X



トップページ育児
1002コメント492KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ215【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:01:20.60ID:s6qB1vEN
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ214【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615682235/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:02:57.35ID:s6qB1vEN
<関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:03:31.83ID:s6qB1vEN
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:04:08.28ID:s6qB1vEN
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
  ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
  市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
  すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
・少し大きい子なら1回分ずつ凍らせて与えられるシロップ剤もあります
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
  様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:04:41.97ID:s6qB1vEN
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
  スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
・冷やすと味が分かりにくくなるものや、凍らせて与えられるシロップ財もあります。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
  シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
 以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:05:16.05ID:s6qB1vEN
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
 1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
  肛門に挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 19:05:51.05ID:s6qB1vEN
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
  ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 21:36:54.56ID:yF1vURFE
>>1 スレ立てありがとうございます

前スレ999で質問した者ですが改めてご存知な方お願いします

絵本やプラスチックの玩具に油性ペンで書かれた文字を出来るだけ綺麗に安価で消す方法ないでしょうか?
除光液は試しましたがピンク色になったり染みたりとイマイチでした

義弟の奥様がお古をたくさんくれるのですが半分以上が空き箱などのゴミで残りは子供が興味ないものばかり、毎回断るものの好きに処分していいからと押し付けられます
クローゼットに収まらなくなったので名前を消して児童館にまとめて持っていく予定です
児童館の寄付は記名、記入有りの物はNGです
今後も押し付けられる予定です
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 21:41:30.37ID:Jhz9YXue
>>9
プラスチックなら、エタノール(濃度濃いほうが落ちる)、クレンジングオイルなどの油
この2つ結構落ちると思うよ
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 21:43:43.19ID:yF1vURFE
>>10
早速ありがとうございます
ビオレのクレンジングオイルは落ちませんでした
記名されてから5年は経ってるので手強いのかもしれません
明日濃度濃いめのエタノールを買ってみます
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:00:30.13ID:lKsA398W
雨の日に保育園に送り迎えするとき用に、ベビーカーにつけられる傘スタンドを買いたいと思っているのですが、何かおすすめはありますか?
持っているベビーカーはCombiのです。
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:08:50.47ID:UoMXkeaV
>>9
相談内容とは変わってくるけど、断っても断っても無理やりいらないものを押し付けられるのを阻止したいよね
今やゴミを捨てるにもお金や手間がかかる時代なんだし
旦那に弟を〆めてもらうことは無理なのかな
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:16:03.97ID:yF1vURFE
別案もありがとうございます
夫に義弟を絞めてもらうのは不可です
義弟は奥様の尻に敷かれてる状態で、夫は良くも悪くも優しいのでいらなかったら捨てればいいし断るのは失礼だからと義弟経由で連絡がある度二つ返事で了承してます

見直すと愚痴混じりの文章になってますが…
こういう背景なので頂き物を児童館へ寄付することに支障はないと伝えるつもりでした
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:20:16.32ID:8s6V3ZCj
1歳半離乳食後期で棒うどん市販のめんつゆを使ったところよく食べてくれた
本来ならだし汁で醤油でとやるつもりだったがもういろいろ面倒でつい大人用を…
キッコーマンの減塩出汁リッチを使ってるのですが毎回これじゃ良くない気がするので市販のめんつゆで幼児向けのおすすめがあったら教えてください
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 22:45:55.72ID:e+RSXeqv
>>17
1歳半ならもう大人用の減塩で良い気がするけどなぁ
うちはいつも大人用のヒガシマルのうどんスープを気持ち薄めにして作ってる
ヒガシマル、確かベビー用もあるよね
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 23:34:46.15ID:BPczrKmq
>>16
児童館は迷惑ではないのかな
迷惑でないなら義弟さんから直接児童館に寄付してもらうと良いね
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 23:35:33.10ID:b496C1WD
>>9
しめたかもだけど、激おちくんで擦るととれる場合あるよ
絵本とかでも、ツルツルした表紙なら、濡らしたあとかたくしぼった激おちくんでとれたことあるからやってみて。
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/03(土) 23:52:10.71ID:L2ZyCRC4
>>11
横だし、知ってたらごめんだけど、消毒用とかの70パーくらいのエタノールじゃ消えないから無水の方ね
いつもそれで消してる
手が荒れるから注意してね!
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 00:52:57.94ID:D2YaS+YD
>>11です
再度ありがとうございます
激おちくんとエタノール明日試してみます
無水の方ですね、何も知らなかったので助かりました

もらっても施設に寄付したり捨てることになると直接伝え断った上で何回も持って来られるのでゴミ捨て場にされてる感じです
カビた物や空のCDケースも大量にあったので夫にはいくらなんでも失礼だし馬鹿にしてるのかと伝えてますが毎回窓口になる夫が二つ返事で了承する状態で
ゴミ類は夫に処分させたので手間になることも知ってます
児童館は迷惑ではないものの名前の塗り潰しやシールで隠すのは駄目なようです
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 01:22:18.58ID:VMGot/pU
4ヶ月児
家事をするために10分程泣いた子を放置→終わって抱っこしたら苦しそうに咳き込んで大さじ1くらいの量を吐きました
完母で授乳から1時間程経っていたのですが、色が茶色だったのが気になります…
泣きすぎて吐くことは普通ですか?

というか、吐くまで泣かせてしまったことに自己嫌悪…
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 13:19:36.62ID:DpnyDEX+
赤ちゃんの言葉の発達に良い本やおもちゃはありますか
まだ1才ですが、ことばずかんは3歳からで悩みます
また、泣き声を聞かない方法はありますか
聞いていると、本当に苦しくて、よからぬ事を考えてしまいます
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 13:33:10.46ID:h8R/vuR8
>>29
YouTubeを大音量でながしっぱなしにすれば赤ちゃんは言葉のシャワー浴びれるし泣いても聞こえないし
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 13:36:12.40ID:DpnyDEX+
>>30
すみません、良からぬ事というのは、赤ちゃんに危害を加えるような考えではないのです
そのやり方は体に悪そうなので、せっかくですが遠慮します
ありがとうございました
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 13:58:25.80ID:8p6xRqNr
wiiやDSライトで遊んでいるお子さんって周りを含めていますか?
マリオカートをやってみたいと言う4歳の息子に、実家にある自分のDSライトとマリオカートをあげようか悩んでいます
スマホアプリのマリオカートは私が試した感覚ではあまりゲーム感がありませんでした
switch、switchライトを買ってやれよ貧乏臭いなと感じますか?
switchを買うのなら年長の誕生日を想定しているのでそれまでの繋ぎとして考えていますが、きっとお友達にも言うでしょうし「何それ?古っ!」などとマイナスなことを言われる可能性があればやめようかと
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 14:11:31.28ID:nhQdAgxP
3DSやWiiはともかくDSライトはいないなぁ。でも貧乏くさいとは思わないよ。我が家はSwitchを外に持ち出したくないので、病院とかで待ち時間が長い時には3DSを持って行ってる。DSライトはSwitchに比べたら画面も粗いので、久々にやったらかなり目が疲れたよ
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 14:17:37.13ID:m91TTnMY
>>29
ことばずかんは長期間使えるから対象年齢じゃなくても、たくさん載ってるボードブック一冊持っとくのは良いと思う
だけど、言葉の発達は聞いて促されるもんだから何でも(ずかんでも)良いから読んであげて
家の子は、ずかん、しましまぐるぐる、Sassyシリーズ、100均のボードブックをよく見てた

それと、聞こえなくなっても根本的解決にはならないから、聞かない方法探しじゃなくカウンセリングとかに相談に行きな
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 14:31:55.71ID:DB8Yk1QV
もうすぐ離乳食が始まりますが同時にストロー、コップ練習ですよね。
ストローとコップどっちから行いましたか?
また、中身は湯ざましや麦茶からだと思いますが、その後ミルクとかいれても良いのでしょうか。
よく「ストロー飲みできるようになると楽になる」と見ますが、ミルクとか飲ませられるから…ってことなのですか?
自分でググってみるのですが離乳食以外の情報がよく分からずです。
ついついこのスレに聞いてしまいますが、育児の細かいこととかみなさんどのように解決してますか?
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 14:57:37.13ID:h8R/vuR8
>>36
夫が神経質でこぼされるの嫌がりストロマグから。倒れても投げてもこぼれないし出掛けるときは紙パック使えて楽
ミルク入れるとストローの中の消毒が心配でマグでは麦茶オンリーだった
保育園に預ける人はコップ飲み練習必須の場合も
今は児童館とかなかなかお喋りできないしネットで調べてわからなかったらここで聞くで良いと思う
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 15:00:24.09ID:73u6YVlb
>>27
ひとりごとっぽいやつ? もうだいぶ前に落ちたままだと思う
懐かしくて探してみたけど、派生スレっぽい 赤ちゃんだけど人生疲れた ってのはあるね
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 15:06:30.52ID:n5h0w1KQ
>>25
泣きすぎて吐く子もいる
自己嫌悪しなくて大丈夫
ずっと抱っこしたり声かけたり色々しても、ギャン泣きで吐いちゃうこともあるから
ほっとけってわけじゃないけどね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 15:15:42.12ID:wbolwbgh
>>36
> ストローとコップどっちから行いましたか?
ストロー→コップ
コップを上手に傾けるのは思っているより難易度が高いので必然的にストローが先になるかと

> その後ミルクとかいれても良いのでしょうか
コップやストローが上手くなっていくにつれ離乳食も進んでいて、それは=卒乳に向かっているということになります
ストローやコップ飲みであえてミルクをあげる必要は無いかなとは思います
が、どうしてもあげる必要があるならコップであげても基本的に問題はないです

> ストロー飲みできるようになると楽になる
哺乳瓶は扱いが面倒だし不便(赤ちゃんが飲むのに特化した専用品)
相対的にコップやストローが使えるようになると楽になるということかと

> 育児の細かいこととかみなさんどのように解決してますか?
育児書やネットなどで調べたり、親きょうだいや友人知人に聞いてみたりしつつ、最後は自分で試行錯誤します
何事にも個人差があるので調べたり聞いたりで正解が見つかるとは限らないです
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 15:21:40.50ID:I5vb3msv
>>36
うちは同時期にはやってない
10ヶ月くらいからスパウト(ニプルとストローの間のやつ)にしてみた
お風呂でコップ使ってみたけど、無理そうだったからすぐやめた
1歳過ぎたくらいで卒乳して、360度どこからでも飲めて倒してもこぼれないコップ買って、スパウトマグからストローマグに変えて、2つを併用
1歳4ヶ月くらいで託児所預けたら「コップ使えそうですよー」と言われてコップスタートしたみたいだったけど、服びしょびしょになってた
外食とかでコップで出されてもストローさせば飲めるし、家でもコップとストローにすれば洗い物ラクだよ
使い捨てのストロー安いし、衛生的だよ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 15:29:53.50ID:DpnyDEX+
>>35
ありがとうございます
100均にもあるのですね
教えていただき、ありがとうございます
カウンセリングもきちんと検討してみます
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 18:39:48.76ID:Tf+IBC6c
>>33
去年年長で自粛期間に家にあったwiiを引っ張り出してきて中古屋でソフト買って遊んだよ
面白かったからメルカリで他のソフトも買って遊んだ
夏にSwitchが買えてそっちメインで遊ぶようになってもいまだにwiiで遊ぶこともある
友達の家はwii U を知り合いから借りて遊んでるけどSwitchに近い感じに思えた
うちは親もやるからSwitch買ってよかったけど、wiiみたいな古いハードの方がメルカリや中古屋で安く色々買えるし、年齢的に1つのソフトで集中してはまって遊ぶか分からないってことを思うとこれはこれでいいなと思った
今またSwitch品薄らしいし年齢的にもまだ小さいし、Switch買わないからって貧乏臭いとは思わないよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 18:48:22.32ID:Tf+IBC6c
>>36
ストローって赤ちゃんの力だとあんまりたくさん飲めないみたいで、1歳で卒ミルクするまでは基本哺乳瓶であげてたよ
ストロー練習はパック麦茶ではじめて、飲めるようになったらマグに麦茶や水をいれて水分補給させてた
コップ練習はお風呂でやるとこぼされても困らないから気が楽だよ
お風呂のおもちゃとしてコップを置いといて、はじめは持ち込んだペットボトルのお水を入れて飲ませてた
そのうちどっちにしろ湯船の水飲んでることに気付いて、開き直って蛇口から出る水をコップについで飲ませてたw
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 19:55:12.92ID:1g4TFP4v
4歳なら、小学生くらいになるときには違うハードがでるかもしれないしwiiとかwiiuでいいと思うよ
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 19:58:47.38ID:+FYQYzWm
ご存じの方がいたら教えてほしいのですが、子育て世代(ひとり親と貧困世帯)対象の給付金はいつ給付されますか?
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 20:50:44.52ID:8p6xRqNr
>>33 です
たしかにDSライトだと画質が荒そうですね
そこは盲点でした
最近switchを買った甥がもうwiiを使ってないと思うのでそちらからWiiを借りてマリオカートをやる方が良さそうな気がします
ありがとうございました
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:14:30.51ID:k9uAEb8V
昨日めんつゆについて質問したものです
大人用のを薄めて使っていこうと思いますありがとうございました
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/04(日) 21:48:30.78ID:DB8Yk1QV
>>38.41-42.45
レスありがとうございます。
離乳食が慣れてきたらストローから始めたいと思います。
たしかにストローでミルクは雑菌とかが怖いですね…。
湯ざまし、麦茶あげたいと思います。

コップの練習、びしょびしょ怖いのでお座りとかできるようになったらお風呂でやってみたいと思います。

分からないことへのアドバイスもありがとうございます。
ここでまた聞くかもしれませんが、結局子どもに当てはめられるかは分からないので、参考にしつつ自分の子に合うように試行錯誤していきたいとおもいます。
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 13:40:16.64ID:sta4NEk9
レンタルしたベビーベッドで寝てるんだけど、生後半年のころに返却予定。
その後、親と同じダブルベッドで添い寝しようと思うんだけど、
なにかガードとかあった方が良いのかな。
ベッドで添い寝してる人どうしてる?
正直添い寝することが本当にすくないから、一緒の布団で寝ることが怖い。
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 13:48:39.00ID:rnOtEZN4
>>51
それ転落事故めちゃくちゃ多いパターンでは…
大人用ベッドで一緒に寝るなら1歳半になってベッドガード(ベッドフェンス)使えるようになってからがいいと思う
それまでは子供だけ床に寝かせるか、大人も床で寝ないと絶対に頭から落ちるよ
高さ的に赤ちゃんだと大怪我するし、床になにかあったり掛け物と一緒に落ちたら最悪窒息死するから本当にやめた方がいい
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 13:49:03.14ID:DjmZ/99H
>>51
ベッドガードは一歳半から
でも使って寝てる人は居ると思う
うちは、壁、赤ちゃん、両親の順に寝てた足元側にはクッション敷いて、万が一落ちても大丈夫なようにはしてた
親が寝るタイミングでベッドに連れて行ってて、赤ちゃんだけ先に寝てしまう時間はリビングで寝かせてたよ
赤ちゃんとずっと一緒にねれるならいいけど、赤ちゃんだけがベッドにいるときがあるなら落下事故もあり得るし危ないよ、もちろん落ちない子もいるけど
怖いならベビーベッド延長してつかうか、床に布団敷いて寝た方がいい
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:20:14.44ID:h30VQK1J
>>51
安全性を第一に考えるなら床で寝るかベビーベッド延長
けどうちは寝返りするようになったらベビーベッドにぶつかって不便だから半年手前でレンタル終わらせた
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:25:14.64ID:dutdZfP6
>>51
ちょうどうちの子が今生後半年
寝返り楽しくて仕方ないみたいで、寝ていてもコロコロ転がっていくよ
うちは危ないからベッドは諦めて、固めの大人用セミダブルの布団で一緒に寝てる
それでも半分以上占領されるし、気づいたら布団から下半身や頭が出てたりするよ
寝相がいいパターンもあると思うけど、万が一を考えて、布団がいいと思う
因みにベビーベッドは柵にガンガン頭や足ぶつけて子が泣くので、使えなくなった
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:33:29.17ID:sta4NEk9
56です。
やっぱり転落の危険あるよね。
ベビーベッドは寝室が狭いからミニサイズをレンタルしたので、半年ごろには狭くて延長しても使えないと思う。
子と一緒に床で寝るしかないのか…。
知り合いが四つ編みのベッドガードを、子を囲う感じで置いてるって言ってたんだけど、それも危ないのかな。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:35:33.65ID:nQ3ptqZ9
>>51
添い寝体験談少ないので参考までに
大人二人の間に赤ちゃんを置くのではなく
ベッドを壁に付けて壁側に赤ちゃんを置いて寝てたよ
大人側も念の為フェンス付けてた
大人一人は敷布団
足元はベッドから壁まで1メートルくらいあったので
敷布団詰めて落ちても大丈夫なようにしてた

模様替えして壁付けやめてからはファルスカの柵を
ベッド周りぐるっと囲んで動かないよう紐でガッチリ固定してた
これで一応落ちるのは防げてた
ベッドに差し込むタイプのフェンスはその隙間に挟まる事も多いらしいから気をつけて
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:40:29.21ID:TTam3pTW
>>57
ベッドガードって窒息の事故なかったっけ
あと添い寝って親の息を吸って酸欠になってというケースもあると聞いたよ
大丈夫かなと不安に思いながら添い寝しても熟睡できないだろうし素直に床で寝た方がいい気がするんだけど
生後半年くらいで成長緩やかになるから延長しても案外使い続けられるかもね
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 14:51:50.30ID:z6Cg+FTc
>>57
ベビー用品って対象年齢や使い方の注意は説明書等に必ず記載しているはずなので知り合いのものが気になるならメーカー聞くか調べて確認してみたら?
普通のベッドガードなんかも1歳半以上と必ず記載があるのに確認せず使用しているだけで正しい使い方をするようにメーカーも注意喚起はしているよ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 15:48:11.80ID:ooso0XLE
>>51
うちはとくに何もしてない
一応壁とベッドの隙間に布団埋めて落ちても大丈夫な感じにしてる
実際何回か落ちてるから、オススメはしない
うちはレンタルベッド、期間延長したよ
様子見て決めたらどうかな
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:36:03.15ID:f8uAiBfH
幼稚園ってお名前スタンプやお名前シールを使ってる人はあまりいないんでしょうか?
保育園ではお名前スタンプがあると便利とは聞きますが、幼稚園になると手書きの人が多いですか?
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:44:14.77ID:FMktWBhU
>>63
幼稚園でお名前シール使ってる
クレヨンやペンにはやはりシールが便利(園によってはその上からセロテープで補強しろと言われる)
スタンプは持ってないけど、おむつやビニール袋に何回も名前を書くみたいなことがないからスタンプの必要性は感じたことない
といっても白い布やアイロンシートに名前スタンプを使ってる人も見かけます
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 17:20:03.79ID:wQ3E/9pk
>>63
スタンプもシールも使ってたよ
スタンプは水で落ちない油性インクのやつ
色鉛筆とかクレヨンとか名前つけるのに便利だったしそのまま小学校の準備にも重宝したよ
算数セットとかスタンプあると本当に便利だからとりあえず持ってると長く使える
幼稚園も小学校も服にも記名しないといけないけど、ペンだとにじむのでスタンプだと綺麗に押せてよかった
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:14:50.95ID:sta4NEk9
51です。
レスありがとうございます。やはり危険ですよね…。
畳の部屋で布団敷いて寝ることも検討してますが、
ねんとれしたこともあり真っ暗な部屋じゃないと寝れなさそうで、畳の部屋は遮光がちゃんとしていないのと、別の布団で寝てくれるか不安です。
それでも安全には変えられないですが。

>>62
レンタルベッド延長したとのことですが、いつごろから添い寝されましたか?
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:27:42.52ID:wQ3E/9pk
>>66
ベッド枠解体してマットレスをすのこに乗せて一緒に寝てたよ
1歳過ぎてからだったけど
マットレスには親が寝て、その横にベビー布団敷いて寝るのは?
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 18:44:21.25ID:TWHCHMEa
>>66
62です
見直してみたら、5ヶ月くらいから添い寝になってました
3ヶ月レンタルを1ヶ月延長した感じです
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:49:25.00ID:uqW048v9
7ヶ月児そろそろ麦茶など母乳以外のものを飲めるように練習したいと思います
哺乳瓶は2ヶ月初めに完全拒否され使ってません
保健師さんの勧めもありスパウトを買ったのですが進め方をネット検索すると口腔に影響があるとのこと
しかしそれも深掘りするほど色々な意見があり、商品のステマに感じるものもあり混乱しています
結局コップ飲みから練習させない限りは口腔発達や歯並びに影響出てしまうのでしょうか?
ピジョンの飲み口が変更できるタイプなのでコップの飲み口のものに変更して練習も考えてますが、一気にかなりの量を飲ませて誤嚥に繋がればと怖いです
口腔発達を阻害しない良い方法や良いグッズがあれば教えていただきたいです
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 21:49:30.96ID:f8uAiBfH
>>64
>>65
幼稚園でも使ってる人がいるとのことで買おうと思います、ありがとうございます
字が汚い訳ではないんですが綺麗な訳でもないので体操服や上履きにお名前スタンプが使えたらいいなと思いまして
>>65さん、良ければどんなスタンプを使っていたか聞いてもいいですか?
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 22:15:08.43ID:oh6vCb+I
>>69
歯並びのことはわからないけど、スプーンで練習→小さじ大さじ小皿小鉢コップみたいな感じで練習
それと同時にのんびりストロー練習(押してぴゅっと出るタイプのコップマグか、紙パックを押して練習)でいいと思うよ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 22:15:57.03ID:oh6vCb+I
前半は、だんだんスプーンのサイズを大きくしてコップに近づけるという意味です
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 22:20:22.68ID:sta4NEk9
>>67
レスありがとうございます。
今ベッドの下に衣装ケースとかがあるけど、それをどかしてすのことマットレスにするのが一番安全で現実的ですね。
少し大変ですが…。

>>68
ありがとうございます。
実際何回か落ちてるって聞けてよかったです…。

1.すのこ+マットレス
2.ベビーベッド延長または大きいのをレンタルし直し
どちらかで検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 22:43:55.47ID:uqW048v9
>>71
ありがとうございます
とても分かりやすいです
いつも離乳食で使ってる小さなスプーンからスタートしてステップアップしていきます
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 23:03:37.17ID:DjoNJBxm
子供が通う幼稚園は制服ありなのですが、子供がなぜかスカートを嫌がるので入園式やその後が心配です

どうやったら制服を着てもらえるようになるんでしょうか?お勧めの方法はありますか?カバンや帽子はお気に入りのようです
いつもはズボンかスカッツ、たまにワンピなのでスカートに慣れないんだと思います
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 23:35:16.60ID:1dBqzajj
>>75
家族でかわいいね、かっこいいねってひたすら大袈裟にべた褒め
最後は(当日は)四の五の言わせずそういうルールだからさっさと着ていくよって子供のペースにのまれず淡々と対応
たぶん園でお友達も着てるの見ればそのうち納得すると思う
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 00:51:44.41ID:OdmlWScM
>>70
うちが使ってるのは楽天とかで売ってる3000円くらいのケース入りのやつ
お名前スタンプ、で検索して評価数で一番に来るやつだわ
ざっと見たけどそれ以外のも同じようなものだと思うから好みで選んでいいと思う
いろんな大きさがあって、ひらがなだけじゃなくて漢字やローマ字、名字と名前が分かれてるやつ、縦書き横書き、と色々あるやつが便利だよ
絵はついてないシンプルなものの方が小学校も使えていいと思う
補充のインクがついてると尚よし
黒以外のインクもおまけで選べてついてたけど結局使ってないな
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 00:56:17.29ID:OdmlWScM
>>75
私もみんなが着てるのを見たらそのうち慣れてくると思う
幼稚園からダメ出しされない程度に長めのレギンスを下にはかせてあげたらまだマシじゃないかな?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:14:32.12ID:6ldjRQKV
>>75
スカッツはけてるならスースーするのが落ち着かないんじゃないかな
5分丈か1分丈のスパッツを穿かせてあげてはどうかな
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:14:47.67ID:9gTDPEV0
公園でボール、弁当、水筒などの荷物をどう管理していますか?
親子2人で広い公園に行く予定です
リュックに全てまとめるのが難しい量で、大きな滑り台のある複合的な遊具で一緒に遊ぶことを考えると他の子の迷惑になりそうなので貴重品だけ身につける方が良さそうです
広い公園ですが見通しはよく、芝生広場にはレジャーシートを敷く人が多いのでシートを狭めに敷いて置いておこうかと思いますが非常識でしょうか
車に置いておくのが最良ですが駐車場が遠い為悩んでいます
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:25.22ID:4Av4bMNr
>>80
そんなひと無限に居るし非常識ってことはないと思う
アウトドアワゴンにいれて置いてる人もいる
でも弁当はカラスに漁られるかもしれないから気をつけて
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:55:31.63ID:3R8OrnPQ
貴重品以外を大きい袋に入れて邪魔にならない場所に置いておく
子供が走り回ってたりするから引っかかったりしないよう気をつけて
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 09:03:57.11ID:9gTDPEV0
ありがとうございます
だいたい父親が寝転がって荷物番していたりするイメージで無人で置いておくののはどうかと悩んでいました
レジャーシート素材の大きなバッグにひとまとめにして邪魔にならないように置いておきます
助かりました
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 09:10:29.83ID:atCfPHR/
>>75です
褒めたり、レギンスなどを履かせてやってみます
たしかに他の子を見たらそのうち気にならなくなるかも知れませんね
明日が入園式なので今日もう一度試着してみます
ありがとうございました
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 09:20:33.17ID:8co6UHAu
2歳5ヶ月の子について相談です
昨夜から突然38度5分の熱が出ていますが食欲もあり機嫌も良いので病院には連れて行っていません
風邪の症状もないし突発がまだなので突発かなと思っているのですが、足は冷たく首顔が熱い場合はどのような服装で過ごせばよいでしょうか
また気をつける事があれば教えて下さい
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:06:38.20ID:8co6UHAu
今は38.2度ですが病院に連れて行った方がいいんですか
子供の熱は2.3日は様子みるもんだと思っていました
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:07:14.93ID:go1MmtrM
>>88
様子見てて暑がったら脱がせる寒がったら着せる
3日経っても高熱のままなら元気でも念の為病院かな

医者が言うには子が大人しくなってないならまだまだ元気
いつもの元気・食欲が無ければ調子悪い
ぐったりしてたらかなり具合悪い

うちの子が突発した時は初めて39度台出てぐずって抱っこ抱っこになったよ
それまでは発熱しても38度台で走り回ってたから明らかにおかしいって思った
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:11:16.22ID:pcav77Ky
>>88
朝でそれなら夜はもう少し高くなるだろうから私なら病院に連れて行く
2歳児にたいして2,3日様子見は辛いと思うよ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:12:48.98ID:BivziYi7
迷ったら子供医療電話相談とかもある
夜間診療は大変だから行くなら午後の診療時間を調べておく。土日や休診日とかもあるし
あんまり終了間際には行かない方がいい
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:12:53.83ID:nmbanPUK
38度超えたら病院だわ
昨日2、3歳スレにいた人でしょ?初めての発熱なんだよね?
価値観の差はあるだろうけど、様子見は37度台までだな
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:15:33.02ID:4xQxD/kW
平熱にもよるけど37.5℃以上は「発熱」という症状だし、夜発熱して明朝下がらないなら一旦受診した方が良いよ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 11:49:05.66ID:wubovtMq
8ヶ月の赤ちゃんなのですが、
私は主人がいない時に自分の食事の際はベビーベッドに寝かせてベッドの横の床に座り、目の前で美味しいよーと食べます
主人がいる時はダイニングテーブルから見てるからねーと声かけしながら食べます
トイレの大の時と掃除機をかけるような時間がかかる時は主人に赤ちゃんを見てもらっています
長くなりましたが、皆さん自分の事をする時に赤ちゃんをどこでどう過ごさせているのかを知りたいです
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 12:37:42.61ID:8co6UHAu
>>85です
アドバイスありがとうございます
今実家に帰ってきているので病院へ連れて行くか悩んでいました
かかりつけ医に電話で相談したところ急いでくる必要はないと、念のため解熱剤あると安心かもと言われたのでオンライン診療を受ける事にしていました
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 13:14:26.05ID:400g0IrD
何度か発熱したことあって解熱剤が手元にあるなら少し様子見ても良いかも知れないけど、初めてならもう少し慎重になった方が良いんじゃないの
熱がもっと上がったら熱性痙攣とか起こす可能性もあるし、出先なら尚更すぐ診てもらえる病院探しておいた方が良いよ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 15:15:42.38ID:YEpGfoeF
今まで添加物に気をつけてきましたが歯磨きに添加物ががっつりはいってました
4年間毎日かかさかずしてきました
もうかなりの添加物摂取してしまいましたか?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 15:27:05.39ID:qXtu+0w+
母子分離のプレに入る予定でストロー付きの水筒を持たせるように言われています
中に入れるのは水もしくはお茶で、夏にも持たせることを考えるとプラスチック製ではなく保冷保温できるステンレス製がいいでしょうか?
ストロー付きとのことで簡単に洗えるor食洗機(乾燥含む)まで対応可の水筒を知っている方がいれば教えて欲しいです
ちなみに年少入園後はストロー付きじゃなくて良いと聞いています
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 15:28:54.00ID:qXtu+0w+
すみません途中で送ってしまいました
年少入園ではストロー付きじゃなくて良いと聞いているので、ストロー付き水筒は1年間限定の使用となります
プラスチック製が安価なので1年間としてはコスパが良いのですが、ステンレス製のが良いのかと悩んでいるところです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況