X



トップページ育児
1002コメント544KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ217【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/27(木) 16:35:19.55ID:W1x85x0o
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ216【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619615014/
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 14:44:20.55ID:UKYWJW0G
>>472
マックとかファーストフード関係は長期休みに対応してくれて休みやすい
けど、根本の問題をどうにかして方がいいと思う
そしてそれは育児板案件ではない
0482472
垢版 |
2021/06/03(木) 14:46:25.08ID:HPCp47jf
すみません、472です。
お返事がいただけてとてお嬉しいです。
今きちんと読んでいます。
数分後に下の子お迎えになってしまったので返信は夜になります。
でもお返事あるだけですごく励みになります。
私が自分の小遣いをどうにかできれば
子供は習い事や学校には困らない
外面はいいので手渡す菓子が必要だと事前に言えば
有名店で菓子等買ってくるタイプです
すみませんちょっとまた夜覗きます
ありがとうございます
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 14:58:46.63ID:LSu+RUZd
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ170
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1621468358/

ご主人に関してはここでしっかり相談した方がいいと思う
テンプレ埋めないと叩かれちゃうから気を付けてね

子供の習い事って子供への影響がでているみたいだね
そして何よりも有名店のお菓子よりも、突発的な時に数百円で買えるお菓子が必要だよね

自分がどうにかすればって考えはもう洗脳されているよ
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 17:30:39.39ID:TL0nYdHI
幼児の子供がおります
同じく幼児の子供と、6年生のお兄ちゃんもいるママ友と公園でおり、そこにお兄ちゃんの6年生の友達もやってきて公園には6年生2人、幼児2人、大人2人という状況で子供たちはみんなでかくれんぼをしていました
そんな中公園の隣に住む方が庭の花壇の花が踏み荒らされたと苦情を訴えに来られました
花壇へは幼児にはまず無理な公園の柵を乗り越えねば行けず、私ももう一人の母親も現場を目撃はしていなかったとはいえ6年生の二人がそこに隠れに行ったのであろうことは容易に想像がつきました
6年生の母親の方はもう一人の6年生の母親に連絡をして改めて謝りに行くと言っており
私もうちの子もかくれんぼは一緒にしていたし私もいたのだからうちも行くと言ったのですが断られました
この場合、行かない判断は正しかったのでしょうか?
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 17:41:07.48ID:JGIJjOuq
>>484
花壇の持ち主だったらあなたの立場の人が子供連れて謝りに来ても困らない?
行かなくて良かったと思う
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 17:41:27.53ID:Zq0HTy50
6年親に同行を断られたんだからそれで終わりでいい
別行動で単独で謝罪に行くつもりだったとしたら、それは余計なこと
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 19:59:59.11ID:GlMvFpjj
公園内とは言え幼稚園児から目を離さない方が良いよ
どうせママ友と話してたんだろうけど
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 20:15:56.65ID:TL0nYdHI
ありがとうございます
無責任だったかと不安だったので行かなくて正解と誰かに言っていただき心のモヤが晴れました
我が子の幼稚園児とは、私も一緒にかくれんぼに参加していたので一緒に物陰に隠れていました
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 20:31:57.09ID:ll04j3io
>>377
小児科医の見解

Q23 子供の免疫についてのお話(平成24年7月4日)

http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html

赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。
赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。
(お母さんがかからないタイプのかぜには強いが、細菌感染には非常に弱い)
 
この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。
すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。
この時期にはかぜをひきやすく、またかぜが重症化しやすい年齢になっています。
人はかかったことのない感染症の免疫は持っていません。
ですから、初めて接触のあったかぜにはかかってしまう可能性が高いのです。
ずっとおうちにいる子は感染のチャンスがないため、めったにかぜをひきません。
しかし、保育園など集団生活をしているお子さまは感染のチャンスだらけというわけです。
感染症はうつる所へ行かなければうつりません。
外出が多ければ多いほど、かぜにかかるチャンスが増えることをお忘れなく。
特に、重い病気に対しては予防接種がすむまで注意して下さい。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 20:40:50.25ID:4HPvVo4w
>>488
小6息子が悪い事したのを知られたこと自体が、その親にとっては恥ずかしいやら情けないやらだと思うから、もうその件は触れない方がいいよ
自分だけじゃなくてもう1人の小6親と行くってことは、2人して入っちゃったんじゃない?さすがに花壇入ったか否か位小6なら分かる
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 20:57:37.04ID:ll04j3io
>>377
厚生労働省HPより
RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

* Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。

* A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します


* Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?

* A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。


* Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。

* A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:03:52.00ID:ll04j3io
>>377
さあ、ソースを提示したからな。
これに対し満足するか否かは、こちらの感知するところではないからな。
「示せ」と言われたからそうしたまでで、お前が納得しないのは勝手な都合だ。

さあ、今度こそ

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:31:54.17ID:44nNyjcJ
>>480
ヨコだけど、どんなパートだと連れてきてもいいよってなるの?
知り合いは個人病院の受付で長期休みは連れてきてもいいって言われてたけど
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:33:52.45ID:DgFb5Shs
コープ弁当とかのお弁当配達は子連れOKみたいだよ
ヤクルトレディも託児所あり
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:41:16.34ID:sLsOQwtY
>>493
私は小さいIT企業の事務で、事務だから出社せざるを得ない場面が多いんだけど、他の人がほとんどテレワークで人がいないの
多分それで子連れOKにしてくれたんだと思うけど、昨年突如幼稚園や学校が休園休校になった時に、社長が子連れオーケーを大々的にアナウンスしてくれました
幸い、夫がテレワークなのでまだ連れて行かずに済んでますが
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:48:40.70ID:CCiWjBEM
>>377
小児科医の見解

Q23 子供の免疫についてのお話(平成24年7月4日)

http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html

赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。
赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。
(お母さんがかからないタイプのかぜには強いが、細菌感染には非常に弱い)
 
この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。
すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。
この時期にはかぜをひきやすく、またかぜが重症化しやすい年齢になっています。
人はかかったことのない感染症の免疫は持っていません。
ですから、初めて接触のあったかぜにはかかってしまう可能性が高いのです。
ずっとおうちにいる子は感染のチャンスがないため、めったにかぜをひきません。
しかし、保育園など集団生活をしているお子さまは感染のチャンスだらけというわけです。
感染症はうつる所へ行かなければうつりません。
外出が多ければ多いほど、かぜにかかるチャンスが増えることをお忘れなく。
特に、重い病気に対しては予防接種がすむまで注意して下さい。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:49:22.08ID:CCiWjBEM
>>377
厚生労働省HPより
RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。

A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します


Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?

A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。


Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。

A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 21:49:43.61ID:CCiWjBEM
>>377
さあ、ソースを提示したからな。
これに対し満足するか否かは、こちらの感知するところではないからな。
「示せ」と言われたからそうしたまでで、お前が納得しないのは勝手な都合だ。

さあ、今度こそ

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:15:01.77ID:D0036jrk
抱っこ紐で最大何時間くらい立っていられますか?
エルゴのオムニ360で1歳3ヶ月9.5kgの我が子を抱っこしてると辛いです。
私は昔スポーツやってたがっしり体型ですが30分でかなり疲労、45分くらいしたらもう座らないと無理になる…。
動物園や公園で同じくらい(もしくはもっと上)の子をエルゴで抱っこしたまま巡ってる小柄なお母さんがいてびっくりします。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:19:26.32ID:KpAMunLF
来年4月に保育園入園予定
現在は8ヶ月児ですが3ヶ月ごろには既に母べったりで母以外の人が抱っこすると泣く子です
定時に帰宅し休日は家にいる父親ですら受け付けません
月齢が進むとマシになると聞いていましたが本格的に後追いも始まり酷くなる一方、恐らく入園時もこうなのではと
あまりにも酷すぎて心配なので一時保育を行ってる園で慣らそうと考えてますが逆に可哀想でしょうか?
また、意味がないでしょうか?
実母に相談すると「1歳で入園させるのすら可哀想なのに0歳の時からそんなことさせるなんて、母親求めて当たり前なんだから何しても無駄、あんたはもっと酷かった(祖父母がいたので今の私と事情が違う気もしますが)」と言われ悩んでます
体験談もあればお聞かせ願いたいです
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:26:07.80ID:KpAMunLF
>>499
質問時間が被ってしまいすみません
ずっとその場で立っていられるのは恐らく20分くらいが限界ですが歩き続けるのは意外と平気で1時間程度歩いたことはあります
まだ0歳で体重は9kg、抱っこ紐はビョルンミニですが…
昔スポーツをしていた長身標準体型です
ちなみに抱っこ紐の調整はうまくできてますか?
私自身の体験で恐縮ですが調整をすると使用感がかなり変わりましたので
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:26:48.81ID:YWSA6WqM
>>500
可能ならまずはそんなことを言う実母に自宅で預かってもらい、その間に母親のあなたは数時間外出、慣れてきたら少しずつ時間を伸ばすと感じでやってみたら?
それに慣れてから一時保育
一時保育はあまり空きがないから難しいと思うけどね
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:27:11.95ID:ApIsuYI/
>>499
何時間もは無理だよ
せいぜい頑張って1時間じゃない?
>>500
それだと世の中のワーママの子はほとんど可哀想な子になる
実母の時代とは違うし、慣らしで少しずつ他人と関わるの増えてきたらまた変わるよ
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:38:48.69ID:KpAMunLF
>>502,>>503
ありがとうございます
実家は夫ともに遠方のため実母や義母に預かってもらうことが難しいです
通院のために夫に預かってもらったことはあるのですが帰宅すると目を真っ赤にして火がついたように泣いてました
私が出発してから1時間以上ずっと泣きっぱなしだったとのことで、本格的にこのままではまずいと思いました
一時保育は既に問い合わせて対応可能の返答をいただき「最初はみんな泣くし3時間ぐらいから様子を見てみましょう」とのことでした
もし意味がないのならと悩んでいたのですが、少しずつでも他人と関わることで変わるとのこと安心しました
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:42:48.33ID:dDOoKYoR
>>500
入園まであと1年あるんだよね?
今から一時保育を利用する必要あるかなとは思う
生後8ヶ月の後追いが酷いなんて当たり前
もちろん今自分が1人になりたくて一時保育使いたいとかなら預けたらいいと思うけど1年後の入園に向けて今から…なんて事はしなくてもいいんじゃないかな
今すぐ働くというなら仕方ない事だし保育園に預ける事自体は可哀想とも思わないけど、そうでないなら今は思う存分側にいさせてあげれば?
1歳前後って一番病気になりやすい時期だよ
コロナもあるし
入園後は慣らし保育もあるし問題ないと思うけど、入園の2〜3ヶ月前になってもまだ後追い酷くて悩むレベルが続いてるならその時に一時保育検討したら?
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:50:42.48ID:YKvbNY/8
>>505
横だけど後追いがというより母親以外の人を全く受け付けないから危機感持ってるんじゃ
単身赴任ならともかく父親にすら懐かず子供にとっては母親が全ての世界だよね

コロナで難しいかもしれないけど児童館や支援センターで他の子と触れ合ってみてはと思った
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:53:26.01ID:X8Q70U9Z
>>505に同意
赤ちゃん育ててるなら一年でどれだけ成長するか知ってると思うんだけどな
まだ一年経ってないけど、8ヶ月でミルクしか飲めなくて寝るか泣くかしかできなかった3キロくらいの子が
離乳食食べて1人で座って、もうしてるかわからないけどはいはいで自分で行きたいところに行けるようになるんだから
体重は9キロなら約3倍だよ

お母さんの言い方はあんまりだけど、お母さんにも概ね同意かな
今から心配することない
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 22:59:10.49ID:CTlc68OE
>>500
一時保育だと慣れない子は結局慣れないよ
一時保育にもし慣れても入園する園が違うなら再度慣らしが必要だし

お父さんだと泣くのもよくあることだと思う
外だと注意がそれて大丈夫だったりするから一緒に散歩に行ったりするといいかもと思います
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:03:21.23ID:RYpIP/T4
>>506
母親以外(父親含む)を受け付けない=後追いの典型的なパターンじゃないの?
どちらにせよ時期的なものだと思うけど
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:06:18.40ID:4HPvVo4w
>>504
>505>507に同意
あと、一時保育使うと帰ってきたあと母親にいつも以上にベッタリしてきて大変よ
子供の警戒心も高まるし
人慣れが目的なら母子離れない形でのイベントや支援センター系参加の方がいいと思う
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:10:06.39ID:44nNyjcJ
>>494,>>495
横レスにありがとう

>>500
来年入れるならその時でいいような
毎日行ける園で同じメンバー同じ先生で慣らすのと、日によって状況が違ってたまにしかいけない一時保育じゃ違うかなと思う
みんな泣く、と言っても水分もとれないレベルで泣くようだと利用できないし

コロナ禍育児、親も子も人慣れ難しいよね
上の子の時に比べると関わりを作るの難しい
みんなマスクしてるし
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:26:21.26ID:KpAMunLF
沢山の回答ありがとうございます
まとめての返信で失礼します

これも後追いになるのか分かりませんが4ヶ月の頃には少しでも離れると泣く子で、今も玩具を取るために離れようとするだけでも泣くような子です
離れてない、離れようとしただけで…
おむつを交換して捨てるだけでも数回泣くので新しいおむつを用意する時とごみを捨てる時には数歩の距離を抱っこしてます
抱っこさえすればすぐ泣き止むのですが

支援センターはコロナがまだ大丈夫だった5.6ヶ月時に参加可能イベントは全て参加していたので10回程度行きました
みんな玩具や指導員の遊びに興味津々の中で一人だけ抱っこから下ろそうとすると泣き、抱っこすると落ち着くのでまた下ろそうとすると泣きを繰り返して触れ合いも何もなく終了、もしかしてうちの子ちょっと違うのかなと

父親と散歩も、駄目でした
私が抱っこしてたら大丈夫ですが父親の抱っこは駄目で泣き続けて私の方しか向いていない、夫に申し訳なくなるだけで

色々積み重なったのと、後追いの面ではむしろ酷くなってる感じなので焦ってます
意外とあるあるでしょうか?

一時保育のデメリットなどもありがとうございます
確かにと納得するものばかりで、特に病気が怖いので一旦保留にします
また支援センターのイベントが再開すれば参加して様子を見たいと思います
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:53:36.95ID:4HPvVo4w
>>512
発達を疑っているのなら、相談に行けばいいと思う
発達でなくとも、母子保健相談行った方がいい気がする
ただ、0歳児で抱っこから下ろすとギャン泣きとか普通にあるよ?
2歳になっても親から全く離れられない子もいるし、知り合いの子なんて生後4ヶ月からずっと一緒に遊んでいるけど、年中さんになってようやく子供同士だけで遊べるようになったわ
子供同士は超仲いいし私にも懐いてるけど、砂場遊びにしろ滑り台にしろお母さんも一緒じゃなきゃ泣いちゃってた
どちらの子も発達に問題はなく、単に親がそばにいないとダメな子ってだけ
今はコロナで第三者との関わりも少なければあなた自身もストレスたまってるだろうから、子供も神経質になっちゃっても仕方ないとは思う
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/03(木) 23:58:45.85ID:RYpIP/T4
>>512
それが単なる成長過程の中の後追いが酷いだけなのか発達障害等が原因なのかは誰にもわからないと思う
ただもし仮に後者だったとしたら多少一時保育を利用したところで慣れるという事はあまりないから徒労に終わる気がする
そして前者なら一時保育を利用せずとも慣らし保育しっかりやればちゃんと順応してくれるはず
なので気になるなら一時保育を検討するのではなく小児の発達外来等を検討した方がいいのでは?
ただ今の月齢では診断もつかないだろうし何か劇的に変わるわけではないけどそういう窓口と繋がっておくのは安心材料にはなると思う
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 02:12:37.32ID:tmB+Y80L
>>499
エルゴじゃなくてビョルンだけど、月齢も体重も同じくらいの子を2時間程度抱っこしてるよ
それ以上だと連続使用の目安を超えてしまうので、途中でおろしたりせめて座ったりしてる
スポーツなどは特にやってなくて普通体型なものの、3人目だし体力はかなりある方なのでしんどくはない
抱っこ紐が合わないとか、書いてる人もいるように紐の調整が足りないときついのかも
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 05:59:35.20ID:Z9NQAm23
>>499
基本的に徒歩移動だから抱っこ紐は必須だけど2時間とかは普通に抱っこしてて平気だよ
動物園巡ったりも出来る
小柄ではないけどスポーツ経験などは無し
ただ経験上10キロくらいからはエルゴでもしんどさはあるかなぁ…
他の人が言うように紐の調節と、後はヒップシートキャリアとかに変えてみるとかも手かもしれない
抱っこ紐スレとか参考になるかも
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 06:11:16.18ID:LkgN0t6Q
>>377
小児科医の見解

Q23 子供の免疫についてのお話(平成24年7月4日)

http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html

赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。
赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。
(お母さんがかからないタイプのかぜには強いが、細菌感染には非常に弱い)
 
この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。
すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。
この時期にはかぜをひきやすく、またかぜが重症化しやすい年齢になっています。
人はかかったことのない感染症の免疫は持っていません。
ですから、初めて接触のあったかぜにはかかってしまう可能性が高いのです。
ずっとおうちにいる子は感染のチャンスがないため、めったにかぜをひきません。
しかし、保育園など集団生活をしているお子さまは感染のチャンスだらけというわけです。
感染症はうつる所へ行かなければうつりません。
外出が多ければ多いほど、かぜにかかるチャンスが増えることをお忘れなく。
特に、重い病気に対しては予防接種がすむまで注意して下さい。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 06:11:34.43ID:LkgN0t6Q
>>377
厚生労働省HPより
RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。

A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します


Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?

A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。


Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。

A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 06:11:53.00ID:LkgN0t6Q
>>377
さあ、ソースを提示したからな。
これに対し満足するか否かは、こちらの感知するところではないからな。
「示せ」と言われたからそうしたまでで、お前が納得しないのは勝手な都合だ。

さあ、今度こそ

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 06:13:12.20ID:LkgN0t6Q
このスレ住人に告ぐ。
誰でも良いので

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:23:11.20ID:pLC7Ajtl
>>499
前抱っこだと8キロくらいからきつくなるよね
おんぶの方が楽だよ
1人でおんぶできなければソファーとか使ったりするとやりやすいよ
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:31:50.74ID:Lmm3Udg1
>>522
「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示して下さい。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:42:01.62ID:bJ6TXS84
何時間も抱っこしてられるの凄い
肩とか腰強いんだろうな…デスクワークだと筋力マジで落ちる
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:44:36.11ID:Lmm3Udg1
>>524

「赤.ん.坊.は外に出す方が良いと.保.健.師が.指.導している」

についてソースを.提.示.して下さい。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:48:13.63ID:rl28ra8R
>>524
都会の人って移動する時徒歩、自転車が多いから自然と筋肉付くんだろうなぁと思ってる
こちら田舎、車社会の為徒歩10分のコンビニへ車で行ってしまう体がたるんでくる
見た目細いのに脱ぐとヤバいって感じ
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:48:39.80ID:Lmm3Udg1
>>526

「赤.ん.坊.は外に出す方が良いと.保.健.師が.指.導している」

についてソースを.提.示.して下さ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:49:28.08ID:Lmm3Udg1
小児科医の見解

Q23 子供の免疫についてのお話(平成24年7月4日)

http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html

赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。
赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。
(お母さんがかからないタイプのかぜには強いが、細菌感染には非常に弱い)
 
この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。
すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。
この時期にはかぜをひきやすく、またかぜが重症化しやすい年齢になっています。
人はかかったことのない感染症の免疫は持っていません。
ですから、初めて接触のあったかぜにはかかってしまう可能性が高いのです。
ずっとおうちにいる子は感染のチャンスがないため、めったにかぜをひきません。
しかし、保育園など集団生活をしているお子さまは感染のチャンスだらけというわけです。
感染症はうつる所へ行かなければうつりません。
外出が多ければ多いほど、かぜにかかるチャンスが増えることをお忘れなく。
特に、重い病気に対しては予防接種がすむまで注意して下さい。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:49:49.12ID:Lmm3Udg1
厚生労働省HPより
RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。

A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します


Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?

A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。


Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。

A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:50:09.87ID:Lmm3Udg1
ソースを提示したからな。
これに対し満足するか否かは、こちらの感知するところではないからな。
「示せ」と言われたからそうしたまでで、お前が納得しないのは勝手な都合だ。

さあ、今度こそ

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 07:50:20.61ID:Lmm3Udg1
このスレ住人に告ぐ。
誰でも良いので

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 09:46:09.86ID:aeKz3ooz
>>526
同じく車移動メインな場所住みだけど、都心のターミナル駅とかに行くと抱っこ紐やベビーカーを押してるオシャレママさんが颯爽と人混みの中を歩いているのを見てビックリしたわ。慣れてるんだろうね。
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 11:11:02.67ID:0mU+J73h
>>532

「赤.ん.坊.は外に出す方が良いと.保.健.師が.指.導している」

についてソースを.提.示.して下さい

早くして下さい。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:35:36.29ID:iOivwdE+
>>514,>>515
一時保育などについて質問したものです
遅レスですがありがとうございます
やはりあるあるではなさそうですね…

ただ2歳になっても母親と離れられない子がいて、時間がかかっても子供同士で遊べるようになったとのこと安心しました
かかりつけの病院では個性の範囲内なのでベビーカーで散歩して母以外のものを見れる時間を作ってはと勧められましたが、対面にして動き続けないと泣き、私しか見ないのでもうお手上げ状態でした
発達外来ではなかったので専門医があるか探して一度受診してみます
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:43:24.64ID:dkaXLF9h
>>533
自分で全国の保健所全てに確認の電話入れてみればいいと思うよ
ここの人たちがいくら親切でもそこまで面倒なことはやってられないし
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:47:53.23ID:0mU+J73h
>>535
「先に提示してきた方が先にソースを掲示するのが礼儀」
と言う理屈なのだから、是が非でもそちらからソースを提示して頂きますからね。

他人に対して礼儀を問うからには、自ら率先垂範して頂きます。

こちらで調べることは、絶対に決して何がなんでも致しませんので。



371 名前:名無しの心子知らず [sage] :2021/06/01(火) 22:24:50.62 ID:KbL235bJ
>>369
ちなみに私のベビーカーを利用する理由についてはスルーしていますがどういうことでしょうか?
ソースについては保健師指導と現代の育児書を確認すればいくらでも手に入ります
そもそも先に主張してきたそちらが先にソースを提示するのが礼儀ではないでしょうか?
外出不要の根拠はどこにありますか?提示してください
外出が過度なストレスになるという根拠も提示してください
外出することによる感染症リスクも具体的にデータを持って提示してください
時代についてはそちらが古い知識で語っているのでこちらは新しい知識で語ったまでです
今は令和なので令和の話をしてください
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:50:08.52ID:bPy5YnxO
子どもが何度も怪我をさせられ、相手からなんの謝罪もない場合、どのように溜飲を下げますか?
ちなみに向こうの親は子どもの暴力を知っていて、相手がうちの子なのも知っています
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:57:23.29ID:1vj7whwO
>>538
担任には当然チクるとして、ママ友に吹聴する
あるいは改善できないなら転園、転校させろって夫連れて話をしに行く
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 12:57:52.48ID:iVvVcfqg
>>538
どこで(学校で?園で?それとも誰も見てないとこで?)怪我したかで対処は変わると思いますが
そんな相手に対して溜飲が下がるようなことには残念ながらならないような気がする
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:16:07.98ID:0mU+J73h
>>538
「赤_ん_坊_は外に出す方が良いと_保_健_師が_指_導している」

についてソ-スを_提_示_して下_さ_い
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:16:29.55ID:0mU+J73h
>>539
「赤_ん_坊_は外に出す方が良いと_保_健_師が_指_導している」

についてソ-スを_提_示_して下_さ_い
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:16:43.54ID:0mU+J73h
>>540
「赤_ん_坊_は外に出す方が良いと_保_健_師が_指_導している」

についてソ-スを_提_示_して下_さ_い
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:16:58.47ID:0mU+J73h
>>541
「赤_ん_坊_は外に出す方が良いと_保_健_師が_指_導している」

についてソ-スを_提_示_して下_さ_い
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:17:28.46ID:0mU+J73h
>>536
「先に提示してきた方が先にソースを掲示するのが礼儀」
と言う理屈なのだから、是が非でもそちらからソースを提示して頂きますからね。

他人に対して礼儀を問うからには、自ら率先垂範して頂きます。

こちらで調べることは、絶対に決して何がなんでも致しませんので。



371 名前:名無しの心子知らず [sage] :2021/06/01(火) 22:24:50.62 ID:KbL235bJ
>>369
ちなみに私のベビーカーを利用する理由についてはスルーしていますがどういうことでしょうか?
ソースについては保健師指導と現代の育児書を確認すればいくらでも手に入ります
そもそも先に主張してきたそちらが先にソースを提示するのが礼儀ではないでしょうか?
外出不要の根拠はどこにありますか?提示してください
外出が過度なストレスになるという根拠も提示してください
外出することによる感染症リスクも具体的にデータを持って提示してください
時代についてはそちらが古い知識で語っているのでこちらは新しい知識で語ったまでです
今は令和なので令和の話をしてください
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:17:47.61ID:0mU+J73h
このスレ住人に告ぐ。
誰でも良いので

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 13:51:38.21ID:XubPbj2q
>>538
とりあえず診断書と写真と日記つけとけば、裁判の時に淡々と提出できるよ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 14:05:29.70ID:rvmD93nK
>>548
このスレ住人に告ぐ。
誰でも良いので

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 14:05:43.72ID:rvmD93nK
>>549

このスレ住人に告ぐ。
誰でも良いので

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 15:30:24.48ID:zq7Ado41
昨日BCGを接種してきたのですが、今日子の身体に蕁麻疹みたいな赤い発疹が現れ、少ししたら消えました
BCGの副反応として蕁麻疹はありますか?
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 16:32:17.66ID:0IzESM9T
>>552
蕁麻疹って即時型アレルギー症状だから
1日経ってるならBCG関連の可能性は低そう
蕁麻疹の原因は不明なことがほとんどです
でも万が一アナフィラキシーでないように、呼吸苦や消化器症状が併発してこないかだけ様子見たほうがいいと思います
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:24:15.46ID:CrM1QBol
長文すみません
父親との関わりについて教えて下さい
低学年の子がいて父親は不規則な仕事
土日はほとんど仕事で平日も子どもとすれ違いだったりします
夜に父親がいる時は夕食が出来る前とかに一緒に遊びたがります
でも父親は夜は遊ぶ時間じゃないと言ってあまり遊ぼうとしません
性格からいってただめんどくさいだけだと思います
土日休みで丸々子どもと一緒にいられるならそれでもいいと思いますが、そうでもないので私は一緒に遊んであげてって言ってしまいます
規則的な仕事されてるパパさんは夜どうされてますか?やっぱり夜はあまり遊んだりしませんか?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:36:09.83ID:gUI6/QCC
>>555
我が家は旦那が以前激務だったけど家にいる時間はほぼ全部子供との時間に当ててたよ
でも子供との時間がストレスになるタイプだと難しいかも
うちの旦那は趣味が子供との時間だけだから
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:40:00.57ID:rvmD93nK
>>552
「赤.ん.坊.は外に出す方が良いと.保.健.師が.指.導している」

についてソースを.提.示.して下さい
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:40:14.53ID:rvmD93nK
>>553
「赤_ん_坊_は外に出す方が良いと_保_健_師が_指_導している」

についてソ-スを_提_示_して下_さ_い
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:40:29.31ID:rvmD93nK
>>554
「赤.ん.坊.は外に出す方が良いと.保.健.師が.指.導している」

についてソースを.提.示.して下さい
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 17:49:57.57ID:KgarsRXd
>>555
土日休みで平日も7時過ぎには帰ってくる
単に平日は帰ってきたらみんなでお風呂に入ったり晩御飯食べたりバタバタするので遊んでないな
土日はスケジュールがゆったりしてるから夜でも遊んでる
休みの日だったり疲れてない日なら夜でも遊んで欲しいところだね
パズルとかお絵かきとかバタバタしない遊びを提案したらどうかな
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 18:05:20.93ID:PlFB2rSg
低学年かぁどんな遊びをしたいんだろう
子どもの相手してくれないのはムカつくけどくだらない遊びに付き合うのが面倒な気持ちも分かるしw
お父さんの趣味に合う遊びとか勉強なら付き合ってくれないかな
うちは父子で共通の趣味があるので本読んで語り合ってる
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 18:07:17.27ID:2GlaEy5v
確かに夕食前にバタバタされるのは嫌だな
低学年なら教科書の音読を聞いてもらうとか、落ち着いてできることをしてもらっては
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 18:18:13.59ID:Kc22AxRF
>>555
うちも低学年で父親土日仕事
本当に子供との時間がないので帰宅は毎日は無理だけどなるべく19時台にしてもらってる
夕飯前はバタバタするから夕飯後にカードゲームや工作、Switchしたりで遊んでるよ
あとお風呂も一緒に入ってお風呂で遊んだり
夕飯を一緒に食べるとさすがに就寝時間的に厳しいので夫の夕飯は子が寝てからとかにしてもらってる
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 18:53:45.08ID:4r0EzOPP
小一姉のやっているチャレンジタッチ(ベネッセのタブレット学習)を年少の弟が羨ましそうにしています
余っているアイパッドがあるのでそれを年少の学習用にしたいと思うのですが、無料でも有料でも、年少男子におすすめの学習、知育アプリはないでしょうか?
アンパンマンの知育アプリは入れていました
ひらがなは拾い読みだけできる状態です
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:21:19.45ID:zq7Ado41
>>553,554
ありがとうございます
特に他の症状はないのでこのまま様子見たいと思います
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:38:37.65ID:rvmD93nK
>>560
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:39:11.38ID:rvmD93nK
>>561
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:39:31.65ID:rvmD93nK
>>562
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:40:22.62ID:rvmD93nK
>>563
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:40:51.70ID:rvmD93nK
>>564
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:41:26.47ID:rvmD93nK
>>565
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師さんが/指/導し,ている」

についてソ-スを/提/示/して下_さ_い
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 19:53:14.56ID:kXfr0dDJ
>>564
ごっこランド

娘が年少の頃ハマっていた
色んな職業があって、私も見ていて楽しかった
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:38:57.72ID:pUZmaE7b
>>572
「赤/ちゃんは外に出.す方が良.いと/保/健/師.さ.んが/指/導し.ている」

についてソ〜スを/提/示/して下_さ_い
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:42:45.71ID:g6kN/51g
小児科医の見解

Q23 子供の免疫についてのお話(平成24年7月4日)

http://wako-kids.com/nyuji/nyuji-2-1.html

赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。
赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。
(お母さんがかからないタイプのかぜには強いが、細菌感染には非常に弱い)
 
この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。
すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。
この時期にはかぜをひきやすく、またかぜが重症化しやすい年齢になっています。
人はかかったことのない感染症の免疫は持っていません。
ですから、初めて接触のあったかぜにはかかってしまう可能性が高いのです。
ずっとおうちにいる子は感染のチャンスがないため、めったにかぜをひきません。
しかし、保育園など集団生活をしているお子さまは感染のチャンスだらけというわけです。
感染症はうつる所へ行かなければうつりません。
外出が多ければ多いほど、かぜにかかるチャンスが増えることをお忘れなく。
特に、重い病気に対しては予防接種がすむまで注意して下さい。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:44:42.55ID:LkgN0t6Q
厚生労働省HPより
RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。

A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します


Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?

A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。


Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。

A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:45:26.84ID:6dggWZ5l
309 名無しの心子知らず[sage] 2021/06/04(金) 14:40:59.21 ID:4wuuayYm
NG単語登録、見かけたら即IDあぼん、ついでに連鎖あぼんもつけておけば
構うバカも含めて、目にすることもなくなるから快適
レス番が飛んでいると「今日も元気にキチっとるな」と思う程度

310 名無しの心子知らず[sage] 2021/06/04(金) 14:57:39.67 ID:ISuD2Zpl
>>305
愉快犯の荒らしなんじゃなくて、真正キチガイなんだと思うから仕方ない
より厳密に言えば、飛行機マスク拒否男(マスパセ)みたいなASDなんだと思う

311 名無しの心子知らず[sage] 2021/06/04(金) 15:02:52.73 ID:qyXYfgTQ
あれで4、50代だからなぁ
どうやって今まで生きてきたんだろう

312 名無しの心子知らず[sage] 2021/06/04(金) 15:03:36.71 ID:ipjckR0D
ベビーカーの人は釣りならむしろ「良かった、虐待されてた可哀想な子はいなかったんだ…」になるんだけど、残念ながらガチっぽいんだよね
まともな親に愛されてる子供が羨ましくて仕方なくて苦しいんだろうけど
ベビーカー叩いてても幸せになれないと早く気づけるといいね

313 名無しの心子知らず[sage] 2021/06/04(金) 15:33:20.06 ID:hJ6GN8PL
>>298
こんな事をコミュ障な大人が言ってるんだよね?
ちょっと面白いw
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:45:43.18ID:m0Q7Q/e2
ソースを提示したからな。
これに対し満足するか否かは、こちらの感知するところではないからな。
「示せ」と言われたからそうしたまでで、お前が納得しないのは勝手な都合だ。

さあ、今度こそ

「赤ん坊は外に出す方が良いと保健師が指導している」

についてソースを提示すること。

必ず提示すること。

絶対に提示すること。

何がなんでも提示すること。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:50:20.89ID:hwoC4ShO
もうすぐ1歳歯が生えてきません
コロナもあり病院は控えてますが1歳過ぎて歯が生えないのは異常でしょうか?
ネットでは個人差があると書かれておりどの程度までなら様子見で良いものか
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2021/06/04(金) 20:56:03.95ID:NRZysU+G
>>579
うちの下の子も1歳過ぎてから生えてきたよ
1歳過ぎて生えなければ相談して…と何かに書いてるの見て上の子の検診ついでに相談したけど、相談したところで1歳半頃までは様子見ましょうと言われて終わった
1歳半健診で歯科検診があるから万が一その時までに生えてなければ相談でいいんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況