本当にいろいろな意見ありがとう。
凄く参考になるよ。考える材料が一気に増えた。

まず、他の教科の進度について。
国語2A40(宿題は2A10)、英語はE。ずんずんがZ2-70。
回数はきちんと数えてないけど、
一応2A1のプリントは3枚見つけたので、回数的には3回なのかもしれない。

934さんの指摘はまさにで、
4歳の時に6Aスタートで、生まれた時から足し算やってる子に
なんでこんなところ何回もやらせるんだろう?ってとても疑問だった。

ちなみに子供はとっくの昔に飽きてて、「もっと難しい所をやりたい」って言ってずっと言ってる。
相談したら「きちんとやったら進むのが公文」って帰ってきたので、
ある程度スピードを犠牲にして字もきれいに書けるように気を付けたよ。

6Aのころは10枚×4教科で、宿題もできてなかった。

でも半年くらい経ってなんか遅いな、と思って進度アップの要望を出して
「宿題をきちんとやってきてほしい」と言われたので、
そこからは枚数減らしての一日5枚の宿題をきっちりやるようになった。

宿題をやってない間も、教室を月に2日以上休んだ日はないと思う。

長くなったので分けます。