>>690です
そうだね、ちょっと話続けすぎたね
みんながレスくれて参考になったしすごく嬉しかった、ありがとう

抵抗する力の方が強くて浣腸するの無理になったら小児科にお願いしてもいいか相談してみる

納豆は食べることもあるから地道に出してみる

癇癪は相変わらずすごいけど、たしかに薬は目的を説明すれば頑張って飲んでくれてる
食べ物も効果を説明するのは今もやってるけど、重要性を理解して徐々に食べるようになってくれるといいな

別件で腹部のレントゲン撮ったこともあったんだけど、特にそういうことは言われなかったけど可能性あるよね
まあそれでも出すものは出さないといけないから頑張るよ
私は自分が嫌いだから、おっしゃる通り自分と似た嫌なところを子どもに見つけると本当嫌な気持ちになるんだ
嫌な気持ちになろうがどうしようが遺伝子は変えられないから、自分と似てるとかじゃなくて、子どもの偏食とか癇癪とかは全人類共通なんだと思うようにしてるし、子どもには娘ちゃんが大好きよ、とっても大事だよ、一緒に〜できて嬉しい、とかって言うようにしているけどね
冬休み長くてどこにも行けずで、親にべったりタイプの子どもとずっと一緒で、毎日パンだのシフォンケーキだの焼かされて疲れたのかも
作りたいっていうけど一口しか食べないし
食が細すぎるお前さんのために、食事指導の一環で一緒に料理や家庭菜園やってるんだけどねっていう
幼稚園始まったら、しばらくカフェでぼんやりする時間とか作ろう…