X



トップページ育児
1002コメント461KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ211【育児】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/31(木) 05:07:25.65ID:hr1ctSLf
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ209【育児】
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605492934/
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 20:58:24.55ID:Sxwda7Np
生後5ヶ月男児
後追い?が酷く困ってます
元々私が離れると泣いてましたが家事で離れる前に「これしたら戻ってくるからね」と声かけをしてメリーを回してたら大人しく待ってくれてました
4ヶ月を超えた頃から声かけもメリーも全く効果なく(そもそも声かけは理解できないだろうし気休めですが)立ち上がろうとしただけで泣き出します
リビングで寝かせてる状態で3歩程度の距離の対面キッチンで洗い物をしていても泣きます
大袈裟ではなく視界に入ってても一歩離れれば絶叫します
こちらをチラチラ見ているので私がいることを認識してるはずなのですが…嘘泣きではなく本気で涙を流しながら絶叫してます
一度泣き出したら私が縦抱っこするまで泣き止まず、抱っこすればすぐご機嫌になります

毎日こんな調子なので最低限の家事しかできません
そもそもこれは後追いなのでしょうか?
また、対応はどうするのが良いのでしょうか?
極力泣かさないように頑張ってますが逆にある程度放置した方が良いのか、分からなくなってきました
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:07:14.60ID:SZUNISuc
>>823
5ヶ月ならそろそろおんぶできるよ家事捗るおすすめ

まぁ多少泣かせても大丈夫
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:17:41.42ID:Sxwda7Np
>>824
>>825
ありがとうございます
なんとなくおんぶは腰座り後かと思ってました
おんぶができるとずいぶん楽になりそうですね
使いやすそうなおんぶ紐を調べて試してみます!
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:18:48.40ID:GQnSLIP4
>>823
愛着形成がちゃんとできてるんだね、至って正常だよ。
そしてそれが1歳過ぎまで続くので深刻に思わないように、泣かせてもいいんだよ。
対策としては危なくない範囲で台所や洗面所などに連れて行ってもいい。
抱っこひもも疲れない程度に活用してね。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:22:52.02ID:Sxwda7Np
>>827
ありがとうございます
抱っこ紐使いつつも体が痛くなりかなり限界きてたので愛着形成ができてる、至って正常というお言葉嬉しくて泣いてしまいました
1歳過ぎまで続くんですね、覚悟しておきます
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:29:30.50ID:x6sR4/WQ
>>829
ついては来るけど自分で追いかけられるようになってくればそこまで泣かなくなるよね
全く泣かないとは言えないけど
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:35:12.70ID:WQ9WOWd0
>>830
3歳前までイヤイヤ期で大泣きでトイレ付いてくるうちみたいな子もいるよ…泣かなくなったけど5歳前でも寂しいと付いて来るわ
いつになったらゆっくりトイレできるのか疑問
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:38:10.40ID:DVNdzkpA
疲れてるときは洗い物減らすために紙皿紙コップもありだよ
紙コップは出先でパウチの離乳食あげるのにも重宝した
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:49:04.11ID:62Nr25QD
>>830
トイレ行って扉閉めると扉の前で絶望感溢れるくらいギャン泣きしてるよ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:18:48.75ID:aE1P5K6b
習い事の課外活動で、大きな公園(新宿御苑のような)に行くことになったのですが
5歳児の場合、親も付き添うのは問題ないですか?
生徒は幼稚園〜小学校低学年まで、お昼を食べて半日くらいの行事です。
自由参加で、保護者の参加も自由みたいです。心配なので一緒にいきたいのですが、過保護
ではないですかね
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:23:49.78ID:WQ9WOWd0
>>834
子のタイプによるかな
ちゃんと何があっても先生に言える、約束事を守れるなら一人で行きたいと言えば行かせる

うちは引っ込み思案で皆で何かしてて一人だけ「トイレ行きたい」と言うのもギリギリまで我慢するタイプだから過保護と言われようと着いていくわ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:27:17.28ID:Jt03NEWq
>>834
幼稚園の遠足も小学校の子ども会の活動も大人同伴だったりするので、問題ないです
子どもの課外活動では大人の眼は多い方がいいし、行ってあげたらいいと思います
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:34:43.29ID:Jt03NEWq
もちろん活動の邪魔はせず、何かあったときのために行くという意味ですが
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:50:07.48ID:x4RJVvmS
女子の初潮の準備について教えてください
小2、122センチ27キロの太め娘がいます
脂肪量が多いと早く生理が来やすいときき、初潮に備えて用意だけしておこうかと思っています
突然の初潮に備えて、生理スパッツなどを常に履かせたりが必要ですか?
ナプキンをかえるときや歩く時にシャカシャカしないサニタリーショーツなど、実際子どもに評判が良かったものなど教えてください
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:05:12.32ID:3+j9YCYR
>>839
小2ならまださすがに気が早いような気もしますが…

個人差があるので一概にも言えませんが、初潮が来る前にまずおりものが増える時期が来ます
その時点で普段お洗濯をしてるなら気がつくと思いますよ
準備はそれからでもいい気がします
我が子の場合、おりものがだんだん色濃くなってきたなーと思ったら、それから1ヶ月後くらいに初潮がきました

生理用の下着は、しまむらに子供用のサニタリーショーツがいくつか売ってますよ
お子様と一緒に買いに行ってもいいかも
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:10:13.93ID:hqkvursv
>>839
目安の1つとして、体重が35kg前後というのがあるので、余り焦らなくてもいいと思う
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:20:30.02ID:FWOn0eOq
ワコールの店員さんはヒップが80cm越えたらそろそろと考えた方がいいと言ってたなあ
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:34:39.36ID:q4N5XNJ4
最近は小2でも来る子はいるね
準備して問題ないと思う
最初からドバーッと出るのはあまり聞いた事ないけど
下着が少し汚れたりし始めたらそろそろかな
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:46:22.17ID:x4RJVvmS
>>840
私も来春小3ならまだ早いだろうし大丈夫かなと思っていたんですが、友達などから早い子は小3とかで来るから用意しておくに越したことはないと言われて今回質問させていただきました
おりものの増加ですね、気をつけてみてみます
>>841
>>842
目安の体重があるんですね、勉強になりました
>>844
小2でも来る子がいるのは本当なんですね、焦らないように準備したり調べておきます
なるほど、最初からドバーッと出るものではないのですね
すみません、自分自身の経験しか記憶にないので忘れてました
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 01:14:43.67ID:+9qNci7k
>>839
1週間前に生理が始まった5年生です
今160センチ42キロで、クラスではずっと一番大きかったです
半年前から洗濯後のショーツの汚れが強くなってるのが気になって、ベルメゾンでサニタリーショーツと防水のオーバーパンツを用意しておきました
シャカシャカ音はしないし、履き心地は問題なさそう
2年生だし体格的にまだ生理は来ないんじゃないかな?
うちの子はまず胸が結構出てきて、よくお腹が痛い、でも便は出ないということが多くなってました
体調の変化は必ずあると思うから、お子さんの様子をよく観察すると良いかと思います
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 01:23:25.05ID:wvxXCH8i
>>823
むしろ泣いてるってことは元気で生きてる!って思って家事するチャンスだと思えばいいよ
視界に入らないところで静かに生きてるかわからないよりさ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 03:22:56.13ID:G9Pf4hYl
おりものチェックっていうけどおりものシートしないでパンツ手洗いしてるの?
それとも貼ってるけど自分で剥がさせないで選択時に親がやってるの?
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 03:55:14.36ID:IlPBZyuf
>>848
うちはおりものシート使ってなくて子供のパンツは(汚れてたら)軽く手洗いしてから洗濯機入れてるから気づくかなと思う
というか私自身おりものシートほとんど使ったことない
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 07:56:51.58ID:4rHh+sB+
低学年用のトイレに汚物入れあるのかな?
2年生や3年生で来るのは早いから学校にそういうのあるか聞いておいたほうがいいかも
今は持ち帰るのがスタンダードなのかもしれないけど
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 10:02:42.20ID:3GpHJNge
>>848
横だけど、むしろ生理もない低学年のうちからおりものシート使わせてるの?
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 10:12:35.25ID:eMgsz8TW
おりものシートって使えば使うほど雑菌増えておりもの増えてシートが手放せなくなる悪循環だよ
周期に合わせて多い時期に使うのはいいけど常用するもんじゃないよ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 10:24:44.73ID:CFKV2okl
>>850
小学校で働いてたけど、今は3年生くらいからは汚物入れ置いてあるところが多いよ
長年働いてたけど、小2で初潮くる子には出会ったことないなぁ
0858834
垢版 |
2021/01/31(日) 10:28:33.87ID:Cx5aoID3
課外活動の付き添いについて
皆さんありがとう。やはり付き添うことにします
まだ先なのですが、意見が聞けてよかったです
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 11:43:03.44ID:G9Pf4hYl
848だけど女の子いないから気になって聞いてみただけだよ
私はおりもの来た頃親に言ったら汚れるの嫌ならつけなって言われてよくつけてたけど
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 17:15:50.69ID:Jp8/0haN
小学生に持ち帰らせたらトイレの三角コーナーに置くより不衛生なことになりかねないよね……
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:48:42.15ID:Xc5fSJOw
かなり久しぶりに平日に1人で出かけることになりました
目的としては映画で、その前後1〜2時間に何をしようか悩んでます
久しぶりすぎて有意義な時間の使い方が浮かばないのですが皆さんなら何しますか?服や靴はいりません
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:55:58.57ID:iH4o1nU5
このままじゃ育児関係ないと言われそうなので残り1、2時間で家に置いてきた子供へのお土産を選び、買うことをお勧めします
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:06:43.38ID:a6CEMiqF
>>865
他人から提案された時間の使い方は有意義ではありません
思い浮かばないのならそのまま何もしないでぼーっとする時間が必要なのかも
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:28:12.93ID:5QHyawFn
小学生以上のお子さんをお持ちの方に伺いたいのですが、入学前までに平仮名、カタカナ、数字はどの程度できていると良いですか?
子供は4月から年少で公立小学校に入学予定、今は2-3歳用の平仮名ドリルと七田式のちえドリルなどをやらせています
あまり覚えがよくないので早めに教えたいと考えています
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:31:26.72ID:TmCvMyS5
>>869
入学時に自分の名前ぐらいは読めるに越したことはないけど、本人のやる気が無ければ親が空回りするだけなので、本人のやる気に合わせてあげて
うちの子は幼稚園の年中でお手紙交換が流行ったときに1週間でひらがなの読み書きができるようになったので、本人のやる気大事を実感した
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:35:39.28ID:8LBJht1y
まだ年少だよね
そんな相当の年齢になれば誰でも出来るようになる事を過度の先取りして意味ある?
子供が嫌がってないなら良いけどさ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:45:41.29ID:R+s5jtQ/
>>869
ドリルとかいらないよ、大丈夫大丈夫
うちは壁に大きな五十音表貼ってただけで特に読み上げたりしなかったけど年中のある日急に興味持ってひらがな3日、カタカナ2日で覚えたよ
私が子供の頃もそんな感じで習得したって聞いてる
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:48:51.69ID:iY6ZXFPW
春から年少ってことはまだ未就園児だよね?
しかもお受験対策かと思いきや公立小に進学予定でなんでそんなに焦ってんの? 
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:49:00.40ID:XsJjK59l
>>869
覚えが良くないって年少前なら当たり前だと思うんだが
無理に詰め込んで子供を立派な勉強嫌いに仕上げて入学になったら苦労するよ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:55:42.50ID:iTSX2782
先週色々しんどくて保健師さんに電話して支援事業の一環でカウンセリングを受けました
毎日不安で、子供の息が詰まったら、SIDSになったら、保育園に入って散歩中車が突っ込んできたら、小学生になって事故に遭ったら、いじめで自殺したら、変な人に絡まれて刺されたら…など、まだ生後半年も経ってないのにこんなで夜もなかなか寝付けず、夜何度も子供の息を確認してしまってます

カウンセリングの人は医師ではないのですが、ホルモンからくる産後鬱ではと心療内科受診と薬服用を勧めてくれました
今日産後鬱について調べたら、子供が嫌いとか母親失格とかそういう思考になることと書かれており私と真逆でした
私のこれも産後鬱でしょうか?
似たような経験の方いらっしゃいますか?やはり薬でないと解決できないのでしょうか?

完母ですがもし薬服用となるとミルク飲まない子は厳しいですよね?
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 20:56:05.77ID:Jp8/0haN
>>869
今度入学するけど平仮名カタカナ読めて、平仮名一通り書けたら平均だと思う
本人が喜んでやってるならいいけどあんまり先取りさせると読み書きすることや勉強することが嫌いになってしまうかもしれないから気をつけて
うちも3歳くらいからキャラもののドリルとかやらせてみてたけどそのおかげで出来た感じは正直なくて、やっぱり幼稚園の年少の終わりにお手紙ブームになってそれで一気に覚えた感じだったよ
読むのはアプリで覚えた
やっぱり楽しいってことはとても大事だと思ったよ
あと年長まで書くのを嫌がってほとんどやらなかったお友達が、一念発起して丁寧に教えたらすごくお手本のような字を書くようになってて適正な時期と基礎って大事だなと思った
今は運筆の練習を兼ねて点つなぎなどを遊びを兼ねてしっかりやった方がいいと思う
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:00:48.54ID:Jp8/0haN
>>875
ホルモンバランスの変化によるものなら産後うつというよりマタニティブルーにあたる気がする
これは時間経過で良くなりやすい
内容は人によるから子に対してマイナス感情だからとかは関係ないよ
薬の服用を勧められたからと言っても服用を決めるのは医師だからね
とりあえず心療内科より産婦人科の方がいいと思うよ
同じような状況の人について詳しいと思う
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:06:02.49ID:iTSX2782
>>877
詳しくありがとうございます
確かに薬について決めるのは医師ですね
産婦人科受診は思い浮かびませんでした
明日、出産した産院の婦人科受診可能か電話してみます
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:17:04.56ID:Fot5vucK
>>875
産後は子供を守るために脳内で最悪な事を繰り返しシミュレーションするようになるんたって
母親ならあるあるらしいよ
その想像のおかげで危ない場所や場面を回避する能力上がってるらしいから悪い事ではないらしい
頭おかしくなったのかと心配になるけど、深夜何度も呼吸確認したりするのは皆やってると思う
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:18:19.89ID:5E7G8M4a
>>869
うちは今年少で、同じように3歳なりたてぐらいからひらがな教えてたけどなかなか覚えずどうしたもんかと思ってたけど、
保育園で去年年明けにカルタ取りをして一気に覚えてきたよ
書くのは今お手紙交換でいろいろ頑張ってる

質問の答えとは違うと思うけど、幼稚園に入ればそうやって遊びの中でひらがなとか覚えてくるし、
覚えが良くないとか決め付けずにそんな焦らなくてもと思うよ
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:28:17.90ID:iH4o1nU5
小学校入学までにどのくらいできてたら有利、というよりはやっぱり字は早めに読めれば読めるほどその子の世界は早めに広がっていくと思ってる
自分で読みたい絵本を読んだら自分の中の世界が広がるし外に行けば看板の字をよんで社会の世界が広がる、それらが早くて悪いわけはないんじゃないかな
数字もわかれば色々な点と点が線に繋がる
字が早く読めたら絵本楽しめないとかいう人もいるけど字が読めても親が絵本読んであげてる時は絵をじっくりみるよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:29:07.77ID:iTSX2782
>>879
そういう仕組みなんですね
私が精神的におかしいんだと思って余計落ち込んでたので
あるあると聞いて安心しました
ありがとうございます
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:53:14.72ID:9ljI2jgc
子供にもしものことがあったらって良くない想像ばかりしてしまう、頭おかしいのかなって質問、この1年で5人は見た
直近だと産後スレかな?
これで6人目なくらいあるあるだから大丈夫だよー
というか私もそうだった
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 23:16:30.38ID:jtv/LVll
>>881
本の受け売りだけど、早ければ早いほど良いというわけではなくて、その子の脳が準備できたタイミングで教えるのが良い
早すぎるとその子の世界を狭めることになるよ
3歳半〜5歳頃の文字への興味が出てくるタイミングでやると習得しやすくて、それまでは右脳使って想像力などを養う期間
文字を覚えてしまうと絵本でも文字を追ってしまって、せっかくの幼少期に物語の世界に入り込めなくなる
あなたのお子さんが絵本の世界をしっかり楽しんでるとしたら、それは文字習得のタイミングが良かったのとあなたの読み方が上手なんだと思うよ

数字についても同じで、早くに詰め込むと数がデータとして身についてしまって、たとえ計算が出来るようになっても数学的センスを養うチャンスを逃してしまう
例えば240が何となく安定してて571(大きな素数)は不安定に感じる…とかの感覚が分からなくて、どちらもただの数字になってしまう
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 23:53:05.68ID:FHkBAonQ
ちょっと便乗なんだけど最近これなんて書いてあるの攻撃が凄いんだけど
まだ2歳2ヶ月で上にもあるように早く覚えすぎるのも想像力がなくなるって聞いたから積極的に教えてはないんだけど
覚えたいタイミングなら今積極的に教えてあげたほうがいいのかな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 00:41:47.07ID:euaMhlhO
>>886
何て書いてあるのって聞いてきて答えてあげたからって全てを一度で覚える訳じゃないと思うよ
聞いてきて頑張って教えたのに聞くだけで満足して全然耳に入ってないとかあるある
もし覚えたとしても全知全能になるわけじゃないんだし、世の中には色んなものがあふれてるんだから別のところで想像力はいくらでも培われると思う
せっかく興味持って聞いたのにはぐらかされたりする方がいい影響はないと思う
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 05:09:39.96ID:uxmY3D5V
>>883
ありがとうございます
スレでも産後多い症状だったんですね
ちなみに自然に落ち着きましたか?
産婦人科を受診する予定ですが産婦人科に向かう時に車が突っ込んできたらとか考える始末です
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 07:06:03.74ID:zOZ5aMKr
>>888
横からだけどあったあった
トイレ中に火事が起きてたらとか(火は使ってない)
漢方飲んでた
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 07:14:54.06ID:j+hrNmTN
>>886
子供側からの知識欲は制限しなくていいのでは
想像力が〜って言われてるのは子が求める前に親が詰め込みの教育してしまう場合に言われてるんだと思う
何にいつ興味持つかは人それぞれだから、今文字に興味あるならその都度教えてあげたら?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 08:49:57.18ID:Q+66rvIp
>>886です
聞かれる度にちゃんと答えてはいるのですがタブレットやひらがな絵本とかを買って積極的に教えた方がいいのかなって思ってました
でも確かに聞くだけ聞いて耳に入ってないのはあるかもしれないです
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 08:57:46.97ID:GDwbZm8+
>>927
うちも2歳で保育園行ってないけど産まれてから1度も体調崩した事も突発もないよ
普通に遊びには行ってるけど一時保育とかはない
風邪の子とあまり接触してないからだと思うけど小さい時に風邪ひいて免疫つけた方がいいって事もないから今体調崩してないのはいいことだと思う
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 09:26:47.27ID:QNHjkrAa
>>891
文字があるってこととそれに意味があるってことを認識しはじめて興味があるってことだからその都度教えてあげて好奇心を満たしてあげるようにしたら特に何かに取り組ませる必要はないんじゃないかな
平仮名パズルとかひらがなポスターとか絵を見て楽しむメインで買って遊んでもいいとは思うよ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 12:35:00.53ID:j/ML29KG
>>889
同じ症状の人いて心強いです
火事バージョン私もあります
あと強盗バージョンも…

無事産婦人科受診の予約が取れました
完母ということも念のため伝え、実際診断して漢方も可能なのでとのことでした
危機意識はそのままで日常が少し楽になるといいな

みなさんありがとうございました!
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 16:56:46.41ID:PDXKXkJz
>>886
コミュニケーションの1つなのかもよ
これ聞くとお母さんがニコニコしていっぱいしゃべってくれる!みたいな
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 22:17:46.59ID:T4969KS+
ひらがなについて便乗させてください
春から年少になる女児で積極的にひらがなを教えてないけど自分の名前を間違った書き順で書くようになった
普段から色んなことで私がやんわりと指摘したらめちゃくちゃ怒るので勉強系は本人のやる気に任せて口を出してないんだけど書き順だけは後から苦労しそうでいまからでも教えた方がいいですか?もしくは幼稚園で習うころに訂正できますか?
教える場合の声かけなども教えてほしいです
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 22:33:30.98ID:7QJ02CH7
>>896
書き順が書いてあるワークをやらせる
子供だけに書かせるのではなく最初の数ページは自分もノートに書きながら
そして正しい書き順だと綺麗に書けるね
小学校に行ったら書き順テストがあるから早めに覚えよう!

と言うってのはどうでしょうか?
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 22:41:44.05ID:ul4mar0z
>>897
平仮名も書き順テストあるの?
カタカナは漢字と似てるから書き順大切って聞いたけど
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 22:59:15.71ID:udhjaRmM
>>896
先取りガッツリさせたい訳じゃないなら本来習う年齢までは好きにさせていいと思う
幼児の頃なんて書き順どころか自作?みたいな平仮名もどき書いてる子たくさんいるけど皆1年生になったら正しい書き順でちゃんと書くようになるよ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:05:58.65ID:13r22yC0
ひらがなの書き順のテストはないけど、国語のワークに書き順書かせる枠があると思う
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:06:19.33ID:ul4mar0z
>>903
それはもちろん分かってるし教えてるけど書き順テストあるとか嘘だったらつく必要あるのかな?と思って
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:22:43.84ID:N42KkiGd
うちの子の小学校ではひらがなも書き順テストあったよ
ちなみに子どもが文字を書く時は隣で書き順見てあげるようにと幼稚園の先生からも小1の担任からもお話があったわ
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:51:27.87ID:euaMhlhO
>>904
正しい書き順がいまだに出来ない私みたいな人間もいるからまだ書き慣れてないうちにある程度修正しておいた方がいい気もする

と思ったけどまだ年少にすらなってないのね
それなら今は興味優先で好きにさせてあげてもいいかな
うちの子もそうなんだけど指摘にめちゃくちゃ怒るタイプの子は習い事とかをやらせて先生に教えてもらうと素直に聞いたりするよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 08:21:38.32ID:MnbShq/p
もうすぐ小学生の娘についてですが
今までは、発熱などあれば仕事を休みましたが、小学何年生くらいまでは仕事を休んで付き添うべきでしょうか
高学年くらいなら、インフルだとしても1人で留守番できるものでしょうか?容体急変が怖いので、親も付き添いますか?
漠然としていてすみません
私の母は専業主婦なので兼業の場合どうなるかイメージ出来なくて
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:40:03.08ID:D4rB/4Sz
インフルは解熱後なら留守番させるけど熱が出てるなら中学生まで付き添う
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:42:57.58ID:tPkD2i1a
タミフルで飛び降りとかあったけどそれって結局薬が原因じゃなくて高熱が原因だったよね
なので熱が高ければ仕事休むかな
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:43:11.69ID:NgXX9Kf2
心配なら休んで付き添う
大丈夫だと思えるなら放置する
そんなの人によるし仕事によるし子供のタイプにもよるから答えなんてないよ
私は放置された側の子供だったけど中学生でもやっぱり気持ちは寂しかったよ
熱出して苦しくて喉乾いてお腹も空いて家に一人…ってなると何歳でも悲しい
でも仕事を急に休めない親の立場もわかるから一人で大丈夫って言うしかなかった
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:45:23.36ID:FREIWaWx
発熱してるなら少なくとも小学生のうちは必ず付き添う
スーパーへの買い物くらいならお留守番させると思うけどせいぜい30分だな
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 16:01:40.75ID:htm+zd+t
5ヶ月の赤ちゃんの体温が37.6℃なのですが、今日のお風呂はやめておいた方がいいでしょうか?
37.5℃以上になるのが初めてで戸惑っています
皆さんも微熱があっても元気なら病院に行くのも様子見されているのでしょうか?
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 16:11:23.94ID:BHVni8c9
>>915
汗かいてるだろうし流したいからお風呂いれるかな
微熱があっても元気だと病院でできることはほぼないので行きません、様子みます
38度超えたら解熱剤が処方されることもあるだろうけど
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 16:12:57.73ID:TanZMtzO
>>915
そのくらいなら大丈夫だと思うけど不安なら体を拭くだけにした方がいいかもね
あとは着させ過ぎて体が熱くなっている場合もあるよ
病院で感染症を貰ってくる危険性もあるので熱はあるけど食欲はある、夜はいつも通り眠れているなら気にしなくていいと聞いた
発熱があり食欲がない時に通院してる
不安なら#7119、夜なら#8000に電話で相談すると安心できるかも
お大事に
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 17:02:33.95ID:htm+zd+t
>>916

>>917
お二人ともありがとうございます
少し安心しました
念のため体を拭くだけにして様子見します
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 19:18:32.39ID:u/rsrXB1
消費期限が今日の合挽き肉を冷蔵庫から取り出してみたら茶色くなってて酸っぱい匂いではないけどお肉自体のにおいよりもやや臭さがありました
大丈夫だろうとミートソースとハンバーグにしてみましたが気にしすぎなのか味見してみるとちょっと臭いような気がします
大人も食べてもいいのか1歳後半の子どもにも食べさせてもいいのか教えてください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況