X



トップページ育児
1002コメント390KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part272【幼児へ 】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/13(木) 08:31:38.71ID:3NSa6YWW
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

※前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part271【幼児へ 】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619147316/
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 19:01:18.59ID:7IL3txC+
8ヶ月
私が39.4度の熱が出ちゃって、救急駆け込んだら肺炎だった…(コロナは陰性)
義母と旦那が仕事休んでくれて、子供の面倒つきっきりで見てくれてる
子供は子供で、ワガママも言わず、ママとも言わず、頑張ってる…
親がヤバそうな空気ってなんとなく察するのかな
健気すぎて寝込んでるのが申し訳ない
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 19:46:31.10ID:SksSvey0
コップ飲み練習中でマンチキン使ってるんだけど
頑張って吸ってるのにあんまり飲めてない(減ってない)
アンパンマンのステップアップコップ?ってどうなんだろう
そっちの方が飲みやすいかな
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 19:51:37.43ID:zvnWohgJ
うちそういうトレーニングマグ類全部だめで
結局普通のコップで(スプーン→コップ)やったら割とあっさり飲めるようになった
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 21:15:09.72ID:SsYzy+Xf
>>810
うちはバンキンスのシリコンボウルでポタージュ→味噌汁みたいなサラサラ系の汁
上手に飲めるようになってきたらシリコンの折り畳めるコップ
→100均のショットグラス
→アンパンマンのステップアップコップ(蓋なし)
って感じだった
コップの縁をかみかみする子だったからシリコンの方が噛んでも口にフィットして飲みやすかったみたい
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 21:55:34.71ID:wkNwiQ/K
>>810
うちもトレーニングコップよりお猪口とか普通のプラコップの方がいいと思う
手突っ込むタイプなら風呂場で練習
もしトレーニングコップ試してみるならダイソーにもあるよ
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 22:01:54.11ID:4fJqIq6J
>>810
お風呂でベビーカップ使ってペットボトルのお茶飲む練習→マンチキンで牛乳→アンパンマンのステップアップコップ(フタ使わず)で水やお茶飲めるようになった
ステップアップコップのフタはそれが気になって手でいじろうとするから使わなかった
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 22:30:18.25ID:yYb01tl9
>>810
スプーンからのお猪口で練習してたけどうまく飲めなくて、試しにダイソーのトレーニングコップ使ったらすんなり飲めたよ。気に入ったから保育園用にも買った。100円だから合わなくてもオモチャにすればいいし、オススメ。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 01:21:33.00ID:/EEe0NSh
みんな公園何時くらいに連れて行ってる?
子はまだ公園慣れてなくて要求して来ないから涼しくなった夕方に連れて行くんだけど誰もいなくて寂しい
午前中は日差しと気温が気になるけどママ友は皆午前中遊ばせてるみたいで午前中も何かメリットとかあるのかな?
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 01:38:57.15ID:X9ddSEKU
>>817
うちは9時半くらいから
最近昼寝が早くてご飯前になってるから11時くらいで帰る
夕方は小学生だらけになってその中で1歳がいると迷惑になるから行かない
あと夕方は機嫌が悪いことが多いから外出準備をするのが面倒
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 02:04:52.43ID:6uS5YtXB
午前中に日光あびて体力消耗して、昼ごはん食べたら昼寝ぐっすりだから午前中行ってる。本でも午前中に外遊びが推奨されてたよ。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 04:04:37.46ID:uQihfBN9
うちも9:30から11:00くらいまでの間で公園行ってる
午後は午後で昼寝から起きてしばらくしたら散歩したり余力があればもう一度公園に行ったり
家の中で子と二人きりだと遊んでてもすぐに手持ち無沙汰になっちゃうから外出しちゃうんだけど、梅雨〜真夏の時期どうしようかなぁ…
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 08:06:56.61ID:aanrwLcb
今日1ヶ月の子を連れて同じく1歳児連れの友達とお弁当持って公園行く
お昼はレトルトベビーフード雛鳥よりも手づかみで食べた方が楽しいかなと思ってバナナヨーグルトとかでロールサンド作っていこうと思ったけど最高気温27℃予想だと手作りは衛生的に怖いかなー
アンパンマンの野菜スティックとフルーツ多めとかでいいかしら
この時期ほんと悩むわ
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 08:14:47.51ID:FdnlWZNr
>>817
公園じゃなく室内広場だけどいつも午前中少し混んでて午後ガラガラな感じだった
午後はお昼寝する子が多いんじゃない?
近所の公園も午後〜夕方は幼稚園保育園帰りとか小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが遊ぶから行かないな
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 09:15:58.43ID:V8gQPIOJ
うちは10時〜15時に紫外線がキツくなるので夕方に外遊びしてる
小学生は公園で遊ぶというよりも公園に集合してみんなでチャリ爆走してるわ
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 09:24:43.95ID:M0JoWWRv
9時半から公園行ってる人は朝何時起きで家事はどうしてる?
子は外大好きマンだけど親の私が紫外線がきつくて体力がかなり削られる
前倒しして行こうかなと
一番近所の公園が>>823と同じ状況だわ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 09:42:32.76ID:U4AD3Pgx
どんどん暑くなってくるよね
うちは朝6時過ぎ起きで7時前にはご飯食べ終わってる感じだから、8時半くらいに家出て10時半くらいには帰る感じにしてるよ
前は昼ごはんの準備してから出かけてたけど、最近は早めに出かけて帰ってからご飯の支度する様に変えた
この感じでいつまで外遊びできるんだろう…真夏は暑過ぎて全く無理なレベルになるよね
0827826
垢版 |
2021/06/01(火) 09:51:49.46ID:U4AD3Pgx
826です
9時半の人に聞いてたのに間違えて書いちゃった
すみません…
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:01:48.30ID:dF3H/Bwf
●が出てるんだけどおむつ替え拒否で癇癪起こすから暫く様子見中
部屋がくさい…
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:13:55.32ID:LDMVMG/Y
>>825
朝6時過ぎに起きて7時すぎに食べ終わり小学生送り出し、洗濯と簡単に掃除機かけて9時過ぎのバスで園児送ってそのまま公園に一時間くらい滞在、公園帰りにスーパーで買い物して帰宅するとそこから2時間くらい寝てくれるのでその間残った家事と昼食準備をしてるよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:19:44.50ID:5c92VXaO
>>828
テレビとかDVD見てて立ってる隙に替えてる
それでも難しかったらごめん
●のとき暴れられると困るよね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:37:18.08ID:LjSsaR1+
>>825
6時起床
7時朝食、後片付け、身支度(その間夫が子の着替え歯磨き)
8時上の子幼稚園送り
8時半洗濯、掃除、補食食べさせて9時半頃外出って感じ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:40:24.89ID:FlRU/X1t
8時過ぎには公園行ってる。朝早いと暑さと日差しがが全然違うよね。昔ならまだ9時でも涼しかったけど今は無理だね
うちは子どもらが早起きで上の子の幼稚園バスが8時前にくるから、その流れでそのまま公園へ

洗濯とおかずの仕込みは済ませられるくらいに早起き。帰宅したらすぐに掃除機かけられるように片付け
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 10:47:36.38ID:MTbfAElQ
>>817
うちは午前中の方が元気だから
朝寝早めに短くして10時くらいから11時過ぎでお昼の準備に間に合うように短時間だけど外って感じ
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 11:33:42.63ID:6JeZT5Ho
めちゃくちゃ寝不足
もう1歳4ヶ月以上たってるのに最大で6時間くらいしか寝ない
毎回明け方起こされる
脳みそ溶けてる
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 11:44:04.20ID:7Cy28H64
毎日公園行ってる人すごいなーって思ってたけど、二人目に運動系生まれてやっと理解したw
子供によっては外遊びのほうが楽なのね
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 11:52:11.45ID:pjiAEB8i
7ヶ月
まだ言葉らしい言葉が出ないけど積極的に教えた方がいいのかな
自然に身に付くかと思ってそのままにしてた…
名前も統一して呼んだ方がいいのかな
名前が「あおい」だとすると、あーちゃん、あおちゃん、
おいちゃん、おーちゃん、べべちゃんみたいに周囲の呼び方がバラバラになってる
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:00:11.31ID:cG86MFCP
7ヶ月だけど最近かくれんぼブームがきてる
子に隠れろって言われて隠れてるんだけど布団の中にいなかったら探すのすぐに諦めて放置される……
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:12:47.56ID:JjLhEhwL
家中のものを引っ張り出して荒らされるから外遊びの方が楽なんだよね
今もリビングにおもちゃが散乱してるけど、みんなこれを何回も片付けてるのかな・・
必要最低限のもの以外押し入れに入れることも考えたけど、あまり制限し過ぎるのもよくないかなあと思って悩む
0843826
垢版 |
2021/06/01(火) 12:24:12.22ID:kWn+N60I
もともと掃除機前と寝る前位しか片付けてなかったけど、2人目妊娠してから体調が悪いのとかがむ姿勢がしんど過ぎておもちゃ出しっぱなし状態になってた
みかねた旦那が最近押し入れに片付けるようにしてくれたから、遊ばせる時は少しずつカテゴリずつ出すように変えたんだけど、そっちの方が遊びやすそうだよ
毎日見てるものと久しぶりに見たおもちゃの方だと食いつきが全然違うし、少量で片付けやすいし、もっと前からこうしておけば良かったと思うくらい
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:27:15.73ID:GTopHQDs
>>842
わかる
夜寝落ちしちゃって朝ぐちゃぐちゃのまま旦那は仕事行って、子の昼寝中とかに片付けるけど起きたらまた出されて
遊んでないからもういいかなと思って片付けて元の場所に置いたら、それに反応してまた引っ張り出したり
結局夫が帰ってくる時にはまたぐちゃぐちゃで、夫に昼間なにしてんの?と言われてしまった
それなりに片付けてたりしてたのに、なんにもしてなかったと思われてつらい
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:29:38.46ID:v/di8DxH
>>842
うちはおもちゃ以外は全部仕舞い込んでロック
サークルの中におもちゃ入れて入り口開けといて自由に出入りできるようにしてる
外にちょっと出た分は朝散歩前と夜寝る前の二回片付けしてルンバ
旦那の方が散らかすからそっちにイライラする
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:31:18.86ID:KQry5L6b
>>842
片付けても秒で散らかされるよ
もう諦めて日中はおもちゃ出っぱなし
基本はトミカとか乗り物系おもちゃとボールが散乱しててひどい日はブロックも追加されるよ…
掃除する時、寝る前だけきちんと片付ける
てか遊んでなさそうだから片付けはじめると慌ててさわりだして阻止されるんだよねぇ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:44:09.59ID:Y0rw4/K2
>>839
子供が指さしたものを◯◯だよ、と答えたり毎日絵本を読む、◯◯しようね〜これは◯◯のだよ〜とたくさん話しかける
これも人によっては自然なことだから、「自然に身につく」って結構その親によって違うかもしれない
あと自分だったら呼び方はあーちゃん、あおいちゃんまでにしておくかなw

>>844
それはつらい
小さい子いるときの片付けなんて賽の河原状態なのにね
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 12:59:14.90ID:XQsJQGh2
最近ことばっぽいもの話し始めてて
ギャハ!ギャハ!と訴えてるんだけどなんだろう…
笑い声ではないです
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:14:00.97ID:M0JoWWRv
>>825だけどレスくれた方々ありがとう
やっぱり6時起きとかになるよね
更に上の子もいてそのお世話もしてる方がいてすごい…
うち一人目だけどキャパ狭いから尊敬する
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:24:32.93ID:Q0zBmEv3
>>836
睡眠不足が一年以上続くと頭おかしくなるよね
うち1ヶ月だけど3時間おきに目覚めて授乳してるわ
0歳1ヶ月かよ
4時間くらい続けて眠りたい
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:33:10.20ID:0+hzsq8L
>>849
私も1人目の時は8時起床くらいだったから、早朝から活動できる人すごいと思ってた
でも上の子が就園すると自然と朝早くなって規則正しい生活になり、今では親子共々6時起きで9時には家出てるよ
これからの季節は朝から活動した方が楽だとは思うけど、ゆっくりできるのも今のうちと思ってのんびりしたらいいよ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:37:25.76ID:4uGyoqA0
朝早めからから公園行くのはいいけどスタート早いと後の時間持て余すんだよね
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:39:17.80ID:L5pvX4sC
>>842
私はきれい好きで神経質気味だからおもちゃは一日7回片付けてるわ
3回の食事前、おやつ前、公園行く前、昼寝前、入浴前(入浴後はおもちゃで遊ばず寝室直行)
1歳過ぎたあたりからごはんだよって声かけると一人でおもちゃ片付けてくれるようになったよ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:50:53.73ID:OdSZQd1K
>>836
本当につらいよね…睡眠不足続いたらホルモンバランスめちゃくちゃになって更年期障害みたいになっちゃって今治療中だよ
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 13:56:34.24ID:I+dWMjs/
朝方眠りが浅くなると私の体を蹴る癖があって寝起きの体が痛い
特にお腹や顔を蹴るのが心地いいらしくて逃げても追ってくる。柔らかくて気持ちいいのかな…
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 14:18:05.80ID:Mv167T6x
寝不足ママたち気の毒すぎる
一晩だけでも代わってあげたいわ…
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 14:22:15.97ID:dryLCYro
うちの子はセルフねんねで19時〜6時半寝るから楽だわ
寝ない子はほんと大変そうだね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 14:26:01.25ID:H+lGTXOr
去年も使ってた夏用の子供ブランケットを出して干してたら「パオン!?ガオ!?か〜〜〜い〜〜〜ね〜〜!!!」と言ってジャンプして喜んでたw
なんとなく息子っぽいかなと赤ちゃんの時に選んだ動物柄を、今年は本人が気に入って使ってくれるのが嬉しい
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 14:31:15.15ID:gcSVUJ6t
>>854
横からだけど、一緒だ。2人目ができないから婦人科行って判明。
お互いがんばろー!!
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 14:54:47.14ID:/EEe0NSh
>>817です
レスくださった方ありがとうございました
うちも午前中の暑くなる前に連れて行く事にします
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 15:35:11.08ID:VApUKqkB
うちは長期戦になりそうな時は夫が外に連れ出して帰ってきたらパタリと寝るよ
遊んでるみたい
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 15:56:44.01ID:kUGryTbq
子猫の動画見せるとゲラゲラ笑ってテレビに釘付けになる
おかいつやシナぷしゅより子猫動画が好き
私や旦那が猫の鳴き真似しても大ウケする
家で飼ってるのは犬なのになんでこんな猫好きになったんだろう
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 16:17:21.63ID:8mAKwTLr
勉強不足だったんだけど
プレイヤイヤ期とかいうの4ヶ月くらいからあったりするんだね
2歳近くまでは平和だと思ってたから怯えている
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 16:27:05.23ID:StICDRCH
うちも未だに夜間は頻回授乳
1歳になる前は断乳に向けて添い乳はやめるぞ!と意気込んでたんだけど、保育園始まって自分も仕事復帰したら3時間ごとに授乳催促される度に起き上がるのがしんどすぎて1ヶ月になった今は夜中起きたら寝たまま即乳ボロンしてるわ…
もう少しご飯しっかり食べるようになるまで断乳は諦めたし、もういいやーって気持ち
夜中に起きて寝てる私の横に座って手叩いていただきますして服捲るのかわいいんだ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 16:38:20.84ID:7YVrLVXS
眠いわけではなさそうなのに目を擦るお子さんいますか?

最近目をよく擦ってるから気になって別件の診察のついでに小児科の先生に聞いてみたんだけど
目が赤くなってたり目やにがあるとか見た目に変化がなければ何でもない、スレタイ児が見え方がおかしいとかで目を擦ることはない(実際おかしくてもそういうもんだと思っちゃうかららしい) 今の年齢で眼科なんて行ってもまともに検査できないし迷惑がられるだけ と一蹴されてしまった
あとはどう言う時に擦るのか、親がわからないなら診察しようがないとも言われた
でも親が見ても規則性がなくてふと見ると擦っててよくわからないから聞いてるのに、その返答はどうなのと思ったんだけど私がおかしいんですかね

ネットで調べると逆さまつげとかでも擦ったりするから早めに眼科へってのばかりでやっぱり眼科行くべきなのか小児科の先生の言うとおりなのかわからなくなってしまった
ちなみに田舎住みで確かに小さな子を快く診てくれるような眼科は無さそうで
同じような行動する子がいたら何でもいいので教えていただけたら嬉しいです
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:06:56.48ID:U/KviqAB
>>866
何ヶ月か知らないけど
乳児の頃に聞いた話だと赤ちゃんは不快なときに目を擦るらしいよ
眠気も不快だから眠いときには目を擦る
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:17:31.44ID:xMI8L36Y
>>866
規則性があるっちゃあるから、あんまり似てるとは言えないかもしれないけれど
うちの子は嫌な気分になると目をこする
保育園でバイバイするときや、見ていた番組が終わっちゃった瞬間とかが多い

眠いときとは表情が違って、ムスッと拗ねたような顔つきでババッとこする感じ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:24:12.99ID:1vKT6nyY
>>866 逆さ睫毛なら見れば分かるはず
常に逆さに生えてるから
私も生まれつき1本逆さまつ毛で、1本だけだから手術しないで伸びてくる度に抜いてる
アレルギーで痒いとか、あと眩しい時に擦ってる可能性はないかな?
どっちにしろよく観察して親が説明できないとお医者さまもひと目見ただけで判断は眼科でも難しいんじゃないかな
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:28:32.55ID:9y8xHcE8
>>868>>869
今5ヶ月
なるほど眠い以外でも不快なら擦るのか
テレビが終わった瞬間とかも不快と言えばそうだね
もう少し様子見て本当に規則性ないのか見てみるよ
あとは多少遠くても子供見てくれそうな眼科も探しておくか
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:32:14.93ID:5WSFUgYC
>>870
確かにそうだよね
低月齢の頃は下のまつ毛が眼球に張り付いてたんだ
痒くないのかなーと思って様子見てたけど今はまつ毛はちゃんと外側に向いてるけど一本だねって場合もあるのか
軽い気持ちで聞いちゃったけどもっとよく観察すべきだったね
ありがとう
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:38:27.33ID:7c8qXUW8
3ヶ月
暇さえあればダイニングの椅子にのぼってテーブルの上の物を全部落としに来るんだけどもう椅子なくした方がいいのかな
皆椅子置いてる?
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 17:54:53.20ID:vNUPIEcu
置いてる
うちは幸い乗せてもらうものとしか認識してないからか登らない
登るお家で、椅子をテーブルに紐でくくってるのはインスタで見たな
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 18:20:46.51ID:AnwrwOzj
のぼらない子もいるのか
なんて羨ましい...
飽きるのかなぁもう数ヶ月はのぼって必死にテーブルの上ひっくり返そうとしてる
そんなに物は置いてないけど
いちいちやめさせてるから執着するのかな
ほっといてみようかな
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 18:23:03.72ID:kPG10zpi
シナぷしゅの月歌、イラストがじゃくじゃくあまのじゃくの人だー!
かわいいだいすき
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 18:35:13.69ID:8JzK2a68
4ヶ月でまだスプーンで食べられないから練習してたんだけど
お箸と同じような持ち方だと嫌がって順手だとあまり嫌がらない
最初は子供のやりやすい方で慣らしていっていいのかな?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 18:39:12.31ID:H/+Ia+eJ
>>878
筋力の問題もあるから最初から鉛筆持ちは難しいと思うよ
まずは子供の持ちたいようにさせたら?
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 19:24:13.25ID:HSuvR1qo
6ヶ月にして一時保育はじめて使ってみたけど全然泣かなかった
少し前から今日は保育園に行くよーママいなくなるけどすぐ戻ってくるからねって言ってたのが効いたのかな…違うよね
普通にお庭で楽しく遊んでたらしいけど預けられたってことあんまり理解してなかったのかな
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 19:24:35.75ID:Pgu5BGo/
>>876
上の子1歳のときはダイニングテーブルとチェアをラゲッジベルトで固定してた
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 20:23:41.36ID:uNz72m1p
>>882
最初の数回は平気だったのよ…
定期と違って一時保育はなかなか慣れないから
理解してからが難しいわ
緊急事態宣言でまた1ヶ月以上ブランクできたし今度預けるの地獄になりそう
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 20:50:04.29ID:6TanJwu7
明日で一歳半なんだけど何かお祝いみたいなのってしましたか?
子の機嫌次第だけどご飯少し凝ったの作ったり写真撮ったりくらいはしようかなぁ
そもそも一歳半だともう特別な事はしない人が多いのかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 20:54:10.00ID:HSuvR1qo
>>884
そうなんだね、最初は案外泣かないもん?
とりあえず今使ってる一時保育の所は慣らしで1週間行かなきゃならないんだけどその中で慣れるかな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:15:05.39ID:RVJrCsHK
最近夜の寝つきが悪くて1時間以上かかる。
今まではπで20分くらいだったけど、π飲んでもひたすらゴロゴロ服カミカミしないと寝なくてイライラしてしまう。
もう7ヶ月だから今からおしゃぶりは禁じ手だろうし断乳した方が良いのは分かるけど、日中もつきっきりのワンオペだからあまりにもしんどくてもう何でも良いから早く寝てほしい。
昼寝はすんなり寝るのに何でだろう。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:33:18.17ID:vqEsbZmp
>>886
うちも最初は泣かなかったよ
ただ2回目から、この場所は…!!まさかまた置いていく気!?って感じで泣いた
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:33:24.95ID:KQry5L6b
>>886
うちは最初も泣かず、何回も行ってる今も大喜びで一時保育行くよ〜
うちは最初からお迎え行っても帰りたがらないくらいに馴染んでた
お迎え行ったときの子供はどんな反応なんだろう?
安心して泣きべそだったり駆け寄ってくる感じならこの先いやがることもあるかも
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:40:38.31ID:GAVUG1ko
>>887
単純に昼寝長くてまだ眠く無いんじゃ?
昼寝時間減らしてみたらどうかな
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:42:37.06ID:fsr1Gz+Z
子から貰ったと思われる喉風邪が2週間経っても治らない…それどころか頭痛と吐き気もプラスされたわ。こんなに酷くなるとは思わなかった。慣らしで有休使ってるから、自分のために休みを使いたくない…
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 21:59:42.27ID:2YD2t6Hg
>>889
迎えに行った時も、おお来たか みたいな反応でちっとも泣いてなかったよw
帰ってからはお昼ご飯前なのに珍しくスリスリ擦り寄ってきて抱っこのままお昼寝した
本人なりに疲れたのかな
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:15:06.58ID:iYQj7NZ8
>>891
私も保育園入園直後に子が鼻水ズルズルもらってきて2週間後くらいに感染った
子を耳鼻科に連れて行くついでに診てもらったよ(親子そろって副鼻腔炎になってた)
行く時間あるなら子も親も薬貰ったほうが早い
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:20:45.10ID:RVJrCsHK
>>890
それも考えたんだけど、起床〜昼寝は5時間前後だけど昼寝〜就寝は6,7時間空いてるし、昼寝も2時間で切り上げるようにしてるんだよね。
疲れすぎてて寝ないとかあるのかな。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:32:34.78ID:i9PPlei/
子どもが1ヶ月半ほど鼻水ズルズルなってるけど小児耳鼻科に行って薬飲み続けても変わらない
毎回鼻水吸引と中耳炎になってないかの確認だけ
病院変えようかな…上に出てるような副鼻腔炎だったら嫌だな
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:36:04.56ID:RgdF66/n
>>894
気になるならねんねスレでスケジュール載せると相談乗ってくれると思う
あと寝る前の授乳は母乳でも虫歯の原因になるから、歯磨きするか辞めるかした方がいい
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:37:26.26ID:zCW1fxpI
色々症状出てるならこのご時世だし周りの為にも休んだ方がいいんじゃないかしら
しかしうちも親子揃ってみんな風邪ひいてしまったわ
私もなかなか風邪治らないけど子供が夜中苦しそうに鼻フガフガさせてるのがかわいそう
抗生物質飲ませると治まるのにやめるとまたすぐ鼻ズルズルだわ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 22:51:22.25ID:h18Iv5jY
>>882
上の子のとき一時保育の先生に、1歳児でも意外に理解してますからちゃんと言い聞かせて来てください騙し打ちみたいなことすると慣れるまで長引きますと言われたよ
元々の性格もあるかもしれないけど言い聞かせも効果あったんじゃないかな
スレタイ児は先月初めて義実家に2時間くらい預けたんだけど事前に言っておいたおかげか別れるときはすんなり
預けてる間はママー!と探す素振りをしたそうだけど説明したら納得して遊び始めたと言ってた
ただその日は夜泣き4回くらいした…
色々頑張ってたんだな
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 23:00:09.07ID:GAVUG1ko
>>894
うち7ヶ月のときは昼寝1時間半じゃないと夜の寝付き悪かったよ
いま10ヶ月だけど1時間半寝ると寝付き悪いから1時間20分で起こしてる
体力あるタイプだと昼寝消滅早いらしいから、10分ずつ短くしていったらどうかな?
いきなり1時間にするのはおすすめしない
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 23:12:23.61ID:71PTVR28
ベビーカーって皆さんいつまで使ってましたか?

今3ヶ月で近々引越し予定だから不用品をまとめ中なんだけどベビーカーが悩む
子は歩くっちゃ歩くけど抱っこの方が好きで今は私は主にヒップシート、旦那と出かける時だけベビーカー使ってるって感じ

2歳になっても活躍するなら持っていきたいけど場所取るしなぁ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 23:19:32.58ID:r+7iTnYp
上の子は3歳でディズニーとか牧場とか広いとこに遊びに行った時はベビーカー使ってたな
お下がり予定あったからずっと置いておいたけど、旅先ではレンタルでもいいし普段使わないならもう処分しちゃってもいいかもね
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/01(火) 23:19:53.51ID:iYQj7NZ8
>>901
下が産まれたからA型も保管してるけどスレタイ児用に安いB型スティックタイプ買った
1歳半過ぎてから急に抱っこ魔になったからバギーないと死ぬ
抱っこが苦じゃないなら少しベビーカー無し生活を試してみたら?
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/02(水) 00:18:54.71ID:pCMUXBDq
>>902
そっか!コロナで広いとこに遊びに行くって発想が無くなってたわ
動物園とか水族館とか今後行きたがる可能性十分あるよね

>>903
今はまだギリ持てる重さだけど最近長時間抱っこ紐入れてたら肩あたりの皮膚が鬱血してたからボチボチ限界来そう

今A型使ってるけどB型とかもっとコンパクトなやつに買い替えても良さそう

意見参考になりました
ありがとうございます!
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/02(水) 01:37:02.94ID:DaXK7fV6
>>895
病院変えてみたら?
1ヶ月半は心配だよね

上の子の時、働きながら曜日や時間帯によって色んな病院行ったけど、先生によって結構出す薬違うよ
じっくり話を聞いてくれるけど薬があまり効かない先生、流れ作業感あるけどすぐに色んな検査してくれて薬もよく効く先生とか、色々
そして結局、よく合う薬出してくれる先生の所に行くのが一番手っ取り早くて第一選択はその病院になった
早く良くなるといいね
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/02(水) 06:17:45.42ID:6pOhR0In
>>905
合う薬がいちばんだよね
鼻水なくなって楽になってほしいし…
いろんなとこ検討してみるありがとう!
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/02(水) 06:34:27.06ID:12xbRA1U
>>894
昼寝2時間でずっこけた
夜の寝付きが悪くなったら昼寝削るのがセオリーよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況