X



トップページ育児
1002コメント364KB

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 09:36:13.47ID:vJez8RP0
2021年度小学校入学の保護者の皆様
(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう。
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません

↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612177957/

ランドセル選び総合64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1611229477/

他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします。
次スレは>>980が立てて下さい。

※前スレ
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605696545/
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 22:15:23.91ID:y4WdLoFc
保育園で○分までに食べましょうと練習してくれてるみたいなので家庭では何もしてないな

キッズ携帯とGPS端末で迷ってるけどうちは多分GPSにすると思う
我が子に携帯持たせたら絶対触って遊んでしまいそうだ…
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 22:18:59.64ID:g866Qaay
>>747
うちも食べるの遅いから時間決めて食べるようにしてるよ
放っておくと夕飯完食に1時間かかる
そこそこ量を食べるから時間が必要なのはあるけどおしゃべり好きで手が止まるんだよね
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 23:23:02.85ID:SinpC0XF
>>747
今は完食するまで居残りみたいなのはさせないから、時間になったらハイ終わり片付けてーみたいな感じだよ
まだ食べたかったって泣く子はいる
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 23:30:34.49ID:9tBfOYv9
急がせるのも良くないし待つのも次の授業とかに影響出るし、食べ終わってなくても終わりにするのが一番いいよね
うちは食べるの早いので逆にゆっくり食べるように言ってる
給食で牛乳早飲みとかパンの早食い対決とかしないか怖い
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 23:46:25.80ID:iRq1NkfO
>>753 うちすでにその傾向ある
幼稚園のクラスでだいたい2番か3番らしくて
1番はいつも同じ子なんだけどめっちゃ早いねんすごいねんってあきらかに憧れてるのが伝わってくる
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 00:03:46.69ID:8hCeSbnT
>>751
うちの子と一緒!
おしゃべりに夢中になって手が動かないから食べるのが遅い
保育園でも他の子はうまいことしゃべりながら食べてるのに、うちの子だけ完全に手が止まってるらしい
先生も時間内に食べ切るように言ってくれてるけど、マイペース過ぎて気にしてないらしい
小学校は給食の時間20分って聞いて絶対完食できない自信があるわ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:22:52.04ID:eApkh4g5
今使っている450mlの水筒壊れてしまったので買い換えようと思うのですが、どの皆さんはどのサイズ使ってますか?
今のところ800mlが候補です
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:36:13.14ID:Q7V42LdX
園庭遊びの時間は駆け回ってる系の男児だけど1リットルの水筒使ってる
冬場は半分くらいしか入れないけど残して帰ってくるよ
体操(小学校でいう体育の時間)がある日は満タンで持たせるけど空になることはない
逆に夏は満タンに入れても足りなくて園でおかわりのお茶入れてもらってた
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:42:02.91ID:nmvtxRw7
>>756
うち480と800持ってるが、娘が800は重いと言うので、よく飲む夏場しか使わなかったので、小学生用には480を買ったわ。
水飲み場もあるし、学童に入れるんだが、学童でも貰えるのでとりあえずはこれで様子見する。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:42:27.65ID:TrRlphsi
>>756
500。幼稚園で2時までだからか夏でも飲み切ることはほとんどなくてこの時期は半分量でもたせてる
あまり大きくても邪魔かなと思うのでしばらくは500継続で足りなくなったら大きいの買う予定
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 14:55:19.67ID:mfQ5p0cv
>>756
470と800併用。年中夏で470が足りなくなってきたから800買い足したけど、夏以外は470でも足りるから適当に併用
体力あり女児だけど800でも余裕で持ち歩く。そして夏場は園で飲み干してしまう事もある
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 15:01:36.75ID:dN0QVmED
>>756
子供によって飲む量って全然違うよね

インドア派の高学年の上の子女児は真夏でも500ml、それ以外は360ml
ほぼ使ってないけど運動会とか用に800mlも持ってる

スレタイ男児は年長で1Lを持ち始めたお友達がちらほら出てきて、自分も1Lが欲しいって言うから買った
他に500、800も持ってる

熱中症とかも気になるし「足りなかった」って言われるのが嫌だから、大きめを持たせちゃう
余ったなら家で飲んでもいいしと思って

水筒を忘れてきたり壊れたりもあるから予備もある方がいいかなとは思う
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 15:03:31.28ID:r72pV5h6
>>756
480mlのを使ってるけど夏は帰り道で空になってしまう
でも800mlは重そうだから同じくらいの容量の水筒を買おうと思う

夏場は1つランドセル、もう1つ肩から下げれば通学路で飲めるかなと思ってる
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 18:42:38.12ID:CE53hueq
画像検索してみると一年生が付けてる黄色のランドセルカバーって自治体ごとに色んなデザインがあるのね
うちの市は市のゆるキャラデザインだったw
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 19:59:51.17ID:HnZyvtfq
うちは知ってる限り、去年一昨年は名古屋グランパスエイトだったわw
黄色ですらないけど反射材ついてて良さげ
強制じゃないけど、男女問わずたまーに使ってる子見かける
今年ももらえるかな
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:31:07.51ID:5zY+OmT/
今の小学校て1年生からどれほど宿題とか出るんだろ
共働きで学童予定、保育園のお迎えも行って帰宅は18時頃、今も大体その時間だから就寝おそらく21時頃なんだけど、帰宅してから宿題見る時間とか作れる気がしない
学童でどれくらい自習してくれるか
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:42:13.40ID:E0oDNBZL
>>766
うちの小学校はノート見開き1ページ
低学年のうちは半ページ分は算数プリントくれる
もう半ページは国語の書き取り
隣の小学校は土日に絵日記の宿題とか
早寝早起き週間で起きた時間、寝た時間を書いて提出とか
めんどくさい宿題が多いらしい
道路1本でこっちの小学校でよかった
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:45:57.30ID:mfQ5p0cv
うちの地域は学童で宿題やる時間を設けてる
どこでもそんなもんだと思ってたけど違うのかな?
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:51:39.73ID:8cmqF7K1
>>768
うちの学校内学童は宿題タイムがないらしく、帰宅後に宿題らしい。
だからすごく親の負担になる。

それが嫌で+αのお金を払い民間学童に行かせる親もいる。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 20:58:40.09ID:rnix060I
>>766
うちも帰りはそのくらいの時間だわ
スレタイ児も自分も初めて学童行くからどんな感じなんだろう
オンライン説明では宿題タイムあるっぽいけど
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 21:19:39.89ID:xdLjwW7y
>>766
うちが見学に行った学校併設学童やお手頃価格の民間学童は宿題タイムは設けますが宿題やろうねと促すだけとか正誤などの細かい指導はしませんってスタイルだった
共働きだし親子ともに家ではゆっくり過ごしたいから宿題は絶対学童で終わらせて分からないところは指導しますと謳ってる学習塾系の学童を選んだよ
週4学習塾学童、週1学校併設学童で利用する予定
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 21:19:59.36ID:nmvtxRw7
>>768
うちのところは親の方針に合わせるらしい。学童で終わらせて欲しいなら宿題やってから遊びで、帰宅後に親とやるなら宿題やらせないんだそう。
うちは学童で終わらせてもらう予定。ピアノ習ってるので、帰宅後はそっちの練習して欲しいし。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/02(火) 22:57:12.65ID:VQW5gRAA
うちの学童は宿題が終わらないと遊べないシステムだったけど、ひらがなと漢字練習は汚い字で家でやり直すことになったから先生に家でやらせますと伝えておいた
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 07:46:29.43ID:+anRfgQI
>>766
私も気になってた
仕事終えて帰宅、諸々済ませたら落ち着けるのは9時近く
学童の説明会では宿題をするように促がすことはあるけど絶対終わらせてとの強制まではしないとのこと
なので学童の時間に宿題をしてない子もいるみたいで
子供に学童で済ませてしまうように言い聞かせるしかないと思ってる
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 08:49:03.12ID:x6F68LKI
学童で宿題終わらせてきてくれるとしても、うちの子がどの問題で躓いたとか理解できてないところとかも報告してくれるものなのかな
そうでなければ家帰ってから見直しの時間必要だね
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 09:25:24.35ID:3Mjf+r1u
宿題って朝やるのじゃダメなのかな?
今は朝御飯食べたらドリルやらせてから保育園連れていってるんだよね
朝勉強させるくせ付けたい
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 09:29:43.20ID:dO9UBU9Y
宿題を朝するのは危険な気がする
習慣づけのためなら、市販のドリルとかの方がいいのでは
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 09:39:21.02ID:6eMToX2q
>>777
登校する時間決まってるし必ず終わらせなきゃと思うから焦るみたいだよ。日によって宿題の量も違うし、こっちもイライラするw
朝勉の習慣つけたいならそのまま市販のドリル続けた方が良いと思う
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 09:52:03.90ID:994szspQ
小学校は登校時間早くなるし中高は部活で朝勉強の時間なくない?その分早起きさせるのかな?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 10:18:54.95ID:WEsZniob
上の子朝自主勉強しているよ。朝の方が頭に入るのと、帰ってからの勉強を減らしたいからみたい。
起きてから家出るまでは1時間くらいで勉強時間は20分くらい、寝坊した日はしないこともあるし、帰ってからも残った分勉強する。帰宅後は練習が重なるから、スレタイ児は防音して楽器の朝練している。
いずれにしても宿題ではない方が良いね。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 10:46:16.58ID:gZUdfRDN
時代に合わせていずれ宿題も無くなるかな
出るとしても自分の力だけでできる小学3年くらいからでいいのにな
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 10:54:41.08ID:Pc5Ft268
1年生でも2学期前には一人で出来るよ
宿題が終わってから公園集合みたいに友達も同じ習慣ならキチンとやってから遊びに行くし、学童で周りが多少うるさくてもプリント1〜2枚なら終わらせてくる
字が雑とか計算ミスはそのまま提出して先生にバツ付けてもらえばいいよ
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 12:00:03.04ID:9p1Znfm4
宿題って音読も含まれる?
学童で音読もやってくるのかな
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 12:05:43.07ID:SfMfT/W3
>>785
うちの学童は音読は家でだよ
それ以外の宿題は終わらせてくれるからすごく助かるw
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 12:27:50.95ID:DeZXjG5u
学童には4月1日から通うことになるけど、環境に早く慣れるといいな
しかしお弁当四連発なのがきっつい。頑張るけど
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 13:24:54.79ID:5Crt/ODd
説明会で書類渡されて、記入して持ってきてくださいと言われたんだけど、職員室がどこかもわからないしウロウロすることになりそう…
何時くらいに行けばいいと思いますか?
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 13:25:15.75ID:Gys0oB1n
>>787
学童にお弁当の注文はないの?
セブンの宅食のお弁当持たせるのはどう?おかずだけのメニューあるし、1日だけでもまとめて1週間でも頼めるよ。
毎日日替わりで毎日会社の帰りに受け取って翌朝持たせる。
消費期限は翌々日の午前3時だったかな。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 13:30:24.90ID:q9JEPBVx
>>787
今後の長期休みも見据えてスープジャーを導入することにしたわ
具だくさん汁物とおにぎりで良いやと思って
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 14:37:32.60ID:rLxTnxCT
>>787
オムライスだけど中身は冷凍の焼きそばとかナポリタンとかチキンライスとか
冷凍の焼おにぎりとか
一口にまとめたそうめんを弁当箱いっぱいに並べて汁が入った水筒持たせたり
女の子ならすみっコぐらしのはんぺん入れるだけで可愛くて見栄えもいいしそこそこ場所を取るから弁当箱が埋まるw
結構みんな工夫して手抜きしてるし大丈夫だよ
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 15:24:59.81ID:2Rztj06n
学童が決まらない
学校でやってるのは確保したんだけど、本命の民間の方がまだ
ようやく願書をもらったとこだわ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 15:53:14.97ID:XZckD68B
スープジャーのお弁当とか色々気になる
なんとか楽して簡単なお弁当生活にしたい
入学して給食出るまでしばらくあるし、夏休みみたいな長期期間とか考えるだけで萎えるんだけど
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 15:56:44.09ID:fXRrl5nR
4/1から学童だけど学校始まっても一週間給食ないしでトータル二週間お弁当作りだから冷凍食品大活躍だわ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:00:59.56ID:WEsZniob
スープジャーは便利だと思うけど、この年齢層なら、開けられるかとかこぼして火傷しないか心配になってしまうわ。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:24:23.21ID:RlBgdNKP
元々お弁当って冷えた物だから、スープジャーにしても、火傷する程のものは入れないけど、溢す心配はある
けど、スープジャーいいなと思ったので、買って練習してみようと思う
ありがとう!
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:25:32.73ID:d65n/OA5
うちはまだ学童の申込書送ってないけど、先方から追加の書類送るけど入る?と電話が掛かってきて、OKしたから申込書さえ出せば確定で入れることがわかってホッとしたわ。
学校内のは午後6時まで厳守なので、キツイのよね…。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:27:34.62ID:4Ze51jtm
火傷しない温度のぬるいものをスープジャーに入れるって菌にとってはパラダイスじゃね
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 17:57:02.80ID:FRoRlu0N
学童のお弁当のこときちんと考えてなかった
今給食だから昼の適性量がいまいちわからない(園のはいつもおかわりしてるらしい)とか朝食がパンでお米炊き忘れそうとか不安しかない
就労してないので朝に合わなかったらお昼に届けに行くこともできるけど目立つし良くないよね
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 18:55:46.72ID:Gys0oB1n
>>801
え!?なぜ?コンビニ弁当じゃないよ?
お弁当箱にご飯詰めて卵焼きかなんか入れて宅食のおかず入れたら
冷食ばかりのお弁当より栄養もボリューム十分なお弁当だと思うけど。
冷食とかミートボールやウインナーみたいな加工品は使わない自然派なのかな?
何に引いてるのか教えて欲しい。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:06:48.47ID:n67tWYdq
横だけど家で普通に作った料理、余って翌々日くらいまで普通に食べるわ
別に防腐剤なんて入れないけど
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:08:39.99ID:nDrdm35z
入る予定の学童
給食頼めないみたいで夏休みが憂鬱
食中毒に気を使うし…
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:20:39.26ID:ypRiyJIe
>>808
昨日の残りは調理法によっては子供にも食べさせる事あるけど、一昨日の物は流石に食べさせられないから私か夫が食べるよ
ましてや弁当に入れるなんて考えられないわ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:27:12.27ID:FRoRlu0N
>>803
事情あって民間学童です(両親就労でも時短してると落ちてしまうような地域なので公設には申請してません)
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:45:18.05ID:UJceGOmC
冷食活用だらけだったわ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:49:29.88ID:Gys0oB1n
>>810
前日の夕方作られたものを夜に受け取って朝に冷蔵庫から出したものを昼に食べるんだけど、あなたが作ったものより安全だと思うよ。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 19:49:33.30ID:YkES5fFn
>>805
ググったけど容器のせいか「コンビニのおかず」にしか見えなくて、弁当のおかずとして持たせるのはちょっとな…
いちいち受け取りに行くのも面倒臭いし、だったらまだ冷凍の方がいいかな
自然解凍okの物なら保冷剤代わりにもなるし
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 20:30:20.83ID:WZY4rEeF
>>813
自分が勧める物は賛同してもらわないと引き下がれない性なの?
悪いけど私は無理
あなたが良しとしてる物でも他人にとってはそうじゃない場合もあるのよ

発達グレーのあなたには分からないだろうけど
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:04:31.75ID:JsoE3hmD
子ども同士での物のやりとり、親はどの程度口を出すべきなんだろう
お友達が園で何かのオマケみたいなおもちゃ?をくれたらしくて持ち帰ってきた
くれた子の意図がわからないからもらってたら良いのか返した方が良いのか判断がつかない
とりあえず相手の親御さんには連絡したほうが良いかと思って夫に相談したら、
子ども同士のことだし高価なものでもなさそうだから、親が連絡したりして首突っ込む必要はないのではと言われて迷ってる
小学生になったら連絡先わからない子から何かもらったりあげたりとかあるかもしれないし、親が上手くやれるかとても不安
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:09:23.06ID:cAbThnhP
>>817
私なら先生経由で返す
本当に「くれた」のだとしても、親を介さないもののやり取りはさせない
「ねだった」のかもしれないし「ひろった」だったり「うばった」だったりもするかもしれない
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:09:36.09ID:mQnm04ZF
>>816
気になってググったけど子供向けではないねw
冷食でも何でも、同じ手抜き弁当なら子供ウケする方がいい
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:11:11.41ID:6eMToX2q
園に勝手に持って来ちゃったのかな?
「本当はあげるつもりなかった」とか「あげたくなかったのに取られた」ってトラブルになると嫌だから、子にはあげるって言われても「お母さんがダメって言う」って断るんだよって伝えてある
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:25:16.41ID:t2iWbAsv
スープジャー弁当の話が出ていたけど、ランドセルにも入る弁当箱を探してフードマンにたどり着いた
4月に実際に持って行くまでに土日で試作するつもり
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:30:20.89ID:+NpucCuc
みんなのお子さんスープジャーの蓋開けられるんだね
うちは絶対無理だな。大人の自分でも結構力いる
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:30:33.80ID:JsoE3hmD
お返ししたほうが良さそうですね、ありがとうございます
純粋にわからないので教えていただきたいのですが、何歳頃まで親経由以外のやりとり禁止で考えてますか?
また、親を必ず通させることの弊害(漠然とですが、友達同士でコミュニケーションが取りづらくなるとか)はないのかも気になっています
でも確かに後々トラブルになるよりは良いですね…
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 21:42:13.92ID:c0No0WKg
セブンの宅食そんな悪いとも思えない
というかうちも冷食とミニトマト詰めて終わりなこともよくあるので大差ないw
幼稚園はそれなりに作れたけど小学校は朝が早すぎて…
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 22:07:06.73ID:pT4shDTb
何らかの肉を焼いたのと、卵焼きとミートボール、ミニトマト、ブロッコリー
うちの弁当は基本これ
たまに夕飯の残り物や冷食でアレンジ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 22:08:43.27ID:s9N4ppzv
弁当に詰め替えるかは別として、セブンミールは里帰りなしスレで定番だし、他の宅食よりは子供向けの味だと言われてるけどね
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 22:24:48.90ID:lppWIX32
>>788
指定されてないなら給食中だろう12時台を避ければいいんじゃない?
誰かしらいるよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:04:28.54ID:6eMToX2q
>>823
上の子3年生だけど物をもらうあげるってやりとりはしてないよ
そもそも学校に余計なものを持っていかないし、放課後も誕生日やクリスマスのプレゼント交換以外はしないかな
何歳までって言われても自分だって子どものころ勝手に物をあげたりもらったりしなかったんじゃない?可愛い折り紙やら付箋とかはたまに交換してるけど、その程度なら口はさまないかな
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:09:49.03ID:sjcd2a09
痩せの大食いって虐待疑われるかな
幼稚園3年間で15cm以上伸びたけど体重は1kgしか増えなかった
食べることが大好きで給食いっぱいおかわりする!って楽しみにしてるから
ご飯貰えてないとか思われそう
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:11:08.96ID:dPhZv5kZ
登校班で登校なんだけど、最初の頃って待ち合わせ場所まで親が連れていったりとかするものかな?
それとも一緒に出て少し離れたところから見送る程度にすべき?
どこまで親が出ていって良いものか小学校の感じがわからないw
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:30:24.81ID:TWdPEjc0
筆箱って両面の方がいいとかある?
近隣の店舗で無地の物がクラリーノしかなくて子もそれでいいって言ってるけど、ネットで見てると両面も人気だなと思って
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/03(水) 23:54:28.65ID:u5ZsKUea
>>829
虐待されてる子って食事以外にも何か(忘れ物が多い、服が汚れてる等)ありそうだから、生活態度とかがきちんとしてておかわりしてるだけなら虐待とは思われないんじゃないかなぁ

おかわりも食べ物への執着がものすごいとかじゃなければ「痩せてるけどよく食べる子なのね」って思われるだけじゃない?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:05:31.82ID:Vr9ZXCwc
>>830
地域もあるかもだが、うちの場合、学校の説明会で、最初のうちは親と一緒に集合場所まで来て、見送るぐらいはして欲しいと言われたよ。
校門まで付いてきても構わないと。
自宅が学校側なんだが、実際、そんな人たちは見てる。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:31:59.78ID:8bPgmnqM
>>834
セブンミールは家にも届けてくれるし、実家の年寄りたちがお世話になってるけど普通に美味しいよ。
それとAmazonで買った常温で一年半保存できる内野屋のレトルトを保存食兼何も無い時の一品にしてる。
スーパーとかコンビニで一食分の数種類のおかずが冷凍でひとまとめにパックされてるものもあるしいい時代になった。
スパゲッティとハンバーグ弁当とか味ご飯和風おろし唐揚げ弁当とか美味しかったよ。
私は気にしないからパックのまま会社に持ってってレンジで温めて食べるけど夫や子供は周りの目が気になるだろうから弁当箱に入れるよ。
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:46:56.00ID:fyBzHqms
>>829
うちはチビの大食い(普通体型)
お弁当園だから給食をすごく楽しみにしてておかわりもするって張り切ってる
身なりには気を使ってるから虐待とは思われないだろうけど食べ物への執着がすごい子だと思われそう
調子に乗って食べすぎてお腹痛くなったりもする
担任の先生におかわりは一回で止めてくださいって言ったら対応してもらえるのかな…
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:51:08.23ID:1eVlsnJR
>>831
指定された筆記用具がちゃんと収まるなら片面でも両面でもどちらでもいいと思う
うちの学校は鉛筆4、5本(2Bか4B)書きかた鉛筆(4Bか6B)、赤鉛筆、黒マジックペン、消しゴムと15cm定規を筆箱に入れるよう言われた
上の子は両面のを使ってるけど必要なものは全部片面に収まってて裏側は小さい折り紙とか手紙なんかが入ってるだけ、片面の方がかさばらなくて良かったかもと思ってる
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 00:59:29.43ID:gTS9vdK/
先生によってクラスで残飯なしの完食に力を入れる場合もあるから、そうでないことを願うばかり
うちはややぽちゃで運動の習い事や食事おやつ気をつけてようやく引き締まってきたから、高カロリーの給食を毎日お代わりされちゃたまらない
年度始めに機会があれば担任に伝えたいと思ってる
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 08:22:11.23ID:eO0du+LA
>>839
大食いキャラが定着する前に言った方がいいよ
上の子が同じタイプで、よくおかわりしてたら先生に「○○さん食べるよね?」って毎日聞かれるようになってお腹いっぱいの時でも食べなきゃいけない空気になってたみたい
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 08:39:03.15ID:aSebX7lD
>>820 会ったこともない親の子に手作りキーホルダーあげてしまった
ダメだったのか
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 12:31:51.24ID:NXhmUBm7
>>831
うちは上の子が絶対片面がよいと力説するのでそうした
両面使うのめんどくさいって言ってた
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 12:52:02.48ID:MW5MMCtU
両面筆箱買ってしまった。早まったわ…
どうせ裏面に入れるのは三角定規と分度器くらいだよね
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 12:54:53.08ID:kkHgPpUI
筆箱も無地のもの推奨、とあったから無地のをかったけど
キャラものって可愛いな。こっちが欲しくなる
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 13:30:47.76ID:vDz0+VcP
年中の時に、習い事で筆箱や鉛筆をこどもの好みで用意したら、すぐ気が散ってたから、小学校の文具は全て無地の物にしたよ。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 13:49:31.48ID:6xN7pbN5
うちも両面買ってしまった
片面の場合は鉛筆類の上に定規を乗せる感じになるの?
文具同士が擦れ合って塗装が剥げたりしないのかな
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 13:53:48.79ID:Atb4HgwM
鉛筆ホルダーが斜めに立ち上がるからその下に入れる
軽くホールドされる感じになるから剥げるような事にはならない
片面でも両面でもどちらでもそんな不都合は無いと思うよ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/04(木) 14:15:40.43ID:zhja0f9X
通う小学校消しゴムだけ何故かキャラ物不可で不思議だわ
学校に書類貰うついでに他の子たちの荷物見てみたけどキャラ物不可なわけではなさそうだったから余計に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況