X



トップページ育児
1002コメント421KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part262【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 17:58:23.74ID:3qXy1IBR
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり


【乳児から】1歳児を語ろう!Part261【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604571873/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 17:58:49.31ID:3qXy1IBR
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたらしっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません。
・戸外に慣れていない
・靴に慣れていない
・抱っこされるのが楽だと知っている
・慎重な性格
など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 17:59:12.06ID:3qXy1IBR
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が多いです。
中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますがその後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなのでじっくり待ちましょう。
スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)○か月ですがまだ歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているならまずは1歳半健診まで見守ってみて。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分をのせて。
仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 17:59:38.92ID:3qXy1IBR
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

・【言葉が遅い子】
・【発達障害様子見スレ】
・【1歳児の発達不安吐き出しスレ】

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
(13) 1歳前後に急にパイへの執着が激しくなり四六時中パイを欲しがり、クレクレと騒ぐようになってしまいました。
 仕様です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 18:00:00.21ID:3qXy1IBR
(14)子が発熱、家庭での適切な対処法は?
■医者がくれた発熱時の対応マニュアル
・38度以上の熱が出た場合、薄着(タンクトップやランニング1枚)が基本。脇や首に風が当たるのが鉄則(長袖やハイネックは絶対ダメ)
・38.5度以上でぐったりしているときは、脇や首など脈の当たる場所を冷やす
・38.5度以上でも、元気なときは薄着だけで十分。無理に冷やさなくても良いが、温めて「汗をかかせて熱を下げる」のは絶対にダメ。子供は簡単に脱水になるから
・解熱剤は38.5度以上でぐったりしているときにのみ使用、1回使ったら6時間以上空ける。解熱剤で何度も熱を上げ下げすると痙攣のリスクが上がる
・発熱時手足がすごく冷たくなることがあるが、靴下・手袋の使用はダメ。マッサージならOK
・高熱のときは寝るときの厚着・全身に掛ける布団はダメ。37度台まで下がったらいつもの服装・布団でOK

■参考レス
468 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2014/11/14(金) 20:20:14.29 ID:WyCuAI6+
熱の上がり始めは顔や首が熱くても、手や足が冷たい、汗も少ないからそのときは暖める。大人で言うゾクゾクしている感じ。
熱が上がりきってしまったら、手や足も暖かくなるよ。汗もかいてくるから、そしたら薄着にして冷やしてあげる。
この繰り返しだよ。
服を着せたり脱がせたりは大変だから、薄着にしてブランケットなどて調整するのがいいと思います。

イオン水の作り方

水 1リットル
砂糖 40g (大さじ、4 と1/2)
食塩 3g (小さじ1/2)
レモンを少し絞る
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 18:00:26.38ID:3qXy1IBR
【ノロ等の消毒の際の希釈液の作り方】

嘔吐物や便がついたものやトイレ用
→ハイターをペットボトルのフタに2杯=10 ml、500ミリペットボトルで希釈
これで0.1%=1000 ppm
思いっきり殺菌したいとき用

手で直接触れるところや台所、床など用
→ハイターを同じくペットボトルのフタに2杯、2Lペットボトルで希釈
これで0.025%=250 ppm
げろげろががっつり付いてなければ、衣類はこの位の濃度で十分

液体ミルトンを使うなら、ペットボトルのフタで10杯=50 ml
ミルトンのキャップなら2杯
タブレットミルトンなら2個

(15)薬の飲ませ方は?
【●○●病気について統一スレ●○●】のテンプレ参照。
テンプレの方法を全て試しても、この年齢の子の中には飲まない子は何をしても飲まない時期もあったりします。
飲まない事に焦ることもありますが、あまり親は思い詰めないで。
どうしても薬を飲めないのであれば、早めに受診して相談しましょう。受診時に薬を持参すれば看護師が介助してくれる医院もありますので、確認してみましょう。
お子さんやご自身を責めることなく治療をしていきましょう。

(16)回遊魚系ってなに?
回遊魚系は動かないと死ぬが如く活発に動き続ける子どものこと。(このスレのみで使われるスレ方言です。他板では使わないように気をつけてください)


※一歳半健診は試験ではありません※
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 05:46:49.56ID:zTuf/Upv
スレ立てありがとう!

寝てると絶対に私の体の上に乗ってくるのはなぜなんだろう
ラッコ抱きだったり私のお腹を枕にしたりして、良い寝姿勢を求めて?体の上をゴロゴロする
こっちは寝返りできないしお布団かぶれなくて寒いし重いしで、可愛いけど正直しんどい
子ども用布団あるのに全く意味がない、そろそろ布団で寝てくれないかなぁ
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:37:26.92ID:2uO7fyaM
>>1

前スレ991
私も1歳半でまだ授乳中
1歳過ぎてから卒乳してる人多くて焦りつつ、2歳までに辞められたらいいかなぁと自分では思ってる
心配してるのかもしらないけど実母に言われたらちょっと傷つくよね
でも1歳超えてまだ授乳してるんだと思う人たちも一定量いるっぽいから
そういうのは無視して自分と子どもの決めたことを大事にするしかない
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 09:43:07.45ID:h7zvROfa
普通にスタスタ歩いてるスレタイ児くらいの子が公園や店内でおしゃぶりしてる姿をたまに見かけるんだけど、あれって何でなの?
寝かしつけや夜泣きした時だけとかならわかるけど、日中も使ってるってちょっと病的じゃないですか?
正直かなりドン引きしてしまった
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 10:18:38.47ID:QTPHWqsQ
朝5時起き、送って出勤、仕事終わらないまま定時退社、お迎えからの夕飯、お風呂、自分の時間ほとんどなし。毎日同じことの繰り返し。

つまんねー
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 12:28:50.72ID:qENR1erE
>>10
わかる
自分で歩けるようなくらいの月齢でおしゃぶりは引く
嫌いスレではよく出る話だけどここでするとおしゃぶり咥えさせてる親が絡んでくるよ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:03:16.59ID:9vYFkC2V
>>9
うちも色々調べたけど、虫歯リスク以外にエビデンスあるようなデメリットなさそうだったから2歳までにやめればいいかなと思ってる
それまでにπが出なくなって卒乳しそうな感じだけど
不快な人もいるみたいだから外では言わないようにしようと思った
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:11:04.83ID:2NZetoZj
最近のWHOの見解では母乳育児2歳とかまで推奨じゃなかった?
自分は2歳まで頑張りたかったけど、πが痛すぎてしんどかったのと子が特に欲してる感じでもなかったのと育休も終わって忙しくなったのも重なって1歳2ヶ月でやめてしまった、子はπにバイバイしてくれてたw
出先でいつもクレクレとか食事とらないとかは困っちゃうけど、家で愛着表現的に授乳してる分にはいいんじゃないかなー
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:37:05.56ID:qzz7R9J7
断乳卒乳関係について、前スレで書き込んだのマズかったなと朝になって思った
母乳スレや混合スレ、卒乳スレで話したほうがいい話題だよね
スレチでもないけど、コロナ防衛策関連と同じで揉めやすい話題という意味で

無用な揉め事を招くような事を書いてしまってごめんなさい
続きがあれば各スレで話したほうがいいと思う
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:38:41.70ID:HXGeecZm
WHOの初めて自分の目で見てきたけどこの一文で笑ったわ

母乳育児は、IQ、就学準備やその後の通学にも良い影響を与え、おとなになった時により高い収入を得やすくなると同時に、母親が乳がんを患うリスクを減らします。

母乳で育つと高収入になるんだってさww
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:45:39.52ID:U1LUR1SM
>>16
WHOのあれは途上国で食事で栄養が十分に取らせられない状況の場合を想定して言ってるだけだよ
日本みたいな衛生的でミルクや母親の栄養も十分にとるのが可能な国では気にしなくてもいいと思うけど
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:49:50.18ID:DD4/TsYX
欧米では卒乳が主流って言ってた
義妹は子ども二人アメリカで育ててるけど
一歳時で授乳なんて珍しくもなんともない
てかそんなに人の授乳のこと気にしないってさ

日本は早く断乳させるのが主流だよね
母乳やめてフォロミにする人多いし、周りがそうしてるからって感じかな
素晴らしいことなのに、気持ち悪いと思う人がいるのも事実だしね
それぞれ自分のやってることが正しいと思ってるのはいいんだけど、取り立てておかしなことでもないことを無知なだけで引くとか気持ち悪いとか浴びせる人たちなんなんだろうね
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:56:31.22ID:xvJS7nog
叱らない育児してる人ってすごいなあ
一寸の苛立ちさえも全て飲み込んでいつもニコニコと子どもに接しているのかな
相当な穏やかな性格な人じゃないと出来ないよね
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 13:57:56.09ID:fsZYWEN5
でたー欧米()では主流w
多数派とか少数派とか気にしてないで自分がいいと思うなら勝手にそうしたらいいじゃん
素晴らしいことなのにとか宗教みたいで余計嫌われるよ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:00:07.45ID:nYdAEOvZ
自分が人一倍周囲の目を気にしてるからこそ、他の人の育児をおかしい!気持ち悪い!っていちいち非難するんだろうねー
虐待とかでもない限りよその育児方針なんて興味ないわ
子ども同士が交流する年齢ならまだしもスレタイ児だし
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:05:45.33ID:jOCgB4iy
>>24
まだスレタイ児だと叱っても意味なさそうだし、引き離すかダメだよって言うとやめてくれるからほぼ叱ったことないな
子どものタイプによると思うんだけど、うちは内向的なタイプだから大声を怖がるしできるだけ笑顔でいてあげたいし、危険なこと以外はやりたそうなことは何でもやらせてあげたいのもある
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:09:52.17ID:DD4/TsYX
>>25
なんでそんなに攻撃的なんだろ
素晴らしいって文言が気にいらない?
早くに断乳したお母さんも素晴らしいし、母乳続けてるお母さんも素晴らしいじゃないの
もしかして断乳した人に面と向かって母乳は素晴らしいなんて言ってると思ったのかな?
でないなら嫌われるよとかちょっと幼稚かも
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:28:51.15ID:bixybeMh
>>24
怒りは10秒で軽くなるから待つってのを実践してる育児漫画で10秒たつ前に次の怒りポイントが現れるからどこから10秒かわからんし無理って書いててわかりすぎて笑えたw
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:43:27.80ID:JJBxPWWN
チャイルドシートっていつから前向きにした?
2ヶ月でそろそろ10kg超えそう
後ろ向きだと機嫌悪くて前向きにしたらご機嫌だからこのまま前向きにしたいけど安全面でまだ変えたくない気もする
でも足伸ばせないからもう無理だよね
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 14:50:05.72ID:crqd7CwC
>>30
その10秒が静かに待てるならともかく、その間も喚き続けられるからイライラ収まらないわ…
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 15:43:17.82ID:8jObvN0L
>>31
1歳半くらいだったかな
足が背もたれに付いて曲がってる感じになったから
体重は10キロ前後だったと思う
うちはいつジュニアシート?に変えようか悩んでる
チャイルドシートも4歳くらいまで使えるやつだけど、かさが高いし使いにくくなって来た
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 15:47:09.92ID:SRGU2+LU
>>31
9kg超え&足がつっかえたら前向きにと説明書には書いてあったけど
後ろ向きだと子が退屈そうなのと、運転席から顔が覗けなくて気になるので9kg超えたところでわりとすぐ前向きにしちゃったよ。
0歳10ヶ月頃だったかなぁ。
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 16:02:06.14ID:OHzKAxdC
>>30
Twitterだったかで、怒りを鎮めるために深呼吸します→次の問題が起こっています、っていうのを見かけて笑えなかった…
うちは次々燃料投下される感じだから鎮めてる暇がないわ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 16:23:19.85ID:Vwg46PyY
たくさん走り回ってほしくて大きな公園に連れて行ったらずっとドングリ拾いしてた…
子供の心を惹きつけて止まないドングリすごいわ
ドングリ銀行に口座開設しよかな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 17:06:23.29ID:u6srlV7Y
トトロ好き6ヶ月男児
一日中トトロトトロ言ってる
昨日公園行ったら、地面に埋まってる大きい石(庭園によくある感じのやつ)を指指して「これ!トトロ!」と言ってよじ登って動かなくなった
「降りる?」と聞いても「いやーや!」
滑りたいシューする?と言っても「いやーや!」
ずっと石指して「これ、トトロ」「これトトロー!」と言ってた
石がトトロに見えるって1歳児の世界ってなんて可愛くて素晴らしいんだろ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 17:28:18.21ID:j0YOI2VO
>>31
たしか0歳9ヶ月で10kg越えて、身長的にも足がつかえて窮屈そうだったから前向きにした
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 19:51:49.37ID:ksFLSMaP
最近寝るのが9時半な子供が7時に寝た
昼寝失敗したのと大きな公園に行ったから疲れてたんだろうけど朝まで寝てくれるか不安
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:07:51.93ID:nMU1x0oi
>>31
足曲げて乗ってるのは安全面も健康面も全く問題無いから4歳まで後ろ向き予定だよ
前向きにした事ないから前向きじゃないと怒るっていうのが分からないけど
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:15:48.71ID:JJBxPWWN
チャイルドシートについてレスくれた方々ありがとう!参考になったよ
1歳半までにはもう前向きなのね
チャイルドシートからジュニアシートに変えるタイミング私も分からないや
しばらくはチャイルドシートでいこうと思ってる
肩幅とか窮屈そうになってきたら考えるけどもう既に窮屈そうだ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:20:20.48ID:mzd5pgZ7
>>31
5ヶ月だけど車乗ったらよく寝るのと、安全面から高速乗るような距離は後ろ向きで短距離だと前向き
特に後ろ向きで嫌がりはしないから使い分けてる
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:24:21.71ID:JJBxPWWN
>>41
4歳まで後ろ向き予定なんだね
私もできるだけ後ろ向きにはしたかったけど、見える景色が違うのか前向きにするとグズりが減ったんだ
足がひし形?に曲がってる状態だったら大丈夫なんだよね
さすがに背もたれの頭のとこに足が乗るくらい身長伸びたら子供の姿勢的に負荷がかかるからそれまでご機嫌に乗ってくれる子だったらいいよね
チャイルドシートの種類によっても乗った時の姿勢って違いそうだね
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:27:25.40ID:JJBxPWWN
>>43
高速の時と分けるのいいアイデアだと思う
試しに私もやってみようかな
前向きにすると足を伸ばしたりして伸び伸びしてる感じがするんだよね
高速で後ろ向きに乗せててぐずり出したらどうしようもないけどw
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:27:44.62ID:9eLAck/Z
4ヶ月だけどまだ9キロちょいなので後ろ向き
前にどこかで安全面考えて長く後ろにしてたら足はさみかけたって見たから身長高いと早く前向きになるのかもね
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 20:57:09.78ID:+udjgD4C
いないいないばあのむしのおんがくたいをおどるようになった
わんわんダンスやピカピカブーやからだダンダンもおどるし、ちゃんとそれぞれの振り付けっぽい感じで踊る
子供の成長って凄いなあ
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:17:51.21ID:Hqd6uuhF
からだダンダンのGoGoをきちんと言えた時は感動したわw
ピカピカブーのぐるぐるの手がまだきちんと回せてなくてかわいい
ほんと、日々成長しててすごい
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:19:46.30ID:qS+HeT3x
4歳まで後ろ向きってすごいな。どんなタイプを使ってるのかな気になるわ
上の子が4歳直前までチャイルドシートを使ってたけど後ろ向きは無理だわ。シートから膝が出てるし重くて回らないわ。そして自分で乗り込んでた
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:29:00.59ID:dsjqFjLA
>>35
失礼だったら申し訳ないけどそんなに次々に叱るようなことが起こるってスレタイ児はどんなことするの?
うちも1歳半でいままでほとんど叱るようなことなくて、でも家の内外わりと自由にさせてるつもりで子どもも楽しそうにしてると思ってるんだけど、家の中はものを減らしすぎて過保護になってるのかわたしが声や表情とかで知らず知らずに好奇心を抑えつけてるのか不安になってきた…
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:33:45.61ID:TeEYe8yz
歩き始めた1歳0ヶ月頃には靴をわざわざ脱がすのが面倒になって前向きにした
その後すぐに足を横に出すようになったから前向きにして良かったと思ったよ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:52:53.92ID:VWBThpEX
新幹線でも逆向きに座ると違和感あるし子どもでもそういうの感じるのかな
うちは9キロ超えた辺りから前向きにしたわ
窮屈そうだから1ヶ月だけどそろそろ1歳からのジュニアシートも検討してる
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 21:57:32.53ID:yxGJkeFG
チャイルドシート前向きになったから靴脱がなくても大丈夫になのに、「車に乗ると靴を脱ぐ」というのが身についてしまって、乗る度に早く脱がせと催促される
せめて靴下だけでも履いたままでいてほしいのに自分で引っ張ってでも脱ごうとする
(靴を脱ぐのと靴下を脱ぐのがセットの動作になってる)
一度覚えた習慣を上書きするの難しい
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:26:31.50ID:WNnwQr5z
後ろ向きに乗ってたのいつまでだっけ?!と写真確認したら0歳5ヶ月ですでに前向きになってた、、、
何か間違っていたのか、今更だけど取説読んでくる
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:28:35.77ID:4oHU9Dkl
イヤイヤ期迎えて無理やり後ろ向きでチャイルドシートに載せるの苦行だなあ
姪っ子が4歳なったぐらいにジュニアシートに変えててやりやすそうだったから大きくなったら早く使いたい
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:29:39.53ID:4oHU9Dkl
0歳5ヶ月って腰座るころだっけ?
体が大きいってことは成長も早いのかな
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:44:47.07ID:4oHU9Dkl
>>60
そうだったのね!
私の家で使ってるやつは腰座り済み一定の体重で前向きOKのやつだったからちょっと疑問に思っただけだよ
責めてるつもりで言ってないから嫌な気持ちになってたらほんとにごめんね
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 22:50:59.63ID:WNnwQr5z
>>61
ううん、大丈夫だよ
うちはクルムーブスマートなんだけど、今説明書確認したらやはり9キロから前向きだった
車は怖いので、すごく慎重に今日からクッション外すぞ!とか今日から前向きだ!とかやった気がする
なんか遠い昔のことのようだ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:19:19.65ID:uIfN1zOA
>>62
確かに体重が重い体が大きい子の運動発達はゆっくりになる傾向があるが当時の月齢で肥満はありえない

肥満の定義について調べてこい
よその子に対して失礼だ
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:20:22.78ID:9QS+EEn7
>>52
35ではないけどたくさんあるよ
・おもちゃや絵本を投げる
・ベビーガードをズラして靴も履かずに玄関に入る
・引き戸を開けたり締めたり
・イスによじ登ってテーブルの上に座る
・おもちゃの入れ物などを踏み台にする 
・懸垂みたいにぶらさがって足でよじ登って台所やタンスなどの上にあるものを取ろうとする
・食べ物や飲み物をわざと口からだす、下に落とす
・公園で砂を投げる、枝を持って走り回る、ゴミを拾う、水たまりに突撃etc
などなど他にも書ききれないくらいある
もちろん家の中では対策してきたけどすぐに突破されてもう無理
叱るようなことがないってこういうことも一切しないってこと?凄すぎる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:26:10.80ID:9QS+EEn7
あ、あとこのスレで何度もでてると思うけど「叱るの定義」は人によって全く違うよ
私は「ダメだよ」「やめようね」って静かなトーンで言うのも「叱る」にカウントしてる
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:26:55.48ID:WNnwQr5z
>>64
なんかすまん
そしてたくさん書き込んですまん
体重が平均より多いのはちょっと気にしたこともあるけど、身長もあるし今は歩き回ってるしどうにかなるかと思っているよ
小さい頃痩せてた私が今はおデブだし、4000グラムで生まれた妹が今はスマートだし、わからないものだね
同じように育てられたのにね
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:40:52.84ID:yYQLliNf
>>65
わかりすぎる…ほんとこれ
手の届かない棚の上のものをなんとかして取ろうと踏み台使うやらよじ登るやらで執念がすごいのよね…危ないからダメ!って何回言ってもまたやるからだんだんこちらも怒りがヒートアップしちゃう
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/23(月) 23:49:04.34ID:2qDnMVwV
指しゃぶりってやめさせるべき?
そのうち自分でやめるまで待ってもいいのかな?
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 00:24:52.95ID:sesRlqB6
>>65
例をありがとう
>>52なんだけど、でもその例にあることはほぼしてないなあ、そのなかだと高い椅子に登ろうとはするけどできないから大人を呼んで膝に座って満足してるかいっそ諦めてるかだな
玄関もゲートなくてたたきには自由に降りられるけど降りないわ、散歩に行きたいときは帽子や上着、靴がしまってある場所を指して要求してくるし
やめようねとか静かな制止もカウントだったらわたしも叱ってるけど、絵本を踏んだり外で他人の車を触ろうとしたときくらいかな
性格だろうけどうちはやっぱり積極性に欠けるのかもなあ、まだまだ場所見知りも人見知りも強くて固まっちゃうし
イヤイヤはよくするようになったからこれから自己主張もっと出てくるのかな
いまはイヤイヤされたら安心もあって、よっぽどのことじゃないと子どもに付き合ってしまう…甘やかしにならないようにしないととは思ってるけど
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 00:38:14.75ID:TCQCecZD
やっぱり個性出るんだねぇ
うちは>>65さんに近い
対策してても予想外のところから突破しようとしてくるよね
毎日何かしら制止してるわ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 00:57:22.58ID:H1BaUh+D
>>70
うちは今9か月で1か月くらい前から叱るイタズラするようになったな
それまでは>>70と同じようにそんなに叱ることってなかったんたけど、最近はコンセント抜くことを覚えてネットのルーターのコンセントを何度も抜こうとしたり、わざとマグから麦茶を口に含んで床にふきかけたり、ふすまによりかかってお尻でドンドン押したりとか
身体も動くようになってきて椅子に簡単に上れるようになってからイタズラを止める頻度が増えた気がする
ちょうど1歳半の子がいる同僚と話してた時にまだその子は椅子の上に上ったりしないって話をしてたから成長に伴って叱ることも増えてくるんじゃない?もちろん子の性格にもよるのかもしれないけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 04:06:46.06ID:g/sStVtk
おお、引き戸開けるようになったか、賢いなあ、子の成長楽しいなあ、でも中の本は子育て本だから面白くないよ、開けちゃダメよ、閉めるね

ギャーン!

しんどいんじゃあ!!!
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 06:44:57.81ID:xkbMHfDQ
>>69
1歳半で歯科検診した時に指しゃぶりによって少し噛み合わせが悪くなってた
まだ言ってもわからないから止めさせなくても良いけど2歳過ぎて言ってわかるようになったら止めさせてねって言われたから時期を見て「ゆびたこ」って絵本買ってみようかと思ってる
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 07:05:55.68ID:jesLi1A/
そして大人のやってほしくないことリストねw

怪我しないなら好きにすればいいけど、怪我しそうなことが好きなのよねーほんと
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:16:43.97ID:Itg7enI8
65の行為されてダメだよも言わないとしたらそっちのほうがヤバいよね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:18:24.86ID:i7kekAuf
>>79
失礼な
ダメダメ言わず、他の提案してるわ
他の子に迷惑かける、危ないこと以外はやってみたいことで遊びならやらせてあげてもいいと思うからさ
泥に入ったら洗えばいいし、危ない以外のゴミはゴミ箱や持ってる袋に捨てさせてあげてる
自分が怒りでストレスフルになるほうがしんどいわ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:21:48.11ID:i7kekAuf
>>80
全部じゃないよ
でもいたずらって親目線なんだよね
あんなに悩んでたコップジャバーもご飯ブーもトミカガンガンも、旦那がきつくダメって言ったってやめなかったのに、月齢が進むとやらなくなったわ
飽きたんだと思う
本人はいたずらして困らせてやろうなんて意図ないからさ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:34:41.20ID:EzEb2hgr
>>81
ゴミ拾ってもやめようねって言わないの?
すぐに手を洗えない状況でゴミ拾うのは汚いし当然止めるけどな
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:44:07.28ID:UgIKqge7
叱るの定義が違うんでしょ。他に提案してる時点でして欲しくないってことだし、多分この方は文脈が読むのが苦手なのかな

感染症対策でこの季節は一番やって欲しくないのはゴミを拾うことだわ。この時期の子にすれば汚れたちり紙もゴミも石ころと同じなんだよね
私は無闇に草むらに手を突っ込んで欲しくない。ごく稀に動物の糞があったり毛虫がいて、触った近所の子の手が倍に膨れ上がったわ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:44:58.21ID:EE30st9i
ご飯ブーするのは口の機能の訓練だし、五感と筋肉は反復練習が必要だから必要な事って思える

ゴミも子にとってみれば「道で見つけた宝物」だからなるべく大事にしてあげたいところ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:46:31.87ID:UgIKqge7
>>87
スレタイ児でご飯ブーするの?煽っているんじゃなくて純粋に気になった
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 08:59:41.66ID:TCQCecZD
うちも危なくないイタズラはなるべくやらせようとは思ってるけど、結局やめてねーって言わざるをえないことが多い
許容範囲が>>81とは違うんだろうな
引き出しの服全部出すとか洗濯バサミぶちまけるのとかは我慢して見守ってる
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:00:42.13ID:U7oHqhL1
家に閉じ込めておくなら好きにしたらいいと思う
人間の子供に成長してからお出かけしてね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:09:14.19ID:q0engKh/
やめようねって言うけど面白がってケラケラ笑っちゃう
全然伝わらないから叱っても意味あるのかなと思って最近は諦めもある
いつ怒られてるって理解するんだろう
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:15:17.93ID:nbf0asjn
>>81
その「周りに迷惑」「危ないこと」をたくさんするし
そうでなくても同じことを何度も何度も何度も何度も何度もなんっども、やられてたらブチギレそうになるよ
遊びながらやらせてあげる、なんてそんないつも仏の心でいれるわけがない
あと「いたずらして困らせてやろう」とまでは思ってなくても「親の反応を楽しんでわざと」したり、親が嫌がるのをわかっててニヤニヤしながらすることもある
とにかく成長するにしたがい悪知恵が働くようになってくるから、あなたのいう対処法だけではいずれ限界が来るはず
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:18:24.22ID:fHhE6GTy
5ヵ月だけど、毎回同じ言葉でかつ少し強めの口調で注意してたらなんとなく言葉の意図を理解してきたような気がする
上の子もいて、諭してる余裕なんかなかったのが功を奏したのかな
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:22:03.74ID:0F2ojek+
うち離乳食開始からご飯ブーされたことないんだけど逆に大丈夫なのかな?
吐き出したり食器をひっくり返したり食べ物を投げたりもしたことない、張り切って養生シートも買ったけど一度も使わないまま
いま4ヶ月で固さや形状は幼児食をスプーンで食べてるから食事の発達は顕著に遅くはないし食事もいつも喜んで食べるから食に興味ないわけじゃないとと思うんだけど、これも性格の範疇?
コップのお茶をこぼそうとするのは一時期あったのと食事が終わったら空の食器をカチカチするのが好きでやらせてるけどそれ以外は食事はとくに躾てないのにお行儀いい
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:25:30.33ID:42tH5NUB
生まれながらの性格があるからね
最初からお行儀いい子もいればいたずらばっかりの子もいるし
でもいたずらばっかりの子と叱らない育児の親との組み合わせは…
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:32:43.00ID:0F2ojek+
>>96
ありがとう、そう考えておいたらいいのかな
昨日からのスレの流れを読んでたらうちの子も大人しすぎるのかとちょっと不安になってた
でもまあきっと大人しい性格ではあるんだろうなあ、親としては助かってるところもあるけど
これからイヤイヤ期で少しは変わるかな
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:34:32.59ID:vvfIBlvl
>>95
上の子も全くブーしなかったし好き嫌いもなく食べてたから性格だと思う
むしろ小1の今のほうが食事中の話が多すぎて注意することが増えた
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 09:41:23.06ID:DIuykviD
>>95
上の子がまさにそんな感じだったわ
性格は特に上品って訳ではなくやんちゃな部類なんだけど、食に関しては行儀が良かった
掴み食べ用のもの以外は手で触れることもあまりなく、スプーンフォーク箸を使えるようになるのも早かった
おそらく食べることが好き過ぎて、遊んでる余裕がなかったんだと思う
下の子は食に興味がない訳ではないけど、まあ普通に遊び食べしたりべーっと出したりしてる
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 10:06:51.80ID:UJvRNOO7
つかみ食べってちゃんと小さいおむすびとかおやきとか、掴みやすいものをちゃんと用意するべきなんだろうか

一応バナナやトマトとか、さっと出せるやつは出してるけど、うちの子食欲旺盛すぎてつかみ食べというかわしづかみする
まだ口入ってるのに次から次へと押し込んでいくから皿が瞬殺でキレイになる
おかずを細かく刻んだものを置いててもガバガバ口に入れてく

わんこ蕎麦方式でやったらまどろっこしいのか、早くよこせ!で余計に泣く…
何でも食べてくれて嬉しいけど大変
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 10:37:01.15ID:cq91VtVw
3ヶ月だけどうちもまだまだ指しゃぶりしてる
甘えたくなったときや眠い〜寝つくまでしてるし睡眠中もチュッチュしてる
おしゃぶりは合うのを探すの大変そうで後回しにしてたら親指大好きになってしまった

>>75
ゆびたこ知らなかったのでググったらゆびたこさんが思いの外リアルで親の自分がビビってしまったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況