X



トップページ育児
1002コメント453KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ219【育児】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 04:22:58.92ID:rKIQDsoN
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ218【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1623319068/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 04:24:07.05ID:rKIQDsoN
>>1
<関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。

◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい

◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】

◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】

◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 04:25:11.31ID:rKIQDsoN
>>1
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
 まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
 授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
 生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。

3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
 妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 06:21:11.60ID:N2DO560Q
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)

(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
  ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
  市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
  すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
・少し大きい子なら1回分ずつ凍らせて与えられるシロップ剤もあります
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
  様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 06:22:13.70ID:N2DO560Q
7.乳児の便秘について
 機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
 便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
 1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
  肛門に挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
  通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 06:22:37.46ID:N2DO560Q
8.離乳期以降の小児の便秘について
 ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
 離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
 摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
 低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
 お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
 
 食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
  ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 14:46:42.84ID:gVfMntIZ
前スレ999
おしゃぶり使ってる人いますか?
ネットで見ると卒業が大変とか、歯並びが悪くなるとかマイナスな意見が多いですが、おしゃぶりがあると泣かずに寝てくれて助かります
でも罪悪感と他の人から見てどう思われるのかとても気にしてしまいます
使ってた方、どういう気持ちで使ってたのか、卒業どうだったか教えて欲しいです
また使わない方が良い!という意見もあればそれも教えて欲しいです
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 14:47:12.86ID:gVfMntIZ
使用状況は寝る時と外でぐずった時で、寝る時もおしゃぶりなしで寝るチャレンジはしてます
また、寝付いたらおしゃぶりとるようにしてますが、最近は昼寝の時にとると30分で起きてしまいます
月齢は半年です
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 14:48:48.40ID:gVfMntIZ
>>7
おしゃぶり低月齢の頃時々使ってたよ
外出先でどうしても大人しくしてて欲しいときとか寝かしつけ繰り返してしんどいときとか
大きくなってもつけてる子たまにみかけるからそれは嫌だなと思いつつ……
結局4ヶ月くらいで自分で出すようになって自然消滅的に使えなくなったよ
一日中つけてるとかじゃないなら癖になりようがないなって思った
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 15:36:44.56ID:GTVVEa/+
小学生が頭痛、喉少し痛い、微熱だけどわりと元気
病院って今どんな感じなんだろう
様子見た方がいいのかな
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 15:38:05.74ID:GTVVEa/+
>>10これ残ってたの書き込むボタンおしちゃった
ごめんなさい間違えました
スルーしてください
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 16:26:26.90ID:lpONI0Ck
>>7
まだ指しゃぶりはしないのかな?
うちも寝付くときだけ使ってたけど、指しゃぶりが上手になったら指しゃぶりしながら寝るようになったのでおしゃぶりはいらなくなったよ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 16:31:07.40ID:nRypUzXr
>>7
おしゃぶり2〜4ヶ月夜の寝かしつけの時にお世話になってたよ
当時は神アイテムと思って凄い助かってた
ただ同じく4ヶ月過ぎた辺りから外す様になってしまったので自然と卒業
あとスワドルアップの方が効果あったので使わなくなったかな

私も歯並びや卒業が大変と聞いて心配してたけど、保健師さんに相談したら常時使ってる3歳まで使ってるとかじゃあなかったら大丈夫よそれよりアイテム色々使って大変な時期を乗りきってねと言われて安心して使ってたよ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 17:04:20.34ID:Su7vrQuU
前スレ999ですがアドバイスありがとうございます
みなさん4ヶ月くらいで自然に卒業したんですね
もうすぐ7ヶ月になりますが、落ちてるとそこにめがけて行くので心配になってしまいました
指しゃぶりもたまにしますが寝る時はおしゃぶりがなく泣いてしまう感じです
意外とみなさん早く卒業してたので不安ですがもう少し頼ってみようと思います

ちなみにおしゃぶりなしでの寝かしつけはどのようにされてますか?
おしゃぶりで寝ない場合は抱っこ紐での抱っこをしてるんですが9kgあり辛くなってきました
また、抱っこ紐から布団におこうとすると起きてしまうことが多くなりました
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 17:55:36.79ID:GX97r3uL
>>14
おしゃぶりは個人差大きいんじゃないかな
友人宅の子は3歳近くまでやめられなかったって言ってたよ
そこの上の子は1歳くらいで自らやめたらしい
なので必ず自然に…とはならないかも
7ヶ月ならまだ平気だとは思うけどね


うちはおしゃぶりは使わなかったけど1人目は添い乳で寝かせてた
それをやめた後は抱きかかえて横になってお尻トントンで寝かせるようにした
抱っこ紐使ったら体がしんどそうだったから立ってゆらゆらとかは絶対しなかったよw
密着するから抱っこに近いし何とかそっちに移行して、そこから腕枕→手繋ぎ→添い寝と段階踏んだ感じ
2人目は寝るのが上手いらしくトントンでも寝る
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 19:02:49.36ID:gVfMntIZ
>>14
うちはミルクだったから添い乳出来ず、はじめはひたすら抱っこしてユサユサして寝かせてた
ちょっとウトウトし出したらベッドに腰掛けてスプリング使って上下したり前後にゆらゆらしたり省エネしてた
置いたら起きるので昼寝は寝付いたら胸の上に乗せて一緒にうたた寝したりテレビみたりしてた
4ヶ月くらいでこのままじゃきついなーって思って添い寝に移行した
腕枕→手繋ぎ→添い寝の流れはうちも同じ
トントンは生まれた頃から苦手みたいで全然寝なかった
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/01(木) 19:44:45.05ID:dLLqj/3w
>>14-15
ありがとうございます!
おしゃぶり使う子でも卒業はそれぞれなんですね
始めはずっと寝てくれたんですが、寝なくなっておしゃぶり使ったり抱っこしてしまってました

抱き抱えて寝たり、腕枕のとき泣いて寝ないとかはなかったですか?
抱っこで落ち着かせて横にして子守唄うたったりとんとんしてると泣きになって泣き声無理…→おしゃぶりという流れになってしまって…。
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 07:46:01.72ID:1k5c/SNN
現在7ヶ月
体重増加19g/日だったのが、6ヶ月半ば頃から4g/日しか増えなくなりました
ちょうど寝返りをし始めた時期とかぶるのですが、こんなにも急激に落ちるものなのでしょうか?
おしっこの回数は以前と変わりません
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 09:41:29.35ID:IUVFmKLf
>>17
15だけど抱き抱えて寝るに切り替えた時は多少泣かれた
でも少し強めに抱きしめて落ち着かせてあげたら睡魔に負けて寝てくれたw
あんまりにも泣くようなら一度落ち着かせてその後で再チャレンジとかで慣らしていくのでも良いと思うよ
寝る前に泣く子も一定数いるしね
うちの下の子が寝入りは必ず泣くタイプなんだよねぇ
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 09:47:11.08ID:bseDHOH/
中学校に就学援助とかのお金のことで問い合わせたいのですが事務の人って学校の先生とはまた別ですか?事務だけが仕事でしょうか?今電話しても大丈夫でしょうか
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 10:14:26.77ID:uUPYeygZ
>>21
私立ってことだよね?
学校によるけど基本事務の職員はいるんじゃないかな
事務職員いれば今の時間電話するのは特に問題ないと思う
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 11:46:45.35ID:w4UeurpV
もうすぐ9か月ですが、離乳食がすすみません
無理矢理口に入れて1口食べるかどうかです
無理して口に入れると、歯並びなどに影響あるでしょうか
保健師さんは、食べることを習慣づけるために1口でもあげるようにと言います
もうどうしたらいいか分からず、毎日泣いてます
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 11:47:02.96ID:w4UeurpV
もうすぐ9か月ですが、離乳食がすすみません
無理矢理口に入れて1口食べるかどうかです
無理して口に入れると、歯並びなどに影響あるでしょうか
保健師さんは、食べることを習慣づけるために1口でもあげるようにと言います
もうどうしたらいいか分からず、毎日泣いてます
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 12:20:52.45ID:qhkmCWkJ
無理に口に入れると歯並びというより食べるのが嫌いになると思う
辛いね

夜だけでも旦那さんにも協力してもらって家族で食卓を囲むというところから始めたらどうだろう
食べさせなくてもいいからさ
ママとパパがごはん食べるときに子供にも用意してあげて、食べるのは拒否してもとりあえず座らせておく
それが習慣づけになるんじゃないかな
二人して大袈裟なくらいおいしいねー!楽しいねー!って雰囲気を作る

今の状態だと無理に口に突っ込まれる嫌な時間の習慣がついちゃうと思う
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 12:31:25.85ID:w4UeurpV
>>26
優しいレスありがとうございます
まずは家族に協力してもらいながら、今日からやってみます
本当にありがとうございました〆ます
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 12:32:34.97ID:WCtCmsRc
離乳食進まない子はなにしても進まないと思う
自分の子もそうだったし周りで食べない子も結局時期が来るまで食べなかった
無理やりあげても自分も子も疲れるからゆるくやったらいいよ
自分はアレルギーだけ心配だったから卵とか小麦粉とかだけはなんとか最低限食べさせてみたけどアレルギーないなってわかったから熱心にやるのは諦めた
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 12:45:55.08ID:3TDplR1X
>>24
食べないなら、思い切って目の前から食べ物を取り上げて捨てます。
大丈夫。一食くらい抜いても、すぐには衰弱したりしません。

次の食事のときには、お腹が空いているでしょうからガツガツと食べるはずです。

食事が出されているのにいつまでも食べないと取り上げられ、ひもじい思いをするのだと身体に覚え込ませるのです。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 12:52:21.81ID:3L9c9xNQ
>>29
食べない時早々に切り上げるのは賛成だけど
次の食事は必然的にガツガツ食べるようになるっていうのは違うでしょ
お腹が空いたら食欲が湧く=離乳食を食べるようになる ではないよ
子の気が向くの待つしかないと思うな
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 13:17:53.60ID:YL4/yyiH
子供は女の子で年少、サッカーに興味があるみたいだけど幼稚園のサッカークラスに通わせて良いのか悩んでいます
悩んでいる理由は、参加者が男児のみ、先生は男性が1人、トイレはまだおむつ(誘えば出る)
難しいでしょうか?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 13:58:42.16ID:IUVFmKLf
>>33
うちの子も園のサッカー通ってるけど先生は男性のみ、男児が殆どだけど女児も数人いるよ
今はなでしこジャパンみたいにサッカーやる女の子ってそこまで珍しくないし良いんじゃない?
オムツで平気かどうかは確認が必要かな
うちのとこはオムツでも平気みたい
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 14:17:46.00ID:YL4/yyiH
>>34
女児がいる所もあるんですね
たしかに社会的には受け入れられてますよね
トイレの件は先生に聞いてみます
ありがとうございました
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 14:24:41.87ID:DYERa5yv
>>18
性別、現在の身長体重、1日の摂取カロリー(授乳量、離乳食量)は?
運動量に対してカロリーが足りてないのかも
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:06:49.97ID:rQl8EJFK
よろしければ聞かせてください

月会費制、月4回の習い事教室に4歳児を通わせていますが
・夏休みとして2回お休みにします(返金はもちろんなし)
・ただ希望者にはお休みにした日にいつもの同じ場所、同じ時間、同じ先生で教室やります
・1回で2500円、2回で5000円です

というお手紙がきました
要約するといつもと同じ教室やるけど夏休みだからと高めの追加料金が必要らしくて
習い事自体が初めてなのですが月会費払ってるのに?と腑に落ちなくて…
よくあることなのでしょうか
スレ違いでしたらすみません
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:18:09.53ID:gT9OwN8+
幼稚園は年間を12分割して月謝払ってたよね
だから8月も同額
預かりするなら追加料金必要
そんな感じなのかな…
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:21:35.71ID:ciEQTR59
>>37
こういうことがあるから大抵は一年間通して全何十回、それを12分割して払うってシステムなんだよね
保育料なんかもそうだけど
37もそういう契約だったりしないのかな
それならわかるけど
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:23:02.43ID:tVhykNr2
>>37
年間何回とか決まってる?
うちが行ってる習い事は年間○○回と決まっていて、多い月は4回あるけど、少ない月は1回しかない
でも月会費は変わらず5000円
たまに特別レッスンとかで1回○○円でやりますとかもあるよ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:23:35.33ID:rQl8EJFK
>>39
>>40
そういうことなのかもしれません!
規約を見てみます、有難うございます
無知でお恥ずかしい…
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 21:48:29.84ID:uUPYeygZ
うちも>>41の感じ
各曜日ごとのクラスだからカレンダー次第で月の回数は変わるけど、年間の回数としては統一されてる
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/02(金) 22:08:15.76ID:Hx/xSvBn
>>43
39が例として幼稚園を挙げてるからちょっと紛らわしいけど、他の人も書いてるように習い事でもある仕組みだよ
うちの子のスイミングと体操も年40回とか決まってて、6月は5回あったけど8月は2回
夏期講習は別料金
>>42もきっとそんな感じだろうね
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 11:19:31.28ID:2tJfmqJv
まだ5ヶ月児のみ。
多児になるかも、障害があるかも、理系私立や留学は我慢させてしまうかも、普通だとしてもキャパオーバーなのかも、と考えて1人っ子予定なのですが、本当に2人目は無理なのか?と少し悩んでいます。

2人目育児スレを読むと大変そうなことばかりでより怯むのですが、2人目育児で良かった事があれば教えて下さい。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 12:09:32.29ID:oTSXE+kR
新しい相談者さんを遮る形ですみません
小2の子供と木製の棚にペンキを塗ろうと思います
高さ70センチくらいの小さな物で、もう捨ててもいいかなくらいの物なのでプロのような仕上がりにしたいとは思っていません
また母である私もペンキを殆ど使った事が無いのですが、
そんな二人でも扱いやすいペンキはありますか?
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 12:35:17.04ID:8A7z3Vtc
10ヶ月児
便の状態が半日で変わるのはあるあるでしょうか?

8時に兎のようなコロコロ便
 8時半から朝食、あまり食べず
9時に粘土くらいの便(おそらく理想的な柔らかさ)
 12時に昼食、量はいつも通りで水をよく飲む
12時半に水便とまではいかないまでもお尻にべっとりくっつく柔らかい便、昨日食べてしまった葉書のかけらが出ていた

今日の離乳食時に口を大きく開けなかったのも気になりますが元々少食なのと少し眠そうでした
嘔吐はなく様子もいつも通り変わらず遊んでます
昨日葉書を齧って1cm四方くらいの大きさを食べてしまいました
便の回数もいつもより多く、いつもは1日に1から3回なのに今日は午前だけで3回
元気なので病院に連れて行くか悩んでますが、便の状態が半日で変わるのはあるあるでしょうか?
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 12:53:05.66ID:oTSXE+kR
>>49
親子でDIYしてる方とかいらっしゃるかと思い聞いてみましたが、スレ違いでしたか
失礼しました 締めます
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 13:03:37.73ID:kaj2foNE
>>50
すぐ変わるよ
1日前に食べたものが出てきてるならまぁ普通だと思うし
でも心配なら病院行く方が安心できるんじゃない?
土曜だし
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 14:24:40.69ID:8A7z3Vtc
>>52
ありがとうございます
土曜はかかりつけが午前中のみで、あまり評判よろしくない医院しか開いておらず悩んでました
すぐ変わるとのこと安心しました
様子も相変わらず元気に遊んでるので変化に注意しつつ見守ります
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 16:18:27.78ID:HtHwYkW9
インターネット上で保育園児が見下されてるような感じを受けました
理由は、1お金に余裕が無さそう、2児童の学力が低い、3問題行動を起こす児童が多い が上がってました
1については両親の社会的立場や職種にもより働く=お金がないとはいえない
2については幼稚園だろうと園頼りだと学力身に付かず家庭学習が大切、そもそも園の特色によるもの
3については愛情不足によるもの、仕事が終わり一緒にいられる時間や休日にできる限り側にいたり抱きしめたりすることで緩和される

この解釈で合っておりますか?
現在0歳ですが幼稚園を視野に入れて保育園選びをすべきか悩んでます
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 16:58:30.39ID:V0MXk7Dh
>>50
便秘気味だった時に便秘解消してたくさん出ると、そんな感じでコロコロから始まって数回目には緩めになることよくある
そのあと下痢が続くとか食欲が落ちるとか排便を痛がるとかじゃなければ大丈夫じゃないの
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 18:57:49.07ID:4uwaOWuI
>>54
1お金に余裕が無さそう
→これについてはおおよそ54の認識の通りだけど、地域によってピンキリ
シンママやカツカツ世帯が多い園もあれば、バリキャリ大手企業や士業の両親が多い園もある
幼稚園でも地域によっては意外とカツカツ世帯もいたりする

2児童の学力が低い
→これも認識の通り、保育園児でも習い事や家庭学習している子はいるので保育園だから幼稚園だからとは言い難い
ただし子の偏差値は両親の経済力と比例するし、小学校お受験が多いような地域や幼稚園では学力は高い

3問題行動を起こす児童が多い
→問題行動を起こす理由は愛情不足だけではないので、保育園幼稚園は関係ない
発達系で問題がある場合や、家庭環境によるもの、両親の躾のしかた、子の性格などによる
ちなみに幼稚園親でも保育園親でも変な人はいるところにはいる(泥ママとか非常識親とか)
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 19:11:02.71ID:4uwaOWuI
>>54
保育園にするか幼稚園にするかを選ぶ理由や観点がおかしい気がするけど、見下されたくないという理由なら幼稚園にしとけばいい

そもそも保育園が選択肢にあるなら共働きだと思うけど、保育園と幼稚園では預かり時間や内容、金額も変わるので自分と子どもに1番合うのはどこかを探したほうがいいのでは?

激戦区ならそもそも選ぶ余裕はないだろうけど
幼稚園には幼稚園の、保育園には保育園のメリットデメリットがあるし、それは各家庭によって優先順位も違うわけで、54の家庭状況を書かなければ合うかどうかはわからないと思う

幼稚園は園によっては毎日弁当とか親参加イベントが平日にたくさんとか役員もあるとか、保育園とは違う事もある
保育園も園によっては英会話や体操教室などをやってくれるところもあるし、預かり時間に制限が厳しいところもある

保育園を見下してる人はネットでもリアルでも、どこかには少なからずいるだろうけど、自分ならそれは選ぶ観点に影響はしないな
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/03(土) 21:54:40.46ID:LDFNRFHk
ありがとうございます
幼稚園を視野に入れてるのは幼稚園から小学校にエスカレーター式で上がれるところを狙っているためです
ただ、遠いのと預かり保育がない園なので勤務先に色々相談しないといけません
近所に保育園があるのでそこに入るのが一番利便性は良いのですが小学校受験となると不利かなと思ったのと、入学できても学力差があったり保育園を見下してる親の影響で揶揄われたりなどがあるのかなと心配でした

概ね解釈が合っているようで安心しました
問題行動の理由は確かに>>56様の仰られる通りですね
そして親としては教育に力を入れたいのですが子供が今後どういう考えを持つか分かりませんし、押し付けすぎないように選びたいと思います
ありがとうございました
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 00:01:40.08ID:089M2XGq
子供の歯科矯正についてです
現在4歳で、歯並びが悪いのではなく歯茎がめっちゃ出ています
イーすると1:1で歯茎と前歯になり、見る瞬間によっては歯茎のみの時もあります
歯茎が出過ぎていると将来出っ歯になったりしますか?また小さい頃だと自然と成長とともに直るものですか?
私も主人もそういうタイプではなく心配です
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 01:06:33.92ID:1UD7JDvJ
>>59 口呼吸になってませんか?
口を閉じている時に普通は上顎に付いているはずの舌が下がっているとなりやすいみたい
あと前歯や上の歯茎の裏を舌先で押すようにしている子も上顎の成長や歯並びに影響するから、もしそうなら早めに治した方が良いと思う
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 01:14:34.91ID:089M2XGq
59です
ガミースマイルってやつです

>>62
口を閉じてる時の舌の位置はわからないですが口呼吸も舌先の癖もなさそうなんですよね
写真などを確認したら2:1くらい歯茎が出ていることもありました
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 02:00:55.15ID:spfRvt2i
乳歯のうちにガミーかどうか判断するのは早いよ
永久歯に生え換わったら勝手に治る子が多い
経過観察してくれるかかりつけの歯医者はつくっておいた方がいいと思うけど
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 02:27:55.24ID:1UD7JDvJ
>>63 口を閉じている時に横から見てフェイスラインが緩んでたら舌が下がってる
正しい位置なら顎の後ろは喉に向かってシュッとしてる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 08:51:33.45ID:FMHu/C4b
幼稚園で久しぶりに旧友と再会しましたが、お茶やLINE交換を断られてしまいました
悩んでいるのが、子供同士は仲良く、子供からは降園後や土日も遊びたいと言われます
LINE断られるのが初めてで、動揺してます…嫌われているのでしょうか
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 09:38:04.24ID:CP9ZuD6V
え?イタチかな?
子供が遊びたいと言ってるから関係ありそうだけど
LINEは拘りがあってやってなかったり、本人やご主人がお医者さんや弁護士だと無料相談されがちでむやみに交換したくない人いるよね
お茶もこのご時世だと嫌がる人もいるかも
と嫌われてるわけではない可能性もあるけど、旧友ということは嫌われてる可能性が高そうかな?
幼稚園だと園外で友達同士遊ぶのに親の介入が不可欠だから、残念だけど園外で遊ぶのは諦めた方がいいかも
幼稚園で仲良くしてねでいいんじゃない?
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 10:23:14.95ID:6i+J5PrQ
>>66
なんて言われたの?断られた言葉が気になる
それによって嫌われてるかそうでないかわかる気がする
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 11:11:08.14ID:089M2XGq
歯茎について教えてくれてありがとうございます
まだ全て乳歯なので生え変わりを待ちつつその前に歯科に相談はしておきたいと思います
横から見たフェイスラインは下がっている気がしますね(顎の肉が多い?)
しめます
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 13:33:30.71ID:q8lwV4cN
昨日から板違いでもないのにイタチイタチうるさいのいるね
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 13:41:36.46ID:9lQZNL53
悩んでいるのは子供が先方と遊びたいと言っていること←育児
旧友に嫌われているのでしょうか←育児じゃない
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 13:49:50.77ID:Hgb8oh32
自分が嫌われているのかどうかは遊ばせるのに重要だと思う
と、アフィ広告でママ友が娘を山に連れて行って…ってのが出てきて思った(漫画は読んでない)
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 14:06:31.04ID:r1f5ga8C
>>66
はっきり言っちゃうけどあなたは旧友と思ってても実は当時から嫌われていたのかもね
でも子供同士が仲よければ向こうも折れるかもしれないし仲良くさせてみたら?
そしたらLINE交換せざるを得なくなるかもしれない

ママという生き物は子供が好きなことには弱いからねー
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 14:13:49.75ID:9g7DMgjJ
>>66
コロナだからお茶したくない降園後に遊ばせたくないとかではなく?
旧友がどういう関係かわからないけど、もともと遊んだり連絡取り合ったりするような間柄ならすでに連絡先知ってるよね
旧友というより元同級生とかそんな感じなのかな
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 15:08:55.92ID:6UnNlfl2
>>66
嫌われてるんでしょうね
それ以上関わらない方がいいと思うし園内でのみ遊んだ方がトラブルにならないんじゃないの
海外だけど友人の2ヶ月の赤ちゃんをマンションから落とした人いたじゃない
あれも一方的に友達と思ってたけど実は友達とも思っていなくて積み重なった何かがあったのかなとも思う
そのうち子供も他に仲良くする子ができるでしょう
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:01:21.90ID:/oor9B3G
7ヶ月ですが、家族での外食ってどうしてますか?
ベビーカーの日は食べてる間はベビーカーに乗せてるんですけど
抱っこ紐の時はおんぶとかに変えるんでしょうか?
雨が多く抱っこ紐での外出が多く、外食はほぼないですがたまに買い物の帰りに食べて帰りたいなと思っています
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:10:01.20ID:QpjbnC64
>>79
おすわりがちゃんとできるならベルト付きのベビーチェア借りる
または大人の椅子にチェアベルト
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:30:45.68ID:2Npqjj1w
>>79
うちは抱っこからおろすと短時間でぐずり出すからなるべく目立たない席や個室を選んで抱っこしたまま食べてる
子供が食べ物を触らないようにや、子供に食べ物を落とさないように気を遣うからかなり行儀悪い食べ方になるけど
子が暴れて私が全然食べられなかった時は夫が子供を抱っこして先に店外へ、残された私がゆっくり食べてるけど寂しい
奇跡的に機嫌が良ければベビーチェアに座らせて急いで食べる

外食すごく疲れるから最近はテイクアウトしてそのまま車でドライブ、子が寝たら適当なところに停めて食べてる
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:33:53.91ID:H5nb+kCM
みなさん写真の保存ってどうしてますか?
うちは子が生まれてからずっと外付けハードディスクに保存してたけれど
先日久しぶりにパソコンを新調したら外付けに入れた写真が見られなくなってしまい、
元の古いパソコンはもう線も捨ててしまっていたので
もう一台のパソコンでフォーマットし直して何とかなったのですが
たまたま2台パソコンがあったからそれで対応できたけど…
本当は写真の保存方法はもっと良い方法があるのかと思って
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:37:02.97ID:QArhUKjD
>>82
外付け壊れて復旧もできなかった経験からNAS導入してRAID1(ミラーリング)組んでる
知人は定期的にROMに焼いてるみたい
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:50:04.93ID:k/Taz4O1
>>82
アマプラ会員なのでAmazonフォト
動画はAmazonフォトではあまり沢山保存出来ないけど、長時間撮らないので、iCloud
写真は厳選してプリントもしてる
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 16:50:24.08ID:P5zkf0Bm
妊娠4週、鉄分摂取の方法のおすすめお願いします
マルチビタミンミネラルのサプリを飲んでいるのですがよく見たら鉄分の量が全然足りていませんでした
妊婦でも、十分な量が摂れるものが知りたいです
サプリの他も、食べ物飲み物など色々知りたいです
よろしくお願いします
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 17:29:20.39ID:5A+CX7wS
>>85
テンプレ見た?
ここは自分で調べても分からない、解決しない事を質問するスレだよ
ググっても出てこなかった?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 21:29:09.08ID:ifsXXON6
>>82外付けハードを2種類と一年ごとにディスクに焼くのとパソコン本体にも保存してる
紙媒体のイヤーアルバムも作ってる
クラウドも検討してるけどすでにTB単位なので費用面で中々躊躇してる
今外付けハード安くなってるからそっちを増やすかなと思ってる
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 21:37:15.97ID:SVA/kJG0
>>82
外付けHDDに入れていく
けど壊れたらおしまいなので2年で更新
新しい奴と、それまで使っていたやつ2台体制で保存して、万一新しい方で壊れても古い方で保存が出来ているようにしてる
今は4テラかな、1-2万で買える外付けと決めている
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/04(日) 23:35:32.90ID:/oor9B3G
体重が増えているので夜泣いた時は湯ざましか麦茶を飲ませたいのですが、どちらもあまり飲んでくれません
湯ざましは2回の離乳食のときにストローで3口くらいは飲めるようになってます
夜中は哺乳瓶でミルクのようにゴグゴグ飲ませたいのですが実際は数口飲んで拒否されてしまいます

麦茶はかなり前に飲ませた時ほとんど拒否されたので、まずは湯ざましから練習している状態です
ごくごく飲んでもらうにはどうしたら良いでしょうか
できればミルクのようにさっと飲んで、覚醒する前に眠りに戻ってほしいです
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 00:04:16.49ID:Ew8KIyhl
親切にしてもらったのにお礼もできない親の方がいやだわー
そもそもこんなところで口の悪さとか今更気にするもんかな
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 00:16:12.33ID:jZgdLNrJ
>>91ですが、他のスレに書き込んでたと思ってしまって見落としてました
アドバイスありがとうございます
外食のときの参考にします
>>81と同じで外食はつかれるのでなるべくはテイクアウト等にして腰座りがしっかりしてきたらチェアなど借りてみたいとおもいます
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 00:16:37.14ID:OvH2pioH
言い方はどうかと思うけど別の質問するならお礼はともかく締めるぐらいはしてほしい
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 00:40:50.34ID:A6LF3H2h
同じスレに書き込めば自然に回数が出るのでチェックしてなくても気がつく
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 00:46:51.26ID:jFfaHNRP
そう?
前に質問してる人とかだったら、その質問読めば他の背景とかも見えるしチェックしててもおかしくないと思うけどな
例えばこの質問だと書いてないけど前のを読めば7ヶ月なんだなって分かる

>>91
昼間は哺乳瓶ではお茶飲んでないんだよね?
大人もそうだけど牛乳だと思って麦茶飲んだらビックリするみたいに哺乳瓶=ミルクって思ってるから余計飲まないんじゃないかな
夜もマグなどで飲んでもらうとかやってみたらどう?
あと、7ヶ月なら普通に夜中お腹すいて目が覚めてるんだろうし昼間の離乳食の後のミルクとかを少しずつ減らして減らした分を夜中にあげてもいい気がする
とりあえずお茶をマグで飲ませて様子見て、眠れなさそうならミルク飲ませる、みたいな感じで
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/05(月) 03:37:38.31ID:5EvdOIqa
専ブラ入れてたら同IDは色付くからすぐ気づくよね

>>91
水や麦茶ごくごく飲んでストンと再入眠ってあまりないパターンかと思う
今その状態何日目なんだろう
結局根負けしてミルク?
1週間抱っこや湯冷まし続けても夜通し寝れないようなら、まだ夜間断乳は早いから昼間のミルクを減らして夜間に飲ませたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況