X



トップページ育児
1002コメント353KB

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/06(木) 12:04:21.01ID:SJ4MqZf9
2021年度小学校入学の保護者の皆様
(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう。
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません

↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619775119/
小学生からの発達障害を考える【u18】17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619615394/

他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします。
次スレは>>980が立てて下さい。

※前スレ
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619057006/
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:26:08.25ID:JzQmSOW6
ランドセル購入する時も500gの差気にする人多いのにタブレット重いね
うちの学校は今のところ持ち帰りはないけどコロナ増えたら持ち帰ることもあるのかな
重いと夏場は特に辛いね
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:28:18.47ID:DlZfq3pc
ランドセルが重い関連で…前に出てたなら申し訳ないです
大して入っていないランドセルだけど、重い、肩が痛いと言い出してる
肩パッド使っている人いますか?
一緒に帰ってきてる子たちを見てると誰も使っていないし、ちゃんと試着して体に合わせて買ったはずなのに
細身なのも関係あるのかな
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:29:47.87ID:1xIB4fTD
タブレットが主流になったらランドセル文化なんて廃れればいいのに
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:35:58.74ID:qZlCr29A
タブレットやる場所って大体決まってる?
姿勢を気にしてダイニングテーブルでさせるようにしてたんだけど、他の家族が時間バラバラに飲み物置いたりするし、リビングは赤子いるからテーブルないし、自室へは夜怖いから行きたがらない、で結局ソファで体育座りして使ってる
持ち運びできるのが利点だけど、やっぱり小さいデスクなりちゃんと置く場所作った方がいいのかなと悩み中
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:52:39.41ID:jS3MD6ke
>>612
慣れない登下校に疲れてるだろうし甘えで言ってるだけかも?
うちも腰が痛いとかランドセル下ろす時肩が痛いって言ってたけど小学生は大変だねー!頑張れーで終わり
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:56:19.31ID:QvK754/d
どんな優秀な肩パッド付けようがランドセルは重いよ
食い込んで痛い!とかなら効果あるかもしれないけど
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 17:59:54.70ID:XYNUJaHd
>>612
うちはごく標準体型だけど、ランドセルがどちらかの肩からずり下がってしまって、
リュックとかにあるような肩ベルトどうしを繋ぐような紐(?)を購入したらそれが改善されたし歩く姿勢が良くなってよ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:29:32.36ID:eIT2gh1x
うーむ。この流れを見て学校に期待するのは間違ってると思っちゃったな。
そもそもない紙のプリントでお知らせ、とかやってる時点で昭和だよね。HPにまとめておいて、質問があれば、やり取り纏めて更新して行けば、今頃殆どの新保護者は突然の話に右往左往したりしなくて済むだろうに。
そうすれば先生も、春になる度に、この質問毎年来ますよフフフ、また新しい季節を感じますねアハハ
とかやらずに無駄な残業もせずに済んでるんじゃ?と思わなくは無い。
まあ学校社会以外に出た事ないとわからないのだろうけどさ。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:33:49.05ID:bSMaMEQp
タブレット配布って思い込んでたけどクロームブックだった
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:42:09.59ID:bY/9Hxbf
>>618
私立ですら実装されにくいのに数年で異動のある公立校でそんなシステム開発する余裕なんてないよ
そもそもそういうのってトップダウンで上から強制的にやらないと意味ないけれど、現時点でやること多すぎてパンク寸前(いやパンクしてるか、過労死でまくってるもんね)の現場にできるわけがない
税金投入して外部委託してくれるならなんとかなるかもしれないけれど、学校教育にお金使うの大反対な人や「社会に出たことないから」と言って上から目線で言っちゃう人が多い現状では無理じゃないの?
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:48:28.75ID:py1RbcU7
>>612
もしかしたら精神的なものもあるのかも
5〜6月に中身は変わらないのにランドセルが重いって言い出す子が増えるって聞いたことがある
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 18:50:28.28ID:ZfyvsYGP
>>610
充電器は持ち歩かないとしても1kg超えはしんどいね…

>>612
肩〜鎖骨付近が痛いらしくて肩パッド買ったよ、抱っこ紐カバーみたいなのじゃなくて大人のリュックにも使えるゴツめのしっかりしたやつ
調子いいみたいで喜んで使ってる
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 19:42:08.48ID:DlZfq3pc
>>612です
学校まで700mくらいだし…と思ってたけど、今月から5時間授業が始まって、疲れてるのも、甘えで言ってるのもあるのかも
あと、歩く姿勢が悪くてっていうのもありそうです
とりあえず、肩パッド買って様子見てみます
ありがとうございました
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 20:10:21.33ID:cI+Wt7fG
小さめのスレタイ児でいつもランドセル背負うと腰を曲げる感じの歩き方になってしまう
体が大きくなるまで仕方ないのかな
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 20:38:03.45ID:Kuw0KA4p
国語のプリント見てたら「誰が何をしているか説明しましょう」みたいな問題があって「くまさんがふくろをみつけた」って答えてた。(うちはお勉強ありの幼稚園出身)
あと、イラストの横のふきだしにセリフを入れましょう、とかカギカッコをつけましょう、とかやってあった。
まだ習ってない平仮名そこそこあるし、濁音とか促音ももちろんやってないのに、もう読み取り問題もやるんだとちょっと驚き。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:13:17.47ID:x4UMH3qU
この歳の子どもってどの程度親の指示が通るもんなんだろう、個人差はもちろんだけど
例えば公園とか出かけてて、帰りかけたのに帰り際別の公園を見かけたら立ち寄ってしまうとか
テレビ消す時間を約束してたけどいざその時間になってもぐずぐず消したがらないとか
いずれも促したり強く言うと聞きはするけど、こちらもその後の予定があると焦ってそこで言い合いになったりする
母は一人っ子で親の都合に合わせるってことをしてこなかったからではと言うけど、保育園通ってたから
こちらの都合で急かしたりは毎日のことだったんだけどなぁ
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:26:50.57ID:6fqff3o6
>>625
親と一緒にやるの前提なんじゃない?
うちの方の宿題だと、今日読んだ本で思ったことを自由に書くんだけど堂々と「おうちのひとにかいてもらってもいいよ!」って書いてある
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:38:17.95ID:bY0rcm9b
>>628
そもそも最初の指示が明確ではない、態度が曖昧、最終的にお互いの意思の確認作業が出来ていないという、親側に落ち度がある可能性も考えた方がいいかも
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 21:46:38.57ID:ORdS0wnv
>>629
レベル高いことやってるんだね。ちゃんと意味の通る文章を書くことすら難しそう。
ウチはまだひらがな練習とか数字の練習だけだわ。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 22:16:46.66ID:pSqayDlI
>>608
学区どこ?w
絶対一緒のクラスになりたくないわ!
44個も書き込みする暇あるなら子供と宿題やったほうがいいよ!
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 22:50:32.95ID:TZmHXL0p
>>610
重たすぎて可哀想になってくるよね
靴を履くとき後ろにひっくり返りそうになったり、背負うの辛そうだと見てるこっちが辛くなる
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 22:58:33.30ID:HH1htE/u
>>628
結構同じ感じ
最初に時間決めておいたりその後の予定話したりしておいてもフッと頭から抜けて他のことやることある
片付け始めたのに本を手に取ったらそのまま読み始めるから、大人もソレやるなぁと思うこともあるわ
3人きょうだいの長子だから家族の都合で動くことかなりあるけどこんなだよ
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/12(水) 23:01:57.40ID:6fqff3o6
>>631
うちもひらがな一文字ずつ練習するのでやっとだよ
幼稚園で、おませな女の子が作ったお話とか表現したい事とかを頑張って書こうとしてるの見てきたから、そういう子向けの宿題かなと勝手に思ってる
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 00:28:14.04ID:VHR72HMw
>>628
うちは体力の限界に近づいてる日に限ってそういう生活ルールについて論理的に話し合いができずに泣き出されたりしてるよ
幸い学童に行った日だけだったりするので体力着くまで様子見だわ
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 06:58:13.66ID:fNZ1z0B0
さぁ今日は学校にどんなクレーム言おうかな
手抜きは許さないわよ〜
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 08:27:18.54ID:8AymXIsL
一緒に登校の子がここ最近泣いて登校しぶり。パパ抱っこで大変そうだと思ってたら、うちも今日からメソメソ登校渋りで、ついに登校着いていく事に。
5月病かな?と思ってる。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 08:33:16.16ID:vIlcomhQ
うわータイムリー
うちも今日お腹痛いから休んでいい?ってきたわ
でも朝食ガツガツ食べながら言う事じゃないw
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:01:27.95ID:9lpxm5Pv
もう全国一斉休校はないだろうけど、クラスターで2週間休校!などはあるかもしれない
配られるノートパソコンでオンライン授業があった場合仕事休んでついてた方がいいよなあ
同居の義母はパソコンはちょっと頼りない
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:01:50.82ID:+giiQmTP
>>641
うちも同じく
マニュアルでもあるのかなw

でもさすがに病気の訴えとかお友達に嫌なことされたから行きたくないとか
嘘だとばれる前提で言ってるときもあるけどそうでないときはあまり無下にも出来なくて
どう対応すべきか悩んでる
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:05:31.67ID:bXMMzy+V
>>24
普通級児童の親が我が子ひょっとしてグレーかも?と疑ったのち支援級に転籍しようとなれば、しかるべき場所でテストを受けて結果を役所のしかるべき諮問機関に提出しないといけない

その手続きを踏んでいけば、一か八かで転籍出来るし、諮問機関が「必要ないです」と突っぱねれば、普通級のままで過ごすことになる
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:10:49.44ID:7A0gCXGu
うちも連休明けグズグズ言ってたけど、同じ登校班の1年生が更に上を行くぐずりっぷりで呆気にとられたのか涙が引っ込んでしまい、渋るタイミングが消えちゃったみたい。
帰ってくるときも一緒に帰ってくるけど、そのときはキャアキャア笑いながら帰ってきてるから、行けば楽しいんだろうと思ってしばらくは口出しはしないでいようと思ってる。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:19:00.94ID:+smjCAE8
ようやく1年も図書室で本を借りられるようになったようでウキウキで借りた本持って帰ってきた
家だと置き場がなくてなかなか児童書シリーズものを買い揃えたり出来ないから学校で好きなだけ読んできてほしいわ
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:19:35.65ID:Xd+HjpI9
この時期に嫌がらずに学校に行ける子は学校に仲のいいお友達がいるとかなのかな?
荷物は重いし遊べず座ってなきゃ行けないしで行きたくないと思って当たり前と思っとくと親も気が楽
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:19:51.48ID:TaHBgp+y
うちも行きたくないって言うから理由聞いたら普通級無理矢理ねじ込んだ系発達障害のお世話係にされたっぽい
その子の隣になった親からのクレームでもう2回席替えしてんだけど今回うちが隣
支援クラス?みたいなの無い学校だから一日中ひたすら話し掛けられるみたいで自分の予想外の事起きると(答えないとか時間通りに授業が進まない)パニックになったり他害もあるって
昨日子の気持ちありのままを話して席替えお願いした
殴られた噛まれたの連絡は学校からあったけど相手親って謝らないもんなんだね
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:21:28.69ID:oUEmcHBb
>>645
要は気持ちの切り替えなの
学校に行っちゃえばなんとか馴染んでいく
心の暖機運転させるためにも早起きはとても重要なんだよね
自分の子供時代を振り返ってみても、寝坊したあさってバツが悪かったもんね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:24:01.44ID:aQJrtcwh
>>642
うちは今の所はクラスでコロナが出た場合は、そのクラスだけ休校で学年や学校閉鎖はなしですが、皆さんの所も同じかな
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:25:35.85ID:thBlgNto
>>647
うちはお友達はたくさんいるし給食はおいしいし図書室もレクリエーション室も校庭も楽しいから学校大好きと言ってる
GW中も早く学校始まらないかなと言ってた
ランドセルは重い重い言うし朝はなかなか起きなくて準備も急かしながらだけど
幼稚園の登園しぶりもない子だった
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:26:17.20ID:ksCvvzw6
>>648
今のご時世、親と親がつながることってないと思うよ?
学校側も絶対他人の個人情報は教えないし、どうしても相手の親に謝ってもらいたかったら教室の前でその子が出てくるところを待って「一緒に家に行っていい?」って言うぐらいしかないと思うが完全にキチがイっすなあ

どうしても相手の親から謝ってもらいたかったら先生を通じて「我が家の住所を教えても良いので謝りに来てください」と言って
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:26:45.59ID:aQJrtcwh
>>647
うちはクラス離れちゃった同じ幼稚園の仲良しと遊んでるっぽい
学校は楽しそうだけど、たぶんまだ新しい特定の友達いない感じ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:31:28.90ID:352UqjRF
緊張が少しほぐれて疲れを感じだす時期だよね
うちも疲れからなのか気持ち悪いとかお腹がきになるとかでゆっくりしたいと言われて悩んだよ
幸いうちの場合はGW直前だったからそこでゆっくりして今はまた楽しく行けてるけど、今月末運動会だから練習で毎日体育あるし疲れてまたゆっくりモード入りそう
このご時世でどこにも行けないから体を休めることはできても、気分転換が難しい
週末何してる?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:34:53.58ID:Hd3L3Hw4
学校の大半の時間はお勉強だから、お友だち作りが苦手な子は、勉強を親が少し予習してあげて学校の授業で分かる楽しいぞと思わせてあげると良いのかもと思う
授業も訳わからない、休み時間もつまらないじゃ、そりゃ心の休まる時間がなくて行きたくなくなるもんね
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:39:32.65ID:P/V199qU
うちの子お勉強が楽しい!ってウッキウキで学校行ってるよ
宿題も楽しみみたいで帰ってきたらすぐやりたがる
先取りとかしてなかったから勉強自体が新鮮なのかな
いつまで続くだろう
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:41:47.13ID:qN8djRrG
>>648
怪我の程度によっては相手親に伝えない学校もあるよ
学校内で起こった怪我だから先生の責任
気が治まらないなら先生にでも土下座してもらったら?
病院に行くくらいの怪我ならまた対応も変わってくるだろうから相手から謝罪が欲しいのならすぐに病院に行くべき
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:53:16.89ID:2C2jp27s
>>648
園でもそうじゃなかった?よほどのことがない限り先生は加害親にいちいち伝えないし、加害親にとっては日常茶飯事だからいちいち謝らない
被害者側にとっては馬鹿らしいことこの上ないけど、謝れだのなんだの言うと逆に先生から目をつけられるのは被害者側だから下手なこと言えない
席替え、クラス替えをお願いするのが精一杯
本当に理不尽で納得いかないけどね
早く席替えしてもらってお子さんが元気になることを祈ってるよ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 09:53:47.57ID:TtUX1Y+P
親に連絡行ってたとしても発達障害児の親が謝るわけない
支援級無いクラスなんだから仕方ないでしょ〜止められない担任の責任よ〜うちの子にも普通に学校に通い授業を受ける権利が〜と開き直るだけだよ
何とかお母さん同士で学校にクレーム入れ続けて問題親子が学校に通い辛くするしか方法ないよね
それか何も言えない(知らない)親子が犠牲者になり続けるだけ…
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:00:24.44ID:Xd+HjpI9
>>622
買うの考えてるからよかったら商品名教えてほしい
JFTドクターエアセル3Dストラップとかジェルトロンですか?
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:02:20.25ID:TiuOgeE4
>>194

クラスに親が貧困?ネグレクト?無関心?無頓着で酷い身なりをした子いるんだけど
そういう子や片親の子にはやたら優しい先生とかいるよね
その親がひいきされてる(可愛がられてる)と喜んでるらしい
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:06:35.53ID:mWZL4qph
>>647
学校に行く事は自体は苦では無さそうだし授業が楽しいみたいだけど、いまいち新しい友達と仲良くしてる様子がない
同じ園出身の子とつるんでる。それも園時代から超仲良かった訳でもなくとりあえず知ってる仲だからつるんでるって様子に見えるんだよね
早く新しいクラスに馴染んで欲しいよ。正直心配
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:09:28.41ID:jx8VZHQJ
子供のカッパ探してたら、UFOみたいな着る傘見つけて吹いた
子供は好きそうだけど選ぶ勇気はないw
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:18:50.42ID:tkemYIEG
>>648みたいな場合は本当にどうしたら良いんだろう
何度も席替え繰り返して隣に座る子の反応試して、先生に何も言わない親子がいたら定着って感じになるのかな
発達の子も周りの子も先生もクラスとしても何も良いことないのにどうにもできないって一番困るよね
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:22:20.79ID:aQJrtcwh
>>665
よくわからなくて検索したら、円盤のおかげでソーシャルディスタンス取れそうな品だね
初めて見たよ、知らなかった
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:26:33.68ID:ZS2VWCim
子どものクラスは親子共に何も言わなくても定期的に席替えしてるみたい
他害児ではない子だけど、授業中一人で喋る系の子と一時期席が隣になってた
子に聞く限りではこの一ヶ月と少しですでに4回、数人ずつの席替えをしてる
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:28:37.91ID:u1Uxxj8e
私立にしといてヨカッタ
ほぼ全入の所謂ご近所私立だけど、一応篩には掛けられてるもんね
問題児が紛れ込んでしまっていても2年生までには肩叩きに合うらしいし
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:35:46.31ID:cjohdgY/
うちも既に2回席替えをしたみたいだけど、毎度補助の先生付きの支援級の子の隣
幼稚園も性別も違うし仲良くもない
うちの子が早生まれで色々理解が遅いから、支援級の子のおまけで補助されてるのかも
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 10:38:18.89ID:py3vwU7W
うちは昨日はじめての席替えしたけど位置的にはたぶん大丈夫な子が座る席だったから一安心
上の子は教卓真ん前の席で先生のようフォロー
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:26:17.79ID:NpKBC8fo
>>647
同じ園出身の同性が1人しかいないけど本人曰くすぐ友達できたらしく毎日楽しいと学校行ってる
タブレット支給された影響で置き勉になって荷物は重くない
国語も算数もまだ難しくないし体育は鬼ごっこらしいし給食美味しいんだって
多分幼稚園が厳し目系で運動系のカリキュラムがなくてお弁当だったからだと思ってる
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:34:16.37ID:+1yNTenx
ねじ込んだわけじゃなく医師からは普通級でいいと言われて普通級の診断済スレタイ児
ハラハラしながら入学させたけどうちが問題にならないくらいの問題児がいるからか、今のところ先生から大丈夫ですよと言われている
授業のプリント破って投げた問題児に先生は「破るのは自分の物だからいいけど投げるのは危ないから辞めなさい」と指導してるらしい
確かにそうなんだけど先生大変だな…と思ってしまった
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:35:41.08ID:Djm7f74f
今朝の行きたくない理由は「給食が嫌」だった(残せるのに)
野菜が嫌らしく同じ園の子も給食の野菜が嫌と泣いてたそう
のびのび系お弁当園出身
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:44:45.75ID:X465zDrd
>>647
うち友だちいないしランドセルも重いけど普通に登校しているわ
マイペースなんだと思う
毎日の楽しみは給食
あと芽が出てきた朝顔の成長も気になる様子
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:54:50.28ID:YFy7Ho5p
>>666
だと思うよ
上級生になっても親が何も言わないとお世話係認定されて席近くやグループ分けで一緒にして何年も同じクラスとか聞くよね
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 11:55:20.93ID:KMSIeG9z
>>678
のびのび(好き放題放置)園だとやっぱり大切なこと身に付けてこなかったんだね
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:04:42.12ID:LCYPQp38
うちものびのび園だったけど仏教園だったから命に感謝しようとか残さず食べようとか教えてくれたり野菜の収穫を頻繁にしてたから園や給食で出たものは残さず食べるね。
園の指導って割と重要なんだなと実感したな。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:09:29.56ID:AQe4zcAr
のびのび園の定義にもよるよね
卒園までお弁当で苦手な物入れなくても食べられなくてもオッケーなのは先生や親がのびのびできる園
先生だって面倒なことを避けたいから好き嫌いは小学校に丸投げ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:20:00.50ID:YFy7Ho5p
朝一緒に行ってる子の中でずっと知らない事についてのクイズを出してくる男の子がいて困ってる
私が大人1人で誘導して1年生何人か連れていってて
◯レンジャーの武器は何?とかマスクしてるから何を言ってるのか聞き取れないし
◯レンジャーってどんなことしてるの?とか家や学校や好きなものの話しても一文で終わらせてすぐクイズする
息子はクイズされたくないーと言って他の子と走って逃げるし
その子は立ち止まったりより道したり車道との間の縁石歩いたりで、キツい言い方にならないように励ましたり完全に私がその子の面倒をみてて息子の事は見守るのみ
一度離れて歩いたら息子がその子の面倒みてて
同じ幼稚園だったから発達ではないと思う
大人の私がキツい言い方やほったらかして行くと虐めみたいだし、少なくとも知らないクイズはやめさせたいけど方法がわからない
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:22:40.90ID:bqCSCJon
>>679
うちと全く一緒だw
同じくマイペース
食べるのが好きな子だから給食が楽しみで仕方ないみたい
幼稚園の頃から野菜や花のお世話が大好きだったから朝顔の栽培もすごく楽しみにしてる
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:23:12.05ID:jAidG1J5
>>685
学校からお喋りしながら歩かないって指導ないの?
会話に夢中になるとどうしても道に広がりやすくなるし車や自転車の音に気付きにくくなるよ
大人でも当たり前のことだけど
何の為に誘導に付いてるの?
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:27:37.41ID:4OBJaWYZ
うちは登校班だけど、上級生が危ない時だけ声かけてる。それ以外は黙々と歩くらしい
たまに下級生でお茶飲みたいだのなんだのいう時はさっとお茶飲ませてまた黙々と歩くとか
学校から指導してもらうのはダメなの?一人でおしゃべりに夢中で危ないのでーって
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:44:34.40ID:Xd+HjpI9
>>679
お子さんは周りに左右されなくて精神的にタフなんだね
これから成長していく上ですごくメリットになると思うよ
繊細な子もちの親からすると羨ましい限り
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:53:46.38ID:S7VsAGSS
同じ園から1人しか同じ小学校に上がらなくて、その子は学童、我が子は自宅に帰るので帰路は別々
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 12:56:24.54ID:S7VsAGSS
途中で書き込んでしまった

同じクラスで帰る方面同じ子はいるっぽいけど一人で帰ってきてる
誰か一緒に帰ろうって言ってきてくれないかなぁと言ってるけど、自分からは声を掛けられないらしい
今後誰かと仲良くなれたらいいけどなぁ
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:06:46.81ID:FLUkdPA2
子ども会で初めてのイベントを夏休みにやると案内があったんだけど行きたくないって言ってる
親は同伴しないで子供たちと役員さんだけで出かけるらしくて、親がいないのが嫌らしい
乳児いるしうちだけ親同伴は無理そう
今行き渋り激しくて不安定だからそう言う気持ちもわかるんだけど同じ通学班の子たくさんいるから仲良くなる機会だし他の子はほぼ出席だし、初回から欠席ってのも…と悩んでしまう
何回か聞いても絶対行かない!だし
無理に行かせなくてもいいかな
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:13:16.05ID:LCYPQp38
>>692
いつも行き渋るけどいざ行けば楽しかった!と言う子なら行かせる。
行き渋って帰ってきてもぐったり本当に疲れてる様子の子なら休ませるかな。
後者は本当に神経をすり減らす子の可能性があるので。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:21:46.95ID:WfKrFxD7
来週末に運動会だったのが延期になったわ。
スケジュールがバタバタ変わってて先生も大変だな。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:37:00.92ID:JSoZn0bh
>>692
まだ夏休みまで時間があるから申し込んでおいて直前でもう一度本人に聞いてみたらどうかな?
何度も聞かれると頑なにイヤってなると思う
うちは母子分離不安になって時々習い事とか行けなくなるんだけど無理させると悪化する
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:39:56.58ID:PBKWMxKh
>>661
JFTショルダーパッドというやつだよ
同じようなの沢山あるけど、Amazonで口コミ19件のやつ
Mサイズ買ったけどかなり大きいからSサイズの方がよかったかも
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:43:36.53ID:I54y0y9f
行きたくない学校が遠いとか給食が嫌だって時親はどういう指導してる?
今時の学校は嫌な事は理由を聞いて気持ちを汲んで、無理矢理でなくできる範囲で頑張ろうって方針だよね。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:05:15.77ID:WRfsxa9p
>>697
うちの場合は休んでいいと伝えてる
ただしその理由の場合は学校と同じ時間割で勉強はしてもらうこととその間ゲームやおもちゃは一切禁止の条件付き
休める=休日みたいに遊べると思ってるうちの子には今の所効果はある
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:44:33.31ID:yhNXjypX
子供が幼稚園のときに嫌いなものが多すぎて給食食べられなくて、クラスで一人だけお弁当持ってきてる子がいたけど、「あそこん家はヤバい」認定されて遠巻きにされてたよ。
給食に限って言えば「減らしてもらっていいから、一口ずつは食べておいで」かな。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:51:19.92ID:9TeCLZUo
うちも一口も食べたくないは我儘として扱うかな
辛いもの生魚は別として
最近の給食は自己申告で減らしたりできるようだし、一口盛りにしてそれを完食するように言う
もちろん家でもそれを練習させるわ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 15:41:42.10ID:iSOmqDSq
給食食べれない程嫌いなもの多いって自閉とか発達グレーなんじゃないの?園と相談の上でのお弁当だろうし
遠巻きにヒソヒソって嫌な感じ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 15:57:07.23ID:r3vSCSzD
給食園なのにお弁当持参はアレルギーではないのかな?
子供伝えで好き嫌いと間違った情報が伝わってるだけじゃない?
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:17:07.04ID:1NNd/TnQ
>>701
うちもこれだなぁ
園や学校の給食で嫌いなもの克服できた事もあるけど好き嫌いは基本お家でも減らそうと思う
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:44:12.64ID:Xd+HjpI9
1人で弁当持ってきてるからといってヒソヒソとか親も子も下らないね
色んな子がいて人と同じじゃなくても大丈夫と教えたいわ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:57:09.33ID:4n2Qn2Yo
アレルギーでお弁当持参の子はクラスに数人いた。
給食のメニューに出来るだけ近づけた除去食弁当作ってて、アレルギー持ちのお母さん偉いなぁと思ってた。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:02:05.80ID:jeVNkSr3
幼稚園はどんなアレルギーの子にも除去食対応してたな
一人だけお弁当とか園に問題があると思う
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:06:21.97ID:qmeJZ/V4
>>708
そりゃそういう身体に産んでしまったのだからそれくらい当たり前でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況