X



トップページ育児
1002コメント398KB

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★32

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/22(火) 17:37:38.51ID:RAY1PG7J
4歳〜5歳児の日常を語るスレ

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585671198//?v=pc

※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1593560665//?v=pc

園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590209973//?v=pc

※前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602336576/
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605507748/
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:52:25.10ID:JNe4lyYs
>>820
自分なら、お子さんのテンション高まっちゃってそうしないと帰れないんだなって思うけどね
自分も子も育てやすいほうなのにどう声かけしてもダメだった時同じことしたことあるよ
同じ園の人に言われたのがキツイよね
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:53:52.60ID:JNe4lyYs
私もリロってなかった
821さんとほぼ同じ内容のレスになってしまったw
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:54:05.54ID:EgoN0u6d
まぁ脅しは脅しだし育児書的にはダメなのかもしれないけどそもそもみんながみんな双子じゃないし、
そのママが双子育児中で全然帰らないタイプの子らを上手いこと扱えてるならいざ知らず…余計なお世話すぎるよ
毎日お疲れ様、あんまり気にしないでね
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:56:57.37ID:WgbhgzjS
>>821
どうもありがとう
正直そういう時他にどういう手段を取れば良いのかまだわからないんだけど、叱らない育児ならぬ脅さない育児を心がけるよ
ほんと脅しだからね…
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:58:32.14ID:WgbhgzjS
ああ、私もリロってないうちに優しい人たちが…
嬉しかったです、ありがとう
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:59:57.98ID:JNe4lyYs
>>826
双子ちゃんなら、門までヨーイドン!みたいなのはだめ?
やってたらごめん
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:00:58.74ID:yc4ObSmt
>>803 です
そうなんです。自分が悪いって分かってる時が特に謝れないんですよね
自己肯定感が低いのかもしれません。最近下の子が産まれたから…というわけではないですが、私も怒ってしまう事が多かったようにも思います。できるだけ抱きしめてスキンシップをとったりはしているのですが、そもそも叱りすぎないようにしないといけないですね
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:07:06.79ID:WgbhgzjS
>>828
それをやるとどっちが勝った負けたで大号泣になるという…
でも考えてくれるだけで嬉しいです、ありがとう
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:14:33.38ID:JNe4lyYs
>>830
そっかごめん、それは大変だ…
他の人に言われたこと、あまり気にしないでね
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:51.42ID:aREs6e8d
単純に、謝るって気まずかったり恥ずかしかったり基本的にネガティブな感情でするものだから
子どもとしてはやらなくて済むならやりたくないってだけじゃないのかな
うわべだけでごめんなさーい!って言えちゃう子も、感情を乗せない言い方だからこそ軽く言えるってだけのような
幼児で自分が悪いって自覚して、きちんと誠意をもって謝れる子ってなかなかいないと思う
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:48:44.59ID:3dHNvY6r
シッターさんに聞いたのは親が謝る所を見せると素直に言うようになるパターンがあると言ってたよ例えば旦那さんとコンビを組んで些細なことで謝る所を見せるとか
ドアを閉め忘れてごめんなさい→いいですよとかやりとりを子供の前でやると良いみたい
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:57:30.92ID:9+sVp5u7
>>829
うちも下の子いて今思えばそんな怒る事じゃなかったよなと思う事多々ある
冷静に考えると自分も2人育児が初めてでいっぱいいっぱい故のイライラだったりするのよね
今本読み返したら、子供は未来が予測出来ないから失敗ばかりするし他人の意見を聞く能力が育ってないから言うことを聞かないそれが普通
(自他を傷付けること以外は)一度注意したらあとは放っておくのもありとも書いてあったわ
上の子にはどうしても厳しくなりがちだから意識して緩くする位がいいのかもね
>>832
3〜6歳の子育てハッピーアドバイスってやつです
0〜2歳も持ってるけど共通して自己肯定感を重視してる感じ
褒め方、叱り方、ルールの教え方が具体的に載っててわかりやすい
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:02:34.44ID:VMmFjuke
そういや小さいうちは謝罪=自分の行為の否定=自分自身の否定、と脳が誤認識してるって前に聞いたことあるわ
親自身が謝るところを見せたりこういう時は謝るものだと地道に教えていけば脳の発達とともにごめんなさいもできるようになるんじゃないかな
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:13:01.11ID:10s233Gd
うちはなんでもすぐ謝るから逆に自己肯定感低いんじゃないかと心配してたけどそうじゃないという考えもあるんだね
確かに以前パパもママも自分も大好きとは言ってたけど、私がイライラして怒りっぽいからすぐ謝られるとやってしまったーと自己嫌悪に陥いる
難しい
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:29:37.08ID:npuhjAyz
>>835
その本私も分かりやすくて好きだけど育児板で言うところの叱らない育児だよね
別に特殊じゃなくて発達や教育分野では普通の考え方
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 00:53:51.85ID:BJGZTz3X
>>829
YESとNOで答えられるように質問してあげると非を認めやすいって聞いた
うちの場合は悪いと思ってる?と聞いたあとごめんって言える?でYESなら頑張って言ってもらうしNOならそっか、でも本当はごめんって思ってるよね?でだいたいオッケーにしてたかな
ちゃんと言葉で言って欲しいと思ってしまいがちだけど子供が悪いことをしてしまったと理解していればそのうち言えると思うし質問で気持ちを代弁するとわかってもらえてるという気持ちも持てると思う

ちなみに質問は慣れたら少しずつステップアップして悪いと思ってる?の次にじゃあどうすればいいと思う?って変えると自分でどうすべきか考える癖もつくかなと思うしちゃんと謝るって言えるようになったよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 01:23:49.94ID:1yVcnQqN
悪いことしたと思ってるから余計にごめんねって言えないんだよね、わかるよ
けど、ごめんねって言わないと、相手にはその気持ちは伝わらないし、このあとも一緒に公園で遊ぶことが出来なくなっちゃうよ?
楽しい気持ちが悲しい気持ちで帰ることになっちゃうよ?
せっかく今楽しく公園で遊べてるんだから、頑張って一緒にごめんねって謝りに行こう?お母さんも付いてるから
みたいに話してる(公園で遊んでいた時を例に)

兄弟間で家で過失でやらかした時は、
わざとじゃなくても相手は痛かったって言ってるんだからまず謝ろう、そして、わざとじゃなかったんだって言ったらちゃんと分かってくれるから
みたいに話してる
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:11:24.32ID:r6oyYJRB
謝ることを強制せずに子供に話をして、場合によっては私が謝ったりしてきた
悪いと思ってないのに言葉だけで謝らせても意味がないと思ってるから
今5歳だけど、悪いことしたと思ったら自分から謝るから良かったのかなーと思ってる
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:30:47.23ID:EK0EaDQf
親子だけで生きてるならそれでも良いんだろうけど
集団生活やお友達と遊ぶ時は形だけでも謝罪は大切じゃね
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:34:04.28ID:r6oyYJRB
>>842
幼稚園に入る頃には自分から謝ってたよ
それまでは私が謝ってたし、他人の目より自分の子の自己肯定感のほうが大事だから
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:58:10.32ID:9lpcAgoe
>>842
それを無理に家庭でできるようにさせなくてもいいと思う
嫌でも謝らなくちゃいけないんだなとかその方が仲良くできて楽しいなとかそういうことも色々学ぶための集団生活じゃないのかな
それに意外とよそではできるんだよね
親の前だと恥ずかしいとかのプチ反抗期なのかなー
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 07:58:16.43ID:5fd87hxY
子供のタイプにもよるよね
うちは親が謝ると同時にここは謝罪すべき場面だと教えてるうちにごめんなさいできるようになってきたよ
両論の輪でそこもきちんと伝えないとうちの子みたいな調子に乗るタイプは親が謝るのを見せるだけだと
多分自分が何かやらかしたら謝るのは自分じゃなくてお母さんと思ってしまいそう
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:05:51.59ID:clznXO94
>>803
ごめんねとか言えない子だったけど、
本とかで私風にアレンジしてるよ

お姫様がごめんねと言いました

とても偉いですね、
だからお姫様になれたんですね

めてたしめでたし
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:08:17.06ID:sUSF/i45
>>843
842はそんな意味で言ってないと思うよ
自分の子は大事で責任あるけど集団では他の子も大事にしないと
あと◯歳だけど出来るよ、とかって親が言うことって結構な割合で後で出来なくなったりする
それも成長だから出来る出来ないの問題ではないと思う
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:10:54.02ID:IL7rLo2x
繊細で優しくごめんなさいしようねって言われただけで自己肯定感が下がる子もいれば
きつめに言われても自己肯定感は下がらないけどそもそも耳に入って行かないタイプの子もいるから
自分の子供に合わせたやり方見つてくしかないんだろうね
うちは上の子が前者で下の子が後者なので上の子の時に培った子育てスキルが役に立たな過ぎるわw
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:17:25.81ID:7z+AtCrv
>>839
最初の段階でまず子どもの視点では良いか悪いかでは割り切れないってこともあるけどね
私はそのyesかnoはかなり限定的な場面だと思うな
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:39:40.67ID:CY6h1Tgq
叱る前にまず共感、っていうの最近の育児書とかでよく見るよね
2,3歳の頃は共感なんかしてもそれに対して「違うのー!いやー!」みたいな感じで全く効果無かったけど、最近は明らかに共感から入った方が落ち着いて話を聞いてくれるし、最終的に謝ったり次はこうするっていうのも受け入れやすくなったと感じる
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:39:54.85ID:U5r87iml
>>848
そうだよね
うちの子は前者なので親が謝るところたくさん見てもらう(ぶつかったらごめんなさいとか)のと、明るく「ごめんなさいしてからまて遊ぼう!」とか言い続けて年少の終わりくらいから言えるようになった
前者の場合は深刻に言えば言うほど怖くなって言えなくなる気がするわ
子に謝らせたいって気持ちだけが先行してもなぁーと思う
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:53:08.51ID:a/NYsRTt
>>851
子供には小さいながらも子供の言い分がちゃんとある場合が
多いのでまず話しを聞いてあげるのは大事だよね
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 09:40:54.95ID:yYEpterE
本当に鏡だなぁって思う
綺麗な言葉使ってる家は子どもも綺麗だし
ガミガミ言う家は子どももガミガミ言うから
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 10:07:48.26ID:KeIudf2M
そうかな?
親よりも周りの環境な気がするな、兄弟の有無、祖父母の察し方とか
もちろん親のマネする子も多いと思うけど、それは遊びでしてるイメージ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 10:25:02.41ID:MKa6RqqD
未就園時代は>>854のように思ってたけど
園に入ってからは良いことも悪いこともなんでも勝手に仕入れてくるわ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 10:28:43.19ID:nwCw4+Ba
>>857
わかるわかる
すごい言葉覚えてきたなってことよくあるよね
全く見せたことないアニメの主題歌歌えたりするし、でも友達と楽しくやってる証拠だなーって思ってる
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 11:14:04.44ID:TU7gw5Eh
最近「お母さん、ぼくのこと怒るとご飯無しにするぞ!」って怒るんだけどまるで私が普段ご飯無しにするぞって言ってるみたいだからやめてほしい…アニメかなんかから仕入れたのかなー
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:36:33.22ID:uDT+P+57
>>857
親の言葉や対応の真似も結局何を真似する(取り入れる)かは子の性格によると思う
親がすごく丁寧でも、本当に僅かな棘のある言葉だけ真似するめちゃくちゃ意地悪な子もいるし、
親が怒鳴り散らしてても、たまにかけられる優しい言葉を真似する子もいる
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:42:15.29ID:U5r87iml
>>859
かわいいじゃない
そんなことで普段お母さんが言ってるんだなーなんて思わないよw
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 13:46:27.85ID:z7a3CgmS
>>859
かいじゅうたちのいるところ、の絵本でごはん抜きのシーンがあるから、それかな
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 14:15:04.67ID:pNuwbv49
ワカ蘭全然咲かないもんね…w

運動系の習い事させたいけど、子供がハマる物がない
水泳体操やってたけど行くたびに嫌がって更衣室でギャン泣きで、慣れずに諦めた
サッカーやラグビーは長子気弱男児で向かなそう
公園で遊ぶ事も減っちゃったから、なんとかして身体動かしたいんだけどなぁ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 14:19:02.97ID:IvKVH1/n
>>867
うちも同じような感じの子だったんだけどトランポリン教室行ったらハマった
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 18:06:25.60ID:pNuwbv49
>>868
トランポリン!家にあるのは結構楽しそうに遊んでるわ
教室あるか調べてみる、ありがとう
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:41:51.21ID:5E6aiqTL
うちも習い事させたいと思いながらズルズルきちゃったけど、最近保育園内で場所を貸してあげて週一で開催している体操教室がある事を初めて知ったわ
去年転園したばかりだった上にコロナもあって話題になってなかったから知らなかったよ
園内での習い事は開催してる様子
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:56:29.91ID:XbwN1AUD
4歳半男児

魚介系の食べ物が大好きだからそろそろ生モノを解禁したいんだけど早いかな
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 21:59:14.99ID:MDvH9fEC
>>870
休んでるとこそんなある?
東京だから自主的に休む人はいるけど教室自体はどこも再開して今回の宣言では休止せずだわ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:11:02.78ID:8KJ7ad/4
習い事はもう休止しなくなってるよね
意味あるのか分からないけど消毒換気マスクで気を付けてやりますくらい
実際何ヵ月も休みにして収入無しになっても続けられるだけの力ある教室もそうなさそう
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:25:44.29ID:EK0EaDQf
>>872
とりあえず一口試してみたら良いんじゃない?
うちは刺身食べるとまだ口周りが赤くなってダメだったわ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:29:53.13ID:H5q+2rxp
>>872
うちは4歳前半ぐらいで解禁したよ
加熱した魚はあんまり好まないけど、お刺身やお寿司は大好きだから良かったと思ってる
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:43:59.80ID:32LpsSRi
>>872
複数の小児科で聞いたら小学校に入るまでは控えて、と言われたよ
アニサキス怖いし
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:45:35.11ID:tYJoOE5Y
>>872
うちはNGです。育児書には、肝臓の解毒機能が出来るのは7歳以降と書いてあります。そこまでは生物は駄目ですよ。親の判断や、食べれたからなんて問題外です。菌に負けても文句言えません。うちは納豆巻きや玉子焼き、茶碗蒸しを食べさせています
先日のユッケ事件、6歳の子供に食べさせていて、親が批判されていますね
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 22:47:37.02ID:KkAL9O8D
うちは北海道の漁師町だからか3歳前くらいに解禁する家庭が多い
でもうちは食べたがらなくてイクラしか食べないわ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:06:00.01ID:1yVcnQqN
>>872
他の方が言ってるように、アニサキスやカキ毒は怖いから、イカ、カツオ、サンマ、カキ等はあげない
一度冷凍しているマグロやサーモンは4歳くらいであげはじめちゃった
ただし割引で買った刺身は大人のみ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:29:27.13ID:GvAmZ/EG
>>872
3歳の頃にイクラ食べて4歳でマグロサーモンエビ辺りも食べるようになった
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:39:22.42ID:9UazVdBD
5歳でたまにサーモン一口くらい食べさせてる
まだ駄目だったんだ
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 23:55:12.77ID:HKpTYFX5
うちも怖いから冷凍したものしか刺身は食べさせてない
4歳半頃でマグロから
そしてカツオ、アジ、イワシ、イクラ、シメサバときた
つける醤油は水で半分薄めてるけど喜んで食べてるわ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:18:11.08ID:emknaJNd
うちは4歳で時々いくら何粒か食べてたことがあったから特に大丈夫だと思ってたんだけど
ある日外食した時にいくら数粒食べたら口の周り赤くなって蕁麻疹でてめちゃくちゃ焦ったわ
その後改めて血液検査したらいくらアレルギーで本当ごめんねってなった
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 00:28:50.46ID:rwmi901u
872です

いろんな意見があってすごく参考になったわ
イクラとタラコは食べてたから生魚もいけるかとおもったけどよくないんだね
解禁は小学生になってからにするよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 02:01:13.02ID:kDWeZ/3J
>>885
普通に刺身で食べるけど地域柄かな?
でも全国チェーンのスシローやくら寿司でもメニューにあるよね?これも地域限定なんだろうか
スレタイにはサーモンマグロいくらは解禁してるけど青魚はあげていないや
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 05:05:13.60ID:LS/gboSi
リアルだと大半の家は4歳までには食べさせてる感じだった
うちはまだだけど
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 07:14:07.61ID:JmeS093l
いくらアレルギーは酷い子は痙攣呼吸困難になるから初めて食べさせる前に検査したほうがいいよ
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 07:24:55.33ID:U0THUPpj
魚卵は怖いよね
けど数値が高くてもアレルギー症状でなかったりするし、うちは初めての食材は平日の昼間ちょこっとずつ試してるわ
ナッツ類にアレルギーあるから、就学時健診+入院でアレルギー検査するつもり
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:00:34.70ID:21LVQwXu
うちは5歳だけど偏食&食わず嫌いで生魚食べようとしなくて、周りはみんな食べてるからいつになったら食べれるようになるんだろうと思ってたけど、そんな悩まなくてよかったのね
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:17:44.67ID:RPCJgkqM
うちはマグロだけ凄く好きだな
後は生物食べたがらないし無理してあげなくて良いかなと思う4歳
でもマグロ大好きだからとお正月にマグロ買おうとしたら物凄く高くなってて驚いたw
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 08:21:19.53ID:UGfMjTc5
>>894
うちはもうすぐ6歳で、すでにけっこう食べさせてるけど生魚食べる機会はそうないし食べられなくても困らないからね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 09:11:01.89ID:UUxjxffS
>>892
アレルギー検査は、症状があるなどで医者が必要と認めないと自費だよ。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 09:43:35.32ID:Ccbz7sWT
生卵もサルモネラ菌があるから未就学のうちは避けた方が良いって医者もいるみたいだね
まあ大半の子は早めにあげても問題無いんだろうけど、万一もあるから結局は家庭の方針次第かな
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 10:46:20.74ID:WmAjQxBQ
すぐ部屋中におもちゃが溢れて子は片付けもしないし夫婦揃って毎日辟易してたんだけど、この前ブチ切れた夫がおもちゃを一旦全て屋根裏に閉まったら部屋がスッキリしてかなり気持ちが良い
代わりにダイソーで画用紙、折り紙、ストロー、紙コップ、木の棒で削ると色が浮き出るスクラッチアートなんかを買ってあげたら、毎日のように、作品作ろうっと!と言って工作をするようになったw
おもちゃって無ければ無いで案外平気なものなんだね
夫は子供がお利口さんにできてたら少しずつ子に返してあげるって言ってるけど、自分的にはレゴやブロック以外はもう出してあげなくてもいいかなと思ったw
今まで無駄なおもちゃがあり過ぎたんだろうな…
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 10:54:56.82ID:2EtCTGaG
たしかに卵かけご飯はまだデビューしてない
今どきサルモネラに汚染された卵なんて僅かなのは知っているが、なった時が怖すぎ
子供は温泉卵かけごはんにしてる
なのにすき焼きは生卵を使い始めてしまった矛盾
すき焼きも温泉卵でやるべきか、反省
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:12:58.28ID:3PmDBGKR
スクラッチアートって削りカスすごく出ない?
それで辞めてしまったけど綺麗だから本当はやらせたいしなんなら私もしたい
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:19:48.79ID:7/MgGvLP
>>901
おもちゃ整理整頓やりたいな
無駄なおもちゃたくさんあるわ
リビングにも第2軍、第3軍のおもちゃがあるんだけど、先月マクドの1年使ってないおもちゃを押し入れに入れたら翌朝「○○がない!」と大騒ぎしてたから無理かなぁ…
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 11:34:59.86ID:nA7+e0n5
アンパンマンのガチャ楽しくないやつをやっと捨てられたところだわ
キャラ卒業しないで追加する一方だし、ローテーションで満遍なく遊んでるから全然捨てられない
うちも一度ショック療法してみようかなあ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:09:45.20ID:V7y0TJje
幼稚園にVネックの長袖セーターを着て行ってるんだけど
静電気&チクチクして着たくないーって毎朝言ってる
アクリル70ウール30だからかな
着心地のよいセーターがあったら教えて欲しいです
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:24:03.08ID:U0THUPpj
>>906
コットンニットみたいな物じゃダメ?
どうしてもウールやアクリルは痒いし静電気も凄いよね
中はブラウスとかポロシャツ着てるだろうし、綿でも良さそうだが…
あと、暑くて痒くなってる可能性もあるっちゃある
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 13:32:25.54ID:lJx0s2Ws
>>901
おもちゃがあっても結局折り紙にお絵かきに工作ばかりしてるよ
おもちゃいらないんじゃないかと思ってしまうわ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:36:32.15ID:LS/gboSi
うちもほとんどブロックと絵本と折り紙系だわ
クーゲルバーンとカプラもよく遊んでる
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 17:42:32.93ID:Ccbz7sWT
今日園で長靴を履いた猫の絵本を読んだらしく、玄関で何かしてるな思ったら長靴を履いて「ママ見てー!長靴を履いた僕!」とか言ってた
早くお部屋に入りなさいね〜と声をかけたら脱ぐときにも「長靴を脱いだ僕!」とか言っててワロタ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:42:55.54ID:br+eHZhY
>>910
可愛いし脱いだ時のは座布団1枚だねw


夕ご飯食べるのって何分くらいかかる?うちは食べてる途中で集中切れてダラダラと40分くらいかかってしまう
これでもタイマー使い始めて少し早くなってきたところ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 18:53:17.38ID:ELFzHxwz
ニットやセーターの話が出たついでに服関して、4歳半の娘に困ってる
ユニクロのレギンスしか履いてくれない
ジーンズ生地など他のズボンは「キツい(硬い?)から嫌」
せめて冬だし同じユニクロのレギンスでもフリース生地をと思っても、「ちくちくする」といって、裏起毛のような温かい素材も拒否
ついでにスカートも拒否
洗濯乾燥機使ってるから、毎日同じ服は洗濯して着れるけど、本当にアニメキャラみたいに同じ服ばっかり着てる
お祝いとかで良い服頂いても着てもらえないし…
レギンス110までしかないからサイズオーバーしたら、その先どうしよう
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:13:40.91ID:2EtCTGaG
>>912
ジーンズはストレッチ効いててもかためだからうちも履かない
スカッツは?スパッツ側が薄くないやつなら寒くないしスカートで可愛い
あとは、例えばバースデイのフタパンとかも無理?
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:33:00.14ID:7/MgGvLP
>>912
4歳半で全く同じ
春夏秋はユニクロの110レギンス、冬はベルメゾンのあったかズボン
今年はユニクロから裏フリースのレギンス出たからそれ履いてるよ
私服園でスカッツは園でトイレで床に付いちゃったら嫌と言って履かないし、常にチュニックとユニクロレギンスで生活してる感じ
細身だからレギンスでも普通のズボンみたいに履けてるから良いけど
個人的に無印が一番ユニクロに近い感じがするから、110履けなくなったら無印を買うと思う
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 19:44:07.45ID:iA6x8UqC
>>912
ベルメゾンのストレッチパンツはどうかな?
柔らかいしユニクロのレギンスより厚手
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/20(水) 20:32:27.73ID:KNM3Uioz
>>912
年の離れた妹が同じこと言ってて中3になるまで柔らかい楽なズボン履いてたわ
ちなみに、中3になってレギンス以外でやっと許せたのはしまむらののびるジーンズだったみたいw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況