X



トップページ育児
1002コメント400KB

ファイト兼業ママ part133

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/08(金) 18:26:13.44ID:hQdhz/9x
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
愚痴は愚痴スレへ。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605676170/


※前スレ
ファイト兼業ママ part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606888280/
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 19:37:44.26ID:StUyvwoF
お金勿体ないから休ませたくないという発想は無かった
いろんな思想の人がいるんだなとハッとさせられた
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:19:45.12ID:5mdnQp6V
まだ切羽詰まってない地域なのかもね
うちは包囲網がせまっていて
コロナ回避できるならいくらでも払いたい気分だわ
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:50:25.10ID:ExWqkd1i
お金の問題なの意外すぎた、緊急事態で預けて追加料金取られるケースならまだ分からなくもないけど
人の考え方は色々だ…
でも今回は待ってても減額にはならないと思うし休ませたければ自治体も保育園も止めないとも思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 20:53:01.78ID:ExWqkd1i
あ、でも、このまま春まで自粛して退園にならないかはうちの自治体もまだ通達きてない
この辺は配慮欲しいところよね
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 21:33:30.50ID:rmrn7Dvy
うちの自治体は宣言出されて以降来週からマルッと一月登園なければ返金するって連絡が来た
早めの通知を出してくれるだけで自治体が本気で取り組んでくれる感じがあってありがたいわ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 22:23:57.33ID:heUqC603
>>13
ほんこれ
これから産休予定で、在宅で上司理解もあるので自宅保育もできなくはないけど、産後里帰りを考えてるから登園自粛が選べない
以上児だし金銭的な面は別にいいんだけどね
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/09(土) 22:54:28.06ID:qNn/2sw4
保育園に預けないとどうしようもない銀行員、低みの見物
保育園の密度が低くなるならそれも有り難いけれども
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 02:52:06.38ID:1RiX/dTJ
登園自粛が増えたところで先生の給料まで変わるわけじゃないんだから、保育料返ってくるのが当たり前みたいな感覚になると辛いなぁと思う地方公務員
税収も減るのにお金ばっかり返せないよ
今回は登園自粛要請もあまり強くはできないんじゃないかな
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 06:51:42.76ID:uXlKyRkL
医療系で給料大幅減な中、耐えて保育料払ってるけど、
毎月保育料7万払ってると自粛以前に
もう退職退園した方がいいのかなという気分になる。
感染者出まくりで嫌になってきた。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 07:42:34.38ID:y2eY9gCr
同じく医療系出勤必須業務だったけど給料減を諦めて在宅できる仕事に転職したよ
長期的にはまた元の仕事に戻ると思うけどコロナ禍で続けるのも職と保育園を失うのもどっちも得策ではないと思う
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 08:33:48.78ID:ia7ixu8o
同じく医療系
併設託児所で1回いくら(上限料金あり)でやってるから良心的
ただ、熱でも咳や鼻水出ても、基本預かるところだから、危険…
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 08:42:21.92ID:md90jIUH
>>17
在宅出来るからウェブミない日や業務に余裕のある日は休ませようと思うけど、その分お金返して欲しいとは思わないな
その後そこを利用する前提なのだから施設維持費は必要と思う
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 08:43:08.14ID:duKcmXDy
【優遇されている外国人留学生】
@生活費/月額142,500円(年171万円)
A授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
B渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
一時金/25,000円
C宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
D医療費補助/実費の80%
しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
外国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し言うが年に262万円だ。4年いたら、1051万円。
※ぜんぶ日本人の血税。
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 10:48:21.81ID:CyglH3tB
>>21
だよね。
保育料すらカツカツの世帯収入だったら仕事辞めて自宅保育すればいいのに。
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:03:05.87ID:XrvpptU/
コロナが心配だから休ませたい、その分保育料払いたくない、ならこんな状況だから理解はできるけど払わなくていいなら通わせない、払わないと行けないなら通わせるっていのは理解できない
保育園やめたら払わなくてすむよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:23:04.17ID:swhFO3V3
>>17
先生の給料とかその言い方もどうかと思うわ
サービス提供しない場合の費用返還や請求しないのは社会的には当たり前だよね
だけどある時期に途中で退園されても運営費は変わらない面はあるから、契約や規程でちゃんと決めてるんでしょ?
自粛だと席だけ取られて代わりの収入が見込めないから、席料は払ってもらわないとならないのは理解できる
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 11:48:27.08ID:TFj1Gsle
よく分かってないけどお金戻ってくるなら小遣い稼ぎのようなもんだと思って在宅勤務のついでに世話もするけど
お金取られるのにそんな苦労わざわざする意味ないみたいな話なんだろうか
コロナ関係ないな…
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 12:41:14.20ID:F9+r6gCJ
>>23
保育料すらってその世帯収入で決まってるんだから
急激な家計の変動があったなら減免されてもいいでしょう
でもそうじゃなさそうだから理解されてないだけ
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 12:57:07.86ID:rNFfNRKf
都内認可だけど昨日通達来てて14日から来月7日まで全部休む場合は保育料返還だって
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:01:06.85ID:qTno89pw
うちの自治体も、登園自粛で維持費のみ請求を検討中らしい。
常時在宅勤務してる親が結構いるからそれを狙って要請するらしいけど、それでどれくらい自粛してくれるのかと。
少なくとも自分が通う園は、在宅勤務で自粛を要請されても、隠して預けてる人ばかりだ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:02:48.48ID:TLvLqIE1
元レスが自治体が早くと言ったからのかもしれないけどそれだけで>>17が出てくるのは非常に疑問
私立の場合は経営してるのはあくまでその園だから
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:06:46.19ID:666wG7tL
>>17
公務員以外は給料下がってる人もいる
自粛で子供の数が減れば保育士さんの数も減らせるんじゃないのかな?と思いけど違うのかな
それでそれぞれ少しづつ給料下げて返金
せめて給食費ぐらいはと思っちゃう
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:16:44.33ID:eQJpc69C
>>29
在宅でも子どもいたら仕事にならないよ
在宅イコール自粛できると思わないでほしい
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:22:41.81ID:1Jdgepvm
>>31
自粛で子どもが減って保育士減らせるなら自粛終了後もあなたの子どもは戻ってこないでね
保育士減ったら子どもの受け入れ人数減るんだから当然だよね?
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:26:57.85ID:qTno89pw
>>33
実際仕事にならないだろうなと思う。
自粛要請されても応じない人ばかりで意味なさそう。
でも、自粛してもらうなら在宅勤務組しかないのも現実よね。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:31:33.57ID:er3nKj3q
在宅だろうと出勤だろうと働いてる人に自粛自体が無理でしょ
できるとしたら育休の人だけだよ、それでも下の子や母親の体調など難しい場合も沢山あると思う
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:36:24.55ID:88Ev3gzc
>>31
「公務員は給料貰いすぎ!下げろ!」って言うタイプとみたw
馬鹿でも公務員になれるようになったらケアレスミスや不正だらけで国家も行政も終わるからね。
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 13:42:43.29ID:y9sp8sca
>>31
登園降園の時のお手伝いの人なら減らせるだろうけど正規職員は給与も勤務日数も減らすの難しいと思う
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:00:31.57ID:3P7kr17V
>>39
難しいってどういう意味で?
難しいのは全部難しいし、それぞれの人達に生活がある
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:19:51.76ID:w4TTA+Jw
>>36
言ってることが全体的によく分からないんだけど、検討中な上に在宅勤務を狙っているって何故あなたが知ってるの?
>>37の言う通りまずは育休してる家庭はまだわかる
前回の宣言でこのスレでも在宅勤務で隠して預けるなんて多数派じゃなかったし無理があるよ
監督官庁が規模縮小しないよう求めてて共働きでない家庭もある幼稚園だって開いてるのに、自治体単位で「自粛してもらうなら在宅勤務組しかない」てどういう状況なんだろう
そんななら休園した方がいいってなるのも現実だよね

自粛する人には保育料返還決めた自治体があることと、自粛を求める自治体とは全然違う話
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:27:52.26ID:9gvx0Soj
やっぱり緊急事態宣言とか出るとまたこういう流れになるのか
面倒くさいな
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:34:01.48ID:ZmJqWqYC
分断はよくないけど意見言い合うのは悪くない
本当は面倒くさいんじゃないでしょ?
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 14:36:47.87ID:BiVSOvPg
建設的に意見言い合ってるだけならね
既にただ罵ってるだけの人がチラホラいるから
そういうのは面倒くさい
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:04:28.23ID:ZsGYHqK+
>>39
こういう意見が多いのか
前回の緊急事態宣言の時は、一般企業で仕事が減って業績が悪くなって強制的に自宅待機になったり給与減ったりしたところあったよね、うちもそうだけど
そうならないのはやっぱり公務員だからなのかなと思っただけです
公務員ずるい!もらいすぎ!と思ってるわけではないです
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:24:26.29ID:gd/YjE70
一時帰休みたいなことかな?
助成金で給与は保障しつつ休ませることで人件費削減できないの?ってことかな
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 15:35:04.10ID:ZsGYHqK+
>>52
そっか、当時きちんと休業にしていた会社は助成金があったのか
うちは助成金ももらえない程度の軽いシフト調整(全員が週2自宅待機だったり2時間程度の時短)で給与はその分減額だったから、話がずれてるかも
正社員でも、ない袖は振れないから我慢してと言われてみんな黙ってた
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:08:58.97ID:B+tRp2Do
そりゃまあ税金投入されてるエッセンシャルワーカーと、業績と給与が連動する一般会社員とでは違うよね
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:18:32.14ID:z0oDtfnf
>>55
エッセンシャルワーカーって生活するのに必要不可欠な職業の人でしょ
公務員はどう考えてもエッセンシャルワーカーでしょ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:19:26.23ID:DQT2jk34
>>56
いや?
私は公務員だけどそんなこと言ったらみんなエッセンシャルワーカーだよ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:20:10.24ID:xhbtcp6F
民間にもエッセンシャルワークはあるし
公務員の仕事にも不要不急のものはあるよね
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:32:45.59ID:2RY7Vs/A
公務員は公僕たるために安定を供与されてるってのはある
有期の場合も準じてはいるけも、かつ契約があるから急に減らすとか出来ない
そういう風に予算組んで予算内でやるわけだから、次の会計年度に減らすってことはある
>>54にエッセンシャルワーカーと書いてなければ文意が通らなくはないけど
あと上の自粛で返金どうのも公立について言えば自転車操業してるわけじゃないはずだし、一部の利用者に「先生の給与は変わらない」というのは門違いかと
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 16:33:43.71ID:2RY7Vs/A
間違えた
有期の場合も準じてはいるから、かつ契約があるから急に減らすとか出来ない
でした
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 20:55:59.21ID:ve3RFMCp
>>31
減る園児の数が前もって確定してたら、パート保育士さんのシフトは減らせるかもしれないけどねぇ
預けるのを自粛する家庭からの連絡が流動的なら、シフト調整は難しいし
そもそも正職員さんはそう簡単に雇用調整できない
あくまでも「自粛」だから、保育料に関する配慮は期待しない方が良いんじゃないかな
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/10(日) 21:04:44.73ID:7/r92rZx
皆様のご意見を沢山頂戴するけど何の裁量権も無い保育園幼稚園係
4月に異動してきてイレギュラーばかりで残業しても普通に仕事が回らない
エッセンシャルワーカーと呼ばれなくていいからもう仕事やめたいのが本音
経済的に無理だけど
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 10:27:22.93ID:2hZOROPL
>>53
>(全員が週2自宅待機だったり2時間程度の時短)
横だけどこれでも雇用調整助成金は申請出来るよ
国も大変だけど生活も守らなきゃだから使えるものは使えたらいいね

自分は社内の助成金関係を担当してるんだけど
通常より業務が増えて頭痛いわ…子供が元気で欠席無しなのが救い
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 13:24:01.32ID:iiv4wfD8
ネットスーパーまた混んできたね
近々の枠が全て埋まってたから店舗に行かなきゃ
毎週頼めてたからちょっと油断した
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 18:20:06.37ID:zw4o6Osu
冬場のこの時期どうしても肌荒れがひどくなる
今まで使ってた化粧品が合わなくなるから3万円分ポチってしまった…
良いよね!
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 18:49:27.51ID:4yP6mrOz
緊急事態宣言が出されたのでほとんどテレワーク・週一出勤の人間で明日が出勤日なんだけど、みんなお昼ってどうしてる?お弁当作るのもやだけどコンビニ遠い…
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 19:07:58.23ID:sRA7JHBy
>>73
職場近くのお店が売ってる弁当
それも飽きてきたから、ランチのラッシュが落ち着いたタイミングでパスタや居酒屋ご飯
近くにそういうお店がなければ、通勤途中で適当に調達かなぁ
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 19:31:08.96ID:6SDaTB4P
この時期スープジャーおすすめ
それと通勤途中に買ったコンビニおにぎりで結構満足感ある
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 19:51:58.65ID:wwIAKzip
>>70
帰宅の遅いエッセンシャルワーカーが気の毒だなと思うわ
ひとり客のみ可、私語厳禁で営業して欲しい
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 20:13:07.82ID:Kz3+w5cn
スープジャーは熱湯を入れて温めてからスープを入れるといいよ
猫舌の私には熱すぎたけどw
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 20:34:05.50ID:fO6ltKX5
サーモスのは>>79の方法でかなり温かいの食べられるね
お昼に電子レンジ行列ができる会社だから、スープジャーは愛用してた
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 21:15:17.16ID:nRRb4NLQ
>>77
私も同じこと考えてたw
お店側も気の毒だしね
そもそも20時以前でも大人数で飲食したら感染の可能性上がるわけだし、
終日1人客のみ私語厳禁で営業時間は通常通りの方がいいと思う
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/11(月) 22:10:01.08ID:k85/7v+r
スープジャーいいよね
2、3分熱湯で温めると本当に昼に熱々で食べれる
夏は麺類とスープジャーに氷と麺つゆでひんやりした麺が楽しめるし買って良かった
保温弁当はあんまりあったかくなかったからスープジャーありがたい
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 08:15:26.81ID:SkH5RlW+
スープジャー作ったことないけど今レシピ本とかあるのね
ありがとう買って作ってみるわ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 12:56:56.53ID:9IS7qulX
私も今日はスープジャーのお弁当とコンビニおにぎり
鍋キューブ使うと味のバリエーション出て良いよ!
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 14:27:03.16ID:W0hDS5uU
ここさいきんずっとスープジャーでキムチ雑炊食べてる
空気は読まない
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:20:26.12ID:/7DJzlrx
>>85
こなべっちと鍋キューブ常備してる
あとフリーズドライのスープ各種
具材ちょこっと足すだけで結構豪華な汁物おかずになるから、子供の弁当に重宝してるよ<スープジャー
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 15:47:29.70ID:j55NYJR5
宣言出そうな愛知のエッセンシャルワーカーだけど、春の自粛の時より自粛しないらしい
とりあえず学校等はあるから働けるけど、なんだろう
会社は私たちの命はどうでもいいってことかな?
…労基かな?
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 16:42:17.56ID:1AZ4dKnJ
今日同期から連絡あって、去年8月に第二子産んでたの〜産休は出産1週間前から、育休なしで復帰したとのこと
連続育休でたっぷり丸4年近く休んだ自分には彼女が働き者すぎて震えたわ
旦那さんは非協力的な感じだったのに、彼女のバイタリティが眩しすぎる
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 17:14:41.78ID:tqO5tAgk
>>91
ヒエッ
でも昔はそんな人しか出産退職せずに仕事続けられなかったんだよね…
仕事はしたいけど産後2ヶ月じゃ到底働ける様子じゃなかった私は今で本当に良かった
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 17:37:06.25ID:e0Nz3oGx
>>91
産後2ヶ月なんて産卵後の鮭みたいな状態だったよ…
元気な人は元気なんだなぁ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 17:42:14.02ID:IcQz+aAH
でも勤務先のお姉様がた(50over)で更年期酷かった人は口を揃えて「産後すぐに働いたり無理をしたから更年期が酷い」って言ってる
休める環境あったらいくら動けても休めたほうが良さそう
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 17:51:19.59ID:et9XdXJG
>>89
仕事なんだし、不要不急からは外れるでしょ
今回関係なく、危険な仕事はたくさんあるし、お前の命どうでもいいとは思ってないよ
私は看護師だけど、危険手当て月300円ちょっとだよ
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 18:05:28.21ID:e0Nz3oGx
>>95
その通り
できる限り赤ちゃんと寝てた
お陰で子供は元気に育つし、今は自分も元気に働ける
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:07:01.46ID:+yYH2fDC
>>89
同じく愛知でうちなんかずっと自粛ないわw
代わりに2メーターあけてる
労基に何いうの?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:07:45.21ID:JPAE2NLP
>>94
やっぱりその言葉信じていいんだよね
産前産後の身体のしんどさが分からないクソ旦那や男性の人にもっともっと知ってて欲しい
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:11:10.01ID:IcQz+aAH
>>99
私もまだ更年期はきてないからよくわからないけど、みんなそう言ってる
体質なのか遺伝なのか産後の労働なのかはよくわかんないけど
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:15:34.88ID:bES5xtww
そんな迷信みたいなものを本気で信じてる人がいることに驚いた。未産婦でも更年期障害の重い人は重いし経産婦でも軽い人はいるよ。
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 19:55:26.84ID:6+O0xKTd
>>97
本来出産は全治3ヶ月の外傷だからね
可能なら身体休める方がいいんだよね最低限のリハビリだけはして
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 21:12:21.95ID:gG6b1qi5
>>100
産後に無理しないといけない状況や本人のキャパなら10年20年後の更年期の時期も本人にとって辛い状況になる環境なんだろうね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 21:31:12.58ID:aQO56b/b
まあでも元気な人は元気だからね、ポンポン産んでまとめて育てながら働いて長生きする、生物淘汰の精鋭みたいなおばあちゃんもそりゃ居るし
普通は早く復帰するつもり産んでも産んでみたらできないと思うから、できてるんならそれだけですごいし
>>91によると第二子でそれなら、そもそも第一子が軽々こなせすぎたんだろうから、妊娠出産育児に神から与えられた天性の才能がある人なんでしょ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/12(火) 21:44:44.82ID:IwoefRod
同じ人で産後休んだのと休んでない場合の更年期を比べることできないからなあ
産後2ヶ月ならそこそこ動いてる人が多いだろうし、それこそ専業でも二人目なら上の子幼稚園言ってても結構大変そう

上でスープジャーで熱々食べられてる人、保温バッグみたいなのに入れてる?
私が冷めるのは最初のお湯の温度が足りないのか、保温が足りないのか
ただでさえテレワーク用に持ち運ぶパソコン重すぎなのに寒いからお茶入れる水筒も必須、スープジャーも重くて最近あまり使ってないけどまた復活したいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況