X



トップページ育児
1002コメント412KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ163【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/15(月) 09:36:24.09ID:E+5w0VIf
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ162【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1611058927/
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:40:04.89ID:YnY1aVPX
0歳児クラスのときはエプロンとおしぼり予洗いしてくれていたけど、1歳児になったらそのままだな
自分の子がこぼしやすいかによるかも
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:40:22.10ID:mK5y0UTb
うちの園は市販の手口拭きを持って行ってる
前は布の布巾を濡らして持参してたけど持ち帰りの衛生面を考慮したのか変更になった
保管は園でしてくれるからなくなったら記名して持ってくだけ、めっちゃ楽
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:41:27.68ID:h9jFp79K
エプロンもお手拭きも予洗いないし、おむつ持ち帰りだわ
それでも上の子のときは布おむつ持ち帰りだったから、だいぶ楽になったと思ってた
お金払ってでも便利にするとこはしてほしいけど、保育園色んな人がいるからなかなか難しいらしい
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:44:22.62ID:xHuQswuO
お手拭きは食べカスごと持ち帰りだしオムツもバケツごと持ち帰りよ
最初はヒィヒィ言ってたけどだんだん慣れた
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:45:52.43ID:vxo9YKXC
お手拭きもそうだけど、2歳児クラスまでは毎日の給食の食べこぼしで汚した制服(体操服)を洗うのが本当苦痛だったの思い出したわ...
擦って叩いてと毎日手洗いで...

3歳児クラスに上がり気付けば汚さなくなって、あぁいつの間にか給食溢さず食べれるよう成長したんだなと今凄い実感した
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:48:55.95ID:LmWAh7Ys
口拭きを濡らして持っていくのは恐ろしいね
朝濡らしたの、昼には雑菌の温床だ
家ではディスポだわ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:49:30.18ID:h9jFp79K
ミートソースとかカレーの日は赤いエプロンと黒い服持って行ってたわw
たまに献立変更があると、帰って悲鳴あげてた
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:52:25.84ID:eJHFw2dp
汚れたエプロンも口ふきも服も、帰ったらとりあえず全部適当に食べカスだけ払ってバケツに粉末漂白剤とぬるま湯と一緒にぶち込んで浸け置きして、そのまま他の洗濯物と一緒に洗濯機投入するだけだけど綺麗に落ちてるよ
粉末漂白剤様様
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:53:46.92ID:nEGJXPUg
布オムツの園に通ってる人いる?布オムツって持って帰るんだよね?大変?
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:53:50.59ID:VMBYKYCx
>>249
わかるわ〜成長感じるよね
うちの園は2歳クラスから上手に食べられるようになった子はエプロン(タオルにゴムついてるのを持参)なしになるんだけど、うちの子含む早生まれ組はやっぱり学年終わるギリギリまでつけてたな
タオル地だから毎日洗うの苦痛だった
ある日、担任からエプロン要らないって言われて、えっ本当ですか?いらない?本当に?て聞き返して笑われたわ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:01:52.53ID:h9jFp79K
>>253
うんちの多い子だったら大変かも
うちは二人とも便秘で、園で便することが稀だったから、帰ったら軽くゆすいで洗剤液のバケツに浸けて、他の洗濯物と一緒に洗うだけでそこまででもなかった
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:05:30.18ID:GqXGx0M+
紙おむつ持ち帰りの理由に、子供の体調管理のため保護者が排便の状態をチェックできるように、となってるけど、みんな毎日全てのおむつを開けてチェックするの?
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:10:14.78ID:a02qIbdJ
>>253
ノ 0歳4月スタートから布おむつの園だった
0歳クラス1歳クラスの間はバッチリ使っていたよ
布おむつの所はリースもあるらしいと聞いたけど、バッチリ持ち帰りの園でした

布おむつって、ワンセット=布おむつカバー(外側になる部分)+布おむつ2枚なのよね…
0歳の時はそれが毎日10セット消費されて帰宅後泣きながら洗ってた
大だと軽く濯いでくれるんだけど、小だと染み染みのまま返却されて夏は本当に死にそうになってた
半年もすると慣れて来たけど、思い返すと大変だったわ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:26:29.40ID:QEcGfL5h
>>256
一度も開けたことない
オムツの水分が蒸発し、水滴が付いた状態のビニール袋に手を突っ込んでまで見たいと思わない

胃腸が強い子だから見る必要が無かったからかもしれないけど
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:26:39.77ID:nEGJXPUg
>>255
>>257
うち本当は布オムツだけどコロナの影響で紙オムツになってるだけだから、コロナが落ち着いたら布オムツになるんだ
例えば園で全く予洗い無し(うんち多い子でまだまだ軟便)だとして、布オムツのうんちはどこで洗うの?バケツ内で洗ってトイレへジャバーするの?
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:35:02.24ID:uptbHUXc
布オムツの園って一体誰得なんだろうか
中には布オムツで育てたいって人もいるだろうけど、保育園の保護者では少数派だし、先生も紙のほうが楽だよね
布のほうがオムツはずれが早くて、のちのちは先生が楽できるから?って考えたけど、トイレ連れて行くほうが面倒だよなー
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:38:43.75ID:bHqgSciT
>>262
紙おむつの処分費用問題
紙おむつだとどうしても、持ち帰りNOという意見が挙がり、結局処分費用を園が負担することになりがち
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:43:23.14ID:l3Rwjs1E
うちは布オムツだけど、カバーだけ持ち帰りでオムツ自体はリースだから楽だわ…持ち帰りだと本当に大変だよね
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:46:38.62ID:4l9UehtV
うちは布おむつだけどリース
朝は紙おむつのまま預けて帰りは紙おむつになってる
保育園の理念はあるけど親に負担がかからず助かってる
布オムツの理由は気持ち悪いからオムツ外れが早いからとか
オープントイレで1歳なりたてくらいからトイレに座らせる(無理強いはしない)

…って理念なんだけど正直私は最近流行のある程度大きくなって3,4日で外すのがいいと思う…
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 23:49:19.12ID:siRSZYr1
布おむつ園ではないけど、早い段階からトレーニングパンツを使用してる
それこそ歩きしだしたらトイレに座らせてトレパン
園での廃棄オムツ量を減らしたい目的もあったのかな
毎日何枚もトレパンを濡らして返ってくる
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:01:36.24ID:Mr359meK
>>261
おー!なるほど
今後布オムツになる不安からしつこく聞いてしまったよ、ごめん
詳しく教えてくれてありがとう!
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:03:20.53ID:+U5fygDb
うちの園はお着替えを1セット園に置いていてそれでも不足した時は園の物を借りて帰る
基本洗って返すんだけどそれがパンツと靴下の場合、衛生面を考えて新品のものを返すことになってる
布おむつのリースって肌に触れるものを共有してるってことだよね?ちょっと気になった
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:23:28.52ID:kp4/uxWP
>>253
うちの園、布オムツだけど、布自体はユースで用意するのはカバーだけ
カバーはさっと洗って乾燥までポイしてた
ポリ100のスナップボタンタイプにすると乾燥まで余裕だし、オムツ代劇的にかからなくなるしで布オムツ万歳!だったわ
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:30:04.97ID:4KEhxta5
布おむつ園だったけど、今はコロナで使ってないし、3年前から布か紙か選べるようになった
一番上の子の時は完全に布だったから、そのまま布使ってるけど、洗い終わった後謎の達成感はあるw
トイトレは0歳クラスから定期的におまるに座らせてくれてて、1歳クラスの終わりには外れてる子が多くて、2歳クラスのスタートには皆基本的にパンツ履いてる
トレパンも使わず、普通の布パンツ使用
お昼寝のおむつは先生が様子見て2歳クラスの途中で順次声がかかっていって、外れていく感じだった
まぁおむつ代では助かったけど、早く外れればいいってもんでもないし、親と先生と子供が楽な方を選択できればいいんだと思う
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:33:07.95ID:sEgXtA2C
紙おむつで保育園の2歳2ヶ月
保育園や自宅での寝起きにトイレ座らせてるけど「出ない〜」と言ってすぐ降りて流したがる
オムツ替えも拒否だから本格トイトレはまだまだ先になりそうだけどおむつ代月3000円だ

園にいる間だけでも布オムツなら半額くらいになるのかな?
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:38:33.19ID:4KEhxta5
>>271
家にいる間だけなら一日2、3枚しか使わないからね
でも、布おむつの初期費用かかるから、1歳児クラスから入るなら元取れるかビミョーだと思う
布おむつカバーが意外と高い
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 02:10:25.52ID:O4atPnia
ゆる●パンツを便器で洗うの最初はめちゃめちゃ抵抗あったけど、慣れれば1番合理的だと思ってる
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 02:10:58.86ID:sEgXtA2C
>>272
1歳児クラスからでも元が取れるか微妙なのな

布か紙おむつか選択できるんだけど(4月の進級時に)
トイトレ目的で変えようかとも思ったけど、カバー高いってのは気づかなかった

下の子も1歳児クラスで入園だから、節約目的としても微妙なラインね

ありがとう
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 06:52:15.70ID:4KEhxta5
>>276
園によるけど、うちの園は下痢が流行ったら紙おむつになるし、1歳クラスの夏からトイトレが始まって日中は布パンツになったりで使う頻度がそこまで高くなかったんだ
布おむつは20枚、カバーは5,6枚で回してた
下の子も使うなら元取れるかも
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 07:13:58.75ID:LeFdPgY3
布おむつ園だったけど、数年前に紙おむつになったのになぜかおしり拭きだけ布なんだよなー洗うの面倒だからおしり拭きも使い捨てにしてほしい
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 08:11:36.47ID:ShmuGgMN
お尻拭き布って考えた事もなかったけどメリットはどこにあるの?エコ??おむつ取れてない子供がいる親にそんな手間求めるよりもっと他の場所でエコ活動を提唱してくれーーー
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 08:15:21.63ID:kp4/uxWP
>>276
カバー、私はAmazonで6枚1000円だかの使っていたわ
オーガニックだのに拘らなければ高くつかないと思うよ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 08:15:32.49ID:re9gzvRt
>>279
オムツかぶれに良い、かな?
うちも使い捨てお尻拭きはないけど、便のときは毎回お尻を洗ってお尻拭きタオルで拭いてるなー
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 08:56:03.50ID:vl9l9u0t
通ってるとこは紙おむつで園で処分だし、見学に行った園もほぼそうだったなあ
一ヶ所だけ持ち帰り園があって市が全園統一で持ち帰りなしに出来るように予算検討中で予算ついたら園で処分になりますって言ってた
その後どうなったかは知らない
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 09:03:55.61ID:PFTyCAtu
オムツの園処分に関しては自治体差だねぇ
一律園処分または園の判断に一任(園の負担)
都会は結構園の処分って自治体が増えてきてるけど、田舎の財政が厳しい自治体だと園任せ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 09:09:56.28ID:4KEhxta5
>>280
漏れてこない?
漂白とか乾燥かけたら一気に撥水だめになるって聞いて、こわごわ使ってたわ
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 09:24:28.76ID:bAMe6M1h
エプロンと口拭きは毎日3セット持ってってるけど、月千円とかだったら全然払いたいなぁ。
昼寝布団セットは月1500円払ってて、これはめっっちゃありがたい。敷くバスタオル1枚を月曜に持ってくだけよ。
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 09:57:22.54ID:kp4/uxWP
>>286
意外に全然平気
ここでたまに「オムツ換えてもらえてなくてパンパンだった」とか見るけど、きちんと目が行き届いている園なら適宜交換しているからそんな漏れるまで放置ってないよ
あと布オムツ園は布オムツ取り扱いもよく分かっている(というかこのご時世布オムツな時点で一家言ある感じだ)から、紙より交換回数も多めで気を遣っている雰囲気あった
ちなみに、布、紙含め3園見ています
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 10:17:00.27ID:UnTN0G9F
うちの自治体は見学行った所は全部紙おむつ持ち帰りだったわ
何度か別の子のオムツ入ってたこともあるし
園で処分うらやましい
まぁもう2歳半だからあと1年くらいのことだけども
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 10:44:18.95ID:VUy+4QYA
239だけどお手拭きのことありがとう
その後のおむつの流れも震えました
未だに手続き案内が来ない園で、見学のときの情報しかないから更に震える
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 10:49:13.66ID:SFbSbYcm
オムツ持ち帰り園で下の子がもうすぐ入園なんだけど、コロナで変わってる可能性もあるのか
上が年少でオムツないのでどうなってるか分からん
今度説明会があるから確認しないとな
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 11:35:05.30ID:Qo5ZNI6n
うちの自治体は、市からオムツ処分の補助金の制度ができたっぽくて去年から園で処分してくれることになったみたい
以前通ってた園は前から処分してもらえてたけど、今通ってる園は持ち帰りだったから大変そうだなあと思って見てた(転園したときにはオムツはずれてた)
駅に近いところとか小規模未満児園とかはお昼寝コットとかが主流になってきたみたいだし、行き帰りが身軽になるのはありがたいよね
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 11:39:43.58ID:lnnKq1c9
>>292
以前までお昼寝コットだったけど、地震後に廃止になったよ
避難しづらいんだって
減っていくものかと思ったけど、これから採用していくところもあるんだね
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 12:45:27.22ID:uyiLIapx
おむつ処分は、市長への手紙みたいなところから訴えた翌年度に園処分になったよ
私の訴えで動いたとは思わないけど、「市民の声」の一つにはなるはずなので、やるだけただだしやって見ては
衛生面、保育士と先生の手間、どちらの処分でも自治体としてのごみの量は変わらない、昨今のレジ袋有料化の流れ、などを書いた
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 14:02:54.75ID:ShmuGgMN
うちの市はおむつゴミ無料ではないのだけど、それだと保育園に通わせている人のみ(預かり時間中の)おむつ無料で捨てられるようになるからズルい!ってなってしまうか、、
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 17:44:33.88ID:2zq4VbTD
先日初めて保育園の見学に行ってきたのですが
みんなで集合してお勉強する時間になったときに、まだ0歳1歳の子たちがちゃんと整列された椅子に座ってお行儀よくしていました
その光景が、こんな言い方良くないのですが、こんなに小さいうちから集団行動を強いられて可哀想に見えてしまいました。
かといって、ここに預けないといけない事情もあり、どう自分の中で割り切れば良いか悩んでいます。
共感していただける方いらっしゃいますか?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:09:46.11ID:iTL817NQ
>>299
わかるよ
うちの園も0歳児から椅子に座って机の上に与えられたブロック数個を持って静かに遊んでる
友達の園の様子聞いて自分の園と違いすぎて衝撃だった
うちの子はちゃんと座って遊べる子だけど、私がもっとのびのび遊んで欲しいと思ったから4月から転園する予定
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:11:39.11ID:PuYBZyKI
夫が転職して車通勤から地下鉄通勤になった
園の駐車場はなくてコインパーキングだから今も普段は自転車だけど
年中の上の子が0歳の時から雨の日も風の日も荷物が多い日も歩きか自転車だったから、そういう時に車で行けるとめちゃくちゃ楽だわ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:21:55.99ID:YtxpuuC5
>>300
すみません、園に入れている経験のある方にお聞きしたくここに書かせて頂きました
>>302
スレチなのにご回答ありがとうございます
のびのびできる園もあるのですね
正直自分の中でもどんな育て方が良いのか答えが分からないのですが、転園も視野に入れて検討してみます
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:31:02.82ID:8cd64WQr
うちも0〜1歳児が椅子に座ってきちんと先生の方に注目させられてるなぁ
そのあと歩ける子だと「おしごと」と称される作業を自らしに行き、決められた時間を黙々と作業してる
歩けない子は先生が選んだ作業をやってる
子供らしさのかけらもない…
そういうのを好む親もいることは分かってる
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:37:21.79ID:1PqiGRRM
>>305
モンテッソーリかな?
モンテッソーリは教具面白そうだし、藤井聡太くんが受けていた事で人気になったんだよね
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 18:51:53.87ID:l1X8M0CQ
自分なりの育て方をきちんと考えて実践できればいいんだよ
モンテールがなんかすごいものだと持て囃されてるけど
あくまで教育法のひとつだからすべて正解とは限らないよ
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 19:11:32.83ID:jiBanNdi
>>305
つまらない作業をもくもくとやれることも、こどもらしさだと思うけどなあ。こどもって、「こんなこと何がおもしろいの?」ってこと、ずっとやってたりするじゃない。
あと、モンテッソーリは、やりたくなかったらやらなくても良いんだよ。
だから、こどもの意思に反したことは、こどもはやってないはず。
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 19:31:28.47ID:ofxBQ98f
モンテッソーリとかよく知らないけど、その子達は丸一日静かに座ってひたすら作業だけをやってるの?
「元気に遊ぶ時もあるし、決められた時間は静かに作業する」だったら全く普通だと思うけど
1歳だったらもう一日の流れとかわかってるだろうし
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 19:41:11.43ID:x45zv+Rd
>>299
0歳で椅子に座ってお勉強時間があるってすごいね

子供たちの様子はどうだったの?楽しそうに集中してやってるんだったら別いいと思うんだけど
ずっと座らせられてるとか外遊びや絵本の読み聞かせがないわけじゃないんでしょ
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 19:52:43.52ID:GsEsakNW
>>309
もちろん、そういう教育方法でメリットもあってのことなんだろうとは分かってるよ
ただなんか、子供らしくないなぁ〜と
年少以上になると、ビーズの塊をもくもくと移動させたりしてて、そんなことより黙々とお絵描きしてる方がまだいいなと思う
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 22:02:38.71ID:IvC0kNKi
外から見たイメージで語ったりメリットデメリットで判断する人には何言っても無駄
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 22:22:56.70ID:NoYlftk2
知り合いの子もモンテローザの園通ってたな。
まぁその時代時代で流行る教育法があっていまはそれなんだろうね。うちはリトミックの先生たまに来てくれてて楽しそうよ。
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 22:40:19.71ID:Qo5ZNI6n
旦那が37歳だけど、義母が「幼稚園はモンテの園だったから入れた」って言ってた
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 00:34:08.54ID:R36j4Fja
和民みたいに手広くやってて、ガチのモンテローザが幼稚園始めたかとwww
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 01:56:40.26ID:NOkNFOcK
うちも後者よ
そもそも1歳児の集中できる時間なんて知れてるわ
でも小さい子が使命感持って黙々と作業してる姿がとても可愛い
園庭遊びとか他の時間は普通自由な感じ
今年長だけど、子が小さかった時は運動会発表会も以上児は結構難易度高いことやってるように見えたけど、年々難易度低くなったりプログラムがゆったりになった印象がある
今年度はコロナだから尚更なんだろうけど、働き方改革なのか子供に詰め込み系の厳しい方針やめたのかどっちかなのかなと思ってる
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 06:17:59.99ID:3ZP8ETZi
>>322
数年前に保育園の役員をしたんだけど、園長先生に「保育要綱が変わり、行事も先生が決めたことを子供に指導してやらせる方針から子供たちが自分で考えて作る方針に変わった」みたいなことを言われたよ
演目や音楽はシーズンになるとクラスで話し合って決めてるみたい
うちは公立園だからもともとそんなに厳しくないんだけど、ハイクオリティなマーチングや体操をする園が同じ市内にあって子供が泣いてもやらせると少し前は有名だったわ
さすがに今は変わったのかな
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 07:10:57.57ID:QfvHJZ8p
うちの園は園庭が広くてテラスに公園みたいな湯遊具があって
隙さえあれば外に出してくれるってことで選んだ。女児だけど活発なので
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 08:40:24.78ID:NOkNFOcK
>>323
あー!今年の発表会(劇)で、役は立候補でセリフは各々考えましたとか、衣装もみんなでアイデアを出し合いましたとか言ってたのはそういうことだったのか!
教えてくださってありがとうございました
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 09:04:33.67ID:MLnNycgY
>>323
上の子のクラスで運動会の競技をみんなで意見を出して決めましたって書いてて、先生が決めるんじゃないの?なんで子どもたち?と思ってたからスッキリした
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 09:27:28.46ID:2QIUv8/X
ハイクオリティなマーチング、自分が幼稚園の頃やってたw
あれ、先生方大変だったろうなぁ
当時は、こんなことできるあたしたちスゴイ!と誇らしげだったけど、あんなことを幼児に教え込む先生方すごすぎるわ
今の時代にはそぐわなさそう
あと、コンダクターを誰がするかで揉めそう
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 09:29:36.36ID:k0d5ImyL
私も保育園児だったときにやったわ
通っていた保育園では相変わらずガッツリ教育しているみたいだけど、卒園児がその後素晴らしい成長を遂げたってこともないから子どもはなにもしない保育園入れたわ
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 10:33:32.34ID:m25kmkoC
先生達すごいよね。
先日キッザニア行ったんだけど、未就学児はなかなか話通じなかったり、集中力途切れてしまうから、スタッフ大変だなーと思ったわ。
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 12:46:06.54ID:Zk4uBiXU
>>323
うちの園長も同様の話をしていた
その流れで色々な事を園児が話し合って決めていて、
今年はとうとう節分まで年長さんたちが演出を考えたらしく、楽しい節分だったと年中の息子が喜んでいた

節分のあと園だよりに、鬼になった先生が年長さんに指導を受けている写真が載っていて笑ったわ
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 13:17:33.20ID:IGWALe5O
先生たちの配属決めって、やっぱ魔の2歳児の1歳クラスはハズレなのかな〜
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 13:40:07.76ID:ctSqZ6wS
>>331
あなた失礼だね
専門の仕事してる人がこの年代はハズレなんて思うと思ってるんだ
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 13:45:32.77ID:wz+J0hBM
先生の配属決めはどうなってるのか気になる
うちの園、のびのび園で離職率も少なそうだし行事もそこまで力入ってないけど3歳以降は縦割り2クラスで3年間クラス替えもなし
担任は毎年変わるけど、何となく縦割りだと担任になる4人はしんどそう

一昨年に上の子2歳クラスの時にお世話になった新卒の先生、今年度も2歳クラスなんだけど次は何歳になるのかな
下が今年0歳入園だからもしかしたら当たるかも?と思ってる
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 14:01:31.28ID:kFoFkx1m
>>331
何歳クラスより◯◯ちゃんのママ、モンペ気味で嫌だなーって感じだと思う
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 14:42:55.00ID:yUyeWInD
>>331
ベテランの先生(学年主任)・新婚の先生(年度途中で妊娠してもあまり抱っこしなくていい)・新卒の先生(複数担任なので負担少ない)が割り当てられることが多かった
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 15:03:48.99ID:ghEr2TLd
うちの園では新卒の先生は2歳児クラス
担任も4人だし、お喋りできるようになってきて、事故とか病気は減ってくるからかな
0.1はいつも、優しい穏やかな、子供大好きって雰囲気の先生が多い

うちの園では運動会や発表会も、するかしないかから子供同士で話し合ってるよ
グループぎめとかも自分たちでやっててすごいなぁと思う
演目のクオリティは高くないけど、その過程をお便りで読むのが楽しみ
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 15:05:15.70ID:Aqh4NH4q
得意不得意や好き嫌いはそりゃあるでしょ
難易度も違うだろうし
ハズレって表現は適切ではないと思う
うちの園は、若い先生は年中で初めて1人担任を経験するのがお決まりのコースみたい
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 15:07:27.71ID:laZzZt/2
私もハイクォリティなマーチングする園出身w
今もその私立園はマーチングで有名な園で、凄い人気園になってる
他にも空手の時間があったり教育にも力入れてたけど、実際通ってた自分は楽しかった思い出しか無いんだよな
教育と遊びのバランスが良かったのかなと

だからか、周りでも自分の卒園したその園に我が子も入れたいと激戦区の人気園の中希望する人多いわ
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 16:23:41.30ID:cPaIDFWc
独身の先生は以上児、既婚の先生は未満児希望が多いとは聞いた
急な休みやすさが全然違うんだろうな
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 19:53:17.54ID:Ffx9+6TH
自分で子供持つと小さいければ小さいほど楽なのがわかるんらろうね
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/27(土) 20:33:30.22ID:kKVXyzgx
年中年長の担任の先生は
ベテランの年配の先生(お子さん成人)なんだけど小さい子は転んだだけで大怪我したりする時もあるから怖いって言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況