X



トップページ育児
1002コメント344KB

【戸建て】子供を育てる家 part.60【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/31(水) 21:28:14.99ID:h3noj8k6
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.59【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615634449/
0003912
垢版 |
2021/04/02(金) 08:48:52.64ID:g5Ywugpa
ガスコンロ→IHにリフォームした人っていますか?
いくらくらいかかったか教えて欲しいです。

検討している地域の建売はほぼガスコンロが標準なのですが、今住んでいる賃貸がIHで手入れの楽さが気に入っているのと、火のない調理に慣れてしまいガスコンロにしたら火事を起こしそうで出来ればIHに付け替えたいな、と思っています。

知りたいことは以下です。
・ガスコンロ→IHの付け替え費用がどれくらいか
・200V電源の有無で費用がどれくらい変わるのか
・未使用のガスコンロは下取りしてもらったりできないか
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/02(金) 09:49:01.64ID:UYuC3dzE
>>1
ありがとう
>>3
不動産屋とか工務店とかに相談した方がいいと思う
建売買ってから2ヶ月でガステーブル→IHテーブルにしたけど、ソーラーパネルつけるついでにオール電化にしたから細かい金額とかわからない
0007912
垢版 |
2021/04/02(金) 10:53:29.02ID:g5Ywugpa
>>3 です。

たしかにスレチでした…
ごめんなさい。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/02(金) 14:55:21.73ID:XqMi+day
今は新築建売エアコン単相200Vが標準仕様だよ
100vは効率悪いから余ほど古い家にしかついていない。
注文住宅になると三相200Vで更に効率的に使える
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 07:05:52.29ID:DCZvfJvC
実家で母や姉に打ち合わせ表を見せたら
やれセンスがないだの、この壁の色はツバメが巣を作る、
このドアの色は汚れが目立つだの
めちゃくちゃ難癖つけられてむかつく
センスがなくてダサいのは認めるけど自分たちで考えて決めたから他人の意見は無視する
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 07:45:38.70ID:ryvh0VeZ
>>9
それ、妬んでるだけじゃない?
旦那さんやお子さんたちとだけ業者さんたちと相談して、理想の家がてきるといいね!
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 08:07:08.00ID:a67ETTqS
妬みかとにかくなんでも難癖つけたがる人達か…
あんまり気にしなくていいかと
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 15:17:13.39ID:PmiDWHZH
>>9
心配になって親が口だしてくるのあるあるだから受け流した方がいいよ
たまにいいこと言っていたら検討したらいいだけだと思う
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 16:22:33.71ID:ykeG+AUM
>>9
お母さまの言う事は正しいわ
センスないんじゃないの?
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 17:07:26.86ID:BPczrKmq
借り上げ社宅の補助がなくなるから戸建て購入希望で探しているけど最近新築も築浅も高すぎない?
子の進学に合わせて、後4年自腹で家賃払って住んで、4年後にはもう少し安くなっているだろうか。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 17:10:20.69ID:qHyfy5lZ
オリンピック後にとか緑地問題がとかあるけど、少し安くなったところで金利上昇してるだろうし自費で賃貸に払ってたら結局は一緒な気がする
今の賃貸がめちゃくちゃ気に入ってて自費でも住みたい!とかならいいだろうけど
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 18:26:23.44ID:ryvh0VeZ
>>15
今、コロナで住み替えの需要まで増えたのに、そのコロナで滞ってるから、供給が追いついてないからだそう。
人件費とかは下がることはないので、場所を変えるしかないと思うけど…。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 18:40:02.73ID:Ct0LMmnK
半ば衝動買いのように新築建売を買ったんだけど、昨年のうちに買っといてよかったのかも
002115
垢版 |
2021/04/03(土) 19:03:06.27ID:BPczrKmq
そうだね、ありがとう
家賃自腹で払うとかなり高くなってしまう
昨年末から年始にかけて手頃な良い物件2軒あったけど先を越されて契約できなかった
不動産屋も今は物件少ないと言っていた
せめて夏くらいには決めたいなぁ
住宅ローン減税の駆け込み需要もあるよね
希望の予算と場所で買える気がしない
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:37:29.99ID:a67ETTqS
浄化槽使ってる方います?
洗剤選ぶとか年2?とかで業者呼ばなきゃいけないって聞くとちょっとな…
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 20:28:05.73ID:EwyUzUue
うちも去年緊急事態があけて買った満足
火災保険も上がるみたいだし
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 21:05:48.56ID:jRlzB5/x
火災保険これからも値上がりし続けていくんだろうな
数十年一括では入れた人が羨ましいわ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:38:51.93ID:OMjMvk4g
首都圏と地方でだいぶ価値観変わるからなんも参考にならないよねこのスレ
うちは家広いから〜→ど田舎じゃん
じゃそのクオリティで都内に住めるんですか?ってかんじ
どう考えても首都圏に家やマンション買って住んでるやつが勝ち組だよね 利便性が桁違い
娯楽も多いし
田舎はせめて公園くらい?娯楽施設山こえ川こえ車で何キロも走らなきゃいけないとか拷問だよね
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:44:45.93ID:ddxsZXIa
住んでるところで価値観変わるって言っておいて勝ち負けにこだわりだしててワロた
コンプ凄そう
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 23:06:31.01ID:+vDj2Hr0
家が広い=ど田舎って考えは自分が所得低いって言ってるようなもんだね
可哀想に
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 23:46:56.82ID:GKzoAQut
>>23
妹の家、田舎で下水道通ってなかったから浄化槽使ってる
住んで6年目だけどそろそろバキューム頼まなきゃかな〜と言ってたから、槽の容量しだいじゃないかな?
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 00:00:43.79ID:vRJV4fVI
>>23
保守点検は年に3〜4回、汲み取りは年1とかだと思うけど在宅してなくても勝手にやってくれるはず
敷地に入られるの嫌ならやめた方がいい
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 00:20:36.87ID:urK3rdRS
>>30
>>31
そうね
固定資産税はその人の成績表みたいなものね
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 00:25:17.04ID:nFz8FfSD
下水工事の補助金出ない?うちの地域は10/8
出るけど
ただ予算に達し次第締め切るみたい
調べてみるといいかも
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 06:09:48.22ID:EiL91UjT
新築戸建買って初めて固定資産税きたけど
約12万だった。
高いのが安いのかわからないけどみんないくらくらいなの?
これでも最初の数年安いんだよね?
これより上がるとか嫌だな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 08:29:52.68ID:wmHgvAPc
>>35
6年目からあがるけどその時には経年でのマイナスもあるからそこまで上がらないよ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 09:06:32.70ID:4Q3lXeCj
そこまで田舎じゃなくても浄化槽のところあるよね
千葉の松戸で良い新築建売があったんだけど浄化槽ということでやめた
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 12:04:42.17ID:iQK6dYoU
うちも新築戸建で今年初めての19万
上にもあるように減税終わりの頃に経年もあるからそんなにだと思うよ
口座引き落としとハガキ支払いの人で通知は別日なのかな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 12:33:03.55ID:fbJNt0RR
個人的には子育て世代の家の話題なら何でもいいくらいの感覚だから、そのスレタイ警察の出動タイミングが謎って話なんだけどね
ローカルネタ、ローンとかマウント系はたまに指摘する人いても伸びがちw
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 13:40:21.31ID:Po+QHTIf
土地の関係で下水道が引きづらいとかもあるしねぇ。
うちのあたりは下水道あるけど、近所の古い豪邸(純和風建築)で、汲み取り車来てたの見たことあるし。何らかの理由でできないんだろうなと思ってる。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 18:54:08.64ID:urK3rdRS
育児のベースはマイホームから。
子供を巣立てる家にするか、依存する家にするかよね
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 19:05:26.51ID:urK3rdRS
>>46
いいのよ、スレチではありません。
下水道、浄化槽、トイレ、田舎でなかったごめん、大いに結構
どんどん議論しましょう。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 19:52:18.30ID:5kCFI+7S
これから着工なんですが、全館空調の屋根裏部屋って夏暑くて冬寒いかな?
高気密・高断熱だからそこまで温度差はないと思うんだけどちょっと気になって…
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 20:14:37.15ID:Xz4FlXrt
>>47
2Kのアパートに子供4人とかだと中学以降絶対誰かは夜中ほっつき歩いたり、歳上恋人の部屋に転がり込んだりで自立早そうってすごい思う
居心地良すぎても交通の便良すぎても出ていかなさそうだしなあ
でも結婚までは自宅住まいで住居費節約してその分好きなもの買ったり出かけたりしたら、とも思ったり
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 20:30:11.41ID:qA2AgH/8
大学か社会人になるくらいで普通に出ていって欲しいわ
実家にいるなら家賃と生活費、家事代行料とるね
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 20:34:15.54ID:4ym14gqW
大学から出て行ってほしいなら田舎暮らしありかもね
関東民なら山梨静岡群馬栃木あたり
大学通学圏に住んでたら難しいなあ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 20:57:43.52ID:PuunMugF
家賃はともかく生活費ってどういうこと?小遣いあげて、同額徴収するの??
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:04:28.37ID:4Q3lXeCj
大学までは居てほしいな、仕送り大変だからw
都内だけど近所に某国立大があるからそこに行ってくれたら国立だから学費もかからないし交通費もかからないしって妄想してるが、そんなに上手くはいかないのはわかってるw
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:07:46.43ID:GupLfTRH
腰窓に転落防止バーを付けてもらったんだけど失敗したかも
階段の手すりみたいな太さのやつが壁付けで3本
もう少しスタイリッシュなバーを窓枠内に付けるかマドモアセーフにすればよかった
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:08:54.28ID:wPItf4zC
家賃とか項目つけるかは別としてしっかりした人だと社会人で実家なら自らそれなりにお金入れるよね
甘やかされてる人だとお金払うどころか家事すら手伝ってない
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:33:06.40ID:3xy3BneK
>>58
払うとは言ってもせいぜい2,3万でしょ?
家賃、生活費、家事代行費はいくらを想定してるのか知らないけどそれら合わせたら軽く15万近くにはなりそう
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:40:07.26ID:wPItf4zC
2,3万って食費にしかならなくない?
きちんとした知人数人は5万以上払っていたけど、その程度なら新卒でも平気だと思うよ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:45:34.83ID:POV1BGBj
うちは下宿や仕送りするお金もそんなにないから大学は自宅から通ってほしいし、社会人になっても数年ぐらいならお金貯めるためにむしろ実家から通ったらいいなと思ってる
あんまり払ってもらってもそれなら一人暮らししたほうが本人も自分も楽だなってなりそうだし、5万以上入れてもらってもそれは家出るときに半分ぐらいは通帳に入れて返すことになると思う
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:54:15.08ID:f1ap9xd1
まあ大抵はそういう名目で徴収してても実際は当てにせず貯金しておいて、家から独立する時にあげたりするけどさ、ケジメとしてはいいんじゃないの
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 22:51:52.82ID:DAMfdvHn
>>49
うちは屋根裏収納も他の部屋と同じ空調入るから大きく変わらないって言われたよ
エアコン直下の部屋よりは暑い寒いあるだろうけど
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 01:35:54.34ID:ANogeGJa
今注文で家の打ち合わせ中なんだけど、エアコンの穴はないらしい…
穴開けるのいくらくらいかかるんだろ…
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 06:36:24.05ID:DTvv5Foa
木造ならエアコン取り付けの時に数千円程度で開けてもらえるよ
断熱・気密性に拘らないハウスメーカーや工務店なら珍しい話じゃない
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 08:26:25.09ID:VGLBFuqx
建設時に各部屋に雲梯設置標準化して欲しい。
雲梯としてもハンガーラックとしても棚としても使用出来て良いよね。
幼少時から雲梯遊びさせると体力がつき身長も伸びるよ。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 08:45:21.96ID:64QDfoKQ
中古戸建て購入して、リビングと和室くっついた間取りだったんだけど全部フローリングのが良かったなと思いつつ和室の窓の障子が多少内窓みたいな働きをするのか寒くなりにくくて良かった。障子あるからカーテンもいらないし。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 10:32:43.65ID:5uLVH1xH
>>69
部屋に雲梯ってイメージわかないんだけど、普通にあるもんなの?
大学の天井とかで配線這い回ってる感じかな
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 10:58:57.53ID:OMMnyFl2
>>49
高高なら屋根に断熱材入ってるから大丈夫
むしろ冬は暖気が集まって暑いくらい
夏は暑がりさんにはちょっと暑いかな
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 17:45:38.83ID:mR7ks05c
>>69
池江璃花子が強いのは幼い頃から自宅の雲梯で遊んでたからだよね。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:23:08.00ID:W8gWmcVE
みんな家の表札って付ける?または付けた?
うちは佐藤田中系のありふれた苗字なのと、ヨの字型の分譲だから誤配送のないよう番地を入れた表札を付ける予定だったんだけど、
ママ友の中には子供を鍵っ子にする予定だから防犯で表札は付けてないよって人もいて、
そういう考え方もあるのかと思ってちょっと悩んでる、、、
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:27:29.70ID:vRSX5J4d
問答無用でつけるでしょ
表札なかったら郵便配達の人迷っちゃうよ?
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:34:35.34ID:sTlwgx8Z
表札つけない人たまにいるけど変わってる人って印象を持つわ
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:35:56.83ID:XST8zVRC
つけないなんて選択肢ないよね
集合住宅では書かない人多いけど郵便屋さんめちゃくちゃ困ってた
防犯上ってことなら家族の名前まで書かなければいいんじゃない?
名字知られて低下する安全性なんてたかが知れてるというか、そこは子供に教えて防ぐべきものであって表札つけないって対策は違うでしょ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:52:37.34ID:W8gWmcVE
そうだよねぇ、付けるのが一般的というか普通だよねぇ。自分を見失うところだったわ。
付けない派の人達にみんな肯定的だったから私もその場では空気読んで今はそういう考え方もあるのね〜って相槌打ったんだけど、帰宅してググッたら意外と付けない派と同じ意見もあったからびっくりしたのよ。
ないと困るのは当然だし表札の素材とかフォントとか選ぶのも楽しみたいし当初の予定通り付けることにするわ〜。
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 20:09:00.81ID:CHbyOMzh
戸建てはセキュリティ面が本当に弱いよね
表札が必要、オープン外構とか
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 20:26:40.50ID:sTlwgx8Z
周囲はうち含め9割クローズド外構だからそれは家によるような
オープンなんて恐ろしくて無理
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:18:12.76ID:ssWbHu0O
オープンよりクローズで植木とかある家のほうが狙われやすいのだけどね
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:24:09.38ID:rGEJ2uFt
クローズドも種類あるし門入ったら全然見えないのはだいたい豪邸だよね
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:33:37.23ID:ssWbHu0O
本物の豪邸はクローズの外構から家まで距離があるし家回りはごちゃごちゃしていなくてセキュリティも入ってるからね

昔の家にクローズが多いから悪い人には目印になる
だから年配者でも後からオープンにしたりハーフにしてる人もいる
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:37:08.04ID:AhAyLf/y
オープンだと野良猫や野良犬、道路族とか入って来やすいんじゃない?
クローズドでも上半分はただの柵とかなら良さそうだけど
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:41:52.55ID:QU+xlCF7
>>50
>>62
こどおじ、おばにならないようにする。
あまり快適な環境だとね寄生するわよ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:42:34.74ID:hZ8qkk+E
オープンだけど野良猫も野良犬も道路族も入ってきたことないよ
てか野良犬って今時いるの?w
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:47:37.25ID:QU+xlCF7
>>91
マンションで管理費払う分、戸建てもそれ以上に維持費がかかるのが現実よ。
どちらが正解とは言い切れない
好みよね
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:49:40.60ID:AhAyLf/y
犬はいないかw
意外と大丈夫なのね
でもなんかなぁ。玄関ドア開けてすぐ外は怖い
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:50:51.81ID:QU+xlCF7
>>90
豪邸に憧れているのね
素人豪邸になった人が維持できなくて売却しているの見るわ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:52:45.37ID:ssWbHu0O
そもそも野良犬なんて生まれてから一度も見たことない
道路族なんてのも新興住宅や私道でない限りいないよ
公道では見たことない
野良猫は高いところや人目につかないところが好きだからオープンよりクローズのほうが多いよ
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:58:30.43ID:yUPFzfNy
>>94
都内で低めの柵+フェンスだけど野良猫はよく侵入してくる
野良犬?迷い犬?は3年住んでて過去1回だけ街中で見かけたたな
さすがに自宅敷地内に来たことはない
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 22:04:46.78ID:BJMwcDZy
猫は登るからオープンクローズ関係ないでしょ
犬はクローズの方が入らないだろうけど、まぁそもそもほとんどいないよね
道路族が入ってくるってどう言う状況?ボール遊びしててボール入ってくるとか?
防犯対策、正直何もやってないや…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況