X



トップページ育児
1002コメント442KB

どうする?幼稚園選び 32日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/08(日) 18:41:00.57ID:6G/6G9Hp
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 31日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603185918/
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 18:45:20.34ID:ZkJmeiwc
>>180
その冬休みは優先じゃなくて新2号しか預からないと決められたっこと?
それは実は無償化関係ないよね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:02:52.19ID:iyTn3Lbr
>>181
優先だから空きあったら断られることはなかったみたいではあるが、預かり保育はいつでもOK!と説明会で言われてて急に変わったら不満も出るだろうとは思う
特に年長年中はそうだろうな、と
先生方も混乱してるみたいで、説明が人によって変わるって言ってた
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:27:53.03ID:ZkJmeiwc
>>182
うーん当時者の説明じゃないからかもしれないけど外野的には何が不満なのか分からないわ
10月時点で冬休み利用希望メンバーが変わるわけじゃないだろうし、混乱のせいで勘違いした人が不満だったとかなら分かるけど
更に言えば去年の4月より前から内容は分かってたことだからね
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:37:38.33ID:QMvgSK9q
1号とか2号とか全然わかってないけど
来年度年少入園で園からもらった役所への提出書類には
1号2号3号って書いてあるよ
預かり保育のやつ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 19:57:25.64ID:XwmHQ/+/
>>183
いや、去年4月前は誰でも使える、って説明で、10月以後変わりますという説明は全くなかったんでしょう?
優先ってことは使う予定だったが断られた人もいたんだろうから、そういう人たちから不満出たんだと分かるよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 21:10:33.64ID:VyJGFaRn
優先てことはやっぱり元から全員分の枠はなくて誰でもと言ったって対象が誰でもなだけで確約じゃなかったって話になる
予定が狂うんじゃなくて勝手に予定してて優先されない不満にしか読めないなあ
そうじゃないなら>>180が書いてないだけで園が人数減らしただけか
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/13(金) 23:13:21.68ID:MRaJG8wJ
うちの園は預かりの枠を上回ってるわけじゃないけど無償化から普段は原則2号のみ長期休みは完全2号のみに変えたよ
長期休みの預かり一昨年は半数くらい利用してたのが無償化以降2号のみに変わって今4分の1くらい
先生も減ってないし一昨年までのこと考えたら実際枠は空いてるよなと思う
私は預かり利用したいがためにギリギリの勤務時間にして2号取ったからどうでもいいんだけどさ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 03:00:26.80ID:KO7jQH9M
>>188
同じような感じ
うちは無償化後も普段は1号でも預かり使えるが、長期休暇は無償化以降は原則2号しか使えなくなった
コロナ休園のあとは家庭保育原則で、2号でも家庭保育に協力して休みの日などは出来るだけ預かり利用を控えるようにお願いしますになった
きょうだいいる人は、上の子の時は夏休み中他の子の習い事ある時に預かり利用できたが下の子はそれができなくなり不便になった、と言ってる
枠は変わっていないし先生の人数も変わっていないから理由が有れば預かり減らしたいのかな、と思ってしまう
うちは1号だしあまり預かり使うことないから不満や不便に思うことはないけど
勝手に予定してただけと言っても説明会等で言われた話と違ってたら、困る人も出てくるとは思う
ここのスレでも預かりを重視して園選び考えてる人も多いし
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 06:59:01.99ID:kYtMFM+X
>>181を否定してるから>>189とは全然違うのでは
制度を分かってない人の話に基づいて展開しても意味なさそう
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 07:30:24.75ID:WNAsx8uE
子どもが幼稚園の同僚や上司が勘違いしてる理由分かったわ
そんな融通きく施設だったとは
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 07:53:55.81ID:jhMwa/8B
新1号、新2号って何?
こども園じゃなくて幼稚園にもそういうのあるのか
しかも幼稚園はこども園みたいに保育園部門があるわけではないから預かり保育が激戦になってたりするわけか
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 09:42:16.32ID:YoysQ7k1
>>192
昨年の無償化のときに、幼稚園延長保育利用していて、かつ、保育の必要があると認められたら新2号となり、上限付きでその利用料が無償化対象になった
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:05:28.28ID:soWd/m5q
横レスだけど
普通の幼稚園でも、今までは延長保育部分が実費だったのが無償化に伴って実質的に補助がつくようになってる
なので園側としては利用者がどの枠で延長保育を希望しているか把握しないとならないみたい
これを把握するのに(園が行政に届出するのに)、就労証明書みたいなものとか提出が必要になる
入園前(願書提出時)に1号枠とか2号枠とかなく入園可能な園で、預かり保育やってますって園がたぶんこのケースだと思う
そして入園後(または合格して個人面談やら保護者会やら)に、フルタイム優先ですとか突然言われたり予定変更が告げられたりする
ちなみにうちの園ではこの補助を考慮して、専業が預かり延長使う時は兼業より安くなってる

今年の場合はコロナもあるから、周辺聞くとフルタイムでもできるかぎり延長保育使わないでくれとお達しあるとこ多いし
専業でも預かり歓迎って園でもそれでよほどのことがない限りは延長使えなくなった(うちがこれ)
4月〜6月はそもそも休園だし、しばらく分散登園や午前のみだったから、フルタイムだとしても預けられなかった
なので、今年からパート始めようとしてた人達は、うちの園以外でも周辺はほぼみんな就業断念してる
既にパートしてた人達も、パート先からもらってくること警戒して辞めた人達もいる
いざというときに預かりが使えるどころか、長期休園した時の対応が厳しいから新しくなんてあと1年は様子見よ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:09:24.85ID:HTOTq0/o
>>193
> 幼稚園延長保育利用していて、
これは別に要らないよ
保育の必要があるなら認定される

>>192こども園の保育園部門て言い方はこの流れだと伝わるけど未満児クラスのことだったりするしら幼児クラスの2号を保育園部門とは言わないところもあるよ
というか保育園部門と呼ぶ園が多いわけではない
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:16:32.32ID:HTOTq0/o
>>195
ちょっと気になったんだけど
>うちの園ではこの補助を考慮して、専業が預かり延長使う時は兼業より安くなってる
これそのまんま解釈すると水増しの不正になるような
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:29:30.04ID:5jIOSZQk
>>195
このケースというのが>>180のことなら違うよ
あと園が行政に出すんじゃなくて補助金の事務処理の関係で認定申請は園を通してるだけだし全体的に誤認してる
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:36:34.58ID:KO7jQH9M
>>169がどういう意図で書きこんだのかよく分からないが、>>172の書いてる通りだと思う
昨年から始まった制度で、かなりギリギリまで詳細は不明だった記憶
未だ試行錯誤の幼稚園も多いだろうし、さらにコロナもあって色々変更されてそう
説明会で誰でも利用可としながら、ドサクサに紛れるみたいに急な変更あったら、困惑する保護者もいると思う
シフト制で直前まで勤怠表出なくていつ預かりするか分からない、というパートやバイトなら、長期休みもいつでも預かります、ということで園選びした人もいるだろうし
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:42:28.64ID:jojLnh98
今って共働き多いから、預かりが充実していて勉強もやります〜みたいな園が人気だよね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:49:16.09ID:zhzveu6Z
>>201
誰でもだけどいつでもじゃなくて、優先が早い者勝ちから新2号に明確に変わっただけじゃなら困惑するのは本人の勝手じゃないかな
>>188みたいに園が無償化の変化に乗じて預かり枠減らしたなら困惑するだろうけど
細かい事務手続きをどうするか、副食費とかその辺を直前まで詰めてただけで昨春より前から制度は公表されてたよ
じゃなきゃうちなんか入園の検討が出来なかったし
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 10:50:19.35ID:zhzveu6Z
>>203
ごめん
じゃが多過ぎた
→誰でもだけどいつでもじゃなくて、優先が早い者勝ちから新2号に明確に変わっただけなら困惑するのは本人の勝手じゃないかな
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:07:23.09ID:uFHpaE6W
どうやら1号で困惑長文書いてる人は仕組みを理解してないから一回自治体や提出済の書類控えなり読んでからレスしてよ
去年の秋のことはもうこのスレに関係ない
預かりに限らずコロコロ運用変える園には気をつけて、で終わり
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:13:46.01ID:KO7jQH9M
>>203
いつでも誰でも、という説明会での話だったのが、昨年冬休みから新2号優先に急に変わった
…という話じゃないの?
前から制度が分かってて新2号優先する予定だったのなら、説明会や在園児保護者にそれを説明しなかった園が問題だと思う
ちなみに、うちの園も結構ギリギリに書類が来てた記憶がある
大まかな制度は分かってたけど、副食費とか延長保育とかは直前まで分かってなかったような
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:20:23.39ID:AcdPmjpd
>>203
優先が申込順から2号優先or2号のみって本人の勝手で済ませる話なのかな
説明会と大幅な変化あるのはどうなんだろうと思うけどなぁ
まあうちの市は全園預かりやっててどこもそうなったので多分2号希望者の増加が想像以上だったんだろうね
今のプレの人からは恐らく変化無しだけど在園児はかわいそうだと思う
そして今まだ往来と預かり利用が変わってない園も今後変わる可能性高いのはこれから園選びする人は考慮したほうがいいね
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 11:48:31.57ID:YoysQ7k1
>>207
同意
預かり以外でも、今後はバス利用やコースとかも三密防ぐためとかで変更可能性ありそうよね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:11:21.94ID:21mVjsEr
>>207
新2号優先になっただけなら説明の時点から人数制限で利用できない可能性はあったので予定が狂うとか変だね
これから選ぶ人は逆に入園者が確定しないと事前には分からないから180のとは違う話だね
180は2号のみになってはいないと言ってるけど、10月に急に枠が減らされたのなら優先より先にそれだけで困惑するね

でも話が違うのは〜とループしてる
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:16:40.13ID:nS4r0H8y
結局説明がおかしかったのか解釈がおかしかったのか分からないから無駄無駄
>>180の書き方だと解釈がおかしいけどね
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 12:32:42.71ID:EuK4+Uul
全員預かれるなら「誰でもいつでも」だけど現実的には考えにくいよね
「誰でも」を「いつでも」と同じ意味だと勘違いしたんじゃない?
指摘されても誰でもと説明されたのにと連呼してるから分かってなさそう
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 13:43:21.21ID:eXOyLUGx
独り変なのいるな。障害児枠もあるからな(笑)親がそんなんで幼稚園とか失笑もんだぞ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 13:58:27.38ID:8ibRI9oB
落ちてたと思ってた園が受かってたけど面接時に自宅までバスが走らないことが確定したのでどうしようか考えている
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 14:14:17.97ID:A4p32zot
流れぶった切って書き込み失礼します。
子供は1歳4ヶ月なのですが、満2歳児保育も視野に入れており今幼稚園を調べているところです。

スレの上の方に「教育面を考えるとこども園より幼稚園」と書き込みがあり、その点についてご存知の方がいたらお尋ねしたいです。
いわゆるのびのび系と言われる幼稚園と、幼稚園型こども園(前は幼稚園だった園)では内容的に違いがあるのでしょうか?
こども園と銘打っているからにはやはり保育園よりになるのでしょうか?
もちろんそれは園それぞれになるのでしょうが、だいたいの傾向などご存知のことを教えていただけたらありがたいです。

ちなみに、幼稚園こども園共に激戦区に住んでおります。
越境も混ぜると入りやすさではこども園の方が少しマシかな程度です。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 15:13:46.16ID:p7uY4I+v
>>215
自分でちょっと調べたらわかると思うけど全部それぞれ
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 15:56:46.89ID:nSiECfNV
>>215
地域が違うだろうから何とも言えないけどこの辺はどこも似たり寄ったり
だからバス、PTA、給食か弁当か、仕事してるなら預りの充実度などで決めることになる
今はどこの園も年中年長になると書き取りや計算など教えるし、動と静を取り入れた保育をよくやってくれてると感じる
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:04:35.68ID:4XOuPXJj
うちの近くに超人気のびのび園あるけど、そこは卒園時に名前が書けてたらかいいねレベル
こども園の方は机に座る練習や鉛筆を握らせて名前を書く練習をする
園によって違う
のびのび園も人によって、園によって定義が違う
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:17:06.38ID:ZL6CyXLo
そうだよね
この前見学行った自称のびのび園は、年中でディスカッションしてたり年長で人形劇操ってたり、
皆きちんと座れていたりのびのびってほどには見えなかったな
完全放置じゃない良いのびのびって感じだった
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:27:56.04ID:SM4EX+xr
うちのところは勉強的な一斉活動ほとんどないのびのび園だけど何だかんだ年中くらいには字が書けてるしおとなしく座れるようにもなってる
紙に色々書いて教室のドアに「ここはあくまのへや」とか、作りかけの工作に「つくりとちゅうさわらないで」とか貼ったりしてる子とかいるし
あいうえお表とかはあるから遊びの時間に色々書く子に引っ張られて気付いたら学んでる感じ
全く周り気にしません動く遊びしか興味ありませんな子だとだとそのままだろうけど
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 16:54:56.34ID:lkDliU0k
>>215
うちの近所にある最近幼稚園からこども園に移行した園は、いわゆる幼稚園寄り
行事とか親の出番や保護者会の頻度とかも幼稚園そのまま
なので共働き家庭は入園後苦慮してて、下の子は別園に入れる人多い

ほんと園によるとしか言えないので、のびのびとかそういう言葉だけで判断せず直接問い合わせたり調べたりするしかないと思うよ
お勉強園って言われてても実際そうでもなかったり
のびのび園っていわれても自分の目で見たら度を超したのびのびで放置ぎみに見えたりとかさ
0224215
垢版 |
2020/11/14(土) 17:42:37.01ID:A4p32zot
>>215です。レスくださった方ありがとうございました。
たくさんお話が聞けてありがたいです。
園によりそれぞれということ、幼稚園からなった園は行事や出番も多いということ、大変に参考になりました。
元々は幼稚園を希望していましたが、下調べを少しした今の段階での入れそうな候補がいずれもこども園でしたので、保育と教育で方向性が大きく違うのだろうか疑問でした。

>>223
そうなんですか。うちの周囲にはいくつか幼稚園からこども園になった園があるのでむしろそれが一般的だと思ってました。幼稚園として経営が難しくなった園が助成金狙いでこども園になるときいていましたので。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 19:46:29.56ID:VClHvDK8
>>224
一番多いのは幼稚園型ではなく幼保連携型だよ
自分で用語作っちゃったり常識がない割に質問からして思い込みが過ぎる
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 19:55:24.57ID:NDwY1QY0
こども園の2歳児クラスなんてどうしたって保育園と同じことしかしないと思う
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 20:09:29.24ID:YoysQ7k1
昨日の170だけど、私が勘違いしてるのかと不安になって資料探してみた
一昨年説明会のは流石に見つからなかったが、新入園児説明会でもらった資料はある

預かり保育開園日は、在園児はどなたでも利用できます。
長期休暇中も預かり保育開園しています。
預かり保育を利用する時は、担任にお申し出ください。
当日利用は12時までに電話で連絡ください。

要約するとこんな感じ
今回のここの書き込み見て気が付いたが、定員に関することが一切書いてない
預かり保育利用できない場合の規定にも、定員に達したら断るとかそういうことは全く書いていない
冬休みのことは12月園便り連絡欄に、冬休みは新2号該当者を優先させていただきます、ご了承ください、みたいな一文があるだけ
180のお母さんは当時年少と年長の子が在園してたけど、今まで利用しててこんなことは初めてだ、と言ってた

次年度以後預かり保育利用予定の人は、ホームページや資料が以前から変わっていなさそうなら一度確認することをお勧めするわ
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 20:38:08.72ID:75CN53G/
うちは本当に全員の預かり枠があってそれが減ることもなく、むしろ人員強化されたから不満はないよ
無償化始まる前年度の説明会で「変わらない」ということは確認できてた
スタートするまではよその園が厳しい運用で統一しないとみたいなこと言ってたぽいのがうかがえたけど結局用事が有れば預けられる
ついこの間も
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/14(土) 22:05:37.54ID:3c7sTNzY
ちょっとズレるけど説明会で実施してるサービスや実施予定を説明するとしても、あくまで入園者へのおまけみたいなもので入園の契約には入っていないから、説明するしないに拘ってもなと思う
これまでにない予告に衝撃受けたお母さんの気持ちは分かるし、定員や変更するかもと言ってあげた方がよかっただろうは思う
ご本人は仕事してるならそれが分かってるから反応も大きかったのかなと推測した
2号と新2号って似た非なるもので新2号でさえ認定受けて同時に入園したからって通ってる幼稚園の預かり保育を保証されてるわけではないから、
今後の人が気を付けるとしたらそっちかもしれない
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 02:39:15.84ID:v/v+Jv5R
園決まったんだけど明日も幼稚園の行事行くんだけどまた気を使うのしんどい
先生方みんな顔の引きつったビジネス愛想笑顔って感じなんだよね
教育内容は良さそうなんだけど
本当にこの園で良かったのかなと迷い始めてる
最悪園変えるのもありなのかなと
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 03:58:46.28ID:JRH6PLw1
友人は子ども園だけど、園舎が次年度から移転することになった
すぐ近くだけどね
急な話だったから驚いてたわ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 10:17:19.57ID:9RUt1PQ7
>>233
私も迷ったけど先生で決めたよ 
とても人気のバランス園だけど、子どもたちよりも派手系ママたちが迎えに来たらそっちに飛んでいったり、子どもをシカトしたのを目撃したから
「お母様〜」とか猫なで声?で言ってるのを聞いた時もなんとも言えない違和感もあったしw
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 11:37:24.53ID:hpXmLve7
>>233
愛想がない園よりマシ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 14:59:00.73ID:AiiMDqTS
>>224
遅レスごめん
うちの近所のこども園化した元幼稚園は、経営も順調な人気幼稚園だったよ
近隣の中では一番園庭広くて遊具も多いし、それに惹かれる人が多い
なので経営的なことでこども園化はしてない
保育園不足や時代の流れとして、需要を見てこども園化したんだと思う
一概に経営がーってひとくくりにはしない方がいいかと

けど、その結果が良かったのかは何ともいえない
越境してまでの志望者は減ったし
(持ち上がりが増えて、人気園の年少募集枠がさらに狭き門になったから。
11月1日一斉の地域なので併願数増やさないといけなくなるのを懸念して避ける人が増えた)
持ち上がりの家庭は、年少になってからの幼稚園形式に馴染めず、転園やきょうだい同園を避けたりしてる
(年少以降の保護者会の多さ、行事の多さとかが就業都合的に厳しい)
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/15(日) 20:53:30.81ID:b1s3RCDi
本当に一括りにして教育が!って言うなら保育園の方が確実だよ
なんか勘違いしてる人多いけど
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 04:21:21.09ID:x1GXAyZI
>>233
先生たちの方は、ビジネス、だしね
新入園向けの行事やイベントだったらまだどんな保護者いるのか分からないし、先生達も距離掴むのに時間かかるでしょう
あと、参加してる方が緊張して気を遣ってたら相手もそういう風に対応するのでは
もう少し気楽にリラックスして参加しても構わないんじゃないかな
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 04:23:42.09ID:bzI4LB7t
豚切りごめんだけど
近所の徒歩5分の保育園、願書もらうのが有料
3年保育でプレもあるけど預かり保育は無いみたい

徒歩圏内はこの園と区立2年保育のこども園しかないからなぁ

小学校の学区考えたら園バス圏内は別学区だしあんまり候補に入れたくないのよね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 07:40:57.67ID:8FXLE82K
>>238
一概にというか申し訳ないけど>>224は全体的に間違ってるよ
例えば保育園機能に必要か設備整備などの限定した使途でしか補助してもらえないし儲かることなんかない
無償化より前の制度改正で幼稚園の新制度移行が進まなかったのは現行の幼稚園がもらえる私学助成の方がいいと思ってる幼稚園が多いから
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 12:42:14.86ID:2HrlIAun
>>238
近隣の園の詳しい例を挙げていただきありがとうございました。
そうなんですね、ご指摘ありがとうございます。
家族がある園の園長と知り合いでして、その方が「経営が苦しいからこども園になった」と話していたようで、それでそう勘違いしてしまいました。失礼しました。
地域の幼稚園型こども園に電話で問い合わせたら、2歳児以下からの持ち上がりがない分定員に余裕がありそうでした。さっそく年明けに見学に行こうと思います。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 13:16:26.62ID:4OialCki
>>247
都合悪いレススルーしてるようだけど本当に?
書いてあること読むと幼稚園型には見えなかった、のはどうでもいいとして今1歳4ヶ月じゃなかったっけ
こども園でも満3歳はあるけど3号以外の満2歳の正規クラスって中々ないと思う
そこはあるの?
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 13:57:30.87ID:4OialCki
>>247ごめん自己レス
持ち上がりが少ないと書いてあるので、まだ1歳だけど年少クラスの見学をしたいんだね
失礼しました
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/16(月) 17:45:24.55ID:BEjNoeuf
>>238
何をもって経営的なことで移行したのではないと言ってるんだろう
経営に他ならないと思うな
もちろん>>224みたいな頓珍漢な視点はないと思うけど
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 04:25:23.75ID:3iF1ZT3/
>>233です
レスありがとうございます、とても参考になりました
色々な考え方はある中やはり先生で決めるのもありですよね
本当に教育内容で人気がある園でそれだけを見たら良いのですが
>>235さんとかなり同じ感じでなんともいえない違和感がありました
先生が引っかかるけど教育内容は良いと思い選んだのですが
先生が良いけど教育はやや前時代的な他園を選ぶのもありなのかなと
よくよく考えてみたいと思います
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 09:26:23.94ID:gYDCdJY8
幼稚園はその自治体によって金額も方針まちまちだから園に見学行ったほうがいいよ
よく又聞きの〜らしい、うわさでは。とかコロナも相まって今までと募集要項変えてきてるとこあるから
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 09:36:22.56ID:p+jSKTMx
このスレでも知人の子の園や近所の園の様子を外から見てまるで確定のように話してるのがかなりの割合
こども園なんかはほとんどの人が誤った知識で語ってるから驚く
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 19:52:59.85ID:xI1KVOW2
一番近いから入れようと思ってた園が春から建て替えで2,3年プレハブらしい
プレハブって設備もしょぼそうだし暖冷房とか不安だし避けた方がいいかな
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 19:59:40.16ID:NzX7eDK7
>>255
年中くらいから新園舎に移れるならいいけどそれ以降ならやめとくかな
2〜3年ってえらく長いね
プレハブの位置によっては園庭が狭くなったり工事車両が行き来するから危なかったり駐車場が縮小されて送り迎えが大変だったり色々あるし
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 20:16:36.24ID:PJOEorMj
>>255
1年プレハブ生活したよ。
冷暖房は問題なかったよ。
3年も工事したら、在園中ずっとプレハブになっちゃうね。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 21:43:00.29ID:xI1KVOW2
>>256-257
レスありがとう
工事が園舎1年半園庭1年の予定だったけどコロナで予定が未定になったんだよね
年中で新園舎だけでも完成するかなって感じ
園庭にプレハブ建てるから園庭が無くなるので道路向いの大き目公園に行くらしい
とはいえ徒歩3分が良くて他を全然考えてなかったから冷暖房が問題無いなら行こうかな…
良く言えばある意味新築だしw
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/17(火) 22:04:59.35ID:NzX7eDK7
>>258
園庭がなくなるから公園に行くってことなら個人的には無しだなー
園庭完成するの年長になってからってことだよね
ちょっとした空き時間に園庭で遊ぶみたいなことが減るし担任と副担任だけじゃ全員見守りながら遊ばせるの大変そう
工事中は関係者以外がいても気になりにくいからセキュリティ的にもよくなさそう
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:38:49.91ID:tepPfhF7
2歳なったばかりで1年後に引っ越し予定
来年5月から10月まで近隣の母子分離プレ行かせるかちょっと迷ってる(前期、後期分かれてる)
どうせ通わせないのに行かせるのは無駄かな?
母子分離だからか微妙に値段も高い
週1の2時間だけ自分のリフレッシュと思って預けるか…トイレトレーニングもしてくれるというけど、週1で5ヶ月で間に合うかな?
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:50:38.98ID:P5n1yxJK
トイトレに関しては子供によるからなー
そのペースでも自宅でやれるようになる子もいればならない子もいるし
リフレッシュとして出せる金額なら行けばいいと思う

コロナで来年以降がどうなるか分からないけど
特に未満児は公園や児童館とか外出機会減って同年代の子供同士接する機会が減ってるから
そういう発達面での狙い目的で行かせるって考えもあると思うよ
実際、入園決定後の幼稚園面談で
今年満3入園児と来年年少入園児では、例年以上に色々差があると思いますがーって説明受けた
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 12:50:40.20ID:J70TGGyf
>>258
園庭含むだったのね。
257だけど、そういう意味ではうちの園もまだ未完成w
卒園までに完成しない。
サブの園庭をいまだ工事中なので、予定の半分ぐらいの園庭で遊んでる。
先生たちもうまく工夫してくれてるみたい。

園舎は新しくなり、おもちゃも一新で楽しいみたい。
心残りとしては、真新しいプールを使うはずがコロナで使うことなく卒園になること。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 13:25:35.56ID:4pJwA5I/
Instagramのモンテッソーリあきえとかいう人のコメント欄に
幼稚園の面接まんま落ち着きがなくて自宅では落ち着いてるのに?何故か協調性もなくて落とされた普通の私立園希望の親がツラツラ書いてたけど、そもそもコロナより前の時代な人も育児乙してたワケで。自宅で放置し過ぎてるのを他人のせいにしてた人がいた(笑)
他の投稿もモンペ一択だったry
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 14:26:37.17ID:4ViNuplh
>>260
うちはプレ無し園(本命)に受かってそれまで通ってたプレ(週1、母子一緒)の後期を辞退したパターンだけど
半年だけでも子供には良い刺激になってたから行けるなら行ってもいいんじゃないかと思う
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 14:43:06.00ID:0y4Z4+S1
>>260
週一のトイレトレ なんて気休めもいいとこだと思うけど
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 15:13:17.32ID:/b/iHLm1
>>255
何が何でも避けるべきとは思わないけど、単純に自分(子ども)の記憶の中の幼稚園がプレハブ園舎でしかないのがちょっと嫌かも
あと下の学年は新しい園舎でいいなーって気持ちが抜けない気がするw
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 15:28:38.74ID:tepPfhF7
>>260です
レスありがとうございます
やはり週一じゃ無理ですよね…
リフレッシュで出せない金額ではないですが、近隣の他の幼稚園の倍以上の金額なので躊躇してしまいました…
送迎に自転車往復30分 週一で果たしてリフレッシュになるのかもちょっと悩みどころです
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 18:16:36.60ID:S0A2IXaG
>>267
うちは週1母子分離、9時〜14時プレ行かせたけど行かせてよかったよ
家以外でもトイレできた!と自信になったみたい
トイトレ以外にも歌を覚えてきたり色々成長ひていたよ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 18:43:00.74ID:PCBAkw7V
トイトレは家ではやらないの?
家でもやるなら週1ではないような
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 19:13:40.14ID:21ongZKm
お友達のトイトレを見ることができる、っていうのがいい刺激になってトイトレ進捗良くなるってのはあるある
それが週1見れるならまったく見れないのと比較して大きいと思う
お友達の様子を見ても我関せずなタイプの子もいるから子によるよ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 19:41:26.87ID:tepPfhF7
>>268
9-14時はうらやましい
うちは10-12時の2時間だけで、それに送迎30分かかります
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 20:06:08.16ID:wSt5MP3c
>>271
子とベッタリの生活なら2時間といえども子と離れられるのは解放感あるよ
でも近隣に他にプレやってる所があって倍以上金額違うならあえて片道15分かけてまでそこに通わせる必要もない気はするんだけど
なんかその園に通わせたい理由があるの?
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 20:30:29.37ID:tepPfhF7
>>272
後期から母子分離はあるのですが最初から母子分離がそこか、もう一軒は10-11:30と短いところしかないのです
コロナでプレをやらなくなった園もあり、あまり選べない状況です
子供とどう遊んだり、刺激を与えてよいのかわからず、それならプレに入れた方が良いのではないか、と思いました
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 23:07:49.00ID:kDsglpyy
>>271
結局そこには入れなかったんだけどね
親側も体験だけではわからない部分とか色々見れて情報得られるから、行かせる余裕あるなら行かせてみたらいいんじゃないかなと思う
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/18(水) 23:10:11.51ID:FMMmP3oi
>>273
母子分離だから高いんだよ
当たり前
どう遊んだらいいか分からないならそもそも分離じゃダメだけども
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 04:09:18.00ID:3Wt+PzOx
園選びとは離れるが、自分はプレは母子分離じゃなくてよかった
プレで知り合ったお母さんたちに入園準備について聞いたり、入園後もちょっとした質問相談にのってもらえたり
コロナ以前はランチもたまに行ってた
目的が自分のリフレッシュならプレじゃなくて母子分離の幼児教室とかでもいい気がする
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 07:44:53.61ID:VE20xsHm
私もプレでの様子を見ていてうちの子にむいている幼稚園がつかめたからよかったな
残念ながらその幼稚園は合わなかったし引っ越しもしたから結局別の幼稚園になったんだけど、子供にとっても親にとってもいい経験になったよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 15:31:55.70ID:5DoMaJ2d
プレではなくて園庭開放日とか月イチのお遊び会では園の様子は掴みづらいのかな?
時々お遊び会に行くけど自由にどうぞってかんじだから園の方針とか雰囲気とかそういうのはなかなか見えない
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/19(木) 21:31:35.06ID:9maWMl6v
希望園が若干名で二次募集してる(うちの子は来年プレでプレもまだ枠が余ってるらしい)
倍率で園の良し悪し測れないし、子に合ってるかどうかもわからないけど、つい超人気倍率高め先着園との違いを考えてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況