X



トップページ育児
1002コメント368KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/13(水) 19:57:48.15ID:NS2kRLEI
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、「上京かっぺ」等の書き込みの荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>950の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602632095/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 00:40:04.88ID:bQh8FSDj
どーでもいい報告いらないわ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 10:57:14.03ID:/BtZumpB
東京一極集中を解消したいなら待機児童問題はわざともっと酷くさせるべき
東京を住みにくい街にしよう!
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 11:10:50.13ID:LVYRhKX9
ガルちゃんに
母子家庭なのにどこも入れなかった人のトピ立ってたけど本当かな
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 11:47:09.34ID:nLq3rrQF
>>802
シングル加点も自治体によってピンキリだからね
シングルだから確実に入れるところばかりじゃない
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 12:19:15.72ID:zhY4OqTG
>>802
いくらでもいると思うよ
求職中or就職内定の点数が低い地域はシングル加算あっても夫婦フルタイムに負ける
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 15:22:30.89ID:xIly7moS
シングルでも祖父母同居とか近居だと点数上がらないところ多いよ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 19:10:21.59ID:GLhEwjF4
>>801
オノボーがいなくなるのは大賛成だけどそんなことしたら私のような元々の住民も住みづらくなる
だったら代替案として、新潟とか徳島とか適当な県の名前を代官山や丸ノ内みたいなカッペが憧れるような名前に改名して、それからまた適当にカフェだったり雑貨屋とかオープンさせておけば、オノボーが東京と勘違いしてホイホイつられてやってくるんじゃね?
つまり、オノボーは結局のところ東京ブランドにしがみつきたいだけなんだから、地方に同じような場所をつくれば良くない?ってこと
まあ実現性ゼロだけどね
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 19:53:13.20ID:bv2rFzDB
4月中復帰だと社会保険料だけは立派に1ヶ月分とられるのよね
30日復職だからすんごい損
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:33:05.28ID:zCPfPVT8
1人目の時の2年前は5/1復職でも良いよと役所に言われてそうしたけど、今回電話して聞いたら1ヶ月以内なので4/30迄にと言われたよ
窓口担当によって言うこと変わるのも保活あるあるかと思い従う
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 16:08:51.10ID:NeohIX3A
>>814
同じ自治体ならば復職日の違いはないからどちらかあなたの聞き取りが間違ってる可能性があると思うし>>815のいうとおり書いてあるはずだけどね
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 16:47:28.09ID:qwYNoUG2
書いてても口約束でいいよと言ってくれるんだよね
そのことじゃない?
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 17:54:05.96ID:zRx91knj
>>814
2年間で要項や決めが変更になったか、
2年前は平成令和の改元で10連休とかあり4/30休日だったけど、今年の4/30は平日だからとか?
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 19:21:05.95ID:tg/vm0tZ
通年のことだからそれは関係ないのでは?
普通は当月とか翌月とか具体的に入園日から起算して何日とか書いてあるね
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 21:06:25.90ID:IeGG7kOZ
認可外2園、ここの方ならどちらにしますか?
近いが正義と度々見るのでA園でと思っているのですが、新設で事前情報がほぼないので決めてしまっていいのかなとやや迷ってます
どちらも住宅街にある園庭なし(近くに公園あり)の小規模で持ち物等は大差なし、料金はB園の方が1.5〜2万円くらい高くなります

A園
・徒歩1分
・今年4月オープンで施設の見学のみ
・定員20名、3歳まで

B園
・徒歩6分
・設定保育や行事などひと通りあり、リトミックや体操なども取り入れてるよう
・定員33名、6歳まで
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 21:44:05.67ID:/1i62+/U
>>820
自分ならAかな
とにかく徒歩1分はありがたい
認可外加点ある自治体か、認可小規模卒の3歳と保活バトルして勝てそうな見込みあるか、を確認してからだけど

Bにするなら差額は習い事代わりと割り切れるけど、
年長まで居られる園という設定でも実際に幼児クラスは縦割りで全部で数人しか居ないとかままある
そのあたり大丈夫かな?

うちは都内で認証(認可外の一種で都の基準で置かれている園)にお世話になってて、今年は男女1人ずつ年長が居る
上の子がいま年中なんだけど、来年度もし年長1人になったとしてもいいかなと思って最後までお世話になることにした
コロナ対応とか丁寧だったしzoomで保育の様子とか配信してくれたし、少人数な園ならではの良さが我が家には合ってたので
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 21:46:14.55ID:ASfs7zFK
>>820
1〜2年通って認可に移るんだよね?
何歳で入園するのか分からないけど0歳とか1歳ならリトミックやってもあまり分からないと思うし近い方でいい気がするな
B園で年長までいるつもりだったら、人数少なすぎる気がするけどそこは大丈夫なのかな?
一学年数人のところから小学校へ行くと慣れるまで大変そう
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 23:37:43.82ID:EoWoM5Vv
>>820
保育士やってる知り合いが「新設は園内の連携もまだうまくいってなかったりするから自分なら選ばない」って言ってた。
ただ、近いのはメリットだと思うのでAにするなら同じ事業者がやってる
他の園を見学してから決める。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 16:21:10.76ID:La4u7kl3
私も意見を聞かせていただこうかな。
0歳ですが、認可の1次審査には落ち、2次審査待ち中です。
以下のAの保育園には入れることが決まっています。
2次なので認可に入れる可能性はかなり低いと思うのですが、一応希望としてB・Cを入れています。

平等に考えてみなさんならどれがいいと思いますか?
Aに入れるんだったら、希望変更をしてB・Cは希望から外してもよいと思われますか?

A
・家から徒歩5分→最寄駅まで7分
・企業主導型
・定員30名? 就学まで。現実には、0歳1歳は定員の6名がいるけれども、5歳6歳は1人ずつらしい(みんな認可などに移った? 2017年からの新しい保育園だから?)
・園庭なし(簡単な水遊びができる程度のテラスあり)。近くに大きめの公園あり。
・認可保育園も数多く手掛けている団体が経営し、保育内容は充実しており設も人数の割に大きめで、見学をしお話を聞いたところとても良く思えるが、年齢が上がった時にお友達が少ないと社会性を育むという点から心配がある。

B
・家から徒歩12分→最寄駅まで10分。妻の自転車での通勤経路上。
・認可保育園
・就学まで
・屋上園庭あり
・見学の感じとしては良い保育園。

C
・家から徒歩7分で最寄駅→電車3分→隣駅(私の通勤途上の駅)徒歩5分。妻の自転車での通勤経路に近い。
・認可保育園
・就学まで
・都内では広めの園庭あり

ご意見、お待ちしています。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 16:55:46.34ID:XDF+6cXk
>>829
Aに入れて、これからも保活続けてB園含め認可や認証園への転園を予め視野に入れる。就学までいることは考えない。Cはこれからどんどん活発になる0歳児連れて、保育園の荷物+通勤の荷物持って雨の日風の日も駅まで徒歩に電車乗って園まで徒歩は心折れるから最初から選択肢になし。地理がわからんけどその距離だと自転車でも遠そう。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:04:49.54ID:yxP6CmwY
>>829
Cで夫が送迎をする場合に子と一緒に電車に乗るんだよね?電車の混み具合はどれくらい?
自分だったらもし電車が混まなかったとしても電車通園になる園は避けるかな
結局は妻の方が毎日送迎することになりそう
B、Cについては卒園まで5年間通うことになっても満足なら希望出したらいいんじゃない?
ちなみに自治体での認可外加点の取り扱いはどんな感じ?
Aで学年が上がってからの人数が気になるならAに入れた後に転園で希望出しとけば?新規園がもし出来れば入れる可能性が高いし3歳のタイミングとかで幼稚園に移る子もいて入れたりするかもよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 18:17:33.55ID:hrPZp+OT
>>829
Aが近いし問題無いと思うよ
新しいから年中年長少ないのはあると思う
いい園だと人数少なくても他に行きたくなくて、結果的に10人満たない位でも1人2人でない限りみんな残ったりもする
年少からは他の園でも幼稚園こども園でも選択肢は広がるから、幼稚園+降園後は慣れた認可外なんてのもある
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 18:59:02.45ID:NP6HbnVM
家の近くには園庭ありの保育園や預かり保育充実してる幼稚園はないのかな?
あるならAに入れて転園希望を出す
ないならB
Cは相当気に入ってるならいいと思うけど電車通園はきつい

個人的には0〜2歳ぐらいまでは園庭なくてもいいと思うけどそれ以上はやっぱりあったほうがいいと思ってる
正直どの園も就学まで通うには条件的にはあまり良いとは思えないかな
0838829
垢版 |
2021/03/03(水) 19:08:08.68ID:79LcDwT6
>>834
コメントありがとうございます。
電車の混み具合は、まあ混んではいますが、普段は身動きがまったくとれないというほどではありません(私は男ですが、いざ子供を連れて乗るとしたら女性専用車に乗せてもらうつもりです)。
また、企業主導型にある程度の期間預けると有利になる制度です。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:16:23.94ID:kRkW4TeA
園庭ありのところは、園庭どれくらい使ってるのか確認した方がいいんじゃない?
見学行ったところは時間に限りがあったりしてたわ。
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:16:54.77ID:zaIQNQ/h
本旨からは外れるけど、利用予定の鉄道会社は子連れ男性も女性専用車両乗れるの?
例えばJR東は小学生以下の子供か障害者とその介助者だよ
0842829
垢版 |
2021/03/03(水) 19:19:47.81ID:79LcDwT6
>>837
ありがとうございます。
徒歩5分圏内に園庭つきが3つあり、希望順としてはBやCより上にしています。しかし、人気園なので、少なくとも1次では落ちてしまいましたし、2次や、場合によっては企業主導型に預けることによって来年度は有利になったとしても当たるのは厳しいのかもと思っています。
0843829
垢版 |
2021/03/03(水) 19:23:22.29ID:79LcDwT6
>>841
きちんと調べたらその通りでした! 乗れると完全に勘違いしていました。乗れないとなるとちょっときついな…
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:49:11.81ID:udzt2tJQ
0歳だと今はあんまり想像できないかもしれないけどまあまあ混む電車で1〜2歳児連れて乗るのって自分だったら絶対避けたいな
まだ言う事聞いてくれる年齢じゃないし抱っこするにしても暴れたりして3分とはいえ正直無謀だと思う
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 22:44:03.16ID:V/gCn2Cu
電車、改札からホーム行くまでも下手すると手こずるからやめた方がいいよ
0846829
垢版 |
2021/03/03(水) 23:05:35.74ID:79LcDwT6
皆さん、ありがとうございます。電車が予想以上に大変とわかりました。
引き続きアドバイスなどがあればぜひ。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:46:57.18ID:BRxVxL/6
私も意見を聞かせていただこうかな。

引き続きアドバイスなどがあればぜひ。
何様〜
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:24:24.80ID:Si6LQzvZ
うちも0歳児認証だけど電車だから不安になってきた…
1駅だけど
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 02:43:43.52ID:LV8DiHTV
>>829
B/Cにも入れる保証ないしもう〆ていいでしょ
とりあえずCだけ希望外しときな

育児板に来る男特有の空気読めなさ
(来るなって意味じゃなく、敢えて男アピールする馬鹿は大体空気読めない)
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 07:07:18.85ID:08XA5uqs
3月に第一子誕生予定です
生後3ヶ月で在宅勤務で復帰予定ですが、超近距離の認証か在宅ベビーシッター(認可に落ちて待機児童になれば認可の料金で利用できる)で迷っています
ベビーシッターの方が授乳や離乳食等やりやすく子の負担も少なくていいかなと思うのですが、家の中に母親がいると別部屋に隠れていても後追いで仕事にならないでしょうか?

認証の方も小規模で個別の要望にも柔軟に対応してもらえそうで好印象です
どちらになっても1歳4月に認可に転園予定です
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 07:18:11.62ID:LV8DiHTV
>>850
外部の人が自宅に入ることに抵抗ないならシッターかな
例えばごはん作り置きとか、水回りの掃除とかで業者入れたことあるなら断然シッターで良いかと

>シッターの方が授乳や離乳食等やりやすく子の負担も少なくていいかなと
これはそうだろうと思う
他の子居ないから風邪もらうリスクも低いし、離乳食も進めやすいよね(初素材は家で、と言われるから入園しちゃうと土曜しか新食材試せないし)

>別部屋に隠れていても後追いで仕事にならない
赤ちゃん次第だけど母親しっかり認識して後追いは半年くらいじゃなかったかな
でももしそうなっても、シッターさんにベビーカーで散歩に連れ出してもらうとかで何とかなると思うよ、向こうもプロだし

ただ、懸念点としては産後ガルガル期というか、赤ちゃんを守れるのはわたしだけ!!他人に触らせたくない!!みたいな気持ちになったり他人を家にあがらせたくなる可能性も
認証には確実に入れるの? だとしたら無駄になるかもだけど保険として予約金とか入園料払って席は確保しとくかな
シッターも認可落ちしてたら値引きとかあったりする?
あとシッターさんて固定で毎日来てくれるのかな?
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 07:53:54.32ID:MNzVtBwQ
男特有の空気読めなさと言いながらねぇ
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 08:06:53.35ID:KvI2NZ7U
>>850
私は子供の泣き声が聞こえたりすると気が散ってしまうし胸も張ってきちゃうタイプだから認証のがいいなとは思う
シッターが常に家にいるって疲れそう

ただ赤ちゃんは6ヶ月までは風邪ひかないって言うけど保育園行ってたら風邪もらってくると思うし、3ヶ月とかだと普通の風邪でも入院とかになる可能性はあるからその点はシッターのが安心かもしれない
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 08:27:30.15ID:qssqlGfF
小規模(認証と言ってるから東京の本当の小規模認証なのかもしれないけど)だと風邪貰うとかあまりないよ
貰うって言い方もどうかと思うけどそれは別として
3ヶ月から預けて他の子も見てた経験上
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 09:01:47.30ID:eQeLEKnT
>>850
どの程度仕事に集中したいか次第じゃないかな
シッターの方が子供に負担が少ないのはそうなんだけど、子供の泣き声聞き流して仕事に没頭できる鋼のメンタルでもない限りは片手で抱っこ片手でPCみたいな場面は普通にでてくると思う
在宅といえ勤務時間かっちり決められてるなら認証一択
子供いて在宅仕事は月齢上がるほど難しくなっていくからシッター頼るにしても一時保育も登録しておいた方がいいかもしれない
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 10:02:31.82ID:IW6QzpZ6
近いは正義、本当に信じていいんだよね!?と今更ながらちょっと不安
上の子は新設園しか入れなくて隣駅まで行ってたから、会社行く日は途中下車が面倒で休みの日(月2回くらい平日)はたまにしか乗らない電動自転車の運転がちょっと怖い、
産休育休中は送迎で1日2時間かかるし、自分で定期買ったりファミサポさんにお願いしたり(交通費も発生)で時間もお金かかった

上の子卒園で下の子は「こども園始めました」みたいな幼稚園に行くんだけど徒歩3分
保育園との違いに、え!?って思うことが多い
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 10:04:55.52ID:/VR6Pq03
4月から保育園に入れる生後半年の子を見ながら在宅ワークしているけど本格的な業務量は無理だし子どもの個性によっては厳しかったと思う
掴まり立ちはじめたら目が離せないから今だけ

夫の帰宅後は子どもの世話を夫と交代するけど子への対応がいまいちだと気になって仕事の妨げになる
シッターならそんなことないのかな?子どもが泣いても他人が家にいても集中できるならシッターかな
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 10:24:13.28ID:08XA5uqs
>>850です
色々なご意見ありがとうございます!
初めての子育てで周りに相談する人もいないのでとても有難いです

保育園もシッターもそれぞれメリットデメリットありますが、低月齢はシッター、大きくなるほど保育園が合っているかなという印象を受けました
実際に産まれてからの判断になりますが、隣室で仕事ができそうなら最初はシッターで様子見、その後成長に合わせて保育園に切り替えを検討かなと思いました
何度も保活することになりますが、致し方ないですね

仕事は間接部門でほぼ残業なし、在宅でも勤務時間は一応決まっていますが早出早退や外出もでき割とフレキシブルです

認証の規模は全部で30名ほど、同じ部屋で保育する0才児は10名未満でした
この人数でも病気のうつし合いはよくあるのでしょうか?
お互い様なのでしょうがないとは思いますがあまり小さいと心配です

シッターさんは数名でローテーションのようです
家に他人を入れるのに多少抵抗はありますが、里帰り無しなのでどちらにせよ家事代行や産後ヘルパーさんに頼らざるを得ません
一時保育、病児保育も登録してしっかり備えたいと思います

長文すみません
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 11:30:19.44ID:6bFwyJFQ
>>858
ナチュラルに使う人は何にも考えないで使うよね
使わない人は使わない言葉
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 12:17:35.33ID:7yYmdCOd
>>863
> 認証の規模は全部で30名ほど、同じ部屋で保育する0才児は10名未満でした
この人数でも病気のうつし合いはよくあるのでしょうか

よくあるかはここで聞いてもみんな自分と良くて周りの知ってる話するだけだから、心配ならズバリその園に聞いたいいよ
「0歳で入園して病気で休むってよくありますか?」で変な質問じゃないから大丈夫

全体30人だと微妙で制度上の「小規模」園とは違うから分からないしどうだろう
0歳10人は多い気もする
といいつつ、うちは小規模園だったのと姉妹園と保育園スレ小規模スレ見てての感想を言うと、人数に加えて換気はポイントな感じがする
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 12:43:34.87ID:FOn9yVRv
近さは正義なのその通りなんだけど親の出番が多いところや園が厳しすぎる所となると二の足を踏むなあ
電車に乗って通うのは、仕方なしに選んだのと良い園だと思って選んだのとは違うよね
知ってるご家庭で電車通園してる子いるけど、子供が電車乗るの好きなのと混雑しない路線だから選択できるって言ってた(園の環境が良い事も含めて)
でもコロナで在宅も増えたから4月から転園する人も出てきてるしそういう意味でも電車乗せて通うって大変よね
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 13:36:16.13ID:KS+JtjA9
子供によるから何とも言えないけど、上の子は3歳になるまで毎月必ず発熱したし体調崩すと1週間は保育園休むなんてザラだった
自宅保育児は熱出しにくいからそういう利点もあるよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 13:57:07.71ID:wHJjsqZ2
途中だった
だけど自宅で兄弟いなくて自分で見るのと比べたらそりゃ自宅の方が安心で、でも低月齢であまり動かず0歳クラスで他の子がちょっかいかけるのもそんなにないし、複数のシッターが来るのと比べるともう分かんないよね
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 15:58:51.32ID:TKWArZHJ
土地柄によって窓開け換気に協力的なご近所かどうか全然違うね
換気扇はどこも入れてるだろうけど
騒音問題には園は結構敏感、変な人が乗り込んできたら困るし
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 19:17:49.42ID:X5H07eqM
>>860
乳児なので自転車通園は無理だと諦めてましたが、おんぶ紐という手があったんですね
うちの自治体も許可されてるみたいなので検討できます
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:12:16.31ID:AeM9EyUc
>>872
雨の日はバス乗るんで大丈夫です…w
てか普通雨の日に子供おんぶして自転車乗らないよね
常識外すぎてワロ
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:19:31.87ID:vlFc71aP
乳児と荷物持って雨の日バスも結構大変だと思うよ、タクシーのほうがいいよ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:22:56.64ID:zkWiew9m
>>874
タクシーエアプなんだろうけどチャイルドシートない時点で選択肢にないわ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:28:18.28ID:hWuHBiqw
うちのところは雨でもバスは別に混まないけど、タクシーこそ雨の日に手配するの博打だよね
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:32:40.38ID:vJV/4UR5
バスにもチャイルドシートないよね
どうせ抱っこで乗るなら一緒じゃない?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:32:44.01ID:UptvBjDh
>>874
わーそうなんですね
バス停が目の前で良かった!徒歩の人は更に傘も持って大変そう
ベビーカーずぶ濡れですよね
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:37:25.33ID:UqDRIRzz
>>878
バスなら普通ベビーカー乗らせない?抱っことか無理でしょ
住環境悪くて、バスが混み混みでベビーカーすら無理な地域なのかな
あ、そろそろイライラして絡みで愚痴りだす頃?
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:43:40.82ID:HItL/SJp
うちは普通の住宅街だけど特に雨の日の通勤時間はバスすごい混むな、朝のバスにベビーカーのまま乗せることは出来ないな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 21:51:25.50ID:KS+JtjA9
実際タクシー乗ろうと朝予約しようとすると埋まってたり呼んでも全く来なかったり
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 22:04:53.51ID:ochKNsYh
>>873
だからやめとけって言われてんじゃん
雨の日にバスで登園して仕事行けるのに最初から自転車選択肢に入れてんのが無理あるから
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 22:12:44.44ID:XEPKlwT0
>>879
目の前がバス停関係ないよ
わざとズレてんの?
徒歩でベビーカーの方が常識的
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 22:30:10.25ID:5AefS6PS
雨の日はどんな交通手段も大変…
うちは上の子雨の日もチャリだったな、暴風雨じゃない限り
バス停遠いし歩いてもイライラするしタクシーは罪悪感あったw
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 22:32:59.23ID:GTQ31RzN
上の子もいないのに単独でおんぶして自転車登園って見たことないし保育園スレでも話に出たの見たことないわ
そもそもやむを得ない場合の手段だからね
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 23:24:17.69ID:DOMm11za
>>884
自転車で行ける距離だから自転車検討しただけですけど。自治体によってはOKなんですよね?

>>887
>>834なんかは妻が自転車送迎を前提にしてませんか?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 23:55:35.19ID:bmMl8gXy
自治体によってオッケーだけど安全ではないからね
タクシーのチャイルドシートは気になるのに自転車おんぶは気にならないんだね
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 00:30:01.21ID:ixBskTIA
この論争からも分かる通り保育園は徒歩で行ける距離が大正義だよね
入園後園の近くに引っ越す人が多いこと
我が家も妊娠をきっかけに園徒歩5分圏内に引っ越したよ
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 00:35:32.92ID:qL9xZdNK
>>892
順風満帆にそこ内定すればいいけどそうもいかないから皆知恵を絞ってんじゃないの?
他の人みたいに園決まってから引っ越せばいいのにバカだなぁ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 00:55:01.97ID:EaZjuolE
>>892
むしろ妊娠きっかけに園考慮しての引っ越しは絶対にしたくないw
希望の園に行けるかも分からないし大型マンションできて激戦とか急に変わることもあるよ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 01:00:31.49ID:ixBskTIA
あ、ごめん妊娠きっかけにって第二子ね
妊娠期間〜乳児期間丸々自転車乗れないのは辛すぎるから
きょうだい加点あるところならまず下の子も同じ園に入れるよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 01:07:41.59ID:M1WXh3iG
>>895
引っ越す前は自転車登園だったってことだよね
結構多いんだねーおんぶ通園
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 01:14:17.02ID:/ywb+SPZ
>>865->>870
ありがとうございます
環境によって結構変わるんですね
園に病気の流行る頻度と換気について聞いてみます!
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 05:32:23.27ID:+Hn1Rt+h
>>888
>>834だけど0歳児というのが頭から抜けてたわ
Cは0歳児の間は夫が抱っこで行く以外ないけど電車の込具合からすると候補から外したほうがいいと思う
他の人も言ってるけど法律上OKだけど赤ちゃんを荷物と見なしてリュックのように背中に背負って乗るのがOKなだけで危険なのには変わりないからね
自分だったらおんぶで自転車は絶対やらない
今通ってる保育園も自転車で来てる人多いけどおんぶで自転車は見たことないわ

とりあえずこれ貼っとく
超危険!おんぶ自転車、衝撃の実験結果 「無いと困る…」悩む保護者
https://withnews.jp/article/f0161207002qq000000000000000W04z10701qq000014367A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況