X



トップページ育児
1002コメント442KB

どうする?幼稚園選び 32日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 18:41:00.57ID:6G/6G9Hp
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 31日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603185918/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 01:52:29.83ID:XKwZK3iY
いちおつ

前スレ994
バス定刻前なのに電話来る園もそれはそれで更に早めに待たなきゃいけなくなるから普通に嫌だなぁ
バスはバスキャッチシステムがあるor3分前にはバス停いてね→定刻になったら発車みたいな園が良いわ
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 09:50:51.22ID:kTfEnZLQ
都内です。最近候補絞りの為に色々調べ始めたんだけど、在園児の親に質問ができるサイトが全くなくて困っています。ウィメンズパークに何回か質問したけど全然回答が付かない。超初歩的な質問がしたい…
ここで幼稚園名出して質問するしか無いかな?
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 09:56:15.83ID:obMplZEN
>>5
ここで園名出す?
在園児の親をネットで探すよりは公園とか児童館で話しかけるほうがいいのでは?
今コロナであまり他人に話しかけられたくない人もいるから難しいけどね
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 09:59:28.08ID:R3T/f6IM
私は近くの公園に行った時とか、プレに行った時とかに同じくらいの子のお母さんに話を聞きまくった
「上の子がA幼稚園だから下の子も入れる」と言う人に出会い、「A幼稚園は良いですか?」って聞いたら「たまたま近所の子が行ってたから入れただけで、別に良いところはないw」と言われて、安心して候補から外した
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 10:11:54.57ID:2Fbdgbqa
うちの地元だと子育てサークルだかNPO法人だったかが
幼稚園選びガイドみたいの作って配布してる
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 10:15:13.53ID:BuLVZAbZ
>>5
超初歩的なら園に質問したらいいよ
ここで回答あっても正しいかは分からないし
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 10:57:09.03ID:kTfEnZLQ
>>5 です。レスありがとう
今一歳半で、プレに行く園を絞っている状況です
もちろんHPは何回も読んでまとめています。HPに載っている以前の、幼稚園やリアルでは聞き辛い質問をしたいからネットが良いなぁって。
口コミはあるけど質問できるネットがない。区のLINEのオープンチャット作るかな…

公園だと、最近小走りし出した子なので10秒も目が離せなくて他人に話かけられない、他の親御さんも、子に付きっきりな方が多い感じ
児童館は、うちのお出かけ(散歩)開始の時間と消毒の時間が見事にかぶって、ぜんっぜん行けないんです
昼寝して起きてご飯あげたら夕方になってしまう

けど、出来ない無理無理!じゃなくてなんとか児童館に行ったり公園で話しかけたりするしかないですよね!ありがとうございました!
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:08:39.15ID:ZubIqqkI
>>5
ダメ元で園の名前出して質問してみたら?

反応がない可能性の方が高そうだけど、まあダメ元でね
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:15:00.48ID:kTfEnZLQ
>>11
うん、ありがとう!
なんでも無理無理マンな書き込みで不快な思いをさせてしまったかもしれないと思っていたので優しいレスに救われました、ありがとう
レスする時には、ウィメンズパークや他のサイトの書き込みを消してたらにします(笑)

散歩…行ってきます
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:22:43.57ID:RQQfThMH
>>10
来年の4月からのプレを検討してるの?
1歳半ならまだ焦らなくて良いのかなーとか思うけど
どんな質問したいの?
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:27:13.78ID:4iWvJSZg
>>11
まちBBSで園名出して聞いてみては
前に聞いてる人いたよ
ほぼ地元民か出身者しかいないし
過疎ってるスレなら誰も返信してくれないかもだけど
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:29:18.85ID:kTfEnZLQ
>>13
プレは再来年なのよ〜
焦ってはいないのだけど、プレに行くためにも2園くらいに絞らないといけないじゃない?プレの説明会は来年。それの絞りが出来ないっていうか。
てか、プレってふつう何園行くものなの?

聞き辛い答え辛い質問ではないけど、例えば、前スレでバザーってなんぞや?!と聞いたのは私です。あと、1000も私です。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:29:39.74ID:obMplZEN
上の子が未満児クラスから入って通算4年目で3分の1〜半分が知らない先生
他学年の先生で最近あの人顔見ないなと思ったら辞めてるとか時々ある
昨年度、担任持ってた先生が5人いっきにやめてるし、今の年少年中の先生は全員よく知らない
先生の入れ替わりはどこもあるだろうけどこんなに頻繁には起こらないものなんでしょうか?
年輩のベテラン先生は20〜30年も勤めてたりします
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:34:34.83ID:RQQfThMH
>>15
プレって園によって様々だから複数通えることあるし、通う人もいるよ
私のところは今A園の親子プレに通ってて、来年はB園の満3歳児未就園児クラスに通う予定、で再来年はB園年少

プレも本当様々なんだよね
対象年齢も違うし(1歳プレとかある)、価格も違うし、時間違うし、母子一緒も有れば母子分離もあるし、バス送迎でることあるし
プレで年少入園確定のところもあれば、全く関係なし抽選入園のところもある

私は来年のプレに関しては先月くらいに決めて申し込んだ(2歳なりたてくらい)
調べ始めたのはコロナのこともあって今年の夏
それでも間に合ったよ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:37:09.96ID:RQQfThMH
連投ごめん
来年のプレの説明会ならまだまだ時間あるよ
お子さんはその間成長するから公園でママ友できるし、昼寝の時間変わって児童館もいけるようになるよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:42:38.43ID:AGwVdlFF
>>5
公園や児童館で偶然会ったママさんに世間話風にきいてみたらどうでしょう?
人によって言うことは違うけど、生の情報が入ってきましたよ
ウィメンズパークの過去のスレッドを検索したりとか、Googleマップの口コミを見ると長所短所がわかるかと思います
園の無料解放に参加されるのもおすすめです(コロナのせいでやってないかもですが…)
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 11:43:35.39ID:9pJKc3qo
幼稚園の知りたい情報は中々ネットにないよね
ホームページも表面的な情報しかないし、口コミサイトも投稿が不十分
結局、経験者に話を聞くのが1番だけど、リアル知り合いに見つけるのは難しい
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 12:09:23.88ID:1Fngnslz
幼稚園面接って結構見られてるね
うちはあんまりガチャガチャ育ててないから入園できたけど、落とされたママちゃんのラインがきっつ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 12:11:32.33ID:xocTnZTl
>>21
複数有れば少なくても結構参考になるよ
ネットがどういうものか理解してる上だろうし
リアルの人に聞いても表面的になったりする
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 12:22:26.53ID:xocTnZTl
>>21
複数有れば少なくても結構参考になるよ
ネットがどういうものか理解してる上だろうし
リアルの人に聞いても表面的になったりする
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 12:52:04.33ID:5IIVO+5k
熱心な親ほどプレ掛け持ちや定期的な園庭開放に頻繁に参加してることが多いよね
まずは候補外だとしても園庭開放してる園に数回行くだけでも、あちこちの幼稚園の情報得られたりするよ
効率はいい

うちの近隣(バス含めた幼稚園通える範囲)では児童館は0〜2歳(対象年齢の玩具が多い)と小学生多め
地域性もあるんだろうけど、幼稚園児持ちと話すなら公園の方が会いやすい
本気で情報得るなら、幼稚園のHPに園バスルート書いてある園多いから
そこからルート近辺の公園を13時〜15時あたりお散歩するといいよ
今の時期は一歩間違うと来年入園予定の人らが第一志望落ちた受かったでギスギスしやすいので注意
年明け1月〜3月がぶっちゃけ話やネットにない情報も聞きやすい
複数の園がバス停やルート上にしてる公園とかあれば、それこそ色んな話聞けるよ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 12:53:39.27ID:1D7wTpVz
クチコミサイトはガッツリ検閲されてるからねー
確率は高くないけど人口多い地域ならGoogleマップのにポロっと書いてあったりするのが稀にある
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 14:07:08.42ID:DllgEj3d
まちBBSの幼稚園スレ過疎ってて誰もレスくれなかったわ
数年前までは結構回ってたのに
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 14:17:05.44ID:8YvQO/wq
ウイメンズパーク、地域によって幼稚園情報のレスが違うよね。
うちの地域はレス全然つかないし、ついてもメッセージでしか回答しないのが暗黙の了解になってる。
たまたま他の地域みたら、園名出した人にたいして、いっぱいレスついてるのカキコミが並んでてビックリした。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 14:31:47.56ID:Gn1dv2rW
幼稚園によって、コロナ陽性者数が増えてきたときの対応ってバラバラだよね
それも幼稚園選びの判断材料になるかな
候補の園はほぼ外遊びですごく理想なんだけど、保育時間4時間なのにさらに時短か休園になるっぽいんだよな
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 14:53:47.77ID:1Fngnslz
>>27そこまでしてどこかの園児の母親と話すより冒頭に書いてあるように自分の目で見に行った方が良いのに(笑)
皆が皆有益な情報くれるわけでもないし、自分の子がその園の教育方針にあわないと最悪なだけかとおもうよ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 15:46:48.43ID:6Q+7QWO+
既に来年入園の面接終えたばかりだけどいまだに最終2つまで迷ってたもう1つの園にすればよかったかなと後悔とモヤモヤが残るばかり。
ネットの口コミやママ友のリアル情報で最後の最後まで悩んで決めたつもりだったけどこんないまだにモヤモヤするなんて本心はもう1つの園だったのかなー
ここにいるみなさんはモヤモヤしたりはありませんか?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 16:17:19.52ID:qbIaacXp
>>31
なるでしょー
だけど、そこまでの詳しい情報はなかなか得にくいから判断材料にしたいけどできないって人多
時短や休園だけじゃなく、分散登園や延長預かり停止もあるし
過去スレにもあったけど親の職種でも変わる園あるみたいだし
私立幼稚園の方針もコロナ関連は自治体からの要請も加味した上でになるから、その自治体の傾向まで考えないとってなってキリがない
都内すら区越えると変わるしね

>>32
自分の目で見た上でさらにじゃないの?
コロナで開放してない園だったら自分の目でも見れないけど
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 16:52:44.21ID:aHue4Pk/
>>30
わかる
うちは入園のタイミングで引越しが決まってて転居先の幼稚園情報はママリで聞いたりしたわ
特定の幼稚園の質問もしたけど通わせてる方から多数コメント貰えたりして助かった
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:05:41.93ID:Gn1dv2rW
>>34
本当にコロナのせいで更に考えることが増えたわー
こちら感染者急増地域で、バス通園のつもりで考えていたがそれもまずいか?とか悩みだした
下の子0歳で自力送迎はけっこう大変そうだわーと悩むけど、幼稚園行かせる時点でもう仕方ないか?とかぐるぐる
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:29:36.46ID:gpFeX0AR
うちの園だと託児組とバス組は例年風邪やらインフルエンザかかる子多め
保健室便りにもバスのお子さんを中心に広がってるとか書かれる
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:52:31.60ID:4iWvJSZg
>>31
確かに
都内だけどまだ陽性が出たとは聞かない園
3月から5月までの一斉休園時の預かりがどうしても預け先が見つからない人に限るってなったらしい
6月以降の通常保育も行事が中止になったり縮小したりした
もし預かりがある園にしたいなら預かり時のコロナ対応がどうなるかも確認した方がいいと思う

>>33
今の園転勤で一つしか空きがなかったからいまだにこの園でよかったか日々悩んでる
あなたが悩みに悩んでご決断された園だからきっとお子さんも喜んで通園してくれるはず
入園後どうしてももう一つの園にしたくなったら転園したらいいと思う

>>36
うちの子の園バスの乗車時間が行き5分、帰り1時間で本人が帰りのバスに乗りたがらないから帰りだけお迎えに行ってる
バスはマスク着用、乗車前に消毒、窓を開けっぱなしだけど給食時や園庭ではマスク外してるし考えたらきりがない
妥協できる点は妥協して納得するしかないのかなと思う
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:53:13.72ID:fI9aPheS
むしろそんなに園に聞きたいこと無かったけど、緊急事態宣言中にどうしてたかは聞いた
単純に休みにしてたり家庭で取り組めるセット送ってたり、預かりだけやってたり
そこで方針の違いが知れたのは良かった
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:57:38.17ID:w+JqmEEW
幼稚園の雰囲気なんて見学会や説明会行かないとわからないよね
うちもプレ激戦区の地域だけどプレ抽選の段階じゃ園の情報なんて入って来ないしマトモに選べない
何でこんなシステムになってんだろう
保護者側もプレ入ってからなんか違うなと思ってもやり直し難しいし園側も園側で抽選だから問題児ばかり集まる可能性あるし
どっちも得しないと思うんだけどなー
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 17:58:35.35ID:oz7NXoT6
バスで感染症かかるってネットではよく見るけどリアルでは経験ないし周りでも聞かない
多いのは普通にクラス単位と小学校で流行った後にその兄弟がかかる感じだわ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 18:17:46.35ID:Zm+wFg4a
心理学の岩佐和典に注意! 卑劣ちかづくな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 18:44:38.22ID:obMplZEN
>>33
わかるわかる
私は最初A園でいこうと決めたけど、やっぱりモヤモヤするからA園やめてB園に駆け込みで申し込んだ
今になってB園よりA園のほうがいいかもって思い出してる
自分の優柔不断なところが本当に疲れる
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 18:47:20.39ID:lP7wkikg
首都圏だけどプレ掛け持ちしてるひと何人かいたよ
あとママリは結構レス貰える
うちは近隣の幼児教室も通ってたから上の子持ちママさんや交友関係広いママさんから地元の情報収集できたのは良かったな
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 19:29:24.71ID:kAWeDTXo
来年度入園でなんとか決まったけど
毎年半分は縁故だとか紹介があっても落ちる人がいるとか言われた
でもそれも結局口コミってか噂だから実際の倍率は全くわからん
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 19:45:44.50ID:KY0a4tp2
うちは在園者から試験後に倍率聞いたよー3倍だったらしいけど意外と在園者からなら倍率聞けるかもよ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 20:24:53.84ID:XWs6+6Z4
>>28
検閲前提で書くし読むよね
短所の場合は長所にひっくり返してるだけで嘘までは書いてないから参考にはなるよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 20:42:56.62ID:6Q+7QWO+
>>38
>>43

33です。レスありがとう。
うちはA園が小学校学区メインの子達が行く園でプレも通ってたんだ。
小学校幼稚園組はほぼここ出身なんだけど母親の大事性をかなり訴えてきてイベント多めで水曜以外の午前休や振休多め、長期休暇の預かりなし弁当日もそれなりにあるし母親同士の付き合いもそれだけあると面倒に感じて学区外の自園給食、働きたくなった時に備えて預かり保育が充実してるB園にしちゃったんだ。
今になってこんな一瞬しかない時期なんだから自分の負担軽減より近所の子みんなと一緒の園にしてあげれば良かったかなとすごい後悔しかないよ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/09(月) 20:46:23.38ID:zfzjNjNe
来日外国人検挙件数(平成30年)
5,199件 ベトナム
3,783件 中国.
 821件 フィリピン
 756件 韓国
 415件 タイ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 08:26:55.87ID:P7qPFlms
園選びより、面接のときにお片付けできたり、カード見せられて答えられる練習しておいた方が無難かも。
満3以上で入れるなら尚更
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 08:47:47.42ID:tPW4cC7/
>>51
自分の名前を呼ばれたら返事ができるか
自分の名前が言えるか
面接中ずっとちゃんと座っていられるか
親と先生の話の間、黙って待っていられるか
挨拶ができるか

こっちができてからならそういう練習してもいいだろうね
意外とふいに朝何食べてきたの?とか先生に聞かれたり、さりげない質問で家庭環境チェックもされるよ
あと片付けやカード回答より親の面接受け答え
トイトレ聞かれることもあるけど、年少で倍率高いとこ志望なら完了していた方が受かりやすい程度で大体何とかなる
満3なら完了してなくてもあんまり関係ない
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 09:24:28.99ID:j0fUO/DL
うちの園は誰とここに来ましたか?って質問と動物のカード見て何か答えるのあった
同じ色の輪を同じところに入れるみたいなのもあった
親は志望理由や子育ての方針、どういうときに叱るか誉めるかなどを聞かれた
園によって何を聞くか何を重視するか様々だからこれをやっとけばokっていうのはないんだよね
聞いてるけど聞いてるだけでほとんど選考に影響しない内容もあるし
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 09:42:00.49ID:TCIGzlut
プレじゃなくて年少の面接だけど、子どもは名前すら聞かれなかったよ
完全に親の回答内容重視ですって感じで潔かったけどw
子どもはちょこっと世間話みたいな話しかけしかされなくて、知らない人と親の会話聞いてるだけだから完全に飽きてた
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 09:42:10.42ID:VZY+UqpQ
子供は発達とかを弾くだけで、健常児同士では大して差がつかないような問題だったな
基本的には親の試験だと感じた
最終学歴、職業、勤務先なんかを願書には書かされたし、面接でも父親の仕事内容をがっつり聞かれた
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 10:09:33.22ID:tPW4cC7/
>>55
ほんとそう
子供は発達と会話能力の確認がメインってかほぼほぼそれ
子供の入園入学受験は年齢低ければ低いほど親重視
ここでも書かれていたけれど、両親同席時の面接は父親チェックかなりあるよね
志望園のこと事前に色々調べて、父親が家庭で育児に関わっている度合いを結構重視してるのが読み取れたので、親面接は父親の回答主体で対策した
そういうのあんまりネットの園別口コミには直接書いてないし、ママ友とかに聞いても分からない

人気園に本気で入りたいなら、親が本気の姿勢で挑まないと無理なんだなと感じたよ
来年以降幼稚園探す人には、母親だけでなく父親も頑張る必要があると知った上で園探しした方がいいと強くいいたい
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 11:02:18.96ID:jZaJ287b
いやごめん入れ込みすぎだよ
そこにいて主体的に話してる人に色々聞くの当たり前だから
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 11:37:12.59ID:M5OCMsxP
>>55
親の試験でありモンペを避けたいんだろうなというのは感じた
入園後の集まりで園長から念押し的にやんわりモンペの話があったわ(過去にこういうお母さんがいました、子どものことを思うあまりということはわかるのですが幼稚園を信じて任せてくださいという内容)
学歴などを書く欄はなかったけど教育方針や子どもの長所短所などは突っ込んで聞かれたよ
子どもを普段からよく見ている、普段の生活や方針が園の理念に合っているのでお願いしますということを伝える場だった気がする
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 11:45:17.87ID:oOem5AWT
今どき目的告げずに学歴書かせるような園と親の話をよく聞くだけの園は全然ベクトルが違うと思う
私が子どもと面接したときは1時間かかったけど子どもと話して遊んで合間に親の話も聞かれた
その時は知能検査や試験みたいで驚いたけど選抜ではなく入園に備えて子どもを知るためだった様子
最初から優先順位が決まってる園
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 12:20:23.92ID:kc/aMLEd
そもそも試験なんて表現するようなもんじゃないよね普通は
抽選や細かく優先決めてる園がある一方で試験実施してるのはもうそういう方針の園ということ
親の方針と園の方針がかけ離れていないか事前に確認するのはおかしくないけどね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 18:57:35.19ID:y4h5u+W1
人気園でもなんでもない地域の園で、数人オーバーした程度の倍率だったけど、朝1で面接予約票受け取る園、母親が取りに来てた家庭全員落ちてた
偶然じゃないよね?父親が並んで、本番の面接は後から母親が行かないとダメみたいな暗黙の了解あるのかもしれない
単身赴任家庭とシングル家庭が落ちたから、片親家庭を見極められるシステムではある
両親重視園てあるのかもしれない
もしどうしても旦那頼れなくて、でも絶対受かりたい場合、男友達でも兄弟でも便利屋雇うのでもいいから男性に並ばせないとダメだね
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 20:11:31.72ID:yToMuc7U
>>62
そこまで明確に男親を重視してるなら代理なんて使って入ってもしんどい気がするなぁ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 20:27:06.64ID:VZY+UqpQ
実際はそんな基準で合否を決める園があるわけないからただの思い込みだ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/10(火) 20:42:30.28ID:dFm8anyR
>>62
並ぶのが誰であれ母親以外の保護者の有無を重視している園ってあるみたい
昔プレの願書を深夜から並んで提出する園へ見学に行った
プレ入ってれば全入
今は違うかもだけど
そこは保護者の出番を重視していた
父親や祖父母などの保護者もどの程度日頃から育児や園の行事に協力できるかどうかを見てる模様
保護者全員何かの係になり毎月のようにバザーがあり保護者が集まって出し物をするお遊戯会てのもあるらしい
そもそも遠く不便だったので最寄りの園のプレにした
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 05:43:32.03ID:mNjz0LmD
保護者の積極参加はいいけど、他人様を夜中から外に並ばせてそれが当たり前と思っているような幼稚園は教育機関として根本的に間違っているのでなるべく敬遠したほうが吉だよ
そんな事を踏み絵にしているような頭おかしい所なら尚更
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 09:30:36.57ID:crpvZlN4
よく、お子さんだけ見ますからとか、お父さんかお母さんどちらか一人ってフラグに騙されない方がいいよ。よくある仕事の面接の時にオフィスカジュアルでお越しください。とか書いてあるのに似た雰囲気感じたわ
実際ジーパンにワイシャツなんかで行かないのにさ
日本って少しひねくれてる所あっから。建て前文化みたいな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 10:11:34.80ID:DmZ4FWMe
今年の下の子の行き先決まったし吐き出し独り言

上の子が転勤多くて3園に入園、見学やプレ入れて下の子までに9園間近で見たけどいろんな園あるね
上の子はアットホームな小規模園に年少入園したけど転園でお勉強マンモス園にも年長でお世話になった
どの先生も子供の名前覚えてくれて、園舎が小さくみんな知り合いみたいな小規模アットホーム園が良かった
下も今年小規模園に入ったけど、上の子の転勤でいた他県の一番最初に年少で入った小規模アットホーム園が最高だったなと今でも思い出す
最初の子の最初の園だからという印象の強さだけじゃなくて、本当に良かったんだよね…
上の子三年間お世話になりたかったし、下の子も入れたいくらい
他県だから無理だけど最高だったな
下の子が入園する園も、後からこういうふうに思い出せる園だといいな
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 10:33:28.01ID:GGm/G9WV
アットホームな小規模園いいよね〜、と後ろ髪引かれながらもお勉強やお泊まりが魅力の
大規模園に入園が決まった
合うかどうかは出たとこ勝負だよね
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 10:47:03.81ID:DmZ4FWMe
お勉強マンモス園もいいよね
年長だけいたけど、お勉強マンモスはそっちはそっちの魅力があるんだよね
下の子、今回いる地で消去法で小規模園になった
この小規模園、アットホームだといいなあ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 10:50:40.68ID:Qm5/iKuz
アットホームな小規模園、公立の2年保育園を除いたら近隣には1つしかなく、親の出番も多いしHPとかもないから情報もほとんど入らないし一般枠も少なくて諦めた
マンモス園に入園決まったけどまだ少し不安
通いはじめたら住めば都みたいになるのかな
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 11:29:45.51ID:SZhaGUNY
>>74
うちの子はひたすらみんなで遊ぶだけのようなアットホームな雰囲気の小規模園のプレが合わなかった
マンモス園で数字を習ったり絵や工作やプールをするようなカリキュラム充実の園のプレの方が合ってたからそちらにした
小規模園は園児が少ないからクラス替えがないしそもそも保護者もマンモス園より人数が少ない
仮に合わない保護者ばかりだと私が詰むのでマンモス園にしてよかったと思う
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 11:47:20.11ID:n6O0yxEN
>>56
父母の資質を見る幼稚園って都心や世田谷一部の幼児教室に通わないと入れないような名門幼稚園ぐらいだと思うんだけど、そう言う所の話なのかな
うちが通う事になった幼稚園は近所で割と人気の幼稚園だけど面接は下の子いるご家庭もあるのでどちらかで結構ですって明言してたよ
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 12:16:44.08ID:0Heywktn
コロナやっぱり広まってきたね
全てが気に入ったマンモス幼稚園にいれたけど
自宅保育か超小規模保育園にすれば良かったかも
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 14:03:41.29ID:rHSbIH4N
>>76
幼児教室が必要じゃないレベルの都区内の幼稚園でもそういう幼稚園普通にあるよ
子供比較しても発達とかでもない限りほぼほぼ横並びだしね

ただ、下の子いるのとかは願書で分かるだろうし
両親同席じゃなかったら片方自宅にいるんだろうなってのはさすがに分かるからほとんどの園はそこまで求めないと思う
そこで両親が面接に同席してたら、必要な時には何かしら預ける体制がある家庭なんだなと園は判断するから
同条件で並んだら後者の子を合格させるだろうなってのは分かる
倍率高ければ高いほどこういう差で合否決まることがあるってのが正直な話だと思う

両親揃って面接が大多数の人気園で、下の子見てたのは母親で面接行ったのは父親って知り合いが合格したのは知ってる
一時預かり確保していたんだけど、体調不良で預けられなくなって急遽そうなったんだそう
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 14:17:10.12ID:7jkDoT6w
うちの園も面接はできれば両親とも来てくれって言われたよ
父子関係というか多分母親のワンオペになってないかをチェックしてた感じがする
片親しか来られない場合はリモートで繋いでたくらい
人気園で倍率は高いけど別に大学附属のお受験園とかではない
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 14:47:20.06ID:yzNAQp91
>>71
9園も見てきたなら目が肥えていそう
園に対しての不満・愚痴スレを見たら、そんなことある?という園もあるようだし、それを体験やプレだけで見極められるだろうかと不安だわ
特に先生の当たりハズレとか運頼みだし
>>71のような振りかえってやっぱり良かったといえる園に行かせてあげたいな
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 16:52:33.43ID:jRxLUMZ8
私立しかない23区民だけどコロナで子供一人につき保護者一人、座席の消毒時間を無くす為に立ったままの簡易面接だったよ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 20:32:34.87ID:7jsv4m+g
>>81
私もそう思うよ
思ってるほど園側はちゃんと見ていないし願書も事前に読まれていないケースが多いと聞いた
実際は在園児や卒園児がいる子が優先で後はプレや紹介や地域の縁故がほとんどだと思う
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 21:18:27.65ID:QAH2V1Pz
幼稚園落ちて家内がお怒りです。連日、お前の発言のせいで落ちた、近所で落ちたのはウチだけだ!平日に療育行く時に幼稚園の前通る時の辛い、おまえが何とかしろ!って子供の前でお叱りを受けます。どうしたら良いですかね?一応、バスで通う遠い幼稚園は見つかったので浪人ではありません。毎日、謝ってもおさまりません。
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 21:27:28.24ID:QAH2V1Pz
>>85
過去に姉が幼稚園でお世話になりましたと言った事が余計だった。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 21:40:04.73ID:YAAgbP9q
>>86
よく分からないけど、昼間のフォローは出来なくて申し訳ない、自分の発言でこんなことになるとは予想出来なかったのは悔いている、これからは奥さんと何でも事前に相談する、子どもの為になることを考えて行動するって謝ってもダメかな
なんて謝ってるの?
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:01:47.11ID:yrKIiC79
どうしたらいいですか?の前に
お姉ちゃんが幼稚園に通ってた時にトラブルがあったのかとか
姉がお世話に〜の発言が余計だったというのは奥さんの発言なのか、84が考えた結果なのかとか
下の子の発達具合(療育通ってるってことはグレーもしくは診断済みだよね)とか
そういうの全部すっ飛ばしてここに助け求められても何ともいえないと思うけど
奥さんもいっぱいいっぱいで感情的にぶつかってるんだろうけど子供が心配だわ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:09:49.86ID:QAH2V1Pz
>>87
似たような内容
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:10:05.10ID:QAH2V1Pz
>>88
分からないです
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:14:24.09ID:QAH2V1Pz
>>90
家内の発言です。姉は定型で大人しいからトラブルないと思います、下の子はグレーですね、発達は半年は遅れてます。やっぱり下の子の事考えたら怒りをこちらにぶつけてもらうしかないか。
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:31:57.86ID:YAAgbP9q
>>93
うーんでも子どもの前ではやっぱり奥さんもコントロールしないとだよね
子どもが寝たあとで静かに正論ピシッと言った方が奥さんもちゃんと話し合える気持ちになるかも
のらりくらり謝られると「わかってんの!?こっちが怒ってるから適当に謝ってんじゃないの?」てなることも
子どもいないところで怒りぶつけられて済むならそれでもいいかもね
お疲れさま
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:49:23.57ID:TEH9h+QG
ていうか幼稚園選びじゃなくて嫁への謝り方の問題なら鬼女かVIPかどっかで専スレ立てた方がいいんじゃない
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/11(水) 22:59:46.60ID:pd8pe2GI
今日上の子の保育参観行ったら30人クラスでマスクしてる子4人だった
何かあったら絶対広まるだろうけど前回コロナ陽性1人出てから一切増えてないというか親への報告なし
下の子の園探しで他の幼稚園見ると全児童マスクしてるから園の考え方で色々あるなと思う
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:17:56.94ID:6GPlTij9
満3歳から入園予定だけど、
友達から「幼稚園入れるなんてセレブだねー」と言われた
セレブ幼稚園ではなく普通の園だけど、
都内在住で幼稚園通わせるなんて旦那が1000万円プレーヤー?的に言われた

単に1歳の時に保育園落ちて仕方なく育休延長して、その後2人目妊娠してそのまま育休で、4月入園申し込んだら、下の子だけ受かって上は入れなかったから、
退職するしかなくて、幼稚園しか選択肢なかっただけなんだけどな。

ホント家計は火の車だ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:19:58.85ID:2TyClQIS
>>98
幼稚園無償化ってご存知ないんですかね?
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:27.98ID:Nr/jmigE
>>98
幼稚園て保育園より全然金かかるもんね
2歳まで保育園入れてたけど幼稚園探し始めてからびっくりした
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:44:37.15ID:zcO6oJEt
>>99
学費の面ではなくて、夫の収入だけで生活できるなんてすごいね、って意味だよ

フルタイムで保育園入ってたら0歳とかは保育料7〜8万だから学費は無償化までは保育園の方がかかるけど、その分働けばプラスにはなるけど、
幼稚園だと働けない分、無償化でも家計は辛いって意味。
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:47:22.73ID:zcO6oJEt
都内だと年収700万円でも専業すると今後の学費貯めることとか考えると厳しいと聞くし、幼稚園入れてるなんて、旦那は1000万プレーヤー?と聞かれたんだよ、

実際我が家は共働き時代で世帯年収1000万の庶民だから旦那だけの給料じゃ貯金できないどころか、貯金切り崩す生活だわ
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 00:51:35.77ID:VVUFu1L7
でも本気で保育園入れたいなら先着の認証園いくらでもあったでしょ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 01:10:52.31ID:8a2M+Tzt
無償化と上乗せで、学費だけなら有名園でも大してかからんよね
教育効果を考えれば、幼稚園はコスパが異常に良いくらいだと思うんだけど
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 01:39:33.64ID:zcO6oJEt
>>104
認証も生後4カ月から7つ申し込んだけど、1歳になるまでに空きが出なかったのよ、
それで育休延長するしかなくてね

激戦区はホント激戦。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 01:57:33.89ID:VVUFu1L7
>>106
年度途中はなかなか空かないだろうけど、
育休延長できるなら先着の認証園に1歳4月でも2歳4月でも入れれば良かったのではと思うんだけどそれも入れなかったの?先着園が無いのかな

いや別にいいんだけど、自分も都内だから認可に入れなかった人はたくさん知ってるけど認証も入れなくて辞めた人は周りにはいないから
やっぱりお金に余裕があるんじゃないのって感じがしただけ
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 02:25:10.84ID:zcO6oJEt
>>107
4カ月の年度途中から先着の認証は申し込んでて、1歳4月で認可の園に落ちた後、無認可や認証も申し込んだけど落ちたんだよね。
その後、妊娠して2歳4月は出産2カ月前だったからフルタイム要件で申し込み出来ず出産要件だったから共働き家庭より点数低くなるから入れなくてね。
下の子の産後、フルタイム要件になってからも申し込みすぐ入れたけど、下の子だけ受かって上は空きがなくて、認可外も全滅で退職しか道がなくなった。

退職したから保育園は諦めてとりあえず幼稚園って流れ。
認証は0歳4月じゃないとほとんど入れないいむて言われたな。先着の園6つと空きが出たら抽選の園1つの合計7つに申し込んだけどね。

先着の園なんて、最後4カ月で申し込んだ時、空きがない状態で12人待ちとか、申し込む意味あるのか?ってくらい。

周りの幼稚園の人は結構余裕ある感じで羨ましい。
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 07:22:52.45ID:9KO5n+C4
うち幼稚園だけど私はフルだし1/3の母はフルで他にもパートの人いるわよ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 08:14:53.30ID:tequF/+Q
幼稚園ってそんなにお金かかる?!
うちの地域の幼稚園はだいだいどこでも毎月かかる費用は1万円前後
入園時に必要な費用もトータルで10万ほど
子を保育園に行かせてる兄からは高すぎ!って言われたわ
うち貧乏だけどこれくらいなら何とか...って思ってる
東京だともっとかかるの?だったら無理かも
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 08:50:12.34ID:2TyClQIS
共働きは保育園に行って欲しい。幼稚園の枠が足りてない
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 08:56:40.32ID:8a2M+Tzt
幼稚園が足りない地域もあるんだね
うちのほうだと園にこだわらなければ全入かな
今年は特に幼稚園受験が減ったらしい
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 09:33:27.12ID:xvzjece2
>>115
横だけど今まで3歳以降別保育園に行ってた小規模組が無償化以降に幼稚園入園増えてない?
うちの地域は全ての幼稚園で預かりあるからどこも無償化から増えてるよ
上の子の園は元々学年80人中20人が2号枠、実際は2号10人程なので預かりは専業でも誰でもいつでも使える
だったのが80人中35人2号枠、保育園から優先入園で2号は9割埋まるから1号の預かりは空きがある場合のみに変更
2年間でこの変化だからこの数年の入園者はちょっと気の毒と思う
元々保育園の人の選択肢は増えたけど1号は募集人数自体も減ったし割をくった感じかな
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 09:42:16.35ID:FQ6RZz9D
>>117
115だけど総人数は変わらないのだから入園には関係ないね
>>113が言う枠が預かりの優先枠だったなら分かる
無償化は関係ないよ
保育園入れなかった場合は上の人が言ってるようにどっちにしろ幼稚園入るし
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 09:53:43.31ID:jrBzo/KO
>>120
???
1号該当者は大して減らないよ
今まで無かった保育園の3歳以降に空きが出てるだけ
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 09:53:58.64ID:a6QP5ozu
1号の募集枠減って2号は保育園優先あると普通に影響あるよね
東京みたいな待機児童対策に小規模多い地域だと幼稚園預かり充実してて幼稚園が優先受入先になってる
そして幼稚園厳しくなるという
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 09:59:11.43ID:syW6dh+1
>>121
何か思い込んでない?
どうして1号該当者が減らないのかな?
それだと小規模のくだりが変だよね
それにしても個別や地域事情があるならそうかいてくれないとか
小規模保育園から認可保育園に行きたい人がほとんどだよ
行けない場合や連携先が幼稚園なら幼稚園へ行くというだけのこと
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:15:15.12ID:Ns7zJ/VG
卒園旅行がある園(親同伴)、卒アル手作り園
どっちも癖があるなあ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:20:48.98ID:/1hHGN4N
優先枠だとしても>>113が共働きに文句言ってるのはお門違いだね
園に言うべきこと
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:28:26.99ID:2TyClQIS
>>127
園は悪くない。高い税金払ってる人間が優遇されない日本がおかしい。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:37:25.11ID:H4K+u7uU
>>128
それなら専業主婦からもっと税金取らないとね
でも園に関係ないからどのレスも何かの八つ当たりか
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:49:09.50ID:6SzBP6S0
募集数が変わらなくて倍率あがるなら一部曲解して理解できなくもないけど募集数が減ってるならそれも園のせいじゃん
何言ってんの
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 10:59:37.80ID:DxZvB9KO
>>113
113は無償化関係なく言ってるんじゃないの?
別に支離滅裂だとは思わないな
地域によっては保育園は空いてるのに幼稚園は定員いっぱいってこともあるだろうし、働いてないと保育園は無理って決まりがあるのに働いてても幼稚園は入れるって状況なら場合によっては幼稚園も保育園も入れない専業の子が出てくるってことでしょ
幼稚園が定員増やせばいいんだろうけどそんな簡単に出来ることじゃないし
だからって働いてる家ももちろん幼稚園に入れる権利があるから難しい
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 11:07:36.15ID:s6Bv6gaF
言ってることはわかるけど そもそも保育園と幼稚園じゃ目的が違うからね
働いてる人が幼稚園教育を受けさせたいと思うのは自由だし、働いてるんだから保育園行けはお門違い
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 11:12:57.94ID:Qntri+7+
>>126
うちの園もそうだよ(笑)
しかもお父さんの会←平日のイベント用に駆り出される何とも不思議な会
大体いつも10人位来る
厄介と言うかそういう園って今増えてるよ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 11:22:32.59ID:Ns7zJ/VG
>>134
そうなんだー
父親参観とか父親の茶話会がある園もたしかにあるね
卒園旅行園か、卒アル手作り園か迷ってるんだけど卒園旅行は両親兄弟も行くから数百人規模でスキー旅行行くそう
もうひとつの卒アル係になったらすごく大変そう。ここは1人1係なんだよなあ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 11:35:50.89ID:BytthYqH
>>132
無償化を持ち出したのは>>117でそれは勘違いだよね
で、そんなに幾つもの限定した条件が重なった結果を書いてると思わなはかったわ
現実的には都内なんかも地域内でそんなに乖離した園状況にはなってないし、人気の倍率が高い幼稚園に限って考えてるならそれも変だしどこの話してるのかな
それとも数人のレベルの話?なら行政が計算できてないケースはあるかもと思う
あと既定のように入園に視点がいってるけど、支離滅裂についてはここでも幼稚園入れたら働きたいって人がいるし実際働いてる人が多いから
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:05:44.63ID:Ht5KXHe+
>>123
それこそ地域性ない?
うちは小規模から幼稚園人気だわ
理由に課外教室とか園庭とかクラス数とかもあるけどそもそも延長無し保育園の通常時間よりも幼稚園預かりのほうが預かり時間長いんだよね
20時とかまで預ける家庭は必然的に保育園だけどそこまでじゃないならフルタイムでも幼稚園行ける
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:23:13.04ID:nMuguGvj
>>138流れに沿った話してる?
小規模がそんなにある地域ってことは地位全体の中で2号になる子が多くなって1号減の筈なんだけど、それを越えて1号も増えたの?
じゃなくて流れに関係ない話?
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:31:58.35ID:sscIqkMm
>>139
小規模が多い地域って1号から2号になる家庭が増えて1号減よりも単に子ども自体が増えたパターンが多くないかな
横浜とか世田谷とかそんな感じだよね
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:32:13.53ID:0s9+tAUW
>>139
うちは大型マンション出来て待機児童増える→小規模増やして解消する→受入先のために幼稚園も優先受入先にする
だから地域全体で言えば1号は別に減ってないどころか1号も増えてるわw
解消を2号優先にした結果まあ1号は皺寄せだね
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:33:05.30ID:xtx5Lg+P
元々小規模保育園に通わせてる親って点数低いから最初から認可の親と比べてそんなに長時間預ける必要のないケースが多い
延長なしでやっていけないなら最初から認可の親はいないことになってしまう
わざわざ幼稚園に入って「本当は保育園行きたかった、ここには来たくなかった」とか言う親はあまり居ないと思われる
ってもういいいでしょ
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:41:45.56ID:byFY6pw5
小規模は子ども増えたからじゃなくて先に待機児童対策だけど
並行してマンション建設で子ども全体が増えて1号が増えたならやっぱり単に幼稚園が足りないだけだよね…?
それなら共働きではなくて引っ越してきた人に来ないでと言うの??
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:43:30.69ID:aVzNNzwv
2号で預かり使ってるよ
この流れで朝バス利用したいという理由だけで幼稚園にしてなんかすまんと思った
ちなみにうちの園は一昨年は長期休みも含めて誰でも預かり利用可
去年は2号優先で空きがあれば利用可
今年も優先は変わらないけど長期休みは2号のみになった
今の年長は入園前の説明では預かりが誰でも使えるという話だったのに途中から変わってるので不満は結構出てる
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:45:44.32ID:Rau1icvz
幼稚園は保育園に比べてなかなか増えないよね
子供多い地域で1号2号の募集割合変えたら幼稚園激戦になるのは当然な気がする
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:47:47.77ID:omnRKkxD
>>144
保育園入れてスレだと大規模マンション来るな系はまあまあ見るw
最近は同点優先が年収じゃなくて居住年数で決める自治体も増えてるけどね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:50:28.37ID:L6V/hZxD
>>146
話元に戻ってるけどそれだけなら全然当然じゃないという
2号という枠がなければ1号で入るというか制度ができる前は普通に入ってただけ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:53:00.34ID:7pyCNj0q
うちの近隣は0〜3歳までの保育園ってのが結構ある
なので年少になったら共働きでもその後幼稚園ってケース多いよ
そうなると預かり問題が普通に出てきて、私立主体の幼稚園不足は加速するし
1号枠2号枠問題はやっぱ出てる

幼稚園も保育園も同じ教育しますって国のお達しは出ても、やっぱり教育面の充実を気にかけて
3歳からは保育園やめて幼稚園に入園する家庭も未だに割といる
こういうのだとお金云々じゃないんだよね
無償化来てからは初期投資は別として大体月1万以内で幼稚園行けるし
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 12:56:12.56ID:iCa/cT7p
ていうか2号優先の幼稚園でそんなのあるの?
預かりが新2号優先なら分かるけど
こども園2号は保育園枠だから共働き来ないでとか意味不明じゃないの
>>149
それが小規模
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:09:36.69ID:3uqrMaTw
>>145
現在年中だが、一昨年の入園時説明会では長期休暇中も誰でも預かり保育利用可能だったが、昨年冬休みから新2号優先になった
今年度はコロナのため1号の預かり保育は停止して再開時にお知らせしますとのことだったが、先月用事があるので再開予定を電話で聞いたら預かり保育1号でも使えますよ、と言われた
その電話で、園だより等でお知らせするべきではないですか?知ってる人だけ使えるのはおかしいですよ、と伝えたけど、今をもって特にそういうお便りは出ていないから、再開知らない人も多いんじゃないかと思う
他には園に不満はないんだが、預かり保育は無償化以後色々と取り扱いが変わってて、うちの園では現場も追いついてない気がする
園選びで預かり保育重視の人の参考になれば
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:16:15.37ID:yf5FmEuq
就学前までの認可保育園行ってて幼稚園なんか幻の人がというか聞かないわ
いやいるとは思う
割といるなら小規模卒の人たち喜ぶよ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:25:40.81ID:kW3M0gbY
皆の所はこども園多いんだね
うちの市は待機児童凄い割にこども園が無くて、フルタイムで働いてる人も結構幼稚園に来てるんだけど、2号とかないから預かり費用は全額実費
どこも結構な金額取るし長期休みはお弁当持参だからかわいそうだなと思う
私もパートぐらいしたいしこども園にすれば良いのにと思ってたけど色々課題が多いんだな
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:53:20.15ID:gS5kglyN
>>151
おおっぴらに告知出すと枠パンクするからあえて告知してないってのはよくあるみたいだよ

保育園と幼稚園どっちも激戦区住み
小規模保育園じゃない人達もほとんどみんな幼稚園に切り替える人多いので
いわゆる年少〜年長枠は、軒並み定員割れ
よっぽど園を選ばなければまず入る
そのかわり預かりのある私立幼稚園は激戦
当然ながら元幼稚園のこども園は未満児も年少枠も激戦(幼稚園色が濃いこども園はそうでもないけど)
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 13:57:27.80ID:3CR6DS9P
>>153
多分みんなこども園じゃなくて幼稚園の預かりの話をしてると思うよ
正しくは新1号新2号だっけ
幼稚園でも新2号認定受けた人の預かりは補助金あるから全額実費ってことはないと思う
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 14:01:00.35ID:CA3KCLUI
預かりが2号優先や2号のみになる話は在園児のほうのスレでもよく出てたから園選ぶ基準に預かり考えてる人は考慮したほうがいいと思う
無償化で変わって更にコロナでもまた変わった
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 14:04:07.65ID:O1yMXQ9W
>>154
再開知らせるとしながら、再開しても告知しないのはダメだと思う
パンクするなら再開しないか、やむを得ない理由の場合のみ認めるとか、そういう調整が必要なんじゃないかな
知ってる人だけ使えるのはモヤるし、知ってる人が殺到したらかえってトラブルの元になりそう
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 14:22:22.84ID:gS5kglyN
>>157
その通りなんだけど、現実はそうなってないっていう事実
預かってもらえた人も、園のママ友にいうと自分の首絞めることになることもありえるから空気読んでいわなかったりもするし

やむを得ない方のみって書いてあっても、本当にやむを得ないのか細かく確認して許可出す園もあれば
特にそこまで確認せず預かりオッケー出す園もある
今年からは特に、預かり充実が一番の目的で園決めることはできなくなったよ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 16:50:33.32ID:gCIwAE5Q
>>129
1馬力の方が税率高いんだけど。保育園も入れませんよ。共働きの方が優遇されてます
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 17:02:28.70ID:AU5ea0FW
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 17:41:51.19ID:7xvbPRW0
>>160
税率w
働かない人0円に対して本人が納税をしてるのも給料以上に社会でお金回してるのも生産してるのも働いてる人だからね
当たり前よ
稼いでる人に乗っかるのはやめてね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 18:02:25.39ID:gO0UxrEQ
自分は横浜市なんだけど、横浜市は市で市型預かり保育を18時半までやってるんだけど、
導入園が「幼稚園教育上20時には寝かせたいと思っているので横浜市型預かり保育を希望する人は今一度考えてください。
子ども主体に暮らすのか仕事主体で暮らすのか決めてから入園してください」とはっきり説明会で横浜市型を使うなと言ってた
たしかに18時半まで預けたいならこども園入れたらいいもんね
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 18:18:25.54ID:gCIwAE5Q
>>162
1馬力の人間が仕事に集中できるんだから、税率は世帯収入にすべき。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/12(木) 18:20:56.39ID:DgNE4sF0
>>164
ちょっと何言ってるか分かんない
とりあえず扶養とか控除とか将来の年金とか結構恩恵受けてるから私は満足だよ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 11:16:00.87ID:TdhXejlO
幼稚園だから年収関係ねぇとか思ってたら国立附属園は納税証明を提出しなくちゃならなくて草
まぁここは普通園のスレだからこれ以上はお察しって事で
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 13:00:47.25ID:2ntXG/hi
上のレスで預かり保育が2号優先の園があるって話は、どういうことなの?
1号2号とかあるってことはこども園なんだよね
こども園は1号だけ昼まで
2号は保育園部門になるから預かり保育なんか利用しなくても普通に午後も預かってくれるでしょう?
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 13:46:24.81ID:iyTn3Lbr
>>169
>>151だが、うちは幼稚園
昨年10月の無償化で、新たに新2号認定を受けた人が優先で長期休暇中は預かり保育を使えることになった
それまでは専業兼業どちらも全員1号だから誰でも使えた
1号認定のままで仕事をしている人からは不満が出てたみたい  
うちは現在年中でずっと1号のままだから分からないんだが、1号入園で入園後に2号になる場合も考えられる気がする
現在年少以降だと、2号認定でも自治体や園によっては希望すれば入園できる所があるのかしら
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:13:31.20ID:4d+boq50
>>170あなたの園の不満だけど、その1号の人達は自分で新2号申請すればいいと思う
申請するにとどかない日数や時間ということなのかな?
でも預かりの人数が限られてる以上はそれを超えて希望者がいたら優先順位つけるの当たり前なような
優先てことは別に空きがあれば誰でも使えるんでしょ?
早いものがちではないが不満なのはまあ分からないでもない
あとこども園ではない幼稚園で新ではない2号は存在しない
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:28:05.24ID:okQORJNY
>>169
多分面倒だからみんな1号2号と書いてただけで幼稚園の新1号新2号の話だと思う
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:33:09.17ID:rXAI/Vsd
こども園ですら入園後の1号→2号変更はできない園も多いと言われてたよね
人数の問題で
本当はこども園のメリットって仕事妊娠出産等いろいろな事情があっても1号2号の変更で園を辞めずに済むって話だったけど現実はそうなってないとか
幼稚園の新1号→新2号はどうなんだろ
入園段階で分けて募集してるくらいだし預かりの先生を簡単に増やせないこと考えたらやっぱり厳しいのかな
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:43:05.58ID:4d+boq50
>>174
それはもう園によるよ
うちは2号は定員いっぱいだけど1号の人が産前産後は新2号になったり、入園してからずっと新2号で仕事してる人とかいるよ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:48:16.59ID:K5MDyGmP
新2号の認定受けることと在園の預かり利用することは別だしね
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 17:53:13.68ID:uN2o0zip
>>163
通常の無償化要件より条件かなり緩いから別にマックスまで預けないゆるパートで十分市型の月極取れるんだけどね
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 18:13:23.31ID:b7tmBN0d
>>174
こども園すらというか制度的に考えたらこども園の方が難しいと思う
新2号は当てはまるなら自分で変更すればいいだけだけど園が預かるかは別問題だよね
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 18:21:23.29ID:iyTn3Lbr
>>171
自分は1号で預かり保育利用予定はなかったが、普段は園に子どもがいる時間に仕事をしてて長期休みのみ預かり保育利用して仕事をしてた人は予定がだいぶ狂ったみたいよ
冬休みの話は急だったし
新2号申請しないで仕事してる人達がどういう理由で申請しなかったのかまでは分からない
去年は新2号の認定受ける人は…って書類に書いてあったと思ったけど、今年度からはそういった区分は無くなったのかな?
保育の必要がある人は全員新も何もなく2号なの?
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 18:45:20.34ID:ZkJmeiwc
>>180
その冬休みは優先じゃなくて新2号しか預からないと決められたっこと?
それは実は無償化関係ないよね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:02:52.19ID:iyTn3Lbr
>>181
優先だから空きあったら断られることはなかったみたいではあるが、預かり保育はいつでもOK!と説明会で言われてて急に変わったら不満も出るだろうとは思う
特に年長年中はそうだろうな、と
先生方も混乱してるみたいで、説明が人によって変わるって言ってた
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:27:53.03ID:ZkJmeiwc
>>182
うーん当時者の説明じゃないからかもしれないけど外野的には何が不満なのか分からないわ
10月時点で冬休み利用希望メンバーが変わるわけじゃないだろうし、混乱のせいで勘違いした人が不満だったとかなら分かるけど
更に言えば去年の4月より前から内容は分かってたことだからね
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:37:38.33ID:QMvgSK9q
1号とか2号とか全然わかってないけど
来年度年少入園で園からもらった役所への提出書類には
1号2号3号って書いてあるよ
預かり保育のやつ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:57:25.64ID:XwmHQ/+/
>>183
いや、去年4月前は誰でも使える、って説明で、10月以後変わりますという説明は全くなかったんでしょう?
優先ってことは使う予定だったが断られた人もいたんだろうから、そういう人たちから不満出たんだと分かるよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 21:10:33.64ID:VyJGFaRn
優先てことはやっぱり元から全員分の枠はなくて誰でもと言ったって対象が誰でもなだけで確約じゃなかったって話になる
予定が狂うんじゃなくて勝手に予定してて優先されない不満にしか読めないなあ
そうじゃないなら>>180が書いてないだけで園が人数減らしただけか
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 23:13:21.68ID:MRaJG8wJ
うちの園は預かりの枠を上回ってるわけじゃないけど無償化から普段は原則2号のみ長期休みは完全2号のみに変えたよ
長期休みの預かり一昨年は半数くらい利用してたのが無償化以降2号のみに変わって今4分の1くらい
先生も減ってないし一昨年までのこと考えたら実際枠は空いてるよなと思う
私は預かり利用したいがためにギリギリの勤務時間にして2号取ったからどうでもいいんだけどさ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 03:00:26.80ID:KO7jQH9M
>>188
同じような感じ
うちは無償化後も普段は1号でも預かり使えるが、長期休暇は無償化以降は原則2号しか使えなくなった
コロナ休園のあとは家庭保育原則で、2号でも家庭保育に協力して休みの日などは出来るだけ預かり利用を控えるようにお願いしますになった
きょうだいいる人は、上の子の時は夏休み中他の子の習い事ある時に預かり利用できたが下の子はそれができなくなり不便になった、と言ってる
枠は変わっていないし先生の人数も変わっていないから理由が有れば預かり減らしたいのかな、と思ってしまう
うちは1号だしあまり預かり使うことないから不満や不便に思うことはないけど
勝手に予定してただけと言っても説明会等で言われた話と違ってたら、困る人も出てくるとは思う
ここのスレでも預かりを重視して園選び考えてる人も多いし
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 06:59:01.99ID:kYtMFM+X
>>181を否定してるから>>189とは全然違うのでは
制度を分かってない人の話に基づいて展開しても意味なさそう
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 07:30:24.75ID:WNAsx8uE
子どもが幼稚園の同僚や上司が勘違いしてる理由分かったわ
そんな融通きく施設だったとは
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 07:53:55.81ID:jhMwa/8B
新1号、新2号って何?
こども園じゃなくて幼稚園にもそういうのあるのか
しかも幼稚園はこども園みたいに保育園部門があるわけではないから預かり保育が激戦になってたりするわけか
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 09:42:16.32ID:YoysQ7k1
>>192
昨年の無償化のときに、幼稚園延長保育利用していて、かつ、保育の必要があると認められたら新2号となり、上限付きでその利用料が無償化対象になった
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:05:28.28ID:soWd/m5q
横レスだけど
普通の幼稚園でも、今までは延長保育部分が実費だったのが無償化に伴って実質的に補助がつくようになってる
なので園側としては利用者がどの枠で延長保育を希望しているか把握しないとならないみたい
これを把握するのに(園が行政に届出するのに)、就労証明書みたいなものとか提出が必要になる
入園前(願書提出時)に1号枠とか2号枠とかなく入園可能な園で、預かり保育やってますって園がたぶんこのケースだと思う
そして入園後(または合格して個人面談やら保護者会やら)に、フルタイム優先ですとか突然言われたり予定変更が告げられたりする
ちなみにうちの園ではこの補助を考慮して、専業が預かり延長使う時は兼業より安くなってる

今年の場合はコロナもあるから、周辺聞くとフルタイムでもできるかぎり延長保育使わないでくれとお達しあるとこ多いし
専業でも預かり歓迎って園でもそれでよほどのことがない限りは延長使えなくなった(うちがこれ)
4月〜6月はそもそも休園だし、しばらく分散登園や午前のみだったから、フルタイムだとしても預けられなかった
なので、今年からパート始めようとしてた人達は、うちの園以外でも周辺はほぼみんな就業断念してる
既にパートしてた人達も、パート先からもらってくること警戒して辞めた人達もいる
いざというときに預かりが使えるどころか、長期休園した時の対応が厳しいから新しくなんてあと1年は様子見よ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:09:24.85ID:HTOTq0/o
>>193
> 幼稚園延長保育利用していて、
これは別に要らないよ
保育の必要があるなら認定される

>>192こども園の保育園部門て言い方はこの流れだと伝わるけど未満児クラスのことだったりするしら幼児クラスの2号を保育園部門とは言わないところもあるよ
というか保育園部門と呼ぶ園が多いわけではない
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:16:32.32ID:HTOTq0/o
>>195
ちょっと気になったんだけど
>うちの園ではこの補助を考慮して、専業が預かり延長使う時は兼業より安くなってる
これそのまんま解釈すると水増しの不正になるような
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:29:30.04ID:5jIOSZQk
>>195
このケースというのが>>180のことなら違うよ
あと園が行政に出すんじゃなくて補助金の事務処理の関係で認定申請は園を通してるだけだし全体的に誤認してる
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:36:34.58ID:KO7jQH9M
>>169がどういう意図で書きこんだのかよく分からないが、>>172の書いてる通りだと思う
昨年から始まった制度で、かなりギリギリまで詳細は不明だった記憶
未だ試行錯誤の幼稚園も多いだろうし、さらにコロナもあって色々変更されてそう
説明会で誰でも利用可としながら、ドサクサに紛れるみたいに急な変更あったら、困惑する保護者もいると思う
シフト制で直前まで勤怠表出なくていつ預かりするか分からない、というパートやバイトなら、長期休みもいつでも預かります、ということで園選びした人もいるだろうし
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:42:28.64ID:jojLnh98
今って共働き多いから、預かりが充実していて勉強もやります〜みたいな園が人気だよね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:49:16.09ID:zhzveu6Z
>>201
誰でもだけどいつでもじゃなくて、優先が早い者勝ちから新2号に明確に変わっただけじゃなら困惑するのは本人の勝手じゃないかな
>>188みたいに園が無償化の変化に乗じて預かり枠減らしたなら困惑するだろうけど
細かい事務手続きをどうするか、副食費とかその辺を直前まで詰めてただけで昨春より前から制度は公表されてたよ
じゃなきゃうちなんか入園の検討が出来なかったし
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:50:19.35ID:zhzveu6Z
>>203
ごめん
じゃが多過ぎた
→誰でもだけどいつでもじゃなくて、優先が早い者勝ちから新2号に明確に変わっただけなら困惑するのは本人の勝手じゃないかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:07:23.09ID:uFHpaE6W
どうやら1号で困惑長文書いてる人は仕組みを理解してないから一回自治体や提出済の書類控えなり読んでからレスしてよ
去年の秋のことはもうこのスレに関係ない
預かりに限らずコロコロ運用変える園には気をつけて、で終わり
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:13:46.01ID:KO7jQH9M
>>203
いつでも誰でも、という説明会での話だったのが、昨年冬休みから新2号優先に急に変わった
…という話じゃないの?
前から制度が分かってて新2号優先する予定だったのなら、説明会や在園児保護者にそれを説明しなかった園が問題だと思う
ちなみに、うちの園も結構ギリギリに書類が来てた記憶がある
大まかな制度は分かってたけど、副食費とか延長保育とかは直前まで分かってなかったような
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:20:23.39ID:AcdPmjpd
>>203
優先が申込順から2号優先or2号のみって本人の勝手で済ませる話なのかな
説明会と大幅な変化あるのはどうなんだろうと思うけどなぁ
まあうちの市は全園預かりやっててどこもそうなったので多分2号希望者の増加が想像以上だったんだろうね
今のプレの人からは恐らく変化無しだけど在園児はかわいそうだと思う
そして今まだ往来と預かり利用が変わってない園も今後変わる可能性高いのはこれから園選びする人は考慮したほうがいいね
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:48:31.57ID:YoysQ7k1
>>207
同意
預かり以外でも、今後はバス利用やコースとかも三密防ぐためとかで変更可能性ありそうよね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:11:21.94ID:21mVjsEr
>>207
新2号優先になっただけなら説明の時点から人数制限で利用できない可能性はあったので予定が狂うとか変だね
これから選ぶ人は逆に入園者が確定しないと事前には分からないから180のとは違う話だね
180は2号のみになってはいないと言ってるけど、10月に急に枠が減らされたのなら優先より先にそれだけで困惑するね

でも話が違うのは〜とループしてる
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:16:40.13ID:nS4r0H8y
結局説明がおかしかったのか解釈がおかしかったのか分からないから無駄無駄
>>180の書き方だと解釈がおかしいけどね
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:32:42.71ID:EuK4+Uul
全員預かれるなら「誰でもいつでも」だけど現実的には考えにくいよね
「誰でも」を「いつでも」と同じ意味だと勘違いしたんじゃない?
指摘されても誰でもと説明されたのにと連呼してるから分かってなさそう
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 13:43:21.21ID:eXOyLUGx
独り変なのいるな。障害児枠もあるからな(笑)親がそんなんで幼稚園とか失笑もんだぞ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 13:58:27.38ID:8ibRI9oB
落ちてたと思ってた園が受かってたけど面接時に自宅までバスが走らないことが確定したのでどうしようか考えている
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 14:14:17.97ID:A4p32zot
流れぶった切って書き込み失礼します。
子供は1歳4ヶ月なのですが、満2歳児保育も視野に入れており今幼稚園を調べているところです。

スレの上の方に「教育面を考えるとこども園より幼稚園」と書き込みがあり、その点についてご存知の方がいたらお尋ねしたいです。
いわゆるのびのび系と言われる幼稚園と、幼稚園型こども園(前は幼稚園だった園)では内容的に違いがあるのでしょうか?
こども園と銘打っているからにはやはり保育園よりになるのでしょうか?
もちろんそれは園それぞれになるのでしょうが、だいたいの傾向などご存知のことを教えていただけたらありがたいです。

ちなみに、幼稚園こども園共に激戦区に住んでおります。
越境も混ぜると入りやすさではこども園の方が少しマシかな程度です。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 15:13:46.16ID:p7uY4I+v
>>215
自分でちょっと調べたらわかると思うけど全部それぞれ
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 15:56:46.89ID:nSiECfNV
>>215
地域が違うだろうから何とも言えないけどこの辺はどこも似たり寄ったり
だからバス、PTA、給食か弁当か、仕事してるなら預りの充実度などで決めることになる
今はどこの園も年中年長になると書き取りや計算など教えるし、動と静を取り入れた保育をよくやってくれてると感じる
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:04:35.68ID:4XOuPXJj
うちの近くに超人気のびのび園あるけど、そこは卒園時に名前が書けてたらかいいねレベル
こども園の方は机に座る練習や鉛筆を握らせて名前を書く練習をする
園によって違う
のびのび園も人によって、園によって定義が違う
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:17:06.38ID:ZL6CyXLo
そうだよね
この前見学行った自称のびのび園は、年中でディスカッションしてたり年長で人形劇操ってたり、
皆きちんと座れていたりのびのびってほどには見えなかったな
完全放置じゃない良いのびのびって感じだった
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:27:56.04ID:SM4EX+xr
うちのところは勉強的な一斉活動ほとんどないのびのび園だけど何だかんだ年中くらいには字が書けてるしおとなしく座れるようにもなってる
紙に色々書いて教室のドアに「ここはあくまのへや」とか、作りかけの工作に「つくりとちゅうさわらないで」とか貼ったりしてる子とかいるし
あいうえお表とかはあるから遊びの時間に色々書く子に引っ張られて気付いたら学んでる感じ
全く周り気にしません動く遊びしか興味ありませんな子だとだとそのままだろうけど
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:54:56.34ID:lkDliU0k
>>215
うちの近所にある最近幼稚園からこども園に移行した園は、いわゆる幼稚園寄り
行事とか親の出番や保護者会の頻度とかも幼稚園そのまま
なので共働き家庭は入園後苦慮してて、下の子は別園に入れる人多い

ほんと園によるとしか言えないので、のびのびとかそういう言葉だけで判断せず直接問い合わせたり調べたりするしかないと思うよ
お勉強園って言われてても実際そうでもなかったり
のびのび園っていわれても自分の目で見たら度を超したのびのびで放置ぎみに見えたりとかさ
0224215
垢版 |
2020/11/14(土) 17:42:37.01ID:A4p32zot
>>215です。レスくださった方ありがとうございました。
たくさんお話が聞けてありがたいです。
園によりそれぞれということ、幼稚園からなった園は行事や出番も多いということ、大変に参考になりました。
元々は幼稚園を希望していましたが、下調べを少しした今の段階での入れそうな候補がいずれもこども園でしたので、保育と教育で方向性が大きく違うのだろうか疑問でした。

>>223
そうなんですか。うちの周囲にはいくつか幼稚園からこども園になった園があるのでむしろそれが一般的だと思ってました。幼稚園として経営が難しくなった園が助成金狙いでこども園になるときいていましたので。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 19:46:29.56ID:VClHvDK8
>>224
一番多いのは幼稚園型ではなく幼保連携型だよ
自分で用語作っちゃったり常識がない割に質問からして思い込みが過ぎる
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 19:55:24.57ID:NDwY1QY0
こども園の2歳児クラスなんてどうしたって保育園と同じことしかしないと思う
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 20:09:29.24ID:YoysQ7k1
昨日の170だけど、私が勘違いしてるのかと不安になって資料探してみた
一昨年説明会のは流石に見つからなかったが、新入園児説明会でもらった資料はある

預かり保育開園日は、在園児はどなたでも利用できます。
長期休暇中も預かり保育開園しています。
預かり保育を利用する時は、担任にお申し出ください。
当日利用は12時までに電話で連絡ください。

要約するとこんな感じ
今回のここの書き込み見て気が付いたが、定員に関することが一切書いてない
預かり保育利用できない場合の規定にも、定員に達したら断るとかそういうことは全く書いていない
冬休みのことは12月園便り連絡欄に、冬休みは新2号該当者を優先させていただきます、ご了承ください、みたいな一文があるだけ
180のお母さんは当時年少と年長の子が在園してたけど、今まで利用しててこんなことは初めてだ、と言ってた

次年度以後預かり保育利用予定の人は、ホームページや資料が以前から変わっていなさそうなら一度確認することをお勧めするわ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 20:38:08.72ID:75CN53G/
うちは本当に全員の預かり枠があってそれが減ることもなく、むしろ人員強化されたから不満はないよ
無償化始まる前年度の説明会で「変わらない」ということは確認できてた
スタートするまではよその園が厳しい運用で統一しないとみたいなこと言ってたぽいのがうかがえたけど結局用事が有れば預けられる
ついこの間も
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 22:05:37.54ID:3c7sTNzY
ちょっとズレるけど説明会で実施してるサービスや実施予定を説明するとしても、あくまで入園者へのおまけみたいなもので入園の契約には入っていないから、説明するしないに拘ってもなと思う
これまでにない予告に衝撃受けたお母さんの気持ちは分かるし、定員や変更するかもと言ってあげた方がよかっただろうは思う
ご本人は仕事してるならそれが分かってるから反応も大きかったのかなと推測した
2号と新2号って似た非なるもので新2号でさえ認定受けて同時に入園したからって通ってる幼稚園の預かり保育を保証されてるわけではないから、
今後の人が気を付けるとしたらそっちかもしれない
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 02:39:15.84ID:v/v+Jv5R
園決まったんだけど明日も幼稚園の行事行くんだけどまた気を使うのしんどい
先生方みんな顔の引きつったビジネス愛想笑顔って感じなんだよね
教育内容は良さそうなんだけど
本当にこの園で良かったのかなと迷い始めてる
最悪園変えるのもありなのかなと
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 03:58:46.28ID:JRH6PLw1
友人は子ども園だけど、園舎が次年度から移転することになった
すぐ近くだけどね
急な話だったから驚いてたわ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 10:17:19.57ID:9RUt1PQ7
>>233
私も迷ったけど先生で決めたよ 
とても人気のバランス園だけど、子どもたちよりも派手系ママたちが迎えに来たらそっちに飛んでいったり、子どもをシカトしたのを目撃したから
「お母様〜」とか猫なで声?で言ってるのを聞いた時もなんとも言えない違和感もあったしw
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 11:37:24.53ID:hpXmLve7
>>233
愛想がない園よりマシ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 14:59:00.73ID:AiiMDqTS
>>224
遅レスごめん
うちの近所のこども園化した元幼稚園は、経営も順調な人気幼稚園だったよ
近隣の中では一番園庭広くて遊具も多いし、それに惹かれる人が多い
なので経営的なことでこども園化はしてない
保育園不足や時代の流れとして、需要を見てこども園化したんだと思う
一概に経営がーってひとくくりにはしない方がいいかと

けど、その結果が良かったのかは何ともいえない
越境してまでの志望者は減ったし
(持ち上がりが増えて、人気園の年少募集枠がさらに狭き門になったから。
11月1日一斉の地域なので併願数増やさないといけなくなるのを懸念して避ける人が増えた)
持ち上がりの家庭は、年少になってからの幼稚園形式に馴染めず、転園やきょうだい同園を避けたりしてる
(年少以降の保護者会の多さ、行事の多さとかが就業都合的に厳しい)
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 20:53:30.81ID:b1s3RCDi
本当に一括りにして教育が!って言うなら保育園の方が確実だよ
なんか勘違いしてる人多いけど
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 04:21:21.09ID:x1GXAyZI
>>233
先生たちの方は、ビジネス、だしね
新入園向けの行事やイベントだったらまだどんな保護者いるのか分からないし、先生達も距離掴むのに時間かかるでしょう
あと、参加してる方が緊張して気を遣ってたら相手もそういう風に対応するのでは
もう少し気楽にリラックスして参加しても構わないんじゃないかな
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 04:23:42.09ID:bzI4LB7t
豚切りごめんだけど
近所の徒歩5分の保育園、願書もらうのが有料
3年保育でプレもあるけど預かり保育は無いみたい

徒歩圏内はこの園と区立2年保育のこども園しかないからなぁ

小学校の学区考えたら園バス圏内は別学区だしあんまり候補に入れたくないのよね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 07:40:57.67ID:8FXLE82K
>>238
一概にというか申し訳ないけど>>224は全体的に間違ってるよ
例えば保育園機能に必要か設備整備などの限定した使途でしか補助してもらえないし儲かることなんかない
無償化より前の制度改正で幼稚園の新制度移行が進まなかったのは現行の幼稚園がもらえる私学助成の方がいいと思ってる幼稚園が多いから
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 12:42:14.86ID:2HrlIAun
>>238
近隣の園の詳しい例を挙げていただきありがとうございました。
そうなんですね、ご指摘ありがとうございます。
家族がある園の園長と知り合いでして、その方が「経営が苦しいからこども園になった」と話していたようで、それでそう勘違いしてしまいました。失礼しました。
地域の幼稚園型こども園に電話で問い合わせたら、2歳児以下からの持ち上がりがない分定員に余裕がありそうでした。さっそく年明けに見学に行こうと思います。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 13:16:26.62ID:4OialCki
>>247
都合悪いレススルーしてるようだけど本当に?
書いてあること読むと幼稚園型には見えなかった、のはどうでもいいとして今1歳4ヶ月じゃなかったっけ
こども園でも満3歳はあるけど3号以外の満2歳の正規クラスって中々ないと思う
そこはあるの?
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 13:57:30.87ID:4OialCki
>>247ごめん自己レス
持ち上がりが少ないと書いてあるので、まだ1歳だけど年少クラスの見学をしたいんだね
失礼しました
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 17:45:24.55ID:BEjNoeuf
>>238
何をもって経営的なことで移行したのではないと言ってるんだろう
経営に他ならないと思うな
もちろん>>224みたいな頓珍漢な視点はないと思うけど
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 04:25:23.75ID:3iF1ZT3/
>>233です
レスありがとうございます、とても参考になりました
色々な考え方はある中やはり先生で決めるのもありですよね
本当に教育内容で人気がある園でそれだけを見たら良いのですが
>>235さんとかなり同じ感じでなんともいえない違和感がありました
先生が引っかかるけど教育内容は良いと思い選んだのですが
先生が良いけど教育はやや前時代的な他園を選ぶのもありなのかなと
よくよく考えてみたいと思います
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 09:26:23.94ID:gYDCdJY8
幼稚園はその自治体によって金額も方針まちまちだから園に見学行ったほうがいいよ
よく又聞きの〜らしい、うわさでは。とかコロナも相まって今までと募集要項変えてきてるとこあるから
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 09:36:22.56ID:p+jSKTMx
このスレでも知人の子の園や近所の園の様子を外から見てまるで確定のように話してるのがかなりの割合
こども園なんかはほとんどの人が誤った知識で語ってるから驚く
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 19:52:59.85ID:xI1KVOW2
一番近いから入れようと思ってた園が春から建て替えで2,3年プレハブらしい
プレハブって設備もしょぼそうだし暖冷房とか不安だし避けた方がいいかな
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 19:59:40.16ID:NzX7eDK7
>>255
年中くらいから新園舎に移れるならいいけどそれ以降ならやめとくかな
2〜3年ってえらく長いね
プレハブの位置によっては園庭が狭くなったり工事車両が行き来するから危なかったり駐車場が縮小されて送り迎えが大変だったり色々あるし
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 20:16:36.24ID:PJOEorMj
>>255
1年プレハブ生活したよ。
冷暖房は問題なかったよ。
3年も工事したら、在園中ずっとプレハブになっちゃうね。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 21:43:00.29ID:xI1KVOW2
>>256-257
レスありがとう
工事が園舎1年半園庭1年の予定だったけどコロナで予定が未定になったんだよね
年中で新園舎だけでも完成するかなって感じ
園庭にプレハブ建てるから園庭が無くなるので道路向いの大き目公園に行くらしい
とはいえ徒歩3分が良くて他を全然考えてなかったから冷暖房が問題無いなら行こうかな…
良く言えばある意味新築だしw
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 22:04:59.35ID:NzX7eDK7
>>258
園庭がなくなるから公園に行くってことなら個人的には無しだなー
園庭完成するの年長になってからってことだよね
ちょっとした空き時間に園庭で遊ぶみたいなことが減るし担任と副担任だけじゃ全員見守りながら遊ばせるの大変そう
工事中は関係者以外がいても気になりにくいからセキュリティ的にもよくなさそう
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:38:49.91ID:tepPfhF7
2歳なったばかりで1年後に引っ越し予定
来年5月から10月まで近隣の母子分離プレ行かせるかちょっと迷ってる(前期、後期分かれてる)
どうせ通わせないのに行かせるのは無駄かな?
母子分離だからか微妙に値段も高い
週1の2時間だけ自分のリフレッシュと思って預けるか…トイレトレーニングもしてくれるというけど、週1で5ヶ月で間に合うかな?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:50:38.98ID:P5n1yxJK
トイトレに関しては子供によるからなー
そのペースでも自宅でやれるようになる子もいればならない子もいるし
リフレッシュとして出せる金額なら行けばいいと思う

コロナで来年以降がどうなるか分からないけど
特に未満児は公園や児童館とか外出機会減って同年代の子供同士接する機会が減ってるから
そういう発達面での狙い目的で行かせるって考えもあると思うよ
実際、入園決定後の幼稚園面談で
今年満3入園児と来年年少入園児では、例年以上に色々差があると思いますがーって説明受けた
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:50:40.20ID:J70TGGyf
>>258
園庭含むだったのね。
257だけど、そういう意味ではうちの園もまだ未完成w
卒園までに完成しない。
サブの園庭をいまだ工事中なので、予定の半分ぐらいの園庭で遊んでる。
先生たちもうまく工夫してくれてるみたい。

園舎は新しくなり、おもちゃも一新で楽しいみたい。
心残りとしては、真新しいプールを使うはずがコロナで使うことなく卒園になること。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 13:25:35.56ID:4pJwA5I/
Instagramのモンテッソーリあきえとかいう人のコメント欄に
幼稚園の面接まんま落ち着きがなくて自宅では落ち着いてるのに?何故か協調性もなくて落とされた普通の私立園希望の親がツラツラ書いてたけど、そもそもコロナより前の時代な人も育児乙してたワケで。自宅で放置し過ぎてるのを他人のせいにしてた人がいた(笑)
他の投稿もモンペ一択だったry
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 14:26:37.17ID:4ViNuplh
>>260
うちはプレ無し園(本命)に受かってそれまで通ってたプレ(週1、母子一緒)の後期を辞退したパターンだけど
半年だけでも子供には良い刺激になってたから行けるなら行ってもいいんじゃないかと思う
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 14:43:06.00ID:0y4Z4+S1
>>260
週一のトイレトレ なんて気休めもいいとこだと思うけど
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 15:13:17.32ID:/b/iHLm1
>>255
何が何でも避けるべきとは思わないけど、単純に自分(子ども)の記憶の中の幼稚園がプレハブ園舎でしかないのがちょっと嫌かも
あと下の学年は新しい園舎でいいなーって気持ちが抜けない気がするw
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 15:28:38.74ID:tepPfhF7
>>260です
レスありがとうございます
やはり週一じゃ無理ですよね…
リフレッシュで出せない金額ではないですが、近隣の他の幼稚園の倍以上の金額なので躊躇してしまいました…
送迎に自転車往復30分 週一で果たしてリフレッシュになるのかもちょっと悩みどころです
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 18:16:36.60ID:S0A2IXaG
>>267
うちは週1母子分離、9時〜14時プレ行かせたけど行かせてよかったよ
家以外でもトイレできた!と自信になったみたい
トイトレ以外にも歌を覚えてきたり色々成長ひていたよ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 18:43:00.74ID:PCBAkw7V
トイトレは家ではやらないの?
家でもやるなら週1ではないような
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 19:13:40.14ID:21ongZKm
お友達のトイトレを見ることができる、っていうのがいい刺激になってトイトレ進捗良くなるってのはあるある
それが週1見れるならまったく見れないのと比較して大きいと思う
お友達の様子を見ても我関せずなタイプの子もいるから子によるよ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 19:41:26.87ID:tepPfhF7
>>268
9-14時はうらやましい
うちは10-12時の2時間だけで、それに送迎30分かかります
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 20:06:08.16ID:wSt5MP3c
>>271
子とベッタリの生活なら2時間といえども子と離れられるのは解放感あるよ
でも近隣に他にプレやってる所があって倍以上金額違うならあえて片道15分かけてまでそこに通わせる必要もない気はするんだけど
なんかその園に通わせたい理由があるの?
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 20:30:29.37ID:tepPfhF7
>>272
後期から母子分離はあるのですが最初から母子分離がそこか、もう一軒は10-11:30と短いところしかないのです
コロナでプレをやらなくなった園もあり、あまり選べない状況です
子供とどう遊んだり、刺激を与えてよいのかわからず、それならプレに入れた方が良いのではないか、と思いました
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 23:07:49.00ID:kDsglpyy
>>271
結局そこには入れなかったんだけどね
親側も体験だけではわからない部分とか色々見れて情報得られるから、行かせる余裕あるなら行かせてみたらいいんじゃないかなと思う
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 23:10:11.51ID:FMMmP3oi
>>273
母子分離だから高いんだよ
当たり前
どう遊んだらいいか分からないならそもそも分離じゃダメだけども
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 04:09:18.00ID:3Wt+PzOx
園選びとは離れるが、自分はプレは母子分離じゃなくてよかった
プレで知り合ったお母さんたちに入園準備について聞いたり、入園後もちょっとした質問相談にのってもらえたり
コロナ以前はランチもたまに行ってた
目的が自分のリフレッシュならプレじゃなくて母子分離の幼児教室とかでもいい気がする
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 07:44:53.61ID:VE20xsHm
私もプレでの様子を見ていてうちの子にむいている幼稚園がつかめたからよかったな
残念ながらその幼稚園は合わなかったし引っ越しもしたから結局別の幼稚園になったんだけど、子供にとっても親にとってもいい経験になったよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 15:31:55.70ID:5DoMaJ2d
プレではなくて園庭開放日とか月イチのお遊び会では園の様子は掴みづらいのかな?
時々お遊び会に行くけど自由にどうぞってかんじだから園の方針とか雰囲気とかそういうのはなかなか見えない
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 21:31:35.06ID:9maWMl6v
希望園が若干名で二次募集してる(うちの子は来年プレでプレもまだ枠が余ってるらしい)
倍率で園の良し悪し測れないし、子に合ってるかどうかもわからないけど、つい超人気倍率高め先着園との違いを考えてしまう
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 12:48:22.65ID:OsQmiwXD
>>279
人が集まるかどうかって、

1 園の見た目の方針が時代に合っているかどうか(預かりの手厚さ、コロナへの対応、課外授業有無など)
2 宣伝に力を入れているかどうか

で殆ど決まる気がする
肝心の教育の中身や先生の人柄は中々分からないから、プレでそこに信頼がおけるなら問題はないのでは
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 13:40:36.09ID:8wCbFcYO
うちの近所の園、そこそこ人気園だったんだけど、ここ数十年ぶりに初めて定員割れしたらしい
課外/園外授業が充実してるのがうりだったんだけど、完全にコロナの影響受けて魅力から不安に転じちゃった模様

宣伝に力入れてない園も弱いよね
預かり無料かつ当日依頼もOKなんていう素敵な園があるんだけど
パンフやHPには一切預かりに関して書いてない(多分あえて書いてない)
信じられなくて思わず2度聞きしちゃったよ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 13:58:45.25ID:sxXFPcPE
4月生まれ、満3歳児保育を狙ってるけど高確率で無理そう
入園まで3歳男児と家庭で何して過ごせばいいんだろう
プレ行ったり何か習い事でもさせてたら案外あっという間に過ぎるのかな?
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 16:03:44.49ID:T4OLCbxa
>>279
うちもまさに高倍率園を辞退して、二次募集してる園(元々本命)にしたよw
高倍率園は英語に力入れてて預かり保育がかなり充実していて、本命園は幼児期の遊びを大事にしていて基本外遊び中心で早朝預かりなしで親のサポート多め
最近は共働き世帯が多いから預かり保育の充実度や習い事の手間を考えると後者の園はあまり選ばれないのかも?
個人的にはコロナだから屋外活動の方がいいかなと思った
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/20(金) 16:32:59.50ID:Qx8MteYN
>>283
うちの自治体3年保育の抽選落ちで2年保育になる人も多くて、男の子は週2とか3でスイミングをいれてる人が多い。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 06:27:54.55ID:GTWq8L2o
評判いい三年保育が一番。ちゃんと必ず弁当持たせるところ。給食のとこは、手抜き主婦やDQNや毒親しか居なく子供の幼児教育に支障出るからね。
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 08:36:53.55ID:JASAkiIQ
>>286
だったら公立に行かせるしかないね
今の時代、私立で完全弁当の園の方が稀だしw
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 08:51:27.14ID:rYl99Ldg
冷食とかお惣菜とかミルク育児とかにもケチつけてそうで怖いです
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 13:09:01.99ID:gEMGIja/
>>287
地域によるんだね
こっちは私立ばっかりだわ
しかも週2〜3や週4
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 13:10:59.93ID:F1d7MB4X
弁当とか普通にあるな
(途中で送信してしまった)
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 13:54:52.89ID:4W0IFVDb
>>278そりゃあ園の人に自分から話かけなきゃ何も得られないわけであって。
自由ってそう言うコトなんじゃないの
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 14:50:30.23ID:/kl/oe/E
通える範囲は公立も私立も基本弁当、あっても週2の外注出来合い弁当
説明会で見本見たけどまずそうで頼む気にならなかった
毎日の弁当作りが今から怖い
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/21(土) 14:57:15.69ID:qozsIqpe
完全お弁当園から完全給食園に変わったけど、確かに給食のほうが楽だけど、幼児のお弁当なんて最後の片付けも含めて20分もかからないから楽だったよ。
お弁当箱は小さいし、半分はゴハンだしね。
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 10:03:27.02ID:qcW1s1Q7
フル弁当だけど、冷食とかばかりだから冷ます時間のが長いんじゃないかレベルだわ
トマトとかブロッコリーとか添えるならおかずなんて小さいの数個しか入らないよ
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 10:17:45.70ID:6O69+Sle
毎日弁当園だけど、おかずはブロッコリー、卵焼き、ミニトマト、ミートボール、冷凍グラタン、キャラかまぼこだな
うちは登園したら保温庫に入れるから暖かくなっちゃうから冷たいのは別にしなきゃいけないのよ
子どもに人気なのは焼きそば弁当、手が混んだ風なら薄焼き卵を乗せてオム焼きそば
ピラフやチャーハンの冷凍食品は常備しておくとご飯の炊き忘れた時も安心
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 10:44:18.11ID:YO3DcLEW
>>295
めっちゃ参考になったありがとう来年から半分お弁当園だからどうしたもんかと思ってたとこだわ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 23:08:32.16ID:xi6kn8HR
他のところよりもプレの開始を遅めたりしてコロナに慎重になってる印象だったのにプレがようやく始まったと思ったら感染拡大し始めてる中で参観やるみたいでモヤモヤする
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 06:54:16.50ID:2qDnMVwV
コロナの対応が徹底してるけど休みばかりのとこと、そこそこ対応しつつもしっかり毎日運営してるとこどっちがいいんだろ?
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:32:22.40ID:Pn6UBDFf
満3歳児保育で再来年入園希望だけどコロナまだまだ収束しなさそうだし満3を見送る人が多いかな?
だったら倍率低くなって入りやすくなるかなって期待するんだけど、来年入園ならまだしも再来年なら変わらないかなー
満3、募集人数が若干名で抽選とかマジで希望がないわ
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:27:02.65ID:fo/LeiRi
>>298
毎日運営はフルで?
分散とか時短もなし?
毎日運営は働くママ多そうだね
うちのまわりはそう
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:23:07.96ID:RE+Sh84B
以前質問したものですが再度
心身共にゆっくりの療育通い未診断児でA園B園併願してどちらも入園許可出ました

A:定員(10人)オーバーしなければ誰でも入園okの子ども園
1クラス15人まででクラスの半数が療育通いでやがて診断ついて支援級に進学していく子多い
建物古いけど監視、ライブカメラ有りで給食は仕出し弁当
園の道が極狭で指定の駐車場から大人の足で5分
バス通園時は大人の足で歩いて5分の大通りまで連れて行くことになる

B:障害児枠ありの宗教系園
3〜5歳児の縦割り保育で1クラス25人程度
新しめの建物で給食室あり
近くに駐車場あるのとバス廃線で送迎必須
入園までに絶対にとは言わないがトイトレ完了してる方がいいと言われたけど多分無理
療育と並行通所してたけど結局休園してる子が出てる

どっちも一月に一度は親が行くイベントや用事あり
AはST(言語訓練)に通ってる知能や発達凸凹の子が多く、BはPT(運動面の訓練)してて身体のハンディがある子がその枠に入ってる感じ
気楽に通えるのはAだろうけど定型の子に揉まれて成長できそうなのはBで不適合起こしそうなのもB
今更になって悩んでます
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:34:50.63ID:XJ/6R2l0
>>302
こればっかりは実際にお子さんの様子を見て、毎日、園生活に付き添うことになる親の方針で思い切るしかないと思うよ
と言いつつ、私なら、将来的に定型の中でやっていくことになりそうならB、ずっと支援を得る立場になる見込みならAの方に行く
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:41:36.87ID:wU2mhdY6
>>302
覚えているよ
多分みんなにAにしとけって言われてたよね
誰かにBって言って欲しいんだよね
揉まれたいという気持ちはわからんでもないけど、休園してる子がいるなら厳しいんじゃない?
Aにしておいた方が無難じゃないかな
Aの方が療育とか、小学校の話、入学後の放課後デイの情報とか入ってきやすいと思うよ
人脈は大事だよ
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:57:38.09ID:ZSCTIrd9
>>302
発達障害診断済みの年長児持ち、トイトレは年中の4月に完了したけど、給食やバスうんぬん以前にまずはトイトレが完了してないのならBは厳しいんじゃないかな
障害もだけど発達の遅れも健常児と過ごしたからといって劇的に改善されるものではないし
療育先の先生からはどちらを勧められているのだろうか
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:41:55.41ID:3hwEbcXT
療育先の保育士とか心理士、医者は何て言ってるんだろう
もしくは発達障害関連スレで聞いた方が良いんじゃないかなぁ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:44:24.35ID:M1Nw28Bn
療育の先生はBじゃなかったかと
でも>>302は弁当とかバスとか建物の新しさとか保育にあまり?関係ない外面の親の都合の条件は除外して考えたらいいのに
定型に揉まれるとかじゃなくて子ども同士の関係にしたって先生の対応が大事なのにそういう視点がないのが気になる
トイトレもかなりどうでもいいというか、結局ABの先生がお子さんについてどう言ってるのか分からない
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 00:17:49.22ID:95WfnNOD
302ですレスありがとうございます
Aの先生は今後面談なので一対一での子の様子はまだ見せていませんが見学時にはゆっくりな子何人かいますので入園するのは大丈夫ですって言われました
Bの先生と子は別室で面接した感じ大丈夫そうだったので入園通知出しました並行通所や対応については子供さんの様子見ながらやっていきましょうってことでした

医者はk式の結果が2歳半にかけて落ちたから手帳取れるように診断書出すね(来月取得予定)児発でゆっくり過ごしてもいいんじゃないのとの事でしたが
心理士は点数的に児発難しいし影響されやすいからとA園か公立推し
療育の先生はB園推しです
B園の子の真似してくれたらいいなーってあわよくば思ってたけど親基準で考えすぎてました
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 14:02:42.53ID:71306fiB
バス通園可の園でも親の送迎の日って何度かあるよね?
運動会の日とかもバスは出ないんだっけ?
園に寄るだろうけどどのくらいバス使わずに親と送迎ってことがあるんだろうか
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 14:59:24.16ID:u/k/WDDr
今はコロナだからあまりないだろうけど、行事のあとそのまま帰るみたいな形はよくあるから(保育参観とかお遊戯会とか)行事の多さ次第じゃない
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 17:26:05.18ID:nukS4pup
ここにしようかなぁと思ってる幼稚園にプレがないんだけど、別の幼稚園でもプレは行っとくべきだろうか?
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 17:38:42.23ID:VUb6AKP/
プレで刺激受けて成長してる気がするからうちは行ってよかった
お子さんが他の子との関わりに興味がありそうなら行ってもいいんじゃないかな?
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 18:07:42.83ID:oQngkdy3
>>311
その希望園が絶対に入れる見込みがあるならいいけどそうじゃないなら念のため他もプレしておく
プレ枠があるなしに関わらず園内を見たり何かしら関わっておきたいから
何があるか分からないから保険があると安心できるよ
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 19:11:20.94ID:lBckAzOH
>>302療育スレ行ってもらっていいですか
ここより詳しい人多いし。こんな長文書かれても、、、
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 00:29:04.25ID:Sk7DHuV2
来年度通う予定の幼稚園で定期的に園庭開放をしてるんだけど最近また感染者増えてきてる地域だから中止になるかと思いきやならないみたい
そもそも参加者いないとか感染症対策してるから中止にならないのかなって思ってるんだけど皆さんのところはどうですか?
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 05:56:15.61ID:hqQ1qmXR
>>315
感染者最近急増してる地域で、参加者もそれなりにいるし感染症対策を徹底してると思わないけど園庭開放や体験保育普通にやってるよ
私は気にしないタイプだから参加するけど、気になるなら行かなければいいだけでは?
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 08:32:16.88ID:6veNuc4h
プレ行こうとしてる園のコロナ対策
発熱はもちろん少しでも咳鼻水など風邪症状あったら登園禁止、本人だけじゃなく家族に風邪がいても同様っていうんだけどどこもこんな感じ?
風邪引きやすい子なので月数回のプレほとんど登園できずに終わったりしそう
現に体験保育行っただけで風邪引いた
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 10:31:18.48ID:6veNuc4h
プレはともかく入園してからあまりにも休みがちになるのどうなのかなと思ったけどどこも同じなら仕方ないか
既にプレの説明会とか入会手続きが子供の風邪症状で決められた日に行けなくて個別対応してもらってて申し訳なくなってる

熱測って来なかったーとか風邪症状あるって園児が次々集まってくる朝の職員室を見てしまったんだけど、ちゃんとしてる反面なかなか密だなと思ってしまった…
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 10:40:40.16ID:gJG8E8rx
>>320
今はコロナだから、園側も「風邪症状は登園不可。家族でも同様」とパフォーマンスとしては言うしかないんじゃないかな
実際の運用の厳密さは園によると思う
それとは別に、風邪をもらいやすい子は体調管理に厳しい園はおすすめだよ
例えばインフルでも、本人ではなく家族のインフルでさえ登園不可にしている園ではインフルが流行りにくいし
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 10:44:30.84ID:nJCFRedT
>>315
今月のプレ、全日程中止になったよ
先月やめたもうひとつのプレは強行してるらしい
@札幌
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 11:43:21.93ID:wz6hbDBI
風邪もらいやすい子じゃなくて本人が引きやすい子の話だよね
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 12:35:53.20ID:NHZQTyJL
うちの近所もどこも鼻水咳登園禁止になってた
でも実態はできてない気がする
幼稚園の降園時間付近のスーパー行くと多くの幼児連れいるけどどの幼稚園でもちょいちょい咳してる子いるんだよなぁ…
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 12:49:29.78ID:2sBHVpRC
>>320
都区内園在園
37.3以上の熱は登園禁止程度で、そこまで厳しくはないけれど
(ただし登園前に自宅で毎日体温計測と体調記録記載の上提出あり)
熱なくてもくしゃみや鼻水、咳とかの風邪の初期症状のようなものがあるだけで自主的に休ませるご家庭が大多数
くしゃみ頻繁とか鼻水頻繁に出てるのに通わせてると悪い意味で目立つぐらいなので、みんな休ませる
家族に37.3越えいても休ませてるらしい
特に今年入園したばかりの満3と年少は、他学年より顕著とのこと
集団生活始まって1年は色々もらってきやすいのは定説だから、それで弱ったときにコロナもらうのを最大限警戒してるんだと思う
お住まいの地域や幼稚園にもよるとは思うけど、聞く限り少なくともうちの周辺の幼稚園はみんなこんな感じ

今年入園児より来年入園児の方があまり警戒してないかもしれないとは感じる
幼稚園側は今年は例年になくイレギュラーなことだらけなので在園児家庭はみんなどこか覚悟してたり諦めてたりする
正直そういうのがなかなか外に伝わってないので、過去の情報とかで幼稚園に対するイメージついててそのまま来年入園してびっくり、みたいなことはかなりあると思う
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 12:56:15.93ID:Tf/HMOv0
37.3以上で登園禁止は厳しいね
来年年少のうちの子は平熱が未だに37度くらいだからそんなん言われたらほとんど登園できなさそう
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 13:03:50.37ID:2sBHVpRC
平熱高めならそれを平熱とするからオッケーとはいわれてるから大丈夫だよ
毎日計測して提出だから(1ヶ月分書くシート渡されてる)、幼稚園側もこれが平熱なのねと分かりやすくなってた

朝のばたばた時に非接触型体温計でぴっ、とやるだけで済むのはかなり便利なので、持ってない人には本気でおすすめしたい
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 11:30:26.35ID:Y8D2/yvJ
A園は体操に力を入れてるので運動会や発表会の前は体操練習が増えて出来ない種目があると居残り練習させられる
黒板に出来る子、出来ない子と名前を書かれてたり、出来る子は帽子の色が違ったりしています
未満児クラスの週3コースに願書を出しに行ったら「早めに週5で慣らしましょう!週5のほうに頭数入れときますね!3歳になってから週5に切り替えるのは難しいのでとにかく今のうちに週5で申し込んで」と言ってきました
B園はキリスト教系で「未満児クラスは一般的な年少以降の幼稚園生活とは違います。ほんの数時間でも初めて親以外の人と過ごす時間はとても刺激が強いものです。少しずつ信頼関係を築き緩やかに園生活に慣れてもらうことを目標に保育していきます」と言っていました
個人的にB園の考え方に賛同しており、子供もそちらに慣らしてしまいたいのですが、今は子育て支援なども全て中止になっていて行けないし、
本人は毎日見かけるA園が楽しそうに見えてそちらに行きたいと言っています
A園は園庭狭く園児が思い切り密になってノーマスクで遊んでいて木登りなども自由にやって先生は見ていないのでちょっと怖いなって思うときがあります
園児がどんなに泣いてても先生見てないし、気にもしてないので道路を歩いてる私に助けを求めてくることもありました
子供は行ってしまえばどちらでも慣れていくものですか?上の子が特殊で3年幼稚園に通って3年ずっと園嫌いだったので最初に最善の選択をしたいと思いすぎてるのかな
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 11:44:31.15ID:5PDJeOyg
>>329
大抵は慣れる
でも慣れない子もいる
子供は毎日見かけるからA園が気になってるだけじゃないかなと思うけど

週3コースに申し込みに行ったのにそんな言い方で週5押しきられたんなら、定員割れしてるんだろうなと思っちゃう
未満児クラスって割とどこも人気で定員オーバーして落ちる子出てるのに珍しい
だからこそ自分なら余計に警戒して、むしろ週3コースも願書出すのやめます
そもそも外歩いてる人に助けを求めるって、セキュリティとか安全性に疑問があるので自分は無理
ちなみに外遊びの時は園庭の広さ問わずマスク外させるって園は少なくはないので、その点だけは園の問題点というよりはご自身の趣向次第かと
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 11:47:03.79ID:jz41LFK+
>未満児クラスの週3コースに願書を出しに行ったら「早めに週5で慣らしましょう!週5のほうに頭数入れときますね!3歳になってから週5に切り替えるのは難しいのでとにかく今のうちに週5で申し込んで」と言ってきました

これ同じこと言われたって前にも見たことある
同じ人の書き込み?
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 11:56:10.79ID:chVlXc8k
言ってるままで、反対は可能でも多い日数に切り替えるのが難しいのかもしれないからそこはなんとも
でもAが嫌なのにわざわざ入れる必要ないでしょう
例えばうちの園児も毎日小学校の前通るから行きたいって言ってるけど所属したなければそれだけ伝えれば終わる話かと
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 12:36:13.81ID:JtSuaUsh
家から徒歩5分のこども園は新校舎で畑もあり動物も飼育しており、評判もいいらしい
でも私服園
他の園で気になったところというと自転車で10分弱のバス通園可能なモンテッソーリ園で、そこは制服があって可愛い
悩んだら園は近い方がいいと聞くけど、制服の有無で遠い園を選んだら後々悔やむかな
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 12:53:55.48ID:Y8D2/yvJ
>>330
強く週5を薦められたのがなんか嫌になって結局週3コースのほうも一旦考えさせて下さいって言って検討中
確かにセキュリティゆるゆるで大人なら誰でも開けられる門と乗り越えられる高さのフェンスだから異常者が侵入したらアウトかも

>>331
ここか未満児のスレに書いたことがあると思う
言われたのが少し前でずっとモヤモヤしてて何度も書いてしまってすみません
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 12:55:33.11ID:Y8D2/yvJ
>>333
上の子が自転車10分、バスありの園だけど別に苦じゃないし、近さより制服優先でもいいと思う
年少から年長まで制服で私服ほとんど買わないで済んでるから楽
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 13:06:50.03ID:/oE11rEi
制服あっても私服はいるよー
2〜3セットで回せばいいやって人ならあまりいらないかもしれないけど降園後と休日でなんだかんだ毎日私服も着る
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 13:09:46.80ID:vOE/PSwA
>>333
遠いかどうかというよりもモンテッソーリなの特色を考えたほうがいいんじゃ
モンテッソーリとこども園はかなり毛色が違うと思う
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 13:15:11.15ID:JtSuaUsh
>>335
実際に自転車10分の距離でバス通園の園に通わせてる人からレスもらえてよかった
通園に関して大変さはないとのことで安心
子供は男の子だし、男の子の制服って個人的に可愛いと思うから他に気になる点がなければ制服園にしようかな

>>338
こども園とモンテッソーリ園のどちらも見学済み
どっちも子に合いそうと思って候補に残ってる
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 13:33:30.92ID:+Du41YMF
0か1かの話じゃなくて、私服園で使う私服の枚数(園+家)と、制服園で使う私服の枚数(家のみ)の違いの話でしょ
自宅で着回す枚数や園のお着替えで持たせる枚数、外遊びやどろんこ遊びの頻度とかにもよるけど、大体2〜3倍くらいの私服枚数差はある
過去にも何度も話題出てるけど、初期投資は制服園の方がかかるけどトータルは同じくらいか私服園のが少し多めくらい
制服有無だけが悩むところなら、親の好みでいいと思う

すべての園がそうではないと思うけど、最寄りの私服園が今年から急遽ポケット必須になったと聞いた
安全性の問題から、移動ポケットは禁止
コロナでロッカー常備ハンドタオル使用が取り止めになり、変わって常にハンカチ携帯させるようになったためとのこと
今年入園してすぐに変更になった家庭が買い直しに走って大変だったみたい
私服園だとこんなこともあるよという一例
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 14:28:59.80ID:rX7tAXDx
必要な概数は変わらないのだから私服枚数が気になるのは自分で選んだり用意するのが苦な人だけだと思うよ
少ない制服を1日おきに必ず洗濯乾燥してなければいけないのがプレッシャーな人もいるし、制服に移動ポケット求められる園もあるし、ケースバイケースと性格によるからそこは好みで選べばいいのでは

距離をとるか好みの制服を取るかだよね
バス停までの距離感やその場所を考慮した方が良さそうだけど、しばらく専業予定で待ち時間も気にならないならいいのかもね
うちはたまたま自転車10分から徒歩5分に転園したら楽さが違いすぎた
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 14:45:44.60ID:Lnd08EpU
雪が降る地域だから、春から秋は制服、雪降ったら私服の園
どっちが楽だと言われたら私服の方が楽
朝パジャマから着替えてそのまま行けるし、コロナ前は降園後も着替えずに過ごしてた
ポケットは必要なくて、園でゼッケンやスモックのポケットにハンカチ入れてるみたい
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 14:49:23.82ID:77+9KzRK
バス通園させる予定だけどバス停は毎年ルートが変わるから現段階ではわからないとのこと
かなり遠いところになったりするのかな
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 16:57:54.14ID:BV8PCJ+8
うち一番上が私服園、2番目が制服園だったけど必要な私服の量は全く変わらなかったよ
私服は上からスモック着る(ポケットはここ)のと泥遊びや体操は体操服に着替えてやるから帰宅後に着替えることあまりなかった
制服はセーラーで可愛かったけど園内で体操服に着替える園だから体操服は何枚も必要だった
バザーが無いから引越で知り合いいなかった我が家は年中からなのに全部購入w
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 17:03:30.44ID:zTR+tDcn
結局制服園でも私服園でも、園での過ごし方や用途に応じての着替えの有無、私服でも形状の指定有無とかでだいぶ変わるから
ひとくくりに言葉だけでコスパいいかどうかは分からないってことね

行き帰りと行事のみ制服で、園内は私服なんて園が一番お金はかかりそう
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 17:16:31.94ID:ueD8bTym
制服園も私服園も園内で体操服やスモック等の指定着があるかにかかってる気がする
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 19:50:07.68ID:hvFUcSbz
>>343
参考までに今年度の停車場所と時刻を教えて下さいって聞いてみては
見学の時に自宅に一番近い停車場所を園の人に聞いたら場所と時刻を教えてくれた
仮に自宅近くに停車してくれてもあまりにも朝早い時間だと乗車時間が長くなり子の負担になるし
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 22:14:39.92ID:Jl5js8oE
て言うか制服着せたくて制服園にしたいけどちょっと遠いのがネックで背中押して欲しいってことでしょ
自転車10分弱でバスありなら最悪歩けないこともないし何とでもなりそう
私はモンテッソーリが苦手でその条件ならこども園の方を選ぶけど、保育内容がどちらも気に入ってるなら好きにしたらいいんじゃないかな
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 00:12:52.61ID:W6cK0k0g
転園が年中と年長で子の負担少ないのはどっちだと思いますか
結局どんなお友達がいるかは運でしかないんだろうけど
年中で転園した方がまだグループ固まって無くて馴染みやすいですかね?
旦那いわく異動は決定だけど来年と再来年4月で選べるみたいで
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 00:13:28.31ID:9xE3KG79
>>349
更に横だけど私もモンテッソーリ苦手
モンテッソーリは基本的に自分で発見して自分で学んでいく、子ども個人がやりたいことを好きなようにやらせるという姿勢があってそれ自体は良いことだけど幼稚園でやらせなくていいかなと思った
それよりも家で出来ない集団活動の楽しさを学ぶとか、集団指示に従うこととか、友達と元気に遊んできてくれることを期待してる
モンテッソーリは元々黙々と個人で作業するのが好きな子には向いてる
将棋の藤井聡太君がモンテッソーリだよね
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 00:26:50.84ID:bbGzuEc6
幼稚園にいれば嫌でも集団生活は学ぶんじゃないの?
本格的なモンテッソーリならずっと一人で好きなことやって終わりなの?
うちの近隣のモンテッソーリ園はこども園と内容そんなに変わらないし、ずっと一人で黙々とではなくてモンテッソーリの時間だけ一人でやるって感じだ
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 01:36:06.22ID:E8PiKtUA
>>352
なんちゃって園ならほとんど変わらない
というかそれはもうモンテの良さも悪さもあまり無い
ガチ園は強制される集団活動ないよ自主性大事にしてるしやりたくないならやらなくていい
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 01:49:36.63ID:mA0IeldH
>>350
転園先によるよ
2年保育だったら当然グループも固まってない
3年保育でもマンモス園か少人数園か
毎年クラス替えある園なのか、あっても2クラス程度だから前年クラスの付き合いひっぱりやすいのか
そういうの次第ではグループも再構築されたりする
あと小学校区内の幼稚園を選ぶ人が多い地域に引越するかどうかも関係あると思う
一般的には年中からのがマシって人が多い(年長は行事が多いから)けど、子供の気質や性格にもよるから一概にはいえない

コロナ次第だけど、東京や大阪から引っ越してくると2週間は様子見てからにして下さいって話も地方にはあるそうで
そういう煩わしそうなの避けるのに1年転勤遅らせたっていう友人がいる
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 04:50:19.40ID:SNMU0FVE
>>350
転勤先に空きがある園があるかどうかにもよると思う
年少で一緒だった子は、転勤先に空きのある園がない&コロナで夏休み明けまで園が決まらなかった
もし年長転園でそういう状態だと行事多い二学期からいきなり通うことになるので大変そう
姪は年長で転園したけど、たまたま転園組の子と気があって新しい幼稚園も楽しくやってた様子だった
あと完全親都合だが、転園先で新たに用意するもののお金が地味に勿体無いと感じる
年中からなら2年使うが年長なら一年だけだし
園指定のものが高額なら尚更に
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 12:48:50.83ID:QwiB+dxs
資料に保護者の言葉とか志望動機とかたくさん貼り付けてる園ってどう思いますか?
近隣の4園のうち2園がそんな感じでどちらもマンモス園だから園児の獲得が上手いだけかな
商品レビューで星5しか見せない感じでうさんくさいと感じてしまう私は心が歪んでいるのかな
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 14:28:46.15ID:v6kfhvfs
>>349
>>348だけど、私自身が何にしても極端なものが苦手でいわゆる普通を好むタイプなのでモンテッソーリに魅力を感じないから
大した理由じゃないよ

>>350
年中で引っ越してきた子も年長で引っ越してきた子もどちらも何人かいるけどみんなすぐ馴染んで楽しんでるように見えるよ
幼稚園なんてグループとかもあってないようなものだから年少年中年長と毎年一緒にいる子が違うなんてのもあるあるだよ
年中で転園しておいた方が卒園アルバムの写真とか考えたらいいんじゃないかな
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/27(金) 17:19:50.04ID:M1yDG/hF
他の園とのプレ掛け持ちNGな所で掛け持ちしてる人います?
候補が3つあって2つは掛け持ちOKで週1と隔週なので出来たら3つ行きたいんだけどな
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 04:53:26.44ID:MsMmolZw
>>358
やってるよー!
…って人は書き込まず黙っているよ
叩かれるに決まっているもの

マジレスするなら、掛け持ちNG園はプレ諦めて殘りの二園掛け持ちしかないよ
ウソついて後ろめたい気持ちで行くのは子どものためにもよくない
暇潰しとか母子分離したいなら、もう一つ週一くらいで習い事を入れた方が良さそう
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 14:32:24.43ID:e+dF4mAZ
>>354,355,357
350です、遅くなりましたがレスありがとうございました
やっぱり無難なのは年中転園ですよね
地方から首都圏への引越しなのでコロナが心配ではありますが
来年4月で動こうと思います
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 14:38:57.11ID:hQVn5o8+
まぁ黙ってやったもん勝ちな現状だよね
うちもプレは高倍率で2次選考まであって入園する人って条件あったけどそれでも違う園行った人いたし
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 18:13:09.70ID:vgEwMQXc
それなりの金額のプレ代払ってるしね、という見方もあるよ
中にはプレ代+入園金なんて園もあったりするし
高額なプレ代に躊躇してたら、プレ終わっていざ入園ってときにプレ参加者は入園金無料とかで補填してくれる園もある
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 20:22:54.95ID:MKpYyGy/
うちの方はどこもプレの入園金10万で本入園する時は入園金からその10万引いてくれる感じ、いくつもかけ持ちする金銭的余裕ない
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 18:21:54.15ID:E6FdvQP7
>>364
すごいね、、、教育熱心な地域なのかな。都内だけどプレでそんなの聞いたことないや
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 18:34:44.46ID:6AsKxrxO
>>365
そんなに教育熱心な文教地区じゃない都区内だけど、うちの周辺は6〜12万ぐらい

母子分離でもないのに月2程度で高めと言われてる園は、運動会とか発表会とか図画工作展覧会とか幼稚園の行事にもプレ枠作って混ぜてくれる
そういう体験までさせてくれるのが分かってる人は高めとは思わないんだけど
分からない人たちはみんな高いって言ってる
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 19:15:13.41ID:o9ELXB0P
プレも色々だよね
言葉悪いが青田買いっぽく園児囲い込みたいところだとプレから制服や制帽が必要だったり
掛け持ちOKで園選びの参考にしてくださいってところだと、園庭開放の延長ってプログラムだったり
近隣では聞かないが、ここのスレで外部委託のところもあると知って勉強になった
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 19:15:14.10ID:o9ELXB0P
プレも色々だよね
言葉悪いが青田買いっぽく園児囲い込みたいところだとプレから制服や制帽が必要だったり
掛け持ちOKで園選びの参考にしてくださいってところだと、園庭開放の延長ってプログラムだったり
近隣では聞かないが、ここのスレで外部委託のところもあると知って勉強になった
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 16:06:26.48ID:D0HvArIO
医学ランキング(最新)

SSS 東京大学
SS 京都大学
S 慶応大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪市立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科大学 群馬大学 産業医科大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 東邦大学
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田保健衛生大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 12:23:16.76ID:+27aMJnc
子供と散歩してる時に、園外保育中の近所の幼稚園児の集団と遭遇することが結構ある
子供が立ち止まって園児達が列になって歩いているのを見るので、たいがいの先生は気付いて挨拶してくれるんだけど若い先生で無視な人がいるのが気になる
園庭開放の時に玄関先で若い先生に会った時も、こちらに見向きもせずに素通り
忙しい時なら仕方ないし挨拶しろよ!って訳でもないんだけど、こういう小さな引っ掛かりは大事にした方が良いのかな
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 12:42:09.19ID:TlxZsfbB
幼稚園児の園外保育なんてそんな頻繁にあるか?
保育園ならわかるけど
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 14:43:00.63ID:swR96w0t
若いとそこまで気が回らなくて必死って気もするけど
わざとっぽい感じかどうかによるなあ
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 15:11:51.36ID:QfCd6Ua1
>>370
教育実習生なんじゃないかな
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 15:50:59.96ID:J13qlmqK
>>371
園外保育によく使われるような大きい公園のそばに住んでると、時期的に被りやすいのか頻繁に遭遇することは一時的にあるよ

若い先生だと、園外保育での集中?緊張?で対外的にそこまで気が回らないくらいになってるようなこともある
大抵複数のクラスがいると思うけど、全クラスの先生がそんな対応しない限りは自分なら気にしないわ
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 19:30:48.55ID:N+5o3yR+
無視に敏感なんじゃない?
割とそういう人いる
よく見ると相手はなんかしてたりタイミング合わないだけだったりするんだけど
ちゃんと相手の名前呼んだり内容のあること話かけてから判断した方がいいよ
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 20:08:03.01ID:tRHmc5Bp
>>370
今通ってる園も若い先生?は大体そうだよ
社会人経験無くて勤務してるかもね
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/07(月) 21:08:55.54ID:Ru5R8UaW
こちらから挨拶してるのに無視されたら腹立つけど、すれ違った時に挨拶されないくらいならなんとも思わないかな
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 23:12:20.08ID:V+AF1d5W
プレ申し込みした園が自転車で7分、徒歩で20分弱
距離にして2キロ弱なんだけど自分がそこに通わせられるか不安になってきた
バス通園予定でも預かりの時は親の迎えが必須
一応公共バスはあるけど20分に1本なんだよね
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 23:43:49.33ID:iCUT3VUS
>>379
似たようなところで、路線バスはないところに通ってる
通園バスがあるならなんとかなる
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 00:19:56.33ID:/O2c1Gao
>>379
うちも自転車10分とかだけど雨の日は割り切ってタクシー使う予定
都内だから月々の駐車場代より全然安いし
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 00:27:20.81ID:NWaqw3cG
横からだけど都内って駐車場代はやはり高いんだね
タクシー行き帰り×複数回となると結構な額だし、ここで割り切れないなら近い園のがいいのかも
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 00:40:05.83ID:YVS13UaP
雨の日のタクシーは皆使いたがるから予約できなかったりするよ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 00:46:13.06ID:eay2lWua
>>386
本当、雨の日は都内タクシー中々捕まらないし、アプリで呼んでも空きがなくて捕まらないよね

近所の保育園、普段よりチャリの停めてある数少ないけど、レインコートでチャリで来てるママさんもいるよ
タクシーはあまり見ないな

友達は雨だと送り迎え大変すぎるから休ませてる子もいるわ
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 08:13:27.62ID:fXFIQEbO
>>379
ほぼ同じ条件の幼稚園に通ってる
預かりの利用頻度に寄るんじゃないかなー
うちは預かりはたまにしか使わないけど課外教室で週1自転車でお迎えに行く
週1のお迎えの時に雨ならタクシーかバス使うけど去年1年間で数回あったかどうか
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 08:55:41.49ID:t2CTITLn
>>379
その距離通ってるわ。
雨の日は徒歩。
年少から雨の日は普通に歩いて通ってるよ。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 08:57:24.66ID:XGxIXzg+
来年プレで迷ってる
1番良さそうだなって思っている所は自転車で15分くらいバス使えばいいんだけど、働きたいなとも思ってるからそうすると帰りは迎えに行かないとだから、仕事終わった後往復30分自転車漕ぐのはきつい
って考えると近い方がいいのかな
あと、業者の給食ってどうなんだろう?揚げ物とか多いし美味しくなさそう
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 09:43:08.94ID:du5Y/trS
>>390
給食は業者によるとしか
保育園も見学したので色々見たけど、給食でも品数多く野菜メインなところもあれば冷食詰めたの?みたいなところもある
10時〜11時頃見学行くと希望しなくても見せてくれたり食事中の様子見れたりするよ
まあその日のメニューによって印象違うとは思うけどね
うちの地域で微妙だったのは元お弁当メインの幼稚園で今こども園になっているところ(2園)だった
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 10:15:24.23ID:ur7IuTET
>>390
自転車往復30分は電動なら私は余裕だけど人によるのかな
業者の給食はうちの近所はマズかった
3年前は見学会で試食あったけどコロナでどこも無かったね
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 10:32:01.59ID:pQnEOfJs
>>379です、体験談ありがとうございます
晴れの日に電動自転車でしか行ったことないからあまり重要視してなかったんだけど、結構な角度の下り坂と上り坂があるんだよね
平坦じゃないから雨の日に傘もしくはカッパで歩くってのはきついのかな

預かりをどの程度利用するかはいまのところ未定
働けたらいいな、仕事が見つからなかったら小学校からパートしようかなくらい
検討してる園は1ヶ月前にひと月分の預かり日を提出する形です
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 10:51:28.50ID:rmE05LtE
>>390
うちの園は最近自園給食になるまでは仕出し弁当だったけど子供はみんなおかわりして美味しく食べてたよ
試食会もあったけど普通に美味しかった
メニュー見てても揚げ物ばっかりってこともなく、煮物や魚もよくあった
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 11:18:59.12ID:4oLZiJqf
仕出し弁当でおかわりってあるのか
弁当箱に入ってるので終わりかと思ってた
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 13:01:42.88ID:q1bHMNoC
来年から満3歳クラスに通わせようと思ってる
私立幼稚園のみの地域だからどの幼稚園にも満3歳クラスあるんだけど、最初に決めてた遠め幼稚園ではなく徒歩圏内幼稚園になりそう
産後ずっと体調が整わなくて月一で熱を出すことがあるから、預かり保育が当日の朝までにアプリでってのが魅力的
あと幼稚園での様子も見たいからお迎えにも行きたいと思ってたのもある

園そのもの(規模、教育方針、質問した時の雰囲気、施設)は最初に検討してた園が良いんだけどね
子が通ってるところをイメージできたのも遠い園だし
たぶん子はどっちにも適応できそうではあるけど、徒歩圏内の園など自分目線の選び方かなと悩みもする
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 13:10:13.47ID:FM7o/Qve
>>396
産後ってことは親の話だよね
最近は親の発熱でも子ども登園禁止の幼稚園がかなり多いよ
コロナ落ち着くまではその方針も続くだろうから預かりのそういう使い方は難しいかも
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 13:18:04.95ID:q1bHMNoC
>>397
コロナによる変更点のこと考えてなかった
疲れから発熱するみたいだから風邪症状なくても今日休んでおきたいな、みたいな時に預かり保育利用したい
コロナによる変更点とかあるのか園に確認とってみます
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 18:48:42.50ID:JWcZsCs5
>>393歩くのも辛いけど雨の日は公共バスは遅れがちだしタクシーつかまらないし徒歩だと仕事先早く出なきゃいけないとか色んなことがイレギュラーになる
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 18:50:44.62ID:rmE05LtE
>>399
そういう意味じゃなくて疲れたまってきてそろそろ熱出そう……って時に朝決めても預かり保育してもらえるからってことじゃない?
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 18:53:45.77ID:enWYGbo6
>>401
そういう意味じゃなくてって?
397と398のやりとりだと399の通りかと
風邪症状なくてもを読み間違えてない?
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:01:58.15ID:4Imk1RgV
>>401
だから通常時ならそういう風に預かりお願いできるけど
今はコロナでどんな理由からであろうが親が発熱してると預かってもらえないんじゃないの?って話でしょ
バカなのかな?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:04:42.74ID:3UL+pSLV
風邪でもコロナでも、そういう類いで疑われるような熱ではないので、っていう理由なんだろうけど
それを理由にして、その園での通常の対応(家族内に発熱している人がいるときの対応)とは違う対応をしてほしい、っていうのは正直難しいと思うよ
実はコロナでした、って分かったとき大変だし
診断書提出して何とか通るかなぐらいじゃない?
まあ一般論言ったところで園に直接確認するのが一番なので、外野がとやかくいっても仕方がないんだけどさ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:12:02.16ID:sx9HP35J
>>398
うちの上の子の園は普段は誰でも利用可
昨年度末からは自主休園要請→預かりは休業要請されない職のみ(医療ライフライン保育介護飲食スーパー等)→新2号かつ理由書を提出した家庭のみと変わってきたよ
市内全園預かりやってる地域なんだけどこれらは自治体からの要請なので全て急に決まってる
ただでさえ無償化から利用者増えてるしコロナもどうなるか分からないし預かりは色々約束できない部分多いと思う
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:12:11.43ID:uYRr4kL3
自分が緩い対応してもらいたいなら他の人にもそれを赦さないといけないが今に限ってはそれでいいのかという
体調悪いやむを得ずワンオペのお母さんはとても気の毒だし気持ちは分かるのだけどね
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:21:09.39ID:GJ6tgByB
396です
>>401さんのいうとおり、
このまま行くと具合悪くなりそうだから体調が悪いわけではないけど今日はゆっくり休んでおきたいなと思った時に、当日預かり保育するか否かを決められるのが良いなと思ってた
ただコロナのこともあってこのような使い方は良くないんだね(コロナ以前もということだったら完全に私が無知)

現状の預かり保育の把握も完璧にできているわけではないので確認はちゃんととってきます
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:22:44.22ID:WmSY8JZj
>>396
私は遠目の園が気に入っていたのならそっちにしたら?と思う
規模も教育方針も気に入っている園が見つかっているのに、近くのそこそこの園にしたら細かいことが気になってストレスになりそう
しかも、コロナの影響で預かり保育は働いているとかやむを得ない事情でしか預かりませんに変わったりしたら、メリットなくなるじゃない
遠めの園はバスかな?もしバスならラクだよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:24:34.88ID:GJ6tgByB
ごめんなさい書き方が良くなかった
・親の発熱時に預かり保育を使いたい
・疲れが溜まってきたなという時に預かり保育を使いたい
の2点で預かり保育を検討してた
どちらもコロナでダメになってる可能性高いとのこと教えてくれてありがとう
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 20:00:19.54ID:tkJKJpnL
>>409
うちの子の園も3月以降の預かりはどうしても預かり先が見つからない人、へ変更になった
専業主婦・主夫の人や祖父母と同居・近居の人は実質使えなくなった
預かりもだけど通常保育の基準も今後国や自治体次第で急に変わることがあるかもしれない
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 20:03:50.78ID:a76rr+x3
>>409ちょっとズレるけど幼稚園入るまではどうするの?
というかどうしてるの?
父親が休むほかには、コロナ視点がないならベビーシッターでもファミサポでも利用したらいいよ
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 20:23:48.72ID:dVY0qaIe
>>409
1点目はコロナの観点から、症状出てるならだめだと思う
2点目は別にいいんじゃない?私も昔から疲れてくると微熱出るからよく分かるよ
このままいくとやばいなって感じた時に症状出る前に休んでおきたいんだよね
もし誰でも使える状態がコロナ以降も変わってないのなら全然良い使い方だと思うけど
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 20:58:18.64ID:RHQhr8mf
>>390だけど
明日1つ見学行くのがちょうどお昼前だから見れそうならみてきます
そっか30分しんどくないんですね電動はもっているので今度実際往復してみます
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 09:35:44.14ID:CZLJD1J2
シッターやファミサポ使ってまで休む程ではないってだけだよね
普通に分かるけど…
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 09:47:14.63ID:W/4mWB07
>>396
預かり保育利用しなくても、一人で午前中何もせずに休むだけでもだいぶ体調違うよ
徒歩圏内園がどの程度歩くのか分からないが、徒歩通園なら調子悪くても送迎に行かなきゃならないし、仮に徒歩10分の距離でも園まで往復だと20分歩くことになるよ
もし遠目園の通園バスが近くに来るなら、バス乗せちゃったらあとはタイマーセットしてバス来るまで寝ていた方が楽だと思う
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 10:05:10.84ID:hbVAOESx
何がブーメランなんだろう
読み取れてないの415(=418?)だけなような
でもシッターもファミサポも親の熱で預かってもらえないのは幼稚園と同じだと思うわ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 10:48:25.99ID:yoqcElK8
疲れて熱出そうという予感程度で預けたくて園選んじゃう位なら他に頼ってもいいのではというそれこそそれだけの話
入園まで産後の体調不良引きずって無理せずお大事に(可能なら)
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 13:05:07.46ID:g7hEgmDQ
まだ>>396さん見てるかな
自分も産後の体調悪いの引きずって現在満3入れた身なので(熱は出ないけど)、参考になれば

入園前及び合格後の話では、こちらの体調も話した上で預かり利用できると言われてた
しかしまさかのコロナで預かり受け入れ許可が>>405よりもきつい条件になってしまい、緊急事態宣言解除後の6月から園始まったけど、長期休み含め一度も預かり使えてない
なので実家や義実家、夫の仕事調整でやりくりしつつ、長期休みは実家帰省して無理して悪化しないように何とかやってる

園は自転車15分の距離だけどバス通園
実際やってみてバス通園の方が休める時間多く取れた
(うちの場合、バス停徒歩10分でバス乗ってる時間が30分以上)
子供次第だけど、園に直接送り迎えいかないといけないような事態は月に1回あるかないかで済んでる
コロナ関係なく、子供が園に不慣れなうちは預かり利用しばらく見合わせてくださいって園も多いし
親の体調理由なら、預かり利用できることを期待しすぎて園選びするのはおすすめしない
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 13:19:18.41ID:g7hEgmDQ
子供の足で徒歩10分(自転車5分)のマンモス満3のA園と、上記の今通ってる少し遠目のB園で迷って後者選びました
どっちも預かりはあるけど、AKの方が預かり条件とかは緩め
教育方針とか含めて諸々後者の方が魅力的だったのもあるけど、後者は週4自園給食だったのが地味に大きい
今も体調のこと考えるとベストな選択だったと思ってる
人と接する量減らすと余計な体力使わなくて済む分少し疲れにくくて体もたせられるのを分かったので、自分の環境だとバス通園で良かった
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 13:52:05.72ID:5FqpK2O6
プレ体験行ってきたけど、もしかしてこの人達と同じ幼稚園に通う事になるのかとか、子が逃走系だから逃走しないようにしたりでなんだか疲れた
上のお子さんが通ってるみたいで、既にグループも出来てたし私が疲れただけで幼稚園の良さがいまいち分からなかった
ママ友付き合いが苦手だから家から近く無い方が逆にいいのかとも思っちゃったけど
周りにお友達いないと子がかわいそうかな
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 14:29:26.60ID:KqJDrZyU
半分スレチかもしれないけど適切なスレがないので失礼
近所のこども園(元幼稚園)がよさそうと思ってたんだけど、こども園の扱いとしては地方裁量型なんだよね
いわゆる無認可ということになるのでどうなんだろうと悩んでいる
でも預かりが長くて習い事も園内でやらせてくれてすごくよさそうなんだよなーあぁ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 16:54:21.92ID:KqJDrZyU
こども園にも複数種類があるんだけど、認可の幼稚園をもとにしたこども園だったら「幼稚園型こども園」に分類される
(無認可幼稚園がもとの場合は、地方裁量型)
認可の内容自体は詳しくは見ていないけど、設備の広さとか先生の配置とかに関することと思われる
まぁ認可であればある程度は質が担保されるってことだと理解している
保育園でも選べるなら間違いなく認可っていうし、あえて無認可幼稚園を選ぶのもなぁ…っていう悩み
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 17:10:10.30ID:3Ya+LWUK
>>426妄想がすごくね(笑)意外とママ友なんか居ない人多いよ
園の規模にもよるけど。
デカければそんなに群れてる人見ない
あと共働が多い園
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 17:11:20.37ID:3Ya+LWUK
>>427
見学行ったのかな?
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 17:41:07.88ID:urCeOsBP
>>429
独特だから前にも間違えてた人?
それとも物凄く言葉足らずなのか分からないけどまずそのまんま自治体に質問相談したらどうだろう
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 18:01:46.19ID:w4/qJh7J
>>429
まず無認可幼稚園なる施設は国内に存在しないし
> 認可の幼稚園をもとにしたこども園だったら「幼稚園型こども園」に分類される
→違う
幼保連携型こども園より緩い基準で認定される場合は幼稚園型こども園になる場合もあるというだけ
元の幼稚園機能施設のときになんで認可受けなかったのか確認しないと悩んでも答えは出ないのではないかしら
でも現在はこども園の法律に沿って条例等もクリアして認定受けてるわけだよね
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 18:21:29.14ID:uN1jSTpI
入園後に働くか働かないかを決めかねている
働かずに幼稚園時代も専業主婦でいるなら選択の幅が増えるんだけど、もしも働くとしたらお迎えしやすい場所にある園にするとか預かり保育が長期休みもある園にするとか決め方が変わってくる
この場合は入園後に働きたいと思うかもしれないから、働きやすい環境が整ってる園の方がいいのかな
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 19:43:50.54ID:Fid4eitV
>>426
ママ友付き合いがしたくないのに周りにグループができてるかどうかなんて関係なくない?
幼稚園の良さというか集団生活をすることの良さは親のための良さではないからね
子供は子供で園で友達作ってくるし近くに住んでるかどうかはあんまり関係ないよ
親同士仲良くなれば遠くても遊ぶしそっちも距離は関係ない
親同士の付き合いをしたくないならまずバスのある園に行かせてバス通園にした方がいい
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 19:51:13.65ID:Fid4eitV
>>434
働きやすい環境の園の方が専業にしてもいいことは多い(親の負担を減らすようにしてたりする)とは思うけど、中には働く親を優遇しすぎて役員も手伝いも専業の親に皺寄せが来てる園もある
うちの園は働く人が多くて役員の負担を減らしたりと園主導で工夫してくれてるから働いてる人もたくさん役員してくれたりと専業にもありがたい感じ
預かり保育も基本は働いてる人メインだけど専業も普通に預かってくれる
ただその分、平日のイベントを減らす方向になってて入園時と話が違うなーと思うことも多々ある
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 20:51:26.53ID:7eFslMJ/
>>435
したくないんじゃなくて苦手でしょ?
既に疎外感のある空間で、だけど今後も顔は合わせると思ったら無愛想にも出来ないとか考えるのがまさに苦手ってことだと思うけど
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 21:04:06.93ID:e4+HLp9H
以前ここかどこかのスレでヨコミネにしろ、モンテッソーリにしろ、子供の個性を変えることはできないと見たけどそういうものですか?
あまり深く考えずにヨコミネが苦手だから違う園に願書出したけど最近運動好きだと気付いた
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 22:50:13.20ID:TPw+MTza
>>434
働く働かないは一旦抜きにしてとりあえず選択肢広げて考えてみたら?
理想的な園があって働きにくいことだけがネックだったら腹くくって専業で通すか融通きく仕事を探す

複数園で迷ったら立地や預かり保育が良い方を選ぶ
働かないとしてもお迎えしやすい場所の方がいいし何かあった時のために預かり保育もあった方がいいからね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 23:00:07.75ID:XBSzA7I4
長期休暇の9-14時も無料で預かってくれる幼稚園って珍しい方なのかな?
働かないけど長期休暇も預かってくれーってその時になったら思うんだろうか
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 23:05:02.63ID:1pH/Db6f
長期休みに無料預かりってスゴいね
先生達の給料ちゃんと支払われてるのか心配になる
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/10(木) 23:07:54.19ID:XBSzA7I4
>>443
市の委託を受けてとのことで預かりに力を入れてるとのこと
なので預かり保育も専任の先生がいるらしい
長期休暇も9-14時が通常保育で7-9時と14-18時は時間外保育

でもたしかに先生にしっかり給料払われてるか気になるね
500人くらいの規模の園だからか入園金とかは一般的だったけど他で何か徴収してるのかな
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/11(金) 07:30:56.32ID:Y0d5F8yH
ぶっちゃけ園なんかあんまり差がないよ
モンテ園とかなんちゃら式とか(笑)
入っちゃえばよほどの事がないかぎり。
ただ見学いって子供達の様子とかトイレは見てこいな
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/11(金) 09:04:56.97ID:5UKf1NQQ
>>444
500人ってすごいね
例えば25人クラスが1学年5クラスが4学年だとしてやっと500人だもんね
年中年長なんて1学年150人?知らない人たくさんいそうだ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/11(金) 09:15:00.38ID:DOCHWSs3
近所の人気園2園とも超マンモス園で35人×4クラスあるから1学年140人いる
未満児クラス合わせると480人くらいになるからあり得ない数字ではないよ
まあ名前も知らないまま卒園する同級生もいそうではある
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/11(金) 11:58:02.92ID:111Mz/Ul
2歳4ヶ月男児
母子参加型プレで大人しく出来ることがあまりない
人数多い園の方が悪目立ち度下がるのかなとか考え始めてきた
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/11(金) 12:06:03.23ID:yVNSWxZ2
>>448
2歳なんてそんなもん
満3クラスですらカオスみたいなときあるし下手したら年少でも程度はあれどそういう子はいる
お母さんの膝で大人しくしてる子はお利口さんなんじゃなく単に親の側を離れられなかったり緊張して固まってることも多いよ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/13(日) 10:36:57.11ID:ImvLtNGy
>>450
横から失礼
ここではトイレの綺麗さが園の清潔さに比例してるとよく言われるよ
たしかにトイレ汚い園は嫌だよね
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/13(日) 10:40:18.88ID:g1LzS4oG
トイレって全学年共用のところが多いのかな?
気になってる園が各教室内に1つ御手洗があるんだけど、見学の時に中まで見れなかったから綺麗なのかどうなのか判断出来なくて気になってる
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/13(日) 11:10:57.30ID:UTkqMKfD
私が見に行った園では子供たちのは男女共用の園ばかりだったよ
来園者用と職員用、幼児用ではわかれてる
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/13(日) 19:43:00.09ID:ErMLYHu8
うちの園は男女共用、学年共用
中は男子小用便器と小型の洋式便器個室、大人用個室が一つある
大人用トイレは職員用が男女別に一箇所あって、来客もそこを使うから行事の時は混み合う
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/14(月) 11:21:04.22ID:pZW+HK4J
>>450
ちょっと調べたらわかることなのに
何見るの、とか?大丈夫?君は。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/14(月) 11:47:25.88ID:gGsqWXsk
>>452
別にトイレ綺麗でも園は汚い園だってあるだろうし見られなかったなら仕方ないで済ますしかないんじゃない?
うちの園は各教室に子供用個室が3つずつあるけど前に見たお母さんが汚かったって言ってたな
掃除がどうとかじゃなく年少だからか子供達の使い方がうまくなくてこぼしたりでたまたまかもしれないけど清潔ではなかったって
園終わりのタイミングだったし忙しい時間だから仕方ないよねって話してた
園終わりに園庭で遊んでるときに見てたら掃除は毎日しっかりしててくれてたし幼稚園のトイレなんてそんなもんだよなって思った
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/14(月) 12:14:30.90ID:w/nGY8gP
うちは男児ってのもあるけど園ではどのように便器を使わせるのかを聞いたことがある
A園では男子は小便器を積極的に使用(小学校に進学しても小便器が使えるように)
B園では男子も洋式を使用
みたいな違いはあったよ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 09:26:07.06ID:k9pLQJqJ
見学していって知ったことだけど、入室金・制服購入・バス通園・母子分離でも満3歳での入園扱いがなければ無償化は適用されないんだね
なんとなくだけど母子分離で制服や教材購入があるプレは無償化適用すると勝手に思ってた
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 09:37:17.60ID:k9pLQJqJ
>>459

今改めて考えればわかることだわ
プレ入園が当たり前の地域で最初に見学に行った園が無償化適用するって説明会で言ってたから、似たようなプレも同じなのかと思い込んでた
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 11:15:03.62ID:2OfC4G2q
>>458
満3って意味わかってないでしょ
小学生からやり直してこいよ(笑)
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 11:50:45.89ID:BiYcKXGU
>>463
>>462が指摘しているように未就園児クラスに入っても3歳になれば入園扱いするから無償化対象になるってだけでしょ
うちの近くの園も似たようなやり方してるけど
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 14:41:12.23ID:59JcGFJK
>>463
458の認識では入園時2歳でも3歳になったら無償化になると思ってたってことでしょ
うちの園はそれだよ
でも隣の園は3歳になった次の日に入園しないと駄目らしい
年度途中に3歳なっても無償化にならない
だから4.5.6.7月産まれの人とかは誕生日来るまで通うの待ってたわ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 15:29:17.30ID:BGzW9Uty
満3歳から無償化の対象になるのか
保育園2歳児クラスの3歳でいま毎月7万払ってるよ、、
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 15:37:15.04ID:QG9Oc/27
それも前に話題になってたよね
タイミングが異なる理由は以下みたい

1号認定を受け、幼稚園やこども園(幼稚園部分)に通う場合、3〜5歳児クラスの3年保育が基本となります。つまり、3歳になった翌年度から幼稚園の3歳児クラスに入園するのが一般的です。

しかし、学校教育法第26条で「幼稚園に入園することのできる者は、満三歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児」と定められているため、3歳になれば幼稚園に入園する資格があります。そのため、年度途中でも満3歳の誕生日を迎えた日以降に3歳児クラスに入園することができます*。

https://www.kakeinavi.jp/1192/
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 15:51:33.76ID:qERVru8e
>>467
いや、今回はそれじゃないでしょ
2歳で入っても3歳になれば無償化になる園と
2歳で入ってしまうと3歳になっても無償化にならない(次年度で無償化対象)園がある
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 15:56:06.05ID:sb5Ur7VE
うちは都内の普通の私立幼稚園(こども園ではない)通いだけどこんな感じ

今年4月から最年少クラス(年少の1つ下の学年)に通い始めてる
緊急事態宣言の影響で、4月は入園式したのみで園に通ってないけど支払いは普通に払った(無償化対象外なので実費)
実際の園生活は6月から
7月で3歳になり、そこからは無償化対象になったので支払う費用は激減した
ただし延長保育部分は来年度(年少)からしか適用されないので実費

うちの園は年少からの入園児向けにプレもあるんだけど(入園優先権付き)
費用の面から早生まれや年度後半生まれはどちらかというとプレに行く人が多い
それでも、周辺の話を聞くと最年少クラスや満3の倍率は元々高いけどさらに上がったとのこと
無償化の影響ももちろんだけど、コロナの影響もあるそうな
公園とか気軽に外出したりして遊べなくなった分、幼稚園早めに入れて補いたい保護者が増えてるって
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 16:03:19.83ID:sb5Ur7VE
4月→入園式のみでフル実費支払い
5月→まったく通わずフル実費支払い
6月→園生活開始、半分は分散登園と午前保育でフル実費支払い
7月以降→誕生日まで日割りで実費、誕生日以降は無償化対象
8月→4月5月の補填登園が少々追加あったので夏休み短め

人気園だと枠確保したい&落ちても年少入園再挑戦できるからってことで、早生まれでも無償化気にせず最年少クラス志望してくる家庭は多いので
倍率考慮しつつ志望園決める予定の方は参考に
場合によっては年少クラスの募集枠が1桁なんてこともあったようなので
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 16:50:59.07ID:X1q/jSNN
>>467
そうなんだ、ありがとう
保育園の料金に不満があるわけではなく、無償化の対象が保育園と幼稚園とで違うのに素で驚いた
ちなみに来年から幼稚園へ行くよ
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 17:59:23.94ID:2lBdhh42
近所の私立幼稚園で満3歳4月入園のクラスやってるけど、市の認定を受けてない無認可の保育施設の立ち位置になってるから無償化適用にならないところがある
なのに市で一番人気園だから不思議
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 18:08:41.49ID:XTXFCKq8
>>462
扱いっていうかあくまでプレの説明だったからレスしたまで
言いたいことは分かる
幼稚園の満3が無償化対象になったのは年少と同じクラスになるところも多いから教育的配慮
幼稚園が満3を単独の学年でやると想定されたら無償化対象外だった
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 18:38:26.51ID:coAXneSD
>>475
私が検討してる園は満3歳児は年少とは別クラスでも無償化対象らしい
475さんの書き込みからだと年少と同じクラスの場合に満3歳時点でも無償化対象とする、と国としては定めているのかな?
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 19:00:32.31ID:CQ64WIBi
>>479
そしたら>>468はどういうことなの?
新制度に移行してる園もしてない園も満3歳からと書いてあるから何の違いで対象、対象外が決まるのか知りたい
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 19:02:32.50ID:Z/UAjvDr
>>479
>>477も別クラスで無償化になると書いてあるし
結局どういうルールで定められてるんだろう
うちの園は2歳児で入園してると3歳迎えても無償化にならないけど
3歳なってから入園して、年少さんのクラスに入るんじゃなくその下の2歳さんのクラスに入ることになるけど無償化だわ
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 19:18:40.00ID:XTXFCKq8
>>481
無償化の基準は一律だよ
年少と別クラスでも満3歳クラス対象
制度上そうなった理由を>>475に書いてるよ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 19:31:05.44ID:XTXFCKq8
>>480
2歳で入ってもとかは関係なくて
無償化は置いといてあくまで幼稚園という施設は満3歳以上を対象としている
満3歳の正規の入園は法律の上で幼稚園児
満3歳でも正規の入園でなければ(1号認定受けてないはず)法律上は違う扱い
例えば年中から始まる園があってプレが3歳4歳対象なら、そのプレは無視化対象外
2歳児はとにかく法律上の幼稚園の課程に入っていないし1号でも2号でも3号でもなく無償化対象外
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/15(火) 23:06:02.00ID:QuNZbqUT
あ、その園が認可を受けている学級編成(定員含む)が基盤という意味ね
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/16(水) 15:56:08.25ID:9nfEqPqc
>>474そういう所は大抵預かりが手厚いだけかと。
時間外で見てもらえる所は共働には外せない選択肢だから
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/16(水) 17:31:02.28ID:vAWyEUsp
保育園の話だからトピズレだけど、大阪府摂津市にある〇〇〇保育園は絶対にやめた方がいい。
1.2年前に園見学に行ったけど、おもちゃは少ないし劣化がひどい。先生の怒鳴ってる声もよく聞こえた。
今現在で働いてる人の話を聞く機会があったんだけど、この時期なのに掃除もまともにしてないらしい。こんなに評判の悪いところ聞いたことない。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 22:15:11.14ID:AWHLP8xw
幼稚園入ったらパートしたいと思ったけど預かりが9時からで、お迎えが14時だとなかなか難しいね
200円払えば8時から預かってもらえるけど、パートだと地味に重いな
小1からだとますます働くの難しくなると聞くし、やはり一人でお留守番できるまでパートすら出られないかな
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/20(日) 23:13:10.04ID:fzijC10+
>>491
お迎えの時間をお金払って遅くする預かりはないの?
うちの方は飲食が多いかも
10時14時のランチタイムで働いてお迎えを14時半が15時にするみたいな人は結構いる
あとは3時間だけスーパーの品出しとかもたまに聞く
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 00:26:18.88ID:I7XK5TVS
>>491
預かりも無償化対象だから2号認定取れる勤務時間なら1日450円までだったか補助出るよ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 01:31:25.65ID:M9pV0Fd8
>>494
在宅ワークってどんなのがいいんだろう
入園までまだ時間あるから資格とか取ろうかなと考えてるところ
知り合いの奥さんは在宅秘書で1日2時間週3回で月5万と言ってたから、そういうのだと幼稚園の時間帯でもいけるなと思った、
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 01:48:27.48ID:97RUECc8
>>495
私はライティング系の仕事してる
近所の時給相場の倍以上頂いてるから、短時間でもかなりいい感じ
通勤時間もないし
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 09:31:47.03ID:kLuujnd9
在宅とは違うけどポスティングしてる人はいる
友人は昔ポケットティッシュの中に広告を入れる内職してたが、コロナでそういうものはもうないかもしれない
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 16:36:09.46ID:zyetM7LE
>>491
園の預かりで14までって短過ぎだろ
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 17:53:09.10ID:IOr9vXoR
預かり保育のことじゃなく、通常保育の預かり時間が9時〜14時って意味じゃない?
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 17:57:57.33ID:IOr9vXoR
でもまぁ預かり○○円だけど時給減る気がしてもったいないし働くのやめとこって言う人ははじめからさほど働く気ないよね
私も含めて
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 18:19:49.94ID:4tydgcJo
無償化されるから預かり使っても幼稚園に支払うのはたいした額にならない気がする
あとは課外活動がいくらになるかだね
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 18:37:12.23ID:IOr9vXoR
>>503
無償化って言ったって無限なわけないし上限決まってるんだから無償化上限より高いところは普通にそれくらい越えるよ
無償化分見越して値上げしたところもあるしね
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 18:40:17.84ID:Km+i0HJG
うちは元々の保育料が5万くらい
そっから無償化で−25700円
そこに教材費、給食費、暖房費、バス代…とかでなんだかんだ支払いは3万超える
やはり無償化以降保育料値上げになった
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 18:50:11.63ID:VllGrfrS
もともと5万ってすごいね!
都内だけどうちの辺りはみんな月3万ぐらいだわ
施設設備費と制服代でもうすぐ10万引落だ
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 18:56:45.36ID:T6bTaRcg
幼稚園は国からも区からも補助が出て、単純に教育内容の濃さに比してお得だわ
保育園に行けば無料だけど、ただ遊ばせてるだけとか考えちゃうとね
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/21(月) 19:24:12.24ID:gyfavpvj
うちの所は保育料月2.7万、給食が月0.4万、その他が月0.1万だから預かり保育がなければ実費は1万もない
都内だけど安い方だったんだね
入園料は10万、制服や園指定のグッズも8万近くはしたけど
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 14:54:32.16ID:K2aqhcBj
>>499そんなの普通だけど(笑)
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 16:49:41.72ID:gI58WZnx
>>512
専業絶許の神奈川住み複数子持ちワーママさんかな
ちょいちょいスレかぶっててまたあの人かーってなるw
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 16:54:02.03ID:vZanFGAU
保育料以外で1万ちょいで高いと思ってたけどそんなことないのかね地域にもよるんだろうけど
給食費7500円が高いとは思ってたけど、上限金額なんだね
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 16:56:29.94ID:WwAkAlE2
絵本代月千円て高くない?何冊か持ち帰ってくるのかなそんなにいらないわ
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 18:27:31.40ID:ZmrK6OTh
>>516
こどものとも系の薄くなった本なら440円くらいだから何社も取ってるかハードブックを持ち帰るんじゃない?
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 01:36:44.15ID:ilSWEPJR
給食ってパッと見で美味しそうって思うもの?
見学に行って給食も見せてもらってるんだけど、どこもあまり視覚的に美味しそうじゃないんだよね
聞くと食育力入れてますーとかは言うんだけどどこもそんなもんなのかな
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 01:40:03.35ID:hGMnW38k
>>519
確かに毎日、「今日の給食」がケースに入れて置かれてるけど(園内調理)美味しそうに見えないな。
大きさとか食べやすそうな形にされてるけど見た目は・・・
でも子どもは美味しいって言ってる。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 01:43:08.60ID:eS1PQU2a
>>519
視覚で美味しそうと思ったことはないかな
インスタならともかく盛り付けとかにこだわってないだろうし
食器でプラだろうしね

食育にこだわってますと言っているなら、具体的にどの辺のことを指してますか?とか聞いてみたらどうだろう
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 05:09:04.32ID:oY3JhlQ+
>>519
畑で野菜育てるとか、季節行事で特別メニュー出すとか、そういう方で食育に力を入れている園もあるよ
見た目だけじゃなく栄養バランスとか予算等も考えて作っているだろうし、毎日の食卓と同程度の見た目ならいいんじゃないかと思う
実物見たことないけど、フライドポテトきな粉かけとかニンジンケチャップ煮とか、不思議なメニューも時々献立表に出てくる
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 05:33:50.64ID:wshi/a1X
>>519
大量に作って一気に盛り付けたりするから見た目はどうしても二の次になると思うよ
食べやすさや喉に詰めないか重視で細かくなったりしがちだし
あと園児が食べる量だと少なくて、でも汎用性があるように大きめの器だったりするから見た目がしょぼくなるのもあるある
うちの園は肥料から手作りして野菜作ったり味噌を作ったりするし、以前は仕出し給食だったんだけどそれとは別に、作った野菜で酢の物とか天ぷらとかをちょくちょく作って食べさせてくれてた
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 08:46:03.24ID:iWTSrQr2
その地域の小学校の給食とかけ離れてると入学してから大変だとは聞くね
幼稚園が美味しすぎて入学後食べないのはあるあるかもしれないが、昭和っぽい量がかなり多めの仕出し弁当だった子が入学して量が足りないと辛そうだった
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:01:36.26ID:kSwSovkX
>>524
綺麗に盛り付けられたレストランみたいなご飯が出てくると思ってるんじゃないの?
給食の調理過程をちょっとでも考えてみればそんなの無理だってわかりそうなものだと思うんだけど、想像力が絶望的に欠如してる人もいるからね
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:11:06.95ID:ilSWEPJR
みんなありがとう
園で畑や田んぼしてたり実際に野菜を触ってみたりと食育にも色々あるのはわかってるんだけど、ご飯を見て純粋に美味しそう!って思う感覚も大事なんじゃないのかなあと思ったの
たまたま見た園だけなのかと思ったらどこもそんな感じなんだね
そこはあまり重視せず選ぶようにするわ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:19:56.60ID:jlOa+Hur
>>525
トイレも幼稚園のピカピカなのから公立小の昭和の古めかしいタイル張り和式になって、トイレ行けなくなる子がいるみたいね。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 09:25:17.17ID:P3dJZG6d
個人的に、わぁ美味しそう!な見た目重視は食育に入らないかなと思う
私が結果よりも過程を大事にする園を選んでるってのもあるだろうけど

でも中にはあると思うよ
見た目にも気を配ってる園
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 10:26:48.61ID:CI+pB1oP
大人からすると三色あって華やかなのがわぁ!美味しそう!だけど
子供はハンバーグや唐揚げやカレーや茶色い食材がわぁ!美味しそう!だしね
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 12:56:08.23ID:O9iW67Cg
食育なんかどーでもいいから毎日菓子与える園は嫌い
ブログの写真みると、フッ素やってもそんなに与えるかって感じ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 13:07:31.61ID:6n6Zx9er
>>531
預かり中の補食としてじゃなくて?
うちの園は預かり時間の15時半くらいにおせんべいとかクッキーとかお菓子出てるよ
さすがに飴とかチョコはないけど
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 13:14:01.00ID:42aVrjFF
>>532
補食ならお菓子じゃなくてよくない?
うちも出るけどお菓子なんてたまにだよ
おにぎり、パン、バナナ、お芋、ヨーグルト、小魚
こんなんだよ
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 14:46:07.81ID:zaDf4osl
予算とか手間とか色々あるんでしょ
嫌なら別の園にしなよとしか
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:07:44.54ID:KhGleP1N
>>534
うんだからそういう園は嫌いで候補から外すって話じゃないの?
べつにあなたの園をディスってるわけじゃないからね
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:32:32.04ID:KhGleP1N
>>537
え?このスレなんのスレかわかってる?
そもそもがどうするのかのスレなんだから嫌いだと候補から外すでしょ
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:43:20.28ID:zaDf4osl
既に自分は立派なおやつが出る幼稚園に通わせてて
このスレでスナック菓子出す幼稚園を下げる発言することになんか意味あるの?
「うちはおにぎりとか出るからそういう園を探せば?」って書くならまだしも
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:45:51.80ID:oY3JhlQ+
預かりじゃなく通常保育時間にお菓子を出す園、うちの近隣では聞かないな
給食にはデザートが毎食出るけど、イチゴ、みかんとかの果物が多かったのがブドウ窒息事故以来一時期ゼリーかヨーグルトばかりになった
最近またミカン、パイン缶やミカン缶、フルーツ缶がでるようになってきたわ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 15:53:41.18ID:s+F8OpCl
嫌いだから候補にないんでしょう他下げしてるわけじゃなく
結局>>539の通わせてる園か検討してる園がスナック菓子園で下げられたとおもったんじゃないの?
外でたからIDかわってるだろうけど私は>>533
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 16:58:34.33ID:zaDf4osl
うちが通わせる予定の園はスナック菓子が出るかは知らんが
「補食ならお菓子じゃなくてよくない?」の一言が余計じゃないのかな?と疑問に思っただけだよ…
よくない?って言ったってそんなのこっちじゃ決められないんだからw
そもそも幼稚園で出るおやつがどのぐらいの量かを知らないんだけどそんなに気になるほど出るのかな?
うちは専業で預かりあまり使わない予定だから別にスナック菓子でも気にならないかな今のところ
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 18:20:27.52ID:cuMgiWrM
思い切りdisってる癖にね
さもなくば自分の園がそうだからdisられたと思ったんだろうという発想は出てこないな
この論調このスレでたまに見るわ
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 18:35:19.26ID:6gbyx6rU
家でもほぼ市販菓子の我が家は低みの見物w
そしてうちの市は全園預かりやってるけど市販菓子が嫌な場合2園しかないこども園しか選択肢なくなるわ
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 18:47:14.76ID:AQfbKdJF
>>536は別人なのにこんなレスしたの?
>うんだから
>べつにあなたの園をディスってるわけじゃないからね

そして>>542は本人なのに
> 嫌いだから候補にないんでしょう他下げしてるわけじゃなく

めちゃくちゃだねぇ
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 19:16:14.09ID:Q5HHQY2V
>>533はお菓子じゃなくてもなんて言ってるけど
おせんべいとおにぎりとで違わないからw
ヨーグルトは何か混ぜてるだろうし、無味のパンどーんとか小魚だけじゃ1歳児でもないのにかえって変でしょ
預かりのおやつは子どもの楽しみにもなるんだから、甘いものや市販の素朴な商品出すのは普通だよ
>>531が具体的にどういう状況を言ってるのかもよく分からないけど
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 22:17:04.77ID:dcdFvZzN
うちの園は給食に基本デザートもフルーツも出ないけど、窒息事故を防ぐためなんだと納得してる。味は子ども向けで薄味だけど、甘口。

別の地域で一番人気の園は、地元で有名なレストラン監修の給食で人気だけど、味が大人向けと同じで、濃いと感じ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 22:17:04.77ID:dcdFvZzN
うちの園は給食に基本デザートもフルーツも出ないけど、窒息事故を防ぐためなんだと納得してる。味は子ども向けで薄味だけど、甘口。

別の地域で一番人気の園は、地元で有名なレストラン監修の給食で人気だけど、味が大人向けと同じで、濃いと感じ
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 22:17:04.77ID:dcdFvZzN
うちの園は給食に基本デザートもフルーツも出ないけど、窒息事故を防ぐためなんだと納得してる。味は子ども向けで薄味だけど、甘口。

別の地域で一番人気の園は、地元で有名なレストラン監修の給食で人気だけど、味が大人向けと同じで、濃いと感じ
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 23:03:24.40ID:Cf+iCa/N
突然何の話??
しかもぶどうかなんかをイメージしてんのか
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 23:43:30.03ID:H7z8Gfxv
延長保育の話なんだろうけど、ほんとしばらく延長保育重視の園選びはやめといた方がいいよ
しかもおやつなんて、いきなり市販品に変えることだってありえる
個人的にはおやつ云々より、今話題の鬼滅見せる園の方が勘弁だわ

コロナ落ち着いたらパートに行けるようにーってのも分かるんだけど、近隣や別区住みのママ友の話聞いてても楽観視できないよ
今年の預かり保育の様子が園ホムペにあっても、それは親の職業的にしょうがない特例扱いケースの子だけだったっていうオチとかあちこちで起きてるから
この制限緩和されるのかどうかもあやしいのに
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 00:03:14.49ID:kCSq1IYX
延長じゃなくて普通に給食の話じゃん
3回書いてるから間違いない
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 00:13:32.74ID:jh3XhhTJ
>>553
延長保育を使いたい人は入園前に制限の有無や園の考えを確認してるはずだよ
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 09:20:54.44ID:vOkeddzz
>>553ま、親職業は入園時に記載する覧あるし致し方ないよ。
どーでもいい兼業よりお堅い職業の方が優先度は高いでしょ。どこの園もそれは変わんないかと
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 09:22:54.77ID:vOkeddzz
職業差別は少なからずともあるよ〜って話
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 13:40:25.50ID:nXsdBoMG
>>556
物凄いズレっぷり

在園児の親でさえ状況次第でどんな基準にされるのか見当もつかないから入園前に現状を確認したところでってことでしょう
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/24(木) 14:52:00.42ID:5t2rSPqb
>>556
職種ってそういう話じゃないと思う
預かりOKになるのは緊急事態宣言中でも休業要請されなかった職(もしくはそれ以上に厳しい制限有り)って園も増えた
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 09:58:54.29ID:YJRvyeDX
大学病院勤務>公務員=東証一部企業勤務>中小企業=零細パート
位の優先度かな
田舎だと農業とか自営業が入る位
あとはシングルとか。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 10:01:20.74ID:T5fXMwDU
>>561
そんな優先度ないよ
今回のコロナで上にもあったように医療従事者(医者、看護師、薬剤師)などが優先的に取れるようにみたいなのはあったけど
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 11:28:57.11ID:2pxHUBOo
マジレスするよ

医療従事者(医者、看護師、薬剤師、病院事務含めた病院や薬局などの勤務者)
↑これらはパートアルバイトも含む
食品販売やホムセン、飲食店などの必需品販売してる「正社員」
↑こっちはパートアルバイトは都合付けてください扱い(時間変更などで対応してくださいとのこと)

だったよ
もちろん書類提出
それ以外は個別要相談(たぶん残り枠あっても重要度合い順に振り分け)
夫がリモートになったので延長預かり使わずパートし続けられるご家庭もそこそこあったみたい
ちなみに公務員は従事勤務内容次第で対象と対象外と分けられた
あと知ってるだろうけどそれなりの規模の会社の方がリモート導入するので(フルじゃないとこも多いけど)
延長預かり使わずに済むことが多いんで、>>561は的外れすぎ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 13:33:14.74ID:NpuwOYPG
>>564
うちのほうはそれらの中だとホームセンター以外は国から休業要請されていない職だったから全部OKだったな
ダメなのがいわゆる一般事務とか娯楽施設系とか
飲食やスーパーもOKだから妻パート側だけなら該当者多かった
でも夫婦共に要請されていない職じゃなきゃいけないから預けられる人は普段の半数程度にはなってた
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 14:32:57.39ID:H7h8Suw0
朝予定があって自転車で出かけたけどこの季節寒いね自転車10分の園候補に入れていたけど、寒い日や雨ふると結構きついな
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 15:22:06.70ID:2pxHUBOo
>>565
もちろん、うちも同様に夫婦ともに>>564の対象になってないとダメだったよ
満3〜年長まで園児がいる中規模園のうちで、全体で20人いるかいないかぐらいの預かり人数だった
近隣の園も似たような感じ

そもそも緊急事態宣言中は休園で預かりもなかったから、対象になった家庭もその時期は相当苦慮してたみたい
(民間預かりやシッター、祖父母に頼む、片方の親がやむなく休む等)
この状況知ってるとパートとかしばらく頭にも浮かばないわ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 15:32:52.37ID:Y0SU/5il
>>567
預かりもなくなるのは厳しいねー
うちは緊急事態宣言中の休園でも預かりは565の条件で実施してた
待機児童それなりにいる東京で自治体主導で全園預かり有り保育園の受入先にもなってるからどの園も同じ条件
保育園の自粛要請に合わせた形ぽい
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/25(金) 23:13:33.76ID:2pxHUBOo
>>568
564=567だけど、同じ東京でも自治体によって違うのね
うちの区はそんなのなかったわ
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/26(土) 09:57:29.06ID:N+z6KeVP
>>563
絡みやめてあげてね〜
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 00:15:30.68ID:z73cCN6v
11月に無事通う園が決まったのに週5弁当という理由で候補から外した幼稚園の事が忘れられない
保育内容も説明会時の保護者の雰囲気も理想的だったし何より見学会で一目惚れしたのはあの園だけだった
その園定員割れしてるみたいだから年明け話だけ聞きに行こうかな
そしたら案外デメリットも見えて諦めつくかな
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 00:54:09.23ID:9LIkmZ+B
なんで、そんな理想的な園に出会っているのにほかにしたのよー
うちはキリスト教の幼稚園にしたんだけど、牧師さんが「親が決められるのは幼稚園だけです」と言っていて、本当にそうだと思ったよ
小中は公立、好きな学校に行けるわけじゃないし、高校は希望したところで学力の問題がw
ちなみに週5弁当だけど、幼稚園のお弁当なんて小さいから本当に楽チンだよ
大体、みんな毎日同じキャラ弁でもなんでもないやつ
可愛くしたい子はピックとかで可愛くしてる
年に数回お弁当の園は、みんなすごいキャラ弁で徹夜する人もいるw
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 01:58:00.59ID:kr/qJDVx
>>573
週5弁当で園バスなし親の出番多めだけど保育内容と雰囲気、そしてプレに通っていた子供がここがいいと言ったのでそこに決めたよ
プレ掛け持ちしてた園は親の出番少ないマンモス園給食で親にとっては良い条件だったけど
しかし入園直前に転勤になりそうな気配が
年少入園直前なんて空きがあるか不明だし我が家は幼稚園も選べなさそう…
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 04:42:51.42ID:qbP2CMIK
>>573
うちの子毎日ほんの少しの米とミートボールとウインナーだけだよ
初めこそ色々入れてたけど食べられなくて、これだけなら食べるってことで
周りもこんな感じ
園的にも完食できる喜びのほうが大切なので冷凍でも米のみでも子供が好きなやつ持たせてくださいって感じ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:36.70ID:5z8aCM0L
よく園児のお弁当なんて小さいからすぐ埋まるよ〜と聞いてたけどよく食べるうちの子達は380におかずと別でおにぎりとフルーツ持たせることになって普通にめちゃくちゃ面倒だった
週2給食も選べたから即選択したわw
2人目は別の園にしたよ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 09:59:33.01ID:Ld5VXkRu
>>573
その地域の他の園は定員埋まる年もあるのにその園だけ毎年定員割れなら他の理由もあると思う
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 10:01:06.86ID:oaWjVawd
お弁当園はお弁当以外にも親の出番を厭わない人が多く集まるから(給食園の選択肢がない地域除く)、なんだかんだで親の出番が多い印象
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 13:25:20.07ID:tj0HaQCz
給食センターの給食があまり美味しくないみたい
お弁当園の方が子にとってはいいんだろうけど
仕事もしたいと考えてるから給食の方がありがたいんだよね
おかいつの「いただきます」のコーナー見てるとこんな少ないの?って思う子よくいるけど2歳なりたてでももっと多いからお弁当作り面倒だな
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 14:38:45.11ID:kN/votrN
>>580
あれは完食するの前提の量にして撮ってるから参考にならないよ

そしてお弁当も最初は量多くしないで、少なくてもいい、まずは必ず完食できる量からっていわれる
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 15:19:31.15ID:MJKOQu9m
>>580
お弁当はよくある350くらいの弁当箱にご飯+おかず2品で十分な子ならそこまで大変でもない
よく食べる子だとまあまあ面倒
でもやっぱり仕事考えてるなら出来る限り給食候補にするかな
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 15:54:22.01ID:77jR7Avv
センターの給食見せてもらったことあるけど、米がてんこ盛りでおかずは冷凍っぽいコロッケに申し訳程度に野菜がちょぼちょぼ入っているような残念すぎる中身で、あれを毎日食べさせようとは思わなかったな
あんなの子供のうちから食べてたら将来濃い味のジャンクフードとか大好きになって絶対不健康なデブになるよ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 16:40:55.41ID:THqLGCFB
こだわりでもあるんじゃない?
お弁当ではない=センター
と呼ぶ人は同じ人っぽい
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 17:26:54.34ID:mtk7Xugb
>>583
少し前に園児スレだったかで給食の話になった時は油物は週1程度って人が大多数だったよ
残念な園ってそんなにないと思う
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 17:36:27.00ID:jrc3pCdJ
大手業者さんのは当然ちゃんと栄養士さんが考えてるし、>>583みたいなバランが変なのは珍しいかと
それにしてもジャンクフード好きと繋がるのはよく分からない
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 19:07:40.44ID:CJEKbe4D
近くの園が母子分離プレをやってて、プレに入る=年少入園確定ってことになるんだけど、入園時にかかる費用を教えてくれない
聞いたら入園時の願書で確認してと言われた
こういうことってよくある?
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 19:46:41.61ID:D+WkiQ8T
>>588
値段がまだ決まってないとかで確定した情報を言えないからかな。
先輩ママに、今年度はいくらだったのか聞いて参考にするしかないんじゃない?
自分の年に値上げあるかもしれないけど。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 19:50:26.43ID:f53S328u
>>588
入園は来年以降だよね?
それは願書で確認して位は当たり前の範疇ではないかと
聞くなら今年はどうだったかとかで、それを拒否されるのは珍しい
0591573
垢版 |
2021/01/02(土) 00:05:46.24ID:IWLc8DIJ
レスありがとうございます
子は>>576みたいな少食だからお弁当作りはそこまで苦にはならないのかな
後ろ髪引かれている園はまさに>>574-575の特徴を混ぜたような幼稚園で不便だけれどどんな親子でも受け入れてくれそうな寛容さを感じる
旦那に今更園選びに悩んでいる事を相談したら一度決めた事を今更ひっくり返すなんて〜と呆れられたし自分でも本当にそう思うわ
散々悩んで決めたはずなのに
ちなみに入園決まっている園は園バス給食預かり充実親の出番少でサービス面は完璧だけれど
やっぱり保育内容が合わなそうなのと保護者同士のベタベタしている感じが受け入れられない
そういうマイナス面から逃げてるだけなのかなー
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 08:27:49.37ID:ufBQ7YNs
>>591
子どものこと考えて選びなよ
それなら決めたことひっくり返してもいいというかひっくり返すべき
保護者ベタベタとか自分の為なら子どもじゃないんだからと呆れる
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 08:43:41.38ID:fzxCZiat
子供はよほど極端な園じゃなきゃどこでも馴染めるよ、親の都合で選んでいいと思う
個人的には給食預かり送迎充実園最高だと思うけどね、働きたくなったり月曜日の弁当作りのだるさとか思うと
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 08:46:31.32ID:I3fbARfv
親の出番少ない園の方が働いてる親多くて保護者同士ベタベタしない印象だけどね
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 08:57:07.02ID:JBBBf1s7
親が選びたいように園が色々なら子どもに影響あるの当たり前だと思うわ
そりゃどこでも合わせてしまうのが子どもかもね
その結果がどうなるかに責任持たない他人にアドバイス求めてもいいんじゃない
逆に大人ならどこでもそれなりに出来るとわたしも思う
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:03:21.06ID:zEMaYVqb
でも3年間それ用意するのは親な訳だしそれこそなんとかなるって他人が無責任に言うことでもないよね
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:37:34.50ID:sEDYVgcC
手間の少ない園で親がストレスなく幼稚園に通わせられてその分家で穏やかに過ごせるならそれも子どものためよ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:39:20.12ID:7MZz07KK
>>591
親の出番少ないのに保護者がベタベタしてるってそうないから極一部の親だけなんじゃないかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:43:36.00ID:6wmWdwI7
流石に弁当と幼児教育天秤にかけて自分が面倒だからって理由ならもう本当に好きにしろって感じ
でも本人が弁当作ってもいいかなあと迷ってるんだし、どうにかなるならないじゃなくて、自分でどうにかすればいいのにという
園での子どもの生活に手出し出来ないのはその通り
どちらにしてもそう極端ではないのでしょう?
なら話聞きに行けばいいじゃない
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:46:14.18ID:DeDHaLTB
>>591
親の出番少なかったら親同士出会う場所もないよ
うちの園がそうだわ
ベタベタしてるのは元々の友達か、近所の人だったりとか
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 09:50:45.68ID:i0eV+UxX
正直591はどっちの園選んでもやっぱりあっちの園にすれば良かったって言ってそう
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 10:08:25.68ID:oytSS9x7
先生方の雰囲気とか、幼稚園の方針とかは自分が頑張っても変わらないからね
お弁当やら、親の出番やらは自分が少し頑張れば済むことだから
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 10:10:59.37ID:xDglJQCQ
今はコロナで親同士の付き合いも大分減ってるじゃないだろうか。
付き合いあるのは、元々の繋がりがりとか上の兄弟繋りとか。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 10:38:43.28ID:Bk0eDWTS
保育内容の良さが親の出番によって成り立ってた場合もあるからなー
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 11:51:44.93ID:0Kfobl8n
>>610
それって保育じゃないのでは?

うち働いてる母親半分以上の弁当園だったから弁当なんて問題のうちに入らない(現在はこども園で給食選べるが弁当多し)
近くの食育弁当バス園は共働き難しくて少ない
弁当手抜きなら幾らでもアドバイスするけど、とにかくそんなに後ろ髪引かれてるなら私なら話聞きにいくな
ただ粗探しは失礼かも
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 12:43:54.56ID:ryINFWnt
>>591
貴方は幼稚園にどんなことを求めているの?
子供にどんなものを与えたいの?
貴方の幼稚園選びの座標軸は何なの?
貴方にとって幼児教育ってなに?
悩んで決めたって言うけど、今になってフラフラ悩む時点で考察が浅かったんじゃないの?
逆に、迷ってる方の園の「保育内容が合いそう」ってのも、深く考えて自分の信念に照らした上でそう思ったのか、それともなんとなくなのか。
読んだ印象だけで言って申し訳ないけど、貴方全然考えが足りなくて雰囲気とかその時の気分とかにフラフラ流されてるだけみたいに見えるよ。
今からでもいっぺんゼロベースで自分の思いを紙に書き出して真剣に考えてみたら?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 12:54:20.44ID:/nvc4MYR
縦割りのメリットって何がある?
一人っ子予定だと縦割りの方がいいのかな?
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:04:26.16ID:rUhW9XMK
>>613
色んな年代の子と遊べると単純に楽しい、遊びの幅が広がる、憧れの存在ができたり自分が慕われたりして嬉しい、とかかな
あと、上の学年でやる課題なんかもこれまで見て分かってるからスムーズに出来たり
私自身も子供たちも、一人っ子ではないんだけど縦割り園通ってて楽しかったよ
ただ、色んな子がいると混乱しがちなタイプだとちょっとしんどいかも?
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:30:23.04ID:hvpPjER2
上の子の幼稚園選び失敗したなって思うから下の子はかなり慎重に選んでるけど結局入れてみないとわからないことが多い
だから2択まで絞ってとりあえずコロナ対策とセキュリティ面で少しでも安心出来そうなほうを選んだ
でも来年もまたコロナコロナであまりまともに通えなそうだからもはやどうでも良くなってきた
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:33:51.49ID:vFECxR2I
一人っ子、現在最年少クラス
縦割り保育はしてないけど、延長保育時間とバス内では縦割りって園に通ってる
コロナもあって延長保育は使えてないので、実質バスのみしかうちは恩恵受けてないけど、我が子にはこれだけでもいい影響はある
がっつりの縦割りじゃなくてこれぐらいの縦割りで十分かなと感じてる
両方の恩恵受けてて、いろんな環境を与えたいと考えてる我が家の場合はちょうど都合がいい

あくまでも我が子の場合なんだけど
言語系が早くて同じ歳の子とはなかなか意思の疎通がとれず、ストレスになってる部分が少なからずあった
そんな中、たまにある縦割り部分で年長年中とのやり取りが楽しくて通ってるうちに園に慣れてくれたのが一番大きかったかな
他にも色々学んできてくれる
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 14:37:09.73ID:JTkQYsRK
保育内容って
ガチ鼓笛があったりかけ算割り算までやって毎年数人転園してしまう超勉強園
給食以外は机すら置かないとか園舎すらないとかの超のびのび園
のような極端な園じゃない限り子どもはどっちでも慣れるなーと思う
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 15:08:48.22ID:/nvc4MYR
レスありがとう
参考になります
今年引っ越す予定で、引っ越し先の周辺をあまりわかってないんだけど徒歩数分の場所に縦割り(HPなし水曜のみ午前保育)か、そうじゃない(プレ必須、市内に複数の系列園あり)園があり迷ってる
どちらも小学校区(市内一のマンモス校)にあるので、同じ学校の子は沢山いるそう
コロナで見学もやってないので電話した雰囲気で決めるくらいしかない…
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 15:21:24.99ID:jJwYRwI0
来週プレの説明会あってそこは掛け持ちダメな所でホームページ見た感じは気に入ってる
ただ自転車で15分位かかるから仕事始めたら帰り迎えに行かないといけないのがネックだな
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 15:44:30.63ID:+/VyzI9Z
慣れるの意味がね
例えば先生が理不尽気味に厳しくてもそれに慣れて大して園が好きじゃなく自己肯定感下げられる園でもまあ慣れてしまうし
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 16:05:40.19ID:t0YRXsLk
>>621
子供が我慢しているか諦めているのに、気づいていないか気づいていても見て見ぬふりをして「慣れた」って誤魔化してるだけってのが多そうだよね
一体何のために幼稚園に通わせるんだろう
生まれてから3年間ずっと見ててその子のことを一番よく知っているはずの親がきちんと園選びしてあげないとダメでしょ
少なくとも大人の都合を優先して「入れちゃえば何とかなる」みたいなのは無責任で思いやりがないと言われても仕方ないと思う
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 16:21:43.15ID:ktojVk6q
子に見合った園を選びたいとは思ってるけど一緒にいて2年半、どんな園が子にとっていいのかってのはまだわからない
満3歳での入園を検討中だけどそれまでの約半年で定まってくるかな
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 17:48:01.59ID:e0ZtN9bG
>>613
現在年中だが、今年度縦割りの行事や保育は年度当初は感染予防のためなくなった
本来は毎月一回お誕生日会と、別の日に縦割保育で自由に遊べる日があった
運動会中止で運動会ごっこに変更になって、お遊戯会も学年別開催予定
お店屋さんごっこも一斉に好きなところを回る形じゃなく、日を分けて決まったクラスを訪問、お買い物品の持ち帰りもなし 
メリットデメリットの前にコロナ以後変わった保育内容を確認した方がいいと思う
うちの子も一人っ子で、自由遊びの日に大きい子達と遊んでもらうのが好きだった
お世話好きの子達は年少年中さんの面倒見たりで、縦割のメリットは多いと感じたわ
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:00:38.96ID:jwfaUa8/
子にとって苦手な部分をフォローして手助けしてくれる園がいいか
子にとって得意な部分をさらにい大きく伸ばしてくれる園がいいか

究極の二択の時に、どっち選ぶかを決めておくと何となく方向性は定まると思う
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:42:02.44ID:wcitHDvG
>>621
いやそういうのをまさに極端な園って言うよね…
理不尽に厳しい園なんて合う子おらんやろw
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:44:36.45ID:rOTZYdRd
>>622
子どもに合わせた結果親の負担ハンパない園で親がストレス貯めることだってあるんだから親の都合優先したって全然いいと思うけどねー
子どもはどの環境でも慣れるなんて少なくとも5年以上前からずっとこのスレでも園児スレでも言われてることよ
諦めるとか見てみないふりなんて話ではなく
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:14:22.48ID:txC1TEhc
決めきれなくて最終的に預かり保育の時間とか枠組みの面で選んだ
合うか合わないかなんて入ってみないと分からない部分多いしそれは先生だけじゃなくクラスメイトとの相性だってあるし
って考えたら子どもがどうもしんどそうだなってなった時にどうするかの方が重要かなと思ってその時は転園も視野にいれようと決めてる
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:24:15.59ID:JiXQdAn8
>>626
鼓笛隊ギチギチとかガッツリ勉強とかの形での極端園の方が都市伝説じゃない?
理不尽に厳しいなんて弁当だの鼓笛隊だのじゃ分からないフツーの園で起こりうるってこと
ありもしない極端な園を想定して、それ以外なら子どもは慣れる〜なんて意味がない
やってる保育に特色があるのを極端と呼ぶならまた意味がない
普通のよくある保育に慣れるなら特色があってもそれはそれで慣れるでしょう
極端でなければって言ってる人が合う合わないで語ってばかりだから、最初から偏った視点であり価値観なんだよね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:51:51.26ID:gYf1pNlr
親の負担半端ないなんてそれこそ園もしくは本人が極端としか
そんな極端は避けて子どもも親も楽しく出来そうな園を選ぶのが普通なのに、子ども無視して親の都合優先は飛躍しすぎ
どの園でもそれなりに楽しそうだから親の好みを最終ポイントにするのは理解できる
園児スレではよくトラブルの話も不満の話も出てくるし、身の回りでも聞くよ
ここではいつも同じエピソードと文体で同じ主張(子どもは慣れる)してる人が居付いてる
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:53:01.08ID:vSwFPHy0
>>629
鼓笛隊や勉強園がありもしない極端な園ってことはないでしょw
鼓笛隊の練習で登園渋りの話は園児スレをはじめとしていろんなスレで見るよ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 20:01:30.70ID:x/QiPMWR
>>633
誰もそんなことレスしてないような
ちゃんと読んだ?
>>618が言うような外見の条件で例えば鼓笛隊が極端なのではなくやり方や方針の問題でしょって話でしょ
0635591
垢版 |
2021/01/02(土) 20:35:57.78ID:IWLc8DIJ
度々すみません
色んなレスありがとうございます
どれもすごく参考になりました
このままだと>>606のような情けない状態になりそうなので
惹かれている園の園庭開放にも行ってちゃんと考えてみたいと思っています
子供に合った園か親の都合かで考えた結果下の子もいて長く通う事になるからと親の都合を選んだけれど
やっぱり心の底からは決めきれてなかったんだなぁと反省してます
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:14:18.27ID:N3HtLYsf
引越しで転園して数ヶ月
数園見学に行った中から決めて落ちた子もいるそれなりに人気園なので悲しかった
しかし転園先も人気の良い園だったので救われた
引っ越す前は中心的なママグループに入ってしまい、子どもに無関係な旦那さんの愚痴や安売り情報などでLINEが稼働して面倒だったのでそこから抜け出せたのは嬉しい
公園が近くにあって徒歩通園だったので、グループで毎日のように公園で遊ぶことになり大変だった
個包装のお菓子代もバカにならないし当たり障りのないドラマや近所の店などの話を毎回するのも辛かった
どこにも所属しないのも不安だけどガッツリもなかなか辛いので最初が肝心
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:29:06.08ID:VOgt1rvo
親のストレスが減れば〜なんて言ってる人がいるけど、この件に関しては全く的外れだよ。
食洗機を導入するとかハウスクリーニングを頼むとかならどんどんやって楽すればいいと思うけど、今回の場合は保育内容と引き換え、言ってみれば子供を犠牲にして親が楽しようってことでしょ。
バカな男が「仕事で金を稼いでくるのも育児のうちだ」とか「キャバクラでストレス解消して家庭円満」みたいに嘯いてるのと大して変わらない。
ゲスな例えしちゃって申し訳ないけど、子供に向き合ってない身勝手な言い分っていう意味では同じだよね。
もちろん程度問題ではあるけど、週5回のお弁当作りくらいなら、余程健康状態や家庭環境に問題があるとかじゃなければやってあげればいいのにと思うけど。
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:35:03.15ID:nRnDW3bG
>>637
これまた極端な
「絶対に行かせたくない園」と「行かせたいけど週5お弁当園」を比較してるわけじゃないでしょ
「ほどほどに行かせたい園」との比較なんでしょ
それならあとはもう利便性で決めるのはあり得る話だよ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:44:47.84ID:eMiVlnW2
>>638
極端な話なんか最初からされてないのに、なぜか親の利便性に目を向ける人が「極端に親が負担」を想定してるだけでしょ?
実際は>>637の言ってる状態だよ
保育内容が気に入った弁当園
弁当園なら選ばない保育内容が気に入らない園
子どもor親ってだけ
ほどほどに行かせたい給食園は登場していない
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 23:19:01.01ID:qOE0ndjD
>>634
618はガチ鼓笛って書いてるんだからまさにそのやり方や方針が極端って話だと思うけど…
誰も鼓笛隊=極端なんて言ってないよね
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 23:22:52.82ID:u7Xww5Xb
1人目の時に親の都合第一にバス給食預かり全てあるところを前提にする→市内8割に絞られる
どこも極端な方針は特に無かったので一番近い園にする
という雑な選び方した私は低みの見物w
まあ普通に良い園だよ
子に合うか合わないかなんて入らないと分からないことも多いしこれで良かったと思ってる
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 23:38:46.99ID:0sZhZCFh
多くの園は子どもが好きでかつ職業倫理を持ち合わせている先生がいるに決まってる
でも悲しいかな全てではない
合うかどうかという視点では何事もやって見なくては分からないの当然じゃないかな
それが全てではないよ
大人しい子、元気な子、気難しい子、1人1人を大切にして、その上で友達といる喜びを得られる園はある
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 00:00:37.36ID:qtkQJ1fq
よほど極端じゃなければ親の都合優先で選ぶのもってのには同意だけどなー
まあ私も1人目の時は親の都合よりもとにかく子に合うこと優先してのびのび園を探して入れたんだけどね
ただ2人目は勉強園のほうが合う子だなと思いつつ上の子と同じのびのび園にしたよ
3歳差だったので別の園の満3通わせるのは面倒っていう完全な親の都合
一人っ子か被らない年の差じゃないと下の子は同じ園にする人がほとんどじゃないかな
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 08:21:46.17ID:50/xXLyJ
ママ友が上の子入れたのが鼓笛隊ありお勉強園でうちも第二希望にしてた園なんだけど
園庭に三輪車とか遊具もあるのにあまり外で遊ばせてもらえないらしくて上の子はそれで転園したらしい
周りにもうちも転園させたいけど…って人は結構いたんだって
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 08:50:58.55ID:O+FC/2pE
「極端」のワードが好きな人や「合うか合わないかは分からない」に拘ってる人がいるね
発端はただ保育内容より親の都合(弁当作りたくない)を優先てシンプルな話
上と同じ園に通わせる人が多いのはまさに合う合わないガチャとは思ってない人が多いってことだよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:12:53.81ID:kdXWtYww
>>647
長い一生のうちたかだか3年かそこいらの間くらいお弁当作るのがそこまで嫌なのかなあって素朴に疑問に思うよ
給食園は便利は便利だけど、保育内容や教育方針と引き換えにするほどのものなのかな
入れてみないとわからないっていうのも、親としてきちんと考えることを放棄する理由にはならないよね
親の怠惰を正当化する言い訳を探してばっかりって印象
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:21:41.85ID:CswEgSe+
保育園なんて0歳1歳の頃に選ぶから子に合うかも分からないし完全に親都合で選んで幼児の期間過ごすのに
まあ親の都合優先させるなんてって憤慨してる人は保育園下に見てるのかもしれないけど
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:22:03.10ID:mgp1UTAj
>>647
だからその親都合で何が悪いのって話でしょうよw
子どもを犠牲にしてなんて言って下げるからどんな園でも合うよと言われてるんだよ
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:32:38.34ID:BZMxYmBA
>>647
上の子と同じ園に入れたけど私は合う合わないガチャとは思ってなくて大体どんな園でもそれなりにやれるかなと思ってるだけだわ
家の近さと預かりという親都合で選んでるが
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:35:36.94ID:CaBn1MZU
>>591がサッサと締めないからこんな長引くんだよ
どうせどっち選んでもグチグチ言ってるだろうし早く終わらせたらいいのに
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:39:53.30ID:LEz2nRGA
色々な家庭があって母親の負荷は異なるんだから幼稚園に手厚いサービスを求める事を重視した園選びを一概に親の怠惰とは言えないよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:56:11.72ID:NjScIDil
>>649
「やりたいけどできない」のと「やれるのにやらない」は全然違うでしょ
保育園親でも普段なかなかやってあげられないフォローをどうするか考えて精一杯工夫している人も多いのに、「弁当作りがだるいから」みたいなのを最優先にする幼稚園親の言い訳に使うとか失礼だし、そっちの方が保育園親を下に見てるんじゃないの?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 11:00:00.98ID:3lG6/tgu
上の子が小学校以上でも下の子を同じ園にする親は多いよね
一方で下の子別園はいるし兄弟姉妹揃って転園してくるとかある
園児に寄り添う園か寄り添わない園かを考えたかったから合うとか合わないとか考えたことなかった
小規模保育園で上の学年の人たちが多く行ってる園なんだけど当然上の学年の子たちみんな性格は違う
だけど先生方の雰囲気や考え方で子どもに暖かく接してくれると思って選ばれてるし、私も実際見学で先生と話してそう思った
仕事してて自宅と駅から反対方向の週5弁当園でもそうよ

ちなみに行ける範囲の10の園に際立った内容の園は一つもないけれど雰囲気や方針はやっぱりそれぞれ
だからしっかり選んでと保育園説明会に来た幼稚園の園長も言ってた
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 11:09:33.59ID:bV9ot6IU
>>650
流れ見てたらどう見ても2行目が逆だし、元レスはやっぱり子どもは無視で親都合だから子ども犠牲でしよ?
子ども犠牲の表現が大袈裟で、一方親の弁当作りは耐えられない苦行のように言うのっておためごかしになってるよ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 11:15:17.14ID:bzuhzxR4
>>651
だけだわってことは同意ってこと?
上の子の園は知ってる園で下の子もそれなりにやれるってそりゃ想定できるものね
やれるかやれないか分からないけど親の都合で選ぶって話とは全然違う
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 11:24:02.98ID:lZ9CaU4u
あのさ、とりあえず上の子の園を親の都合で選びましたが保育に問題ない良い園でしたなんてたまたまエピソードは何の参考にもならないです
強いて参考にしようとするならやっぱり親の可能な範囲で親の都合ではないポイントが大切なんですねとしか
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:02:51.89ID:AS6VewOB
園or子どもが極端じゃなければどこでも大丈夫だよってのは3年前にも5年前にもこのスレで言われてたよ
そんなに極端って単語に噛み付かなくても
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:36:39.88ID:A44gdFr+
>>659
子供が毎日楽しくないなって思いながら、達成感も自己肯定感もあんまり得られない園生活を無為に過ごしているかもしれないことに目をつぶることを「大丈夫」って表現するのならそうかもしれないね
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 17:57:33.46ID:M+Qj1VWk
極端じゃない園で楽しく過ごせない子は特殊なんだよ
他害児にタゲられたとかの不幸な巡り合わせが原因なら他の園では楽しく過ごせるだろうけど
普通の園で普通に楽しくないのは極端な子
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 18:06:44.66ID:6xjU4GwB
>>661
言い訳というか責任転嫁がすぎるねぇ
合うとか合わないとかのレスしてた人かな
普通だの極端だの視点が固定されてるのかな
そんな話は誰もしてないのにね
お弁当作るのが嫌なので保育はどうでもよくてこの園選びました!と言えてしまう方が紛う事なく極端
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:11:30.57ID:KattmMaM
>>662
知ってるならそう言われてたことなんて誰でも分かるだけだけどそれがどうしたの?
昔から散々言われてるけどこんなに子どもを犠牲にして親の都合優先なんて言ってるの初めて見たよ
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:12:55.16ID:Ndgm9OkA
>>660
違うよ
園か子どものどちらかがよほどじゃなければどこでも楽しく通えるし達成感も自己肯定感も得られるという話だよ
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:15:48.98ID:bwpqFagh
引っ越しだったり面接で落ちたり抽選に外れたりで選べないことも幼稚園激戦区なら多々あるよ
当たり前だけどそれで渋々行かせる園だとしても子どもは普通に楽しめるよね
そう思うと親を優先したところで子ども犠牲になんてならないし構わないと思うけどなぁ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:25:31.67ID:zAvIG7Ca
>>664
他の人達が知ってる前提で3年前も言われてたよとレスしたなら日本語が不自由過ぎる
大体はほぼ関係ないレスに「子どもは慣れる」とぶっ込んできてなぜ親の都合!?って反論されてるのもいつものことね
引越しで様子が分からない人に慰め的に言うなら理解は得られるんじゃない
弁当面倒はちょっとね
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:47:05.46ID:dQtCg2RT
ねえ
保育内容に惹かれるからやっぱり弁当作ってもいいかなって超単純な話だよ
惹かれない園より親の手間が少ない方を優先するの悪くない!て主張する必要ある??
しつこすぎて引く
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:53:14.77ID:dQtCg2RT
>>666
こういうのもさあ
子どもは普通に楽しめるよねってどこの何幼稚園の話してんの?
結局子どもが楽しめなきゃダメじゃん
そしたら事前に確認すんの当たり前じゃん
普通の幼稚園には絶対嫌な先生がいないの?
言ってること同じなのにグチグチ親優先親優先てしつこいから犠牲とか言われるんだよ
そりゃそうなるでしょ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:56:10.23ID:nq/hy9Kt
>>669
しつこいと言いつつ自分の主張だけはしっかりレスする貴方みたいなのが一番邪魔だよ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:56:24.05ID:Qzucw4Q4
不可抗力なら子どもは楽しめて自己肯定感も得られるが親の都合で選ぶ場合は子どもは犠牲になって楽しめず自己肯定感も得られないとかあるわけないしね
さすがにそうなると精神論過ぎるw
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:05:14.18ID:YU1mY7oM
>>673
ごめん
>>672がブーメランて言うかと思ったw

普通()ならどんな幼稚園でも楽しめるという自己弁護かな、その決めつけが批判されてるだけじゃないかな
>>671は解釈間違えてるか敢えて間違えたふりしたのね
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:09:20.01ID:BAwzS/yh
子どものために自分が犠牲になるのが当たり前って思ってる層が親都合で選ぶ層に噛み付いてるのかな?
てかクソな完全給食園vs神な完全弁当園の戦いじゃないんだしなんか不毛じゃない?
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:12:16.92ID:UizNjKgo
>>676
これだね
親の都合優先もそうしろってことじゃなくそうしてもいいんじゃないって話だから本当は噛み付く理由がないはずなんだけど
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:13:35.07ID:YU1mY7oM
>>676
元レスからすると流れ的には逆みたいよ
どっちがどっちに噛み付くという言い方はやめた方が
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:16:45.78ID:BAwzS/yh
>>679
ごめん流れがぐちゃぐちゃでわからんかった
まあそんなひっぱる話じゃないと思うんだけどな
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:29:08.56ID:agED4kug
>>679
別に逆でもないような
子どものこと考えて決めなよ
親の都合で選んでいいと思う
元はそれだけだったよ
元レスの人は第1希望と第2希望の園なんだろうしどっちでもいいとは思うしどっち選んでも愚痴言ってるような気もするw
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 10:04:45.89ID:GV6GxPXV
>>623
見合った園はどういう意味かわからないけれど、親が先生の方針に共感出来てれば、子どもにとって悪い園ということはないはず
細かい内容で考えるのは、入園してすぐ好きなもの、こと、行動、は変わっていくかもしれないので勧めないな
むしろ園生活を通してそういう内面を獲得していくのが幼稚園だと思う
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 13:29:18.45ID:H8mHalMs
PTAもないし給食も出来立ての栄養バランス整ったものだし、先生や保育内容も申し分ない園に通えてるうちは恵まれてるなー
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 13:45:34.57ID:aqlHBHRX
隣の地区に昔ながらだけど親の出番が少ない園の情報を発見して喜んでたら閉園してたー悲しい
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:24.93ID:kG8/GnDJ
引っ越し先の徒歩5分圏内(どちらも小学校区内)に2つ幼稚園があって、特にどちらもすごく魅力的なわけじゃないから最寄りの徒歩2分(プレ入らなくても入園可、結構躾厳し目、縦割)にしようと決めてたけど、上にどんな子も受け入れる園は発達が多いとか、料金が高いとあって、たしかにもう一つのとこより高いし、週一は午前保育だし、預かり面が充実してないから働けそうもない、HPもない
ただ、もう一つの方(市内に複数の園がある)は働くママが多く預かりも安くて充実してるけど野蛮児が多いイメージだからどうするべきか迷う…
ちなみにうちは内弁慶な一人娘
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 14:02:47.41ID:3mXv1nyb
>>688
徒歩2分の方に発達グレー児がいるかもと仮定しても、厳し目の方が先生の目が行き届いて娘さんが被害を受けることは少なそう
降園時に仲良しの子のママと話してそのまま公園で遊んだりできるので内弁慶タイプには良いかもしれない
もう1つの園の、野蛮児が多いイメージということはママにあまり構われていないような子が多いのかな?
そういう子は悪く言えば乱暴だったり陰湿な意地悪をしそうな印象があるので内弁慶な娘さんには辛いかも
HPがない幼稚園や病院はそれでも口コミでやっていけてると判断するので私はそこまで悪い印象はないよ
でも野蛮児というのはイメージみたいだし後者は後者でそんなに悪くないと思う
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 14:19:13.68ID:ZeGnbQ24
>>688
発達の子が多い=悪い園でもないよ
その分補助の先生が多い園なんかは全体としても手厚くてメリットもある
どんな子でも受け入れてその後は放置って園なら論外だけども
ただ働くつもりがあるのなら預かりは充実してるところ選んでおくほうがいいとは思う
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 14:45:35.35ID:BMos6Nxh
今の園が前者に似てる感じ
上の学年の子が下の学年のお手伝いしてくれたり、25人前後に担任2人+補助1人、他にフリーの先生が適宜入ってくれて結構手厚い
あと、発達がゆっくり程度だと周りもそこまで困らないけど他害がある子が多いと大変だと思うので、
先生の人数やどんなタイプの子を受け入れてるかは気になるかも
うちは預かりも充実してて利用してる人多いから、後者は後者で良さそう
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 15:15:57.43ID:SpMoyGNa
>>689
あなたが最も嫌な人だわ
気に入らないなら何処にも行かせなきゃいいのに
自分で教育すれば?
まあ釣りか
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 16:08:50.38ID:ny3NoqmB
>>688そんなに屁理屈ばっかりならべるなら有名私立園でもお受験させたらいかが(笑)
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 16:46:48.41ID:5qR2BYkq
>>695
ていうか全部イメージみたいよ
このスレ見たって書いてるけどそんなこと誰か言った?みたいな内容もあるし
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:11:13.89ID:g6ysSxUW
野蛮児という単語が誰かのスイッチを押してしまったのだろうか
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:20:29.04ID:kG8/GnDJ
>>695
後者の園は広い施設の解放日に見学に行った時にカオス状態で夫が良いイメージを持たなかった
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:27:14.54ID:WgwXoguT
>>698
今年4月入園じゃないならもう少し範囲を広げて引っ越しも視野に入れて探す方がいい
その野蛮とか言っている子たちと小学校一緒の可能性大だよ
バス利用も考えて園選びしたら、もう少し違う園も見つかるのではないかな
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:38:17.82ID:TOQ1guCV
>>698
あなた言葉遣いが貧困だし下品よ
他人様の子ども達を野蛮呼ばわりするというのは鏡を見ていると思った方がいいわ
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:56:50.46ID:uT+LaI15
>>698
カオスってどんな感じ?
私も何個か見学行ったけど自由時間は大体の子が全力で遊んでるからわちゃわちゃって感じだった
でもそこで何かトラブルがあれば先生が介入したり、先生も楽しそうに混ざって遊んでる場面とか見たりしたから悪い印象を持つことはなかったな
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:26:52.69ID:g6ysSxUW
>>698
集団で棚の上登って遊んでたりおもちゃぶん投げたり一人で空き教室で遊んでいても
先生達は見守っているだけ(上記は全部見学日に起こったもの)という園が近隣にある
野蛮児ってこういう事かな?
年長になると時間かけて椅子に座らせる練習するみたいだから就学前には落ち着くらしいけど
家庭の方針とあまりにも異なる園に入れてしまうと親子共々合わなくて辛いかもね
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:19:23.41ID:gJqnolck
煽りではなく私もそう思う
発達障害や傾向がある子を避けたいんでしょ?
実際は違ったとしてもスレの一部の決め付けを鵜呑みにしてイメージで語ってるくらいだもの
他の子を発達呼ばわりして無自覚に自分からトラブル起こすかもしれないから控えるのが吉
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:41:23.38ID:G7hmSPZi
候補の幼稚園の近隣の公園に行くと幼稚園の子の雰囲気わかるよね
スポーツに力入れてる幼稚園の子達は良く言えば活発悪く言えば野蛮な子が多かったから内弁慶の我が子には合わなそうだから候補から外したな
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 22:26:54.00ID:rH6gEsgh
幼稚園小学校多い地域で保育園もあるし、バス通園もいるしで、園の近くの公園といえど目的の園の子がいるとは限らないな
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 22:31:39.75ID:CT39lDHO
内弁慶関係ある?
どちらかと言えば自由を重んじる園の方が園で弁慶発揮出来るから合ってるでしょう
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:46:37.03ID:0TtgBliA
思いつきで書いてるんじゃない?
スポーツしてる→活発まではまあ理解するとしても、悪く言った言葉が裏返しになってないから悪口言いたいだけっぽい
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:48:57.98ID:G7hmSPZi
みんなが凄くワイワイやってると圧倒されて固まるタイプだからね萎縮しちゃうと思ったからやめたんだ
私的には室内プールや体操などあるから結構惹かれてたんだけどね
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:53:46.94ID:BMos6Nxh
まあ変な話、遅れや偏りがあるとなると周りもサポートしてくれやすいけど、単に引っ込み思案だったり馴染みにくい子は難しいよね
お勉強多めの園にするとか、主張する力をつけていくとかしないとどんどん埋もれてしまうというか
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:53:50.24ID:kCpOHv0x
スポーツに力入れるということは規律や統制のイメージだから公園で活発に遊んでたとしてもルール守って仲良くしてそう
※個人のイメージです
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:57:18.04ID:kCpOHv0x
>>714
でもそれってそれこそ集団生活させたことない親のイメージかも
大人がいるところと友達の中では萎縮しやすい子どもと全然違うよ
お勉強園かそうでないかはあまり関係ないと思う
内弁慶?ならなおさら
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 00:29:59.88ID:XM8Cgz6B
>>716
上2人が園に通ってるのと、子どもに関わる仕事をしてたからそういう傾向もあるなと思って
もちろん、自分が安心できる雰囲気が合ってる子もいれば他の子につられて自分が出せるようになる子もいるけどね
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 09:38:05.34ID:xSH+jM3Y
一人モンペ居るんだね
環境がイヤとか他人の事ばっかりで自分の子をまったく見てない親(笑)
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 10:24:57.86ID:toJsrINd
>>717
それは悪かったわ
やっぱりお勉強園多めの雰囲気みたいなやってる内容が先に来るのは違うと思うかな
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:00:43.86ID:YDWbq8ts
719だけど否定だけして申し訳ない
お勉強そのものが好きというなら別として、それがイコール安心できる雰囲気ではないよねという意味
安心できる場所にしようとする園の方針や子どもの柔軟さが発揮出来るような環境は大切かと
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:41:05.72ID:a9Q37k2X
上の子が通ってる幼稚園のママたち、なんか色々ギャップを感じる
コロナで運動会縮小、発表会中止になったことに怒ったり、あんな役なんてつまんないと言っていたり、
とにかく勉強や運動など何でも1番になりたがり、目立つ役をやらせたがるのは本人たちに何かコンプレックスがあるのかな
お互いに腹の探り合い、マウントしあってニコニコランチとかよくわかんないんだけど、こういうのはどこの園でも母親が集まれば起こりうることなのでしょうか?
下の子はそこの園はやめて違うところに願書出しました
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:28:04.68ID:4CvVrU2g
>>721
コロナによる中止に対する考え方でモヤはなんとなく気持ち分からないでもないんだけど、あなたはどう?
意見言った?
私も仕切る人と考え方が違ったり全体が迎合する雰囲気を嫌だと思ってたけど、マウントはなかった
思い切って違うと思うことは言ったよ
同じころ他にも何人かそういう人がいた
で、気まずくはなったけど引きずるばかりではないと思うから、どこでもそうとは限らないと思う
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:22:12.77ID:iye/TzlD
幼稚園でその後の人生、学力が決まるわけじゃない
小学校が公立なら玉石混交だからどこに入れても同じ
と言われてるけど、じゃあなぜみんな幼稚園選びにこんなに悩むのだろうか?
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:26:22.89ID:Wpg7SRHj
>>723
興味のある事柄に対して選択肢があれば悩むのは普通じゃない?
小学校だって、公立でも複数の学校から選べる立地の人はやっぱり悩んでるよ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:51:59.28ID:LEZQel1i
>>723
選ぶ選択肢があるんだからしょうがない。
どこの園も、園バスなし、車送迎禁止だったら選択肢の幅が狭まってこんなに悩まないかもね。
その分、「うちはお弁当だー」とか「預かりがない!」とか不満が出るだろうけど。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:52:28.60ID:5FMLYIk0
>>723
選べるからだね
うちは小学校選べるからまた悩むよ
小学校は距離も大して変わらない評判も変わらないクラス数や放課後教室がちょっと違うくらいの差だけどそれでも悩む
まあでも小学校も幼稚園もどこ選んでもそこまで大きな差ができるとは確かに思ってない
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:57:50.83ID:zRCRfKjw
最近何か正解があるみたいな考えの人多いと言われてるのがここ見てると何となく理解できる
結果的に差があるのか、それがどれだけか、という視点だと選べるからって答えにしかならないのかも
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 17:03:26.27ID:rXA73h9J
>>723
> 幼稚園でその後の人生、学力が決まるわけじゃない
小学校が公立なら玉石混交だからどこに入れても同じ
私もこの前提が違うと思ってる
なので悩みというかちゃんと考えた
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 18:00:29.94ID:SeK0s82j
同じく
飛ぶ矢は動かないじゃないけど通過して人生は続くわけだし
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 18:12:37.58ID:ltb+PTp9
元レスは小学校が公立なら同じって前提だから小学校が選べるとか関係ないよね
小学校は選べないって前提だとしても意味は変わらない
私立なら違う→幼稚園を選ぶ意味が生じるとはならないので、小学校と結びつける時点で間違ってる
受験準備とかそういう意味は全然別として
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 20:19:30.80ID:SkERHq4M
>>723
> 幼稚園でその後の人生、学力が決まるわけじゃない
小学校が公立なら玉石混交だからどこに入れても同じ
私は半々な気持ち

すごい幼稚園でスーパー幼稚園児になったとしても公立なら数年で一般的な小学生になってしまうことが大半だと思うので、あれもこれも詰め込み先取りでやらせようとは思わない
それと真逆で、野生的な幼稚園児が入学後周りに合わせて行くのは大変だと思う
だから入学した時にギャップがあまりないような幼稚園に行かせたい
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 09:35:11.35ID:6rQaC4eC
小学校と違って幼稚園は保護者の関わりも多いから慎重になるよね
やっぱり親の価値観と合わない園は園児の保護者とも色々と合わない
送り迎えや行事がつらい
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 12:52:34.92ID:Z/FOxNjb
いやー躾厳しいお勉強園でも子供が他害しても放置の親がいたから価値観の合わない人ってどこに行ってもいるなーと思う
うちの方は面接で落とす園とかないから単に近いからという理由でお勉強園入れてる人も多い
そしてその大人気お勉強園がとても辺鄙な場所にある
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 13:51:15.10ID:CwK5hUA9
A.総合評価70点自転車5分
B.総合評価80点自転車15分
どっち選ぶ?両方バスあるから行きはいいんだけど、仕事始めたらやはり近い方がいいのかな?
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:02:37.70ID:c7AQA68z
>>737
仕事をするなら近さ以外に、
・預かり保育料
・何時から何時まで預かってくれるのか
・預かりに優先度はあるのか
・預かり希望日は月一で紙提出なのか、早朝にアプリで申請なのか
とかも比較対象にするかも
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:28:37.90ID:IboO4n6s
>>737
自分の点数書かれてもよく分からないけど要するに遠い方が少し気に入ってるってことだよね
仕事だけ見たら、近い方がいいに決まってるけど帰りってことなので15分のルートによる
自宅から駅(仕事しそうな場所)のルート上なら15分がさほどのデメリットではなくなる
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:42:33.90ID:CwK5hUA9
教育方針や預かり等大差がないんだけど遠い方が少し気になっている
プレがAは隔週Bが週1で後半から母子分離になるのも
Bの方がいいなって思ってます
Bから家の間で職場探すのは難しいかな
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:06:52.53ID:BmCAag2i
予算と時間に余裕があるなら両方のプレ体験させてみたら?
実際に通うとまた気持ちも変わるかもよ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:32:42.47ID:IboO4n6s
園と自宅の間だけではなく、向かう方向というか地域的にもその辺で仕事見つけにくいんだよね
見学行ったのか分からないので、今決めなくてもいいんじゃないかなというの賛成
プレどっちかに決めなきゃいけない状況で、Bのメリットの大きなポイントがプレだとすると、ごめんちょっと短絡的かなあという気がする
プレだけじゃなく保育が気に入ってるなら、職場又は駅から自転車で園に行って園から家まで頑張っても30分くらいの想定が限度じゃないかな
余談だけど子ども乗せ自転車って駐輪場でも結構苦労するんだよね
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:32:48.34ID:CwK5hUA9
おっしゃる通りプレ両方行きたいんだけどBはプレの掛け持ちNGなんだよね

職場探すのはむずかしいかな
って疑問系ではなく難しいって事です
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:41:23.40ID:n23tJpzX
プレ掛け持ちNGってそれだけで自分にとってはマイナスだな
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 18:01:55.05ID:8bf9MRWv
>>745
Bが帰り自転車なら雨や雪の時は幼稚園休むの?
それとも公共交通機関使うの?
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 18:38:54.27ID:SI9WfvRK
>>737
お迎え車の選択肢は無し?
うちの近隣だとどこも通常保育の送迎は車禁止で預かり利用時間の送迎は車OKなんだけど
そういうのあると行きバス帰り車にできるから自転車15分も別に苦じゃなくなる
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:01:36.86ID:CwK5hUA9
主人が車通勤で1台しかないから車の選択肢はないかな
自転車で迎えに行く時は出勤する日だから雨雪でも幼稚園はお休みしないと思う
激しい雨でなければ自転車でそれ以外ならバスがタクシー
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:20:10.12ID:p+UNfZTI
近い方にしときなよー
やっと見つけた職場が園と反対方向だったらどうすんの
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:44:18.75ID:EkbCgdzs
なんだか想像出来てなさそうだから
天候悪い日はバスもタクシーも時間遅れるくらいなら良くて使えない可能性ある
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:52:14.58ID:rq81+hID
行きも帰りもバス使う予定ならともかく、いざという時は徒歩で行ける範囲じゃないと辛いって
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 21:15:16.81ID:CwK5hUA9
やっぱ近い方がいいのか
1番近いところは歩いて5分総合評価65点なんだよな
上にもあったように極端な話あまり偏ったりしてなかったら小学校は選べないからどこでも同じなのかな
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 22:11:55.00ID:bUXNypc+
>>754
あなたの場合はおいといて、家から10分で仕事と反対か家から20分で通勤途中かはまた違うけどね
あとうちの周辺はどこでも同じとは思えないけどあなたが似たような感じと思うならそうなのかも
例えば、教育内容で人気の倍率高い人気のびのび園で稀に親の出番がなさすぎの声が上がる園、のびのびでフラットな印象で預かり時間にサッカー美術等教室がある食育弁当(実はただの大手仕出し)弁当園、寺系地元に愛され親子3代の入園も珍しくない自由遊び中心こども園、キリスト教系自由遊び中心だけど色々行事やキャンプがある小規模園、
などなどでどこも同じと思う方が難しかった
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 22:20:02.82ID:Zbdcuk6l
>>754
ていうか何で誰も分からない自分基準の点数だけ書いて5レス目なのよ
どっち選ぶって聞くならもう園名出して
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 22:56:16.16ID:iMrgyZJG
>>754
その選べない世間の縮図の小学校に入る前の人間形成の大事な時期だから重要なんじゃない
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 22:58:04.68ID:CwK5hUA9
教育方針など色んな項目を出して各項目10点満点で採点して100点満点に換算してた
同じように思えない園もいっぱいあったけど最終的に大差がない所が残ったんだよね
ごめんなさいもう消えますありがとうございました
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 23:08:16.81ID:DPK5j7U4
距離以外の項目で総合評価出したんだろうけど私だったら距離も総合評価に加えて全部70点になりそうw
そうなったら親の直感で選ぶ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 01:28:34.98ID:vnkVgTFP
徒歩5分の幼稚園、徒歩12分のこども園で迷ってた
預かりも充実してるし大差なし、今年度は月2でこども園のプレに参加してる
幼稚園の方が今年4月から満3歳が始まるみたいで、幼稚園に決めようかなと思う
初年度で少し不安もあるけど、もうすぐ下の子が産まれるし早く通わせたい
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 12:59:39.35ID:tZYDXbo+
田舎で車がないので自転車12〜15分の園だけど自分の老化もあり、色々疲れてきた
上の子は神経質なタイプでバスがあるのに乗ってくれない
未満児の頃は軽かったし、自分もまだ若かったけど2人目産んで気力体力落ちたし、上の子は重いし、下の子は2歳だから急に世話が必要になったりもするし、自転車は5分くらいがちょうどいいね
下の子は行きも帰りもバスにする
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 13:57:57.54ID:IgqZ5E1z
自分がいいなと思う基準でいくつか候補にしたら、その中で大差ないのはある意味当たり前では
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 07:53:12.42ID:MpFXwev0
預かり充実してる園がいいなと思ったけど、そもそも仕事あるのか分からないし、結局専業主婦のままいくなら預かり面は重視しなくてもいいのかな
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 09:58:13.19ID:clFjv+9j
預かりが充実していれば万が一の時に仕事が見つかりやすいかなと思って預かりが充実してる園にした
面接の時にアピールポイントになるかなという薄い期待もある
我が家の場合は両親には頼れないので預かりが充実していない園に通わせてると余計に採用されにくいかなと思って
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 10:42:00.42ID:Zv5+uPwI
>>764
職が見つかれば仕事するくらいの気持ちがあるなら一応預かり前提で考えるかな
あと専業予定でも兄弟いるならやっぱり預かりあるほうが便利
ただコロナで新1号は預かり使えない園も今年は多いけど
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 13:15:25.98ID:KJZ40yqR
はぁー今週プレのお外遊びの見学だけできるんだけど予報が寒くて強風でめちゃくちゃ行きたくない…
引っ越し先の近くだからうちから自転車で20分くらいかかる
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 22:20:39.80ID:eFvDZniM
子供目線より自分が1番楽な園を選んでしまった事ちょっと後悔してる
マンモスより小規模の方が良かったかも
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:04:50.31ID:tYhLdNnx
>>767
私なら行かないな…
プレの外遊びなんて大体想像つくし

>>768
マンモス通ってるけどいいよ
子どもはどっちでも順応するさ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 08:16:16.94ID:nxj+S0eW
挨拶無視するお母さんが多くてびっくりするんだけど…
知らない人でも同じ園に通うなら一応挨拶くらいしない?
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 08:46:58.10ID:rJBErwt6
>>770
園によって違うかも
挨拶しない人が多い園もあれば挨拶する人が多い園もあるといくつかの見学をした時に思った
保育園でもそうだからそういう人もいるんだなと思いながら過ごしてるよ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 09:43:12.65ID:Dq5mDuez
うちの園も3分の1くらい挨拶しない、返さない人がいるな
そんな親がヨコミネ式で天才育てようとしてるんだから笑える
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 10:16:40.47ID:3+cl0UBS
例え同じ園じゃなくても誰かに挨拶されたら反射で返しちゃう
無視出来る人ってその一瞬で返すか返さないか判断してるんだよね
ある意味すごい
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 14:43:57.43ID:cdpj6cXL
>>773
誰にも挨拶しないならわかるんだけど、選んで挨拶するあたり怖いわーって思う
知り合い以外一切無視したり
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 14:56:21.47ID:Z/OTXmZ/
多分本人は無視してるつもりないよ
こう言うと目はしっかり合ってるとか他の人には自分から挨拶するとか返ってきそうだけど
無視されたって申告する人も実は結構決まった人
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:33:07.73ID:OBfYq+8+
来年からプレなんだけど場所や人に慣れるのに時間がかかる子で、母子分離(小規模園)か母子一緒(後半から分離の大規模園)か迷う
どちらも似たような感じで園庭狭めだけど先生は感じよいしよく目を配ってる様子だった
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 12:52:36.80ID:/GYhJBzt
>>777
小規模園は母子分離前に親子で数回通ったりする?
お子さんがお母さんがいた状態での方が場所や人に慣れやすいのなら後者かなぁ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:51:07.25ID:OBfYq+8+
>>778
いきなり最初から母子分離みたいです
一時保育は一回しか経験ないし、最初のうちは短時間だそうですが、慣れるまでは泣いて終わりそうです…

>>779
その先は、どちらもそこまで内容は変わらなさそうです…
大規模園は色々値段が安いです
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 14:53:16.93ID:3KdZPZ0n
>>780
大規模園だと親の出番も少なめで、逆に小規模園は親の出番が多いとか
外遊びは午前中だけとか、卒業遠足はどこ行くとか、畑の有無とか、そういう違いはないのかな?
うちの近くに人気がある幼稚園があって見学してみたら雰囲気は良かったけど、どうやら真冬に2キロマラソンと寒風摩擦をやると聞いて候補から外した
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 15:47:07.32ID:poHXkn/y
>>780
どちらも変わらないの?
一クラス何人なのかとか、親の出番はどんなもんとか、預かりはどうとか、園内の習い事とか、上の人も言ってる畑の有無とか色々比べることあるけど
どちらもかわらないならもう近い方でいいと思うよ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 15:55:42.29ID:OBfYq+8+
>>781 >>783
親の出番って先生に聞いていいんでしょうか?
園の習い事はどちらも似たようなもので、小規模は週1の午前保育の午後に希望制のようです(その日だけお弁当が必要)
気になっているのは畑の有無ですが、小規模園は無しと確認し、大規模園も無さそうな感じです
来月大規模園の見学があります
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 15:59:02.85ID:xrGDQEiH
>>780
運動会、お遊戯会の規模や雰囲気とか
毎日の持ち物はどうなのかとか
うちは兄弟で違う園にいってるけど片方はカトラリー持参片方は園で用意されてる
Aは歯磨きありBはなし
Aは鼓笛隊本気 Bはお遊び運動会
A片方は上靴無くて園内裸足、運動場へ行くときは靴を履く
Bは上靴あり
Aはドライブスルーで登園Bは教室まで
とかあげたらきりがないくらい違いがあるよ
どちらがいいかは人によるだろうから本当に内容変わらないのかもう一度ちゃんと見てみたら?
で、そこから比べてみたら?
泣くのはどこへ行っても泣くし気にしないでいいよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:01:10.53ID:xrGDQEiH
>>784
いいと思う
私は出番多いほうが嬉しいからどんなもんなのか聞きたいから聞いたよ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:01:53.57ID:/GYhJBzt
>>784
親の出番の有無を聞いてもいいと思うよ
父母会ってのがあるのかとか(園によって父母会費が徴収されるし額も違う)、専業or兼業どっちが多いのかとかも聞いて大丈夫
もしも聞くなら、パートを検討しているので参考程度に教えてくださいって感じかな
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:25:08.98ID:bYrJyGPN
なんで専業率を気にして園に聞くの?
預かり有無とかそっからなら分かるけど、聞く目的も合わせてちゃんと言わないと大人としておかしい
パートを検討してるからなんだって話
そもそもそんなの聞いたところで園は午前パート率とか把握してないよ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:33:24.49ID:PLEBG60V
パートや通院があるから親の出番や預りの有無を聞いて園を選んだけど、コロナのせいで預りは働いてる人のみにしますと今年になって言われたよ
4月入園予定なのにギリギリすぎる…
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:39:00.51ID:RN4Pu4SA
兼業の人が多いと専業の人の出番が多くなるのかなとか思っちゃうから、私は聞けるなら聞くかも
あと専業でも預かり保育は使えるんですか?って
上にあるようにコロナで変わることも多いみたいだけどね
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:44:09.69ID:j1FUIjx8
専業でも預かり使えますかは真っ当な質問だけど、
> 兼業の人が多いと専業の人の出番が多くなるのかなとか思っちゃうから
この考えはトラブルメーカー的に敬遠されるよ
されてもいいなら聞けばいいけど
新2号申請してない限り園だって実数は分からないし
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:48:50.69ID:DHIQINXI
兼業が多いのに専業が負担になるようなシステムにしてたらそれが変だわ
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:50:54.58ID:L0EurKcx
>>793
過去スレでは専業と兼業で分配具合が違うって書き込みがあったような気がする
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 16:57:52.76ID:L0EurKcx
>>791
トラブルメーカーとして敬遠されるってのは、幼稚園内で専業と兼業の派閥を作って争いそうと思われるから?
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:00:03.22ID:UAQwNsFc
最近は共働き増えたので係は一家庭一つですとかそんな感じだよね
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:23:52.47ID:kL6QA1O0
>>784
うちは見学会の時に聞いて「行事の時にお手伝いいただくくらいで月1も無い」って話だったけど
プレに通ってみたら親のサークルみたいなのが活発でかなりの頻度で集まってるのがわかったから結局他の幼稚園に変えたよ…
なので園の説明を鵜呑みにするよりは参考程度に考えた方がいいと思う
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:46:11.23ID:OBfYq+8+
>>785
小規模園は園庭しか見れなくて、ただあまり広くないのにここで運動会するのか!場所取り大変そうだな、くらいの感想です
どちらも家から徒歩5分圏内、上履き、鼓笛は小規模園では習い事で希望者のみ大規模は他の習い事
小規模は制服着てる子が多く、大規模は体操着を着てる子が多いです
小規模園の園庭しか見てないですが、広くないので子供たちも思いっきり遊んでいる感じはなかったような感想です(我が子は活発ではないので別にそこは良いのです)
親の出番にどんなことがあるのか聞いて比較してみようと思います
思い切ってバス通園の自然派人気園にするかも迷ってきました
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:18:45.76ID:i9Tredhm
>>800
持ってなさそうだからお節介だけど先入観持たない方がいいよ
場所取り大変とか広くないので思いっきり遊んでなさそうとか
しっかり見て先生から説明された内容だけで考えた方がいいんじゃない
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:26:31.05ID:srgu+Odc
>>784
いいと思うけど、前々からここでも言われてるけど役員関係は園側が把握していない可能性がある。
役員関係の仕事はコロナで活動がほぼなくなってる可能性もあるけどね。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:19:55.63ID:MbUtdO5Y
>>797横だけどそんな飛躍じゃなくてそのままじゃないの?
幼稚園の先生の多くも兼業だってこと忘れない方がいいよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:56:23.90ID:IJle4ZGA
>>803
幼稚園の先生は我が子を保育園に入れてるんじゃないかな
先生も我が子を保育園に入れているのに、必要な時に融通がきかないのに親の出番が多い幼稚園に子を入れている兼業に良い顔はしないでしょ
幼稚園保育園どちらが良いと言うよりか棲み分けの話だね
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:17:18.49ID:NNQoIFV5
>>787>>790なんじゃない
なんだろう悪意のある希望的観測というか
呆れて物が言えない妄想
まあじゃあ尚更パート検討してるから専業と兼業どちらが多いか知りたいなんて発言しない方がいいね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:14:54.71ID:SOzfF594
決めた幼稚園は主任の先生の子供も普通にそこに通ってて驚いたな
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 21:17:43.34ID:mRhfLhTH
普通だよ
だって他の園だと不便だもの
うちの子のクラスメイトのお母さんも園の先生
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 22:25:58.86ID:LDanZpz0
森友学園の幼稚園みたいに思想が偏ってる幼稚園ってパッと見分けつく?
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 11:19:16.96ID:GfhMJI5d
>>809キリスト教とか○○重視とか書いてあるよ?書いてないとこでも行事でどこに行ってるかとか見てみ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 15:44:32.35ID:c32g09yY
>>810
>>811
事前にリスク回避できればと思い質問しました
答えてくれてありがたまきん!
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 08:19:13.54ID:ipANqtKE
>>801
しっかり見てそう思ったんじゃないの?
先入観って言ったらちゃんと見てくれてそう」
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 08:20:28.24ID:ipANqtKE
誤爆失礼
ちゃんと見てくれてそうとかポジティブ感想しか持っちゃいけないの?
先生からの説明鵜呑みにするのも危ないと思う
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 09:17:29.67ID:GkMnPB/x
運動会は近隣の小学校の園庭でやってるわ
一応どこでするのかとか聞いてみたら
ホールがないけどお遊戯は市民会館でするし
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 11:07:00.41ID:UKhqnyCs
うちも大人数園と少人数園が徒歩5分圏内
パッと見の印象では施設の使い方や過ごし方は近所でも分からない
バスになるのが敷地大きな園てことは地域的に文教地区か住宅地か駅近等の印象で、そういう園だと先生達も工夫して散歩したりとか色々やってるよね
園庭は法定の広さはあるはずだし、逆に広い園庭があっても活用してない園があったり
うちの園は一度学校借りてみたけれど、いつもの園庭でやる方が子どもの安心や力発揮に繋がるようなのでやめたとか、話を聞くと色々印象変わる
今年度に限っては確かに保護者の運動会見学は制約された
もちろん学校で!って点や広い場所でやるのを楽しみにする園だってあるし、やっぱり人数にもよるよね
プラス面もマイナス面も可能ならよく見て話も聞いた方がいいのは確か
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 21:10:42.39ID:LIMpA1Qh
明日プレの説明会だけど服装どうしようかな
人気園でプレも多い時は書類選考あるようの園だからジャケット羽織って行くのが無難かな
自転車で15分弱の距離だから実際どんなもんか行こうと思ってたけど雪降るみたいだから嫌だな
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 21:48:10.76ID:GPoLOVeA
幼稚園が決まって、そこの園のブログを日々チェックするようになったんだけど、
子供達を集めて先生が前に立ってお話ししてる写真がアップされてたんだけど、その先生がマスクを顎まで下ろして口丸出しで子供達に向かって話してる写真で、驚愕した。ちなみに園の方針で子供達は全員ノーマスク。
どういうシチュエーションでマスクを顎まで下ろしたのかはわからないけど、こんな時期にマスクはずして大人数の子供に向けて話をするなんて、その先生がコロナだったら一発アウトだよね…しかもその写真を普通にブログにアップするとか…感染予防の意識が低すぎる。

家から近いのびのび園で納得して入れるつもりだったけど、その写真見て急に不安になってきた。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 23:37:44.29ID:X7QquwbU
色んな保育園の散歩によく遭遇するけどマスクずらしてる先生よくみかけるわ
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 09:53:02.02ID:5YVXGIdD
子供達ノーマスクは仕方ないと思うけどね
付けさせても鼻を出してしまうし、マスクを落としやすい
酸欠になる危険性もある
先生がマスクを付けるのもどうなんだろうね
感染予防にはなるけど表情がわからなくて子供達が困りそう
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 10:19:28.29ID:S3jJlz0H
>>819
マスクで表情が見えないことが、子供の脳の発達や感情の理解に悪影響があるかもしれないと言われているからじゃない?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 10:42:08.51ID:/i330PLP
>>819
距離とってフェイスシールドとかじゃなく?
透明だから写真だと結構見えないよ
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 12:54:35.14ID:Zg2fb/v+
>>823
写真に比較的大きく先生が写っていましたが、フェイスシールドのようなものはしていませんでした。

子供がマスクをしていないというのは理解した上でその園に決めましたが、表情が見えないと子供に悪影響と言う理由で先生も外しているケースもあるのですかね。
園の説明会のときは先生はマスクをしていると言う説明があり、その写真も他の先生はきちんとマスクをしていて、その先生だけ室内で口丸出しの顎マスクだったので余計にだらしない印象があって、そしてその写真をなんの疑問も持たず普通にアップする園の感覚にも不信感を持ってしまいました。
でも今さら他の園に変えるのもなぁ…
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 14:19:41.84ID:pSLW12Ih
>>821
幼稚園では、先生もマスク外して一緒に食事してるし介助もするしそんなの言ってたらどこにも預けられないよ
来年一年は家で見てたらいいと思う
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:30:58.52ID:A5qI4R5k
>>824
どんだけって実際の話なんだけど
まあ819が絶対してないって言うならそうなんだろうと

うちの園は給食も一緒にとらないくらい先生は気をつけてくれてて、一方でシチュエーションによっては表情見せるためにフェイスシールドにしてる
>>825のレス読んだら逆に全然気を遣ってないとは思えないしやっぱり最初のレスから若干何か誤解して感情的になってる感じが拭えないものの、直感も大事だしやめといたらいいんじゃない
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 17:55:16.24ID:WHEStcWH
でもマウスシールドフェイスシールドは横からは駄々漏れだから結局してたところで意味ないような
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 18:00:23.93ID:mH/SJoeT
意味なくはないよ
>>823の園も距離とってシチュエーション選んででしょ?
うちもそう
マスクとフェイスシールドでとある場面でマスクを外すことあり
医療機関だってフェイスシールドは使ってる
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 18:17:18.82ID:Nb5dkAR5
マウスフェイスシールドは直線には飛沫抑えるけど横からほぼ全量出てるって研究結果あったよね
医者と患者という場面には有効でも直線以外にもいる一対集団の幼稚園には向かないと思う
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 18:49:16.77ID:gbZVBLzc
フェイスシールドは感染防止に意味ないけどマスクつけない患者からの目への飛沫防止って理由で使ってるって医者が呟いててなるほどと思った
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 21:18:33.39ID:1iHv9Xt8
じゃなくてマウスシールドはどこから出てきたのって話では?
普通のフェイスシールドを832みたいに接近で使うのと園で離れてる時に使うのは違うよ
うちは医師がわんさかいる職場で、遮るものが有ればだいぶ違うからそういう対策はあり
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 21:37:43.09ID:sB7OM08V
距離をとるだとか場面限定と書いてあるのにね
おそらく何もしなくてもいい場面で一応心配だからしてるんじゃないの
普段はマスクとフェイスシールド併用してるほどなのに意味なく外すわけないし
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 22:12:32.68ID:/R9sDnoG
プレ行くようになると変わるのかな
2歳2ヶ月男児で来年プレなので見学に回ってるんだけど回遊魚の逃走系でお母さんと一緒に歌って踊ってなんて出来る気がしない晒し者になりそうだし気が重い
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 22:31:21.66ID:sB7OM08V
>>835
そういう性格的なのがプレで変わるってことはあまりないんじゃないかな
その子の成長というか変化の時期とたまたま合致することはあるかもしれないけれど
晒し者に感じる雰囲気で気が重いならプレ行かなくていいよ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 22:34:46.06ID:sB7OM08V
うちもお母さんと一緒に歌って踊る系をやりはしたけど、子どもだけ集められるとか歌って踊ってない時間とか、先生によってはお利口さんしか扱えない人もいて他の親子とうまく噛み合わなくて半年かな、でやめちゃった
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 22:50:43.37ID:/R9sDnoG
性格なのか月齢なのか幼稚園入る頃に落ち着いてくれたらと期待してたんだけど
実際行って晒し者になったら辞める選択肢もあるんだね
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 00:15:16.20ID:TrSzqTnP
晒し者だなんて
あくまでプレなんだからの楽しくないならやめればいいって思うよ
普通のベテランの先生だったら大抵は大丈夫だと思うし気負わなくてもという意味でも
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 04:56:08.34ID:tCF+WzLY
>>835
プレはみんなわちゃわちゃしてるし、晒し者になるようなことはないと思う
母子参加型のプレ通ったけど、親べったりの子や思い通りにならないとひっくり返る子や、色々だったよ
親が気が重いって気持ちは子に伝わるから、うまくやりたいならまずは親がプレを楽しみにするのが1番じゃないかなぁ
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 15:37:22.47ID:WFm3dOeB
>>819
マスク信者がいてわろた
コロナなんて危険じゃないのに
マスク警察って自分で何も調べようとしないアホだよぬ
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/24(日) 15:37:54.09ID:8Vz1d2rr
>>835
晒し者になるから行かないでいいなら行かなくて良いと思う
ただ子供が急に豹変する事はこの年齢じゃあるあるだからあくまで希望は捨てないで(我が家もそうだった)
うちの子も回遊魚で脱走癖あったけど毎回子供追いかけて汗だくだったし時に進行止めるから他のママ達からの冷たい視線が居た堪れなかった
プレ終了後も立ち話すら出来なくてママ達のグループが出来ている事にすら気付かなかった
もちろん気分によってやらない子もいたから程度によるんだろうけど、何となくでもみんなと同じ行動が取れない状態なら自分の体力とメンタル削りに行くだけだと思う
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 07:39:17.47ID:qnzwLNDo
うちも回遊魚系で、母子分離だからプレの様子は分からないけど帰りの会の時に座らなかったり棚にある自分の持ち物を触りに行こうとして先生に怒られていて居た堪れない…
家で指導したり言い聞かせると今度は子の心が荒れ出すしこのまま幼稚園に入園しない方がいいのかと鬱っぽくなってきた

子が動くとすかさず怒ってくるからプレ中もやらかして目つけられてるんだろうなぁ…申し訳ない…
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 07:42:52.28ID:79gaTsls
>>845
お子さんかわいそうじゃないかな
申し訳ないってお子さんにだよね?
早くやめさせたら
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 09:42:39.01ID:2RvYU7Zp
回遊魚系と多動の違いがわからない
検査しても問題なかったの?
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 10:39:01.06ID:iuhxzNrE
うちはプレで着替えとかの準備が遅いと毎回怒られているらしく、母子分離になった秋からお迎え時に私も教室の隅に呼ばれて家でどういう躾してるのかと30分ほど指導されるので辛い
元々1人っ子のんびり屋なので面倒見良いと評判の園に入れたのに毎回ダメ出しばかりされてる
家で少し厳しめに1人でやらせるようにしたけど泣くわ時間余計にかかるわで、プレで求められるレベルがうちの子に合ってないのかなと思い出した
4月からプレ参加してて秋に入園面接したのにな
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 10:45:01.06ID:Xe3oEK2n
>>845
慣れの問題もあるだろうけど、体動かしたいタイプって考えて運動系の習い事始めてみては?
スイミングの水慣れ教室とかリトミックとか体操とか
意外と英語教室も少人数で体動かす遊びたくさん取り入れてるから活発な子に向いてるみたい
体動かしつつ集団行動学べる方法考える方が親にとっても子にとってもいい気がするなあ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:04:02.67ID:79gaTsls
いや学べるって言ったって結局ちょっと動いたら怒るような指導者かどうかだよ
この年齢の子集めて楽しくやってるようなスクールなら大体大丈夫かもしれないけど(うちもダンスやってたから思うところあり)無理に幼稚園のために習い事までさせなくても
やりたいならいいけどさ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:21:08.31ID:qPT+gt/X
プレ行かないと入園出来ない幼稚園もあるからなぁ
でも優先入園なんて完璧園側の都合だしまだ1年あるのに他の幼稚園見ないで決めちゃうのは勿体ないと思う
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 11:37:49.99ID:I6VQU0yp
集団に慣れるために幼稚園行くのにその為に何かするのは本末転倒じゃないかな
家の躾云々言ってくる園も
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:10:41.42ID:a0BWNn/e
プレでさえそんなに厳しいのか
うちも数回やったら母子分離になるから怒られるのかな
今2歳4ヶ月だけどまだまだ一人じゃ何も出来ないよ…
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:19:28.89ID:W0FJWjZJ
>>855
園によるからそこまで心配しなくても大丈夫だよ
うち一人っ子で最年少クラス(つまり2歳1ヶ月〜3歳児までいる)で入れた園は、時間かかっても自分でやろうとすることを尊重するから
遅いのどうのと怒られることもなければ、親が呼び出しくらうこともない
しっかりした躾をして面倒見がいいと人気のややお勉強園でもこんなだから、ほんと園の教育方針というか接し方の方向性が合うか合わないかかと
子供をたくさん褒めてくださいねとはいわれる
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:50:53.99ID:G5E5JqYo
怒る先生の園って子どもたちも真似してできない子にきつく当たったりしそうで嫌だ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 12:52:12.54ID:qPT+gt/X
お支度や母子分離が上手く出来ない程度ならどうって事ないだろうけれど
回遊魚系はのびのび園でもお断りされる事あるよ
発達OKな園でも多動他害はお断りされているのと一緒で、面倒見きれるかそうじゃないかの差だと思う
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:07:10.64ID:Rg72FBjE
>>858
あなた嫌な人だね
今誰もそんな話してないし、勝手に一般化して断られるとか言っちゃうのどういう意図なのか
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:16:41.97ID:qPT+gt/X
>>859
実際グレーゾーンの我が子もそうだったし周りのお母さん達も同じような経験してるからだけど?
まぁたとえ加配付いても他の園児に影響出るから仕方ないんだけどさ
一般化してるつもりはないけれどあくまで自分の周りの話をしただけ
そういう子を持たない人にはピンと来ない話だと思う
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:37:17.63ID:eavJYJxR
>>860
多分みんな回遊魚系ってグレー等傾向ある子の落ち着きなさくらい酷いものを想定して言ってないと思う
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:46:09.98ID:r+x66JO3
晒し者の話からかもしれないけど、怒られるのと園から断られるってちょっと違うと思うよ
書いた人は怒られてても入園決まったようだし
面倒見られないのに怒り続けるってないよね

2歳児がうまく動かないからって怒るとかキツくあたるとか合う合わない以前に間違ってると思う
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:47:33.38ID:oorRJlzD
2歳だと男児の4割女児の2割くらいは回遊魚になるかなーと思ってる
のびのび園で断られるレベルの回遊魚は誰も考えてないんじゃないかな
プレ入ってしばらくは最後まで落ち着いて参加できるほうが珍しいくらいだった
お母さんに甘えに行く子、泣く子、立っちゃう子、いろいろいたよ
でもちゃんとプレの間に落ち着くんだよね
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 13:57:03.41ID:TkVFQVxN
怒られるってのは内容とどの程度かによるかな
「お椅子に座って」「今は◯◯する時間です」みたいな感じにキツめに注意されるのは別にいいと思ってるけど支度が遅いことを親に躾とかまで言い出すのは嫌だ
大半の園は支度が遅い場合どういう声掛けしてますか、何か工夫してることありますか程度じゃないかなぁ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 14:06:29.06ID:DUTDSVLT
>>835です
プレのクラスに同じような感じの子がいたら心強いけど皆んながしっかりきっちりしてたり辛くなりそう
でも親の気持ちが大事ですよね楽しんで行ってみます
11月にショッピングセンター行った時は手を振り払って大変だったけど昨日行ったらちゃんと手を繋げてたから少しづつ落ちついてきてるかなって思えたので
頑張ってみます
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 14:23:39.38ID:LbEvmPIl
>>863
そのプレの先生が良かったり内容、頻度がちょうどよかったのでは
別にプレの間に落ち着かなくてもいいと思う
プレなんだから
親がどういう気持ちでも子どもは子どもだよね
親が苦痛なのに行くこともないけど、親が楽しみにしてたって子どもが同調するとは限らないよ
無理にポジティブにしないで心配は最初に伝えればいいと思うわ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 14:32:56.27ID:o8VFPuFr
プレの先生や内容とか関係なく落ち着く子が大半だと思う
単純に年齢が上がるからね
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 14:44:14.68ID:uitIQk7l
それは当然あるけど全員がというのは内容にもよると思う
落ち着くというより慣れとも言えるし
年少はじめなんてカオスな園はあるわけで
落ち着くと言っても子どもたちに合った内容だから集中したり何となく取り組める
嫌だったら拒絶の反応は大きくなっていくだけだよね
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 14:58:32.65ID:qP6JyIMA
自分の子がそうだったのかもしれないけど落ち着かないのはイレギュラーだとプレッシャーかけてしまうかも
さすがに未就園の2歳3歳で落ち着いてるとまで自信もって言えるかな
うちの園なら「小学校入るまでに座れればいいなあ」と言うところ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 15:20:14.17ID:k0YEs+dU
そもそも、園によっても親によっても方針って違うからなんとも
お受験園なら入園面接で落ち着いて座って質疑応答できるレベルが求められるし、それを早い子では2歳7ヶ月でこなす必要がある
子供はのびのびが一番と言う方針の園なら、小学校までに座れればOKだろうし
理想の幼児像ってみんな違うから、合わない園はどうしてもあるよ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 15:22:52.15ID:79gaTsls
プレの終わる頃にその年齢なら落ち着くのが普通と言っちゃうのがどうかなって話だけどね
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 15:26:42.15ID:qP6JyIMA
補足すると、うちの園では年長終わりまで座れないとか入園在園条件的に座れなくてOKとかそういう意味ではないよ
「小学校までに座れればいいなあ」は声かけの仕方や育て方の姿勢を表しただけなので
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 15:27:10.10ID:6B+qOrF2
実際イレギュラーではあるんだと思う
上の子の時2園通ったけどプレ最後まで回遊魚やってたのどちらでもうちの子だけだったわw
早生まれだしね〜男の子だしね〜って感じに言われてたけどどんどんみんな座れるようになっていったわ…
でも片方は学研だったし折角の集団の場をやめるのもなーと思って両方最後まで通った
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 15:59:07.15ID:tu7VSPAm
室内の想定みたいだから、そういうのに参加するのって最初から参加出来たり慣れる自信がある、下の子いなくて親にも余裕がある、プレに行かなければと思ってる親
まだ無理かな〜て親子は無理に来ない
性格はあるだろうしそれはそれとして、うちも前は保育園週3と他に習い事してたけど先生のやり方の上手い下手はあったな
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 16:35:06.43ID:Ir01n+r7
そうそうバイアスかかる
同じプレでも室内で歌や塗り絵には何となく参加できても外でサッカー教室には列に並びさえしない参加できない子だっているし出来る出来ないの物差しは色々
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 18:46:33.08ID:DUTDSVLT
回遊魚系も入園するようになったら落ち着いてくるのかな?
うちは回遊魚系と思ってるんだけど、多動と回遊魚って全然違う?
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 19:12:41.21ID:adTmk5T6
それはなんとも
回遊魚系って俗語なだけで多動は医学的用語だから比べられないし多動かどうかは医師しか判断出来ないよ
分かりやすい行動例を出して「多動ってこうだから全然違う」と言う素人は多いけど
本当に集団に馴染んで落ち着いてくるのって年少後半からだと思う
発達段階的にも客観性やコミュニケーション能力獲得していく時期
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 20:13:35.36ID:iPhY3EVt
小学生になっても授業中フラフラしてる子もいるからな
まあ発達って診断下っちゃうんですけどね
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 20:16:18.75ID:ZwAjLwfb
>>876
お子さんの前にあなたがちょっと予期不安強めな感じがする
予期不安でググるとパニックとか出るけどそんなんじゃなくて、目の前の今より未来の不安に気が行ってるという意味
プレどころかプレ入る前の時期の子コントロール効かなくて大変なのはとりあえずフツーよ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:34.78ID:DUTDSVLT
スレチになってしまってるのにも関わらず色々ありがとうございました
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/26(火) 09:52:51.06ID:dFtuLoBT
今二歳児クラスに通っていて四月から年少さんの息子がいるけど、一歳半クラスの頃に回遊していた女の子が今ではかわいいしっかり者になっているから、みんなそんなに心配しないでもいいと思う
集団生活下における幼児の発達速度はほんとすごいなあと、通わせて良かったなあと思ってるよ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/26(火) 10:13:55.38ID:qzt7mjBC
自分の子が一番心配になるタイプとなぜか自分の子はさして心配しないタイプとがいて、両者どっちも年齢なりに全然言うこと聞かなかったのが以上児になるとそれなりなのとかは確かにあるある
つまり普通
1人の気になる子がいてその子が後でしっかりしたからあなたの子も大丈夫よというのは何が違うような
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/26(火) 14:20:33.31ID:mRIokCQi
保育園では確かに経験数や上の子周りの子に引っ張られて早く出来るようになること多いなとは思うけれど、そんなにも早かったり集団に入れば全て加速するかと言えばそこまでの実感はない
実際年少で初めて集団生活する子と一緒になってそんなに差があるわけじゃないよ
良くも悪くもすぐ馴染んじゃうし
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 00:57:47.64ID:7jTgYMnN
来年年少だけど園選び失敗したかもと思う
プレのときは自由遊びで親はの部屋で待機だけど何の説明もないし
トイレに石鹸しかなくて泡立たないし、廊下やホールは砂なのか膝や靴下が汚れる…
先生たちはあんまり笑ってない気がする
子が言葉遅くて他の人気園だと敷居高いかもと思ってたけど、言葉も追いついてきたし今なら別の園選ぶかも
園選び間違ったかもしれない
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 01:33:29.12ID:mc0M5a2v
>>886
その時はそれが最善だったんだから間違いではないと思うよ
年少年中と進むにつれて違和感か大きくなるなら転園すればいいだけ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:47.55ID:8FOc4COt
>>885
今がプレってこと?
今から他の園を探してみてもいいのでは
汚れるとかどうでもいいことは気になって、お子さんの言葉の進みと園でのやりとりは全然気になっていないようだから相当嫌になってるね
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 08:18:39.78ID:gRkEv0nJ
今2歳で来年度からプレなんだけど、石鹸で手が洗えるように練習させといた方がいいのかな?
家も実家も泡の手洗いしかないから自分で泡立てて洗うということを知らない
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 08:37:36.29ID:7jTgYMnN
>>887
ありがとう
たしかにそのときは最善だった
入ってみてまた変わるかもしれないからあまり気にしすぎないようにするよ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:18:36.67ID:6eZJiRtS
>>889
プレは母子分離なのかな?

色々園をみたけど、石鹸の所はみたことない。
泡か液体タイプのハンドソープの所ばかりだった。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:20:50.10ID:CYAfIW8g
うちのとこいまだにネットに入ったレモン石鹸ぶら下がってる
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:34:39.60ID:gRkEv0nJ
>>891
候補の園がどちらもネットのレモン石鹸なんだ…
4園見てきたけど、どこもネットの石鹸だった
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:36:41.07ID:wYa5BgVl
>>889
今最年少クラスに入ってて来年年少に上がる組だけど、入園式前にこういう連絡があった

基本は泡、たまに液体の石鹸を用意して園児には使わせている
が、世相からの(コロナの影響でってこと)物資不足で、在庫確保できなくなって固形石鹸になってしまう場合もありえます
そういう場合に備えて、ご家庭でも可能な限りで構いませんので固形石鹸の練習もさせておいてもらえると助かります
物資の確保には十分努めますが何卒ご理解頂けますと何たら

まぁ園外保育行った先とか、何かの事態があって避難した先とかそういうことまで考えたら、練習させておくにこしたことはないんだろうね
アルコール消毒で手にすりこむのも同じく家庭で練習しておいてもらいたいといわれたよ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:43:11.49ID:wYa5BgVl
ちなみに都内
確かに1回目の非常事態宣言前の2〜3月あたりから、手洗いや消毒用品は店頭在庫切れ出てたし
一時的とはいえ全く入手できないぐらいに見かけないこともあったので、幼稚園が事前連絡してきたときはすごく理解できた

結局、幼稚園は泡と液体のままで今まで何とかもったけど、物資の寄付があったからもったらしいのでギリギリだったんじゃないかな
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 09:49:16.57ID:wYa5BgVl
長くてごめん
なので、自分ならだけど、固形のレモン石鹸でも別に不満もないし、ポイント下げ材料にも全くならないよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/27(水) 11:32:12.49ID:5CyNuwxV
長い上に元レスはレモン石鹸で悩んでるわけじゃなくプレの前に自宅で練習させておいたほうがいいか聞いてるだけ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/28(木) 10:22:25.44ID:RZAu8cny
最初の方で候補から外した園が長期休暇中も別途保育料などかからずに9-14時預かってくれると聞いて揺らいでる
でもコロナで預かれません!って今後あるかもだもんね
働くとなると長期休暇も預かってくれるのいいなと思ったんだけど
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/28(木) 13:38:46.72ID:I7Ujycpa
最初の方で候補から外した理由によるんじゃない
私なら最初で外す園は「合わなそう」な園だから、どんなに条件が良くても、候補に入ることはない
働く時も、今の園で働けそうな職を探すだけ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 04:36:43.93ID:03nwqKrs
希望している園の敷地に一面杉林の山があり
そこにほぼ毎日散歩に行って帰りもそこで遊んで帰るそうです
自分が花粉症で子供も眼科でアレルギー疑いを指摘されています
試しに行ってみたのですが見渡す限り杉の大木で
足元には茶色い米粒のような杉の花芽(去年落ちたもの?)が大量に敷き詰められている状態でした
先日土日に行ったのですが花粉のせいか偶然なのか子供がくしゃみしたり少し目をかいていました
園名で検索して卒園児の親のSNSがあったのですが
2名が小学校入って重めの花粉症を発症していました
近隣の園がどこも候補外なのでここしかない感じなのですが
試しに年少だけでも入れてみるか背に腹はかえられないので他園にするか悩んでいます
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 05:07:57.94ID:YmEzgxHl
>>900
健康には変えられないから私ならやめる
決心つかないのなら、アレルギー専門医に一度相談してから決めたらいいんじゃないかな
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 06:03:19.13ID:ycG64HnD
>>900
アレルギーでしんどいのは本人だしすでに疑わしい症状が出てるなら私ならやめる
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 10:06:16.33ID:ISyHFWNt
>>900
もうアレルギーなら選択の余地なく行けないじゃない
でもそのせいで発症するかはまた医学的に全然別の話だから卒園児親のブログとかは関係ないよね
お子さん普通にアレルギー検査してもらえば迷わないのでは
私も重いアレルギーで希望の土地買うの諦めたわ…
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 19:46:28.95ID:0RY/0eBl
>>900
私なら行かないし行かせない
アレルギーは命に関わる
近隣の他の園が候補外なら家を引っ越すか遠くの園まで自力で送迎する
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 02:04:23.41ID:jDMjsCcf
4月入園予定の園でコロナの園児がいたみたい。
週1プレの日に陽性発覚して、翌日から2日休園。
3日目から保育再開したらしいのだけど、なんの連絡も報告もなかった。
知らずに無症状で撒き散らしてたかもしれないし、園に対しても不信感が出てきてしまって。。。
皆さんなら今からでも新しい園を探しますか?
近隣には沢山幼稚園がある地域です。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 02:16:43.86ID:/o5gJKag
陽性の子と濃厚接触してたの?
してないなら連絡は来ないと思う
学校でもそんなもんだよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:53:12.73ID:HkzhLHON
多分今は濃厚接触でなければどこもそんな感じだと思う
うちはプレでも一斉メールが来るけど今はそもそもやってないから多分陽性出ても連絡こない
そういうところが気になると他も気になってくるだろうから転園検討しながらとりあえず年少くらいは通わせてみる
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:53:43.09ID:J6O8yaaR
>>908
一切連絡無くて人づてで聞いたってこと?
園でコロナ出た時、連絡きたし、保健所の指導の元、濃厚接触者には別途連絡済みの記載もあった
入る前から不信感あると、入ってからも何かと気になるかもしれないね
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/16(火) 03:57:13.49ID:2mn0Gev2
>>908です。
ありがとうございます。
今はいちいち連絡とかしないんですね。
プレはマスクも無しですし、子供同士は接触がなくても先生を介して、、、とかちょっと神経質になりすぎてたみたいですね。
今回の対応以外はとても気に入っているので、このまま入園させたいと思います。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/18(木) 16:51:54.22ID:Tzsb0OA7
願書提出した園の前を通りかかったらブランコが撤去、砂場や家の形の遊具はカバーがかけられて使用できなくなってた
コロナ対策かなと思うけど近隣の園の中で一早く今年度の全てのプレを中止したり、休園してたからわりと細かいのかなと気になってる
上の子の園はいまだに密になってノーマスクでワイワイしていて遊具の撤去や中止もないし、前と変わらない様子だからもうどっちがスタンダードか分からないけど親の直感で選んでしまっていいのかな
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 23:30:53.57ID:FnuEbnB4
順応するのがゆっくりな子だから見学だけだと子に合っているのか全然わからない
慣れればどこも大丈夫そうな気もするけど…
場所見知りや人見知りが強い子だとどういう風に選べばいいんだろう?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 02:26:46.09ID:Pw4qZtFA
>>915
その通り慣れればどこでも大丈夫だから親がいいと思う所でいいと思うよ
逆に、慣れるまではどこでも大変
うちの上の娘はのびのび寄りのバランス園に入れたけど年少の秋までは毎日メソメソ淋しい連呼でしんどかった
運動会の練習あたりからお友達も出来て楽しめるようになって年中の今は幼稚園大好きになってる
運動会が厳しい園じゃなくて良かったなとは思う
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 02:51:52.56ID:qn9WDG5u
4月から行く園がもうA園に決まっているのですが
もう一つ候補にしていたB園の方へ今から連絡して入
園をお願いするのはやはり有り得ないでしょうか
実はその2園どちらにするか受験当日まで決めきれず
当日朝に電話しB園をキャンセルしてしまいました
Bの方は障害児も受け入れる園で先生方の人柄がよく
我が子もグレーに思う面が気になってきたのも今回の理由です
保育所人気で幼稚園はどこも定員割れなので人数の面からは入れてくれるとは思うのですが
先生方の人柄が良いとはいえ経緯があまりに非常識で悪印象を持たれるのではと迷っています
一旦A園に入り年中で転園の方が良いかとも思うのですが親子とも負担が大きいですよね…
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 06:43:26.27ID:Y4X1IHOh
>>917
最初にBを選ばなかった理由が解決できたならBでいいと思う
あちらから電話が来たから印象とかは気にしなくていいような
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 12:22:59.42ID:FQwvVv79
うちの上の子あまりに幼稚園に適応出来なくて検査したら結果的に自閉症だったんだけど、周りからも小児科でも「少しずつ慣れるから大丈夫、ゆっくりなだけ」と言われ続け
転園希望の園は空きが出ないまま年長になってしまい、コロナがあって休みがちで結局最後の最後の発表会は欠席
年長の発表会なんてこれまでの集大成でみんなが頑張って練習してきた成果を見せる場で他の親は感動して泣いたりしてるのに私は今その園に入れた意味が分からなくなってモヤモヤしてる
そういえば一番最初に「幼稚園なんてどこも同じ、子供はどこでも慣れる、親の都合で選んでいい」って言われたな
例外もある、特に敏感な子は
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 12:33:16.11ID:dyOZjarf
>>920
昔から「どこでも慣れる、ただし子か園が極端じゃない限り」って言われてたじゃん
それは子が極端な例だからそりゃ例外よ…
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 13:02:08.19ID:GdxkOt4y
うちも真ん中がグレーでプレ入る前はいずれ追い付くよ〜と言われてたけど親の勘信じて診断済みの子も受け入れてる手厚い園選んだ
先生の人数多くてフォローしっかりしてくれたよ
徒歩30分かかるから悩んだし結局幼児期は様子見のまま終わったけど良かったと思う
子どもに少しでも不安あるなら園選び大事だよね
ちなみに健常の上の子は転勤で年度途中に転園したけどほんとすぐ慣れたw
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 13:41:46.55ID:+j80aMrD
黒のコーデュロイ素材の襟付きシャツって幼稚園の面接には向かないですか?普段着の方がマシですか?お受験じゃない所です
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 13:53:06.89ID:GN0v98Gk
>>923
コーデュロイシャツはカジュアルすぎないか
普段着がどんなんだかしらないけど、ほぼ全入園で最大カジュアルな人でも面接は綺麗目アンサンブルみたいな感じだったよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 14:00:40.05ID:+j80aMrD
すみません男児の格好です
普段着だとニットにパンツって感じですが一応襟付きにしてみようかなと思い持ってるのがコーデュロイ素材黒だけなのでどうなのかと
喪服みたいですかね?
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 14:55:37.07ID:/UXY7qaI
説明会って親同士は挨拶するもの?
駐輪場とか入り口で会った人には挨拶した方がいいのかな?
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:23:10.68ID:TMfeton+
>>928
そりゃそうでしょ
外ならまだしも
おはようございますやこんちにはも言わないつもりだったの?
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:24:53.06ID:zHygiCay
>>917です
レスくれた皆様ありがとうございました
大変参考になりました
やはりグレーゾーンらしき面が気になるのでいくらA園の内容が良くてもケアのあるB園にした方が良いかもと思い
B園にお願いしてみたいと思います
私の行為は本当非常識ですし園の対応も怖いですがまず電話してみたいと思います
この時期に!?と印象悪くなって子に悪い扱いされないかだけ心配です
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 17:25:36.83ID:S9MYuM09
いくつかの園を見学したけど園によって違った
知り合いにしか挨拶しない園、知り合いでなくてもその場にいる人に挨拶する園など
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 18:12:43.23ID:X76mNbd8
私が行く園どこも挨拶してたのは私自身が挨拶してたからなのか
こちらから挨拶しなければもしかしたら向こうもしてこないのかな
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 19:23:03.71ID:S/yg2m0f
新設の保育園に行き始めた時は誰もが初対面だったからかしっかり親同士挨拶していて和やかだった
地元で人気の幼稚園では知り合いやママ友との挨拶はあるが、両親での行事参加が多くてそれぞれ家族単位に意識が向いていてすれ違ったり隣合ったくらいでは挨拶ない様子で少し残念
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 08:48:28.73ID:4qRTpDpO
今度入園予定なんだけど緊急事態宣言出てない地域なのに体験入園や入園説明会とか諸々の行事全て中止になった
正直過剰な対応としか思えなくてコロナ対策の価値観が合わない園だとこの先も苦労しそうで嫌なんだけど今から他の園検討するのはアリなのかな?
結構幼稚園競走激しい地域だから抽選になるところばかりなので枠が残ってるのは不人気園ばかりで悩ましい
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 09:02:08.34ID:xSQKdeBP
>>935
外部用の行事やイベントが中止になった所は多いと思うよ。
外から持ち込まれたくないもの。

今年度の在園児の行事やイベントはどうだったのかな?
全部中止だったのか、分散してやったのか・・・
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 09:17:58.45ID:TqqvDQGM
>>935
運動会は学年ごと、お遊戯会はクラスごと、園庭でやる参観は実施という割と緩めなうちの園でも体験入園中止、説明会はオンライン、園庭開放全日程中止だよ
園児への対策と未就園児への対策は別だと思うから確認してみたらどうかな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 11:17:18.02ID:2WiLh2pd
>>935
私はそれくらいやってくれるほうが入園させてからも安心出来ると思うから気にしない
親が合わないと感じたら変えた方がいいとは思うけど今からだと難しいのかもね
コロナもあと何年続くか分からないから悩ましいけど私ならとりあえず入れてみて様子見ると思う
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 14:45:28.45ID:pngQSodW
子が入園したら二人目を妊娠したいなって考えてる
計画通りにいかないだろうし、そもそもの妊娠が出来るかも不明
でも出来ない可能性も0ではないから、妊娠した場合のことも考慮して園を検討した方がいいのかなと思い始めた
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 14:49:26.26ID:NXRej//n
妊娠希望ならそのへんも考慮して決めるものだと思っていたよ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 13:18:20.98ID:269Jb5pE
場所見知り人見知りを前までしてた2歳半
ひとり遊びも好きで、コロナ流行る前は児童館でお友達やスタッフに挨拶されても親の背中に隠れるような子だった
なので未就園児クラスに大人しめな子が多い・個での活動を主とする幼稚園を検討してたんだけど、今は自分から話しかけにいく・友達と遊びたがる・鬼ごっこが大好きといった感じに変化
急遽、別の幼稚園にしようか案が浮上している

去年の10月くらいは最初の園が適してる気がしたけど、今の感じだとそんな感じもなく
こういう親の感は結構当たるものかな
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 13:36:27.08ID:AkSkvQb5
うちもそんな感じだけどとりあえず最初に決めた園に入れる予定
未就園クラスでおとなしかった子達も成長して活発になってるかもよ
あと大体どこの園も遊びや運動は取り入れてるだろうから様子を見る
どうしても合わないなら転園
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 13:42:22.31ID:269Jb5pE
>>942
4月から未就園児クラスに入る学年なんだ
住む地域はプレ=親子分離=入園確定の未就園児クラスって感じなので、未就園児クラスに入る時は入園金を払うんだよね
私も子にとって幼稚園が合わなければ転園も選択肢として考えてはいるけれども、可能であれば転園せずに未就園児クラスを決めたいと思っていて
ただ最初に書き込んだようにこの時期の発達は目まぐるしく、年少時にどんな子になっているかってのを予想するのはほぼ無理なんだなと気がついた

あと最初の園はモンテッソーリで、最近おもちゃの掛け合わせで遊びたがるのでモンテッソーリだとお片付けの癖はついても創意工夫はできなくなるのかなと思ったのもある
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 13:48:29.02ID:AkSkvQb5
>>943
うちの子もモンテッソーリの未満児クラスに入園予定
でも同じくどんどん活発になってきたから転園は常に頭の片隅にある
私もうっすらこの子は体操が多い園のほうか向いてるだろうなとは思うんだけどね
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 14:29:10.27ID:NoYlftk2
幼稚園のネットの口コミとか見ましたか?
選んだ園、検討中の園に悪い口コミってありましたか?
良い口コミもあれば悪い口コミもあるのが普通なんだろうけども
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 15:13:40.77ID:Fg7IRlMe
良い口コミばかりのところ、中で働いてた人に実情聞く限り預けたくないと感じるところだったよ
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 15:17:49.25ID:KFQmFSRz
モンテ園て基本落ち着いててあまりけんかとかも起こらない雰囲気なのかな?
モンテ園出身の人がおしごとのおもちゃの取り合いもあまりなくて
あの子使ってるからと待てるんですよね、縦割りで上の子とかが教えてくれるから
とか言ってたんだけどそんな感じなのかな?
公立小とか行ったらやはり活発な他の子とかに戸惑ったりするんだろうか
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 11:03:59.57ID:soM+PLxp
>>947
モンテ園に入れてます
うちの園も大人しいお子さんが多いとか縦割りだから上の子を手本にみんな礼儀正しく育つとか言われてたし実際年少年中とそんな感じだった
でも年長のクラスはなんかゴチャゴチャしてる
子ども同士も親と教師もうまくいってない
結局メンバーや指導者によるんだと思った
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 11:07:07.51ID:soM+PLxp
子が卒園した友人たちによると小学校に馴染むのに時間かかったって声と園生活が窮屈すぎて小学校メチャ楽しいって声と半々くらい
お子さんがどんなタイプかによっても違うのかなと思う
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/22(月) 05:57:37.55ID:WpL7fqPS
昨年4月、長男が通っている幼稚園の園長が園長の息子に代わった。
園長の息子は元々副園長をやっており、旧園長も年齢が年齢だから代わるのは保護者として特に気にしていなかったが、今年の3月で6名の先生が退職することがわかった。

旧園長の時は退職する先生が1〜2名/年の認識で、コロナが要因なのか、新園長のやり方に付いて行けないからなのかが分からない。


次男を来年4月から同じ幼稚園に通わせるつもりだったが、園選びをしなおした方が良いのでしょうか。
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/22(月) 11:38:17.51ID:k2hCrnhP
園としての方針というか、先生たちの行動とかが何か明らかに変わったなぁと思うところがあるの?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/22(月) 18:18:06.55ID:36p34kky
>>950
うちの園も3年前に園長が変わって翌年には担任持ってた6人が一気にやめたよ
環境が悪い園で働いている先生が良いパフォーマンスをできるかと言ったらみんながみんなそうではないだろうし
今年上の子が年長で初めての担任になったんだけど行事の度に担任がギャーギャー泣いてて何事かと思ったら
内部を知る人いわく園長からのプレッシャーがすごくて行事前は成功させなければいけない緊張感がやばかったって
うちの子も担任が厳しくなるから行事前は便秘になったり、登園を嫌がってた
だから下の子は違う園に行かせるつもりだよ
少しでも気になることがあるとどんどん気になって嫌になる
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/01(木) 17:16:20.68ID:Hih7jJrU
外遊び重視の自然派幼稚園と教育に力を入れてる園で悩んでて、活発で落ち着きの無いうちの子には自然派が合ってると思うんだけど、私が一番楽しみにしていた制服が無い事がネック
子供の性格に合うかどうかが1番重要かな?
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/01(木) 18:19:27.52ID:JIzKrpmA
>>954
通うのは子供だから子供が適してるところがいいんじゃない?
制服あっても園の方針で登園以外は体操服だったり、遊び方次第で破れたり汚れが落ちなかったり、ボタン無くしたりするよ。
勉強園だと、多動とか発達に遅れあると入園時に色々言われるケースもあるよ。

うちは志望してた園がお勉強園で、発達遅めで落ち着きなくて説明会で色々言われて息子と面談したら願書提出直前に入園条件つけられて、入園諦めました。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/01(木) 23:47:26.17ID:Hih7jJrU
>>955
ありがとう
発達は知能が3〜6ヶ月ぐらい遅れてる感じがするので入れないってなったら諦めつきそう
どうしても制服着せたかったけど子供が楽しく通える事がやっぱり大事だよね
秋の説明会までには制服無しも少しずつ覚悟しておこう
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/02(金) 07:49:28.93ID:9ECioil2
幼稚園児の制服姿は可愛いから着せたくなるよね
うちも同じタイプで悩んだけど、結局給食制服なしののびのび園にしたよ
子供の負担が少ないことと、後々園側から集団行動についていけないことで色々言われる方が精神的に辛いなって思って
小学校も私服だから子供の制服姿は中学生まで楽しみにとっておく
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 09:01:02.76ID:/wa3dBL7
園長の娘と同姓同名の人が口コミサイトに嘘に近い内容を書いてる…
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/15(木) 00:53:48.29ID:kE1kf+Bz
5月から始まるプレに通うか悩んでる
1時間×年8回しかない園庭開放の延長みたいな園
プレに通っても入園は抽選
8月に第2子出産予定で預け先もないから、何回かは確実に通えない
プレって赤ちゃん連れて行ってる人とかいるのかな
他の子と絡みがないから連れて行ってあげたいけど、どうせ通えなくなるしなって考えると答えが出ない
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/15(木) 03:52:08.98ID:AC8R6U6g
>>959
途中通えなくなるとしても行ける時だけ行けばいいんじゃない?
上の子にはそれこそ園庭開放のように「たまーに幼稚園に遊びに行ける日がある」位の認識でいてもらえば大丈夫だと思う
赤ちゃん連れもチラホラいるよ
途中で産んだ人達の中にはそのままやめちゃった人もいたし、生後2,3ヶ月から復活して連れてくる人もいた
私も預け先無かったから下の子が生後半年〜1年間毎週連れて行ってた
あれから数年経ち、プレ一緒だったママと会うとお互い「赤ちゃんだった子がこんなに大きくなってる〜!」としみじみ成長感じる
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/15(木) 06:42:06.04ID:XfUPbLMj
>>959
プレ途中で出産していた人がいたわ。
しばらくはお祖母ちゃんが連れてきてたな。
生後1ヶ月〜2ヶ月ぐらいでお母さんが復帰してた。
コロナの影響もあるし、赤ちゃんを連れて行けるのか確認しておいたほうがいいと思うけど。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/15(木) 08:01:01.64ID:Y6vtSAqy
>>959
プレ年度に出産したよ
予後が良くて家から近かったので2週間で下の子連れて復帰した
もう一人出産から1ヶ月で復帰した人もいたよ
8月ならちょうど夏休み中で幼稚園自体が休みになるんじゃないかな
とりあえず通うだけ通ってみたらいいと思う
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/15(木) 22:50:25.82ID:kE1kf+Bz
>>959です
コメントくれた方々ありがとうございます
確かに通ってみて考えたらいいですよね
プレだとは思わず児童館の延長みたいな感じで軽く通ってみます
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/22(木) 14:15:24.83ID:ExSnClvP
自由保育の幼稚園ってどうなんだろう
遊びばかりで小学校の時に座ってられるのかな
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/22(木) 16:06:05.40ID:wQQDngDP
>>964
自由保育です!って名乗ってた幼稚園だけどみんなで座って製作の時間があったり年長はお昼寝時間にお勉強の時間があったりしたよ
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/23(金) 21:45:55.80ID:WUNiA/eG
先生の目が行き届いた自由保育とただ野放しの自由保育があるものね
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/24(土) 18:14:47.82ID:0B+DzXtg
プレは行けたら行ってた方がいいですわ
今は3歳になると無償化優先で入れる
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/24(土) 18:31:44.79ID:wwGBmuRB
上の子の園は大雨以外は登園したらまず外でワーっと遊んで、かけっこ、体操は毎日だから体操服がよく汚れてた
下の子の園はみんな制服着替えないで遊んでて体操は週1回、その他は基本教室での活動が中心で帰るまで制服のまま
やっぱり子供は体をよく動かして遊んでほしいし、下の子は体を動かすのが好き
転園考えた方がいいのかな
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/25(日) 17:34:38.23ID:SwNBnSU2
>>967
優先されないプレもあるけどね
満3歳で無償化適応されるプレもあるし、されないプレもある
本当に園によって様々
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/27(火) 17:35:15.79ID:Tm5KZzzB
週1プレのところと月1プレのところを2〜3箇所掛け持ちしたいと思ってるんだけど、プレ掛け持ちって非常識なのかな?
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/28(水) 08:44:09.22ID:gIFuwF/2
>>970
うちの近所の園は一学期とか上半期は掛け持ちについては特に何も言われず、
二学期以降とか下半期は入園予定のご家庭のみ(入園確約あり)のパターンが殆ど。
多分地域で傾向があると思うから、気になるえんには
0973972
垢版 |
2021/04/28(水) 08:45:18.78ID:gIFuwF/2
ごめんなさい、変なところで触っちゃった

気になる園には直接尋ねた方が良いと思う
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/29(木) 20:42:00.34ID:znHW95lw
『森のようちえん』は小学生になると不登校になっちゃう子多いみたい
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/01(土) 12:31:46.09ID:PBc9PlnG
娘を週3で未満児クラスに行かせてる
説明会で色々聞いて見学もしてここだ!って決めたはずなのにやっぱり娘には合っていない気がする
昨年の8月が願書提出でコロナ禍の為、6月7月のプレに参加してみただけでそんなにリサーチも出来ないまま先に進んでしまった
転園考えてるけど今年もプレはやっていないところばかりでよく分からないからとりあえず今のままにしておくか、違うところに試しに入れてみるか、悩む
願書提出の日程も遅らせてくれると助かるのにな
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/01(土) 12:46:38.63ID:BeitT40l
>>975
2歳ってまだ見極められないから難しいよね

自分の子もこれから未就園児クラスに通うんだけど、最初は全然別の園にする予定だった
去年の今頃だと人見知りが激しくて、児童館でおもちゃを取られて泣き、周りの子に興味がなく完全なるマイペース
今でもその傾向は残っているんだけど、お友達大好きっ子になった(児童館で仲良くなった子の名前を出して、○○くん明日もいるかなぁとよく言う)
なので最初はモンテッソーリ系の園にしてたところを普通の園にした
それでも今後も子に合わないとか実際に入れてみて出てくるだろうし、何かしらのトラブルが起きて転園の可能性が出てくるなら転園もやむを得ずって思ってる
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 13:23:36.40ID:S0uO/ufn
>>976
今モンテッソーリ園に入れています
去年の今頃は手先が器用で教具をどんどんこなしてたからここだ!と思ったのですが、今は体を動かす遊びが好きでやれと言われればモンテッソーリもやるけど、やっぱり走ったり、踊ったりのほうが好き
もしかしたらただの成長過程でまた椅子に座ってお勉強派に戻るかも知れませんが
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 13:37:33.35ID:hAcCQa45
自分がプレ行ってたモンテ園は園長が親を厳しく審査してて嫌になりやめた
近所の普通園も親の記録とってる感じ
田舎だからか経営者によって癖がある
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/09(日) 14:00:00.10ID:mNlAXBpk
自由保育の園が気になっているんだけど
見守っているのか放任してるかで全然違ってくると思うんだけど卒園生の知り合いもいないし実際どうだかはどこを見れば良いんだろう
自由保育の園に通っていると小学校の授業で座れなくなるのかな?
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 14:22:33.49ID:wip6+chb
>>979
たぶん最初戸惑うとは思うけどそういうもんだと思えば適応すると思う
1年生の最初なんてGWくらいまですごいのんびりしたもんよ
うち厳しめの園だったから小学校すごい楽!優しい!て言ってる
そういう意味では厳しい園で良かったかもしれないけど卒園のとき先生と別れるの寂しいとか全くなかったんだよね
うちの子の情緒の問題かもしれないけどもっと愛情深くおおらかな雰囲気の園を選んであげた方がよかったのかなと思う
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:18:31.93ID:wip6+chb
ごめんなさい建てようとしたのですがなぜか建たなかった
少し時間おいてまたやってみます
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:03:35.80ID:tulB18CY
>>980
うちも上の子の園が色々厳しかったらしく、本人は怒られたとか注意されたことを一切話してくれないからよく分からなかった
しばらく登園渋りがあって心配してたけど年中には泣かなくなったし、年長はコロナで休み休みしながら卒園まで通った
同じく卒園式でみんなともう会えなくなるってのに悲しくもない、笑いもしない、早く帰りたいと言ってた
小学校入ってからは一切渋りもなくきちんと通えていて、幼稚園には二度と戻りたくない、下の子ちゃんは違う幼稚園でホッとしたと言われた
上の子みたいな敏感な子は少人数園で伸び伸び過ごさせてあげたら良かったなって思う
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:13:12.26ID:hEbcxHNG
>>980
うちもそんな感じで、卒園後も幼稚園関連の行事に一切行きたがらない

クチコミサイトにほぼ真実の内容が書かれてて誰が書いたのかな?って思ってたけど今日見たら権利者の申し立てにより、この投稿を削除しましたってなって消されてた
やっぱりクチコミサイトはダメだね
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 16:57:31.82ID:zetPVr39
2歳半を未満児クラスに入れてみたけど願書を出した頃より外遊びや体を動かすことが大好きになってきて
モンテッソーリ園は風が強いと外遊びダメ、小さい子はボールと大きい滑り台が禁止など制限が多くて物足りないみたい
登園したら教室で準備をして教具で遊ぶ、心を落ち着かせるとのことで園庭はいつも静か
やっぱり違う園も検討しようと思いHP見たら入園式の親がジーンズだったりTOPが園児の顔ドーンだったりあんまり良く思えなかった
このまま園に慣れれば大丈夫になるでしょうか
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 17:22:13.00ID:jnau6Vrj
>>985
課外に体操教室やサッカー教室とかはないのかな?
年中からとかならお母さんは大変だろうけれども降園後に公園か児童館、もしくは習い事を入れるとか
お子さんは慣れるかもしれないけど物足りないとかも思うかも
でも願書出して実際に入園した半年で大きく変化があったように、これからも小さくも大きくも変化は必ずあると思う
それがどういった変化なのかは子供次第
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 17:30:49.58ID:zetPVr39
>>985
課外教室に体操はあります
習い事は上の子との兼ね合いで難しいかも知れません
これからも多かれ少なかれ変化があって物足りないと思うこともありますよね
すぐには動けないと思うのでしばらく様子を見て考えます
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 01:18:38.87ID:BcQETsO3
活発な子が大人しめの子が多い園に行くと、問題児扱いされたりするから園選び難しい
周りでもそれが原因で何人か転園したり下の子を別の園に入れる人も毎年のように出たし、残ってても病んでるお母さんもいた
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 08:32:30.32ID:6tHBVG31
>>988
カラーってあるよね。
うちは長男と年が離れてるけど、性格が正反対なので、幼稚園や小学校は別にする予定だわ。
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 10:14:45.91ID:hQ1q5Nx1
活発さに合う自由なとこ行ったら行ったで小学校に上がった時に大変なんじゃ…とか思っちゃうし、幼稚園選びって大変だよね
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 13:10:28.10ID:vT6RFhms
同じくうちも活発なんだけど選ぶの難しい
今2つプレ行ってみるけど1個は厳しめだからウロウロすると目立つし子より親の方が辛い気持ちになるから早々にやめようかと考えている
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 13:41:53.71ID:h80J9/Ir
神奈川横浜だけど出来るだけ近くて給食となるともう選択肢がない。選ぶほど幼稚園って無いね
家の近くで園バス乗り降り見かけて検索すると驚くほど遠くの幼稚園に通わせてる人多くてびっくり
近くが競争率高くて仕方なく遠くになったのかきいてみたい
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/15(土) 18:47:30.98ID:3qvFIS8F
>>992
横浜も広いからなんともいえないけどうちも似たような感じ
良さそうな所は遠いし近場だと微妙か募集なしですごい悩む
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 10:20:07.77ID:/GYz2i3c
プレはのびのび、入園後はガチガチの管理系の園があったけどあんなんじゃプレ入れる意味ゼロだと思った

上の子いる人に聞いたら、こんなんじゃないよw軍隊系!たまに、体罰もあるしって言われてまさかと思ってたけど本当だった
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 11:13:08.21ID:IplXfY0l
最近はプレ時代に親子審査されてる節あるわ
モンテッソーリ園嫌がられた
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 12:04:34.67ID:ntV21dW0
うちの園もプレの時は伸び伸びというか放置系
年少からは徐々に厳しくなって年長は完全に軍隊系
それにおとなしく従ってる子達を見て洗脳上手だなとは思った
○○幼稚園の子は小学校に入るとしっかりしてると褒められるんですというのが理事長の誇りらしい
そんな話を説明会で聞いたら注意してね
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 13:28:06.69ID:9P9D7hWx
ここ見てのびのびな園に入って幼児教室とか行くのが良さそう
幼稚園選びむずかしいな
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/17(月) 13:34:15.91ID:r/Epj/3i
幼稚園選び本当に難しい 上の子は距離はあるけど絶対に合うと思ってのびのびだけど、一応座学も少しだけある園に入れたら今のところ年中だけど思った通りぴったり
でも近所のお友達がいないし忘れ物やイベント時や延長の送迎が辛い
下の子は来年度プレになるので近い園に入れたいけれどコロナ対策がいまいちだったり役員の仕事が大変だったり、お勉強園だったり適当な園がない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 190日 14時間 59分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況