X



トップページ育児
1002コメント544KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ217【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/27(木) 16:35:19.55ID:W1x85x0o
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ216【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619615014/
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 00:16:09.70ID:Q+4LKR1y
なんなら他の板よりも真剣に遮光に取り組んでる人が多い板でしょうね
私も遮光に悩んでるところなので情報助かります
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 00:19:49.88ID:B2AC6IFw
>>85
それ書いたの私だ
楽天で切り売りの暗幕買って遮光カーテンの上からつけてるよ
昼寝の時間でも本当に真っ暗になるけど、見た目は視聴覚室みたいになるから
割り切れるならおすすめします
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 00:51:40.24ID:26cGko3N
>>81
上下は>>82さんの方法、左右は面ファスナーをカーテンと窓枠につけてカーテンが窓から浮かないようにしたよ

カーテンボックスの両脇から細長く切って重しつけたアルミマット垂らしてる人もいたし遮光できれば見た目と予算の許す範囲で試行錯誤したらいいかと
ダンボールでカーテンボックスから作ってる人もググると見つかるね

引っ越す前のマンションは壁の大半が掃き出し窓だったから、丈夫な突っ張り棒で>>87さんみたいにカーテン二重にしてた
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 02:14:24.22ID:DYMXmX6o
>>81
ちょうど同じ悩みを抱えていて最近対策した。
上からの光はカーテンボックスを100均でDIY。1000円くらいでできる。
下からの光はレールフックの長さを1番長くした。
左右の光はたぶん>>82と同じ。(遮光カーテンの1番端っこのフックをレースカーテンのフックに取り付ける)
それでも漏れるのが気になるのであれば画鋲で留める。
真ん中の光は今まで洗濯バサミで留めてたけど、面倒だったので強力なマグネットを布で包んで左右のカーテンに縫い付けた。縫い付けなくてもシールタイプの布にマグネットを仕込んでカーテンに貼るだけでもいいかも。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 05:46:45.41ID:3xhdakRk
>>81
カーテンレール上は余ってるカーテン丸めて上に載せてる
サイドは養生テープで目張り
間は大きめ洗濯バサミで2か所留めてる

ここからは蛇足だけど、遮光で一時5時起きから6時起きまで伸びたもののまたしばらくすると早朝起き復活
結局、入園したから疲れてるだろうと早め(19時すぎ)に寝かせてるのが良くなかった
本人が眠そうにしてない限り20時就寝にして今は6時起床で安定してる
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:02:50.85ID:eQUnCicg
4ヶ月すぎてから夜間に起きることが増えました
今までは朝までぐっすりでした
混合で寝る前はミルク多めにあげています
調べてみると睡眠退行に当てはまりそうなのですが、いつ頃まで続くものなのでしょうか?
なにか効果的な対処法などあったらご教授願いたいです
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:07:58.07ID:yLa0lxKG
第一子の相談相手のために妹が欲しいと思うのは、よくない考えですかね。
旦那が色弱、産まれたのが女児なので子には色弱の遺伝子があります。
男児なら大丈夫だったのですが…
なので、同じ境遇の妹がいれば、将来家庭を持ちたいとなっても、悩まずに済むのかなと思うのですが、そんな考えでの妊活ってどうなんだろうと。
また、金銭面で不安があります。
変な悩みですみません。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:08:49.97ID:1PBm0EK5
>>81うちは上からは漏れなくて左右下だけなので突っ張り棒を窓枠につけて
窓側にカーテンを押し込む?ようにしたら左右下からの光は防げるよ
窓枠を3分割するくらいの位置に2本カーテンを窓側になるように棒突っ張るだけ
窓が大きくて突っ張り棒のサイズがなかったらごめん
上はカーテンの取り付け位置とか変えたら調節できないかな?
フック位置をずらすとか
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:14:16.75ID:+2XwM1Ux
>>92
二人目ほしいのがどんな理由でもちゃんと育てられるならいいと思う
希望通り女児が生まれるとは限らないのと、金銭面が不安な点は心配
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:25:31.35ID:2YsJYL8P
>>92
妹がいれば将来家庭を持ちたいと思っても悩まずに済むというのがわからないんだけどどういうこと?
金銭面は余程貧困じゃない限りは何とかなるだろうけど、弟が生まれたらどうするのとは思う
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:34:54.31ID:UktaNJQW
仮に妹が産まれても姉妹で悩んだ結果2人とも家庭持たないって結論に至るかもしれないのになんで妹が産まれれば安泰と思ってんの?
何もかもが浅はかすぎる
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:38:33.98ID:JQD/M5Ov
>>92
考え方がよくわからない
色弱の姉妹ができればなぜ悩まなくなるの?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 09:44:25.54ID:+cgipkjX
私自身姉妹だけど普通に仲悪い
妹であり、かつ相談できるほど仲がよく育つ必要があるとなると単純に25%くらいしか確率ないんじゃ?
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 10:33:46.41ID:zKmdcWYF
>>92
相談相手になれるほど仲が良い姉妹になるかどうかは育ってみないと分からないし、第二子が男の子の可能性もあるよね
子どもが何人いても、病識や92が何故遺伝性疾患のご主人を選んで子どもを作ろうと思ったのか、結婚や妊娠へのハードルは確実に高くなるけど、どのように考えていくのかを教育する方が重要だと思うよ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 10:55:24.20ID:YzXE1uEZ
92です。ありがとうございます。
産後に遺伝のこと知ったんで、後悔が消えず歪んだ考え方になってしまいました。
私じゃ子が色弱になる不安を分かり合えないので、妹がいれば良き理解者になるかなと。
子の相談相手がいないのだけが不安ですが、こればかりはどうしようもないですよね。失礼しました。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 11:00:19.45ID:xH0HW2nQ
締めてるけどこの場合長女の相談相手は旦那さんになると思うよ
というかならないとダメだと思う
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 11:19:19.99ID:kxQd/T0R
今の時代ネットでいくらでも同じ境遇の人と繋がることができるんだから、相談相手なんてネットで見つければいいじゃん。
家族よりネットで知り合った浅い関係の人の方が本音で相談できるってこともあるよ。
他の人が言ってるように弟が産まれる可能性や不仲になる可能性もある。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 12:37:13.02ID:1QjVVtna
色弱遺伝子を持つ女から男子が生まれた場合、その子が色弱になる可能性は2分の1
仮に姉妹で、両方とも男子を産んでどっちかだけ色弱男子だったら比較して余計嫌な思いしそう

色弱と言っても程度は様々だし
比べる対象が変にいない方がいいわよ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 12:55:24.44ID:AmMbjek3
そもそも次が男児だったら色弱の可能性高いんじゃないの?
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 13:18:02.50ID:1uExJSyi
生後3ヶ月
30分〜1時間外を歩く場合、ベビーカーの保冷シートは気温何度位から使うのが適切でしょうか?
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 14:27:58.38ID:ijmh9TOI
>>91
対処法は特にないし、睡眠のリズムが乱れることは今後もよくあることだから神経質にならなくても大丈夫
大人だって同じ生活をしているのに眠れなくなることもあるからね
逆にいままでしっかり寝てくれていたことが最高の親孝行だよ
これさえすればみんなよく寝られます、という方法はないので、その分あなたがどうやって日中休むかを考えたほうがいい
夜間覚醒が続くとつらいからしっかり休んでね
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 14:30:14.02ID:ijmh9TOI
>>106
気温はひとつの目安だけど、暑い寒いは個人差もあるから一概には言えないかな
直射日光がどれくらいあたるか、風の強さはどうか気にしつつ
一番いいのはちょいちょい背中に手を突っ込んでみて汗ばんでるかどうかを目安にするといいよ
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 15:45:15.78ID:F2KTMGli
3ヶ月くらいなら室内と寒暖差少ない時間帯選んで歩くのが良いのでは?
散歩ならね
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 17:48:03.42ID:1uExJSyi
>>109
ありがとう
汗の様子見ながら使ってみます

>>110
上の子の保育園の送迎なんだ
コロナで玄関受け渡しになったから、帰り支度時間含めると45分程度外に出っぱなし
預かって貰えるだけ感謝だけど、お迎え時間が限られてるから赤ちゃん連れの暑さやゲリラ豪雨対策が悩ましい
みんなどうしてるんだろう…
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 18:21:14.97ID:y6VB2ypN
産まれた季節が違うと2人目でもわからないものだよ
1人目は暑い時間は外出しないって出来たけど2人目だと難しいしね
雨の時は抱っこ紐の方が楽じゃないかな
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 18:21:16.62ID:zKmdcWYF
>>111
暑さ対策は保冷シートよりもポケットつき汗とりパッドに固まらないジェルタイプの保冷剤を入れてたよ
もちろん冷えすぎないように気をつけてだけど
首や腋とか鼠径部とか太い血管がある所を冷やす方が結果的に涼しく感じる
ゲリラ豪雨は天気アプリの通知見て、必要であればタクシー使う方が合理的だし濡れて風邪引く2次被害も防げる
タクシーアプリ入れとくといいよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 18:30:32.53ID:JW/UX8bJ
保冷シートのあるなしって快か不快か程度の違いじゃないの?
熱中症待った無しな条件下ならシートくらいじゃどうにも出来ないし、そんな真剣に悩まなくていいと思う
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 20:37:29.74ID:BZTcCrem
>>111
雨対策はアメッシュなどの雨雲レーダーがリアルタイムでみれるアプリやサイト
過去数時間の雨雲の進路が見れてある程度予測もできる
アプリの予想進路をみれるものもあるよ

4ヶ月くらいからおんぶできるから自転車にすれば往復の時間は短縮できると思う
おんぶは賛否あるけど合法だし時間を短縮して熱中症対策とする考え方もある
走りやすい道かどうかなど環境にもよるけど
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 20:47:32.98ID:Wd7JaBnF
子乗せ自転車自体反対
あれは他人が勧めるもんじゃない
本人がメリットデメリット天秤にかけて悩んで決める事
悩まずホイホイ乗るのはバカだと思っている
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 21:20:47.86ID:BZTcCrem
>>119
ブーメランぶっ刺さってますよ
メリデメ天秤かけて決めるのは本人で、他人のあなたが闇雲に反対するのもおかしいということに気づいてw
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 21:26:59.68ID:1xlQ32Im
危険なものをすすめるのと反対するのを同列にするのはおかしい
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 21:40:55.71ID:avQr672k
>>111
うちも一昨年、生後2ヶ月から上の子の保育園の送迎で真夏に連れ出さざるを得なかった
園の先生に、16時お迎えだと家を出る頃はまだ暑すぎて下の子の熱中症が心配な旨を相談したら18時お迎えにしてもらえた(元から最長11時間のほうで申し込んで通ってたからというのもあるけど)
もちろん上の子の性格や疲労度と要相談

気温というよりは自分が暑いやばいと思ったら赤ちゃんにも頭部分にジェルの氷嚢と、チュチュベビーのワキ専用の保冷剤を使ってた
行きだけで溶けるから帰りのぶんは保冷バッグに入れて、着いたらチェンジ
雨はレインカバーとカッパを荷物入れに入れてたけど頻度としては低かったな
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 21:44:42.03ID:lIpbMRHJ
窓の遮光について質問したものです
お礼が遅くなってしまいすみません
サマータイムの原因が日光かどうかはわかりませんが毎朝辛いので対策してみようと思って質問しました
赤ちゃんの頃から色んなスレで遮光の話題は見かけてたのであるあるだと思って省いてしまったのが誤解を招いてしまったようですみませんでした
たくさんアドバイスありがとうございました!さっそく試してみようと思います
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/30(日) 23:24:25.25ID:mYS4xHyz
>>111
ベビーホッパーから出てる空調付き抱っこ紐カバーおすすめ。
去年、夏の間上の子の送迎で使ってたけど良かったよ。うちの子も2月生まれ。
抱っこ紐カバーだけどベビーカーにも付けられる。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 01:14:29.63ID:fQ+StVc/
空調付きだっこ紐カバー、ぐぐってみたらめちゃくちゃ高い…!
安物だっこ紐より高い
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 05:16:59.02ID:yf5jmRaA
あなた方のお仲間が、クソ下らない屁理屈を捏ねて回答しないので、どなたか代わりにご回答お願いします。


208 名前:名無しの心子知らず [age] :2021/05/31(月) 00:02:33.50 ID:n3AW+DT0
>>201
下記の【問】に沿うような形での回答を要求する。

なお
「回答の必要は無い」など、回答権を放棄するような発言があった時点で敗北とみなすからな。

【問】
赤ん坊は「どこか」へ「何かをするため」に移動する必要があり、それについて「外出したい」という意思表示をするのか?

なお回答は「はい」または「いいえ」で行い、さらにその理由を記述すること。

210 名前:名無しの心子知らず :2021/05/31(月) 00:04:20.38 ID:R/RA+0cM
>>208
お前が自分の頭蓋骨を粉々に砕いたら答えてやるよ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 05:48:25.11ID:yf5jmRaA
>>128
あなた方のお仲間がまともに回答しないから、こちらで質問しているのですが?
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 06:33:18.05ID:3O1SHpo9
低月齢の頃はジーナ試そうとして、いろいろ遮光頑張ったなーそういや
最初はダンボール窓に貼ったんだよな懐かしい
アルミ入りの遮光カーテンは親の眠りも深くなるからお勧め
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 06:59:17.38ID:0kZA4iw6
>>129
なんでクソ下らない屁理屈を捏ねて回答しない人の“お仲間”に全く同じ質問するの?w
お仲間なら回答するわけないじゃんw
マルポやめてねー
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 07:02:45.48ID:yf5jmRaA
>>131
そもそも、回答についての条件を最初から提示していないのだから、回答すべき側から勝手に条件を提示するのはおかしい。

お仲間である以上、代わりに責任を取って回答して頂く。

早く回答すること

下記の【問】に沿うような形での回答を要求する。

なお
「回答の必要は無い」など、回答権を放棄するような発言があった時点で敗北とみなすからな。
(追記 回答に際して何らかの条件を提示するのも禁止。いかなる条件も認めない。)

【問】
赤ん坊は「どこか」へ「何かをするため」に移動する必要があり、それについて「外出したい」という意思表示をするのか?

なお回答は「はい」または「いいえ」で行い、さらにその理由を記述すること。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 08:32:59.68ID:iIYnrIcH
>>131
?マルチの事をマルポって言ってるの?
そんな変な略語ないから、普通にマルチって書けばいいんだよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 08:40:25.96ID:n3AW+DT0
>>133
あなた方のお仲間が、クソ下らない屁理屈を捏ねて回答しないので、どなたか代わりにご.回.答.お願いします。


208 名前:名無しの心子知らず [age] :2021/05/31(月) 00:02:33.50 ID:n3AW+DT0
>>201
下記の【問】に沿うような形での.回.答を要求する。

なお
「回答の必要は無い」など、回.答.権を放棄するような発言があった時点で敗北とみなすからな。

【問】
赤ん坊は「どこか」へ「何かをするため」に移動する必要があり、それについて「外出したい」という意思表示をするのか?

なお回.答.は「はい」または「いいえ」で行い、さらにその理由を記述すること。

210 名前:名無しの心子知らず :2021/05/31(月) 00:04:20.38 ID:R/RA+0cM
>>208
お前が自分の頭蓋骨を粉々に砕いたら答えてやるよ
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 08:46:51.99ID:gxPp0jqd
迷惑だから荒らしに構う馬鹿は出ていってね
次の方どうぞ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 09:16:46.49ID:n3AW+DT0
では、これなら回答してもらえますね?
マルチポストではありませんから。

赤ちゃんというのは、本来なら電車バスに乗って外出する必要がありません。
それは、赤ちゃん自身は自分からどこかへ何かをしに行く必要が無いからです。
また、自発的に「どこかへ何かをしに行きたい」という意思表示もしません
(そもそもまともに意思疎通などできません)
なのに、なぜベビーカーに乗せてまで、電車バスを使って外出させるのですか?

なお、
「親が外出する必要があるから、赤ちゃんもそれに伴わせる必要がある」
などという、親が主体の回答は受け付けません。
あくまでも赤ちゃん主体でお考え頂き、こちらが納得できる回答を頂きたいです。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 09:51:23.52ID:A4q6z4X/
ここまで全て自演
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:20:29.49ID:1ImNYLj6
変な流れのところすみません
もう後期ですがなかなか離乳食の固さを変えられず、手作り拒否なのでずっとBFに頼ってます
しかし、義母からは「赤ちゃんの初めてのご飯なのに」、「添加物大丈夫?」、「固さを移行出来ないのはBF頼みのせいでは?」と言われます
実際、BFばかりは良くないのでしょうか
よくないとしたら、何か出来る対策はあるでしょうか?
とろみ、水気を増やす、トロトロ状と固いのを混ぜる、おかゆに混ぜる等は一通り試しましたが、BFの固いのしか食べません
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:37:10.37ID:GklzFVVH
離乳食の進捗状況なんて義母に教えなきゃいいよ
同居とかなの?
よくあるBF1袋のみだと必要な栄養賄えないからそこは心配かな
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:38:14.40ID:n3AW+DT0
>>137
いやいやいやw
誰がそんな回答で納得できるんですか?

出掛ける親の後を、赤ちゃんが追いすがって着いて行くんですか?
ベビーカーは、赤ちゃんの意思で動かせるんですか?

とんだお笑い草ですねwww

引き続き、回答を求めて行きますから。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:43:27.01ID:dCZrQn5w
>>139
BFは素人の衛生管理下で作ってるものよりずっと安全だと思ってるよ
ハチミツ等の赤ちゃんに与えたら駄目なものも入ってないしアレルギーも配慮されてるし(私達の親世代の手作りのほうが私は怖い)
デメリットは高いことくらいかな

うちの上の子も中期後期と固形物をほぼ食べずBF頼りだったけど(そこに豆腐やきなこや茹で野菜、果物を追加)、1歳半過ぎたら逆にドロドロしたBFを一切食べなくなった
買い込んでた未開封ストックは全部人に譲ったわ…
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:44:54.18ID:n3AW+DT0
>>137
「家で一人だと危ない」なら、外出しなければ良いのでは?
または、誰か別の人が赤ちゃんと共に家にいれば良いのでは?

自分が出掛けたいけど、他に見てくれる人がいないから、ベビーカーに積んで自分が行く先に連れて行く…なんて、親としてどうかしてませんか?

腹が立ってムカついて仕方ありませんね。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:51:05.77ID:LknJ5hCY
>>144
赤ちゃん本人が頼めるならそうすればよろし
赤ちゃん主体の話なんだしね
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:54:37.66ID:6s0m6Guu
>>144
親が1人で頼れる人もお金もなくてずっと家にいたらどうなるか分かる?
君はキッズなのかな?親御さんになにか不満でもあるのかな?
きちんと自分の家族と向き合ってね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:57:47.39ID:N2KdJHPA
>>139
BFの固いのが食べれてるならとりあえず大丈夫じゃない?
手作りのを食べさせたいならBF参考に出汁とか塩砂糖を赤ちゃんの上限を意識しつつ使うといいよ
BFはちゃんと味がついてるから舌が慣れちゃってるのかも
義母はスルーしよう
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 10:57:48.34ID:1ImNYLj6
>>140-141 >>143
ありがとうございます
お察しの通り同居でして…ずっと義母と2人だったので私がおかしいのかなと悩んでました
ネットがあって良かったです
BFを食べなくなることもあるんですね!私も焦らず、頑張ります
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 11:00:47.78ID:dei6VhHE
義母の言うことなんて無視すればいいじゃんって思ったけど同居とかなら無理そうだよね
そうじゃないなら義母に育児の悩みとか言わない方がいいかも
全て上手くいってますー育児楽しー!って言っとけばいい
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 11:06:39.26ID:YGYphq5Z
>>144
前世の記憶がある赤ちゃんさんですか?
一般的に赤ちゃんが主体的に行動して生命を維持する事も外的刺激から学びを獲得する事も困難なので保護者が必要なのですよ。
そして保護者も赤ちゃんと同じ人間です。同じ人間だから心身の健康のためにも主体性を持って行動する権利があります。
主体的な行動が叶わない赤ちゃんが学びや生命維持のために主体性を持って行動できる保護者と帯動するのは、赤ちゃん・保護者お互いにとってメリットのほうが多いですよね?
主体性云々で言えば、人間(とくに赤ちゃん)には知識欲というものもあるんですよ。外に出す事を不幸と考えているかもしれませんが閉じ込める不幸については無視するんですか?(赤ちゃんも保護者も両方ですよ)
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 11:18:17.07ID:A4q6z4X/
だからもう触るなよ
我こそは論破してやると思ってるんだろうけど、相手は病気なんだから何言っても納得しないし黙らないよ
次からテンプレに触るなって書いた方が良いかもね
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 11:21:10.73ID:tEs713Uf
子供も遊びに行って暇だし録画も見終わったしこういうやりとり見てるの楽しいよ
ちょいちょい違う話題でスルーされてるのも楽しい
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 12:21:00.78ID:n3AW+DT0
>>146
>親が1人で頼れる人もお金もなくてずっと家にいたらどうなるか分かる?

それも含めて考えるのが、親の役目でしょ?
育児放棄予備軍乙www
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 12:23:25.39ID:+MDRiDhi
>>157
あー残念論破されちゃったー
あなたの勝ち!
これからは二度とベビーカーを電車に持ち込みません!
ではお帰り下さいませ
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 12:40:28.07ID:n3AW+DT0
>>152
>前世の記憶がある赤ちゃんさんですか?
>一般的に赤ちゃんが主体的に行動して生命を維持する事も外的刺激から学びを獲得する事も困難なので保護者が必要なのですよ。

ならば、外出に連れ回したりなどせずに大事な大事な自分の子の側に居るべく努力したらいいだけ。

>そして保護者も赤ちゃんと同じ人間です。同じ人間だから心身の健康のためにも主体性を持って行動する権利があります。

その権利を行使するために、わざわざ外出する必要はありませんね。
自宅内と、せいぜいその周辺を生活圏としてその範囲内で行動したらいい。

>主体的な行動が叶わない赤ちゃんが学びや生命維持のために主体性を持って行動できる保護者と帯動するのは、赤ちゃん・保護者お互いにとってメリットのほうが多いですよね?

赤ちゃんの生命維持のためのメリットを追求するなら、安心で安全な自宅に居る方がよほど良い。
ベビーカーを使って電車バスに乗って出掛ける方が、振動や騒音や過度の光刺激などの脳神経へのストレスや、埃やウイルスやその他アレルギー物質による健康被害をを受けたりして、赤ちゃんにとってはデメリットだらけですね。

>主体性云々で言えば、人間(とくに赤ちゃん)には知識欲というものもあるんですよ。外に出す事を不幸と考えているかもしれませんが閉じ込める不幸については無視するんですか?(赤ちゃんも保護者も両方ですよ)

その「知識欲」とやらは、外部から推し量れるのですか?
あなたは、赤ちゃんに脳波計か何かを取り付けているんですか?
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 12:42:18.54ID:n3AW+DT0
>>158
下記の【問】に沿うような形での/回.答/をお願いします。

【問】
赤ん坊は「どこか」へ「何かをするため」に移動する必要があり、それについて「外出したい」という意思表示をするのか?

なお-回-答!は「はい」または「いいえ」で行い、さらにその理由を記述すること。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:15:24.74ID:3MxON0NQ
一人っ子ですが、子供からなんで兄弟いないか聞かれた場合、何と答えるのが正解でしょうか
諸事情あり寂しい思いばかりさせており、その中での質問なので心が痛いです
本当のことを言うか、悩んでます
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:19:39.40ID:FJ5/A6h9
一人っ子なんて今どき珍しくないんだから堂々としてれば良いのに
文章から引け目を感じてるように見えるわ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:25:51.18ID:EwRhNpeC
子供がいくつか知らないけどあなたが一人いれば十分だからよーでいいじゃん
本当のことというも親の体調とかなら正直に言ってもいいだろうけど、金銭面とか言われるとちょっときつい
まだ小さいなら周囲に悪気なく言いふらされる可能性も
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:31:12.42ID:+MDRiDhi
>>161
兄弟がいたらあなたに注げるパパとママの愛情や時間は少なくなってしまうからだよ
あなたが大好きだから寂しい思いをさせたくないから、ママはあなただけがいいんだよ

って言う
これは>>161さんにも同じことを言いたい
うちも一人っ子だから、ずっと子供に付きっきりで送り迎えできたり子供の好きなごはんやおやつを作ってあげられるんだと思ってる
一人っ子だから寂しい思いをさせるなんてことはないよ
お子さんにも具体的に言ってみたら?
あなただけなら毎日あなたが好きなものを作れるけどもう1人いたら順番になるよーとか
おもちゃを買うときも2人分買わなきゃいけなくなるから今より買ってあげられなくなるとか
お子さんいくつなのかわからないからどのくらい理解できるのかわからないけど
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:37:37.81ID:Vf7pvi8H
>>161
今何歳ですか?私は今2歳の男の子ひとりっこ予定。いつか聞かれたときにどう答えるべきか私も参考にしたいです
私はもう40で子宮筋腫があり高齢初産帝王切開
不妊治療すれば産めるかもしれないけど健常で産めるか不安もあり男の子二人になったら追いかけ回す自信もない
さらに子供の頃からひとりっこに憧れがあった優秀な姉と比べられて育ったので

高齢を言えばいいか病気を言えばいいかひとりっこが羨ましかったからそうしたと言うか…
本当は欲しいけど諦めたって言うかはじめからひとりっこが理想だったというべきか
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:38:57.85ID:QvmD29+I
うちなんて上二人に何でうちはこんなに兄弟多いん?とかよく遊ぶ一人っ子のお宅が羨ましくてそこの家の子になりたいとか結構辛辣なこと言われるよw
兄弟の良さも一人っ子の良さもそれぞれ違うのだから親であるあなたがポジティブにならなきゃ解決しないのではないかしら
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:39:48.79ID:Vf7pvi8H
>>165
それを言ってしまったら兄弟のいる他の家庭を可哀想だとか言い出さないか心配
よそはよそで兄弟がいて良いこともいっぱいあるけど私は器用じゃないから一人でせいいっぱいって言えばいいかな
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:41:30.84ID:2svB63c+
>>165
横だけど、兄妹がいる子は親の愛情が半分になるみたいな他sageに繋がる言い方はよくないと思うよ
悪気なく〇〇ちゃんは半分しか親に愛されてないみたいな事をいうかもしれないよ

神様やコウノトリが決めることじゃ駄目なのかな?
小さい頃、妹が欲しくて母にいったらそう言われて仕方ないなって納得した
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:55:14.04ID:aibpzwxw
>>167
そう言われた時どうしてる?笑って流せてる?
うちは3人姉妹なんだけど死ぬほど仲が悪い
高校卒業したらすぐに家を出てってやるって言われてるほど
親子仲は良い方なのに、姉妹仲が最悪すぎて顔を合わせると毎日金切り声を上げて喧嘩してるよ
みんな平等に愛してきたつもりなのにどこからこうなったんだろう
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 13:56:53.17ID:3MxON0NQ
161ですありがとうございます
今小一です
やはり自分が引け目を感じていてはいけませんね
>>165さん、>>166さん、同じ状況の方からのレス、とても嬉しかったです
〇〇が大好き、大切だと言うことを一番に伝えたいと思います
ありがとうございました
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 14:36:47.37ID:n3AW+DT0
未だ,回,答,が成されていません
下記の【問】に沿うような形での/回_答/をお願いします。

【問】
赤ん坊は「どこか」へ「何かをするため」に移動する必要があり、それについて「外出したい」という意思表示をするのか?

なお-回_答!は「はい」または「いいえ」で行い、さらにその理由を記述すること。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 14:47:03.90ID:+MDRiDhi
>>168
それがうちの子の場合はそうならなくて、それでも兄弟ほしいほしい言ってるんだけどねww
でもよそで兄弟いる人可哀想ーとか言い出しそうなタイプならやめた方がいいかもね

自分を責める言い方はよくないと思うよ
あなたにも、お子さんにも
親子関係悪くなりそう
よそのママはできることがうちのママはできないんだなって見下されると、この先結構辛い

ママは兄弟がいて大変だったから、そんな苦労はさせたくないからあなただけなんだよーでいいんじゃないかな
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 14:55:58.33ID:qQuiOqyg
兄弟欲しいって言われてメソメソしてるお母さんとあなたが1番可愛いからと言ってくれるお母さんなら後者がいいな
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 15:20:29.10ID:DBt3GFyf
もうすぐ6ヶ月で任意の乳児検診を6.7ヶ月か9ヶ月以降のかで迷っています
どちらが良いですか?
ちなみに小児科でやるか産んだ産婦人科でやるかも迷ってます
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 15:47:29.03ID:xLKjoP+f
>>176
迷ってる理由は?どっちでもいいと思うけど3、4ヶ月検診やってて、特に気になることがなかったなら9ヶ月以降でいいと思う
診てもらうなら小児科医
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 15:50:39.37ID:Vf7pvi8H
>>173
よそのママに出来ることがうちのママには出来ない
なるほどそう受けとるのか…すごく参考になる神様が決めたっていうのが一番誰も下げずに答えられるかな
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:13:23.00ID:n3AW+DT0
言っとくけど、私しつこいからねw

お前らベビーカー擁護派どもが、赤ん坊自身には外出すべき特段の理由など無いにも関わらず、ひたすら自分の都合のために外出したいからという理由でベビーカーとかいう悪魔の器具に大事な大事な赤ん坊を積んで、赤ん坊が行く必要が無い場所に連れて行くと自ら吐露するまで続けるからな。

あーあ、赤ん坊が可哀想だなあ!
別に行きたくもない場所に連れ出されて、ワケも分からずいつ帰れるとも知れず延々と連れ回されるんだからなあ!
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:14:57.18ID:qgMMcgb0
>>169
同意
他所の子を可哀想までは言わなくても、じゃあなんで〇〇ちゃんの家は2人いるの?大事じゃないの?なんでなんで?って言われた時に困るなとなんでなんで期の子がいる私は思う
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:17:30.32ID:F1oneqd5
兄弟いらないって言う娘に夏休みも冬休みも毎週土日もずーっと一人ぼっちだけどそれでもいいの?とか言っちゃってたわ反省
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:29:10.79ID:DBt3GFyf
>>177
書き方が悪かったです
迷ってるというか、どちらが良いかなと思いまして
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:31:44.02ID:vt1JHjv4
>>181
うちもあんまりにもしつこいから近所にある義実家で離れて一人で暮らせば?って切れたことあるよ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/31(月) 16:32:26.20ID:zE5Hb+FA
特に気にするようなことがなければ連れ出しやすい季節とかでいいんじゃないかな
検診先は今後何かあった時も相談し続けるであろう小児科医の方がいいと思うな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況