X



トップページ育児
1002コメント494KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド82人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/28(月) 20:03:11.69ID:7Ut27tVg
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド81人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1607685675/l50
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:47:21.74ID:tBdtEvjb
親に人生を狂わされた?

ある意味親に人生を狂わされたと心の底から強く感じられている方もおられるのも現実
です。
ですから、親に対して怒りや憎しみ、恨み、許せない、気持ちや感情を持っていて当然
だと私は感じています。
ときには親を殺したいくらいの強い想いを持っている方も少なくありません。
おそらくあなたは以下のことを考えたことをもあるでしょう。

親だって人間だし親の立場からすると色々と大変なのはわかるし子育て1年生ですから、
それはそれはわからないことだらけで大変だとは頭ではわかってはいるけど・・・。

でも、どうしてもそんな親を許せない!

そう葛藤しながら、色々な本を読みあさり親を許そうとしたり、好きになろうとしたり、
感謝しようとしたり、努力してきたのではないでしょうか・・・。

しかし、親に感謝するどころかさらに怒りや憎しみが増してきたりして、最終的には親
を許すことができない自分に対して自己否定的になってしまい自分で自分を責めてし
まっているパターンに陥っている方も多いと思います。

知人や友達に親を許せないことで相談すると以下のように言ってくるかもしれません。

「親に感謝できない人は幸せになれないんだって」
「親を嫌いな人は自分のことを好きになれないらしいよ」
「親を大切にできない人は人間として失格みたいだよ」
「もう40歳にもなったんだから、母親を許してあげなよ」
「親を恨んでも仕方ないから寛大な心で許してあげなよ」
「親だって人間だからね」

みたいなことを言われてきた方もおそらく多いと思います。
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:47:45.31ID:tBdtEvjb
しかし、私はそうは思ってません。親を大切にできなくても幸せになっている人はいま
すし、親のことが好きじゃなくても自分のことを嫌いじゃない方もいますし、親に感謝
できなくても心を磨くことはできます。

上記のように他人から言われると・・・

「許せるものならとっくに許している・・・それができないから辛いんだ」

このようなあなたの心の叫びが聞こえてきそうです。

私は以前、父親が絶対に許せなかった人間です。
ですけど今は90%以上許すことができています。

ではなぜあれだけ許せなかった父親を許すことができるようになったのか、そんな
ちょっとしたコツもお話していきます。

ちなみに90%くらい許すことができると日常のストレスがかなり減ってきます。

また親への憎しみや恨みというより、殺意の方が勝っている方は、以下の記事も参考に
されるとよいでしょう。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:53:17.48ID:tBdtEvjb
許せない憎いと思わせる母親の特徴
ここの項目では母親に関連することを中心に話を進めて行きますね。

今までカウンセリング・セラピー中に数えきれないくらい、親に対しての不平不満を聞いてきました。そしてその親の影響で今でも苦しめ続けられている方も何人も見てきました。

私が今まで聞いてきた毒親の特徴をまとめてみましたのでお伝えしていきます。
おそらく皆さんも心当たりがあるかもしれませんね。

@過保護、過干渉
A親のレールに強引に乗せる
B放任、無関心、放棄
C周りの子又は兄弟と比較をする
D子どもが親のカウンセラー
E人格否定をし厳しい(精神的虐待)
F暴力的
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 18:58:50.98ID:tBdtEvjb
親に感謝できないあなたへ・・・

私は親に感謝したくてもできない方は、無理に感謝しなくてもいいと感じていますし、カウンセリング中でも平気で言います。

なぜって?それにはちゃんとした理由があるからです。

よく自己啓発本には以下のようなことが書いている本もあります。

「親に感謝できない人は幸せになれない」
「親に優しくできない人は他人に優しくできない」
「親を大切にできない人は他人を大切にできない」
「親を大事にできない人は自分を大事にできない」

確かにおしゃる通りだと思いますが、これは親から無条件の愛情をもらってきた方だったら、本当にそうだと思います。父親と母親からたっぷり愛情をもらってきた方が、感謝していなかったらバチがあたりますよ。

テレビなどを見ていると「お金があったら何したいですか?」と聞くと「親に家を建ててやりたいです」といったことを言う人がいます。おそらく毒親に育てられた方は、ほとんどの場合「親に家を買ってあげるなんて信じられない」と言うでしょう。

これはカウンセリング中によく耳にすることなんですけど、毒親に育てられた方は口をそろえて「親の介護なんて絶対にしたくない」と言います。私はこれを聞くたびにそれはそうだろうなと強く感じています。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:00:35.55ID:tBdtEvjb
それも40歳、50歳、60歳になっても親に感謝できない方

をたくさん見てきました。正直私も40歳を超えてもまったく親に感謝できるどころか憎しみや許せない感情でいっぱいだった人間でした。

我々人間の心には以下の法則が働きます。

返報性の法則

この法則は人から何かしてもらったら、その恩を返したいという心の動きです。

父親や母親から無条件の愛情をたっぷり得られた方は、親に対して「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいになって親のために何かをしてあげたいという想いが心の中にあると考えられます。

しかし、親からの愛情が欠乏している場合、「母親が許せない」「親が大嫌い」「母親が憎い」「親を殺したい」「親と縁を切りたい」とまで想ってしまっても、これは人間の心の性質なので仕方ないことだと私は感じています。

それにこんなに怒りも憎しみも許せない気持ちも心の中にたくさんあるのに感謝できるわけありません。

だからこそ40歳、50歳になっても感謝したくてもできない心理がここにあります。

親に感謝するというより、自分を幸せにすることを一番に考えましょう。

そのためには自分自身を偽ってはいけませんし、自分で自分に嘘をついてはいけません。

そんなことをしたらどんどん自分のことが嫌いになってしまい自信をなくしてしまいます。
ですから、親に感謝したくない気持ちがあるのなら、その気持ちを偽ってはいけません。それよりも、感謝したくない自分の気持ちを尊重してあげることが大切です。そうやって自分の本当の気持ちに素直になっていくことが、自分で自分のことを労わり、大切にすることだと私はカウンセリング・セラピーを通してそう感じています。

ですから、親に偽りの感謝なんかしなくてもいいんです。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:04:32.53ID:TFZ/orGL
>>320
ありがとう。普段は適当でまぁいっかーで過ごしてるし、他の人に対してはあまりなんとも思わないのよ。夫の友達って言うのがまた妬みポイントなんだよね。
あと夫は私がこんな事を考えるって知らない。なんせ普段は能天気に見えてるみたいだから。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:10:05.59ID:TFZ/orGL
>>321
幸せなのはわかるけど、幸せアピールは勘弁してほしいのよね。大昔に不妊の友達のとこに子供2人産んだ人から年賀状が来ててそれを破り捨ててるとこを見ちゃったから、自分はこんな無神経な年賀状を送らないよう気をつけようって思った。
もう年賀状じゃなくてラインで軽くやり取りするくらいがいい。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:18:11.00ID:tBdtEvjb
僕は今から50年以上前に誕生しました。母親のお腹にいるときから、父親との関係が上手くいかずに母親は毎日のようにイライラしていていました。

そして母親のお腹から出てきて、我が子を見た瞬間に母親は「なによ〜こんな猿みたいな子嫌だ」と言いました。生まれた瞬間から、歓迎するどころか一番愛してもらいたい母からそんな心無い強烈な一撃をくらってしまった。

よく言われていることで本当かどうかわかりませんが、赤ちゃんは母のお腹に居る時から母の感じている想いや言動などを感じ取るといいます。もし本当にそうだとしたら、この時点で僕は、すでに自己否定感を植え付けられてしまい、「自分は愛される価値がないからこの世に存在してはいけい」と思い込んでしまった可能性もあります。

どうですか、本当に生まれて3分も経たないうちにこんなふうに思い込んでしまったとしたら、僕の人生は不幸か幸せかといったら、この時点で答えが出てしましますよね。

そして母親はそんな状況の中で子育てを初めました。父親はどうも僕の内気で気が弱い性格の部分が気に入らずに否定していました。この我が息子に対する否定する責める気持ちが日に日に増していき、それがやがて僕に一生涯を左右するくらいの強烈な出来事が起こってしまうのです。

しかし、そんな大きな心の傷を負う出来事があるなんてこのときは、知るよしもありませんでした。

僕は幼稚園に行くのが嫌で嫌でたまりませんでした。性格的には超がつくほど人見知りで臆病、内向的だし気が弱いこともあったのかもしれませんが、それ以上に母親から一時も離れたくなかったんです。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:20:12.96ID:Jt8Zh5/Z
スレタイ児を育てる意味って何なんだろ
税金ジャブジャブ使って、親も子も疲弊して苦しんで
自立出来ない、死ぬまで苦しみ続ける
その行く先は何?
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:21:10.99ID:tBdtEvjb
母親から離れると物凄いわけのわからない不安感が襲ってきました。そのときはまだ幼
いせいか言葉を上手く表現できなかったのでその強烈な不安を親に伝えることはできま
せんでした。

仮に伝えたとしても「もっと強くなりなさい」「そんな弱い自分じゃダメだ」「本当に
お前は弱いな」と言われれ傷つくことをわかっていたのかもしれません。

ですから、強引に幼稚園に連れていかれる。どれだけそれが辛かったか・・・。その想
いをわかってくれる大人は一人もいません。

少しでもその不安な気持ちに寄り添って優しくしてくれる大人が近くにいたら、このと
きから人生が大きく良い方向へと向かっていったのかもしれない・・・。

そんな心の状況ですから、せっかく母親が作ってくれたお弁当を食べたくても食べるこ
とができません。すると帰ったとき恐怖の儀式が待っています。

その恐怖の儀式とは、まず食べれなかったことで怒られ、その後残した食べ物を強引に
口を開けられて押し込まれます。食べれない状態でそんなことをされても喉を通るわけ
ありません。

ですから、口に入れられた食べ物を「おえ〜」って出してしまうんです。すると「お前
は憎たらしい」とすごい勢いで怒られ、また口に入れられる。それが繰り返される。

母親の立場からすると食べないことに心配していたと思いますから必死だったんでしょ
うね。しかし、その子はそんな母親の想いを考えている暇などありません。それよりも
「何で毎日ご飯が食べれないの?」と優しく聞いて欲しかったのでしょう。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:25:13.78ID:tBdtEvjb
>>334
> スレタイ児を育てる意味って何なんだろ

じゃ、健常児を育てる意味は? 我らが生きる意味は?

> 税金ジャブジャブ使って、親も子も疲弊して苦しんで

ジャブジャブ使って問題ないw 税金はそのためにある。

> 自立出来ない、死ぬまで苦しみ続ける

自立ってのは、その人に応じて様々な段階がある。死ぬまで苦しむのは人間の宿命。

苦しみがあるから、考えられないほどの幸福の瞬間も掴み取れる可能性がある。

> その行く先は何?

その答えは、私たちが自分で掴み取るしかない。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:26:08.39ID:tBdtEvjb
これは余談ですが子育ての本などでよく言われていることですが、「3歳までは思いっ
きり甘えさせる」すると愛情をたっぷりもらった子が育つといいます。まさに「三つ子
の魂百までも」ってやつですよね。この理論は正しいと思っています。

そんなこんなで幼稚園のときに弟が生まれました。弟は僕とはまったく真逆の性格で強
く、たくましく、外向的でフレンドリーです。そんな弟は両親はもちろん周りからも
とっても可愛がられていました。

特に父親は溺愛するくらい弟を大切にしていました。

なぜ、同じ人間で同じ母から生まれてきたのにこんなに酷く比較されて、弟ばかり両親
が可愛がっているのか、幼い子にはわからないですよね。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 19:42:30.17ID:TFZ/orGL
>>323
なぜか自分の友達と比較はあんまりしなくて、むしろ友達は幸せでいてほしいし幸せな近況聞くのは嬉しいんだけど、夫の身内と友達とかは無理、比較ばっかりしちゃう。多分だけど夫に幸せだと思って欲しいからかな。ほんと自分屑。
もう開き直って我が子の写真入り年賀状送りまくろうかなwうちもカメラ目線全然してくれないから実物よりぶっさいくに写っちゃうんだけどね。今ある自分の幸せに目を向けるよう頑張る、ありがとう。
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 20:09:55.91ID:eoazYeP4
写真ってありのままに写るよね。
親の目から見て可愛いな!!良い写真が撮れたかもって思っても、冷静に見ると微妙に目線が合ってなかったり表情がぎこちなかったりする。
年末掃除してた時に子供の1〜2歳くらいのアルバム見つけた。当時はこの子は検診に引っかかって療育に通ってて障害の疑いがあるけど顔は可愛いって思ってたのね。
でも、冷静に見ると表情が乏しくてぼーっとしてる顔写真が結構あった。
当時はよく笑う子だから自閉症じゃないと思ってたけど、第三者から見ると健常児と比べると表情が乏しくて行動が独特だから検診にも引っかかったのかなって。
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 20:45:16.19ID:tBdtEvjb
>>340
他人の子供なんか 可愛いと思うこともあるけどほとんど思わない

可愛いってアイドル的な意味か?そんなもんかわいくても仕方ねえ!

わけわからん劣等感、自己評価のオンパレードのスレにしたら満足なの!!
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:12:17.02ID:TRfATWTm
私は年賀状見たら即輪ゴムで束ねて毎年保管してる箱に突っ込んでるわ
みんな子ども増えてて羨ましいしかも当たり前のように定型児
定型児って造形は個人差あれど表情やしぐさで本当に可愛く見えるもんね愛嬌というか
うちの子には無いやつ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:13:27.93ID:V45S9KHZ
>>317
>>313だけど、積極奇異って本当に大変だよね
うちは幼稚園が大好きだから、風邪引いたら冬休み終わっても幼稚園行けなくなるよって言って納得させてる
ただそれも冬休み前に一度只の風邪だけど発熱で数日休む羽目になったから説得力あるのかも

それとYouTube、アマプラ、ネトフリ等等の動画やアニメ映画見せまくってる
良くないのは分かってるけど、こっちのメンタル保たない
お世話だけで精一杯
おはようからおやすみまでイライラさせてくれる事ばかりで、心穏やかに過ごせた日なんて無い
寝てる今が一番可愛いと思える時間だわ
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:18:33.92ID:V45S9KHZ
>>319
レスありがとう
どこかで公園も連れて行かない私は酷いのかもって思ってたから、同じような状況の人はどうしてるのか知りたかったんだ
同じような状況でも連れて行く人もいるかもしれないけど、しないししたくないって思うのは私だけじゃないと知れて良かった
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:21:34.20ID:TFZ/orGL
>>340
うちも写真は壊滅的にヤバい。たまに奇跡的な一枚が撮れたりするから元は悪くないんだろなーって思う。今はもう縦にも横にもデカくてどんな写真もバナナマン日村みたいなアゴでヤバイ。
第三者から見ると〜ってわかる。うちも早生まれなだけでちょっとできない事があるだけって思ってたけど、行動とか反応とかがちょっと違ったみたいで保育園の先生に言われて今支援学校。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 21:27:36.34ID:9rweUGjc
どうでもいいけど写真ってのは目線がこっちに来てる必要はない
むしろそうじゃないほうがセンス良く見えたりする
つーことで電車見に行って走り出すとことかがベストショット
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 22:16:18.34ID://VGZC3M
>>344
私スレタイ児を大きなアスレチック公園で迷子にさせたことあるし、無理に連れて行かないで良いと思うよ。
スレタイ1人でも大変なのに2人共連れて安全に公園で遊ぶのは難しいと思うし。
公園行くのは旦那さんが休みの日で暖かい日ぐらいでいいんじゃない?
公園に連れて行く以外はほとんどDVDやYouTubeみせてるよ。
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 23:18:39.39ID:IjLJktBo
旦那の友人の子なんてもれなく何これブッサwって口に出して言っちゃうわ
だってほんとにぶさいんだもん😂
だんな友に対してなんてちょっ髪型やばくない?とか普通に言ってるわ
言わないのに自分を屑だとか思わないでいいよ
むしろ天使のように優しい良い人だよ
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/02(土) 23:21:25.46ID:tBdtEvjb
>>343
それとYouTube、アマプラ、ネトフリ等等の動画やアニメ映画見せまくってる
良くないのは分かってるけど、こっちのメンタル保たない

---------
良くないのか?おりゃ、ガキのころテレビばっか見てたぞ!!
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 00:09:36.58ID:0w2r2Knc
>>256
ASD
歯が生えるの遅かった印象無いけど、乳歯抜け始めるの早かった
4歳11ヶ月にはもう抜けてた

>>302
読んでて漠然と思ったけど、自閉は隔世遺伝や横飛び(伯父や伯母・叔父や叔母)の遺伝だから、結婚する前に挨拶回りしてできるだけたくさんの親戚に会っていれば、あとは当人(夫婦)同士の判断で良いんじゃ無いかと思う

要は婚前に知識を身につけることだと思う
医学的に着床前に自閉見つけられるかと言ったら、20年30年の単位では無理じゃ無いかなあと私は思うね…
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 00:15:32.08ID:iliegkkT
>>351
> 読んでて漠然と思ったけど、自閉は隔世遺伝や横飛び(伯父や伯母・叔父や叔母)の遺伝だから、結婚する前に挨拶回りしてできるだけたくさんの親戚に会っていれば、あとは当人(夫婦)同士の判断で良いんじゃ無いかと思う
>
> 要は婚前に知識を身につけることだと思う


そんなん、周産期障害とか見抜ける?不良になるとか。知識なんかで人間の宿命
変えられる?

旦那が近い将来癌になるとか、交通事故に会うとかは? 不倫するとかしないとか、見抜ける?

このスレの人って、理屈とか知識でものごとが解決するという考えが多いな
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 06:34:45.83ID:EFL931zz
>>352
っていうか、障害を抱えるかもしれない不安を乗り越えられない大人って居るの?

「障害と知ってたら産まなきゃよかった」ってなんだかんだ言っても産後鬱のせいだから、妊娠前に何を知ったところで、全て「乗り越えられるわ!」で議論終了だよ
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 06:45:07.56ID:z9BLjCeJ
うちのきょうだい児は子供はいらないと言ってるわ
やっぱスレタイ弟で大変なの見て来ちゃったからなあ
女の子だけ一人ならいてもいいかな、でもやっぱ子供自体が好きじゃないからいーやと言ってる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 07:57:44.31ID:ZTordEmd
>>356
それはまた違うから
相手に迷惑をかけたくないから結婚しない、子供に遺伝して欲しくないから作らないだけ
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 08:30:17.81ID:NYuv38zk
兄弟児が出産したらスレタイが生まれる可能性も高いからね。療育に兄弟が障害者の
兄弟児の保護者いる。その保護者の子はスレタイ男児と定型女児。
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 10:05:24.72ID:NYuv38zk
子供を生む=幸せじゃないからね。
私は出産前は子供を生むことが幸せだと信じてたな。女としての幸せというか。
子供って本当にガチャというか育てやすい子と育てにくい子の違いの差が激しい。
学校や会社と違って子育てはどんなに育てにくい子が生まれようと辞めることが出来ないから。
もしスレタイを産んでても軽度や穏やか系とか定型兄弟もいたら幸せと思えるかもしれないが、うちは知的自閉ADHDのトリプルコンボで手がかかりすぎて子供を生んでよかったか?幸せか?と聞かれても「はい」と言えない。
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 11:54:59.70ID:DkR2pjXK
明日からデイが始まるから嬉しい。お弁当作りと正月ボケしてる子を朝起こすの大変そうだけど、日中子供の相手しなくていいから。
去年まで療育園の冬休みが2週間だからシにそうだった。
デイは、夏休みや冬休みや春休みの救世主だわ。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 12:01:52.05ID:8bSSG2q5
今まで全部気持ちを汲んであげてたんだけど何か全然効果を感じず私自身イライラが募ってて最近は脅し系で黙らせてしまう
癇癪や奇声って理由があるから気持ちを代弁しろとか言うけど代弁しても何にも変わらなかった
今はキーキー言い出したら「泣いたら帰るよ」とか「泣くならあっちの部屋で好きなだけ泣きなさい」とか言ってしまう
その癇癪も何か理由があるんだろうけどもう気持ち汲むの疲れた
脅したら黙るんだもん
それ以外に黙らせる方法がない
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 12:19:48.63ID:DkR2pjXK
ゆっくり何度も言い聞かせて、癇癪を起こさない環境作りしたり、気持ちを代弁しても泣き止まないときは泣き止まないし、長い時間グズグス言ったりするもんね。
癇癪起こさないようにきをつけてても「え!こんなことで!?」って些細なことで感謝起こしたりするし。
親もイライラしたらいけないって頭ではわかってるのに、いつまで泣いてるの?早く泣き止んで!って態度にも出ちゃうわ。
もう、こっちが泣きたいわ!!って思うし。
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 12:54:58.37ID:1ADvrgXE
あっちの部屋で泣きなさいって言ってたらなく時に自ら部屋に行くようになったわ
5分くらいすると「おはよー」って笑いながら出てくるけど私の方が切り替えできてない…
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 13:13:06.05ID:DkR2pjXK
数日前かこのスレに厳しく叱る方が言うこと聞くって書いてる人もいるし、スレタイみんながみんな優しく〜ゆっくり〜言い聞かせて〜で言うこと聞くのがいいと思えない。もちろん怒鳴ったりしたら良くないのはわかるけどさ。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 13:34:12.37ID:jPumqMTD
みんなありがとう
ずっと絡みついてくるから「ママは今用事してます」「忙しいからあっちで遊んでて」とか聞かなければ「ママは今お体しんどいです」「ママ一人になりたいです」とか言ってる
不安げな泣きそうな顔される
こんな事ばかり言ってると将来同じことされるよと言われる
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 14:12:15.27ID:QIXrXkxh
私の母親がそれ言うんだけどさ
>> こんな事ばかり言ってると将来同じことされるよ

おうおうしてみろやむしろ自分の息子なら大歓迎じゃ!こちとらそんなことが怖くてしつけができるか!本気で向き合ってんじゃ!定型女児しか育ててないお前に何がわかる!
と言い返してるわ
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 14:25:47.49ID:j6m2mT1s
>>368
実の母親でも意外に理解無いよね
うちも綺麗事ばかりで娘の辛さわからないみたいで絶望する
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 14:44:02.06ID:WT/V3CLy
>>365
うちの子も叱ったときとか他の部屋行ってケロッと気持ちの切り替えしてくる
私にはなかなか出来ないからそこだけは子どもを尊敬するわ
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:16:08.56ID:bxa298Fe
>>355
近所に妹さんが知的障害の男性いるけど
もう60歳近いけど結局未婚だよ
お母さんと妹さんと3人暮らしで、髪の毛が真っ白で実年齢よりずっと上に見える
お兄さんには責任ないのに不憫
うちの将来を見ているようでつらい
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:19:29.92ID:DkR2pjXK
他の部屋に行ってくれる子いいな。私が違う部屋に行ったらついてきたり大声だすから、私も休まらない。
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:39:09.95ID:EgStqPzg
>>365
>>371
自分がASD/ADHD持ちだけど、中3の頃ですら一度泣き始めると1時間以上泣いてて学校のみんなも呆れてたわ

うちの息子(11)も3時間泣いてたのは6歳までだったよ
今はクールダウン訓練のせいかすぐ泣き止むわ
クールダウン時間を与えられてすぐ泣きやめるのいいな
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:54:19.45ID:jPumqMTD
怒鳴って黙らせるのって二次障害とかは大丈夫なんですかね?
怒鳴って育てると子も怒鳴るようになるとか言われます
あとうちの子はたまに手が出るんですがそれも私の躾が悪いかららしい
どう躾たらお利口になるんですか?
自分なりにかなり頑張って言い聞かせとかも確かに自分がキモい時あるけど子の為に懸命に何度も何度も言い聞かせてる
今日も意味不明なこだわりに4時間付き合ってヘトヘト
例え虐待まがいな事してもまともに育つ子もいるしかなり丁寧に育てても荒れる子もいるんだよね
ならもうどう育てようがたいして変わらないのかな
自分がしてきた事は無意味なんだろうか
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 15:57:35.96ID:DCEPViPH
怒鳴らず気持ち汲んで育てても二次障害なるときはなると思う
大人の優しさばかりに触れて、怒りや厳しさを理解できない子だと学校でボロクソに傷ついてくるし
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 16:06:39.16ID:PMv/xxx3
怒鳴らないなんて無理だ…気持ち汲んであげて優しく諭してあげられる人は本当にすごいと思う
さっきも公園行きたい行きたい!って言うからこの寒い中スレタイと下の2歳と0歳連れて公園連れて行ったのに、帰ってきてからあーあやっぱり行きたくなかった!なんも楽しいことない!キー!って癇癪起こすしこっちがストレス溜まるわ
常にそうなんだよね…希望通りにしてあげてもあとから後出し文句言ってきてイライラさせられる
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 16:19:08.03ID:Ca7Kqsza
うちの子の場合は外で頑張って家で荒れるタイプなので家で言いすぎると余計荒れる。
この前家で暴言吐きまくってて、よく話を聞いたら園で嘘をついてないのに嘘つきとお友達に言われたことがショックだったみたい。
共感してあげたらある程度は落ち着いてくれた。
言葉は悪いけどあまりに調子乗りすぎてるときや命に関わることは雷おとして、基本は子供にも言い分があると怒らないようにしてる。
怒らないって大変だから「私は保育士、これは仕事」と時々自分に暗示かけてる。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 16:46:24.67ID:NYuv38zk
このスレでも、ある程度厳しくして親が上という上下関係を教えないと体が大きくなったら大変。子供の言う通り(こだわり)に付き合ってたら子供の言いなりになる。って考えもあるし、厳しくしたり怒らずに優しく接してこだわりになるべく付き合ってあげるといずれこだわりも落ち着くって考えもあるし、私の子はどっちがいいかわからない。
あとさ、親が自己肯定感を上げる努力をしたり感情的に怒鳴らないようにしても、学校で先生や同級生・社会に出ると上司や同僚に怒られたり馬鹿にされたりしたら、自己肯定感ボロボロになるよね。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 16:48:37.70ID:NYuv38zk
>>375
誰に、あなたのしつけのせいっていうの?
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 17:04:40.30ID:Ca7Kqsza
>>379
そういえば子供が2歳のとき、保健師さんから「親の方が上の立場ということを分からせてください」と言われたことある。

療育では叱らないでと言われるしその方がうちの子も落ち着くけれど、社会に出たときのことは考えてしまうよ。

ただ家庭で肯定され育てられてると将来苦難があっても乗り越えることが出来ると聞いたのと、私自身が幼少期肯定されずこじらせた自覚があるので、そういうのもあるかな。

でも結局子供がどうなるかなんて、そのときになってみないと分からないよね。
難しい。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 17:08:30.84ID:jPumqMTD
うちの通ってる療育は子の求めるまま沢山甘やかしてやり沢山遊んであげたら子供は満足して来る時に羽ばたいていけるという考え
いろんな考え方があるしどれも間違いじゃないから迷う

社会に出た時に自己肯定感ボロボロにならないようなメンタル作りをしてやる事困らなくて済むように一つでも多くできる事を増やしてやる事なのかな
別に友達親子でいる必要はないしね

ただうちのは怒鳴るのは向いてなさそう
でも甘やかしすぎても調子乗る

人に迷惑かけるような時や危険な事はきちんと叱りあとは出来たら沢山褒めて沢山愛情表現してたら良い子になるかなぁ
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 18:34:40.51ID:P+1GNikH
うちは私がムカついたら怒鳴るし厳しくなっちゃうけど、腹立って怒っていても「怒ってるふりをしている」と思うことにしてる
少し冷静になるコツらしくて良いよ

今のところ友達とトラブル起こしたりはなく学校では良い子にしているらしい(高学年)

ただまだ中学生、高校生とどうなっていくかはわからないから傲慢にはならずその時その時に良い方法を考えていこうと思っている
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 18:44:43.90ID:NYuv38zk
>>381
そうだね。もし外で辛いことがあっても家庭内で信頼関係があるのは大事かもしれませんね。
>>382
うちの子も怒鳴ると不安定になるし、優しくすると調子乗るし、手短にビシッと叱ってもニヤニヤ笑ってたりするし難しいや。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 18:46:36.64ID:NYuv38zk
保育士や幼稚園教諭って障害児の知識あんまりないから、相手にしなくていい。
定型児の教育方法には詳しいかもしれないけど。
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:22:33.48ID:NYuv38zk
一般人よりは知識あるかもしれないけど、これだけ発達障害がしつけのせいでないと言われてるのに母親のしつけのせいだという義母は間違ってると思う。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 19:47:34.33ID:P+1GNikH
義母世代はマジ知識ないよ
で、幼稚園教諭だったとか保育士だったという人ほど謙虚さなくてたち悪いw
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:06:28.13ID:lyjTdl8L
猟友会がクマ射殺するのを可愛そうって苦情入れる部外者みたいなもんでしょ
当事者じゃないから好き勝手言える
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:13:45.80ID:20cwASk8
そもそも義母というものは孫のいいところは息子ちゃん似、悪いところは嫁似だったり嫁の躾が悪いと思いたがる生き物だからね
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:16:12.96ID:SSu6D6qY
ひと世代前だと知識ないよね
しかも私立幼稚園だと選ぶ立場にあるから擬態含むにしてもついていける子だけしか見てないでしょ
公立保育園のほうが万遍なくいろんなタイプの子見てるイメージ
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:18:38.29ID:iliegkkT
>>375
> 今日も意味不明なこだわりに4時間付き合ってヘトヘト

ご苦労さまです。僕も疲れました。地球の裏側から、あるいは日本のまったく別のポイントから僕たちの苦労は天空へ登っていってひとつになる。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:20:03.90ID:iliegkkT
> 例え虐待まがいな事してもまともに育つ子もいるしかなり丁寧に育てても荒れる子もいるんだよね

おそらくは...そう見えるだけでしょう。僕たちは他人の表面しか見えないから

> ならもうどう育てようがたいして変わらないのかな
自分がしてきた事は無意味なんだろうか

どんな些細なことでもすべてに意味がある。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:23:19.39ID:iliegkkT
>>376
> 大人の優しさばかりに触れて、怒りや厳しさを理解できない子だと学校でボロクソに傷ついてくるし

それはたしかにその通りだ...その通りなのだが

一番難しいのは たんたんと接することに感じる
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:28:43.02ID:iliegkkT
「私は保育士、これは仕事」と時々自分に暗示かけてる。

僕もそうしてる、というか暗示と言うより、事実その通りに他人なのだと、他人として

青年に接するのだと

自分のdna である、自分の責任であると考えたらもたない。

それと議論と説教は無意味だといつも感じる。議論と説教で変化する奴なんか

障害なくても一人も見たことない。

だから淡々と(むりなく出来ることはしてやる、後は無理だと)_
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 20:38:59.06ID:iliegkkT
では僕の駄文ではなく、

創価学会第二だい会長 戸田城聖先生の指導をのせます

----------------------------------

【黒目が溶けて見えなくなるといわれた】

質問:ぼく(13歳)は、いま0.3の視力です。東大の医者にみせたら、早くて二十、遅くて四十までには、この黒目が溶けて、見えなくなると言われました。なおるでしょうか。

戸田先生:さあ、信心です。絶対にそのようなことはないです。医者がなんといおうとも、そのようなことはありません。二十から四十まで、その黒目が溶けてなくなるといっても、あなたの信心で、黒目はいくらでもふやせます。きちんと信心してごらんなさい。医者のいうとおりにはなりませんから。

この人間のからだというものは、不思議なものだと話してきたのです。人間の最初などというものは、卵の黄身のようなごく小さなものでしょう。それが、だんだん大きくなって、われわれのようなものになったのでしょう。よく間違わないで、肺は肺のところへ、じん臓はじん臓のところへ
つくってきたものだと思います。私のは間違えて、じん臓が首のところだなどというのは、いないでしょう。これは、大きな製薬会社です。それを、なんとか、医学で、薬で、補おうというだけなのです。このからだの生命力は、そういうふうに、赤ん坊のときから、じょうずにつくってきているのですから、黒目でもつくれないわけはありません。もともとつくってきたからだなのです。だからつくれるはずなのです。
糖尿病というのは、インシュリンという薬を入れれば、なおるということになっているのです。このインシュリンなどというのは、われわれのからだのなかで、ふだん、きちんとつくっているのです。

そういうふうに、なんでもつくれるのだから、これからもつくれないわけは、絶対にないのです。
御本尊様をしっかり拝んで、こんないい目になったといってきてください。なおります。(以上)
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 22:53:06.32ID:iliegkkT
https:///youtu.be/1rM8gNuxdho

子供はやっぱり今までの人生の全てでしたね
うん、良いことも悪いことも
すごくしんどいことも すごく嬉しいことも すべてですね
子供が与えてくれた
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/03(日) 23:47:35.15ID:M1FaonL7
年長軽度ASD知的なし
地元で有名な心理士に診てもらってるけど、気持ちに寄り添って、なんて言われた事ない
悪い事をしたら普通に叱って、泣き喚いたら無視してって言われてる
あとやっぱり主導権を渡すな、子供のいいなりになるなとも
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 00:23:48.61ID:8DS60WyT
>>400
それ聞いて貴方自身は納得してる?
医師は有名なのかもしれないけれど、
私はだいぶ間違ってると思うな。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 00:35:38.55ID:6z0jazgF
心理学と言っても行動主義の方かね 確かに気持ちに寄り添ったとしても問題行動は減らないからな 人間を含めた動物の全ては行動とその前後の環境との相互作用に拠って行動を学習していくものだから その環境の変化をこちらが操作していけば良いって話 その為にも大人が主導権つまりコンプライアンスをつけ指導していく事が大切 良い行動があれば強化 問題行動は消去
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 00:49:35.41ID:r0yjRjIP
自己肯定感と、主導権を渡さないというのは、両立できる親とできない親がいる
両立できない親は、自分より他人や世間様に主導権を渡し続けている親(元キョロ充)
他人の価値観の下に自分があってその下に子供を置けば、子の自己肯定感はボロボロ
他人や世間を介在させず自分の価値観で叱って褒めてをする親だと両立できる

群れのボスになるか群れを無視して我が道を行くかした経験がないと難しいかも
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 00:55:24.93ID:Mu7b7/5d
動物の話がちょうど出たから書き込むが
動物園の動物のほうがこの世に適応して本人ら(動物だが)も楽そうにやってるよなーとずーっとずーっと思っている
それは以前動物園的なところで働いていたから
キーっとなってギャーギャー騒いでいても「はいはい営業終了ー!撤収ー!餌の時間だよ」と合図したら
さっさと帰ってきて餌食うし、糞尿もする場所とかパターン化してるし
餌付けでしつけられたら自分らが困らんように行動変えるし
スレタイ児は癇癪起こしても対抗するな気分を変えさせろ否定や脅しはご法度と言うけれど
しつけ終わった動物は結局楽そうに過ごすしさ
その拘り誰得なのさ、せめてご本人得なら放っとくけど自分もなんも楽しくなさそうじゃん、そのエラーの構造、と毎度思う
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 01:40:40.42ID:YrUrC2YT
>>381
子供を肯定することと叱らないことはイコールではないと思うけどね
子供を肯定する場面では肯定する、叱るべき場面では叱る、それだけじゃない?
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 01:42:22.43ID:gvIxmZuS
子供に主導権を握らせるなは言われた事あるわ
怒鳴ったりしなくても出来るよねそれは
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 01:49:55.56ID:UN6xqW/F
まだサルでしか見つかってないけど
動物にも自閉症の個体がいるみたいよ
症状も人間の自閉症者とよく似てるってさ
自閉症の発症に関連してる遺伝子を意図的に操作して
遺伝子組み換え猿を作ったら、自閉症の猿を作ることもできたらしい
将来的にダウン同様、出生前診断で見つかるようになるのかも
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 03:04:04.49ID:VhZS2gKj
陽性陰性はっきりするダウン症と違って、スペクトラムだから線引きが難しくなりそうだなって思う
0409400
垢版 |
2021/01/04(月) 03:17:52.68ID:R3jPpLo3
>>401
あくまでもうちの子に対する扱いとしての意見だと思うし、これで納得してる
まだ上手く喋れない時には言葉の代弁や気持ちに寄り添うって事を私もしてきたけどね
子の特性や年齢、成長過程によって対応の仕方も変わるんじゃないかな
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 03:20:29.42ID:/xZpYILc
とくにスレタイ児の場合は叱らないと親子共にますます生きづらくなると思うけどね
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 06:27:06.32ID:TH2/ozzy
>>405
そうだね。
肯定といっても甘やかすのとは違うからね。や
めりはりはつけてるつもり。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 07:36:40.04ID:QyTrOCzq
>>400
私の子の医師は命の危険があることだけ叱って。少し机の上に登ることぐらいなら無視してください。
こだわりや癇癪も無視してって言われた。
私の子の場合は試し行動があって、わざと悪いことをして相手の反応をみて楽しんでる誤学習をしてるから無視した方がいいって。あくまでも私の子の特性を見てのアドバイス。叱りすぎたら本当にダメなことがわからなくなるって理由で。
でも、危ない事以外も叱ってしまうわ。
公共の場で奇声上げたりすると静かにね!って言ってしまうし、公園で知らない子をストーカーしたり順番を守ろうとしなかったり人のおもちゃを取ろうとしたら叱ってしまう。確かに命に関わることではないけど他人に迷惑かけたくない。
旦那に子供のために叱ってるといいながら、自分が恥ずかしい思いをしたくないからとか自分がちゃんとしつけをしてるふうの親って見せたいっていうように見えるって言われてグサッときた。もちろん子供のために叱ってるっていうのもあるけど、私は周りの目を気にするから「しつけできてない子としつけができてない親」って見られるのが嫌なのは事実。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 07:55:02.99ID:hbySn5m4
>>400
難しいね
そこに子供本人が親からの愛情を感じてなければ毒親認定されそう
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 08:19:19.65ID:CDl0+Z6R
>>409
>子の特性や年齢、成長過程によって対応の仕方も変わるんじゃないかな
私もこれだと思う
言葉出てない2歳〜3歳なんかは信頼関係築く為にも大人が言葉で代弁したり気持ちに寄り添った方が良いんだろうけど
大きくなってもその対応だけじゃ駄目だろうし、親も子供の様子、言語理解等の発達段階や性格見極めて徐々に対応変えないといけないんだと思う
この前心理士に年長息子がこっちの都合関係なくあれやってこれやってと話しかけてくる、自分の作業を中断して相手をするべき?それとも声掛けして少し待って貰うべき?て相談したら
「もう就学しますし、そろそろ向こうの都合に合わせるだけでなく(寄添うだけでは無く)お母さんがやってる様に〈ママお皿洗ってるから〇分になるまで待っててね〉で良いと思いますよ」
て言われたよ
親も傾向持ちだからそう言うの言われるまで分からなかったり自分から気付けなかったり、自閉症児への対応は子の気持ちに寄添うのが全てなんだ
と勘違いしてしまう親も中にはいるのかもね
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 08:33:23.83ID:QyTrOCzq
>>413
ってか、親の愛情が愛情がっていうけど、親がスレタイに愛情を注ぐって難しい。
赤ちゃんや小さい頃が目が合いにくいし「親」に興味ないからママママって近づくことも少なく、歩き始めたら親から離れて脱走するし抱っこも手を繋がるのも嫌がるし、癇癪起こしたときに優しく声かけしてもギャーギャー言うし。
親への興味が少ない&育てにくくて親も子どもを愛するのが難しかったりする。
>>414
私も傾向持ちだから、子供へのコミュニケーションや育て方が下手だと思う。
スレタイの親って傾向持ちや当事者で専門家のアドバイスを正しく理解できなかったり臨機応変に子供へ対応するの苦手な人が多いと思う。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 09:33:36.71ID:MOxOxAQ1
>>400
心理士さん、正しいと思う
試し行動やる子の場合、いちいち寄り添ってると生活成り立たないし子のためにも何も良くなっていかないしね
特に低年齢だと知的なしのASD児と関わるための心理学的な方法論ってなかなか少ないんだよね
相手もやたら小賢しいからきれいごとじゃ通用しないってなる
うちの3歳児も癇癪パニックないけど、試し行動で大人を操ろうとしたり、わざと親を困らせてばかりである意味クソ可愛くない
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 09:47:27.62ID:/git3TUq
>>400
軽度で知的無しだからだなおさらだと思うよ
同じような子で、他害しようが何しようがひたすた傾聴して寄りそってたママがいるけど
園まではそれでよかったけど、支援級の1年生で「先生に怒られるわかってくれない」ってパニック起こして暴れたり先生殴ったりで既に不登校だよ
悪いことは悪いと教えておかないと本人が後で苦労するだけと思った
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 09:59:38.39ID:QyTrOCzq
義母も実母も旦那も一応育児を手伝ってくれるが、頭を下げたりしつけをしたり公開処刑に遭うのは母親の私なんだよね。
子が試し行動があって、私と2人でいるときに一番特性が爆発して大変な目に合うからしんどい。
義母や実母や旦那といる時は少しおとなしいせいか、本当の息子のヤバさや公開処刑にあったり頭を下げなきゃいけない大変さをわかってくれない。
「周りはそんなにきにしてないわよ〜」「堂々としてたらいいのよ〜」って言われるだけ。
私はおとなしい子だからそんなに親に頭を下げさせたりすることなんてなかったのに、なぜ私はこんなにペコペコしなきゃいけないんだろって思う。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 10:57:24.54ID:egNN97U/
結局どれが正解なんてないからねぇ
一番やっかいなのは親と療育や病院とで連携して子に合う接し方をしてるのにとやかく言う周囲の人間
うちは真逆で傷つきやすく繊細で過敏
基本寄り添っていきましょう悪い事は短い言葉で諭しましょうと全員で決めたのに療育のママとかが「叱らないと」とか「それ言ったの〇〇先生?あの先生ゆとり世代だからね〜」とか言ってくるのがうざすぎ
親とプロが決めた事なら他人がとやかく言うのは間違ってる
それに上下関係を〜とかも意味ないよ
親が子に尊敬される対象になれば良いだけ
自閉症外来 実例で検索したら沢山症例が出てくるんだけど青年期で強度行動障害を発症した子の大半が父親に怒鳴られて育ったと記載されていた

不登校になるか否かは叱らなかったからではない
叱ろうが叱らまいが元々の性質が傷つきやすいと親が叱るだけで拗らせてた

結果がどうなるかなんて分からないんだから自分が信じた育て方するしかない
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 11:12:55.92ID:egNN97U/
上下関係と言うのは怒鳴ったり圧をかけたりして作るものではない
そんな事してたらいつか必ず反発される
自閉圏内なら尚更
要するに立派な親になれば自然と子供は親に従う
小さいうちは力で押さえつけてれば言う事聞いてそりゃ楽でしょう
怒鳴っても良いんだよ
子供を思っての事ならね
例えばうちは他人様に手を出したら必ず怒鳴る
例え子は悪く無くても手を出した時点でお前が悪く無くても悪いことになるんだと教えてる
何をされても手をあげるなと
そしたら二度としなくなった
当時中度知的障害だけど理解したよ

しかしこれを言うからには親も絶対子に手を出さない
当たり前だけど
これは療育園でもこう言うスタンスでいきたいと話して同意を得ている
自分はこれを信じてやってるけど例えば手が出る子に同じ痛みを味わってもらうために手を出す親
色んなやり方を否定するつもりはない
それが子供のためになると信じて信念持ってる親は必ずいつかそれが子にも伝わるはず

躾というものを真剣に考えてどういう子に育ってほしいか
親が何に重きを置くか
夫婦で話し合い療育や学校や病院とも密に連絡取り合う

私は療育と学校にもまず先生と仲良くする
個人的な付き合いを持つ先生もいる

すると色んな先生から情報を教えてもらえる

何かに迷ってる人はまず先生と親しくする事からはじめてみてはいかがだろう
子供達が尊敬する人間になる意識を持って行動してみてはいかがだろうか
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/04(月) 11:33:44.52ID:yVnwnDzf
>>419
療育でたまたま成長した子(軽度だった)のママが「私は叱ったから息子ちゃんはいうこと聞いてくれるようになった。タブレットとかは全く見せなかった。」と自分の子を叱ってる育ててタブレットを全く見せなかったから成長したと信じきってた。
たぶん心の中ではもっと叱ったらいいのにどうせタブレット見せてるんでしょ〜と思ってるんだろうな。
もちろんそのママも努力したと思うよ。でも叱りすぎたらパニック起こしたり逆効果な子もいるから難しい。
たまに健常児でもスパルタ育児で成功した。叱らない育児で成功した。って自分の育児を信じきってる人もいるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況