X



トップページ育児
1002コメント353KB

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/06(木) 12:04:21.01ID:SJ4MqZf9
2021年度小学校入学の保護者の皆様
(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう。
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません

↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619775119/
小学生からの発達障害を考える【u18】17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619615394/

他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします。
次スレは>>980が立てて下さい。

※前スレ
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619057006/
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 13:43:36.53ID:I54y0y9f
行きたくない学校が遠いとか給食が嫌だって時親はどういう指導してる?
今時の学校は嫌な事は理由を聞いて気持ちを汲んで、無理矢理でなくできる範囲で頑張ろうって方針だよね。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:05:15.77ID:WRfsxa9p
>>697
うちの場合は休んでいいと伝えてる
ただしその理由の場合は学校と同じ時間割で勉強はしてもらうこととその間ゲームやおもちゃは一切禁止の条件付き
休める=休日みたいに遊べると思ってるうちの子には今の所効果はある
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:44:33.31ID:yhNXjypX
子供が幼稚園のときに嫌いなものが多すぎて給食食べられなくて、クラスで一人だけお弁当持ってきてる子がいたけど、「あそこん家はヤバい」認定されて遠巻きにされてたよ。
給食に限って言えば「減らしてもらっていいから、一口ずつは食べておいで」かな。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 14:51:19.92ID:9TeCLZUo
うちも一口も食べたくないは我儘として扱うかな
辛いもの生魚は別として
最近の給食は自己申告で減らしたりできるようだし、一口盛りにしてそれを完食するように言う
もちろん家でもそれを練習させるわ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 15:41:42.10ID:iSOmqDSq
給食食べれない程嫌いなもの多いって自閉とか発達グレーなんじゃないの?園と相談の上でのお弁当だろうし
遠巻きにヒソヒソって嫌な感じ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 15:57:07.23ID:r3vSCSzD
給食園なのにお弁当持参はアレルギーではないのかな?
子供伝えで好き嫌いと間違った情報が伝わってるだけじゃない?
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:17:07.04ID:1NNd/TnQ
>>701
うちもこれだなぁ
園や学校の給食で嫌いなもの克服できた事もあるけど好き嫌いは基本お家でも減らそうと思う
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:44:12.64ID:Xd+HjpI9
1人で弁当持ってきてるからといってヒソヒソとか親も子も下らないね
色んな子がいて人と同じじゃなくても大丈夫と教えたいわ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 16:57:09.33ID:4n2Qn2Yo
アレルギーでお弁当持参の子はクラスに数人いた。
給食のメニューに出来るだけ近づけた除去食弁当作ってて、アレルギー持ちのお母さん偉いなぁと思ってた。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:02:05.80ID:jeVNkSr3
幼稚園はどんなアレルギーの子にも除去食対応してたな
一人だけお弁当とか園に問題があると思う
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:06:21.97ID:qmeJZ/V4
>>708
そりゃそういう身体に産んでしまったのだからそれくらい当たり前でしょ
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:10:22.57ID:ZS2VWCim
除去食対応の園ではあるけど、対応できる食物が限られてたから主要アレルギー以外の子はお弁当だったよ
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 17:52:09.40ID:H/92ZI53
>>709
どんなアレルギーにもってすごすぎ
給食のおばさんやってた身内は年々アレルギー除去食の振り分けが多くなってノイローゼになって辞めたよ
数年前は取り違えのニュースも多かったしね
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 18:02:09.70ID:OUJVEaCG
最近はアレルギー除去食だけじゃなく宗教も加わり大変だろうね
アメリカの学校みたいな自分で取らせるバイキング形式が一番ラクそう
低学年の除去食の子だけ取ったもののチェックしてあげてさ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 18:05:16.34ID:OUJVEaCG
>>709
せめて裏で食器に移し換えてあげるくらいは配慮してあげたらいいのにね
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 18:08:57.14ID:WfKrFxD7
>>714
重度の子だとうつしかえる時にアレルゲン混入の可能性があるからやらないと思うわ。
調理室に持ち込んだり、うつしかえるお皿やお箸についてる可能性がゼロとは言えないから。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 18:10:19.12ID:yhNXjypX
>>700だけど、その子はアレルギーではなくて本当に好き嫌いだとお母さんから聞いた。実際、年中の途中までは食べてないけど給食だったし。
唐揚げと練り物しか食べられないと言ってた。好き嫌いも夜ふかしも泣かれると強く言えなくて、つい流されちゃうのとウフフされながら話されたときは、色んな人がいるなと思った思い出。
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 18:28:58.76ID:9bPtPmXx
>>716
そのレベルの子だと同じ教室での生活は無理だけどね
給食時間は個室対応になる
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:27:38.20ID:/xQiOqYW
うちは調味料レベルでダメのもあったから園で唯一お弁当だった。アレルギーの子は席も別。安全のための配慮とは承知してたけど後で遠足でぽつんの写真見て泣きそうになった。
幸い小学校では解除になったからみんなと同じように給食食べれてる。
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:32:46.04ID:LyT2IWPB
牛乳アレルギーで、給食の牛乳が子だけお茶なのは全く気にならなかったけど、夏のお楽しみ会でみんながハーゲンダッツ食べてる中
娘の前にはいつもの給食のデザートのカップゼリー3つ置かれてただけだったのは切なかったな
差額返せwとか思ってしまった
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 19:55:52.64ID:UpiNgUAY
用意する側の手間暇知らないんだね
その子のために何人ものスタッフや先生が何度も確認したりしてるよ
普通なら提供なしよ
わざわざ代替品を用意してもらっているのに
差額って…
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:18:01.41ID:vo0fy6zp
>>720みたいな糞親がいるからアレ持ち親子に対してどんどん周りの当たりがキツくなるんだよね
貧乏臭いし園や先生相手に自分の子は何様だと思ってるんだろう
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 20:33:08.67ID:9jeJ+V/r
実際やらないようなちっさい愚痴に一々反応するな
見苦しい
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:03:16.22ID:dP1eTUPy
最近夜寝る前に泣くようになって心配
朝になれば元気になって登校してるけど、泣く理由を聞いても答えてくれないというか、本人もなぜ悲しくなるのかわからないみたいで…入学から気を張り詰めてたのもあるんだろうな
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:22:19.90ID:aQJrtcwh
宿題のドリルのページ、間違えてた
1ページ先をやってしまった
明日の朝にやらなきゃ。反省
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:28:22.96ID:FPk72l2A
毒とまでは思わないけど親がアレルギーそのものや代替品に対してよく思ってなかったら子に伝わるよ
卵も魚も乳もダメな子いたけどどうせ私はこんなんしか食べられないみたいなのを中学までネチネチ言ってたの思い出す
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:39:22.30ID:mWZL4qph
>>720
いやこれはちょっといたたまれないわ。せめて牛乳使ってない氷系とかのアイスにしてあげれば良いのに
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:41:37.17ID:Xik9Jqhe
明日は初めての鰹。
自分は生臭くて苦手で
食べさせてなかった。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 21:43:14.69ID:nc+/YhN5
>>733
別途手配は手間ですし
いつも食べてるゼリーならアレルギーないの確実だからね
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 23:03:15.13ID:PCPK7DtE
学校のホームページにほぼ毎日いずれかの学年の写真が数枚アップされるんだけど、各学年3クラスしかないからか、意外にうちの子がちょこちょこ写りこんでるw
親以外は判別不能なレベルの画質だけど、実際の様子が伺えて嬉しい
先生たちに感謝だし、写真販売もあるみたいで楽しみ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 00:17:48.68ID:6LH2rr4T
>>739
親が了解して支援に繋げなければずっといる。一目見て知的に遅れがあるのがわかるような子でも、他害や多動のない、ポケーっとした受身タイプだとほっとかれる確率が高い。
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 01:02:33.54ID:7Ez0yQnh
>>739
支援級って学校によっては親が希望してても知的がないと入れない場合も多いよ
情緒級とかがある場合でも後からだと枠が埋まってることもある
そうでなくて本当にごり押しするような親は自分から子供調べないし申請も相談もしないから移動することはないよ

あと誕生日の早い遅いでも社会性や情緒の発達は当然差があるから1年1学期くらいだと定型でも落ち着かない子はいるとは思う
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 06:01:37.85ID:C6/12EZM
>>739
支援級にゴリ押ししてきた親なら知ってる
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 06:20:06.24ID:N0H5IthN
>>739
ゴリ押しかはわからないけど、上の子の同級生でおそらくそうだろなって子はずっといる
一年生の時は落ち着きないな、先生の指示を聞けないなって子は他にもいたから目立たなかったのが
二年生になったら授業中うろうろするのはその子だけになって、明らかに目立つようになった

上の子は、学校からその子のお世話係認定されてるんじゃ?って疑ってる
クラス数多い小学校で、4年間同じクラスなのはその子だけだから
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 06:25:53.48ID:cHLc074f
ここ見て心配だったけれど、暴力的な子も授業中ウロウロする子もいないみたい
でも各クラスに補助の先生がひとりずつついているって最近子どもに聞いて知ったんだけれど、それって各クラス要支援の子がいるってことかな?
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 06:57:45.71ID:jYDWq6FK
>>745
そうとは限らないよ
うちの学校だと一年生は必ず各クラスに1人補助の先生がつくことになってる
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 07:25:27.80ID:yBmmPQ95
>>745
そういうのって入学説明会や入学式とかで説明ないのかな?
うちは、そういう機会でクラス担任の他に全クラスに1人補助が入るのを説明されたよ。
入学式でも担任の先生紹介の他に補助の人も紹介された。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 07:28:17.84ID:E2KM8mms
>>749
先生紹介の時に「◯◯先生には◯年生の補助に入ってもらいます〜」とか言ってたよね

保護者の中にはそういうの全然聞いてない人もいるだろうけど
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:03:12.84ID:FbID0crx
>>747
どうした?なにか悔しかった?
見当違いのレスしてないであなたの支援級のお子さんと向き合ってあげてね
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:07:31.50ID:a0H7lRxw
>>745
うちの学校は入学してすぐの学校だよりに先生一覧紹介で先生全員の名前と所属が書いてあったよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:08:52.16ID:Rn/a/v3C
お世話係にされてると思ってた自分の子が、実は支援が必要な子と同じ扱いされてるって言われて気付くのは恥ずかしいし悲しいよね
もしかしたら相手の子の親からも同じように思われてるかもしれない
他の親からは「やっぱりあの問題児今年も一緒だったねw」って毎年言われてるのは間違いない
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:14:25.88ID:ktF32EJP
うちは超略式の入学式で親も一人までだったんだけど先生紹介もばーっと学年全員で走ってきてステージでマスク外して会釈してすぐまたマスクみたいなのしかやってないから補助の先生の説明は無かったや
クラスにねじ込み系発達の子が居るみたいでスイッチ入ると補助の先生がいつも羽交い締めで何処かへ連れてくらしい
だから子供達は発達の子専用の先生だと思ってる
発達は親に適切な処置受けさせてない被害者だとしても自分の子供が被害被ってるから親に腹立つわ
ここ見てても分かる通り親も変なのばっかだし
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:20:31.10ID:SnSkKfxx
それはほんとにその子専用の先生じゃないの?加配みたいな
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:28:43.00ID:dUNWyG//
「や」は終助詞の「や」です。

三省堂の新明解国語辞典によりますと、「自分自身に言い聞かせるような気持ちを表わす。」に相当します。

方言でも俗語でもなく、正統な口語表現です。

だそうな
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:41:28.78ID:DI1pRbdT
>>756
どんだけ発達話が好きなんだよ
お前が一番のバカだよ
発達の話は発達スレに書け
消えろ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:44:10.83ID:Cud6/WJg
>>767
発達の親は発達スレだけ見てた方がいいよ
その方が傷付かなくて済むからあなたの為だよ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:44:33.72ID:IFHuJCut
5月はいつも服装に悩む
今日は上は半袖、ズボンは七分にしたけど
あと、ウエストが穴開きゴムタイプ(ボタンホールゴム)のズボン使ってるけど、たまに外れてブカブカになってしまう
自分で直すの難しいし、二重にゴム止めるとボコッとなって痛がるし。
制服の方が楽ちんだな。
うちは昨日パソコン使った授業があって、ぼちぼちタブレットを家に持ち帰りそう。
オンライン授業も始まるかも。
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 08:59:36.94ID:BCEDT8km
うちは支援級が3つ(情緒、疾病、知的だったかな?)あって、入学式では各クラスの担任と支援級の担任の紹介はあったが、補助員に関しては全く無かったわ。
支援級全体で何人いるのかは分からないが、担任ひとりじゃないよねぇ…とは思ってるけど。
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:13:11.54ID:PgCMRHMJ
うちの息子
低体温症で五月中はウインドブレーカー着て通学させているけど
からかわれないかな
寒がりかよとか
平均体温が35.5にも行かないの
逆に夏場は暑がりになる
薬のほかに水分補給しっかりとさせてくれと言われているから水筒持参だけど
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:22:15.69ID:czBj8q6F
今の子っていい意味で他人には無関心だと思う
よっぽどの真夏日に汗だくで顔真っ赤にして上着羽織ってるとかじゃなければ他の子の服装なんてスルーしてくれない?
事情を知らない先生からは脱いだら?と言われるかもしれないけど事情は言ってあるんだろうし
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:23:30.85ID:IFHuJCut
>>782
からかってくる子はいるかもしれないから、体温低いからだよと説明出来るようにしておくしかないかな
私自身が35度台だから気持ちわかります
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:23:44.86ID:1B8l6SyU
>>782
子供同士より登下校中のジジババに言われる方が多いと思うよ
本人がちゃんと説明できるならどこでも大丈夫
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:25:45.49ID:0St8P5ye
低体温症で厚着してるって場合もあるんだね
指摘してくる子もいる可能性もあるかもしれないがこの年齢だと何でも口に出しちゃうし気にしても仕方ないんじゃない?
登下校一緒の子は私に「服の色が変わってるよ」(←ブリーチの色抜け) とか
「なんで眼鏡外してるの?」とか気づいたら即言ってくるよ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:35:54.65ID:/vl9jil6
>>782
ウィンドブレーカーならそんなに暑がりじゃない子なのかな?とか日差し対策かな?くらいにしか思わない
分厚い素材だったり色が黒とかで本人も暑そうだったら何か言ってくる子もいるけど、子供ってそこまで気にしてないと思う
集団登校の同じ班に、未だに毎日同じダウンベスト着てくる子がいるんだけどなんでだろうと思ってたけどそういう子なのかもしれないと気付けた
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:47:59.90ID:cHLc074f
そっか、保育園のときは発達の子がいたので担任+補助の先生ひとり、というのがあったから(これも説明なし)同じかなと思ったのだけれどそういうわけでもないのね
入学式でも保護者会でも補助の先生に関する説明はなくて、でも息子からたまに「〜先生が〜」と担任とは違うお名前が出てきたのとでよく聞いたらもうひとりいつも先生がいるとのこと、「???」となっていました
最近の学校は手厚いのね…教えてくれてありがとう
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:49:44.02ID:DnYSi9jU
>>788
補助の人は教員免許なくてもなれるよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 09:59:13.86ID:0St8P5ye
昨日登校渋りが出た我が子が今朝は「粘土遊びができる!」と
ワクワクしながら時間も丁度良く家を出ることができたのに途中で転んで流血して泣いてしまった
手当てしてたら結局遅刻
昨日の朝は我が子を送った帰り際にクラスメイトの子が転んで
血流しながらドンヨリ歩いてたから学校まで付き添った
我が子は体育中に昨日までで2日連続転んで怪我して帰って来てる
今日で3日連続、5月病で気抜けて怪我もしやすくなってるのか?
今まで滅多に怪我が無く保管され続けていた傷パワーパッドが大活躍
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 10:21:08.25ID:gUBGx4+v
>>789
そうだよね
臨時講師は教員免許ないとできないから、講師として名簿に載ったりする
教員免許なくてもできる補助は最近うちの自治体でも募集始まったから、いよいよ教師不足予算不足なのかと邪推している
臨時講師の時給は2千円以上、補助の仕事は一般パートと同じくらいだった
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 10:43:44.68ID:BvkOTmuV
>>782
コロナで体温検査とかするから低体温症の人があぶりだされているみたいね
大人も子供も、20人に1人とか
睡眠障害とかにも繋がるとか
あと新陳代謝が上手くいっていないからお薬も漢方薬系の薬処方してもらうしかないとか
小児科医よりも内科のほうがいいみたいよ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 10:44:24.62ID:lMqOn0FT
>>790うちの子も最初登校時に転んで泣いちゃったり、同じ登校班の一年の子も同じように動けなくなってしまってどちらも大人がいて他の子を先に行かせたけど、子供だけになって立ちどまったりしたら全体が止まっちゃうしそういう時はどうしてるんだろう。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 10:46:19.46ID:BvkOTmuV
なんか とかとかばかり言っていた

支援級は2人体制ね
担任は
授業も国語 休み時間はさんで算数とか切り替えが出来ないから
国語の話しながらやんわりと算数の話に切り替えていくとか
聞いたことあるわ 支援級の授業
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 11:33:02.21ID:0St8P5ye
>>793
大人が居ない場合は上級生達が下級生の手を引いてくれたり気にかけたりしてくれるんじゃない?

うちの学校は登校班ないから一年生はハプニングも多く動きも自由過ぎて本当に怖い
いつも学校近くまで迎えに行くけど昨日は子供に頼まれて中間地点付近で待ってたらなかなか帰って来ず
やっと見えたと思ったら見通し悪くスピードを出す車両が度々通り抜ける一番危険な地点を横断しようとしてるとこで
いきなり一年生6人で追いかけっこして遊びだして私ぶちギレ
何故そこで遊ぶ?!って脳ミソ裏返りそうになった
道路の歩き方を丁寧に指導してるのに数人集まると楽しくてスコーンと危機意識が抜ける
何しでかすか本当にわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況