X



トップページ育児
1002コメント399KB

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part37【育休】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:17:28.47ID:RqLLRtAe
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part36【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604641402/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:18:01.34ID:RqLLRtAe
●給付金系
Q. 産休中って無給だよね?
A. 会社による
  定期的に「私の会社は産休中は給与満額支給だけど恵まれてるんですねキリッ」みたいな輩が出てくるがスルーすること
  無給な場合は「出産手当金」(月額給与の2/3)がもらえるはず

Q. 育児休業給付金はいつ頃振り込まれるの? 遅くない?
A. 会社にもよるが出産後4〜6カ月後くらい
  そもそも育休給付金の申請可能期間開始の時点で出産から4カ月経過する(下記例の★参照)ので、焦らず待とう
  逆に4カ月経っても会社から手続の案内も来てない場合はそろそろ焦れw
  申請は原則として事業主が行う、手続さえ済めば1〜2週間で振り込まれる

(例)下記出産日だと大体7〜8月に育休者が署名捺印して書類返送→事業主が7〜9月に手続となり、最速でも4〜5カ月後となる
  出産:3月15日
  産後休業:3月16日〜5月10日
  育休開始:5月11日(出産日翌日から56日後)
  最初の支給対象期間:5月11日〜7月10日
  給付金の申請手続可能になる日:★7月11日★
  申請期限:9月末日(育休開始日から4カ月後の月末)
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:18:46.33ID:RqLLRtAe
Q. 給付金の書類って2カ月ごとに出すの? 支給額の明細も来るの?
A. 会社による
  2カ月ごとに申請が必要(会社から書類が送られてきて署名捺印して返送)だったり、三文判預けてあって会社が全て代筆代行してくれて不要だったり、
  最初に委任状を書いて以後の手続は全部会社がやってくれたりするとこもあれば、明細も来ないとこもあるらしい

Q. ぶっちゃけ…給付金ていくら貰えるの?
A. 産休前の給与額によるが、具体的にはひと月あたり30万円ちょい(最初の半年)→22万5千円くらい(半年以降)が上限

給付金計算のソース、必要なら改行消して各自確認
  ソース:ttp://www.mhlw.go.jp/
content/11600000/000334237.pdf
(NG回避の為改行してます)
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:19:14.38ID:RqLLRtAe
●時短復帰や次子検討など
Q. 時短やフルだけど残業なしで復帰予定だと、将来の年金や第二子のときの給付金って下がる?
A. 年金については養育特例(正確には「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」)という制度があるので詳しくはググってから会社に問合せろ
  第一子育休後に時短で復帰するより、連続育休してた方が標準報酬月額が維持され給付金額も減らなかったりするため、家族計画のタイミングはよく考えて
  また復帰後妊娠した場合、有給の妊婦の通勤緩和制度がある会社なら時短代わりに使うと次の給付金額が減らずに済むので社内規程要確認

Q. 第二子で給付金もらえないこともあるってホント?
A. 妊娠中つわり等で休みまくってたとしても、有給休暇ならたぶん大丈夫
  欠勤(無給)しまくりや3年育休取れる企業でmax取得だと微妙かもしれないので、自分で日数カウントできなかったり自信ない場合はハロワに問合せを

(解説)
給付金の支給要件は【育児休業を開始した日前2年間に『賃金支払基礎日数が11日以上ある』『完全月』が通算して12か月以上】あること
(上記の『』条件2つは「かつ」なことに転職者などは特に注意、詳しくはググれ)
2年間のうちに産育休や疾病などで30日以上賃金の支払のなかった期間がある場合、その日数分2年より前に遡ることができるため、連続育休の場合は「2年+1人目の育休期間+産休期間」が支給要件判定の対象期間(但し遡れるのは最長4年まで)
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:19:31.79ID:RqLLRtAe
Q. 育休中・復帰直後に次の子妊娠てどう思う?
A. 好きにしろ
  年の差を空けず連続育休は人事や同僚の心証が心配との声の一方、数年後には忘れられてる、早いうちに子供が病気しがちな時期や時短が終わって第一線に復帰できるという見方もある
  産み逃しても会社は責任を取ってくれないので、夫婦の年齢、保育園の入園加点や育休退園ルール等を総合的に考慮して自分で判断するべし
  上司や周囲に妊娠希望を話すかどうかは人それぞれだが、妊娠した場合は復帰前や安定期前でも上司だけには早急に報告する方が好ましい

●その他
Q. 会社宛に送って返送してもらう書類に返信用封筒ってつけるもの?
A. 会社による

Q. 産育休中は社会保険料免除のはずなのに引かれてる! なんで?
A. 会社によって社保控除のタイミングが当月か翌月か違いがあるため、不明なら会社へ問合せること
  なお産育休中は社保免除に加え、育休給付金は所得税もかからずなので(住民税だけはかかるよ)、育休延長で給付金を貰い続けた方が時短復帰より手元に残るお金は多かったりすることも有り得るので、復帰のタイミングはよく考えること
  また社保はその月に一日でも復帰するとひと月分かかる(日割という概念がない)ため、復帰日は慣らし保育との兼ね合いも考えつつ慎重に決めるべし

Q. 給付金延長の手続に必要なものは? 4月入園の申込ってしなきゃいけない?
A. 子の1歳の生まれ月と、子が1歳半になる月の、認可保育所の不承諾通知(自治体によっては「保留通知」「待機通知」など別呼称のこともある)
  年度途中の生まれであれば、4月入園の申込したかしてないかは、給付金延長手続には一切関係ない
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/14(木) 11:19:53.87ID:RqLLRtAe
●ほか豆知識系
・妊婦健診受けまくった年や出産した年は医療費控除のための確定申告を検討すべし(暦年ベースで領収書集めて合計→10万円以上or所得200万以下で所得の5%以上なら医療費控除可能)、還付が数百円でも保育料算出のランクが下がる可能性はある
・妻育休中だけ夫の税扶養に入ることも可能なので、必要ならば夫の年末調整時に申請すべし(配偶者控除には対象外でも配偶者特別控除には該当する可能性もある、金額等詳しくはググれ)
・妻育休中に子の税扶養を妻にすると住民税非課税枠に入れる可能性がある(詳しくはググれ)
・住宅ローン名義をペアローンにするなら、控除と育休期間との兼ね合いを考えてからにすること

テンプレ以上
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/15(金) 19:00:06.16ID:SRrJcAOS
スレ立ておつです

冬休み明けて1週間経った
送迎だけでめっちゃ疲れたわ
こんなんで復帰できるのか心配だ
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 10:34:52.60ID:OmndZIom
立て乙

前スレ最後の育休無休の人、雇用保険入ってなかったってことよね?
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 11:04:24.70ID:ueoOuef1
いや、会社から無給ってことでしょう
休業中にも関わらず、会社から言われて仕事するのに無給だからみんな驚いてる
雇用保険は入ってると思うって言うかそれは別の話かな
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 11:18:08.08ID:kQei/5i2
ひえーなんとかその流れを断ち切って欲しいわ…
○○さんは対応してくれたのに!ってなってしまう
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:31:06.30ID:XH0jDeX1
前スレリモートワークの者だけど
雇用保険はもちろん入ってるし育休中のお金は貰えてるけど会社からの給与がない
ちなみに私が家で仕事することによって「あの人はやってくれたのに」て流れは絶対ない
フェイクだけど例えば社内でExcel使える人がいないせいでそれ関係の仕事が私にきてる感じ
求人募集しても来ないのよ、仕事がなくて就職できない人どこにいるんだよ
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:43:51.64ID:o+RsTh81
>>14
いや、あなたの仕事はあなたしかできないかもしれないけど社内の風潮に支障があるって話よ
他の業務でも産休でも誰かが対応した前例作っちゃうのは悪影響
自分だけが我慢すればいい話じゃないのよ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:48:27.96ID:6a2mCaVS
>>15
中小企業の専門部署の人じゃないの
営業や企画関係以外の経理とかシステム管理とかとりあえず1人いたらなんとかなる部署
で、引き継ぐ人がいなくてずるずるやってんでしょ
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:50:37.34ID:6a2mCaVS
つうか零細企業かも?
営業、総務、事務、システムの部署各一名ずつ
誰か辞めたらその業務完全ストップするパターン
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:53:12.96ID:ueoOuef1
それで本人はなんか手を講じる気は無いのかな?
会社と交渉するなり、労基に垂れ込むなり
仕事を受けるのは仕方なくても無給はおかしいよ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 13:56:50.40ID:JWnD8EWH
私も1人目のときに呼ばれて仕事ちょっとしてたんだけどその時は少しでも給料貰うと育休手当がその分引かれる時代だったから復帰したあと働いた分を休暇で貰ったわ
そして今もたまに電話あって質問されるけど長くても30分程度だから給料も休暇も言い出してないけどなんか喋ってた時間以上に心が疲れる
言葉がパッと出て来ないのはもちらん、私の記憶は合っているのだろうかとかそもそも質問にちゃんと回答したのかとか電話終わってもなんか引きずる
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:01:21.38ID:jobXugsa
>>18の言うように何かしら手を打ちたくてここに書いてるのか、交渉も面倒だけど愚痴りたいだけかどっちなんだろ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:05:00.42ID:RcK3vNhe
まあ真っ当な会社だったら特定の技能使える人が産休入って困りそうってわかった時点で何とかして代わりの人入れるよね、最悪対応するとしても稼働分の給与出すわ
会社の体質もなあなあだし本人も別にしょうがないかーって感じだから改善されなさそう
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:07:15.08ID:ycmbgo9N
前スレで言ってる人いたけど、それリモートワークのせいじゃなくて会社の風潮、体質のせいだからね
こんなんでリモートワークはやっぱり悪!みたいな流れに持っていってほしくないわ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:10:33.65ID:iHQODqIE
ただのブラック企業の話でしょ
産休育休入ってる人に普通電話もしないわ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:11:07.27ID:uAWCZ4NQ
前スレでもう辞めようかなとか言ってたから、育休とって辞めるのはちょっとなぁと思うわ
会社側も戻ってくると思ってるから本腰入れて採用活動してないんだろうし
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:13:34.95ID:XH0jDeX1
>>21
前スレでも書いたけど愚痴まじりにリモートワークの弊害だわと言いたかっただけ
周りでも土日にやってる人多いけど全体で見たら少数派なのね、ごめん

>>16
そんな感じ、後任がいたら問題なかった
会社クソみたいな書き方しちゃったけど通院や体調不良で休んでも有給減らず給与満額、産休直前に夏冬ボーナスもらってて(産休なかったけど)
良くも悪くもいい加減な会社
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:16:40.43ID:XH0jDeX1
>>25
採用活動は本腰入れてる
もっと言えば私が妊娠する前にも最低3人いた方が安心だよねって話あって募集してた
けど来ない、まじで来ない
他職種で募集した時は10人以上来たのに

これ以上はスレチになるし去るね、ごめん
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:20:06.06ID:qHbHSyuG
ブラック企業にいる人はそれが普通だと思ってしまうからしょうがないよ
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:26:24.94ID:SwTPfIIG
デザイナーやってるけど勤務先は広告業メインじゃなくて私以外デザイナーいない
妊娠発覚時に会社と話し合って育休中も無理のない範囲で仕事することにしたよ
仕事は好きだから内職感覚で育児しながらも苦にならない
仕事が嫌いなら苦行だよね
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:33:47.46ID:2r6nL3Nn
デザイナーとか専門色強い仕事はなかなか難しいよね
産休補充だとなにかと前任者と比べられそうだし
やりにくそう
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:37:16.02ID:o+RsTh81
育休中仕事することの是非じゃなくて無給がやばいって話じゃない?
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:39:52.22ID:wvJn8X9w
>>32
その仕事分の給料が出るのか出ないのかが問題だと思う
話し合ったってことは育休手当減らない程度で給料出てるんでしょ?
仕事が嫌いならとかそういうことじゃなくて、仕事してるのに対価が払われず下手したら今後代わりのきく別部署で産休育休取る人がいても
前○○さんにたまにテレワークでやってもらったから同じようにしたら?なんとかなるでしょーってなるのが問題なんだと思う
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:46:07.65ID:jwwH6BaV
>>33
うちの勤務先各部署で追加募集したとき受けに来たのは
経理→20人
営業→5人
企画→2人
IT→0
て感じだったわ
ITだけ年単位で募集して来ないから給与右肩上がり
私代わりがわんさかいる事務職だから問題なく育休満喫してるけど給与上がらない
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 14:49:03.75ID:jwwH6BaV
だから育休取れないの嫌なら事務職とか代わりたくさんいる仕事すればいいんだよ
専門職ってそれなりに高い給与出てるしこのご時世にボーナス夏冬まとめてもらったならそういうことなんだと思うよ
金取って働いてきたのに急に休ませろってなんだかな
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 15:01:06.22ID:14B3O0E1
専門職と一般職の給与が倍違うことあるし少しくらいサービスで働いてもいいと思う
事情は違うけど事故で入院した専門職の人は病院から仕事してたし
そういう時もよろしくねって意味の職種手当や給与じゃないの
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 15:02:52.54ID:YbSWbKRj
>>36
だいたいそういう人が来ないITはスーパーマンみたいなすごいスキル求めてるか、あれもこれも何でもやらされそうか、単純に給与が(IT職にしては)低い
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 15:11:47.45ID:rkpBsiT2
>>39
給与右肩上がりだと僻んでるみたいだしスーパーマン募集中ってことかな
うちがそうだったけど求人内容誰も理解してない
ハロワからの質問面倒だったし応募時点で諦めた人多そう
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 15:14:15.65ID:w0UPyHbz
※5年以上の職務経験者
※30歳以下
※なんたらかんたら言語必須
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 16:51:42.56ID:sZ/7rFuC
流れ読まず愚痴
資格の更新があって職場に証明書が届いたらしいので取りに来るよう言われた
子供連れて往復2時間掛けて行ったけど、受領の手続きなども特になく手渡されて終わりだった
こんなことなら郵送してもらえばよかった
私も気が回らなかったけど上司も気が利かないわ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 18:04:41.63ID:/FEnFFP3
上司ないわー
そもそも育休中の人間にたとえ手続きあっても来てって言える神経すごすぎ
手続きないならマジであり得ん
005148
垢版 |
2021/01/16(土) 18:43:35.41ID:XkIVnDyl
来いと言うくらいだから何かしら手続きがあるんだろうと勝手に思い込んだ私も悪いんだけど…
でもやっぱ育休中に呼び出すのって手続きがなかったら普通はナシだよね
次その人から呼び出されたら本当に行く必要があるのか確認が必要だと学んだわ
皆さん聞いてくれてありがとう
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 21:01:59.03ID:AugHB9h1
保育士試験受かったー!
50過ぎで早期退職したら、保育所か児童養護施設で働きたいなー
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/16(土) 21:53:26.76ID:AugHB9h1
ここで、テノスクールの無料オンライン講座の情報くれた人のおかげ
前から興味はあったけど、あれがなければなかなか重い腰が上がらなかった
子をおんぶで寝かしながら勉強したよー
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 01:44:25.35ID:QNlmOEwD
そうかなぁ
てかそう思ってたとしてもわざわざ書かんでも…
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 06:22:13.64ID:yuXu7d1U
そうでもないでしょ
保育士不足してるし子供もこれから増やす方向の政策取られるし
先のことわからないけど資格は持ってて損はないよ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 09:16:12.64ID:ibjvLYvz
性格悪いなぁ
50過ぎてってことは今の仕事でしっかり稼いで、そこからは自分のしたい仕事するって感じでしょ
ぶっちゃけ使い捨てでもいいんだろうし
私も子育てには今の仕事が融通効くからしばらくは勤めるけど、子供の手が離れたら転職したい
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 09:27:51.68ID:fZQjOfla
本当性格悪い。>>52 はすごいよ何もしないで育休終わる私は尊敬しかない。おめでとう!
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 09:50:34.63ID:8ezvhpVp
産後の頭がポンコツすぎて全然勉強が捗らない
子が寝ててもいつ起きるか分からないし集中できない
合格すごい!あやかりたい
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 10:06:54.05ID:ExjITae8
本当に尊敬する、おめでとう
私も育休中に資格取るぞと思って本買ってみたりしたものの全然勉強できてないや
でもいい刺激になった私も頑張ろう
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 10:19:01.02ID:CG6ayqGf
私も育休中に!と思ってたけど結局コロナだなんだと理由つけてしなかったわ
復帰してもう少し夜通し寝るようになったらするわ…
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 10:58:46.27ID:M41ZD/Ck
自分もガツガツ働く期間が終わったら保育士パートしながら乳幼児に癒されたい
でも実際のところは体力仕事だし命を預かる責任もあってキツかったりするんだろうな
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 11:11:41.87ID:ibjvLYvz
うちの園でもお当番の先生は50代〜60代の人が多くて、皆子供にも親にもすごく優しい
いつも癒やされてる

子供が手離れてからの働き方悩むなぁ
管理職になりたいとは思わないけど、このまま同じ職種で30年以上働くのかと思うと微妙で
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 11:45:27.96ID:vwEe7Yk1
みんなすごいな
色々資格取りたいと思った時期もあったけど、実際今の仕事辞めて資格活かした職業に転職したいかと言われると微妙で資格取得にお金と時間を掛けるのを放棄してしまった
資格=仕事に結びつかないものは余計に手が伸びない
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 12:15:11.57ID:EZsyHloX
育休中に資格取るの本当にすごいよ
ついダラダラとしてしまってる
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 12:25:23.06ID:HWF7bjoE
生命を維持するので精一杯だなあ
この差ってどこからくるのだろう
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 13:24:15.54ID:L6x4mop8
>>67
元々のスキルとかシャキかダラかというのもあるだろうけど子どもがよく寝るかどうかも重要じゃない?

上の子の時は布団で昼寝きっかり2時間、夜も20時には寝て滅多な物音じゃ起きない子だったから仕事に活かせる資格取れたけど下の子の今は昼寝もバラバラおんぶでしか寝ないマンで夜も未だに1〜2時間毎に起きるから無理ゲー
もちろん本当に出来る人はそう言う状況でも隙間時間を上手く見付けて勉強するんだろうけど自分は隙あらばスマホぽちぽちでダメだ…
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 15:25:58.38ID:sTgkiG91
睡眠の差は本当に大きいよね
昼間もすんなり寝る、夜は夜通し寝るもしくは授乳1回くらいなら自分の時間かなり取れるし
抱っこマンやショートスリーパーの子だとかなりキツいと思う
うちは夜は寝てくれるけど、昼間ほんとに寝ない
寝かしつけも手こずるし時間バラバラだしすぐ起きる
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 15:55:14.67ID:m7vtjJje
仕事に使える資格取りたかったけど職場が厳しくて育休中は取得が禁止されてる…
ペン習字くらいかなあ、字が汚いの本当に何とかしたい
みんなも頑張ってるから私も頑張ろう
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 16:26:31.76ID:m7vtjJje
時代遅れのアナログな業界で手書きメインなもので…ごめん
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 16:27:15.67ID:cb8UcWOa
性格悪w

ペン習字いいんじゃない?
文字書く機会って完全には無くならないしデジタル化が進んだらアナログが恋しくなるものよ
ガラスペンとか今も人気みたいだし
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 16:28:41.69ID:7DSsvi9S
職場が禁止することもあるんだね
ペン習字はこの御時世不要っていうけど、字が綺麗だとやはり印象いいよ〜
祝儀袋や香典袋書くたびに憂鬱だし、小さい頃に習字習っておけば良かったと思ってる
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 16:40:34.66ID:flplaEIG
子はめちゃくちゃ楽なタイプだけど元々ダラの性格に育休で拍車がかかったわ
復帰したらどうせバタバタするしこの期間くらいダラけたいw
会社潰れた時のために登録販売者チャレンジしようかと思ったけど取得後2年くらい実務経験必要らしくて即諦めた

ペン習字いいね
手書きが少なくなった時代だからこそ字が美しいと素敵だと思う
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 16:52:48.58ID:m9IQMqy0
本腰入れて何かを習得する気力はないけど仕事してたらなかなか時間割けないこと…と考えて台湾語入門の動画をたまにみてる
子をあやしながらだからあまり身についてる感じはしないけど
いつかまた台湾旅行に行けたらいいな

ペン習字もいいね
職場が紙カルテで毎日記録あるしやってみようかな
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 17:15:21.99ID:6GzBP3i9
>>74
話ズレるけど薄墨と濃い墨のがセットになったハンコ売ってるよ。
ネットでオーダー出来て1000円しないくらい。
私も祝儀、不祝儀袋に名前を縦書きで書くの苦手過ぎて作った。
私のを見て夫も同じのオーダーしてたわ。
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 17:32:21.34ID:Pkf7XHXH
育休ってやっぱみんな一年?
私は一年取って一歳になったら途中入園予定だけどずっと側にいたい、仕事辞めたい(辞めないけど)て辛い
来年の今頃は普通に働いてるんだよな…
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 17:38:01.68ID:7DSsvi9S
>>79
すごい、これはいいね、素晴らしい情報ありがとう

>>81
私も1歳の誕生日迎えた翌々日から仕事復帰予定。子は途中入園。
辞めたいとは思ってないけど仕事に復帰できるか不安すぎる。この生活サイクルに慣れちゃったからなあ。慣らし保育期間中に新サイクル確立しなきゃ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 18:22:11.52ID:YKVL8/7w
>>79
これは買うわ

あと住所シャチハタも買おうかなと思ってる
子供のスタンプも早く作ったら予防接種とか楽だよね…
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 18:33:31.08ID:yuXu7d1U
>>85
あーその手があったか!
毎回あの書類書くの面倒だったのよね
無料だからありがたいけど
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 18:41:24.27ID:flplaEIG
私は1歳4月入園目指して1年4ヶ月で復帰予定
あと3ヶ月かー嫌だな
保育園入園に向けておむつのお名前スタンプも買う予定
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 18:49:26.31ID:xdaluN0i
1歳4月希望だけど入れなかったらどうしよう
そして二人めほしいからそれも悩みどころ
不育症だから順調に授かれるとも限らないし
とりあえず仕事戻りたくなさすぎて復帰のこと考えると憂鬱だわ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 18:55:23.77ID:X7zTPZ+s
子供が4月生まれでちょうど2歳になるまで育休予定
結婚前にペン習字やったけどなかなかよかったよ
定期的に添削してもらうやつは挫折したけどw
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 20:32:20.18ID:UWvAfYs7
途中入園や一年の人がほとんどなのね
二年とかうらやま
入園できないとかの事情がなければ二年は取れないのかな、延長したいよ…
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 22:16:03.55ID:lqfhC1U8
>>90
わかるわかるよぉ
保育園落ちてくれたら延長できるのにーってほんの少しだけど思ってしまう
乳幼児って1番可愛い盛りだもん長く居たいよ
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 22:58:19.59ID:eC+rQhKQ
>>85
住所シャチハタまじオススメ
上の子の入園のとき作ってみたら入園関連の書類に予防接種の問診票、2人目妊娠して妊婦健診の助成券と書類諸々、会社とやり取りする書類の封筒裏書と返信封筒、2人目産まれてまた予防接種の問診票…とにかくボコスカ押すだけだからすごい役に立った

おむつスタンプは作らずにずっと油性ペンのままだったけど、下は作るかなぁ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:16:37.11ID:jK2py4XK
保育所の保留通知希望して延長する人ってあんまりいないのかな?
自治体によるだろうけど面談で言えば通してくれそう
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:36:49.60ID:ECoxLyqm
うちの地域2歳4月の枠があまりに少なすぎて1歳4月逃したら幼稚園入れるぐらいまで覚悟しなきゃいけない
徒歩で通える範囲に保育園結構あるけど2歳4月の枠なんて足しても3人ぐらいしかないからな、そこに賭けるのはさすがに怖い
会社は育休延長に理解あるんだけど意味ないんだよね
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:41:54.48ID:An89kBGb
1歳で復帰予定で末っ子が8ヶ月だけど、もう早く復帰したい…
仕事したいと言うより、現状の生活を変えたい
子供3人で家での時間がバッタバタ過ぎて常にママを求められて一人の時間皆無
働いてた時の方が通勤の車内や、デスクで自分のペースで過ごせてた
仕事中も大変だったけど今は気持ちがどうしようもなく余裕無くなる時がある
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:43:26.28ID:yVqF5mjf
上の子と同じ園には2歳枠あるし兄弟加点あるから確実に入れる
でも会社的に育休2歳より伸ばせないから1歳4月で入れざるを得ない
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/17(日) 23:54:24.30ID:BtUS91fN
>>92
予防接種の問診票、カーボンコピー紙何だけどそういうのは下の紙にもハンコ押すのかな?
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 02:25:57.33ID:Kydri1ZO
>>81
いざ復帰してみるとちょうどいい距離感と思えるかもしれない
通勤中の読書や自分のペースでランチ食べれるのはかなり幸せだったわ
何より日本語の通じる大人と会話ができるのは大きい
子供は大好きだけど自分だけの時間も必要
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/18(月) 04:27:14.48ID:yje7T/eA
待機児童なんか無縁の田舎だから、延長する都会の人を見て低みの見物だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況