X



トップページ育児
1002コメント442KB

療育ばなしスレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:48:18.29ID:EKx8ecTV
>>504
記憶力いいとかは言われてないけどそのお母さんと同じようなこと言われました
特に脅すのが良くないって
床に落ちたもの食べるとお腹痛くなるよとかも脅しだからダメだと
二次障害起こさないように自尊心高めるための褒めること以外しないような療育先を勧められました

幼稚園は障害児受け入れててフリーダムなところにしたから特に問題はないそうです加配もなし
小学校からが問題だろうとも主治医に言われてます
不安しかない
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:52:29.08ID:TOQm/8Wc
なんでそんなに極端なんだろう?
褒めるときは褒める、叱るときは叱るでいいはず
褒めるだけは優しい虐待だと思うけどなんで医師も療育もそれを求めるんだろう
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:10:05.57ID:M46b/D6n
叱れて従うのは一時的だからじゃない?周囲に叱る人がいない環境でもちゃんと自律させることを目標にするべきだよね。叱らず説明して本人に理解させないと根本的な解決にはならない。ただ道のりが遠過ぎて実現できるイメージがわかないけど
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:10:11.74ID:FjaRBb9j
>>507
こう言う発言が1番無駄
発達外来の医者や療育のプロが直接子を見て判断してるんだからそれなりの理由があるんだよ
言い方悪いけど普通じゃない子に普通のやり方は通用しない場合もある
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:25:48.66ID:Vb98qZHS
子供の特性で叱らないは理解できる
だけどスルーだとどうすれば改善されるの?
普通に疑問
例えば療育で他の子のおもちゃを取り上げてる子に
何も言わないって療育すら行けなくなりそう
「返そうね」だけでも違うと思うんだけど
あとスルーを推奨されてても
目を離すわけじゃないんだよね?
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:26:48.32ID:2DpeWwvO
>>507
どういう方針が合うかは子どもによるはずで
療育先や医療機関はきめ細やかに子どもを見ながら対応の指示を決めるべきだよね
投薬の調整をするときくらい慎重に見てくれればいいのに
叱ってはだめ 
叱らなくてはだめ 
どちらでも極端すぎてすべての子に対して万能じゃない
平気で極端なこと言う支援者いるけどね

うちのこきつく叱る方が成長するタイプで療育関係者の前でも叱り飛ばしてるから、ろくにペアトレも知らない虐待親みたいに思われる時もあるよ
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:32:16.52ID:tPWoawQw
厳しめの療育施設に通ってたけど、強い指導が向く子と向かない子がいたよ。
障害も特性も多様なんだから、合うやり方も様々でしょ。

ただ、叱らない育児は世間的にはイメージ悪いから大変だよね。
発達障害は絶対叱ってはいけないとか、親が叱らないから問題行動を助長しえると勘違いしてる人もいたりするし。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:37:33.44ID:FjaRBb9j
>>510
叱って問題行動が増えてる子にはやり方変えるしかないんだよ
逆に言えば問題行動をやめさせられたら叱る以外の方法でもなんでもいい
昔の同級生で叱ると腹を立てて通行人に危害加える知的あり自閉症の男性が居て結局医者の方針無視していけない事はいけないからと正論育児した結果手に負えない暴力で結局親が通報
一生精神病棟から出てこれない子いる

医者もこう言う例を沢山見てきての判断
あなた達が考える以上に他害やこだわりが強い強度行動障害者は大変なのよ

だからと言って無視するわけではないよ
暴れるからと要求を飲む事は絶対しない

ABAも基本絶対叱らないよね
基本はABAを軸に色々工夫するやり方がある
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:57:27.53ID:gt/IncOI
>>510
ABAとかペアトレかじればすぐ分かるけど、褒めることで望ましい行動を強化していく
結果、望ましくない行動が減る

>>507
そういう「普通の子育て」が通用しないタイプの子だから普通と違う対応が要る

「普通に」叱っただけで「叱られた!」というマイナスの感情だけが普通の100倍心に刻まれ、叱られた内容そのものはショックで吹き飛び頭に残らない
なので叱るだけ無駄、むしろマイナス
だから違う手段が必要なわけよ

言葉の受け止め方が脳の構造からして定型と違う、しかも認知の歪みがある
そういう子に望ましい行動を教えるためのごく理論的な方法

サボテンの育て方とアサガオの育て方は違う、そんだけの事よ
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:04:22.54ID:vkXLAXso
褒めることで何が望ましい行為かわかるようにはなるけど、他害含めて何が望ましくない行為かはどうやって教えるの?説明するだけで理解できるのかな
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:16:09.06ID:8eYRP3SG
気持ちが落ちていると、療育の度に子の悪いこと探しされてるような、かつそれに上手く付き合い園や療育先と良好な関係が作れる親かどうかのテストされてるようでしんどくなる時がある
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:18:23.06ID:+nSzAA74
>>515
叱る以外で行動をやめさせることを推奨してるって感じ
叱るな問題行動スルーしろって言うんじゃなくて問題行動起こさないような環境をつくるのが最前で
起こした場合はタイムアウトとか別室に連れていくとか先に条件付してダメな行動ルール決めとくとか
他害とか以外の困り事(席に座っていられない)とかは他に迷惑かけない限りは反応しないようにする、反応すると強化されるからそういう意味でのスルー

あと問題行動もダメな理由を説明はするけど本人が納得しない限り理解はしないから叱るだけ無駄ってのもあるか
やることABAだねホント
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:38:37.35ID:kr6wNDAr
叱れないってことは他害する子には親がビタ付きして、他害を阻止し続けないといけないってことだよね。
きつ過ぎて親が疲弊するね。

他害が続いてた時に叱るのに疲れて、人気のない時間帯の公園で親子だけで遊び続けてた日々を思いだすわ。
それでも公園脱走して公道に飛び出そうとしたりして、何だかんだで叱ることは無くならなかったわ。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:45:29.13ID:Rv+0Lpto
療育界隈だと、我が強い子や他害がある子に圧される子に対してフォローがなさすぎて被害者親はモヤる
フォローが薄いから、憤りが加害児の親に向いてしまうんだよね

我が強い子がスルーで済まされてると集団内ではまかり通っているのと同じで、ダメなことはダメと理解してる幼児は納得できない
おもちゃ貸してが言えずに手が出る子に困惑しつつしぶしぶ譲ってあげた我が子に対して、さらっとではなく大げさなほど褒めてあげて欲しいと思ったわ
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 16:54:01.11ID:kr6wNDAr
他害のある子に集団療育自体が向いてないと思う。
うちも勧められたけど、手を出す我が子を見るのもその後の相手への申し訳なさもしんどくて、ここまで親のメンタル削って集団療育行く必要ある?ってなって辞めた。

うちは他害が無くなるまでは個別療育か親子遊びのみだった。
毎日毎日親子だけで薄暗い公園とかで遊んでたのは暗い歴史だわ。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 17:47:44.80ID:bheK4Zrd
うちも叱るのは意味ないと言われたな
自閉症の子に「走らない」と言っても「ない」の部分は耳に残らず「走る」って言葉ばかり強化されて余計悪化することが研究で分かってます、と言われた
「歩こうね」と伝えるのが良いと
他害はほとんどがある程度の年齢で落ち着くからそれまでは個別療育で
小学校入っても意味の無い激しい他害があるなら投薬出来るしそれでもダメなら施設行くレベルだよね
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 18:49:17.23ID:kr6wNDAr
他害で孤立するのは幼稚園保育園時代だね。
他害児が可配無しで定型に混じるとまず親のメンタルが死ぬ。
療育園ですらヒソヒソされるから鋼のメンタルが必要。

就学までにはだいたいは落ち着くらしいけど、うちは待てなくて未就学時代から投薬してた。
私のメンタルが持たなかった。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 18:58:11.97ID:FjaRBb9j
療育園ですらヒソヒソ?
そんなおかしい療育園あるんだ
うちは他害児とか行き場無くした事達のために市の療育園がある
軽い子が重い子の親にクレーム言って辞めさせられた人知ってる
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:05:18.24ID:EzO+Gh6R
うちの子が通ってる療育園は他害があったり体格が大きくて元気な子たちを集めたクラス、
おとなしい子や体の小さい子を集めたクラスで分かれてるから特にヒソヒソはなくお互い頑張ろうって雰囲気だな
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:09:01.95ID:kr6wNDAr
あるよー
クレームを出されたりまではなかったけど。
親同士のヒソヒソまでは園の指導外だからね。
そしてそういうのを教えてくる親もいる。

みんな自分の子が一番だし、自分の子が怪我させられていいよいいよ訓練中だもんね、だけで許せる親はそういないよ。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:14:31.62ID:SVCrzhBS
療育園でひそひそは保護者同士じゃないの?
他の掲示板の発達スレ見てても他害の子は本当に迷惑!って憂さ晴らしのように書いてる人いるもんね
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 19:39:33.37ID:YfCfN09H
憂さ晴らしではないと思うよ
他害児に子供が傷付けられたらね
他害の親ももっと強い他害児に子供が傷付けられたら嫌でしょ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 21:52:44.98ID:FjaRBb9j
嫌だし我が子は絶対守るけどかと言ってヒソヒソはしないよ絶対
そんな親に今まで傷ついてきたから自分はそんな人間には絶対なりたくない
ヒソヒソされてきた側の集まりなんじゃないの?療育園って
その辛さを分かっておきながら今度は自分達がそっち側いくのか
うちの療育園はそんなおかしな親いない

普通の幼稚園もだめ保育園もだめだから療育園
その療育園ですら迷惑とか出てけとか掲示板みたいに実際思われてるのって辛いね
その親達の希望は療育も何も受けず自宅に篭ってろって事?

どこも個別療育がある地域とは限らないし簡単に引っ越し出来ない家庭もある
勿論他害はいけないけど他害ある子は療育園で強面の先生が一人付き添うというのがメジャーだからむしろ滅多に手が出ない環境に置かれてる場合がほとんどだけど
他害のある子を迷惑とか言ってる親達が通ってる療育園に問題があると思う
先生達だって完璧にできない時もあるだろうけどそんなに他害児に迷惑してるって事はかなり手が出るって事だよね
そんな子をノーマークな療育園に問題あるわ

他害児を放置してる親は良くないけど大概の親は死ぬほど悩んでるから力になりたいとさえ思うよ
同じ障害児持ちという立場なのに他人はどうでも良いのかって悲しくなるね
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 22:03:23.64ID:CPZ0dZrN
うちは母子分離型、送迎ありで親同士の絡みはゼロ
それもあって、親のヒソヒソはないけど
でも>>529が迷惑、て思われるのはかなり手が出るて書いてるけど、1回でも怪我させられたら、以前子供が行くのこわがってしまって、その子が他の時間にうつっめほしいと思ってしまったわ
迷惑と正直感じた
同じ障害児持ちでも特性違う他の子供ことは全然わからないし、相手の力になりたいと思う余裕もない
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 23:43:10.63ID:g7/aSLWK
他害は迷惑だよ
こっちは一生治らない傷をつけられるかもしれない
目を潰されるかもしれない
鼻をおられるかもしれない
被害者側がなんで避けなければならないのか
強い他害がある子はマンツーマンの療育選べばいい
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 01:04:36.14ID:ul4LyMVT
公園とかなら親の責任だけど、療育の場なら事故も他害も受け入れた側の責任だと思うよ
安全の責任持てないなら受け入れるべきではないよね
うちもどちらかと言うとやられる側だけど、公園でやられた場合の悪意は保護者に向くし、園でやられた場合は阻止出来なかった園側に腹が立つよ
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 02:06:06.54ID:lh3Tqu0R
マンツーマンの療育一本にしようかなと思っている今日この頃
子育て相談で子の成長を促すために幼稚園か保育園で集団生活させましょうってアドバイスされたのだけど
いざ通わせてみると周りに着いていけてなくてお荷物状態なのがしのびない
運動会や発表会で出来ない姿を見るのも辛いしね
遠回しに面倒見きれないというようなこと言われたしこれ以上お世話になるわけにはいかない
ちょうど時期的にいいので年度が変わるタイミングで辞めよう
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 04:58:10.27ID:O6WpJypu
うちの地域は一対一の療育はないわ
医療のリハビリとしてはある
選べる地域は羨ましいわ
調べてもなかなかヒットしないし
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:25:41.90ID:rv5X+kGQ
>>534
集団の療育園や小集団の療育はないの?できない姿を見るのは辛いけど苦手なことを避けてたら余計に出来なくなると思う
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:28:22.72ID:6qe7pcnR
役所だと斡旋になってしまうから民間療育の具体的な名称出せないらしいけど一覧で欲しい
幼稚園保育園はよくてなんで療育はダメなのさ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:34:41.37ID:P+SRs6aQ
リタリコの療育検索サイトや各協会のサイトが参考になったよ
役所も役所で判断が難しいんだろうね
一覧を出してくれてあとは各々で調べてという役所もあるらしいけど
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 08:47:23.02ID:GE2kaRxT
リストは保健師さん個人でリストアップしてるやつ貰えた
どこがおすすめとかは言えないけど事業所名伝えたら知ってる範囲で教えてももらえた
悪質なところもあるけど大抵すぐやめるから新規は様子見た方がいいとも言われたわ
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:35:23.63ID:VLGE2uYu
>>540
地域によるんじゃない?
うちの自治体は受給者証申請時に市内の療育一覧貰えたけどHPには全く出てないよ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:42:42.65ID:ul4LyMVT
>>535
リタリコとかコペルとかない地域だと探すの大変そうだね

うちは自治体の療育センターの相談員の人に電話して民間の療育先を直接聞いたよ
空いてる所も教えてくれた
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 10:17:42.18ID:upv5jt9D
地域の障害関係の保護者のサークルが独自で療育一覧をリストアップして配布してるところもあるよ
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 13:24:09.70ID:GQjv4VeE
>>529
うちの療育園は他害等行動障害ある子に先生がマンツーマンで付くことは先ず無い
男の先生なんてそもそも居ないから皆女の保育士さんだけ
1クラス10人程度に対して先生は3人か多くても4人
母子通園の日もあったから大人は比較的多いんだけど、他害児がノーマーク、相手の子のママが荷物整理してる時に手を出されて顔面叩かれる張り倒されるなんて何度もあったよ
でも皆そう言う子が通う所だから仕方無いよね…てうち含めやられる側は皆我慢してた
ここみると他害ある子は別のクラスだったり専属で先生が付くて書いてあったりで羨ましいわ
一応公立の療育園だったんだけどね
障害重いお子さんを受け入れるとは思わないけど、受け入れるならちゃんと意味の無い他害起きない様にしっかり面倒見てて欲しいていつも思ってた
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 14:53:16.14ID:xb3HD1up
>>544
という事は
問題行動が起きないよう
黙ってずっと見張ってないといけないよね
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:01:29.45ID:Xvmiwk8f
うちの自治体の療育園は母子通園週2回1時間弱療育だわ
未満児は一緒に活動して、年少からは寒い廊下マジックミラー越しに眺めるの
通路、療育中だから皆シーンとしてるわ
幼稚園保育園みたいに長時間預かってくれる所もあるのかしら
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:23:41.96ID:y2O0Lsij
>>548
うちが通ってる母子分離の療育園は週5日10〜15時、給食とバス送迎付き
朝は7時半から預かってくれて、日中一時支援事業所と契約してあれば15時以降は直接園まで迎えに来て夕方家まで送り届けてくれる
本当に助かってる
なかったら詰んでたわ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:17:43.18ID:5AnHK2F6
>>549
凄い手厚いわね羨ましいわ働けそうね
差し支えなかったら自治体を教えてくれないかしら
引っ越せる範囲だといいな〜
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 20:02:33.02ID:pemhwHFt
差し支えありそう
手厚い自治体に転入増えると、今サービス受けてる人たちにとってもいろいろ制限されてくるから教えない方がいいんだろうな

うちの自治体、市の療育と民間の児発は今まで併用可能だったけど4月からダメになった
手厚い自治体の方だったと思うけど、需要が大きいのかどんどん条件厳しくなってる気配ある
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 20:17:05.68ID:1j2ScVg2
明石は市長が福祉に力入れてるから近隣の重度障害持ち家族が沢山引っ越してきたとどこかで読んだわ
財政圧迫だよね…
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 21:01:49.79ID:0LPts/C6
自治体によって差がありすぎるからそういうことが起こるんだよね
ある程度統一してほしい
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 21:54:50.68ID:NaBvsBWv
うちの自治体は受給者証の日数の希望がほぼ通る。
近隣の自治体は原則20日までとかが増えてきてるけど、25日持ってる人も何人か知ってる。
最大27日の人もいた。

小さな自治体なんだけど特に義務教育時代の障害福祉が手厚くて、小学校の支援級の過ごし方も個人個人で融通が効く。
算数だけ支援級で他は普通級とか、国語だけ個別宿題で算数は普通級の宿題とか。
支援の時間にビジョントレーニングやSSTやってくれたりとか。

他を知らないけど恵まれてるように感じるし自治体が小さい分、名前を出す勇気はないわー
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:32:05.91ID:8dCoTR+T
羨ましすぎて禿げそうww
うちの自治体は就学前まではかなり手厚いんだけど就学しちゃうと他の自治体とあまり変わらないレベルだと思う
4月から就学だから凄い不安だよ放デーは子供が嫌がって(日中一時支援で利用してた所)学童に通うことになったし
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:48:26.27ID:ENfLT/7A
今は抜かされたか分からないけど札幌が1番全国で障害児通称支援事業所が多いと自治体自身がうたってた
おかげでサービスは玉石混交だけど、かなりの数があって、選びがいがあるし大体のところが母子分離、自宅や園、学校まで送迎あり
診断ついてなくても親の困り感訴えれば受給者証も20日程度すぐもらえる、など
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:57:44.99ID:NaBvsBWv
手厚い支援は支援級に所属しないと無理だから普通級で頑張らせたいとなると、こういう手のかかる支援はうちの自治体は受けられない。
だからか所属だけ支援級にして実質はほとんど普通級で過ごす子も意外といる。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 00:00:00.29ID:uzmR10FK
義務教育って書いたけど間違えた。
中学校からはあんまり支援ないって聞いた。
親の会が中学校での支援の要望書とか出してるみたい。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 10:25:08.08ID:Nq4lvtka
まぁ中学にもなったら療育しても改善の効果はかなり薄いからねぇ
それなら1番効果があると立証されている幼児向けの療育に人材やら施設を投資した方がいいんだよ
健診で早期発見早期療育して自立した社会人を1人でも増やすことが国の財政負担を減らすことになるわけだし
中学からはせいぜい不登校の逃げ場を作ってあげるくらいしか出来ないのでは
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 10:27:53.13ID:FdpFh/9y
早くから療育通って年長の今落ち着いてるけど不安は尽きないわ
今落ち着いてても健常より荒れたりするのかな?
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 11:25:11.10ID:5iQrdEas
小学校と中学校ではそもそも学校の役割が違うから、支援の内容も対象も変わるよね。
うちの市では、小学校の支援級でぎりぎりの子は中学に入るタイミングで支援学校へ移り、
代わりに中学校の支援級は不登校や普通級で難しくなった子も一気に増えるわ。
知的級で軽度の子や情緒級で多少知的のある子は、高等支援の受検対策がメインになる。

福祉分野は義務教育入るとデイくらいしか無いから、小中高と特に変わりないな。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 12:11:04.63ID:LigQMWzg
通級とデイサービス以外だと自分の周りで知ってるのは
児童相談所で定期的に面談、教育委員会の相談窓口で定期的に面談、スクールカウンセラーか。
高学年以後は親と学校以外でどっか相談できるとこに、親だけでもつないどいたほうがいいよね

うちの辺だと、軽度知的や中度知的でも中学校から支援校に入れないこともあるみたい

>>560
子供の学校では、支援なしでちょっとやんちゃな子が荒れてた
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 12:29:25.57ID:FdpFh/9y
>>562
支援なしっていうのは未就学時代療育行ってないって意味?
それとも就学後普通級デイ利用なしって意味?
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 12:44:52.25ID:HtBq2Pcx
>>559
うちの自治体も支援が手厚いのは小学校まで

放デイは小学校の低学年ぐらいまでは結構色んな子が集まるけど
高学年になると普通級や通級の子が来なくなる
高学年で塾や習い事にシフトしていって、中学になると部活が忙しくて来なくなるんだよね
それまでに10年近く療育受けててもう十分というのもあるかも
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 12:57:16.33ID:Sd9w5nwk
2歳児クラスで子供4人(うちの子は発語の遅れで理解あり、他の3人は落ち着いてるけど拘りのある自閉症や多動の子)、先生3人という集団療育に通わせているけどうちの子はいつも先生にしか話しかけないみたいです
療育の担当者から「他の子に話しかけないのは気になるので4月からもソーシャルトレーニングを教えましょう」と言われますが、同時に通わせている幼稚園のプレでは、性別問わず他の子と遊んだり、自分から手を繋いで一緒にダンスをしたりしているので集団の子供達と合わないだけと見るべきなのか、特性なのか判断がつきません
こういう場合はどうなんでしょうか?
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 17:07:53.03ID:8deIEPmh
>>565
うちの子も同じ感じで言葉の遅れ
親や姉の指示は通るし顔も見るわ
他のお気に入りの子とはコミュニケーションとって遊べるのよ
発達に問題があるからどうでもいい他者とコミュニケーションとれないんだと思ってるわ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:02:13.05ID:tH462wvu
放課後デイと発達支援で同じ教室を使ってる
リ○リコと行ってるけど
高校生くらいの男の子とかも来てる

学校での人間関係とか悩み事を
自分の特性を理解してくれる第三者に
定期的に相談できるって助かるだろうと思う

子どもはまだ未就学だけど
放課後デイの枠に入れるのがいつになるのか心配
0568565
垢版 |
2021/02/25(木) 22:07:25.26ID:yavt/llv
>>566
そういうことか!ありがとう
とりあえずコミュニケーションを取るという事ができないんだろうね
うちの子は好き嫌いが激しいなと思ってたけどそういう面もあるのか
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:19:20.74ID:WSvI7NLX
>>567
そうね。
うちがまさに高校生だけど、リタリコではないけど、通ってるデイで若い男の先生に同級生や学校の先生の愚痴とかよく言ってるみたい。
家の事も多分話してると思うけどw
小学生の時から通ってるから、進学で2回学校の環境が変わったけど、拠り所があるのは凄く助かってるよ。
普段頑張ってるからこそ、ホッと出来る場所があるのは大事なと実感してる。
親も大人に見守られた環境で、安心して過ごさせる事が出来るし。
子のデイには普通校に行ってる子もたまに来ていたりして、ここでしか会えない友達の存在もかなり大きいみたい。
ただ、支援計画を立てる時に、居場所として通わせていただければもう十分ですと言ったら、困った顔された事もあるけどね。
向こうは療育目標をきちんと立てないとだから。
今は卒業に向けて少しずつ心の準備をさせたいとお願いしてるわ。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 02:40:43.07ID:zK9lQMy1
思春期は特に親以外に発達障害について理解してくれる場所が必要だよね
普通級の教師や友達は特性についての理解がほぼないだろうし親には絶対相談したくないだろうしね
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 11:57:39.40ID:OknEsAHR
思春期は親の言うこと聞かないし、親と学校の先生以外の大人の存在は必要
昔だったら親戚のおじさんとか、近所の店のお兄さん的な存在
ということで、うちはプライベートで友達いないし高学年や中学生でデイをやめるつもりもない

思春期の色んな話きくと、もう十分支援うけた、とうちは今のところ思えない
むしろこれから大事なんですよろしく、って感じ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 13:39:11.87ID:nWWla7Bo
いかに園や学校以外の居場所作りが大事かってうちも言われたよ
習い事でもなんでもいいって
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 15:10:41.96ID:JAlwwZov
思春期からは療育というより、逃げ場とか居場所が大切だね
STやOTの効果は幼児だけだから療育という名の場所じゃなくてもいい
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 23:38:23.90ID:Fg7IRlMe
コペル通い始めたけど自己肯定感は上がりそうだけど問題行動に焦点あててどう対応すべきかっていうことはしないのかな…
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 09:07:40.45ID:5L/N68jU
コペルはやらないと思う
とにかくできることを探してやらせて褒めて褒めて自己肯定感あげて
問題行動はいかにスルーして流すかって感じ
まぁスルーしてそれ以上させないようにするっていうのが対応なのかもしれないけど
コペルは他人から褒められる為に行ってるようなものなので
療育先の使い分けも大事だと思う
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 09:20:21.75ID:Wb95DF77
うちは幼稚園の頃から通ってる習字の先生が相談役になってる
体験だけでうちの子の特性を見抜いた観察力とおおらかな性格で
親の知らない学校での話を先生にはしてるみたい
放デイやめても習字はやめられない
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 12:19:20.45ID:b/VJUIsR
うちはそもそもADHDでなかなか座ってられないから、習字向いてないだろと思ってたら、今1番好きな習い事が習字。
筆で伸び伸びと書くのと級が上がってくのが楽しいらしい。
最初はお金さえ払えばもれなく昇給するものみたいだから、目に見える成果で自己肯定感ついてるのかな
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 20:31:49.27ID:dU7LUIOu
長文愚痴です。
ここにもよく出てくる療育施設の個別療育に通っています。
そこでは月に1回子供3人までの小集団の療育があるんですが今回行ったら9人も子供がいました。
ビックリして玄関先で担当者に「今日小集団ですよね?」と聞いたら「1対3です」と言われたのに、やってみたら個々の部屋は使わずに大部屋での9人全員での活動でした。
たしかに同じ場に先生は3人いるけど、子供3人に対して先生が1人いれば小集団ってわけじゃないのに、と不満を持ってしまいました。
また、こちらの自治体では緊急事態宣言は解除されたのですが、保育園の1クラスほどのスペースに子供と先生と保護者合わせて25人ほどいるのにも関わらず換気をしていないことも苛立ちの原因でした。
下の子も一緒に連れて行くことも前もって言っていたのですが、そんな環境なので子供につきっきりというわけにもいかず、子供も落ち着くはずもなく最後には先生の指示も聞かずに走り回ってしまいました。
それでも先生たちは褒めることしかしないので消化不良です。
子供は楽しめたようですが、これなら普段の保育園と変わらないと思ってしまいました。

同じ系列の別の療育にも通っているのですが、そちらは褒めるだけではなく子供の課題をなんとかしようというスタンスでやってくれているので、療育って担当者や先生次第ですね。
以前からモヤモヤの残る教室だったけど、これでキッパリ辞める決意ができたので良かったのかな。
ほんとにただの愚痴ですみません。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 20:44:18.25ID:4/y/qHzW
それじゃあ気が散りやすいタイプの子には有意義な時間じゃなかったよねうちの子なんだけど
先生の人数じゃなくて同じ空間にいたらそれだけ刺激が多くなっちゃうんだし
もし反応を見て人数を増やす次のステップに移行できそうな子を判断してるなら保護者に一言説明すべきだし何でだろう?
換気については私も職業柄特に気になるから換気して下さいって言っちゃうな
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 20:48:29.80ID:o5iYQTDa
うちの子が通ってる小集団のところも同じように換気してない
入り口にアルコールはあるけど必ずやらせてるわけではないからやってない親や子が多そう
気になるからうちの子はその療育ではマスク必須にしてる
今度は私も換気をお願いしてみる
おもちゃのアルコール消毒もやってないんだろうな…
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 21:27:00.01ID:cKgzv4EJ
同じ部屋にテープで線を引いてマンツーマン×3組みたいな個別に来月から通う予定なんだけど、これは個別と言えるのか上の話読んで疑問に感じてきた
個室じゃないし気が散るよね

我が家は個別は別でやってて、小集団希望で別日の小集団と週2で通うから周りに人がいるのは良いんだけどね(小集団だけ希望したら個別もやらないと受け入れられないと言われた)
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 21:37:13.04ID:4/y/qHzW
>>581
お子さんのタイプによると思う
集中力がある程度あるなら個別になるだろうけど気が散りやすいタイプなら個別とは言えないと思う
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 21:42:08.17ID:dTfFueyT
>>581
うちは大きいフロアに離れて机を置いて、それぞれ先生と1対1で課題に取り組む課題の時間と小集団の時間があるよ
机の向きを変えて数メートルは離して、お互いが見えない配置にしてくれてる
うちは視覚優位で気が散りやすいけど、先生がうまく誘導してくれて集中してるよ
気が散るのを我慢する訓練という見方もできるから私は気にしてないかな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 01:00:54.69ID:0Zo/R7+T
>>582
>>583
個室よりは集中できない環境だけど子と先生次第って感じですかね
うちは気が散りやすいしテンション上がると走り回るから他の子の邪魔しないか心配だけど、個室の個別では集中できてるうちの子にはちょうど良さそうです

コロナで待合封鎖されてて見れないのが辛いなー
近場にスーパーか公園くらいしかなくて下の子連れで待つ場所少ないのも辛いなー雨の日きつそう
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 13:00:25.97ID:b2xqOGEf
ホームページを見る限りはかなりうちの子に合ってて良さそうな療育教室が
新しく市内のそこそこ近所にできたのに児童発達支援だから未就学児のみ
うちの子4月から小学生なんだよ…
本当小学生向けの療育先が無さすぎて詰んでるわ
放課後ディはそこそこあるものの預かり型ばっかりだし
良さそうなお勉強系は問い合わせたら次に入れる予定の人が四年待ち!とか
そこそこ福祉にもお金かけてる自治体なんだけどもう少し頑張ってほしい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 15:24:49.17ID:DQpGQFuy
>>585
学校と家庭以外の居場所として預かりのデイって大事なんだけどねえ
高学年になると親のいうこと聞かなくなるし、子供どうしでつるんだり何か活動したりする機会あってうちは助かってるよ。あと夏休みね。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 15:43:16.94ID:GkUdh7Kj
>>587
居場所は大事だけど、預かりオンリーのデイってiPad与えっぱなしとか関わり持てない重度の子が多いなんて所もあるから、
お勉強系療育を求めてる人とはニーズが合わないと思うよ。

受給者証のいらない民間療育とか無いのかな。
自己負担にはなるけど、放課後や週末に少し遠くまで通ってる子周りにいるよ。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 17:40:25.33ID:DQpGQFuy
>>588
このスレは預かりのデイ人気ないんだよねー本当に。


障害児okのくもん教室は? うちの辺は学習支援がないのでくもん利用が多い
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:31:57.44ID:b2xqOGEf
ごめんなさい、預かり型ディを否定してるわけじゃないんだけど
うちの市のは本当預かるだけでテレビ見放題とかゲームし放題とかで
それなら他で普通の習い事させようかなって感じなんだ
夏休みとかはタイムケアで利用はするつもり
居住市自体が大きめの市で隣町とかから逆にこっちに人が来てるくらいなので
近隣にこちらから行くのは難しそう(周りの町はどこも小さめ)
自費民間は調べた限り市内には無い
公文はやってた旦那から反対されてる(旦那には向いてなかったらしい)
数少ないお勉強系に年単位で待ちの予約入れておくのが現実的かなぁいつになることやら
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:51:44.02ID:8EOcfg9F
YMCAのデイ行ってるかたいるかな?
最近たまたま通いやすそうなところにYMCAを発見
YMCAてスポーツ系のイメージで発達支援あるの初めて知った
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 00:59:23.89ID:0V0bJgDv
>>591
YMCAは民間療育の超老舗
LD学会の重鎮(上野一彦、竹田契一など)が関わってる

少し前の情報しかないけど
知的な遅れのない発達障害児向けのSSTと学習指導を得意としてたと思う
通信高校や専修学校を持ってるので高校卒業までケア出来るのが強み
0593591
垢版 |
2021/03/03(水) 13:35:39.88ID:9v9F5UKK
>>592
そうなんですね
無知でした
うちの子向きな気がするので来年度の候補に入れておきます
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 14:22:51.60ID:yNkURhfD
うちの近くのYMCAは児発として体操と水泳のクラスがあるのが気になってる
水泳通わせたいけど、スポクラのはついていけるか心配だから、こっちのほうがいいのかな
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 16:15:09.17ID:OXnnM9c8
ymca私も興味あります。
ちなみに近くのymcaでは有料の支援もやってる。
ボディコーディネーションとか行かせてみたいけど、どこにも口コミない。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 06:56:42.93ID:xGqWZLXr
子供が通っている民間療育、指導員の退職で閉鎖になるかもしれないと聞いてショックから立ち直れない。
子供もすごい楽しそうにしていて、指導員の方々みなさん子供のことしっかり見てくれているからずっと通わせたいと思っているの。
類似の療育事業所は近くに無く、他の事業所を1から探すしかないけど、良さそうなところはキャンセル待ち。
空いてそうなところはあるけど、指導より預かりメインにしてる感じで指導員がホスト崩れみたいな風貌の方が商店街のホームページに写真で出ていて私が生理的に嫌な感じがする。
どうしたらいいか、色々調べながら検討します。
愚痴ですみません。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 01:44:37.79ID:NNhCYPol
どこに通わせるか悩んだ時に、自治体から委託されてる全ての事業所見学したという教育相談のスタッフにきいたら、ここが熱心で良いと挙げられた中にymcaがあった
うちの自治体にしては珍しく送迎ないのに常に満員
幼児はそれこそ普通の子向けに体操教室やってるので、その器具が揃った中、色々な運動をさせてもらえる
水中療育は個別と集団あり
小学生はSSTに力入れてる点がおすすめといわれた

水泳はうちは普通の大手スクールにいってたんだけど、待てなくて周りと同じことすること苦手で、怒られたりはしないけど、勝手なことしてても放置
できなくても当たり前、と思われて全く進級できない時期がつづいて、本人も勝手に水遊びしてるから楽しんでるのかと思ってたら、すっかり自己肯定感低くなってしまっていたよ
行けるなら水中療育にしたら良かったと思ってる
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 06:01:08.73ID:K6vGUjmb
>>597
貴重な情報ありがとうございます
ymcaって自費療育だと思ってました
地元のymcaは入会テストで審査料や入会金など必要です
年中からのカリキュラムしかないですし
それも普通級に進学する順番のようなクラス
ペアトレや勉強会などはとても熱心なので
参加してみたい気もしますが
うちは重度なので合わないだろうと思ってました
スイミングだけでも通わせたいです
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 15:11:37.38ID:nlWPPsIl
皆さんどのタイミングで、民間の療育を探し始めました?
2歳3ヶ月で、区の療育に通っていて、2ヶ月に一回30分程度です。
頻度に疑問があったものの、通うとかなり勉強になってはいます。まだ2回しか行けていないけど、そこで初めて体幹の弱さに気づけておすすめの遊び方を聞けたりとか。
集団の体験を勧められたので、去年の秋から5時間程度の無認可の保育園に通っていて、来月から毎日10時間預かりの認証の保育園にシフトチェンジします。
指差し言葉がほぼ出ていないので、言語訓練はまだ時期ではないから、3歳になって成長が見られない場合に他の療育のクラスをお勧めしますと言われました。
都心でかなり療育の待ちがある所なので、さっさと申し込みたいものの、医師もまだ成長を見てみようのスタイルなんですよね…
受給者証には医師の意見書もどっちみち必要だし、療育の先生も保育園に上手くフィットできてるから、これ以上の療育は必要とは思えないと言われて、自分1人で先走っているのかなーと…

長文になってしまってすいません。
皆さんなら現状がこうならどうします?本当に参考までにお聞かせ願いたいです
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 15:34:02.52ID:l3wWITT9
>>599
2歳の間は受けられる療育が少ないから悩むよね
うちの子も2歳の頃は自治体の療育だけだったけど回数が少ないので民間を探しました
自宅近くだけでなく、バスや電車で通える範囲も
リタリコやコペルの総合窓口に電話すれば空いてる教室を教えてくれます
3歳になる直前に電車で片道1時間で通えるSTを見つけたので今はそことに児童発達支援の施設を併用しています
あとは自宅で市販の平仮名ドリルなどを使ってお勉強

検査結果が分からないので何とも言えないけど、医師と考えが合わないなら紹介状をもらって他院に行くのもありだし、その病院がいいなら他の療育に通わせたいと強く言えば大丈夫な気がする
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 18:28:52.29ID:jZjLqOur
>>599
2歳2ヶ月で同じく指差し発語なし
うちは1歳から保育園通ってるけど1歳半から週一で民間療育通ってるよ
4月からは週3に増える予定
自治体の療育はなかなか繋げてくれないのと回数が少ないから最初から民間選んだ
2ヶ月に1回だと療育に行くことで何かが変わるというよりは親がそこでどれだけ関わり方を覚えて実践できるかにかかってくると思う
私は働いてるからそれが難しくて回数を選んだよ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 18:48:04.04ID:E0vPqw9U
クラゼミ通っててうちは4月で小学生だから対象外だけど
未就学児対象の小集団始めるって
小集団は新設だからまだ未知数だけどもし近くにあったら小集団やるかどうか聞いてみては?
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 20:02:07.91ID:t3jf6Scc
ふと気になったんだけど、やっぱり個別療育だと女児には男の先生は付けないようにしてあるんですかね?
気にした事無かったんですが、そういえば男の先生に当たった事ないなぁと思って
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 20:24:52.55ID:OAdvnZHl
うち女児だけど男性の先生と送迎車で2人っきりとか普通にある
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 21:40:35.58ID:IZOA6BFW
先生が男しかいなかったら仕方ないんじゃないの?
うちの通ってる所PTは男だから普通に女児と2人きり(母子分離)で療育してるよ
そこまで気にするなら療育どころか園も学校も通わせられなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況