X



トップページ育児
1002コメント368KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 19:57:48.15ID:NS2kRLEI
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、「上京かっぺ」等の書き込みの荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>950の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602632095/
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 08:28:15.34ID:tQ9kYGNG
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 08:28:36.97ID:tQ9kYGNG
それから上京者って東京は上京組が多いと思ってる節があるみたいだけど、実はそうでもないってこと知ってる?
これ(https://seniorguide.jp/article/1087450.html)によると都民の54%は東京出身で、さらに神奈川埼玉千葉の出身者も含めれば都民の65%が1都3県の出身なんだってさ
そして東京出身の35%は神奈川や埼玉を筆頭に都外に移住してるらしいから、もしその人達が都内に留まってたらと想定すると、都民の東京出身の割合はもっと上がるだろうね
よく「東京には上京者が多いから安心」なんて思ってるカッペがいるけど、その考えでいればいずれ足を掬われると思うよ
事実、上京かっぺの味方は案外少ないんだからねw
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 08:29:37.10ID:Nr5yIZFR
テンプレありがとう!
新参だけどこれかぁとよく分かった
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 11:59:28.82ID:KduJQGXP
>>14
昔は自動で入ってたのが最近は自動で入らなくなったんじゃない?
最近、他のスレも入ってないのが増えたね
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 12:51:16.17ID:g9e38Ipd
乙です

前スレの保育園入ってから勤務形態が変わる件
うちの自治体は入園時点でフルタイムならその後は週4以上月70時間くらいの勤務なら問題ない
体調崩して辞めざるを得ない人もいるだろうし、勤務形態変わってすぐ退園だと子供にも良くないから

ただ最初からそれ狙いだとモヤっとするよね
自治体によっては容赦なく退園のとこもあるんだし
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:02:53.97ID:mKd/Is0r
1乙です

良く思わない人もいるだろうけど、私は上の子の時に入園後すぐ週3にしたよ
最初から狙ってたわけじゃないけど
0歳入園直前でやっぱりもっと一緒にいたいなと思ってて、それを復帰前面談で社長に軽くこぼしたら「じゃあしばらく週3とかでもいいよ」って言ってもらえた
1歳児クラス進級時に週5に戻した
うちの自治体は週3で1日4時間以上ならオッケーだった
収入的にはきつかったけど、子との時間も確保しつつ激戦区で希望園の枠を確保できたのは良かった
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:07:44.95ID:GXOI/5LL
>>17
自治体がそれでよしとしているなら問題はないけど
それでいいんだという意識が広がって欲しくはないからあまり堂々と書かないで欲しいな
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:12:13.72ID:LqAAQIBZ
>>18
僻み乙
自治体ルールに則ってるならいいじゃん
収入減らしてでも小さい子供と過ごす時間をとる価値観だってあっていいはず
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:22:07.05ID:HVvX9VQ3
>>19
本来入れるはずの人が落ちて希望園に入ったわけだから堂々と書くのはなんか違う気がする
そして勤務形態変更をやる人増えて退園要件になったら困るのはこれから同じようにして申し込む人だよね
誰にとってもデメリットしかないよ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:29:20.66ID:pF/aS1h5
>>20
ちょっと意味がわからない
勤務形態変更を現時点でよしとしてる自治体への文句ならまだしも、それを利用すること自体に文句つけるのはおかしくない?
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:38:57.67ID:/nMKdynw
>>21
勤務形態変更ってそもそもが書いてなければ何でもOKじゃなくてグレーライン寄りの話だと思う
誰でも入れる地域なら別だけど
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 13:45:02.68ID:RxnLPyg8
たぶんフルタイム復帰した人が何らかのやむを得ない事情で時短になっても在籍できるようにって配慮なんだろうけど、それを利用する人が増えて問題になったら自治体も対策するんじゃないかね
>>20の言うとおりデメリットしかないと思うけど、ルールに則ってるのに何が悪いのかさっぱりわからないって人もいるのかも
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:20:31.18ID:rIJkuogo
本来やむを得ずって人(の子供)のためだからね
うちの自治体は勤務時間減ると月末退園の例が書いてあるけど、派遣のため派遣先を探したが勤務時間の減る仕事しか見つからない、部署移動等により契約時間の変更がある、勤務場所が変わり送迎に間に合わないから時短へとかも全部アウト
昔は就労要件に引っ掛かる時間であればオールOKだったんだけどめちゃくちゃ厳しくなった
今後の人のためには堂々と書くよりも黙っておいてあげたほうがいいと思う
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:25:54.98ID:dwr37jWA
そもそも入りにくいのが悪いんだよね…
ゼロかフルタイムかの二択しかないなんて子育て向きじゃないわ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:35:56.99ID:Oyke5PGl
このスレ数年間とお世話になってるのでレスすると、
自治体によっては「選考基準」と「入園後の在園基準」が違うところはあるんだよ。
「選考基準」はいわば週5フルタイムないとなかなか入れない(ただし正確に言うと定員に余裕があれば入れる)
「在園基準」はもっと短い時間でも可
(もちろん「在園基準」の時間さえ満たしていなければそもそも保育認定されないのでどこにも入れない)

入園後に勤務時間を変えるのはこういう自治体の場合、なんの問題もない不正でもない
そこは切り分けて考える必要ある
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:37:24.19ID:D75vJL+t
会社も時短勤務でもちゃんと新卒入社時のフルタイム契約の時間を書いてくれるし自治体もそれでオッケー
0歳のときは時短勤務で復職、子どもが全員3歳くらいになったらフルタイムに戻すかな
予め考えて調べてそういう自治体に居住してそういう会社に勤めるしかないよね、全部含めて保活
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 14:50:35.91ID:HAO72upx
うちは保育園申し込む時に役所の人から時短でも契約書通りの時間で書いてねって言われたからそういうもんだと思ってたわ
時短はあくまでも子供が小さい時に使える制度で契約は変わらないって認識
不正扱いになる地区もあるのかな?正社員からパートとかは契約丸々変わるから駄目と思うけど
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 15:25:07.30ID:baZkv2Di
みなさん保育園選ぶ基準どうしました?
夏の1歳時点で途中入園予定だけど優先順位迷ってて
田舎なので申し込めば恐らく通ります
完全ペーパードライバーのまま妊娠出産しており移動は公共交通機関・徒歩でいざというときはタクシーになります

候補1 保育園
自宅から徒歩7分だが職場と真逆方向
小規模
通園バス無し

候補2 幼稚園
自宅から遠い(徒歩16分)が職場方向、最寄り駅から徒歩9分
大規模
通園バスあり

どちらの園も対応すごく丁寧でした
小規模の方が子供に目が届きやすく安全だし自宅近くだと送り迎え楽かなと思う反面、大規模の方がコミュニケーション能力付くかなとか職場方向だとなにかあったとき便利かなと悩んでます
みなさんならどちらにしますか?
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 16:57:40.47ID:UlVK8VXZ
>>29
小規模って小規模園?
それとも人数が少ないだけの園で就学前まで入れる園なの?

あと幼稚園ってあるけど1歳で入園なら3号認定で入れる幼稚園(こども園)ってことでいいんだよね?

情報量が多いようで少ないからこれだけだと判断しづらい
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:05:28.95ID:baZkv2Di
>>31
すみません
小規模大規模は定員と敷地面積から私の勝手な基準をつけたものでした

正確には
小規模が保育所型認定こども園で定員が90人
大規模が幼保連携型認定こども園で定員が300人
どちらも一度入れば在園資格を外れない限り就学前まで入れます
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:11:44.68ID:XjaYH0EM
職場への通勤手段は?
自転車も乗れないんだったら16分は遠いな
体調不良などのお迎え時は毎回タクシーになるのかな
コミュ力は環境よりこの性格の方が大きいと思う
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:28:48.73ID:baZkv2Di
>>33
職場は妊娠前はバイク、妊娠発覚後は徒歩30分でした

体調不良時のシミュレーションとしては
自宅近くの場合
バイクで通勤しておき何かあったら急ぎ帰宅、徒歩で迎え
会社近くの場合
会社敷地内にタクシー常駐しているのでタクシー利用
を考えてます

コミュ力は確かに性格によりますね…
はじめての子で全て脳内シミュレーションでしかないのでどちらの園が便利か判断できず
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:38:17.59ID:z09WQ2ZM
保育園って結構荷物多い(週末のお布団やおむつ持ち帰りならそれも)し近い方が親的には楽じゃないかな?
もし車送迎OKならこれを期に車の練習をしてみては
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:46:38.50ID:lUZzZHaB
近い方でも1回徒歩で送って行って自宅に戻ってバイクにのって通勤てことだよね?
遠い方は帰りもバスで送ってくれるの?
確かにどちらにしても車か自転車にした方が便利だと思う
幼稚園型は親の出番多そうだけどそんなこともないのかな
上でも出てたけど情報が多いようで少ないから判断しかねるね
こういう相談用のテンプレあった方が便利かな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 17:59:30.93ID:EDH3/1CM
>>26
それ分かってない人は誰もいないよ
ただその基準を変更される可能性があるから黙ってるほうがいいよねという話をみんなしてるのであって…
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 18:08:07.40ID:baZkv2Di
ありがとうございます
私が想定できてなかったこともありどのレスもためになります

荷物考えてなかった…そもそも車での送迎大丈夫なんだろうか
立地的に家から近い方は車送迎不可の可能性高めだし車が停まってるのも見たことない
自分が運転できないので確認や考え甘かったです
自転車でのイメージも一度考えてみます

近い方は一回送ってから自宅に戻ったあと会社へ行くことになります
遠い方は帰りもバスありです
親の出番の多さも全くリサーチしておらず、このあたりも大事ですね
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 18:17:30.35ID:baZkv2Di
>>39
実はそれは私も気になって確認しました
子が私立希望すれば受験させるけど親としては公立小学校予定なので
同じ校区の子多めなのは自宅から近い方で、自宅から遠い方はバスがある分色々な校区の子がいるとのことでした
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 18:31:27.61ID:nkefY4vt
>>40
あと働き方にもよると思うよ
他の人も書いてる通り幼稚園型こども園だと行事や保護者会など親の出番が多かったり夏休みや運動会の次の日が園に休みだったりして働いてる親には厳しい場合がある
幼稚園に確認した上でその辺対応できるのかも考えてみたら
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 19:55:01.40ID:O/W7BInA
>>40
とりあえずネットで保育園見学時の質問事項(オムツ持ち帰り、昼寝布団関係、親の出番等々)を調べて、もう一度問い合わせるなり見学した方が良いよ
それでも迷うならまた書き込んだら?
あとこれは私が知らないからただ教えて欲しいんだけど、バス送迎ありの園は未満児はどういう乗り方になるの?一人一人チャイルドシートがあるの?
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 20:22:22.76ID:jWW6YgvA
例えば2人目妊娠中は布団と子供どうするかとか、産まれて2人目が同園になった場合、昼寝布団を2つ雨の日も風の日も持ち運べるか‥とか色々考えて保育園選ばないとね
車なら荷物は一発解決だけど、園に駐車場あるか、あっても超順番待ちしないかなどなど
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 20:27:33.15ID:bq8SuYfu
おそらく2人分の布団と思われる荷物抱えて、子供2人乗せて自転車運転してるお母さんいつもすごいなと思ってたけど、最近他スレで子供3人で同じことしてる人が存在すると知って驚いた
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 20:37:06.61ID:baZkv2Di
皆さんありがとうございます

フルタイム激務復帰予定なので行儀多いと厳しそうです
あと荷物がネックですね
2人目は今のところ予定にないですが天候も全く考えておらず

今は自宅近くの保育所に気持ちが傾きましたが再度電話で追加質問して再検討してみます

>>42
園によるとは思いますが私が確認したところは1歳以上でしっかり座れることを条件に幼児用座席になっているバスを利用できます
チャイルドシートではなく小さな座席という感じでした
今回検討外になった他の園は2歳以上からバス利用可としていましたがどこもチャイルドシートはなかったです
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 20:50:59.81ID:D75vJL+t
幼稚園って、行事多いとか手作り品必要だったりとかもタルいんだけど、地味に専業主婦の生き方が自分は好きじゃないってのもあってうまく言えないけどなんか合わないw
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:17:04.74ID:Y7WKpDmI
大きい声じゃ言えないけどそういう価値観大事だよね
専業と兼業じゃどうしたって合わない
どちらが正しいとかではなくて
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:37:08.06ID:u1byqKX0
こども園は幼稚園ママと保育園ママで見えない深い溝がありそうだよね
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:46:22.72ID:nkefY4vt
>>44
子供3人て前後二人とおんぶとかだと思うけど普通に法令違反だよ
>>46
わかるわ
うちの近所の人気の幼稚園型こども園も見学に行ったけど正直あわないなと思ってしまった
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 21:55:05.54ID:c634egS8
うちの自治体は幼稚園もこども園もそういう専業兼業のいろいろって全く聞かないわ
行事や役員は仕事理由の免除はできないけどフルタイムで役員の人もいるくらい全員の負担がかなり軽い幼稚園ばかり
そもそも幼稚園が全園預かりやってて小規模の連携先が幼稚園になってる保育園が多いのもあると思う
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:01:49.87ID:D75vJL+t
あ、もちろんいさかいとかは全く無いよ、みんな大人だから上手くやってる
自分の内面でどう思っちゃうかってことさ
髪ボサボサノーメイクで靴下取り違えてる多忙ママとかは同志って思えるけど、
14:30からマンション前の遊具で子ども遊ばせながら17時までお喋りしてるママさん達の輪を見ると、人生の価値観、自分のキャリア形成、全て自分とは違うなと感じる
なので上位には保育園ばかり書いたよ
激戦区なので下位に幼稚園系も書いたけど
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:11:15.77ID:cTSy8a8C
下位まで埋めないとやっぱだめかな
徒歩往復余裕の場所に保育園があるから絶対そこに入れたいしもし落ちたら育休延長できるしと考えてる
落ちて手続きする時に会社に希望一つしか書いてなかったことばれるんだろうか
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:21:01.65ID:rv4gcBFV
>>52
バレるわけない…と言いたいけど、自治体により不承諾通知に園の数も出るとこがあるんだっけ?
通知の様式について役所に問合せてみたら
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 22:47:22.70ID:BHVmEAKA
>>52
自治体によって違うから要確認
ちなみにうちは落ちた園が全部記載される
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:27:27.08ID:LqAAQIBZ
>>52
うちは申込書のコピーと不承諾通知のコピーを会社に提出だから希望園数はバレるね…
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 23:37:47.68ID:Nr5yIZFR
>>56
申込書のコピーまで!?
絶対バレるじゃん…
うちはそこまでは必要ないと思いたいけどやんわり確認しておこう
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 05:55:47.63ID:P8+aB/Bu
>>56
うちの自治体もだ
不承諾通知には何年何月分の不承諾通知なのか記載がなくてわからないんだよね
だから会社に不承諾通知提出したら、これだと何月に申し込んで落ちたのかわからないから(育休延長に1歳誕生月の分が必要)役所にわかるような書類を出してもらってと言われ、役所に相談したら申込み書のコピーをくれたわ
それを会社に提出したけどもちろんばっちり申込みした園の名前全部書いてある
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 08:19:42.17ID:QlBeBqwF
書類は総務に提出するから、直属の上司は何園書いたかまでは見ない…と思う うちは
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 12:56:53.34ID:Iy9RVdT3
>>26
>>37と同じく皆分かってると思うよ
ただ制度上の可否とモラルとか問題ないかは全然違う
そもそも在園基準がどうであろうと入園後変更すること自体に制限がある自治体もあるし、在園基準なんてほぼ入園基準だよ
選考基準なんてない
入園基準満たす人の中で優先が決まってるだけ
優先されたのにって話
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 15:05:44.16ID:oeXD3NUv
離婚したいけどお金ないからとりあえず保育園に入れるところからなんだけど
夫が保育園に入れたくないって言ったら自分だけで勝手に進めることできないよね?
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 15:20:32.74ID:zp7M9eCG
離婚してひとり親になったらすごく加点もらえて保育園入りやすいし、うちの自治体保育料0円だよ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 15:25:38.60ID:PLRLVz4C
>>61
自分も>>62さんと同じく先に離婚した方が加点とか助成とか諸々得になるように思うけど
離婚しないでなら夫が会社勤めの場合就業証明がいるから協力なしには難しいと思う
自営の場合は自治体によるだろうけど開業届とか確定申告書とかがいるので
それらの控えの場所がわかればいけるかも?
ただいずれにせよこれらは認可の話なので
認可外ならそういう添付書類要求しないところならいけそう
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 15:28:44.45ID:nNnGyp+D
激戦区で保活してると、ひとり親のあまりの有利さに偽装離婚して入園後再婚しちゃダメかなあと思っちまうよね
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 16:04:25.74ID:oeXD3NUv
ありがとう
先に離婚できればいいんだけどモラ夫だから夫婦の話し合いですっきり離婚できないと思うから
働いて弁護士費用稼いでってしたいんだよね
でもやっぱ夫の協力なしでは厳しそうだね
ちょっと考えてみます、失礼しました
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/19(火) 20:10:56.14ID:YwW+jsbL
保育園の話ではないよね
個人的にはスマホあるなら法テラスなり弁護士無料相談なり調べて離婚に向けて動けばいいのにと思うけど
言い方悪いけどその方が保育園有利だし保育料も浮く
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 00:59:10.36ID:BzL58cAf
もう4月入所分の結果出てるんだ
うちの市は来月中旬以降…
全落ちで二次選考にいってしまうと結果出るの3月下旬頃
それなのに復帰は4/14までにしなくてはいけない
職場的に厳しいみたいから二次選考にいってしまった場合には選考を辞退しないといけないかも
どこか決まればいいけど
この市子育て世帯に厳しくてホントヤダ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 02:28:43.69ID:EASs+ziI
一年前に4歳の途中で転入してきて結局待機児童のまま5歳も終わり今度小学校上がるから悪い意味でスレ卒業ですわ…
幼稚園も保育園も空きないって言われ続けるだけの一年疲れた。地方だと認可外保育園がそもそもなくて、認可に入れないと詰むのもキツい

なんか保育園一覧で空きありを見つけて問い合わせても「表はそうなってますが実際には空きありません」と言われたり、
うちの子が待機してるはずなのに公表される待機児童数はなぜかずっと0になってたり理解できない疎外感が辛かった
市に対しては不信感しかない
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 02:47:33.31ID:eOlcxKcg
年中の途中からずっと幼稚園にも保育園にも行けずの自宅保育だったの?
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:29:05.56ID:4KldhvS6
待機児童ってどこでもいいから入りたい人の数だからねー
とても通えない距離だろうと空き有の園があったら待機児童にカウントされなかったりするから
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:29:20.31ID:Htrg6IPt
まあ、転勤族とかだと下調べしようがなかったりはするけどね
いつでも誰でもウェルカムな園がある自治体ならいいんだが、そういうのなかったら辛いわな
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 08:42:49.42ID:tnAJMlFj
>>76
電話で幼稚園の募集あるかくらいは近隣の自治体まで含め聞いてから引っ越すと思う
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:34:37.32ID:8NbEXFQU
上の人がそうなのかは知らないけど
転勤だと社宅指定で住む場所が選べなかったりするから難しいよね
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:44:01.67ID:xPDfzbA3
月末に翌月一日付けで異動な!とかあるしね
会社は保活とか考えないし
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 09:47:05.43ID:z4kD9zJR
>>71
今月結果出たから、子乗せ自転車新調したり準備が始められるようになった
落ちてきょうだい別園になったら車をもう一台買う予定だったし、とにかく早く結果知りたいよね
確定しないと準備出来ないことも多いし
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 12:23:24.23ID:PVJySQTo
週末、4月からの入園内定通知来たから会社に連絡したのに、
今日利用調整にミスが発覚したからやっぱり無し無し!やり直すわって手紙が来た
うちの自治体まじ終わってる
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 13:27:00.01ID:BlVlzKcD
>>81
浦安か!ニュースで見たけど酷いミスだね
職場に連絡しちゃった人多いだろうな
改めてきちんと入園決まるといいね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 14:57:31.16ID:4Xi6ZowU
>>72
それは大変だったね....
自治体何も助けてくれなかったのか。
保育園は仕方がないにしても、じゃあ幼稚園にっていうのもダメだったなんて。
大きな子供相手に家にいるの大変だったね
ちなみに、都心ですか?
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 15:31:49.85ID:e8tyJMbZ
>>85
横だけど認可外がない地方って書いてる

待機児童の定義がバラバラなのなんとかならんのかね
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/21(木) 23:03:58.29ID:gYmT8Nrw
うちも結果が2月中旬頃だけど、準備期間少なくてバタバタする
申し込みは10月だったのに調整に4ヶ月もかかるものかね、せめて年明けにおしえてほしいよ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 06:33:31.89ID:Cj7x4R30
4月4歳転園希望だったけど、年度途中に比べてボーダーが10点、去年と比べたら20点上がってた
去年は定員割れしてたのになんでだろ
近距離で引っ越しして校区変わるから転園したかったけど、無理そうなので諦めて最後まで通うわ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 06:57:16.09ID:mJVmw2ys
>>88
具体的な点数書くなら自治体名書かないと意味不明かな
夫婦フルタイムが120点の自治体なのか42点の自治体なのかで、20点ボーダー変わったって話が全然違うし

あと去年、2020年4月はコロナで辞退とかもたくさんあっただろうからそりゃ平時とは違うわ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:03:52.61ID:Cj7x4R30
めちゃくちゃ地方だからここでは需要ないと思う
待機児童は県内三位以内には入るけど
ちなみにフルタイム満点40点の地域
ちょっと愚痴るのもダメなんか
去年はコロナの影響が出る前に結果出てたし、今年はコロナの影響で待機児童は去年の半分になってた
まぁそれでも転園は厳しいなー
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:11:03.60ID:sTGqdvqL
来年度以降はコロナで産まれる子供減って、保活ラクになるとかあるのかな?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:13:03.39ID:C5TXH2rk
来年度は一時的に子供減るから少しだけ保育園入りやすいかもね
それ以降は反動で増えるから今以上に激戦になるのでは
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:20:46.63ID:RtPLUrB9
若い夫婦やそもそも結婚してない人は1、2年様子見するだろうし、妊娠待ってられない高齢の人とか不妊治療の人とかは待たずにトライするから来年度は相対的に高収入の家の保活が多く、益々入りやすいかも?
コロナで急に生活保護やひとり親になった家庭はそこまで多くないのでは
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 12:59:35.29ID:VSopRFeD
>>75
そのへんしっかりしてほしいわ。待機児童0ということになっている自治体だけど、そのパターンの潜在待機児童は150人居るって報道されてて。
調べたら確かに外れの方に空きが2〜3人あるって認可保育園が1つあるんだけど、そこに入れるから〜と理由づけても結局100人以上あぶれるやんかと

そもそも申請するときに特定の園は希望しない、どこでもいいから希望…って内容で申請する手続きがなかったし
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 13:39:23.25ID:Z4YDs8A6
愚痴るのは全然良いけどある程度の情報がないと共感したりリアクション(レス)しようない
(「そんなのいらない」ってもしいうなら日記にでも…)
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 16:44:07.12ID:fEj4Sjhx
やっとの事で保育園決まったけど、仕事復帰怖い
仕事内容全然決まって無いっぽいし
窓際族になるのかな…
めっちゃバリバリ働いてたのにな
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 17:30:52.18ID:Oyrz+R7z
>>98
けどその方が子供と過ごしやすいし給与もらえるなら良くないかな
私は激務と分かりきってるところに復帰予定だから子供の迎えも行政サービス利用しないといけない
心の余裕失いそう
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 20:54:19.55ID:kRXjOFOC
>>94
うちも待機児童なのに市では待機児童連続3年ゼロ達成とかデカデカと掲げてる
よく読むと希望通りの保育園に入れてない人は何百人いるとか書いてる
どうやっても待機児童としてカウントされない仕組みなんだよね
認可外、誰かに預けてる、親が育休中、求職状態じゃカウントされない
子供を誰にも預けず家に放置で仕事に出てたらカウントされるかもって感じww
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/22(金) 21:17:42.74ID:yz4r7ycP
でも狙って育休延長してる人も多いし、それも待機児童にカウントされるのも違う気がする
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 00:28:03.01ID:W/2jRb6F
マスコミやら議会やらで言う分にはいくらでも詭弁使ってくれても構わんけどさ。実際申し込む人には正直に状況教えて欲しいわ
育休中何度か事前に市役所で確認したときは、「待機児童はゼロですが申込み時点で必ず入れるとは限らないです」みたいなテンプレ回答で
数人空きありの園もいくつかあったから当然入れるだろうと思ったら希望欄全部埋めてたのに全滅して絶望した

他人のふりして素知らぬ顔で市に待機児童数尋ねる電話してみたことあるけど、やっぱりゼロって言われるんだよなあ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 01:26:59.42ID:OZ+gzG7e
待機児童はゼロだけど保留児童がいますってうちの自治体は言ってる
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 20:26:54.76ID:r1+z3nXM
2歳児、認可外小規模から認可の転園

激戦区で1枠だったけど、第一希望の住んでるマンション敷地内の園に内定!!!

うれしい!今の園よりも断然近いし、少し遠い幼稚園の預かりも覚悟してたから、想定外!よかったー!

自治体ありがとう!頑張って働くよ!
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 22:54:35.75ID:3W8+p7Lv
今日通知が届く地区
マンション内にある認可
2歳1枠
嬉しいのはわかるけど特定するのに十分過ぎる情報
危ないような
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/23(土) 23:59:49.61ID:XpO0SflG
URは団地じゃなくマンションなのか。
オンライン珍しく発達してるし駅も近いし裏山
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況