X



トップページ育児
1002コメント377KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/30(金) 19:17:51.75ID:95ksWsSC
スレ立ておつです

先週から音声チック出始めた
そんなに大きな声ではないものの、授業中とか気になるだろうなと思って先生に聞いたら、先生は気がついていたけど子供たちは気にしている様子はないと言われた
二年生はまだそこまで周りが見えてないし、他の先生には伝えつつ、子供同士についてはトラブルや指摘されている様子が見えたらフォローしてくれると言ってくれたので心強いけど、二年生てそんなものなのかな?
幼稚園の頃からたまにチックが出て一ヶ月くらい続く子なんだけど、早く治まってくれたらいいな
嫌な思いはさせたくないと思いつつ、気にしないふりをする事しかできないのがもどかしい
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 13:09:01.47ID:GKrPRpGF
連絡帳や漢字ノートの背表紙にカラーシールが貼られて返ってきた
聞いたところ、どうやらいつも提出物を出さない子がいて、いきなりチーム分けされ「チーム戦だよ。みんながんばれ!」て担任から言われたらしい
それって提出しない親に連絡すべきことで他の子には関係ないと思うんだ
がんばれって言われても…と自分のことでいっぱいいっぱいなうちの子は困惑してた
こういうのってよくあることなのかな?第一子だしママ友いないし自分の感覚に自信なしで私も困惑中
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 13:26:17.29ID:TmcdON50
安易な策なのか、他の生徒への影響を抑止するための苦肉の策なのか判断しようもないけど

・子に提出物の期日は守らせる
・先生やクラスメイトへの反感を育てないよう気を付ける

という基本方針を貫くしかないかなぁ、親としては
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 13:39:28.59ID:GmR3aDR/
1年生の年に似たような制度があったな
いつも忘れ物をする子の名前が親の間でも有名になった
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 15:22:08.12ID:GKrPRpGF
べつにごほうびや罰があるわけではないようだから連帯責任にはならないのか?でもやはり最終的には >>10 のようにならないか不安
子の話だけでは意図が読み取れず、改善を要求すべきなのか悩むところです
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 15:28:04.42ID:c3CBKYog
いまどき連帯責任ってあるんだ
アラフォーの自分の頃は班で忘れ物しないの競わされてすごい辛かったけど今は個々の問題にしてくれていいなあと思ってた
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 15:31:43.34ID:5n1CLLgf
親に責任のある提出書類じゃなく、朝来たら先生に言われなくても連絡帳と宿題を提出しましょう、って事かな?
1年生なら厳しいけど2年以上ならそろそろ1人で出来る様にならないといけない事だよね
給食や帰りの準備が早く終わった班の優勝〜みたいなのはうちの学校もやってるわ
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 15:38:13.55ID:TmcdON50
時代遅れな気もするし、主体的で対話的な学びという視点でいくと現代的な気もするし
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 17:07:41.84ID:OP6ux5ss
自分のノートを出したら、他のチームメンバーも出したか(赤チーム10人分=10冊)確認しましょう
足りなければまだ出していない子に声掛けをしましょう

ってこと?
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 18:03:34.75ID:lnI5MDZY
ピンポーンとしょっちゅう遊びにきて、親が知ってるのかどうか甚だ疑問な子がいる
特に土日にくるんだよね
親がプールに連れて行ってくれるんだと喜んでいたから、うちも行く予定だから現地で会うかもねと話したら、なぜか当日水着持ってうちにきて連れて行ってくれとw
親はどうしたの?と聞いたら家にいると
さすがになんじゃそりゃあと言いたくなったわ
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 18:29:14.47ID:GKrPRpGF
>>17
帰りの会とかで「赤チームが今日は一位でした〜!その他のチームはがんばりましょうね!」て感じじゃない?とうちの子談
連休明けの運用らしいんだ
それならまぁ…とは思うけど、新人の先生ということもあり不安で運用前に意見した方がいいのか悩んでました
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 21:15:46.45ID:o4njTllN
若い新人の先生なら保護者が育ててあげるつもりでちょっと自由に色々試させてあげなよと思うわ
やりもしないうちから言い過ぎると萎縮しちゃって成長できないよ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 21:23:27.76ID:YVipcM05
それで何か問題があったとしたら意見するのはわかる
「新人だし、こんなやり方でいいの?」ってわざわざやる前から意見するのはちょっとないわ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 22:53:33.31ID:qx/m8qkV
未だに帰りの会の吊るしあげ、あるんだね
私、気が弱くて言い返せなくて晒し者になった経験あるからトラウマだよ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/02(日) 23:33:27.86ID:YuntjEoU
子供の話だけじゃ正しく伝わらないこともあるから、先生に直接意図を確認する必要はあるね
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 11:57:05.79ID:oUq5k2ny
二年生なってテストあったけど連続して100点じゃなかったわ。結構な先取りしてても満点じゃないって人いますか?

時計の単元ドリルかってきて特訓だわ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 12:03:46.40ID:PntJVIV1
なんで100点取らせたいの?
けっこうな先取りしているのに時計がわかっていないの?
今の指導要領になってから、先取りは邪魔なんじゃないかと思ってる
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 12:05:43.68ID:DR03UQad
>>25
さすがに他人の子をプールはちょっとw
何かあったときに責任取れないから丁重にお断りしたけど、お母さんが行ってもいいと言っていたと言い出してほんとか嘘かわからんのよ
自分の子を大して面識ない親にプールに連れていってなんて言わないよね?
親に今日は無理と言われて黙ってうちに来たんじゃないかと思って
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 12:20:11.69ID:6Tl0PFE4
先取りというより翌月分の予習はしているけれど、それは今の範囲の単元で問題がない場合であって問題ある場合は復習に時間をかける。
二年も今のところ結果が100点とはいえ、一緒に勉強しているときは間違えることもあるし、そのうち100点以外もとるだろけど、それは子どもの弱点を知れるいい機会になるよ。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 12:24:20.26ID:6Tl0PFE4
あとドリルによっては学校では出ない問題レベルがあるけど、学校では時計の単元が意外とあっさり終わって難しい内容はないまま簡単なとこのみで次の単元入ってるから、気負いしないで日常生活の中で少しずつ身につけたら大丈夫だと思うよ。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 12:46:44.18ID:TbX8grrz
>>28
その子が勘違いして友達のお母さんに連れて行ってもらうことになったとか言ってる可能性あるよね
子供はよく勘違いしたり伝えるのが下手だったりするから話し半分に聞いてるけど例え連れて行ってもらうことになったと言われても普通は駄目だよと言うよね
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 14:25:17.95ID:WX4H9Gk+
>>31
だったとしても1.2年生の年齢になってそんな話通じない子はお付き合い自体を遠慮したいわ
遅かれ早かれトラブル起こすでしょ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 15:16:30.97ID:DR03UQad
>>28です
頭の悪い子じゃないないから、わかっててやってるんだと思うんだよね
親に隠れて行動するタイプの子はちょっと扱いに困るなあと思ってる
言い方悪いけど悪知恵が働くと言うか
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 15:20:37.54ID:5R6E4oiV
>>26
先取りさん、何で何度も同じような質問するの?
何がそんなに不安なの?
点数がどうこうとか先取りはどこまでとか、そんな細々した事をいくら聞いてもあなたの本当の不安は無くならないと思うんだけど。

子供じゃなくてあなたの方が教育や進学、児童の発達や心理についての勉強が必要に見えるわ。
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 15:27:13.80ID:LJDOsZb+
低学年はまだ伝えるの下手あるかもね
時系列とか登場人物とか

娘の友達で、話を盛ったり演技ががって事実を正しく伝えられない子がいるわ
普段の会話はそれも楽しいけど
そういう大事な約束の話とかトラブルになった時にどこまでが真実なのか自分に利益があるように話しているんじゃないかとか疑っちゃうのよね
よその子供は難しいわ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 15:35:07.98ID:xceaeNEu
先取りしてても忘れたり混乱したりするよね
公文でかなり先に進んでる子が一桁の足し算間違えたり
うちの子も公文やってた時は考えないで無心で計算するせいか足し算の筆算の途中で掛け算し始めたりとかあったし
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 16:11:57.33ID:cgtsxB9k
先取りしてる人は幼児教育からの先取り癖って感じなのかな
先取りしたって俺TUEEEにはなれないって理解したら今やってること重点的に応援したらいいのに
先取りにまで時間かけたら潰れちゃうよ。他のこと楽しむ時間がないと思考力も伸びないと思う
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 16:21:10.12ID:YYVb8TYp
>>34
先取りさんは小一スレで自分は低学歴って言ってた気がする
だからあほで不安で何回も同じこと書くのかも
毎回毎回レスついてもスルーで書き逃げで何がしたいのかよくわからんけど
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 18:16:01.86ID:9OCuEO2D
クラストップ5以内はだいたい先取りしているよ
先取りもやりすぎが良くないだけ
成績上位はほぼ家庭学習しているからね
仕事忙しいママだと幼少期から塾に任せている
先取りの良さは俺私強いではなく余裕をもって自分の弱点を知り克服したりできる時間を確保することではないかな
余裕がない子は勉強したがらないし親子で険悪になってるよね
週末などに焦って詰め込みさせたりするよりは良い
あと人の過去より今がどうかが大切だと考えて人付き合いしている
先取りの有無は各家庭で好きにしたらいい
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 18:19:57.22ID:A7xOP5jl
時計の単元は今できないのを頑張らせるより、成長を待って高学年で取り組んだほうが良いんじゃない
最近読んだ本の受け売りだけど
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 18:27:13.56ID:6Tl0PFE4
今できないことをそのまま進む癖をつけると高学年〜中学で躓くよ
体の成長とは訳が違う
とはいえ他の家庭の子どもがどんな選択をするかは自由にどうぞだわ
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 18:37:32.95ID:9OCuEO2D
クラス編成で最初に成績でバランスとるからね
テスト採点後に100点だった人は…で名前発表あったりするから子どもから名前聞いてたら予測がつくよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 19:16:15.01ID:nsVtrL4c
レールに乗れば良い大学行ける都会の子は先取り必要なのかな。田舎だと先取りしなくても小さい頃に頭が良い子は公立から良い大学行ってるイメージ。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 19:22:59.32ID:pG7p40AY
先取りの要否はともかく、特に二年生以降の家庭学習は大事だと思う
高学年になっても筆算・掛け算を間違える子は普通にいるし、掛け算が完璧に入ってないと割り算も正答できない

>>45
家庭学習の時間は実は田舎の方が長い
首都圏は差が激しいけど、全体的には家庭学習の時間が少ない
これは祖父母が遠距離だったり、共働き世帯の勤務時間や通勤時間が長い家庭が多いからと言われている
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 19:30:41.73ID:/pMMOfKX
都内の公立だけど、先取りしろとは言わない代わりに家庭学習はするよう言われてるけどな
とくに漢字が難しくなったからその復習と計算カード、あとうちの先生は毎日10分の読書を義務付けて、学校で感想文書く時間もある
例えばこれから九九もあるし、全くやらない子は田舎だろうと都会だろうとどんどん取り残されるような?
私はど田舎出身で公立→国立だけど、都会と違って塾や習い事がないだけで、親や爺婆との関わりの中でスポーツや勉強が自然にできていた気はする
同級生で東大行った子も塾なんて行ってなかったし
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 19:43:05.93ID:tyRSwpy/
このスレでは先取り否定派が多そうだけど、中受予定の人は先取りしてるんでしょ?
都内なんて特に
発言を控えてるだけ?
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:02:08.31ID:1PNk9qyd
先取りは予習レベルならいいけど学年も先となるとあまり意味ないのでは、と思う
あんまり先取りに拘ってる人は自身は低学歴のイメージ
あくまで私の周りの人だけど
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:38:55.87ID:OMMwuScp
去年の1年生スレもそうだったけど
先取りの人って空気読めない発言多いんだもん
だからここでも先取りのイメージは良くない
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:40:14.61ID:7u1QPSpw
先取りの人って一年生の時点で高校終了してたんだっけ?w
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:44:13.64ID:6lUMEueP
旅人算まで終了してるって1年生スレで見た
ただいつも先生に叱られて廊下に立たされてるらしい
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:44:30.40ID:/pMMOfKX
>>52
6年じゃなかった?さすがに高校はないかとw

子供が勉強好きで先取りしたがる子もいるから、それはそれでむしろ良いことだと思うな
親の見栄で先取りしてる子はすぐ限界が来そう
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 20:55:40.40ID:Zhx/K9nm
低学年での成績上位者がみんな先取りしてるってそりゃそうだとしか…w
中高学年になるとじわじさと先取りと成績が比例しなくなっていくのよね
本当に頭の良い子って飲み込みの速さと応用力が違うからこの辺から差がついてくる
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 21:07:43.19ID:+Nk26n20
結局親がどんなにゴリ押しした所で、子供たちは収まるところに収まるのよねーと2人目を育ててて思う。
親が無理に詰め込んだ所で本人に資質とか興味がなければ失速して、本来の実力に合ったところに収まる。
上を目指して欲しければ「勉強って楽しい!もっとやりたい!」っていかに思わせられるかどうかに掛かってると思う。
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 21:07:54.51ID:/B5L+Sa1
まぁでも気持ちは分かるよ第一子なら特に
本当にこの育て方で間違ってないか、答え合わせ出来るのは高学年あたりだし
だから不安を少しでも解消するために先取りしといた方が安心ってなるんじゃない
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 21:44:32.84ID:usbr/CqO
知り合いの子どもが特性不安と所謂HSPの傾向が強いらしいんだけど、予習してない単元が授業に出てくると不安になって泣き出したりお腹痛くなったりするから先取りさせてるって話してたの思い出したわ
自分が前情報として知らないことが急に出てくると不安になるらしい

中受以外でも先取りする理由があるんだなぁって勉強になった
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 22:17:23.01ID:1OT0nnc2
先取りなんてしなくても頭の子は日々の生活の中で時計も掛け算も割り算も身につくと思うよ。
机で勉強するより興味を持ったものに対する吸収力はずっといいから何でもやらせていろいろ経験させるのがいいと思う。自然と知ってることが増えて結果的に授業が楽になって苦手なものに時間を使える。
キャンプに行けば植物や昆虫の生態も火がなぜ燃えるのかも1日で頭に入るよ。旅行に行けば地理や歴史や語学も勉強してる自覚なく身につく
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 22:25:40.52ID:PntJVIV1
本人が楽しんで先取りしている分にはいいんだよね
それでも自分の学年に戻ると間違えたり忘れたりしている
その上、先取りしていることと今やっていることが混ざってしまったりして、トンチンカンなことをやることもある
それも含めて長い目で見てOKにならいいと思うよ
でも、どっちにしても自分の上限というか理解力の及ぶ範囲にしか進まないよ
>>59の言ってる通り、時計もドリルで特訓するよりも実際の日常生活で使うことを心がけたほうが身につくと思う
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 22:37:25.49ID:LSNpAv2g
>>26
先取りさん相変わらずだね
1年生スレではしょっちゅう、子どもが騒いで先生の机前に移動させられた、廊下に出されたって書いていたけど今はどうなった?
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 22:37:45.38ID:Q+W1sjsQ
人の話を聞いていない、会話のキャッチボールが下手なタイプで一年生までは何とか幼稚園の延長って感じで孤立しなかったけど、二年生になってからはほぼ1日誰とも話さずに学校から帰ってるかもしれない
友達の話が出てこないからよく話す子とかいる?って聞いたら辛そうな顔をしたから何も聞けなくなっちゃった
前までは一人で居るの平気なのかなと思ってたけど、辛そうな顔されたからどうしてやる事も出来ないけど心が苦しい
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 23:17:00.26ID:/pMMOfKX
>>62
先取りさんは担任変わったら注意されなくなったと書き込んでたよ。これで勉強街道まっしぐらだと
問題児街道まっしぐらのような?w
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/03(月) 23:36:40.45ID:NIhYd3Ht
>>63
療育とか、ソーシャルスキルのトレーニングとか、親にできることは案外一杯あると思う
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 00:07:19.17ID:V0Cf4Dz6
中受予定で先取りは公文くらい
座学の先取りよりも時間のあるうちに理科社会の土台になるような体験経験積ませたい

あとは学年相当の塾系の通信教材を軸に間違えたところや見てて苦手そうなところを復習させてる
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 00:29:49.62ID:JFclmri7
このスレの1/3は先取りの話なんじゃないかってくらいしてる気がする
それもこれも先取りさんが降臨するならなんだけどw
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 01:47:37.69ID:SXd7Bk25
小2でクラスのグループLINE(スマホ持ってる子だけ参加、親や先生は参加してなくてクラスメイトだけ)があって参加したいらしいんだけど、すぐ返事しなきゃと四六時中LINEばっかりになりそうで親としてはできれば関わらせたくない
でもLINEしてないって理由で仲間外れとかもありそうだし何歳からスマホ解禁するかずっと悩んでる
自分が子供の頃は交換日記とかプロフィール帳とかでコミュニケーションしてた世代だから、LINEなんていつから触れさせていいものかよくわからないわ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 02:02:32.98ID:39yCg2f4
スマホ持たせたとしてもあくまでも家族との連絡用だな
少なくとも小学生のうちは子どもが自由に友達とやりとりとかさせる予定はない
LINEさせるとしても、親のいるところで時間限定
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 02:15:02.74ID:etwU26KR
>>69
トラブルしかないわ
あり得なさすぎてひく
中学生でもとんでもないトラブル起こるのに
頭悪い親ばっかりなのか
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 02:37:57.83ID:QP48MFV2
>>69
小2で子供だけのLINEグループはありえないわ。
私なら先生に相談して学校から禁止して欲しい、くらいの事は言うと思う。
小学生にスマホも家では絶対なしだな。キッズ携帯で十分。
中学生でもまだまだ親の目が必要だと思ってるからスマホなんて持たせたくないくらいなのに。
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 03:29:19.52ID:1+8kCh+k
2年男子です
昔から小学生男子の独特な喋り方が苦手で、親はこの喋り方でも可愛く思えるなんてすごいなぁ、親ってそんなもんなんだなぁって思ってたけど
実際自分が親になって、あのまくし立てるような揚げ足取りばかりの早口の喋りかたに嫌気がさしています
学校に上がる前まではおっとり系な話し方だったのにいつのまにかすっかり生意気な口調になり嫌になってきましたが、同じような方いるかな
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 03:32:20.25ID:nOs2sAzX
LINEのトラブルで学校から禁止出る事結構多いみたいよ。私はLINEしたいなら私のアカウント使わせて全部管理してる。会話ですらろくに噛み合わないのに、LINEなんてトラブルの元でしかない
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 06:38:48.44ID:47h8JrIV
>>73
自分のことをオレ(発音がオ↑レ↓)と呼ぶようになるとか?
いつまでも子どもらしい喋り方でいて欲しいけど、それも成長のひとつなのかなと思ってる
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 07:03:24.48ID:Sd9kd+gg
>>73
はぁ?◯◯なんですけど?とか、地球が何年何月何日何時間何秒まわった時?ちゃんと言ってくださぁ〜い!!答えられないからハイだめ〜!
みたいなやつかな?私もあの全力で煽ってるみたいな話し方はイライラする
他所の子でも嫌なのに、我が子だったらいちいち注意してしまうかも
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 07:31:53.65ID:hXDmk7t4
>>76
私はふざけて一緒になって、同じように喋ってやった
こっちの方が聞き分けなく大人げなくして相手してみたら、なんかやめたほうがいいって悟ったらしい
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 07:51:06.45ID:wok3fsHT
本能的に女は横の繋がりを築こうとするけど、男同士は上下関係になるから、
いかに相手に舐められないようにするか、いかに相手よりも上に立てるかを考えて行動しちゃうんだろうね。
本能だから仕方ない部分もあるし成長の証でもあるんだろうけど、必死に私を落として私の上に立とうとしてくるから確かにめんどくさい。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 07:59:34.80ID:JvF0YzZN
うちは親に舐めた態度は絶許の家庭だから、そういうのはない
ただ友達間では調子に乗ってるなと思うことが増えたわ…
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 08:10:19.76ID:RW0zVMN3
ひと昔前のマウンティングタイプって、今は男社会の中でも疎まれる存在になってるよ
会社でも、男も謙虚な人ほど出世が早い

負けず嫌いは悪いことじゃないけど、それと人を落として自分の優位性を確かめる行為は別だからね
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 08:50:26.63ID:tS9NmNEz
友達が迎えに来て玄関先で待ってる時、色々とルールを守らないから出かける前に言い渡したら、はいはいと返事して友達に「ママに叱られたぴえーん」て言いながら出てった。
良くも悪くも小学生っぽくなった。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 08:51:17.75ID:rSj3Ut0+
>>75その頃はまだ可愛くて頑張ってる感があったので見守っていましたが
まさに>>76のように親をいちいち煽ってくる感じとかドヤってくる感じや、好きなキャラクターの話になるとマシンガンのようにベラベラと喋り知識をアピールする感じ…
私が素直に会話ができなくなってしまいました
これも男の子ならではの成長過程かなと思って注意したことないのですが、注意するのもありなのかな
親にはやるけど友達同士ではあまりしてないみたいだから家族にしかできないストレス発散なのかなぁとか気になっちゃって
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:06:24.04ID:wok3fsHT
>>79
もちろん個人の性格もあるけど、昔々人間が狩猟採集に男は集団で狩りに行き、女は残って家を守ってた名残で
男は群れのボスの従って外を駆け回って獲物を狩り、女は女集団の中で波風を立てずに家の仕事をこなそうとする習性が残ってるって聞いたことがある。
もちろん例外はたくさんあるだろうけど、全体的に見るとそういう傾向があるんだって。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:07:34.62ID:wok3fsHT
子供と喋りながら書いてたら色々と文が変だった…。読みにくくて申し訳ない。
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:08:34.46ID:JFclmri7
うちの女子も最近お口が達者で口答えがすごいわ
友達の男の子は口下手で一文が短いとお母さんが心配してたな、高倉健みたいだねと言ったら笑ってたけど
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:10:30.10ID:PuFIwnsv
夫婦の出身圏ではないところに住んでるから、物心ついた頃から今の土地に住んでて方言もこの土地よりになりつつある子どもの言葉が乱暴に聞こえる
その地方の子どもとしては、特に小学生男児なら普通なんだろうけど慣れない…
幼稚園の頃は「ねえねえ、あのね」だったのが小学校入ってから「なあなあ、あんなー?」になった
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:11:01.33ID:9Azm1M4b
>>80
うちもそう
親にそんな舐めた態度や言葉遣いしてたら、はっきりと注意する
そもそも親を馬鹿にするようなことはしないけど
ここでちゃんと教えないと、中高生で思春期反抗期きたら手がつけられなくなりそう
学生時代、親を下に見て軽んじる友人がいたけど、見ていて痛々しかったしああなって欲しくない
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:14:16.88ID:wok3fsHT
>>87
うちは家族で話す言葉と外で話す言葉を使い分けさせてるよ。
お陰で子供たちは親の地元の言葉と住んでる地域の言葉、両方使えるようになったから帰省した時も直ぐに現地に馴染めてる気がする。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 09:19:19.83ID:OBmU4ynC
確かに使い分けてる気がする。わたしにはそういう話し方はしないけど1人でブロックとかごっこ遊びで遊んでるときそんなちょっと男子っぽい話し方になってる気がする。
真顔で面白くないきちんと話なさいと言い続けるしかないよ。
きちんと話さないと会話してもらえないと分かったら出来るようになるよ。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 10:26:47.75ID:W2H6FWaT
>>87
うちもそうだけど年長の頃から方言の影響かなり受けてる
面白いって思うけどね
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 10:28:01.54ID:fMxrr53t
>>87
私の地元の予感w
あまりきれいな方言じゃないから他の地方の人が嫌がるのも分かる気がするけど、代々その地方に住んでる人もいるのであまり嫌わないで欲しいです…
もうちょっと成長したら家の中と外で言葉が微妙に違うって分かって使い分けられるようになるんじゃないかな?
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 10:41:38.56ID:etwU26KR
方言嫌なら引っ越して地元に帰れば良くない?
失礼すぎるわ
郷に入っては郷に従え
転勤族だけど子供が方言話すことを否定的に考えたことはない
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 10:45:06.70ID:FCWE3aof
>>93
別に元レスの人も慣れないってだけでそこまで否定が強い気持ちないでしょw
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 10:49:29.73ID:TEm6Q6Rl
>>87
東北のど田舎出身だけどそんなもんじゃないわw
外からみたら喧嘩してるように見えるレベル
でも最近の子はあまり方言使わないっ聞いたけどなあ
西の方かしら?
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 12:13:18.67ID:xONNYEiO
2年の子が学校の宿題のひっ算のプリントやってるのみてたんだけど、繰り上がりの数を小さく線の下に書くとわかりやすいよ!と例が書いてあって違和感
線の下だと答えが7’3みたいになってて変だし見にくい
自分は線の上の十の位の横とかに書いてたから、子に上に書いた方がいいよと言ったらこうしろと書いてあるからこうじゃなきゃと
今はこのやり方が普通なの?
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 13:19:29.15ID:6RMN2sq3
GW前の小テストで、答え自体は全部正解なのに筆算の線を定規で引いてないからって理由で全部×ついて0点だったわw
未だにあるのかこの文化ってちょっとビックリした
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 13:25:15.87ID:hHpVxSBb
>>97
教科書には繰り上がりの数をどこに書くかなんかは全く載ってないの
算数のノートを見たらはじめは十の位の数字の上に書いて習ってて線の下に小さく書こうは今回の宿題からみたい
どこに書こうが間違わず計算できればいいんだろうけど線の下は私が気持ち悪くてさ、子はプリントに書かれてることは絶対だと思ってるし
ごめんこんなしょーもないこと、チラ裏案件だわね
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/04(火) 13:34:23.79ID:MJaEPvia
>>98
文化というか
指定されたことで解答できないとバツなのは高校大学のテストでも同じだよ
そこまでいかなくても今後文章問題で単位が書いてないまたは単位が違うというものは、計算答えは合っていてもバツだしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況