X



トップページ育児
1002コメント480KB

おけいこ バレエ Part73

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/03(火) 13:09:29.86ID:FWs6U06m
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、
 『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む方針で
 このスレをやっていきましょう』
 という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600208780/
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 17:55:36.92ID:+oxmxXbV
>>810
中2から行って今は高校生になりました。
生理は中3で留学先で初潮を迎えましたが、高校生になってもまだ伸びています。
消灯ですが、最終の完全消灯が23時なので実際は22時が消灯時間です。
21時半以降はQuietTimeで音楽を鳴らしたり楽器の演奏や洗濯などもおしまいです。
起床は娘か6時なだけで7時の朝食に間に合えば6時50分まで寝ていることもできます。
日本にいた時はスタジオを出るのが日が変わる日もあったり。
コンクール三昧でしたからね…。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:23:21.11ID:nvUGfQ8q
>>810
今迷っている教室がそれだ。
家からは近いけど、レッスンが始まるのが20時や21時からの日が多い。
もう1つの距離的には倍近く遠い教室は
遠いけどレッスン終わりが20時を超えることがないので帰宅する時間は断然早い。
送迎は近い方が楽だけど時間を考えるとなんとも言えなくて悩んでいる。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:37:53.28ID:tS+mu+fA
>>811
ブラックも何もなんだかんだで本人達が希望して遅い時間で睡眠時間が減るクラスでもレッスンを受けてるんでしょ
昼間は学生は学校だし、夕方は低年齢クラスから始まるだろうし、学年が上のクラスやオプションのバリエーションクラスは開始時間が遅くなるのはやむを得ないんじゃない?
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 18:40:38.33ID:f5nkb4j+
部活の体罰顧問もそれ言うよね
「本人達が望んで鍛えてるんで」
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 19:20:32.83ID:mSASF513
うーん、仕方ないとは思わないな
うちはバリエーションも平日19-21時か、土日14-16時とかに設定されてるよ

そりゃ当たり前のように21時以降にもクラスがあったら、子供はやりたいって言うよね…
未熟な子供の判断に責任を持たせるのも、子供の預かる教師がそんな時間に設定してることも、親が止めないで仕方ないで済ませてるのも、全部おかしいとは思う

塾の中3高3の受験クラスですら、大抵は22時までには終わるよ
育ち盛りの子が23時過ぎは、やっぱりちょっと普通じゃないと思う
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 19:51:06.43ID:nvUGfQ8q
>>814
希望もなにも、その時間でしかやっていないから、選択肢がないだけだよね。
同じ教室で夕方のクラスと夜のクラスで選べるなら別だけど。

今は緊急事態宣言で20時以降のクラスが別の日に移動したり
全体的に早い時間にずれたりしているので、
普段からこのタイムスケジュールでやってくれないかなと思っている。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 20:02:15.34ID:q8SCiPDt
>>812
丁寧にお返事ありがとうございます
そうなんですね。頑張ってください!

踊っている時は楽しいから疲れてることは気づかない
そうなんですが流石に23時過ぎると
眠くて顔が真っ青になっている時があって
中学生が帰宅時間23時すぎるのは辞めてもらいたいんですよね
でも先生もすごくお忙しいし本当悩ましいです
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 20:45:55.26ID:ZmVyf6RS
>>812
中学生になってから初潮が来るとゆっくりその後も伸びるそうですよね羨ましい…
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 22:12:57.41ID:f++FJDfo
>>807
一生の趣味としてはお稽古バレエでもやってて良かったと思ってるよ。
経験がある程度積まれてたらバーレッスンくらいは自分で出来るしバレエdayの動画なんかを観ながら一緒にできるようになるけど、バーレッスンしてる時がどんなスポーツより楽しくて幸せを感じるし終わってからも身体が気持ち良い。
プロを目指すのは辛くて苦しいだろうけど、バーレッスンしてる時の幸せ感と整う感は子供に身に付いたらいいなあと思う。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 08:56:41.69ID:tHEkPJIs
娘が習いたがっていてお教室を探しています。お稽古バレエでいいと思ってる。
HPに載っている練習風景などの写真を見て、なんか腰が引けてたり肩が上がってたり膝が出てたり大腿筋だけ発達してたり…のお教室は候補から外してるのだけど、見学してみたら逆に良かった!なんていうこともあるのかな?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 09:17:12.27ID:3S07mEUZ
>>822
ないと思うw
HPに載せる写真って普通は厳選して、より良く見える画像を使うよね。
厳選してもそのレベルなんだよ。
お稽古バレエこそ、正しい指導を受けた方が良いと思う。
太ももゴン太で足指の爪が割れて指が変形して、汚い脚になったら意味がない。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 09:52:04.55ID:tHEkPJIs
>>823
ありがとう!やっぱりそうよねw
お稽古こそ基礎が大事というのも納得です。
ちょうどいいバランスのお教室、みつかるといいなぁ…
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 09:59:59.32ID:hXn4bxnu
家でバーレッスンしてる時、「命!」とか言いながらフォンデュやってた
バレエやるようなちょっと趣味がマイナーな子でも男子は男子だなと思った
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 10:05:19.44ID:m7HNHDXd
>>824
基礎がきちんとしてるところはやっぱりいい子が集まるので本気組が多くなりそう
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 10:07:26.22ID:tHEkPJIs
附属はお稽古指向でも受け入れてくれるの…?
カルチャークラスがある附属もあるけど、問い合わせてもあまり親切でなくてお呼びでないのかなと。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 10:11:53.70ID:tHEkPJIs
>>827
確かに、そうとも思います。
自分がコンクールに出したがるスパルタ系に通ってバレエというか習い事恐怖症になったから、娘のお教室はよく考えて選んであげたい。
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 10:56:47.81ID:GOvlwIla
地域差もあると思うけど
プロ経験指導教室>>団附属>>微妙なお教室
で本気度が違う気がする団附属ってやたらレッスン外のことで
労力を使うから大先生関連だ先輩関連だ
そこに使う労力が勿体無いなと思って
留学も視野に入れてプロ経験指導者のいる有名どころに移った
お稽古レベルでよかったら逆んk団附属の方が確実じゃないかなあ
私の印象ね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 11:44:43.08ID:kbGMmxry
>>822
多数見学、移籍した経験から、まともな教室は写真が沢山掲載されていない。写真多いところは商業的。わがままは聞いてもらいやすいが上手くなるかはしらない。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:22:50.68ID:kf0pY1vg
業者が作ったお金のかかったホームページ、派手な発表会ってとこは大抵ダメ。
楽しさ演出凄いあると思うけど上手くはなんないね。
お客さんを喜ばせてナンボって考えて商売と割り切ってる系。

きちんとしてるところは地味なホームページが多いよ。
そして先生も地味。
地味にねばり強くやってくのがバレエだから性分が地味なほうが良い先生になるんだよ。

団付属は団の維持の為の商売と割り切ってるところがあるかなもね。
個人教室の派手なところより圧倒的によいとは思うけどまともに相手してもらえるのはその中のほんの一部。
もちろんお金がある事が前提だよ。
そして別コースとなり生徒として吸い取られ、団員になったら団費で吸い取られ....
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:27:59.80ID:kf0pY1vg
バレエってわかってしまえばものすごいシンプルなもんなの。
出来上がる前、わかる前は複雑怪奇に思えるしどんがんばればいいのか悩んだりする。
でも本当に正しい身体の使い方を覚えると無駄な時間を使わないでも簡単にできるんだよ。
だからパの練習なんてそれほど必要ない。
基礎力が出来てれば、やり方とか形を知ればできちゃう。
基礎8 パ2ぐらいで考えて十分。

で、この基礎なんだけど出来ちゃうとシンプル。そのシンプルをわからせるのに毎日毎日365日同じ事を先生は注意しつづけるんだよ。
もう執念深く、飽きずに、そればっかり、ずっとずっと生徒を観察しながら言い続ける。
異常なぐらい地味な性格じゃないと出来ないんだよ。

そのうえでさらにヴァリやるなら表現とかなんとかなんだけどこっちは見ればわかる世界だからある意味誰だってできるんだよ。
そっちばかりの先生が多いのはそのせいね。もちろん全然うまくなんない
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:30:25.10ID:Kqi2wexz
>>833
軍隊さん、悪いけどここおけいこスレだし住人は保護者が大半だからちょっと的外れよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:34:52.51ID:GtICkmYN
>>832ではいいこと書いてたんだけどねぇ
団附属は確かに個人スタジオよりもお金はかかるけど、トンデモな指導はないし、発表会で親の手伝いが不要なところが多いからそれぞれのメリットデメリット、どこを重視するかよね
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:50:00.38ID:IuzwE0t2
>>828
東京の有名所は別だろうけど
そこまでじゃない団付属ならお稽古も受け入れてくれたりする。
まぁ発表会の配役はあからさまに差をつけられるだろうけど、それは仕方ない。
でも個人のお金や時間にルーズだったりする所に疲れるし
何か連絡するにも受付(事務)の方がいるってだけで親は相当楽w
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 17:34:28.24ID:l/OdKJkZ
先生の5番脚の角度がキレイでまず
お?(ドキ)っとなり、センターでの腕や手の運びや足先に、おお!となり、
品の良い笑顔にうんうん(ハート)、となり
入会した。
あればバレエを真面目にした人特有の動きだ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 22:23:55.59ID:kf0pY1vg
>>834
ちゃんとしたとこの探し方って言う話だがら、実際に私が経験してる事の中で書いたんだよ。
大人にまともにおしえる先生は子供にもまとも。逆もそうなんだよ。

入ってからじゃないとわからないと思うけど、経験者ママが多いお教室は大抵良いお教室だよ。
メディアに名前が出てる先生ではないのに、経験者ママの子で遠くから来てる子が多いところなんて特にいい可能性が高いよ。
確率1/20ぐらいだと思うから本気で探すなら50件回らないと見つけられないさ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 10:03:46.93ID:kbNQbtO4
>>839
そういう遠方からもわざわざ来ている教室は確かに指導はいいかもしれないけど、大抵本気系教室でしょ
相談者さんはおけいこバレエでいいのに、そこまで気合がはいった親子ばかりの環境だと周囲に影響されて意に反して毎日バレエ漬けでコンクール三昧生活を強いられたり居づらくなったりする可能性が高いよ
そこそこしっかりした指導でボチボチやりたいなら、お金は多少かかっても団附属がいい
本当に見込みのある子以外に対してはコンクールの圧もないしね
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 13:06:53.80ID:n5cQrgAs
コンクール三昧になるかどうかは教室の方針によるのでは?
うちは839さんの言うような教室に近いけどコンクールはあまり出さない方針だから三昧にはならないよ
だから故障者が少ない
0842839
垢版 |
2021/01/17(日) 20:38:28.56ID:8Y9yG4Fe
コンクール科に本人希望で入らなければ普通のおけいこバレエで成立するよ。
おけいこバレエもめらめらコンクール科も基礎は同じレッスンだから基礎力って点ではおけいこバレエの子も結構しっかりしてると思う。
そのうえでコンクール科の子は必用なレッスン追加。
中学生ぐらいのおけいこ組の子も希望すればコンクール科に入れるだけの基礎力が出来てると思っていい。
発表会は二年に一度でおけいこ組の子がメインかな。コンクールの組の子はバレエコンサートで自分の踊り、幕物はコールド。
だからソリストよりコールドのほうが上手かったりするんだけどまあいいじゃない。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 04:04:04.05ID:GVghBNLj
>>842
かなり特殊?おけいこ組って多くて週3程度よね
コンクール組は週6プラスコンクールレッスンだからおけいこ組を主役にとはならないかな
だって週1、2回しか来ない子はポワントもまともにはけないでしょ
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 07:57:20.08ID:X0iOr7U/
上手な子をコールドに配置するのもよくあるけどね
そうしないとコールドがまともに機能しないもの
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 11:46:09.71ID:45RTYYGf
841だけど、うちもお稽古組でも週4以上よ
レッスン内容はコンクール生と全く変わらない
コンクールのリハーサルがあるかないかだけ
だからコールドも一緒だし綺麗に揃ってるよ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:15:18.28ID:GVghBNLj
>>845
そんなにレッスン数多いお稽古組もいるのね
うちの方だとおけいこ組は多くて週3、普通は週一かニ回だわ
ほとんどが塾の合間に少し来てるだけ
だから中学受験や中学で部活に入ると辞めてしまう子が多いかな
コンクール組は通常レッスンでもよくみてもらえるし個人レッスンでもしごかれてメキメキ上手になる
先生もSNSで派手に取り上げるから驕った振る舞いになりがち
もちろん発表会もセンターは上手なコンクール組の子達
おけいこ組の子はやっぱりおもしろくないよね
でも結局はそういう子たちが辞めてしまうと教室の運営も難しいと思うのだけどね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:26:48.79ID:FpUs5enI
お稽古バレエでもしっかりしているところはポワント履き出すと週3-4 週8時間くらい?
コンクール組は週6回で週20時間弱くらい?
学校から直行して短くて17-20時
長い時は21時すぎまでレッスンして
そんなもんだよね? 
コンクール組になって半年で体型がすっかり変わって
他の同年代のこと比べて
お菓子持ち込み禁止のレッスン場でほぼ過ごす生活のせいか
親が心配するくらい体重が減ってる
あと目がやたらキラキラし出した 
最近これって運動量が多すぎて栄養不足なのかなあと心配してる
ご飯は食べてるよしっかりむしろ大食いなくらい
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:35:48.07ID:7W7FqeJx
痩せると目が目立つようにはなるよね
その練習のハードさからすると、元が普通〜太目ならどんどん痩せてもおかしくない
年齢にもよる(成長期かとかそういうの)
ただ親御さんから見て心配な感じなら、他の要因も考えなきゃならないけど

中学生息子がいるんだけど
同じぐらいのペースで運動部やってる
男子の量で一日四食食べてるけど、太らないが痩せもしないな
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 15:09:45.36ID:Ywq1vi90
>>847
うちはコンクール組でも平日はレッスン90分のみよ
アップのために1時間は早くくるけど
スタジオは二つしかないから他の子の通常レッスンで使えないわ
コンクール組にそんなにレッスンできる教室はいくつもスタジオがあるのかしらいいね
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 20:05:18.24ID:6bJ69W98
移籍予定で数件体験に行って驚いた。
ここでよく「センター等で適切な難易度で個別にフリを変更して指導する」ような事を聞いていたけど
それくらいどこでもやるでしょ?って思ったら大間違いだった。
体験レッスンなのでポアントは履かないように言った上で
何の注意もなく、ただ淡々といつものレッスンをするだけの先生もいれば、
ベテランで何人もプロを出している先生なんて「とりあえず履いて!」と言って
簡単な動きをさせたらすかさずポアントが合っているかチェックして
立ち方直して、再開したら、もう別人の脚だった。
たった1回のレッスンなのに、ギリギリ限界まで引き出して貰えた。
あちこち見に行くのは大切だね。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:43:45.06ID:XiZKjO4Q
バリバリコンクールメンバーで上手なのにバレエ教室に行きたくないと言いだして辞めたいと言い出した。
何かあるみたい。
最近高学年、中学生がどんどん辞めていく。 
何かある
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:46:28.70ID:GVghBNLj
>>851
お子さんは何年生なんですか?
中学年から中学に入るあたりまでは親も含めていろいろドロドロしますよね
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:13:31.85ID:nldVgUwz
イジメ? 生徒か先生? 表向きは受験に向けて、と辞めていくらしいけど怪しい。
何かある。
もうレッスン空間が耐えられないなら退会は、本人に任せます。
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:23:03.56ID:TABzBzFi
>>850
それは良い経験をしましたね〜
良い先生は観察眼みたいのが違うんだよね。
結果から問題点をすぐに推察できる。
アタリじゃん
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:56:26.49ID:Q06zyKZX
>>850
先生もすごいけど、たった1回のレッスンで変われる素直さと飲み込みの早さを持つ850のお子さんも偉いと思った。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:45:11.15ID:VRECRcf1
>>856
観察眼が本当に違いました!
ポアント履かせない先生は
「どこまで出来るか分からないから、安全のために体験では履かせない」
と、まぁそりゃそうだよねとは思ったけど
ベテラン先生は「バーを見ていて履ける脚だと思ったので大丈夫!」と太鼓判。
体験とは思えない、ワークショップに参加したような成果でした。

>>857
それが前の先生ではまったく出来なかったんです。
凄く丁寧に教えてくれる先生だったのに。
相性なのかな。
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 19:10:38.24ID:AzgXRpaV
物凄く丁寧に全部教えるけど、観察眼が無い先生がいらっしゃる。
物凄く丁寧に先負教えるし観察眼も鋭いんだけれど知識の範囲が狭いから成果が出ない先生もいらっしゃる。
それでも生徒が優秀なら自分でなんとかするんだけど、天才先生についたら余計な苦労しなくてすむよ。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 20:50:18.23ID:tWbk8BIw
あああ。スランプ。なんで?上手くならない。倒れたらごめんなさい
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 07:51:02.37ID:6yvBMdbr
コロナ禍で換気をしているから仕方ないのかな?って思ってはいるけど
みなさんの教室もレッスン室内は寒いですか?
この間、用があって少しお邪魔した時にジャケットを脱げないくらい寒かった。
子供たちはその中でレオタード一枚。上着を着て良いのはバーの途中までだけで、その後は脱ぐように言われるけど寒すぎると思う。
レッスンの次の日に体調崩すのは寒さのせいだろうな。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 09:47:24.99ID:/Jz1s8qP
>>861
地域にもよるけどそれは酷い
先生もレオ1というわけではないでしょう?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:36:24.31ID:arjV3/C1
>>862
子供は暑くなるみたいだよね
うちの子は冬でもバーレッスンしてると汗だくになるから途中からは窓開けてもいいかも
最初からなら体が冷えてしまってよくないかもね
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 13:14:22.73ID:00B2ZlmI
>>862
関東ですが、もちろん先生はダウンまでしっかり着込んでいます。
子供本人も寒いようで、最初から最後まで寒いと言っていました。
体調もですが、怪我をしそうで怖いです。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 16:44:24.62ID:hi3W2BjH
うちも関東だけど、暖房+窓全開換気して、上はピッタリした服だったら着ても良いって言われてるみたい。
娘は寒いって言ってた。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 20:42:46.94ID:nNzLYlOM
窓、細く開けるのではダメなのかしら。
暖房の調節が出来ない古い建物で自分が習ってた時は、ニットセーターとももひきのようなニットのスパッツ(10分丈)を穿いてた。
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 20:57:41.89ID:OLtmTU40
私の勧めで8歳から習い始めた2年目
ずっと週一だったけど、ポワントになってさすがに週二にしましょうと言われてるけど、本人的にはうーん....って感じ
他に音楽系の習い事2個やってて、そっちの方がやる気ややりがい感じてる様子
私としてはバレエにがっつり情熱傾けて欲しかったんだけどね
つい最近は「私は将来おばあちゃんになった時に姿勢が良くて少しは綺麗なスタイルでいられたらそれでよい」と言い出した
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 21:04:12.92ID:X3xeCEsG
それでポワント履かせてるなんてやめさせた方がいんじゃない
釣りでないならね
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 21:23:23.60ID:N+5GKpwo
週一でポワント履かせてる親も先生もどうなの
このスレ読んでる?
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 22:46:07.89ID:arjV3/C1
週一でポワントはやめた方がいいと思うわ
しかも10歳でしょう
そんなことしてたらおばあちゃんになった時、腰痛や足の変形で困るわよ
ポワントは体が準備できてなければ痛いはずだし怪我も怖いよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 10:11:51.23ID:AZiGwbgc
10歳の4、5年生で週1でもポワントを履かせるスタジオは多いよ
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 10:19:48.91ID:At2Vuaup
>>869です
レスありがとうございます
恥ずかしながら、私にバレエの知識があまりないので、先生にポワント始めましょうって言われるがままに始めた感じです
レッスンもがっつりポワントはやっていなくて、基本はバレエシューズで、短時間のみバーレッスンでポワントやってるっぽいです
皆さんのレスで、あんまり良くないのかと不安になりますが、先生にお任せしようと思います
基本見学はNGの教室なので、どんな事やってるのか子供の話からしか分からないんですが、今度お披露目会?みたいな簡単な発表会があるので、楽しみにしてます
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 20:55:33.52ID:RD4SBJkJ
週一のポアントならできるのは足慣らし程度
ポアントでバリバリ踊るようなことは
できるようにはならないから安心して
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 23:37:43.92ID:Fw/VxStq
週1ならやる意味あまり感じないかな本人にもやる気ないならなおさら時間がもったいないかも
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 00:56:07.68ID:Tk2sQyE3
男の子ならいいんだけとね。

修一君ってクラスに一人ぐらいいるもんだよね。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 10:17:28.71ID:DVT9fGOS
>>869
やる気イマイチな週一の子にポワント履かせる教室が怖い。
やる気のある音楽のほうメインにすれば良い話だと思うけど、そこまでバレエにこだわる理由は何?
高学年以降はお稽古バレエでもやる気がないと周りとどんどん差がついて辛くなるよ。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 10:33:59.15ID:r1Da9LtK
コロナがある限りバレエに未来はないと気づくよ。子供でもさ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 11:12:39.37ID:9P1lZhqu
>>878
周りも週一なら産まれたてのバンビちゃん同士で差はつかないかも
子供がバレエ好きじゃなければ続かないよね
私も楽器にシフトがいいと思うわ
それかせめて高学年までに週3は行くか
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 12:38:20.55ID:/EXm583/
ポワントを週1の10歳で履かせるなんてお姉さん達みんな膝曲がりでピケしちゃうようなお教室が目に浮かぶけどね
楽器にシフトさせてあげなよ何でバレエに拘るのかな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 12:45:14.41ID:2TnY0iMl
うちはポワントはく子は最低週4だよ
それ以外の子はどうしてるんだろう、謎
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 13:44:46.73ID:6xrHSPi0
バレエもしつつ、でも他の事をメインでやりたい子なら小学生から週4も通うガチ勢ばかりのスタジオじゃやりづらいよ

ガチでバレエをやりたい子向けの教室と片手間にまったりとバレエをやりたい子が居やすい教室

それぞれ合うところを選べばいいよ
週1ポワント教室はガチ勢揃い教室と同じレベルの指導はしないでしょ

価値観なんてみんな違うんだから週1ポワント教室をバカにして否定せず好きにやらせてあげたらいいのに
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 14:24:28.64ID:bXLs2GpM
子供だって健康のためにバレエやっていい
トウシューズへの憧れだってあるだろうから
ポアント足慣らし付きで、
週一で子供健康バレエをやって、小学校卒業でやめたっていいじゃん

というか、現実にはこれに近いタイプのほうがほとんどだ
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 15:20:36.62ID:9P1lZhqu
>>884
ポワントでバーレッスンだけになる?
大抵ポワントはくならセンターもとなるし足首ぐきってなりそうなのにピルエット回らせたりするよね?
発表会でも履かせたくなるでしょ
健康バレエならそれこそ週一の子にポワントなんてありえないから
どうしても週一でポワントはきたいなら足の骨ができてからの13歳以上になってからがいいのでは?
それでもまだ不完全らしいけど…
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 15:39:49.21ID:6xrHSPi0
街中のバレエ教室は週1でもポワントを履かせている所が大半なのが現実だよ
そしてバレエっ子の多くが週1.2回のレッスンでバレエを卒業していくし、バレエ業界もなんだかんだでそういうライト層に支えられてる

ここでは当たり前みたいに語られてる週何回もレッスンしてる子の方が少数派よ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 16:10:39.48ID:nHmqqqLb
要は基礎力なんだよね。
ちゃんと出来てればポアントで悩むことはない。
週一でもそこが指導出来てれば大丈夫。

ほとんど期待できないけどね。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 16:24:27.12ID:APBid1vv
うちは高学年の頃で週3、中学受験準備で6年生で週2に減らし、今は私立中に進学して週4でレッスンしてる
中学の同級生にはバレエを中学受験までやって、そのまま引退した子が何人もいるものの、殆ど週1回か2回だった子
でも本人達は「私、受験までバレエやってたんだ、トゥシューズでも踊ったよ」と周囲にドヤ顔してたり、そのお母さん達も「週2回『も』レッスンさせていたのに身についていなくて、、」と真面目な顔で語ってるわ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 17:23:47.30ID:APBid1vv
うちがバレエを続けてるから、お母さん同士で話してるときに自分の娘もバレエをやってたって話題になりやすいし、その時週1回程度だった保護者同士で『せっかくやってたのにもう再開しないって勿体無いよねー』とか意気投合されたらコメントに困る
子供も、バレエを週1程度で辞めた子が「バレエの事、なんでも聞いて」と言ってたり、私バレエやってたから柔らかいんだと微妙なY字バランスを披露してたりしたら、バレエのイメージが悪くなるからやめてくれって思うが面倒くさいから黙ってるらしい
うちの子達のように中学受験を終えても続けてる組からすると、バレエをやっていることなんて自慢でもなんでもないし、中途半端にバレエに興味があるからと発表会を見に来られたくないから沈黙してるよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 17:24:58.70ID:NETp9e1r
本当にドヤ顔なのかな。
ただの「私もやってたよ!(親しみ)」の可能性もありそう。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 17:54:33.43ID:FIkEqpoI
>>869です
たくさんのご意見、参考になりました
ありがとうございます
まとめてのレスで申し訳ないけど、バレエを始めたのは、幼稚園の時から習い事が音楽系ばかりで、ダンス系もやってみたいと娘が言っていて
どんなダンスもまず基本としてバレエをやっていた方が良いと聞いて、仲良しのお友達が通っているバレエ教室に通い始めた感じです
途中コロナで何ヶ月もずっとお休みになり、辞めちゃったりモチベ下がって週3→2→1にするお友達もいて、やる気がないわけではないけど、そこまでの情熱もないまま今に至る状況です
お察しの通り、他のお友達も楽器や、体操や歌など他習い事やっているからと、週1の子がチラホラいる、ゆるい教室だと思います
ここでは週3〜4など頑張っているお子さんがたくさんいて、素晴らしいなと思っていました
うちのような、ゆるゆる感覚で習っているレベルでレスしてしまい、怪我の心配や気分を害された方もいて、申し訳ない気持ちです
色んなご意見、本当にありがとうございます
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 18:13:57.61ID:NETp9e1r
いろんなスタンスで習う人がいるんだからお互い尊重しあうのが大事よね。
世界中のプロがなんとか身近に感じて貰おう親しみを持ってバレエに触れてもらおうと尽力しているのに。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 21:26:31.05ID:9P1lZhqu
>>893
いろんなスタンスでいいと思うけどバレエの場合はきをつけないと
例えばピアノなら別に音大目指すレベルでもとりあえず時間潰しに毎週来て家ではまったく練習しないでもOK
それなりの出来上がりになるだけ
バレエの場合は元々人間の動かしたい方向とは逆の方へ体を使わないといけない
だから適切なトレーニングが
ポワントも十分体を引き上げることができて
まあ体操に
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 21:30:58.93ID:9P1lZhqu
削除してたら送信押してしまった
だから適切なトレーニングが必要
ポワントは体ができていること、足にだけ負荷がかからないように十分な筋肉、それからターンアウト、足の骨が十分に発達してないといけない
そうしないとうまく踊れないからじゃなくて外反母趾や腰痛に膝痛悩まされるから
体操の方がずっと無理させるから体壊すけど、その分早めに引退になるよ
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 23:52:45.55ID:s5pyoHtN
週6、7バレエ漬けの毎日に疑問を感じ始めた娘。高1位まで続けて欲しかった。下手なパドドウなんて見たら激怒しそうなので(母経験者)断り続けていたけど…。いきなり辞めて医療関係の仕事に進みたい…と。
なんの正義感なんだか?このコロナ渦でいても立ってもいられなくなった、と。
変な意識がメキメキ芽生え(涙)
今までバレエにかなり熱心だっただけにバレエ母として泣きたいです。
最初から週1なら納得できたかな
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 23:55:27.91ID:nE9TiZpi
>>894
そうなんだよね。
バレエ、とくにポアントが始まると、
引き上げとターンアウトが出来ていないと
ただみっともないし危ない。
バレエである意味ある?となってくる。
クラシックバレエはとことん正しさを追求した上で表現力も求められるから、本当に難しいんだよ。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 23:56:35.24ID:Mdq+cjXh
傍から見ると今まで親の言いなりだった子
精神的に自立してやっと親に反抗できるようになったんだな
良かったねおめでとう って感じだけどな

辛辣でごめんね
むしろそのまま続けていく方が不自然な結果になったと思うよ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 00:04:39.44ID:yrR/lBQ0
そうですよね。
イエスマンで、先生にも親にも逆らわなかった子だったのに…。
初めて逆らった。
大反抗期。沢山の医療機関の資料を図書館で借りてきて進路について先生にも相談していたみたいです。
学校で何があったのか分からないけど、
真面目に勉強も取り組むようになったのでバレエのことは忘れてあげて、巣立ちだと思い、応援します。
ガックリが本音ですが仕方がないですね。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 00:19:38.27ID:ejiNVG7Y
気持ちはよくわかるよ 
そんなに頑張れる娘さんと一心同体のような生活だったんでしょ
寂しいよね

バレエを真剣にやったことは、娘さんの成長の助けになり一部になってるはず
いつか娘さんもそのことに気付くと思う
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 00:26:15.20ID:wSfRtLwi
バレエって目的や情熱を持って真剣に習うと、親も子もストイックになるんですよね。
だから中途半端な週1回程度のバレエにもどかしさを感じたり、(そんなんでいいの?!)

子供がバレエから離れたら寂しさを感じたり。
頭ではわかっているけれど、温度差に違和感を感じたりする。
それだけバレエはストイックになれる素晴らしい芸術なんだと思います。

バレエをしっかり学んできたお子さんなら
別の道に進んでもしっかりと目標を見据えて進んでいくと思います。
バレエから学んだことはとても大きいと思いますよ。
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 00:57:11.94ID:ZZlSGCcc
>>901
毎日のように思っていたなら体力も相当あるでしょうしまじめにバレエに取り組んできた子は集中力が違いますよね
なにせあの小さなトウで立って回ったりバランスとったりするのですから
決して無駄にはなっていないと思いますしそこまで自分で決断して進路を決めたことも素晴らしいです
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 01:31:12.44ID:+Rz+3uj4
>>896
プロダンサーになって欲しかった?
そうでもないですよね、先生からオファーがあってもパドドゥ断っていたなら
きっと大人になってから一生続けられる趣味で再開すると思うよ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:02:04.05ID:uxFDOZKQ
そうそう、
バレエは本気でやると険しく厳しいけど、生涯の趣味にもなりうるんだよ。
だからこそスッパリ辞めちゃう(辞めさせられる)のは勿体ないと思ってしまう。
ストレスたまった時にバーレッスンで精神統一してセンターで音楽にのって楽しく踊ったら前向きになれるのよ。
ヨガやピラティスよりバレエがやっぱり好きだわ。
だから本気組も週1組も仲良くしようよ。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:04:41.37ID:uxFDOZKQ
>>905
追記 そのバレエの楽しさを子供に贈りたいんだよね。だからバレエを無理強いして子供の気持ちが離れたり、先生の冷遇で嫌な思い出になったら悲しいわーと思う。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:50:48.32ID:ZZlSGCcc
>>905
週一組を否定はしないけど…別物だなとは思うよ
それは大人バレエとジュニアのバレエが別物なのと同じで
プラス子供の場合は体が未完成だからバレエと言えばトゥシューズってやってると体壊しかねないから要注意ってだけ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:44:15.30ID:fHZcNy1+
今までの流れ見ていてまるでバレだけが特別みたいな話だけど、ほとんどの習い事は週一程度じゃ基礎が身につくことにはならないでしょ
音楽系は毎日の自主練を真面目にこなすことが必須だし、他のスポーツも走り込みやストレッチが必要
試合のレギュラーを目指すとなるとバレエなんかよりはるかにか大変だよね
水泳は週一でも小6までにかろうじて4泳法が身につくかもしれないけれど、大会となると次元が別でしょ
そして所詮は習い事なのだからどこまで子供のリソースを使うかってことも当然考えるでしょ
何かを習って身につけることに対して、どこまで真剣に取り組むかって話
そのためには保護者は最低限の情報収集はするよね
そこをやるかサボるかの違いだと思うよ
私詳しくないんです、で、それは誰に対する免責なのさっていつも思うよ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:51:36.26ID:qOItoNb6
私も大人バレエやってる保護者だけど、ジュニアバレエと大人バレエは全く別物だと思う

でも、大人バレエがまったりマイペースかというとそうでもない
努力すればジュニアを超えられるプロレベルを目指せると信じて根性論を押し付けてくる人も中にはいる
難しいと言われると、いや、できない子いるじゃんと週1レベルのジュニアを例に挙げて反論してくるけど、でもあなた達が目指してるのはそこじゃないだろうからおかしくない?と思わずにいられない

多分週1のジュニアの方が若くて吸収力ある分大人より上達できる可能性あるんだけどねえ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:54:27.18ID:OylrJtgM
バレエ親はややもすると子供に親の希望を押し付ける形になるから、気を付けた方がいいとは思うけどね
小さい頃は親の誘導に逆らい難いし、自分の本来の夢を見つける前にバレエ漬けにしてしまえば、それなりには楽しくやれるからね
でもバレエは身体を壊すリスク、メンバー間の競争、拘束時間の大きさ、仕事への繋げにくさ等、メリットだけじゃないからさ

子供のリソースを食い潰してから、「一生の趣味になったわね♪ この素晴らしさを伝えたかったの♡」って言っても遅いからね
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:07:02.17ID:fHZcNy1+
だからバレエだけの話じゃないし
何かを子供の頃からそれなりにやらせたければきちんと考えるよねって話をしてるんだけど?
押し付ける話とは別
むしろ週一バレエなのにポワントみたいなことをやらせる親や教室の方が子供にとってリスクありあり
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況