X



トップページ育児
1002コメント376KB

夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 15:09:35.02ID:PqtZJRVO
>>155
4000万のローンはこのスレの年収では厳しい方だと思うけど、それくらい出さないとまともな家は住めないのも理解できるよ。
旦那の年収が今後上向きなら問題ないと思う。

ここでカツカツな人と余裕な人が分かれるのは、住んでる場所と年齢だと思う。
30歳で田舎なら余裕だし、50歳で都会ならカツカツだと思う。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 15:32:47.65ID:tMhi+/x5
>>162
何歳からローン始めたか、子供の年はいくつかにもよるけど月15万の上に200万残るってすごいね、固定資産税とかも込み?
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 18:03:00.97ID:yJFkof0l
>>155
余裕のあるローンやローン額が安い人、年収の5倍までと言う人、頭金を多めにと言う人はみんな10年以上前に家を購入した人だと思う
この低金利、物件価格上昇の時代にそんな事言ってたら何もできないよね
このスレで4000万なら安いよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 18:39:37.60ID:OqSPyzhv
>>159
ごめん元からこのスレ…
>>165
5年前に家買ったけどすごく安かったし金利も今と変わらない
今この辺買ったら1200万くらい値上がりしてる
開催できるかも分からない五輪のせいだね
0167120
垢版 |
2021/01/08(金) 18:45:01.30ID:Zm436zaY
>>161
子供3人でそれくらいにするか悩んでたからお聞きしたい
普段節約家ですか?
私はスーパーでも国産、無添加を手にとっちゃうし、服飾系も安いものより良いものを長くって言い訳で高いものを買ってしまう
月15万くらいのローン組むならそんなことしていられないよね
もっと貯めておけばよかった
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 19:22:30.79ID:u5UNXr29
>>167
全く節約家ではないと思います
ただ子ども2人がまだ幼稚園児なのと国産にはこだわるけど無添加には全くこだわらないからか週1の買い出しは毎回1万程度、外食含めると7.8万くらい
家計管理はざっくりで、毎月のお給料から最低1万はイベントや旅行その他支払いの為に積み立てて残りは全部使い切り
ボーナスには手をつけずにいると200弱貯まりました
ただ去年は給付金のおかげで先延ばしにしてきたテレビ、洗濯機、冷蔵庫の買い替えが一気に出来たのも貯まった原因ですね
なので200は言い過ぎました
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 21:09:11.58ID:WT2yRvnv
スレ上限で6000万のローン組んで支払いは月16万ぐらい
貯金と学資保険あわせたら2000万強あるからローン4000万で貯金なしの人と実質的に条件一緒かなと考えてる
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 22:10:17.78ID:kEyC9w6j
>>170
家を今売ったとして4000万以上の値がつくならプラスだね。
いざという時に家を売ってローンが完済出来るが重要だと思う。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 23:56:50.51ID:EPAkrJCY
いざという時に家を売って完済出来ない状態はオーバーローンだよね
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 09:54:19.65ID:87oPzCHB
>>168

ここ上限なら手取りで800ぐらい?だとして年間200万の貯金ってことは600万を毎月使ってるわけだから
月50万 そのうち15万がローン 残り35万で幼稚園児二人の家族4人をやりくり
そう考えればそこまで無理な家計じゃないよね
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 10:10:21.41ID:yv5q0fVS
うちはスレ下だけどローン月12で中学高校生の2人だけど年170は貯金出来てる
来年は難しいかも
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 10:19:13.62ID:p0frV0NY
うちもスレ下ローン11.5高校生2人で去年の貯蓄額は170くらい
あと、給付金3人分がまだ手付かずで残ってるからそれも入れたら200万だ
給付金ありがたい
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 10:51:22.95ID:cQ0clWAC
周りは給付金をパーッと使った人多かったけど、うちはなんかあった時の為にとっておこうと取っておいた
使ってないからと金持ち扱いされたけど逆に使える余裕ある方がお金持ちなんじゃないかと…
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 11:14:53.17ID:p9DyHriu
そもそもあなた含め周りの人も給付金を使ったとか使ってないとかの概念の人とは話が合わなそう
預金に一度入ったあとはただの数字でしょ?どこから給付金で給付金じゃないんだっけ?いつもよりスーパーでの買い物が500円高くなったら、収入から払ったのか給付金から払ったのか分かるの?

給付金が例えば引き換え券だったら分かるんだけど
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 11:33:45.28ID:t5gDjVhH
通常より美味しいもの食べて贅沢したり高級な買い物したりそういうことじゃないの?使っちゃった人って
毎月の支出よりも多く支出してたらそう思うかも
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:05:05.12ID:JVwPMpKa
使った使ってないがわからないのがわからない
うちは使ってないけどなんで使ってないってわかるのかというと入金されたらすぐにおろして別にしたから
他にも貯金用の口座に振り込むようにしたから手をつけてないって人もいたし
使った人は通常使ってる口座に振り込まれたから気づいたら無くなっていた、
すぐに下ろしてそこから使ったから無いとか
何に使ったかわからない人もいたけど使ったか使ってないかは私の周りの人は把握していたな
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:17:09.64ID:p9DyHriu
>>186
それがただの数字遊びだと分かってないことが相容れない所だと思うw
あなたがやったことは仮に30万円貰ったら計算上貯金額からマイナス30万しとけばいいだけのことだから
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:26:11.02ID:t2IuY/BO
使った使ってないは本人が分かってりゃいいんだよ
なんで分かるの?なんて知らんわw
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:29:29.08ID:NgXWzS7B
使った使ってない話をしてなんで使ったのかわかるの?って言われたら返答に困るわw
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:31:03.25ID:sSBliVjU
まぁいろんな人がいるからね
自分と同じじゃなきゃ気が済まない人もいるし
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:36:05.55ID:BhLWUMGu
他スレや他板でも給付金の話見たことあるがなんで使ったかわかるの?のつっこみは初めてだw
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 12:47:33.58ID:ZBAXBX30
うちも貯金口座としてるのはなくて、年1で全資産を計算して去年よりいくら増えたか見てるだけ
給付金もただの数字で他と一緒になってる
夫婦それぞれの口座と、ジュニアニーサ用の子供名義の口座に、学校引き落としの郵貯や
それぞれの証券口座、確定拠出年金や保険口座等々、引き落としに備えて余裕ある額を入れてあるし
全部合わせて家のお金として考えてる
株や投資信託も多いから、計算する日によって波があるけど、年単位で見て行けば増えてはいるからいいかなって感じ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:56.98ID:OnhxyF6s
あの頃子供達の間でも10万円何に使おうか?って話題になったらしいからね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:40.74ID:w9+4Nnxc
うちは家族で50万貰ったけど、旦那が株買ったと言ってたから、明確な使い道あったわw
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 13:27:00.29ID:SpHMSKvc
ママ友とかの雑談で、給付金使っちゃったわーって話した時に、
えっ何で使ったのわかるの?って鋭く突っ込まれたらその人とは距離を置くかもww
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 13:43:19.40ID:JFKs73XG
うちは子供達にもそれぞれ渡した
上の子が漫画買っただけで下の子はまだ10万丸々残ってる
ちなみに私も使ってない
なんで使ってないかわかるかというと振り込まれてから引き落として銀行の封筒に入れていたから
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 15:39:05.53ID:j01Qoh0C
残業代が減ったけど、給付金貰えたから生活水準を落とさないでいこうっていうのも給付金を使ってることになるんだけど…年収下がったから貯金が減っていくというと使ってないことになる
同じ現金なんだから言葉遊びでしかない

自動手当ても手取りの底上げでしかないよ
IQ20離れると会話が成立しないっていうけど
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 15:41:42.43ID:XegxMJbt
給料以外に特別な収入があって、その分貯蓄できたら使ってない、貯蓄できなかったら使った
ただそれだけのことだよね
家計管理してたら収支把握してるわけだし
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 15:48:16.84ID:nsQ7iq1N
>>203
単純にそれだよね
何に使ったかわからないはありそうだけど、使ったか残ってるかは大抵の人は把握出来てると思うし把握出来てることを突っ込んで聞くほどの事でもない
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 16:35:12.64ID:j01Qoh0C
お金のリテラシーが低いと無駄な管理してそう

>205
理解してる風で使った、残ってるって言ってる時点で違うんだけどな…
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 16:43:33.48ID:OQB5mNem
自分がみんなよりIQ20低く会話成立しなくてごめんねって意味でしょ?
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 16:50:47.81ID:ZZygQX56
なんか気持ち悪くなってきた
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 17:04:17.80ID:WStI6nse
皆さん暖房器具って何使ってますか?
うちは北関東安い戸建てでエアコンオンリーだけど寒くて仕方がないです
加湿器全開でも乾燥が凄いし…
冬場の電気代は20000円前後
都市ガスだからガスファンヒーターとかの方がいいのかな?
床暖に憧れるけれど引っ越して家買い直さないと無理だ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 17:40:40.68ID:Cgh/f9fX
>>210
エアコンと灯油ファンヒーター
灯油入れるの面倒だけど暖かさにはかなわない
ファンヒーターのみ過ごす冬、ファンヒーターとエアコン併用で過ごす冬の電気代灯油代を2年に渡って計算してみたら暖かさはさほど変わらずファンヒーターとエアコンの方が少し安かった(我が家の場合)
当然だけどエアコンで電気代はアップするが灯油を買う回数が減ったからこっちのが楽なので今年も同じく
友達が都市ガスファンヒーターだけどファンヒーター使わない時より2万ガス代アップすると言っていた
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 18:28:21.30ID:1u4ruB6K
>>210
リビングは>>211同様エアコンとファンヒーター+こたつ
子ども部屋はエアコンと電気ストーブ
脱衣場とトイレは縦長電気ストーブ

この状態で電気代は冬場1.7万〜2万円/月
我が家は中国電力管内だけど、東京電力だと高いのかなとちょっとだけ気になる
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 18:45:05.07ID:1/y8tVLU
>>212
東京電力の方が安いよ
いま転勤で東京から中国電力管内に来てるけど電気代が1.2倍くらいに感じる
都市ガス使ってるんだけどガスも同じく高い
はじめ想定より高すぎて誰かに盗られてるのかと疑った
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:07:20.01ID:WvKTMHFh
確かに中国地方住んでた時はガスも電気も高かった
今関西だけど10%以上は安く感じる。特にガスは全然違うね
それぞれの家の気密とかの違いも多少はあるだろうけど
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:36:13.21ID:WStI6nse
>>211
>>212
ありがとう
やっぱり総合的に見ると石油ファンヒーター+エアコンがいいのかな
自分が実家(東海地方)も石油ファンヒーター使ってなかったから、灯油の取り扱い(買ってきたり給油?)に手間を感じて抵抗感あったけど検討してみようかな
ガスファンだと都市ガスでもそんなにかかるとは知らなかった!
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:21:07.65ID:M4lj7a4F
>>210
床暖房とエアコンで十分なんだけど、
旦那が薪ストーブを入れたいと色々物色してる。
薪ストーブは単なるファッションとしか思えないわ。誰か使ってる人いる?
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:30:03.46ID:pF2qyfmo
薪ストーブは、アーリーリタイヤした人とかじゃないと、
ファッションにもならない無用の長物だなぁ
身の丈に合うかどうか、客観的に判断を勧めてあげて欲しい

凄い手間(というより労働)になるからね
薪ストーブ
ダクトのメンテとかも含めて

富裕層なら別に止めないけど、このスレ住民だとね
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:32:24.46ID:WStI6nse
>>216
薪ストーブは煙で近隣トラブルが結構あるから田舎で隣家との距離がだいぶ離れてないとダメだと聞いた
洗濯物に匂いがつくとか
あとメンテが大変でお金もかかるとか
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:34:24.28ID:M4lj7a4F
>>217
うちの田舎の分譲(300世帯強)でも煙突20〜30本くらいは建ってるから別に富裕層でなくてもって感じはするよ。
庭に薪がつまれてるのを見ると確かに大変な感じはしてる。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:35:52.03ID:M4lj7a4F
>>218
うちの分譲は薪ストーブが多いし、近所で問題になることはないわ。
ただ、導入してもめんどくさくて使わなさそうだと思ってる。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:39:16.55ID:/F9ZYE8A
じゃさ、ここで聞くより、その近辺とやらに聞いて判断したら? 

なんとなく後押しを期待してるとしか思えないよ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 22:39:57.55ID:rPyqaAmr
現代社会で庭で薪割りしてる人見ると、えっ…!としか思えなくて
父の田舎に山があるからキャンプに行ったりしてるんだけど、そこら辺は古民家もあって囲炉裏もまだあるし、たまに薪割ってるおじいさん見るけど重労働だなって
先進的な住宅でやるとか本当に物好きだなと
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 23:06:10.74ID:TkuVRj+e
マンション買うとき、近所の1件が薪ストーブ使ってて営業さんに告知事項として説明されたわ
大きい家じゃなきゃ出来ないだろう贅沢な趣味だなぁと思う
遊びに行ったママ友の自宅が薪ストーブだったら、ちょっとびっくりする
でも別荘なら非日常なのでなんとなくアリ
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 06:30:50.42ID:XvwVIcd1
最近焚き火台買って火遊びしてるけど、ガチで暖を取る為に薪ストーブとか狂気だと思うよ
薪のランニングコスト半端ない
もちろん自分の土地で育ってるの切って使うなら別だけど
ホムセンで一束700円くらい
数時間しかもたないかな
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 07:04:11.07ID:fOAK4/zf
コストかかるのもやりたい本人がそれでもいいならいいんじゃない?
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 07:11:15.23ID:3hePu2uL
>>221
近所で話をしたら旦那が好きにしてるから分からないと言われたわ。旦那がいる土日くらいしか使わないと。やっぱり使わないよね?と説得してみるわ。

>>224
薪ストーブ入れてる人がホームセンターでは買わないよ。
薪を販売してる燃料屋で軽トラ一杯数万円とかだよ。たまにうちの分譲に軽トラが来てるのを見る。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 10:35:06.95ID:5ceUGZuB
薪代かかるよね。コロナ以前に11月にキャンプして薪買ったら3束で1800円くらいだった。寒くて一晩で全部使った。
これ普段使いは凄いわ。お金かけられる家なら良いと思うよ。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 10:41:50.93ID:PjkpR94u
自然派のオシャレなデザイナー住宅みたいなので薪ストーブ流行ってるよね
ランニングコストや煙突のお手入れも大変そうだし憧れだけで終わった
UAだっけ?薪ストーブからの出火で火事になってたよね
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 10:56:00.48ID:XvwVIcd1
現実的には床暖房+気分が乗ったときに薪ストーブかと
どこで買おうが常に使うにはコストも手間もかかる
北海道の親戚が石ストーブ使ってた
電熱で石を温めてストーブにするらしい
ただし温まるのに5時間、冷めるのに5時間かかるらしいw
コスト的にはいいらしいけども
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:47:03.03ID:51Yvw/+F
電気暖炉もよさそうだよね
火事の心配がないから安心して使えそう
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:34:29.75ID:LnM/ohuw
薪ストーブって夫の実家の別荘にあるけど、ものすごく使いにくい
薪割りさせてもらったけど、辛かった
自宅には要らんなあ…
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:20:43.01ID:kec3hm31
実家が暖炉あったから自宅を建てる時に導入を希望したらさらっと流されたよ
エアコンと床暖房で充分だって
つけたかったなぁ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:27:16.30ID:y75KEkii
薪ストーブ、薪を保管する場所もないし薪ストーブ置くスペースも家に無いw
薪が燃える音とか好きだからある家は羨ましい
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 17:07:43.29ID:hVy764yc
>>227
うん、大丈夫かしらね

実家が建て替えと同時に薪ストーブ導入してて暖かいし癒されるけど、冬数年おき帰省の自分はよくやり方忘れて留守番の時不安になる
もう20年経ってて、うち10年以上母のみだけど毎シーズンしっかり使ってるから慣れれば手間じゃないんだろうね
顔が広くて薪はいろんな人や業者から手に入れてて、使ってる量の半分も買ってないはず
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 17:41:32.56ID:kec3hm31
>>234
週末の父がいる日のイベントって感じでした
小学校高学年くらいになったら自分で火をつけてもいいと言われて冬場は毎日使ってました
薪割りしたり、煙突掃除したりとホント父の道楽ですね
近所の新築のお宅の廃材をもらったり裏山に木を切りに行ったりで薪は買ったことないです
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 18:48:29.61ID:DBMiKd/t
>>239
地主というか、祖父の家のあたりはだいたい山も田畑もマンションもアパートもたくさん持ってるよ
山は地方の農家なら誰でも持ってるんじゃないかな
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 18:58:59.80ID:9IQM44wl
マンションもアパートも持ってないけど田舎だからみんな山は少しぐらい持ってるよ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:01:14.58ID:vwgkHk44
山持ってる田舎ってもしかしてポツンと一軒家みたいな感じ?
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:06:38.35ID:9IQM44wl
普通の住宅地だけど昔から住んでる人はだいたい元農家だから先祖が持ってた山を相続してる人多いよ
山一個とかじゃなくて何筆っていうのかな、少しの区画を持ってるのよ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:09:27.57ID:9IQM44wl
関東平野の人はピンと来ないかもだけど、住宅地が山間にあるから家も山も近いんだよ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:27:40.18ID:88h3Xm4d
薪って長い期間をかけて乾燥させないといけないって聞いたことあるんだけど、切ったり拾ったりしたのすぐに燃やせるの?
それによって例えばダクトが汚れやすくなるだとか不完全燃焼起こして危険だとかはないのかな?
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:41:07.37ID:26YXUUjd
>>246
すぐに燃やせないことはないけど、湿ってると点火火力がかなり余分に要る
点火用燃料代気にしなければいいのかもしれないけど
ダクトの汚れ具合はやはり加速する
タールのこびりつきかたが明らかに早いよ
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:46:43.99ID:AbHTiH0v
私も実家に薪ストーブあったけど、あくまで特別な日のイベント的に燃やす感じ
メイン暖房は別にあってクリスマスとか特別な日に使ってたよ

冬で時間帯も夜だったからなのか周りのお宅も窓締め切っているし苦情は無かったけど、毎日使ってたらどうだったかな
薪ストーブをメインに使うのはやめた方が良いと思うw
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 19:54:49.50ID:SI4+7EFk
すごいねえ素敵
後で埋めることはできてもつける事は難しいからどうしてもというなら付けてみたら?
このスレなら旦那がローン払うんでしょ?
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:20:47.34ID:vwgkHk44
気になってググったけど薪は1、2年乾燥させるって
山持ってるくらい敷地広いからできる事だね
普通の家庭じゃとても真似できない
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:27:20.46ID:9IQM44wl
薪を置いておく納屋みたいなのがあったよ
軒下とかでも置いておけるし田舎なら大丈夫
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:31:39.92ID:pYXZSi3L
過去に、家中セラミックヒーターフル稼働(石油ストーブ嫌いの義母のせいで)で月の電気代が4万円になったことがあった。
そんな家庭ないよねえ・・・
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:34:21.47ID:NlK8vEQQ
>>251
1日に使う薪はどれくらいなの?
毎日使うとなると薪の量も多そうだし
うちも田舎住みだけどそんな置いとける庭はないわ
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:55:34.21ID:dteQxH25
うちの近所の煙突ある家は、大体細長い薪小屋がセットである。
薪ストーブでこんなに盛り上がるのも珍しいw

このスレの年収でも田舎なら置ける、都会なら無理って感じだと思う。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 22:08:38.13ID:kec3hm31
>>253
太い薪を1時間に2本足すくらいでんそんなに沢山使わないよ
暖炉は家全体をほんのり暖める用で、ヒーターやストーブとかも使ってたから癒しの為の趣味って感じ

ROM専なのにでしゃばってしまった
そろそろ引きこもります
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 02:44:18.21ID:fxGOxa6y
うちも田舎なので薪ストーブ使ってる
夫が運動も兼ねて薪割りしてるけど費用的には年間15万くらいかな
寒冷地なので灯油代と同じか少し安い気もするけど週末の薪割り作業に夫が拘束されるのでコスパ良いとは言えないかな
だけどものすごく温かいし癒されるので趣味に近い
老後は灯油ストーブで過ごすと思う
田舎ゆえに敷地は百坪以上あるから薪や原木置いても余裕ある
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 08:58:28.64ID:E5VUojg7
今年はホント寒い
エアコン買い替えて省エネタイプになり夏は普通に涼しく使えてたけど冬の暖房は出てくる風の温度も3段階くらいあるらしく設定温度と室温の差で変わるんだろうけど1番低い風が体に当たると寒く感じるし部屋が前のエアコンより温まりにくい気がする…
去年よりエアコン暖房使ってる時間は多いのに電気代は安くなったんだけどね
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 09:05:39.28ID:cdjKVHic
昨年はエアコンだけだったけど、今年はエアコン+床暖房を毎日使ってるわ。

寒いよね。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:51:49.76ID:TR5GkOyS
築浅の分譲マンションだけど今日の日中帰宅したら部屋の気温15℃しかなかった。
外気温は1度くらい。
東向きだからか?マンションのくせに寒い。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:58:35.26ID:sI6dAgK6
うちは外気温3度で暖房の付いてない部屋は6.5度しかない
安い建売だから断熱材入ってないのかな
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 17:31:22.97ID:rb7640xH
ガスストーブ最高やで!とにかく暖かい。戸建買ったけど、ガスストーブつける口だけ別途工事した。工事費1万数千円だった。
暑くて汗かくから、ちょこちょこ消してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況