X



トップページ育児
1002コメント326KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 14:53:54.49ID:EHBFqLSK
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561179823/


※前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596076706/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598484845/
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602384526/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 14:04:53.75ID:jo6ybmO4
幼稚園の延長じゃよっぽど職場近くないとフルタイムは厳しいよ
保育園なら19時過ぎとか20時とかまで預かってくれるけど
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 14:57:48.97ID:wtjca1r7
子供が行ってた保育園は延長で19時までだったしラストまで毎日居る子はほぼ居なかった
夜間もやってる託児所とかでないと周りでは20時まで見てくれるところはなさそう、都会では違うのかな?
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 15:38:20.79ID:Hz32u9dw
このスレはみんなポンコツ

「同じくらい稼げていたはず」
→同じくらいしか稼げないならポンコツ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 15:39:37.44ID:bK+q4qlu
お金足りないから嫌でもそのうち働きに出るよぉ
援助ある家はいいよね…
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 17:15:58.39ID:UCDzwM2v
東京の統計だけど、小学生までの子を養育する専業家庭で世帯年収800万以上の家庭は4割弱しかいないからね
共働きでも過半数超えない

30代〜40代でここなら普通の範疇だと思うよ
地方なら良いほう
ポンコツ呼ばわりは夫が泣くぞ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 17:49:37.61ID:7FeiQd5y
仕事で稼いでくれてるのはもちろん感謝してるけど
予定を伝え忘れる書類管理できない義理実家との調整を忘れるなど家庭生活でポンコツな面が多いのでフォロー気をつけてる
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 17:53:38.09ID:ohO5ETRV
>>871だけどなんか荒れてしまったみたいでゴメン
夫がダメとかそういう意味ではなくて、昔で言うAKBぱるるが可愛いのにファン対応が上手くできなくてポンコツって言われてたのと同じような感覚で、仕事できるのにその他の書類とか税金関係がテンでダメなのをポンコツって言ったつもりだった
ちょっと抜けてる的な意味合いで
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 18:02:03.64ID:vKDDp6zZ
子が通う高校は就学補助4割受けてるらしい
高校生全体では7割から8割
頭良くなればなるほど割合が下がる
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 18:07:07.10ID:jl/rXtdD
>>905
今だけこのスレの人は居るかもしれないけど、幼稚園入ったらフルタイムで600万稼ぐ人は沢山は居ないでしょ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 21:08:50.91ID:TcdHTG0G
>>919
それって底辺校の高卒も含んでるでしょ?
私自身が底辺校卒で求人も見たことあるけど初任給10万とかで30歳賃金も200万くらいじゃね?って感じだったよ
普通の大卒の給料だけで平均出したらもっと高いと思う
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 21:25:02.01ID:TcdHTG0G
>>921
私は底辺校卒ではあるけど成績優秀だったから(底辺校ではねw)推薦で大学いって就活頑張って一部上場企業の総合職に就職したよ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 21:34:10.07ID:uKkooCtW
でも結局辞めて扶養に入ってるんでしょ?
結果的に底辺と変わらなかったねw
むしろ大学行った分マイナスかww
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 21:36:57.68ID:TcdHTG0G
>>924
職場結婚だから、会社に入れなかったら結婚もなかったからプラスだと思ってるよ
私は旦那の給料に満足してるよ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 21:37:08.63ID:oT5FSOXR
このスレ稼ぐ旦那と結婚出来た非課税妻が底辺ってどう言う事ですか?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:12:39.41ID:BIwWqz31
塾を経営してた父の娘友達だけど全然儲けなかったと言ってた
母が学校の先生だったからそっちの金で生活してたらしい
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:18:49.89ID:HC9V2zGQ
年商1000万ですと言ってた人が、年収で言えば実は300万程度なんだ…とあとから教えてくれたことがある
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:21:53.33ID:RVGDtK/z
自営なら利益抑えて節税はよくあるよね
今はどうかわからないけど自家用車を経費扱いにしたり、自宅を事務所にして家賃計上
それで利益は300、酷いとトントン
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:27:35.16ID:Wfsqrb1o
義兄が家業継いでるけどうちは普通のサラリーマン
一生ノータッチでいたい…
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:32:56.05ID:sogxOkgn
>>933
利益率が高いと言われてる飲食店でも、年商1000万程度だと、材料費、家賃、設備費、バイト代差し引くと利益はほとんど出ない
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 10:16:10.87ID:J3dSX4OS
>>933
それってどの程度差し引いてなんだろうね
知り合いが自営飲食だけど、生活レベル的にはうちと同じぐらいの年収600万
でもアレコレ経費に加えるから確定申告とか書類上の年収(?)は住民税非課税だったよ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:01:08.58ID:8bWQ//C1
家族を専従者とかにして給料つけるかとかでも変わるよね
自分の周りの自営の印象としては、年商に対して、1/3人件費、1/3経費(資材とか光熱費とか)、1/3収入ってイメージ
夫婦でやってる自営で、嫁に給料付けてたとして、嫁を扶養内パート扱いで100万くらいにして自分扶養にいれるか、ガッツリ給料つけるかでも変わるし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:15:20.07ID:J3dSX4OS
>>938
保育園年少から無料ありがたいって話をしてた時に、うちはずっと(未満児から)保育料無料だからーって言ってたから
年収もお互い賃貸で家欲しいねって話をしてる時に予算言ってるのでなんとなく察しって感じ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:33:00.18ID:ypqukivP
>>929
うちがそう
1個2個上のスレからこのスレ行ったり来たり
生活レベルは結婚当初の1個下スレの時と変わってないしカツカツでもない
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:37:11.60ID:yC8ODeX1
結局このスレの住民(給与所得の場合)が一番重税感を感じるんだよな。
身内が商売人の家系だから自営業の大変さもわかるけど、親が起業したスネ夫君家庭で所得誤魔化してるのは殺意を覚えるは
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:41:44.31ID:sogxOkgn
>>929
経営者にもいろいろいるけどね
大企業のヒラ取締役も経営者に入るかな
姉の旦那がこれなんだけど生活的にはこのスレくらい
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 11:44:01.65ID:2zQZ1oMv
>>942
重税感あるのは900〜1000万だよ
900万で税率上がるからね
ここの税金はやっすいよー
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 12:02:07.59ID:J3dSX4OS
>>944
いや別に私の思いこみで実際年収はもっと上でもいいんだけど、元レスの実は年収300万なんですって言っても諸々経費にしてて書類上300万なだけで
サラリーマン年収300万と同じ生活かと言われたら違うこともあるよってのを言いたかっただけ
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 12:07:19.75ID:EV/07dUA
そもそも、生活レベルで年収を推し量ろうってのが無理があるわ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 12:11:34.51ID:CaVhFbcS
>>941
同じような方がいて嬉しいです
いったりきたりなんですね
うちは上げたら金銭感覚狂うからって言ってあまり上げないです
会社はそれなりに順調ではあるらしいですが詳しくは(^_^;)
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 14:51:16.01ID:iPASNOFM
うちは幼保の区分がD4で年収380万円付近と変わらない保育料だわ
ここの上限ぐらいになってみたいわ
来年から働くから近づくとは思うけど
一千万前後は損なゾーンらしいね
無償化は1200万で足切りだから優しい
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:14:20.48ID:5JOTbMmC
数年後には上限の世帯年収が下がるかも知れない
幼保無償化も世帯年収で差を付けるようになるかも
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 16:08:51.85ID:6O/IL2Uz
高校の無償化がそうだよね
最初は全員だったけど途中から所得制限がついた
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 16:35:17.13ID:SAzN4twV
>>953
幼保のは既に赤字だっていうし絶対に制限がつくか一律補助減額にはなるだろうね
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 16:37:52.49ID:6O/IL2Uz
>>955
都道府県で違う
基本は590万まで
それを越えると私立でも公立と同じ額の補助しか貰えない
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 17:27:19.03ID:yC8ODeX1
批判覚悟で言わせて貰えば、低所得者なんてほってても勝手に出来の悪い子供作るのになあ。
むしろ、ある程度所得のある世帯にこそ子作りさせる政策が必要だと思うんだけどな
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 17:37:54.99ID:8Ojlhz9c
全世帯の平均年収が550万、約70%の世帯が世帯年収600万未満だからもう無理
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 17:38:42.06ID:+PjCBVl8
むしろこのスレだと低所得だからこそ子供の数しぼってるって人が多いと思うけど…
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 17:40:10.44ID:6O/IL2Uz
>>959
高校の就学支援金は910万だけどそれは公立も私立も同じ額が支給される
私立だと更に補助が加算されるんだけど、それにも所得制限があるんだよ
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 18:14:44.53ID:AG6Prkw5
確かに低所得世帯だけど、だからこそ出来の悪い子でもどうにか教育つけてあげたいって思ってるよ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 18:31:10.91ID:6O/IL2Uz
幼馴染みが生徒会の副会長してて運動も成績も良くて性格も良かったけど、家が貧乏そうだった
子供の時は何とも思わなかったけど、平成の時代にトイレは汲み取りでお風呂は五右衛門で、2Kの借家に家族4人で住んでた
車は一人一台必須地域で軽が二台

大学は自宅から奨学金とバイトしながら私立大学へ通ってた

彼女みたいな子には国からたっぷり援助してあげて欲しいと思うよ
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 19:16:53.16ID:7fKIaRnd
>>968
五右衛門風呂ってガスが通ってなくて薪だったの?バランス釜じゃなくて?
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 19:21:55.51ID:6O/IL2Uz
>>969
ガスはプロパンガスだけどあったよ
でもお風呂は薪で沸かしてた
遊びに行ったらその子のお父さんがよく薪割りしててお風呂のそばに積み上げてあった
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 19:27:21.34ID:6O/IL2Uz
>>971
今は更地になってて引っ越したみたいだけどね
20年前までは確実にその生活だった
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 19:42:32.22ID:vGCN4va5
薪ボイラーならうちの実家もだったわ
薪でも沸かせるし灯油でも沸かせる
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 09:19:40.82ID:LKH58768
贅沢だけど、5万の掃除機買っちゃった
今年はエアコン・冷蔵庫・洗濯機が壊れて全部壊れて買い替えた
オーブンレンジの動きが怪しいけど、なんとか正月こしてほしいな
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 09:20:28.89ID:C+lkm+xk
うちもピアノ買ってしまった
なんだかんだ必要経費とかいって毎月色々買ってしまう
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 09:43:21.57ID:D5KIqfhG
ピアノ!電子ピアノとかでなく、アコースティック?
そりゃ冒険だね
ここ、たまに勘違いさんはいるけど一般的には低収入世帯
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 10:32:50.53ID:hZKCCdZb
うちも習い始めたから安い10万の電ピ買ったけど、それでも続けてくれるかとか不安というか冒険だったわ
まぁ給付金もあったし多少はいいってことにしよ
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 10:42:25.35ID:iFsSkJPk
>>980
スレ立てありがとう
うちも、電子ピアノだったけどやっぱり冒険だった
今のところ続けてくれてるが…
本物のピアノとなるともう桁が違うからびっくりした
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 11:33:13.12ID:xmhP0Jmx
皆 家計の管理ってどっちがやってますか?
うちは旦那が給料から住宅ローンとか保険とか全部支払いしてて
私の給料は食費と私のお小遣いといった感じなんですけど
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 11:58:35.29ID:5uXMISWS
>>981
おつありです
>>983
私がやってる
管理というか記録だけを100均の家計簿で
パート代は全部家計に入れてる
クレカ払いが多いから純粋に費目別には金額出せてない
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:03:22.22ID:a0JpERgy
>>983
私がやってるよ
旦那はあればあるだけ使っちゃうポンコツなので、小遣い制じゃないと無理
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:06:52.69ID:hZKCCdZb
>>983
私がやってる
うちも夫はあればあるだけ使っちゃう人だから
まぁそれでもカードとか電子決済やるからお小遣いの意味あんまりないし私もザックリ計算のみなんだけど、アプリでほぼすべての決済を管理してるから夫がなににいくら使ってるとかは把握してる
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:14:28.70ID:5uXMISWS
家計簿ずっと付けてると固定費削るの無理って分かるし無駄は外食ぐらいかなと思う
うちは二人ともケチ
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:16:17.46ID:gpy54xoV
>>983
両方やってない。
毎月決まった額を下ろして来てもらって給料日に受けとる。
急に必要になったら建て替えて後で精算してもらう。
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:33:22.28ID:i3FRvXAv
>>983
倹約家の夫が管理。
私の方があったらあるだけ使ってしまう。
上の子は夫似でケチ、下の子の金銭感覚は私に似ている気がする。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 12:40:45.23ID:hRGhOXYq
次スレありがとうございます
うちは夫の方が倹約家だけど管理するのを面倒に思うタイプなのでお小遣い制で私
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 13:04:05.63ID:xmhP0Jmx
皆向いてる方が管理してる感じですね
やっぱり向いてる人がやった方がいいですよね
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 14:13:46.20ID:LzT5URJO
ケチケチと必死で貯めても、その程度しか貯まらないんなら、やっぱり働きに出るのが一番なんだろうなあ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況