X



トップページ育児
1002コメント345KB

【マンマ】離乳食Part110【オイシー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:47:18.57ID:NeEPAvDx
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/

よくある質問・関連スレ>>2-3あたり
>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。

※前スレ
【マンマ】離乳食Part109【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1614388828/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:47:58.23ID:NeEPAvDx
<関連スレ>
スレタイ検索してください
●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?【マンマ】

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ

●離乳食を卒業したら:
【どうしてる?】幼児食総合★【何あげた?】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:29.94ID:NeEPAvDx
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ
携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
  また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:48:59.94ID:NeEPAvDx
<和光堂について>
大手BFメーカー和光堂は、虫やプラスチック片等の度重なる異物混入と事後対応の酷さが問題となっています。(詳細は各自検索してください)
使用の是非については堂々巡り&結論は人それぞれです。荒れる原因となるので控えましょう。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:49:28.08ID:NeEPAvDx
<卵のアレルギーチェックについて 1/2>
●卵のアレルゲンについて
[鶏卵アレルギー:鶏卵に関するお役立ち知識&誤解されていそうなこと]
 https://note.com/kids_allergy/n/n37a1809b1a2a

●PETIT研究について
 アトピー性皮膚炎の乳児を対象として鶏卵アレルギー発症を予防する鶏卵摂取方法を研究したもの
 6ヶ月頃からごく少量ずつ固ゆで卵を摂取させることにより、摂取させなかったグループと比べて1歳時点の鶏卵アレルギーが8割減少することがわかっている
[離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見]
 http://www.ncchd.go.jp/press/2016/egg.html
 ※鶏卵アレルギーと診断済みの場合はこの方法は適用出来ないので、必ず医師の指示に従うこと

●進め方について参考資料
[卵を開始してみましょう]
 http://www.kori-clinic.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/info_1708a.pdf
 ※情報が少し古い、卵白の進め方がかなり慎重

[【離乳食のお悩み】卵はいつから食べさせる?]
 https://boshieiyou.org/tamagono
[【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方]
 https://boshieiyou.org/egg-for-baby
 ※卵黄の進め方は性急なので注意
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 16:49:59.13ID:NeEPAvDx
<卵のアレルギーチェックについて 2/2>
●進め方の例
 (1)20分以上茹でたゆで卵の卵黄を少量から様子見
  *初期は卵白に触れてる部分は使わない
  *ゆで卵を放置すると卵白のアレルゲンが卵黄に移行するので、
   茹でたらすぐに卵黄を分けると良い
  *お粥、バナナ、かぼちゃ等に混ぜてあげると食べやすいかも
 (2)卵黄1個が食べられたら、20分以上茹でたゆで卵の全卵を少量から様子見
  *卵黄1個が食べきれない場合、1/2個で全卵に進めてもOKとの情報あり
 (3)ゆで卵全卵をクリアしたら、しっかり焼いた薄焼き卵、炒り卵を経て、
  オムレツやフレンチトースト等の半熟に近い段階に進む
  *加熱時間が長いほどアレルゲンは減る傾向にある
  *卵を出汁や牛乳で薄めるとしっかり加熱しきれず、
   アレルゲンが残りやすくなるので注意
  *電子レンジでの加熱は、見た目は凝固していても
   アレルゲン性は強いままのため注意

●アレルギーチェック後のこと
 アレルギーチェックが済んだからといってその後しばらく食べさせずにいると、
 後からアレルギーを発症する可能性がある
 他の食品のアレルギーチェック中もクリアした量は定期的に食べさせるのが望ましい

[摂取できていた食物の除去は食物アレルギーを発症させるかもしれない]
 https://pediatric-allergy.com/2018/11/19/food-allergy-to-previously-tolerated-foods/

●生卵と比較した抗原残存率
          卵白アルブミン オボムコイド
 生卵        100.0%    100.0%
 温泉卵(70℃30分) 91.1%     14.4%
 炒り卵       9.3%     15.1%
 錦糸卵       0.8%     14.5%
 12分固ゆで卵    0.01%     11.8%
 20分固ゆで卵    0.005%    6.1%
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/05(月) 23:34:19.47ID:iMGwiajI
>>1さんおつです
前スレでストロー開始時期の話題出てたけど、うちは6ヶ月からコップ飲みで一切ストローさせないままでやってきて
1歳1ヶ月ぐらいでやっと1人でこぼさず飲めるようになった
1歳3ヶ月になってからはじめてストローパックの飲み物渡してみたら何も教えてないのにすんなり飲めました
その後飲食店でコップにストロー差されたお水出されてもふつうに飲めてたから、啜るとか吸う機能はこれまでのコップ練で一通り習得できたのかと思う
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 00:40:26.12ID:OmerI+Bx
コップ飲み習得の基準って自分で好きな時にコップを持って水を飲めるようになったらかな
いま10ヶ月で大人がコップを持って口元に運んでいけばすすってこぼさずに飲めるようにはなったんだけど
蓋付きのミラクルコップで練習してた時期があったからかコップを振り回すと水が漏れるということを理解してないみたいで
持ち手をブンブン振り回してまわりをビチョビチョにしてしまう
口内発達の面から見たらコップの方がいいのはわかってるんだけど
子供が飲みたくなったら自分で手を伸ばして取って飲めて更に振り回しても汚れないストローマグばかり使ってしまう
振り回さないのを教えるにはどうしたらいいんだろうお風呂で練習してるけど遊びだと思うのか更に振り回し度が上がった気がする…
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 07:05:38.58ID:wubovtMq
今日はじめてヨーグルトを食べさせようと思うのですが、いつもの食後の一時間の散歩は控えて自宅で様子を見た方がいいですか?
ベビーカーでの散歩で常に様子を見られるならお出掛けしますか?
初めての食材をあげる時は見守れる時と育児本に書いてあるので気になりました
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 07:14:00.07ID:yIEToFuW
粉ミルクはあげててアレルギーは出なかった?
粉ミルクで大丈夫なら同じ乳製品だから散歩ぐらい大丈夫だと思うけど
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 07:22:21.03ID:wubovtMq
>>13
ありがとうございます
粉ミルクは大丈夫です!
それを聞けて少し安心しました
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 07:55:11.09ID:7Ln23NQ4
>>11
うちも隙あらばだばーっとぶちまけたり手突っ込んでバシャバシャするよw
リビングのローテーブルにコップにお水入れて置いて、飲みたい時に飲んでるけど遊びたいスイッチ入ったら上記の状態になる
もう時が解決するかなと諦めてローテーブル下にでっかいビニールのダイニングマット敷いたわ
こぼしたり振り回したりした時にあまり過剰に反応せず淡々と処理してたら頻度は少なくなってきたとは思う
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:04:51.50ID:NFfScma7
タンパク開始後3日目に家族に預かってもらったんだけど、粥とシラスの割合逆であげていたらしい
粥小さじ1、シラス小さじ4…ショックすぎる
たんぱくのあげすぎって何か影響あるのかな
以来便秘なんだけど、マルツエキスは自己判断であげるのか、小児科でもらうのかよくわからないや
第3類だから自己判断でいいのかな
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:07:42.12ID:CqKI9vDM
>>16
うちは生後2ヶ月くらいまではほぼ母乳よりの混合だったけど牛乳アレルギーだよ
元レスの人がどのくらいの頻度の混合かはわからないけどうちみたいな例もある
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 08:13:14.42ID:Z8q7KRSB
>>11
うちは今10ヶ月の子に最近お風呂じゃなく普通にテーブルで服を着たまま練習してて
頭上に掲げてびしょびしょになって泣いてっていうのを1回したらもうしなくなった
たまたま運が良かったんだとは思うけど、1度水かかって不快な気持ちにならないと楽しくてまたやってしまうかもしれないかもしれない
ただ、1人目は喜んで食事中水でもスープでもヨーグルトでも浴びるタイプだったから効かない子には効かないかな…
ちなみにその後5歳くらいまで浴びてた
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 09:25:05.15ID:gLml4jA3
5歳までよく頑張ったな
コップ飲みは睡眠以来の新しい試練だね
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 10:28:15.61ID:U5ME9TK4
>>20
2ヶ月以降は完母?
低月齢期にミルク飲んでその後完母になるのが1番牛乳アレルギー発症しやすいらしいよ
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 10:42:30.32ID:dg886s0H
うちは顔や頭に水かかるの楽しいみたいだから、そうか5歳か……
いま2歳目前でまだ基本親がコップ持って飲ませてるんだけど、やっぱある程度は好きにさせないとだよねえー
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 12:31:18.43ID:eI8x2eI7
三回食の方、外でご飯あげる時はBFだと思うのですが、毎回温めてあげてます?
公園とか行った時ってレンジないからチンできない
そうなるとショッピングモールとかしか行く場所がなくなる

あと意外とBFあげてる人を外で見かけないんだけど、どこであげてるの?
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 12:42:08.60ID:rbEWzs6I
フードコートとかでベビーカーに乗せてあげてるよ
温めなくても良いって書いてあるしそのままあげてるよ
キンキンに冷えてるものをあげるとかじゃないし気にしないことにしてる
温めずに食べてくれるかは赤ちゃんによるかもだけど
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 12:51:59.90ID:zFvwbwcy
BFあっためたことないな
外で食べさせたのは親戚の家と車の中くらい
公園だとバナナとパンとかテキトーだわ
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 17:57:59.76ID:OmerI+Bx
>>11 ですレスくれた人ありがとう
やっぱり地道にやっていくしかないよね
お風呂前とかにレジャーシート敷いて練習してみようかな
うちの子もヨーグルトとか顔に塗りたくるの好きだから長期戦になる気がするけど頑張ってみるよ…
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 22:18:39.65ID:ALrxDH2n
まだ離乳食開始して半月です

夕方のミルク後、大人が夕ご飯を食べているときにグズってしまうことが多く、潰したバナナをちょっとだけあげることがあります

二回食始まってないのにこのような行為って子どもの胃腸的に良くないんですかね…
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/06(火) 22:23:07.54ID:GN7sqPE+
バナナは加熱してるやつ?それで下痢とかしてないならいいんじゃない?
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 07:01:19.42ID:KIMTpR/h
初めから2回に分けてあげる人もいるしそこまで敏感にならなくて良いと思う
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 08:00:43.73ID:3PEWu9Nl
BLWの話題ってここでも大丈夫?それともスレ立てた方がいい?
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 12:04:37.78ID:0VKWkqC0
補完食スレと同じ末路になりそうだし、別にここでもいいんじゃない?
食いつく人がいるかわからないけど、きっかけにはなる
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 12:14:52.00ID:u8Jol0fo
補完食スレってかつてあったんだ
BLWはそれ以上に人が集まらなそう
個人的には興味本位で聞いてみたい
でも普通の離乳食の話とごっちゃになって混乱する人がいないよう配慮は欲しいかも
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 12:29:41.70ID:3PEWu9Nl
34ですが一応スレ立てせずにここで
荒れるようならスレ立てします

育脳で色々調べてるうちにBLWを知って本など読んで7ヶ月頃から始めようと思ってるのですが実践してる人は栄養管理どうしてますか?
補完食もしてて離乳食で食べた鉄分とタンパク質の量をある程度計算してるのですがBLWやってる方はどうしてるのか気になりました
(補完食スレの方で質問させてもらった者です

BLWの本質の食べる食べない部分に関しては子どもの意思で拒否したら食べさせてないです
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 13:10:36.33ID:KIMTpR/h
7ヶ月だけど、全部手掴み食べじゃなくて、前半はスプーンで食べさせて後半は手掴みにさせてる
最後の方手掴みで食べなくなってもスプーンでグシャグシャにして口に持って行ったらパクパク食べるから、それで良しとしてるわ
ぶっちゃけ赤ちゃんの自主性に任せてたら栄養バランスなんて土台無理な話だと思う
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 13:30:12.20ID:ytyXPsEA
BLWってミルク飲んでる栄養取れてるの前提でしょ
ここで聞く前にググるなりすればいいのに
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 13:34:31.67ID:KIMTpR/h
>>41
スティックのにんじんとか大根を手掴みさせて、最後の方は親がスプーンで崩して口に運んでる
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 13:38:01.84ID:pFE30n/o
スティックや円形の手づかみ野菜をまるごと口に押し込んじゃう場合どうしたらいいんだろう
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 15:27:58.35ID:3pUmW47+
今日の献立が初めて卵黄を4分の1食べる日で
うっかり寝坊してしまって夫がやってくれてたのはいいんだけど、小さじの4分の1でなく卵黄1個の4分の1で与えてて多めにあげてしまってた
離乳食の途中で気付いたので全部は食べてないけどヒヤッとした
今の時間になっても何も症状ないから大丈夫かな
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 16:01:13.88ID:aeA9pA5u
>>46
1行目に自分で1/4て書いてるくらいだしそりゃご主人もそう思うだろうね
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 16:33:43.81ID:csdBcJb4
>>47
せめて前日に卵黄を分けとくべきだったわ
自分の常識がうんたらかんたらを目の当たりにしたわ
反省
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 16:47:27.46ID:wilceoYI
いまなんともないなら少なくとも重篤なアレルギーはないだろうし大丈夫でしょう
本によっては最初から小さじ1だかあげてるやつもあるし
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 18:14:38.23ID:O1Cr23Ko
>>48
前日にから割ってたわけた卵黄なんて次の日使えないよw
あなたの常識とやらはどうなってるのよ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 18:20:47.24ID:dNrtPUSn
卵黄は冷凍できるし前日から用意できるから何も違和感感じなかった
これも自分の常識うんたらかんたらか
反省
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:02:27.23ID:g5b8zGEO
新鮮なものをあげましょうとありますが、大きい容器のヨーグルトや、冷凍せずにその都度かたゆで卵を作るなら購入後何日目まで使っても大丈夫ですか?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:04:13.97ID:iyC2TWy6
三回食になったんだけどスケジュール難しい
4時間空けてお昼寝と被ってしまうと3回目が18時までに終わらない
お風呂も離乳食で汚れるから3回目終わってから入れたいし

1回目9時
2回目14時
3回目19時
とかになってしまう

みなさんどうされてます?
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:12:20.73ID:Bz8a0dd/
>>55
食事時間を核にスケジュール組めば?
自然とリズム付くと思うよ
うちは8時、12時、17時
いきなり時間変えると混乱するだろうから15〜30分ずつずらしていけば良いと思う
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:13:09.51ID:0VKWkqC0
わらびとかツワとかって、きちんとした処理してたらあげてもいいのかな
家の周りに群生してる
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:56:42.04ID:NMrcr+90
アク抜きしっかりすれば完了期からいけるっぽいよ
わざわざ離乳食であげなくてもという気はする
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 19:58:28.79ID:u8Jol0fo
私も>>50と同じように思ったよ
冷凍ってまさか生卵じゃないよね?茹で卵にした上で卵黄のみ分けて冷凍、という意味かな
こんな詳細じゃなくても「前日に準備」みたいな書き方なら伝わるんだけど、1/4の件といいちょっと誤解を招く言い方するなと思う
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 20:23:10.61ID:fytRCcqJ
えーごめんなさい
もちろん茹でた卵のことだよ…
1/4はたまひよの離乳食本がそういう書き方だから夫と私の解釈がそれぞれ違ったって感じ
なんか今日IDコロコロ変わっちゃうけど>>46です
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 20:42:17.14ID:KIMTpR/h
>>46のときの夫への伝え方はそりゃ間違えるわって思ったけど、前日の〜は流石に冷凍物だと思ったわ
というかわざわざ誤解を招く〜とか指摘しなくてもスルーすればいいのに
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/07(水) 21:17:23.45ID:AVi6NzPz
質問されてるわけじゃないし深掘りして何か意見があるわけでもなさそうだしただの文章添削はいらないな
意味わからんなと思ったらスルーしたら?
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 00:04:05.29ID:a6kzzTbV
容器が大でも小でもヨーグルトは開けたその日にしか食べさせない。卵は期限内なら堅茹ででも薄焼きでも使ってる。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 10:09:41.41ID:pkL0SvuI
>>55
うちは7時 11時 18時
15時にミルクかおやつ
大人も同じ時間で食べれるから楽になったよ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 10:56:07.02ID:EYgMGOL3
9ヶ月で3回食になったけど、大人も一緒に食べるって難しくない?
食べさせる人と食べる人交代するとか?
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 11:12:19.05ID:LkR327Lv
離乳食を始めてから、「ガ!ガ!ガ!」みたいな、咳してるような笑い声?を出すことが増えたのですが、喉に詰まってるんでしょうか
最初咳だと思って病院に行ったけど、病院ではその声を出さなかった
6カ月だけど、月齢特有のものなのかな
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 11:34:26.17ID:qXXhHxNb
>>66
やってみたけど自分は無理だった
というか、子の食べ物への執着がすごくて、次の一口を待機してないと泣き喚くんだよね…(これはこれで発達なのかと心配してるんだけど)
お皿が空っぽになっても無くし、毎回ごちそうさまはギャン泣きだわ
もうすぐ一歳で保育園なんだけど不安すぎる
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 12:17:07.48ID:pkL0SvuI
>>66
手づかみが始まったら手づかみたべしてる間に食べたり、モグモグしてる間に急いで口に入れたり
でも大体子供の方が早く終わって遊ばせてるかな
準備と片付けは一気に終わる
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 14:40:31.99ID:EJqcy9RQ
親のほうが手づかみ食べのメニューにすると片手で食べながらもう片手で子に食べさせてあげられる
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 15:48:09.54ID:pD+95yCS
業務スーパーのオートミールあげてるんだけどいつ位からブレンダーしなくても大丈夫かな?
もう後期だしこまかくするひつようないよね?
みなさんどうされてます?
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 16:09:52.12ID:ajWkFDhQ
>>71
他の野菜とかの大きさはどうなのかによるのでは
うちは後期でももったりしたペーストだからオートミールも粉しか使ってないけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 16:23:53.64ID:4iiTK7bF
>>67新しい笑い方を習得しただけじゃないかなw
もうすぐ10ヶ月の我が子は、んぶぇっ!んぎょえっ!って唇と舌の動きを駆使して喉から捻り出すような声の出し方にハマってるっぽい
心配なら次は動画を撮ってから病院に行くといいと思う
急に変な声を出されるとビックリしちゃうよねw

>>71中期から日食のプレミアムピュアオートミールをあげてるけど、ブレンダーしたことないよ
一度あげてみて問題なく食べられるなら大丈夫じゃない?
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 19:24:28.07ID:xIUtrGIz
>>71
もうすぐ後期だけど日食のプレミアムをブレンダーしてる
そのままじゃ食べなかったからしばらくこのままの予定
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 06:30:26.94ID:s80p8wjd
卵の茹で時間って、沸騰してから20分でいいのかな?
冷蔵庫から出した卵です。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 06:56:55.34ID:DTqSGjdV
オートミール食べて欲しいのに食べない
他のものに少し混ぜたら気づかなかったけど量増やしたらばれた
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 09:41:10.92ID:LfaJhHKT
>>75
強火で沸騰して卵入れて更に沸騰したら弱火で20分
20分たったらすぐに冷やして黄身と白身を分ける
白身はアレルギー出やすいから最初のうちは黄身の中心から
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 15:03:06.07ID:IeLAXjV2
全卵クリアうらやま
うちは今、卵黄1/2だからまだ道のりは長いなぁ
ゆで卵の卵白と全卵溶いた薄焼き卵だと、やっぱりゆで卵から始めるほうがいいのかな
リスクはそんなに高くないと思うけど、万が一って思うと段階ふんだほうがいいだろうし
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 16:22:26.24ID:iT7q1Fug
卵黄食べさせた日に瞼が腫れて痒そうにしてたから一応検査してもらったら卵白アレルギー陽性で10ヶ月まで卵黄も除去になった
でも検診で別の医師に一応相談してみたら軽度なら卵黄ボーロくらいならあげて大丈夫だよと言われた
7ヶ月でまだお菓子的なものはあげてないけど卵黄ボーロのほうが固茹で卵よりは楽だよね
アレあってもちょっとずつ与えたほうが治るって最近は言われてるみたいだし10ヶ月まで待たなくてもいいのかな
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 16:49:54.89ID:EskFuJKW
開けてから時間がたったから残りは食べちゃおと口に入れたらヨーグルトが加糖タイプなのに気づいた
スーパーで特売だった知らんメーカーだけどよくある大容量のパッケージだから脳死で無糖だと思ってたわ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/09(金) 21:32:13.23ID:3WEHdg1u
ブタとかウシの骨や皮使ってるから完了期でもなるべく避けてと読んだが
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 05:38:02.89ID:B3ygOfXH
全く知らないで砂糖入ってなければokだと思ってあげてたわ
教えてくれてありがとう
次回から避ける
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 11:27:24.60ID:iMSGfQku
今日初めて白身魚をあげたのですが、口の中に繊維質の塊が残ってしまいました
何回かすりまくったり、とろみをつけたりしましたが、結局今日はダメ
何か良い方法はありますかね
すりつぶしても結局粘り気のあるハンペン状の塊になるだけで、ペーストにできなくて
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 11:56:43.78ID:Nzel+2H5
タラはアレルギーの可能性があるから中期以降にって書いてある本やアプリあるけどBFの白身魚がほとんどタラなのが悩ましい
今のところしらす鯛はクリアしてる6ヶ月半なんだけどみなさんタラっていつぐらいにあげました?
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 11:59:38.00ID:GnDGLlMT
>>89
うちはだけど参考になれば…
すりこぎですり潰して、だし汁(うちは七香だしっての使ってる)を加えて、和光堂のとろみのもとでとろみをつけてる

すり潰しただけだと繊維が残るし、だしを加えないと冷凍レンチンした魚は臭くて食べてくれなかった
今はこれでペロペロ食べてくれてるよ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 12:13:51.28ID:LS2VXwKs
>>90
以前スレで読んだのだと
たらのアレルギーの素は時間とともにだか酸化さて増えるから
新鮮なうちに調理できる環境なら自作でも良いと
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 12:16:09.79ID:cGpR91qk
初めての白身魚って言ってる人にトロミの素(片栗粉?)とか出汁とか勧めるの順番おかしいのでは
普通に水(湯冷まし)やお湯多めで一緒に擦るしかないかと
タンパク質は滑らかなペーストにはならないのはしかたないかな
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 12:19:28.16ID:eNAnHnzi
>>90
それって卵は7ヶ月以降から始めましょうと同じ時代からそのまま書いてあるだけだよ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 13:09:26.86ID:anKd0QX8
初めて森永のBFあげてみたんだけど水分が多くてあげにくかったわ
やっぱ和光堂かキューピーね
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 13:59:34.92ID:vZid8SVw
遊び食べ?が始まって食べムラも酷い
スプーン口許に運んでものけ反ってスプーンの中身掴んで捏ね回したり
掴み食べ出来そうな食パンとかお焼き作って渡しても握り潰すだけ
こちらが食べる様子見せたらなんとなく握った手を口まで持って行く素振りは見せたからコツを掴めば自分で食べてくれるかな
3回食になった途端でキツイわ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 14:57:51.76ID:MJldyiA7
>>94
うちの場合は〜って言ってるんだから取り入れるか取り入れないかは自分ちの方針で好きにすればいいんじゃ?
はじめては素材の味そのままあげないとな人ならお湯でいいと思う
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/10(土) 15:03:13.98ID:eNAnHnzi
とろみのもとってデンプンでしょ
アレルギーあったら米で出るんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況