>>759です 教頭に相談してきました
アレルギーや担任については徹底して指導するという事を再度確認
新しく相談したい子供のトラブルについてはプリントした文書を見てもらい補足説明
最初の1・2行読んだだけで「もうこれだけで心中お察しします」と言われた
挙げた項目は紛失物以外厳選しても15にもなったので説明に時間がかかりましたが…
教頭が言うにはその子は執着が強いタイプなので私物の紛失は経験上その子がやってる可能性が高く、
ランドセルや袋置き場が必ず隣り合うのでGPSが反応していた事も邪推とは言えないと
ただ相手の子は既に嘘をついても免れるという経験から聞き取りをしても本当の事は言わないだろうし、
その事を保護者に連絡しても親が認めないケースも多いとの事でした
それだけ嘘をつく子の扱いは難しいと…やられ損になる事も多いみたいですね

こちらからは最初に担任や親に叱られなかったのでここまで肥大したんだと訴えました
教頭からは本来なら暴力を長期間ふるっていた時点でまた遅くとも私物強奪時証言者がいる時点で、
担任が親に連絡して謝罪と返還すべきだったと学校側として担任の対応は間違っていると言われました
嘘という証拠が曖昧な件ではなく強奪で周囲が証言してる件で喧嘩両成敗みたいな対応はただの怠慢だと
正直この担任には何も期待出来ないので次年度以降担任が正しい判断をしてくれる事を望みたいと思います
長文失礼しました