X



トップページ育児
1002コメント411KB

■子供の習い事全般■ 6無断転載禁止]©6ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/12(木) 22:38:49.70ID:z9yrZ/ko
◆関連スレ◆
スレタイのみ記載してあります。最新スレは各自でタイトル検索するようお願いします。


将来役に立つ習い事、立たない習い事

おけいこ バレエ

【子供の習い事】新体操

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪

ピアノのおけいこ

ヤマハっ子保護者会

カワイ音楽教室

■公文教室ってどうよ■

【水泳】スイミング 【習い事】

クラブチーム・スポーツ少年団について語ろう

少年少女サッカーについて語りましょう

保育園だけど働きながら幼児教育

【敏感期】モンテッソーリの幼児教育【お仕事】

【通信教育】Z会・Z会小学生コース【スタンダード・ハイレベル・タブレット】

***スマイルゼミ***

【チャレンジ】進研ゼミ+小学講座
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 20:17:55.25ID:BASGRPMl
前スレ999
なら武道にこだわらずスイミングでいいじゃない
習い始めはともかく上手くなろう速くなろうと思えば自ずと内面も強くなるよ
苦しくても諦めないとか、コーチの話をよく聞くとか色々
育成になると挨拶とか態度姿勢とかもっと厳しくなるけど、そこまでいかなくても一般でも頑張る力も自信もつくと思うよ
楽しいとか好きが一番だよ
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 20:28:39.49ID:E4BVuUOg
>>3
うん、水泳でいいよねw
体力つくし、プール時期の体育の成績も上がるし
武道=メンタルと考える親御さん結構いるけど、武道に夢見過ぎでは…と黒帯の自分は思う
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 20:43:10.01ID:l0CYUdHv
メンタル強くするには得意なことをやるのが良いと思う
自然と競争心も芽生えてトップを目指すようになるんじゃないの

好きなことでもいいけど下手だといまいちになっちゃうし
親にやらされるなんて最悪

特に武道が嫌いだった場合自分はやりたくないのに
なんでこんなに痛くて疲れる目に合わなきゃならないんだって
泣きたくなるのでは
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 21:03:28.26ID:OmUbFGHu
>>3>>4>>5

前スレ999です。
ありがとうございます。

自分も少年野球を無理やりやらされて、嫌々してたのでその気持ちは分かります。少年野球は自由も無いし、理不尽なパワハラやいじめも多く、本当に地獄でした。

ただ、息子は柔道自体興味持ってて、戦いごっことかも好きなんですが、自分より下の子相手に優越感に浸る癖があるので、そこを直させたい。なのでオリンピックで楽しそうに応援してるの見て、チャンスと思いました。

水泳も習いつつ、柔道は礼儀作法はもとより、持ち前の負けず嫌いを引き伸ばして、目上に立ち向かう根性を身につけて欲しいという気持ちです。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 22:46:57.78ID:wPqhxo+9
負けず嫌いなら武道向いてるよ
なんかやらせるといいかもね
武道ってか柔道と剣道やってると将来警察官になろうと思った時役立つし こないだの小田急包丁振り回し男みたいなのって傘でも持ってれば剣道やってた人は簡単に制圧できるらしいよ
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/13(金) 22:51:11.26ID:wPqhxo+9
空手の練習する為に居間の模様替えしたんだけどなんかただのだだっ広い空間になってしまってインテリア好きだから辛い
でも子どもの為だよね我慢我慢
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 05:30:56.46ID:XukF8dF2
剣道は昔ながらの礼儀は教えてくれるけど
今どき理不尽に思えることもある。

もちろん道場によって差は大きい。
うちのとこは必ずしも親が正座で待つ必要はないし、
準備片付けで手伝うことはあるけど稽古中は見とくだけ。

なんで剣道習いたかったのか聞いたら
「警察官になるのに必要だから。」らしい。
小4女子なりに考えてる。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 09:27:43.72ID:D4Cbj+Ed
ボクシングやキックボクシングだとそういう礼儀作法なんかはやっぱあまり教えられないのかなあ
おもちゃのグローブ買ったら息子がやりたいやりたい言い出してオリンピックもボクシングだけ熱心に見てたわ
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 11:05:58.50ID:8Nw19RdG
>>9
何年か前、のぼりのポールで刃物男撃退した人いたよね。まぁ特異な例で誰でもできるわけないけど。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 12:20:17.90ID:7fyXJGfO
>>10
6ですが、先日柔道見学に行った所は、練習中は正座しなくても良いが、練習終わりの礼の時は保護者も正座して一緒に先生に礼をして、その後部員たちが畳の掃除をした後に、全員で畳に礼をしていました。

校区外で後輩が剣道の指導員をしていますが、そこも礼儀作法に厳しいながらも、部員も多い強豪チームで、保護者や部員からの信頼も厚いです。

同じ校区なら安心して入れたかったくらい。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 12:23:58.99ID:7fyXJGfO
>>11
同県内でキックボクシング道場があるけど、典型的なアレ系ばかり…
隣町に極真空手道場もあるが、そこもキラキラネームの部員だらけなのでちょっと敬遠気味(笑)
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 14:18:58.24ID:e5rqMDJk
極真は押忍押忍教だしMr.押忍みたいになったらやだ…
だけど極真が一番喧嘩は強くなると思う
伝統空手はルール多すぎて実践には活かせないし
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 14:26:59.80ID:JfsIqKM6
子供のクラスの仲良い子が草野球しててうちの子も誘われてるんだけど、このコロナ下でコーチの提案でBBQするって聞いてしまった。止める人が誰も居ないなんて、、心の底から習わせる気持ちが冷えたわ。。
うちはサッカー習ってて、感染者増えてきたら速攻でお休みになったんだけど、コーチの気持ち一つでこんなにも違うもんなのね。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 14:27:58.17ID:xgpmq6KO
子供が三年三ヶ月週3で極真系の空手教室通ってたけど、喧嘩強くなるかは微妙 顔面殴らない殴られないから顔の防御すらしないから。今は通い放題のボクシングジムにはいったけど、空手より相当きついみたい
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 14:28:35.66ID:50TNiRlS
空手より少林寺拳法とかカンフーみたいなのが親としては憧れる。
ジャッキーチェンの映画観てた世代だから…。
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 17:43:28.22ID:pd8fYqK2
喧嘩なんてしてる場合じゃないやん
今の子供が天寿を全うするまで地球は資源が持たないんだから
理系に育てなさいよ
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 18:30:29.66ID:JV7qP8OE
警察官なら素手で制圧することが圧倒的に多いから柔道のほうが役立ちそう
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 20:24:31.79ID:xcihEvc2
>>18
ジャッキーチェン好きだから少林寺拳法をカンフーのくくりに入れちゃうのは抵抗ある
日本で習えてジャッキーチェンに一番近いのは太極拳なのかなあ
最近はユーチューブでジークンドーが盛り上がってるけどいつまで人気が続くか
格闘技やりたいならMMAだね
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 20:45:12.86ID:nYBXcbus
息子もジャッキーチェンの映画にどハマりしてるが、「これもみんな受身がちゃんと出来てるからここまで出来る」と説得して、柔道に誘導説得中(笑)
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 21:49:26.61ID:Vpdi4Wk3
>>16
わかる
合宿とかBBQとかようやるわ
子供達のためじゃなくて自分達が楽しみたいだけなんじゃないのと思うわ
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 22:08:40.16ID:xcihEvc2
子供に喧嘩強くさせたいなら柔道がいいんじゃないかな
打撃系は体重差の影響が大きいから
子供は体重関係なしに自分より大きい子にも喧嘩売っちゃうでしょう
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 22:33:11.40ID:T0o11CeH
柔道は怪我や事故が多いから気をつけて選ばないと

以前学校で柔道が必修化される前に文科省が調べたら日本では20数年間で121人が学校で亡くなっているのに他国では柔道による死亡事故ゼロだったんだよね
日本の柔道人口の4倍のフランスでもゼロ

他国は指導者の指導方法がしっかりしていて児童生徒が守られるシステムがあるんだって
指導者のパワハラとか理不尽な指導が無いか吟味した方がよいよ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 22:42:27.38ID:v6cDYWH/
護身術とかは合気道だよね。試合もないし、怪我も少ない。力と流れを利用するから実用的。
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 23:12:11.66ID:g/hoF2um
>>29
試合がないから怪我しにくいってのは同意だけど全く怪我しないってことはなくて結構鎖骨とか折れちゃう

わたしは対自動車で事故った時受け身取れて良かったけど他の格闘技でも受け身習得できるんじゃないかな
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/14(土) 23:14:17.95ID:xcihEvc2
合気道って達人レベルにならないと強くないんじゃないの?
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 00:20:55.37ID:dF3xCPbT
剣道は陰キャが多い
運動部なのに文化部みたいな感じ
剣道歴15年の私が言うんだから間違いない
お子さんが陽キャだと向かない可能性があるので検討してる親御さんは注意してね

陰キャだけど内心で闘争心を滾らせてるタイプは高適性ですのでオススメです
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 00:22:23.60ID:WyjsJv60
卓球みたいな感じ?

いややったことはないんだけど世間からそんなイメージ持たれてるのは卓球かと思ってた
夫が卓球やってたから子もやったらいいのにと思うけど習い事でとなるとなかなか見つからないのね
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 02:18:40.76ID:xD9zcNba
>>35
卓球部は同ランクぐらいの陰キャ感かな
向こうはどう思ってるか知らんけど…
弱小部活レベルだと本当微妙なキャラばっかり集まりがちな感じなとこは似てる

卓球教室は今盛況なんじゃない?
五輪で大活躍だもんね
うらやま
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 05:22:27.56ID:f9NiUfUs
>>34
剣道部陰キャ多かったわたしかに
オタクの巣窟になってた
剣道自体はやらせてみたいけど…
部活じゃなくクラブなら陰キャ減るかなあ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 06:02:30.47ID:f9NiUfUs
空手やってるんだけど形が全く覚えられない 練習で全体で合わせてやるから個別指導がなくてうちの子ついていけなくて
夏休み利用してつべで動画探して私が教えたら一日で出来るようになった
なんなら入会する前に形だけ覚えてからやっても良かったかもしんないわ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 06:17:47.46ID:iyssG6kc
>>36
剣道部と卓球部が同ランクとか考えたこともなかったけど納得
吹奏楽部も陰キャ度は同ランクだったけどあけっぴろげでやたら明るかった
競技特性って人格形成に影響するかも
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 06:25:31.15ID:8H38fs8l
柔道は、ヘッドキャップ使っているところなら大けがもなく
体幹強くなるしおすすめと思う。
ただ大会が無差別級のケースが多いので
身体小さい人は基本階級別のレスリングのほうがいいかも
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 07:00:26.38ID:iBxNVJ71
>>25
>>33

本当自分たちが飲み食いして楽しみたいだけね

絶頂バーベキュー、ググったらあの事件か。。あれって草野球だったのね
今回バーベキューするのも1人の保護者の家らしく、大人子供で20人超えるようよ。。関わらないようにするわ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 10:05:13.55ID:OmjVqASZ
>>34
剣道経験のある友達がまさにそんな感じだったわ。
最後の一文がまさに。
努力出来るから将来はお仕事頑張れる人になるよね。
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 11:00:37.84ID:ehpLHmqW
自分がキックボクシング習ってた
頭は蹴っちゃダメだしガード付けてるから安全だったよ
たまにちょっと捻挫するくらい
楽しかったから子どもに行かせたいけど今やってるスイミングで充分だと言われた
子ども時代は興味ないソフトボールに入れられたのが苦痛だった
今は違うのかもだけどデッドボールでそっちのが危険だし…
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/15(日) 11:58:04.20ID:89DX8EXE
>>37
陰キャに優しい競技なのよね…
陰キャでも上手い人は上手いのよ

地域のクラブは主宰指導者の先生が陽キャ多めなので陰キャ感は少な目よ
陰キャは主宰できないからw
ただガチ/エンジョイや地域性の強さとかお子さんの適性見極めて通わせないと親も辛いので気をつけて!

>>39
剣道に限らないけどそう言うのはあるよね
剣道は競争相手に実力で勝ろうとする意欲の伸びが期待できるよ
根性汚いと手段選ばない系になるけど

>>42
いいね!そういう人って剣道を自分から見つけてる人多いよ
何か感じるのかな?不思議だなあ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 12:15:45.59ID:YjFBf/8W
6歳なんだけど
記憶力が凄くいい(あの公園に行ったのは2020年の何月何日だよねとぴたりと言ったりする)
2019年の何月何日が何曜日かが何故か計算できるみたい
体を動かすことも好きだけど勉強も好き
物覚えはいい方だと思う
かなりの負けず嫌い
このような特徴なんだけど向いてる習い事って何かありますか?
今のところ4歳からスイミングはずっと続けてます
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 12:36:06.07ID:fjSLp2tb
まだ6歳だから全部鮮明におぼえているんでしょう
子供の頃大人ってなんでなんにも覚えてないんだろうばかなんじゃないかって思ってたな
もう昨日食べたものも思い出せない立派な大人になったけど
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 12:51:54.57ID:YjFBf/8W
天才とかではないと思います
足し算や引き算は一時期出来ていてもしばらくしてないと忘れたりするし
ただ日付とか場所とかの記憶力は凄くいいみたいです
ただ両親ともに学力はいい方ではありません
ただこの子の可能性を広げてあげられたらと思うけれど何を始めさせてあげたらいいかわからず
習い事を探すのって難しいですね
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 13:00:13.40ID:q2HAO2/1
>>45めっちゃ失礼だけど自閉症のうちの子7歳もそんなのだよ
うちの子はプログラミングとかロボット教室とかに興味があったけど
うちの近所の教室は費用対効果が悪かったので教材セットだけ買って渡したら
黙々ロボット作ってはプログラミングして動かして遊んでる
負けず嫌いでも集団の中に入って楽しく遊べるなら頭脳が必要なサッカーやバレー
負けず嫌いすぎてチームに入れないなら将棋とか囲碁とか記憶力伸びていいと思う
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 13:16:36.72ID:YjFBf/8W
>>50
ありがとう
しまじろうもしてるんだけど付録のプログラミングゲームみたいなのは私より出来てて驚くほどだったのでいいと思ったんですが近くに教室が無く
教材セットなんて売ってるんですね
探してみます
ちなみに女児なんですかが女児でも囲碁とか将棋浮かないですかね
傾向的に多分将棋とかハマりそうなのでちょっと探してみます
参考になりましたありがとうございました
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 13:59:16.06ID:DSoHCLUC
うちの5歳児も記憶力良くて2年前の事とか余裕で覚えてる
同じく何か伸ばせる物は?と探し中だけどピアノとそろばんやってるよ
ピアノは覚えも良くて1人で黙々とした感じが合ってるみたい
そろばんは急かされるのが好きでは無いそうだけどちゃんと出来てる
ゲーム好きだから小学生になったらプログラミング教室を考えてるよ
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 16:10:59.24ID:gMmmYCSm
小学校のプログラミングって、理科や社会の授業で、パソコンやタブレットを使って調べ物したりグラフを印刷したり動画見たりということがメインだよ
ロボット作りとか本格的なことは多分やらないのでは…
パソコンでなにか招待状みたいなの制作したりもしてたけど、子供にとってはお遊び・お楽しみタイムみたいな感じ
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 16:18:50.50ID:SMc5JNY/
>>54
プログラミングっていうよりパソコンタブレットの使い方、みたいな授業なんだね
私世代だとタブレットはないけど技術の授業で中一の時にやった思い出だわ(まずググり方から始まって、簡単な表作ったり、簡単なHP作ったり)
プログラミングっていうんだからてっきり何か簡単な条件付けとかの基礎の学習(and条件とかor条件とか)を遊びながらするのかと思ってた
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 16:27:07.43ID:fjSLp2tb
まじか小学校ってあいかわらず低能に合わせた
お遊びみたいなことやってるんだな
それでどうでもいい説明くどくどと聞かされて
学習意欲の赴くまま勝手にタブレットいじると怒られると
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 16:33:44.43ID:OKgIysjb
タブレット導入されて教育現場がついていけてないよね
過渡期の子供達は不憫
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 16:38:00.84ID:gMmmYCSm
私もプログラミングの基礎やパズル的な思考を習うもんだと思ってたのよね
でもうちの子は今4年生だけど、1年の頃からずっとそんな感じよ
スクラッチやビスケットも1〜2回使ってたけど、学習っていうより、楽しい楽しいお遊びタイムって感じw
理科や社会の授業に端末を使う作業を混ぜてプログラミングのカリキュラムをこなした体にしたり、学期末のお楽しみ会をパソコンの時間に充てたり…って感じかな
まぁ自治体によって違うのかもしれないし、コロナで後回しにされてるだけかもしれないけどね…
でも本格的なプログラミングは習っておいて損はないと思う
いずれ中学の技術でやるから
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 19:12:42.98ID:/5zEEBir
スクラッチ使ったプログラミングは超簡単だから習うのは勿体ないレベルなのに月謝高いしぼったくりだと思ってる
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/16(月) 20:07:50.32ID:F9c0A99+
そうそうプログラミング教室の大半は家で簡単に教えられるレベルなのでお金と時間のぼったくりだと思う
先ずは家でスクラッチいじらせて余程適性あるなら習わせるかなー
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 11:04:50.16ID:gEzkJfWr
習い事先で、我が子にだけ挨拶をしない先生がいて気になります
他の子にはやたら親しげに挨拶したり話しかけたりしており
親の自分にも挨拶なし
初めて会った時からそうなので、何かトラブルがあったとかでもないです
子供は5歳でまだ気づいてないのが、その先生が嫌いとは言わないけど
最近、習い事に行きたくないと言うようになっています
こういう場合、教室にクレームとして伝えてもいいもんですかね?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 12:35:17.55ID:2eB5AWWZ
クレームっていうか、辞めるか移籍する。
辞める理由を訊かれたらその事を言う。
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 13:24:53.98ID:Gl+IxaAi
>>65
辞める理由なんていちいち教えないわ
教えて改善されるより
教えないでいつまでも同じトラブルを起こさせて評判が下がる方がダメージを与えられる
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 14:22:39.43ID:TCeoIt67
>>62
他の講師やクラスに移れるならクレーム言って移るけど、そういうのができないなら辞めてよそ行く。その場合はわざわざクレームは言わない。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 16:19:16.73ID:HAD3c974
>>62
即辞めよ、クレームは本部に伝えられるなら絶対言うべき
本人に言うしかないなら、証拠が残る方法の方がいいよ
そんな講師に言っても何にもならなそうだけど

うちもサッカーのコーチが4月から変わって、あからさまに上手な子はあだ名で呼ぶしめちゃくちゃ褒めるのに、下手な子や優しくてボール取りにいけない様な子には、口汚く怒鳴るし肩外れるんじゃないかとヒヤヒヤするくらい強く引っ張ったりする
着替えの時点でビリを決めて、ビリになったらその日1日ボール拾いとか、幼児に対して良くできるなーってレベル

証拠の動画撮って他のママさんとも連盟でクレーム出したら、速攻クビになったけどヘッドコーチだったんだよな…
だからクラブチーム全体もそんな雰囲気なんだろうなと思ってしまうわ

余りに腹たったから長文ごめん
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 19:13:47.51ID:gEzkJfWr
>>63-68
レスありがとうございます
子供に聞いたら、他にも自分だけゲームの順番が回ってこないとか
そういうこともあったみたいで
おそらくその挨拶をしない先生が関係していると思われるので
明日にでも本部にクレームを入れようと思います
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 19:34:07.61ID:d4DhiW6D
よその子ながらかわいそうすぎる………
なんだそれ
良い結果になりますように
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/17(火) 22:21:19.64ID:gEzkJfWr
62ですが英語学童で有名なとこです
自分が見極められなかったせいで、子供にはかわいそうなことをしてしまった
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 00:45:18.98ID:mHF3z4J6
そいつ腹立つな
子供の頭引っ叩いてる英語教室の外国人講師の動画ニュースでやってたの見た事あるわ
志があって教師になってる訳じゃないから気をつけた方がいいね
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 00:54:21.94ID:mHF3z4J6
話変わるけど空手の形、家でしっかり練習して見違えるほどしっかり出来る様になって
本人も自信満々で先生におうちで練習してきた!って言ってやる気満々で臨んで先生もすごいな!って言ってくれたのにいざやったら特に重点的に練習した部分全部間違えててがっかり… 曲がるとこ曲がらない、曲がっても方向違うとか今更そこ間違える?みたいな
家で一人でやるのと大勢と合わせてやるのが感覚違ったみたいだけど合わせる方が楽じゃないのかなあ
というか練習したって嘘ついたみたいになっちゃうし恥ずかしかった
本人には頑張ったね〜とは言ったけど本当は全然出来てへんやんけワレ!!!!って言いたいよ…
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 06:34:09.80ID:NbzJqX4W
>>73
YouTubeとか見ながら練習しても先生によって少し言うこと違ったりするし、長くやってても自己流で癖が出てきて今更そこ!?みたいなとこ直されたりするから、今回言われたことそんなに気にしなくていいと思う
それより自分で頑張って練習するなんて偉いから褒めてあげてほしい
うちも家で形もっと練習してほしい
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 07:37:57.64ID:6proFtFJ
>>63-68
レスありがとうございます
子供に聞いたら、他にも自分だけゲームの順番が回ってこないとか
そういうこともあったみたいで
おそらくその挨拶をしない先生が関係していると思われるので
明日にでも本部にクレームを入れようと思います
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 08:22:37.71ID:6proFtFJ
62ですが、リロードして間違えて二重投稿してしまいました。
すみません。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 10:01:46.13ID:v3x4ekLX
>>71
キッズデュオ?

違ってたらごめん。
キッズデュオはうちの子も通ってたけどすぐやめた
先生も英語保育の質もあまりよくない
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 10:11:16.91ID:9UYpqLz/
キッズデュオか。うちも幼児の頃までは通ってたな。
幼児クラスはまだ少人数だから割と良かったけど小学生クラスは明らかに密で人が多すぎて先生が明らかに不足してたな。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 10:50:21.79ID:XWodbxTf
キッズデュオはうちもすぐやめた
普通に日本語だし、人数多いし、その割に高かった
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 11:32:57.53ID:i0jdkzC8
夏休みの体験とか広告で出るから気になって電話したら5日で4〜5万と言われてやめたわ
小学校入ったら働きたいから送迎バスもあるしいいなあと思ってたけど5ちゃんではあまり評判良くないよね、キッズデュオ
園ママの知り合いに2人くらい行ってると聞いたけど、どんなところか効果はあるのか、具体的な話は聞けずじまいだ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 11:47:00.42ID:2EkkwlCx
英語の教室選びは難しいと感じる。講師との相性や使う教材、一緒にレッスンを受けるメンバーが子供に合う合わないを見極めるのが困難。
しかもうちの近所だと人気の教室はもう大体満席になってて高い大手と怪しい安いところの2択になってしまった。
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 12:01:27.05ID:QXK6iarR
>>74
形の動きは全く同じでそこは問題ないんだよ
家で練習した通りにやればいいのにアガっちゃったのか要所要所全部間違えてたんだよね…
また練習してるから応援しとくわ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 12:30:00.19ID:/MuT5ZvR
うちはオンライン英会話で満足しちゃってるわ
安いし楽しいし英語力上がってるしで、めちゃくちゃコスパいい
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 12:38:34.23ID:5LfHfinF
どこのオンラインやってますか?
教えてくだされ…
コロナのこと考えるとオンラインが今はイチバンだよね
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 13:33:43.66ID:/MuT5ZvR
>>84
フィリピン講師のところをいくつか経験してるけど、講師の質はどこも大差なかったよ
どこも当たり講師もいればハズレもいる
料金体系が違ったり、テキストの向き不向きもあるから、いくつか無料体験してみるといいと思う
うちは兄弟でレッスン分け合えるのがポイントで今はハッチリンクジュニア使ってるよ
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 14:37:21.96ID:XfbyMTqW
うちのアパートでオンラインは厳しいな。
2才児が必ずちょっかい出すか泣く。

剣道とかバドミントンとか小学校の体育館借りてる習い事で、今回の災害で避難所になって中止のとこが多いんじゃない?
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 18:37:14.64ID:iH8CEkEZ
英語は週5ぐらいでやらないと効果ないと思うからオンライン一択かな
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 18:47:01.35ID:KevCwpUU
やったことないけど、ネイティブキャンプはフリーじゃなかったっけ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 22:19:21.48ID:67vwDOD4
こども向けのオンライン英会話っていくつかあるよ。リアルより安いし、少し話せるようになったらすごくいいと思う。うちは一回やらせたらまだ早かったようで、まずは基礎英語聞いてる、、、
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 22:28:26.53ID:ei68eqwx
うちはオンライン英会話kiminiやってる
兄弟で分け合えないけど、10日間の無料期間でお気に入りの先生もできたのでそのまま継続
毎日やって6000円なので、かなり安いと思う
ただ、本当に0からは厳しいかも、ほとんどの先生が日本語話せないので
うちは基礎英語を1年やっていたので、なんとなくできているけど
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 22:30:52.91ID:gc9yK+H5
>>87
上のお子さんはいくつ?
部屋がないなら上のお子さんだけ家にいて
2歳のお子さんと87さんで外で遊んだりしてればいいんじゃないかな
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/18(水) 23:18:40.48ID:IHu5GHJe
うちの通ってる英語教室は、イギリス人の先生がかれこれ30年以上経営してる、地元では老舗。

田舎なので少子化と、他の英語塾の台頭で生徒数減って、経営はチト苦しいみたいだが、先生の人柄が気さくで本当良い人で、テキストも先生の自作。
しかもテキスト代は無料で月謝も4000円程度。

ただ、ガチの英語なので年長〜小学校低学年では難易度高めw
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 11:04:35.08ID:alvvMLel
キッズデュオを退会したあとすぐにアメリカ人の先生が経営してる英語の学童に切り替えたらこっちの方が英語環境もレベルもクオリティも段違いで高かった
持って帰ってくるワークシートの質も違うしアクティビティも多岐にわたってて、先生達の気質なのかアクティビティやカリキュラムが全力な感じで好き

キッズデュオは小手先だけで保護者に向けては全力でやってますよ感出してくるけど内容は薄かった
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 12:48:29.91ID:rBRp2ZXi
>>83
何歳から何年間くらいやってらっしゃいますか? また曖昧ですけど上達具合も教えてもらえるとうれしいです
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 19:02:56.54ID:Bf9I8iV5
>>96
年中からはじめて今は1年生
週1〜2でまったりペースだからペラペラ話せるわけではないけど、先生と簡単なコミュニケーション取れるくらいにはなってきてる
初めの頃は隣でフォローしてたけど、最近は1人で英語だけで受け答えできてるよ
学年上がったらレッスン回数増やそうと思う
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 20:03:17.33ID:hYzl//OW
こどもの趣味には囲碁。知韓派にもなれる。
囲碁は個性は多い。将棋はやめろ。

井山は絶頂期の羽生さんより凄まじい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175930390
今後、5年、10年、ライバルらしき存在が現れるかどうかも怪しい所。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10236494010
『3ヶ月で1級』ですよ。ちょこちょこ初段を倒していたくらいで将棋は辞めました。
『たった一つの指し方をとにかく追及する』
追求していたら初段なんて楽勝で手が届くでしょう。

将棋の高段はマナーが悪い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13247279808
私は野狐囲碁4段で打っていますが、やはり接続切れや放置はそれなりにいます。でも、そういうのは中国人や韓国人ばかりです。日本人の高段はマナーの良い人ばかりで悪い人はみたことありませんね。

入玉はある意味、王が反対側にいるわけです。
マネ碁は相手の一手を反転して打つものですから近い、かも?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10238848270

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230607329
どちらかというと
将棋のスポンサーをやめて囲碁に絞ったほうがいいですよ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 20:04:36.07ID:hYzl//OW
こどもの趣味には囲碁。知韓派にもなれる。
囲碁は個性は多い。将棋はやめろ。

好きとか嫌いとかの問題ではありません。
単純に『囲碁は難しい』からできる人は少ないんです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11228128476
囲碁ができる人は皆、将棋を指すことができます。
将棋の方が簡単だからできるんです。

囲碁と将棋では囲碁の方が面白いんですよ。ですから両方できる人は囲碁を選びます。そして囲碁は難しいんです。理解すれば面白いのですが、ほとんどの人は難しくて挫折するんです。ですから、将棋指しのほとんどは囲碁が打てません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11236931676
◆『囲碁打ち』は囲碁と将棋の両方できる
◆『将棋指し』は将棋しかできない
◆両方できる者は囲碁を選ぶ

@囲碁実況 野狐:海外の女流プロと中央勝負!
https://www.youtube.com/watch?v=pXW2Z4OlAXg

囲碁のほうが圧倒的にムズイです。
将棋は小学生がやれば一瞬で初段になれます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14201347014

@囲碁実況 ゆっくり 野狐 19路 2021.02.19
https://www.youtube.com/watch?v=244isHooEi0

囲碁ができる人は将棋もできる。
将棋ができる人は囲碁ができない。
囲碁の方が難易度が高いんです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14232941709

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10236032350
大人の囲碁がハンデ戦で戦ってあげて
子供の将棋がハンデに気づかず喜んでいるって構図ではないでしょうか。
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/19(木) 21:27:33.78ID:rBRp2ZXi
>>97
ありがとうございます、1年生ですごいですね
うちは年少でやらせるか迷っているんですが、今度体験やってみます
でも最後まで椅子に座ってるの無理そう
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 07:26:44.27ID:loW02UtO
習い事の先生がコロナ陽性。担当クラスが違うから直接習ったことはない先生だし先週は夏休みだったから接触はしてないけど
今週どうしようかな…
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 08:45:08.17ID:Tl4W4eOp
習ってる体操教室がまさにおなじ!
担当の先生ではないし、スタッフなどにも、濃厚接触者はいないみたい
しばらく行かない方がいいのかどうなのか…
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 08:46:02.46ID:m5x8BLbC
>>100
初めの頃は歌とか手遊びを多めに取り入れてもらったり、子供の好きなものを伝えておくといいよ
子供が退屈そうにしてると好きなものの話題をふってくれた
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 08:57:45.73ID:eLFX/LHX
>>103
全くおなじ!習い事というか幼児向けの塾なのでオンライン受講対応してるから今月は切り替えたよ。先生の控室が密でうつってそう。
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 11:48:57.48ID:BJsDteLX
年長です
オンライン英会話で最初はとにかく画面の先生に興味持って貰えるように
とにかく楽しく!遊びが中心!遊びの中で英語!
とやってたんだけど全く上達せず…
年少から園で週一英語やってるから簡単な挨拶とか単語はわかってるんだけど
オンラインでは半年やってもABCや色で止まってる
もう年長だし、これはイカン!とちゃんと「勉強」をするように先生にもテキストを進めて貰うようにしたんだけどやっぱ微妙…
もう少し成長して自ら学ぼうと言う気持ちがないとオンラインは意味ないのかと思ってきた
うまくオンラインやれてる方はどんな風に進めてますか?
もう年長だし遊びのついでではなく完全に「勉強」なのだと切り替えても良いのかな
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 13:31:49.17ID:7AI1Q0uZ
>>106
自分が年長の頃「勉強」って感じを求めていたのなら試しにやってみれば?
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 13:41:13.74ID:gTDTbJfW
近所にプリスクール的なものがあるのなら、そこのサマースクールをお勧めする
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 15:47:16.01ID:BJsDteLX
ペラペラになるほどの上達を期待してるわけではないけど
「遊びの中で覚える」これはそれこそオールイングリッシュのスクールレベルじゃないとただの遊びで終わってしまうような気がしてます
他に算盤やってるけどこれは45分座って問題を解く完全な「勉強」
子供はやっぱり「楽しくない」と好きでは無いようだけど行くの嫌がる訳でもなく、ちゃんと進んでる
もう年長、子供には長いかもだけど25分座って学ぶ事は出来るはずなのにまだオンラインでは難しいのかな?と…
オンライン英会話、遊びならが半年やってそれで覚えた言葉は「How many?」だけです
好きこそ物の上手なれと、確かに「好き」は大事だけど「嫌でも今は勉強の時間」を教えた方が良いのかと思ってきました
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 16:07:27.61ID:e/KzBcdu
>>110
それはもうわかったから
他の人のレスはちゃんと読んでる?
>>92みたいに、まずは基礎英語で親と一緒に英語をインプットして、それからオンラインでアウトプットしてみたら?
インプット足りないのにアウトプットを求めるのは酷では?
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 16:15:09.31ID:nNY4MyHM
>>110
こどもにとって、英語って未知のもので、それを目的なく勉強しろって難しいと思います。
大人でも知らない言語でずっと話しかけられたら辛いですよね(ロシア語、イタリア語、タガログ語など)。
小さいうちにやっていいことは、発音が良くなるかも、とヒアリングができるようになるかも、くらいで、あまり求めると英語って嫌いになるのでは。

お勉強を求めるならオンライン英会話より公文だと思います。
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 16:36:47.46ID:2XU2R6su
「まん延防止等重点措置」で稽古中止になった。
これが明けても「非常事態宣言」地域になりそうで
いつ再開できるやら。
はりきって通ってた子供に説明するのが辛い。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 17:22:34.72ID:SnUeDqZu
>>113
しょうがないよ
うちも同じくそうなったときは、コロナだからしょうがないと諦めてた
遊び歩いては感染してる大人より、子供の方がよほど聞き分けいいよw
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 18:02:57.17ID:AmugAlsf
>>110
両親は少しでも英語話せる訳じゃないのよね?
じゃなかったらその時期の英語レッスンはただのお遊び、と割り切った方がいい
オンラインなら尚更だよ
幼少期から英語を聞いてないとLとRが聞き分けられない、とかよく言うけどそれは環境次第で大人になってからでも出来るようになる

覚えられないのは興味が向いてないし、112さんも言ってるけど覚える理由も分からないからだと思う
親がレッスン後に一緒に復習していれば少しは覚えるけどね
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 18:40:05.56ID:d3el7WXQ
幼児期や低学年の英会話なんて成果を求める物じゃ無いしその上対面じゃなくてオンラインなら尚更勉強なんてほど遠い物だよ
家庭や幼稚園がオールイングリッシュでも無いんだよね?
下地も無いのに無茶苦茶でお子さん可哀想
何を目標に習わせてるのかな?
ゴールはどこ?
幼児期からの英語学習なんて止めたらすぐ忘れるからゆるく長く続けないと意味ないし英語嫌いにさせない方が大事だよ
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 18:55:33.85ID:30yVmJ1X
ようわからんけどアニメとかテレビを英語だけで見せとけば勝手に英語喋れるようになるから別にそんな難しい話ではないソースはワイ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 19:54:32.45ID:30yVmJ1X
>>118
ディズニーも字幕でしか見たことないけどそれに限らず何でもかんでも字幕で見てたよ
口の動きと音が合ってなくて吹き替えが嫌いだったから
字が読めない時はなんて書いてあるのか親に聞いてたかな
気づいたらしゃべれるようになってた
親は喋れない
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 20:34:32.34ID:30yVmJ1X
↑って言ってくる人結構いてかなりウザイので英語話せる事は普段言ってない
世界的に見て英語話せる人なんか珍しくもなんともないのにこういう風に噛み付いたり隙あらばジャッジしようとする人が多いのは何でだろうね
日本だけなのかなあ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 21:17:06.45ID:Tl4W4eOp
>>117
ほんと?
ディズニーに限らず映画はもっぱら字幕で見せてる
効果あると聞くのはうれしい
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 21:23:24.64ID:30yVmJ1X
>>126
あるよ
中学とかで文法習ってあーそういうことだったんだと答え合わせする感じになる

ヨーロッパの小国出身の知り合いで子供の頃ネグレクトで家に閉じ込められずっと英語のアニメ見てた知り合いいるんだけど、災い転じて福となすじゃないけどお陰で英語話せるようになったらしいし
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 22:11:28.86ID:4cLIXRpH
セサミストリート見るだけで英語分かるようになる説を真に受けて、一生懸命見てるバカは昭和時代にもいたけどね
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/20(金) 23:52:37.18ID:qeE8h/YK
小学校六年間英会話習ってたけど、役に立ったのは中学の英語の授業くらい。高校になってグラマーとかやるようになると人並みに苦労した。

大学に行って日本語喋れない外人と付き合ってたら3ヶ月くらいで結構話せるようになった。基礎があったからだとは思うけど。
それから10年経った今忘れてるけど。

本気で話せるようになりたかったら日本語通じない環境に入ればすぐだよなぁとはつくづく思う。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 00:13:17.78ID:IIZboVav
まぁ産まれて2年で日本語ぽつぽつ話せるからある程度の年齢なら1年留学とかしたら良いのかね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 10:33:10.41ID:Of2v1d9h
知り合いの子供さんが小学生の時に1年グアムに留学してた
すごく意識高い親御さんだったから
当時は寂しすぎてとにかく友達と話さなきゃって必死で頑張ったそう
今その子は大学生で就活中、英会話に困らない程度の、良くも悪くもほんとに普通の子
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 11:48:24.05ID:rNVC+d8l
>>104
ありがとうございます
ぜひ参考にしてチャレンジしてみますね

>>117
そういうやり方だけだとリスニングしかできないような気がするんですがどうなんでしょう

幼児とか低学年の英語、英会話のスレってないですよね
スレ立てって誰でもできるならやってみようかな
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 11:53:20.02ID:XVA5Ljwo
英会話スレは中学受験するひとの英会話というのとディズニーとプリスクールの3つだけかな。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 11:53:50.43ID:EUGw7l/Q
たてるなら幼児とか低学年じゃなく「英語、英会話」でたてれば色々な話が聞けていいんじゃない?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 14:18:57.75ID:c5a6916d
2歳からプリスクールとディズニー英語併用して今5歳で発音もネイティブで日常会話程度なら話せる、英語の絵本も英語圏の5歳〜6歳用ならスラスラ読める
吸収が良い時期から始めて良かったと思ってるし今後も英語環境は整えなきゃなと思ってる、
小学校は英語に力入れてる地元の私立小を受験する予定
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 14:26:47.34ID:/fQ0kwaG
幼児期に英語教育でガンガン責めてた親子の、「その後」を知りたいよね
どこの大学行って今何やってるのか
現在進行系で気合入ってる幼児親の話を聞いてもあんまり参考にならない
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 14:50:31.82ID:NzaRPCoA
>>138
堀内美佳さんていう漫画家の子どもが小学生でハワイ短期語学留学とか色々やってたよ
クセが強いけど読んでみたらどうだろ
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 15:36:49.29ID:OVBNQO37
>>138
一人知ってるよ
その人は今大学の講師になってる
英語はネイティブより上手いとネイティブが言ってた
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 15:39:12.94ID:OVBNQO37
あっごめんもう一人いるわ
親が英語の先生だったかで家のテレビはずっと英語のやつ見させられてたとか言ってた
東大の文系学部行った
そのあとは知らないけどまあいい感じなんじゃないかな
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 15:58:47.31ID:d1YufBst
日本以外では母国語と英語を普通に話せるのが当たり前な国もある中で
海外では日本人で普通に英語話せますはそんなプラスになるのかな?と疑問
けど日本にいる限りでは重宝されるのだとは思う
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 16:36:41.92ID:SllViBXA
最近はもう企業なんかでも「語学ができる」というのは、三ヵ国語以上ができる、という意味みたいだね
英語はもうデフォルトで、プラスして中国語なりスペイン語なり、他の言語ができないと特にアピールにはならないと聞いた
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 16:48:47.34ID:Of2v1d9h
>>133だけど、その子は早慶
コロナ禍での就活なかなか大変だったと聞いたよ
今どき語学にアドバンテージ持ってる人なんてゴロゴロいるから、英語が得意って別にアピールならないみたい
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 17:00:13.69ID:0F/UL5vd
>>130
うちの従姉妹、小さい頃からセサミストリート見てて英語ペラペラで国際結婚までした。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 18:52:14.74ID:50EeGfRZ
英語中国語話せるけど、今はパート主婦。
英語は日常生活において暗算得意、ぐらいの役立ちにしかならないと思う。
海外旅行気負わず楽しめてた。

外国語って母国語以上に話せるようにはならないから、日本語というか国語も大事。
受験目当ての英語教育ならその限りではないけど。
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 19:40:27.83ID:Jz+t/Pj1
>>145
英語できるとヨーロッパ系の言語は習得しやすいよ
言語の派生元が同じだから文法とか単語とか似てるから
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 23:02:39.42ID:VPYB7rc6
ということは逆に英語くらいできないと同じ土俵にすら立てないってことだよね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/21(土) 23:17:57.88ID:wvCb2WIe
体操をさせたくて4歳児を体験に連れて行ってきた
マット・鉄棒等4種目を週がわりでやるらしいけど
それぞれの種目を月1回ずつで感覚を身につけられるものなのかな?
自宅で練習しないと意味ない?

なお、うちの子は協調運動障害の疑いがかかるレベルで運動のセンス無さげ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 00:12:39.29ID:rmfZFAxs
>>151
運動神経なくてさらに練習しないと多分ただただ出来なくて嫌になって辞めるか怪我して辞めるかのどっちかだと思うソースは私
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 00:43:09.64ID:AqzeXeg0
>>151
週一の時点で体操は慣れ親しむ以上の効果は期待しない方がいいけど、
種目ローテーションで月一になるなら余計に何も期待しない方がいいかな
ハマる子は家でやってくるから余計に差がつくしね
ところで幼児で四種目ローテーションってマット鉄棒跳び箱とあと何やるの?
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 07:29:10.98ID:TOylWLGG
そろばん習わせたいなと近くの教室探してみたら「〇〇そろばん協会」に属してる
個人の教室ばかりが出てきてしかも個人教室はほぼ自宅&問い合わせは家電のみで
何となく面倒臭そうなイメージが拭えず手を出しにくい
カルチャーセンターみたいな所で開いてるのはかなり遠方しかない
個人教室って当たり外れは博打よね…迷うな
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 08:23:59.64ID:/bi/LeOt
まあでも日珠連か全珠連に所属してるお堅いところは先生の技術としては確かだし、大抵は値段も安いし、ハズレることはそんなに無いと思うけど

むしろ軽いノリでやってるところは、先生のレベルが…だったり、指導法が間違ってて何年やっても全く暗算も出来ずに無駄骨になったりする

習い事なんてどれでも先生の当たり外れあるんだし、取り敢えず体験に行ってみればいいんじゃない?
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 08:48:06.00ID:Y7wbob0W
>>151
技能を身に付けさせるためじゃなくて、色んな動きをさせてバランス良く身体能力を向上させるために週替わりでローテーション組んでるんだよ。
まだ4歳なら土台作りが大切な時期。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 08:54:09.57ID:Y7wbob0W
156だけど途中で送っちゃった。
家で練習するなら遊びで取り入れたらいいよ。ボール運動とかならやりやすい。マットも布団の上とかでコロコロしたり。
「練習!」って感じで親が真面目にきっちりやろうとすると面白くなくなっちゃうから。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 08:59:26.08ID:c2j5X398
>>151
4歳でマット鉄棒跳び箱を月替わりでやる所に週1で通ってるけどそれでも家で練習しないと上達するのは難しいと感じてる
せめて週2ならと思うけど他の習い事もあるし…
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 09:02:55.46ID:nSTzEFAK
週一の習い事なんて上達目的でするものじゃないでしょ
遊びの延長
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 09:07:04.20ID:Ej6Wqddz
そろばん教室、幼稚園で場所借りて開催してるとこはない?我が家はそういうのを見つけてかよってる。
ただ、個人のところは週何回通っても料金同じとかでお得だと思う。施設借りてるところは週1しか行けなかったりする。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 09:24:47.37ID:rmfZFAxs
うちの子習字やりたいっていってるんだけど既にピアノ空手新体操でスケジュールパンパン
どれか辞めるって聞いてもやめないって
親としては新体操やめたいけど…新体操と空手時間差で同じ日だしやばい
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 10:05:17.72ID:t5EPgbjh
週1で姿勢が良くなればいいや位の気持ちでやらせてるバレエ
スキップとかブリッジから始まって倒立とか側転とか転回とかできるようになって運動音痴で教えられない母からすると案外有難い
普段大人しめで目立たないタイプだけど学校で回転やったらみんなにすごいねって言われ自信になったみたいでこれだけでもやらせて良かったと思ってる
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 10:21:16.45ID:A7rOTcfX
回転は分かるけど、バレエって倒立とか側転も教えてもらえるんだ…
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 10:31:49.55ID:/bi/LeOt
教える教室はほとんど無いと思うよ
でも体操に似てる部分もあるから、レッスンの延長線上で出来るようにはなるかな
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 14:51:08.02ID:22vXcagP
>>161
習い事は4個までとか5個までと決めて子供に決めさせるとか
子供も自分で配分決められるようになってほしいというのと、
そうでないと際限なくやりたがって親の金銭体力やばいので
あとはサマースクールのみにするとか

兄弟含めたら際限なくはうちは無理で
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 17:08:19.68ID:W1BcMWJF
うち平日全部埋まってるよ
月曜オンライン英会話、火曜新体操、水曜バレエ、木曜そろばん、金曜ピアノ
英会話はオンラインで25分だからなんの負担にもならないし、そろばんは園の課外だから帰り時間はいつも通り
来年から小学生だから新体操かバレエをどちらかにしようと話してるけどどっちも辞めないと言ってる
新体操、バレエは寝る前にストレッチやちょっと練習してる
そろばんは毎日テキスト1〜5Pやるけどすぐ終わる
ピアノだけは練習に時間取られるけど火、水以外は時間取れてるから今の所問題はない

習い事ばかりで可哀想とか良く言われるけど
そもそもタフな子を疲れさせる為に体使う、頭使うと増えて行ったけどどれも効果無し
習い事せず帰っても家でYouTube見てるだけだからだったら習い事の方が健全かと思ってる
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 17:55:53.38ID:hctpBIjh
お子さん1人なのかな?
平日毎日習い事あると病院行きたい日とか振替させたい日とか大変じゃない?
うちは上の子が小学生で平日一日だけ習い事無しのフリーにして
その日に歯医者とか友達と遊ぶとか休んだ習い事の振替とか未就学児の下の子の用事入れたりしてるよ
予定無い日が無くて私がしんどい時もあるわw
だから下の子の習い事は週2のスイミングだけでこれ以上増やせないのが悩みどころ…
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 18:28:08.25ID:W1BcMWJF
そう、1人だから出来る事かもしれないね
2人目居たら金銭的にも時間的にも難しいよね
病院とかは月曜日のオンライン英会話は30分単位で時間ずらせるし振り替えも簡単だから月曜にするよ
オンライン英会話、あんまり効果無さそうだけど
これも何もせずにYouTube見てるよりは…と思ってる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 19:28:58.22ID:QaVr6rXl
それだけ色々やってると月にトータルいくら払ってるんだろうか
もっとやらせてあげたいけど金銭的に諦めてるから気になる
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 19:30:49.94ID:nSTzEFAK
そろばんてよく聞くけど何のためにやるの?指先の運動?
知り合いの子が一級かなんかだけどとても計算得意には見えないんだけど
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 20:28:06.01ID:fVxnx9bJ
大昔に電卓みたいな扱いだったのが算盤
そろばんやってると頭良くなるみたいな話(たぶん教室の宣伝文句)
子供心に嘘くせーとは思ってた
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:11:53.68ID:W1BcMWJF
全部で22000円くらい
たぶん全体的にリーズナブルなのかな思う
そろばんは暗算出来るように、と勉強系考えた時にくもんは家庭学習が多すぎて…
そろばん、家では今はただのテキストだけで週1しかそろばん触ってないけど
手で数えるよりそろばんの方が早くて正確に出来てるから成果は出てる
頭の中にそろばん浮かべれるようになれれば十分だと思ってる
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:14:14.36ID:H8XD4zxT
>>151です
ずいぶん遅くなりすみません、レスくれた方ありがとう

例の体操教室なんだけど、週1だとお月謝が\6000だけど週2では\8000で済み割安というのもあって場合によっては週2回通うことも検討しています

各種目ごとだと月1回ずつ程度しかやらない教室ってあまり多くはないですか?
たとえば「週1で通ってて運動神経もやる気も普通だけど、続けてれば技能も身につくし体のバランス感覚等が整ってきたよ」みたいな話が聞けるならやらせてみたいと思ったのですが、あまり期待しないほうがいいのかな
やらせないよりは週一でも通わせるだけで何かにはなるかなあと漠然と思ってたのだけど

関節がゆるく体幹グニャグニャしてる子で、>>156がいうとおり運動能力の土台づくりをさせたいと思ってるんだけど、月4回スイミングさせるのと迷ってます


>>153
あともう一種目は平均台です
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:16:01.95ID:LVoPMj/N
そろばんって10進数だからまさに数の概念そのものだよね
くもんみたいに暗記と直感で脳に刻み込むやり方よりも
数字に対するセンスを磨けそうやったことないけど
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:27:16.06ID:nSTzEFAK
>>177
うちが行かせてたところは
準備体操→マット→鉄棒→平均台→トランポリン→跳び箱を一回で少しずつ
その内の一種目をちょっと長めにローテーションでやるって感じだったよ
運動にはなったし三点倒立逆上がりは苦労しなかったよ
苦手な跳び箱は苦手なままだったけどね
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:33:31.69ID:MfnaLFsn
>>177
うちは鉄棒マットとび箱のうち2種目をやり、2ヶ月に1回1種目テストがある。一応級があってテストに合格したら次の級にすすむ。市のスポーツセンターでやってるからそんなガチじゃないけど、逆上がりなど基本的なものは身についたよ。学校の体育でやるときには困らないレベルにはなるかな。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:42:16.57ID:QaVr6rXl
>>176
いいね!
今バレエとスイミング行ってて新しい習い事始めるならお財布事情でどちらか辞めないとだから羨ましい!
なかなかやりたい事とリーズナブルさが合わなくて難しい
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 21:59:39.88ID:peQG8dyA
幼稚園の課外の体操してるけど緩い感じで簡単なマット運動中心で鉄棒や跳び箱はわずかしかしない。
いま年中で、年中年長がまとめてやるので来年もきっと内容同じ
楽しそうではあるけど果たして体操が上達するか疑問に思ってきた。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/22(日) 22:06:06.90ID:nSTzEFAK
>>182
そうなのね
色々種類があるんですね…無知ですみません
見てやるなら確かめもできるから良さそうですね
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/23(月) 15:38:06.30ID:Si3ZNq7E
>>169
習い事で埋め尽くすかYouTubeの二択ってw
公園連れて行く等、自分で面倒見るのがめんどくさいってだけじゃん
子供のせいにするなよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/23(月) 18:00:43.29ID:QRzgUVG5
え、別によくない?家で面倒見るのがめんどうで習い事通わせてるようちも
特に土曜日とかのは
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/23(月) 18:41:33.87ID:pD1P/sOe
別に良いよね
面倒だからと放置するくらいなら習い事の方がよっぽど良いと思う
公園だと未就学児はずっと見てないといけないけど習い事やっててくれたらその間に買い物とか出来るし
子供も楽しく学べて親も時間出来ていいじゃん
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/23(月) 20:10:28.17ID:adwPux9g
えー、うちひとりっ子で週3習い事だけど面倒よ
習い事先が自転車で片道10〜20分だもん
たまに嫌になる時あるけど子供は楽しんでるから頑張る
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 00:11:02.97ID:eA30+ksc
ひとりっ子が楽っていうのは複数子持ちになってひとりっ子時代を振り返ってみれば「今よりは」楽だったなって思えるだけなので、ひとりっ子親にとってはそんなこと知ったこっちゃないよね
みんな今の状況でできるだけの努力してるだけなんだから、「ひとりっ子ならそうでもない」なんて言いなさんな
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 08:02:29.29ID:UJ44TMZV
うちも一人っ子だけどそもそも楽したい、楽しようと思ってない
子がやりたいことをやらせたいだけ
送迎は大変だけどそういうもんだと思ってる
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 09:07:06.48ID:5Vu45ag4
選択一人っ子だけど、周り見ると一人っ子って楽だよねーと自分でも思うわ
もちろん一長一短だけど、子供に時間を割けるのは物凄いメリットだと思う
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 09:24:23.41ID:LXQBtjtI
大変なのは小さいうちだけよね。小学生中学年くらいになれば楽になる。自分で行けるようになったらもっと楽。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 10:09:44.43ID:sXR5sYKi
そう思ってたけど、反抗期が始まって言うこと聞かないしすぐキレるし、友達と今までなかったようなトラブルも出てきて幼稚園や低学年の頃より大変だよ…
二年生くらいまでは素直で可愛かったなぁと遠い目
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 10:20:29.49ID:HglC5jTm
女の子だと早めに人間関係のめんどくさい小競り合い出てくるしね
幼稚園の頃は本当に楽だった…
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 10:28:42.43ID:6iKJWU6o
年中女児で、お友達関係のトラブルは年少の秋頃からもうあってしんどいわ
気の強い子に執着されてしまって、我が子が幼いからなのか、その子をうまくかわせないみたい
ママ友の子が精神年齢の高い感じの女児で、園児の頃から小2の現在まで友人関係のトラブルは一切ないらしい
その子を見ていても、この子なら意地悪な子やきつい子もうまくかわせるだろうな〜という感じが確かにある
子供には何かコミュ力の育つ習い事させたいと思ったりもしたけど、そんなものはやはりないですかね
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 10:51:41.24ID:T4bOnNyr
うちも年中女子で園の同級生と小競り合いしてるわ
内気でイイ子演じてる系なので抱えがちだから自己表現出来る習い事させたいと思ってるよ
絵画教室が近所にあるので今検討してる
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 10:54:52.08ID:nd8SmIYh
なんなら年少の時からボス的な女子が2人くらいいて、ちょっと問題になってたわうちの園……
幸いうちの娘は被害には遭ってなくて仲良くしてたけど…
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 11:28:55.27ID:EXPXXMvI
誰かと揉めてる時が一番コミュ力鍛えられてる時だと思う
そのタイミングで親や先生がどういうフォローしてあげられるか
今はコミュニケーション力の本とかも子供向けにたくさん出てるから、まずは読み聞かせてみたらいいんじゃないかな
小学校でも役に立つよ

表現力つける習い事は、外向的、内向的どちらの表現力を付けたいかにもよる
外向性を育てるなら演劇・ミュージカルなんかの何かになりきれるもの、観客に見せられるもの、声と身体で表現するものがいいよ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 11:31:32.81ID:JBeiGCfP
ママグループの関係で園時代は気の強い女児に囲まれて散々振り回されていた内気な子が、小学校では今度は自分の番だと言わんばかりに女王様やってる子が近所にいてウワーと思ってたところ。
結局立場はどうあれそういうグループに属してるとそういう振る舞いの価値観でしか動けなくなっちゃうのかね…。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 12:23:41.36ID:MlzPEDtH
テレワークになってなかったら送迎できなかったから、コロナ落ち着くまでかな
みんな送迎どうしてるの?
祖父母頼れる人は働いても習い事できてめちゃくちゃ羨ましい
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 12:45:05.76ID:W6ktKnqI
>>204
共働きで平日は18時帰宅
上の子は習いごと5つ下の子は4つ
それぞれ1つはオンライン英会話
土曜日に2つずつ入ってるから、私か旦那が送迎してる
平日の1つは帰宅後に私が送迎してて、2 つは祖父母に頼んでる
職場で祖父母頼れない人はファミサポ活用してるみたいだよ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 12:52:36.12ID:q1NJo25F
フリーに転向したよ、うちも祖父母頼れないから
子供が本気になった習い事は、レッスン週5-6で発表会、コンクール、外部講習会なんかのフォロー含め共働きじゃ無理だった
でも逆に言えば週1や2の習い事なんかは選べばどうとでもなるし、勉強系も親がちゃんとフォローすればいくらでも家でやれるよ
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 13:25:42.38ID:CWl/xv5f
>>204
疲れた顔したジジババばかりだけどね
一度公園でよそのばあちゃんに愚痴られたことあったわ
宿題なかなかしない、YouTubeばかり見る、学童の帰りに迎えに行くと真っ直ぐ帰らず途中の公園で遊びたがる、家のそばの公園で遊べばいいのに、等々
不満溜まってるんだなー、でも私に言わず孫や娘(?)夫婦に言えやとw
こういうの聞くと頼りすぎるのは良くないなと思った
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 14:09:14.65ID:Cl57Anpl
そうやって愚痴りながらも、完璧にやってる自分が好きなのが日本のジジババなのよw
でもぶっちゃけそこまで頼ったら介護までやりなさいよと兄弟や親戚は思ってるからね…そこは気をつけて
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 14:56:46.88ID:Z4umewGy
お迎え行って出てくるの待ってる間に知り合いと話してると割り込んで話に入ってくる祖母さんいるわ
孫の送迎を三箇所分くらい任されてるらしく愚痴とも何とも言えない話をしてくるけど知らんがなとしか言えないよね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 16:43:09.35ID:nd8SmIYh
園の送迎にもいるなー、母親なのか祖母なのか微妙な感じのお母さん
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 17:01:53.76ID:+E2YjiPh
>>208
うちは祖父母に助けてもらってるけど介護ももちろんやるつもりだよ
今は助けてもらって、将来は助ける
それは当たり前のことだと思ってた
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 20:15:22.80ID:f3W73Yqv
週に数時間でもずっと通ってれば結構な時間だよ
継続は力なり
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 20:50:01.76ID:Dp6M/OY0
気質はそりゃ変わらないけど人に自分を知ってもらうための表現力や度胸はついていいんじゃない。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 21:21:09.69ID:MlzPEDtH
>>204だけどレスありがとう
ファミサポは前は頼んでたんだけどシニアの会員が多くてコロナ禍で受けてくれる人がいなくてね
学区の外れ住みで習い事送迎必須なんで、バスがあるスイミング以外がなかなか難しい
フリーランスは以前やってて18時帰りの今より忙しくなるけど、テレワ終わりそうになったら視野に入れるわ

話外れるけど、一度も頼ったことない義母の介護確定してるよ…すでに体調悪いから今のうちにできるだけ習い事させたい
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 11:18:17.01ID:ag7emUbK
毎週キッズタクシーなんてら頼むほど財力あったら何も苦労しないのでは
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 12:26:29.37ID:54eqa6Ad
>>218
会社辞めるくらいならキッズタクシー頼んだ方がいいと思う
距離にもよるけど校区内ならそこまで遠くないだろうから、片道1000円くらいじゃない?
距離によってはファミサポとそんなに変わらないよ
結局は会社辞める損失とタクシー代との比較だよね
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 12:30:47.52ID:yD/QUav/
キッズタクシーって聞いたことあるけど実際に利用してる人に出会ったことない
子供の習い事の送迎を毎回キッズタクシーにやらせて、親は仕事で留守してたら、近所の噂好きのおばちゃんとかにヒソヒソ言われそうで抵抗あるわ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 12:49:42.75ID:S3IvRYqn
そこまでして習い事をさせる?子ども自身が通えない時期は自分が送迎てきるかどうかが基準にならない?
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 12:56:58.31ID:u1LzqjXL
親が送迎できるように土日に一つずつ習い事入れてても、上のクラスになると時間ずれたり回数増えたりで調整効かなくなった
週2の習い事はほぼ半分通えてない状態だわ
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 14:00:49.24ID:iQAqSFRR
>>223
すごくもったいないけど週1にして振替とか
あと、例えば行きだけは子供一人とかはできない?
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 14:15:49.74ID:u1LzqjXL
>>224
振替は比較的自由なんだ
開始時間までに行けば事前連絡なしでも受け入れてくれるし

電車乗換ありの片道40分だから子供一人はちょっと心配
最初は都合つけて通ってたけど、平日はラッシュもあるし子供の体力続かなくて自然と行かなくなっちゃった
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 15:52:27.89ID:ShquohDf
結局地元在住で実家が手厚い家が共働きが一番習い事入れてるね
専業だと教育費が多く取れないし兼業だと土日しか通わせられない
選択肢なくて学校近くの塾に平日は通わせてて土日にスポーツの習い事してる
本当は平日のサッカー教室行きたいらしいけど練習場所が毎回変わるから厳しい
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 18:44:08.62ID:zbrFoC2n
>>219
キッズタクシー調べたことある? 事前予約、1時間の貸し切りで一回あたり5000円くらいかかるよ。子どもだけでメーター料金ではのせてくれない。あるなら教えてほしい。

福利厚生でベビーシッター頼めないかな。夫の勤務先の福利厚生まで調べるのがコツ。
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 18:52:36.03ID:P4Ji3b4F
経済的にも時間的にも余裕があるから専業ママは教育熱心なのに、兼業より教育費かけられないとか意味不明だわ
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/25(水) 21:44:50.61ID:2Z4zm+PA
>>227
>>219だけど、調べたことありますよ
以前、地元のタクシー会社に問い合わせたら迎車料金+メーター料金と説明を受けた
地方だから安いのかもしれないけど、ちょっと検索したらメーター料金で利用できるキッズタクシーは見つかるので全国的には珍しくないと思う
地域によるのかも
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 05:27:57.37ID:1W5voisY
うちも子供のやりたいことをやらせてあげたいけど、
それでも家庭の身の丈に合った習い事しか無理。

才能あればあるほど親が関わらなければいけなくなることも多いのに、
ベビーシッターとかキッズタクシーとか嫌悪感がある。
家庭でどんだけフォローしてるんだろ。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 07:06:19.16ID:/PS9soGm
年中だけど一つの習い事に月5万以上かかってる、週3の英語の学童スクールだからそれくらいかかるんだけど、かかるなぁと思いつつ子の上達や徹底的な英語環境やスクールの質の良さを見てると続けたい

幼稚園が無償化で我が家は家賃もローンもないから通えてる状況
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 11:36:17.49ID:y2GCfr6r
ピアノやらせようと思うけど家にものすごく近い個人教室がある
他は車で10分〜の距離
近くの教室は徒歩1分くらいの距離だから小学生になれば子供だけで行く事もできるのでその辺はめちゃくちゃ楽だと思うんだけど、もし相性が良くなかったりして続かなかった場合近所で顔合わせるの気まずい
今は賃貸なのでずっとここに住む予定はないんだけど
個人のピアノ教室って口コミもあまりなくて実際先生に会ってみないと続くかどうかわからないよね
皆さんどうやって選びましたか?
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 11:49:19.79ID:w5VaJaGP
クチコミが良い先生でも子供に合う合わないはあるからとりあえず体験行ってみたら?
で良いと思って辞めたらまぁ顔合わせたら気まずいけど仕方ない
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 12:20:31.89ID:WYKOd85W
>>231
仕事してないの?
里なしフルタイムだからファミサポや地域タクシーは普通に使うよ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 12:28:13.89ID:bLgft+Sa
子供が自ら“やりたい”と言っていて、普段から練習も頑張ってそれなりに成果が出ているのであれば
親としては全力でサポートするし出せる限りのお金は出す
けど“ただの習い事”にタクシーだシッターだにお金かけてまで続けさせようとは思わないよね
その分貯金してていつか子供がやりたい事に回す方が良い
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 20:57:48.49ID:xFz22YFh
>>236
”ただの習い事”を何年かやってみて、ようやく”それなりの成果”が出るのでは?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:02:07.88ID:yFCWNq5f
1週間に1度1時間程度でそれなりになるなら
学校教育だけで英語相当上達すると思うよ
そんなことほぼないんだから、習い事どれやったってほぼ何にもならないよ
楽しいから行かせるだけだよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:12:18.25ID:/PS9soGm
その考え方は少し偏ってる

子の習い事でキッズタクシー使ってる家庭もあるけどお母さんもバリキャリの富裕層が多い、ほんとにやる気があって才能もある子は
「キッズタクシーなんて…」みたいな理由だけで大事な時期を見逃すのはもったいないよ

親のサポートが必要なのもたくさんあるけどね
フィギュアの羽生君とか見てるとお母さんも二人三脚で頑張ってきたんだなと思うわ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:13:29.13ID:gRmtV93V

幼少期のプロ要請学校がほぼない日本じゃ、どのスポーツや芸術も習い事から始める子がほとんどなんですけど…

習い事→大学→プロ
習い事→留学→プロ
習い事→強豪高校→プロ

みたいなルートは、習い事の時点で相当なレベルに達してる訳よ
だから日本の習い事や部活は凄いって言われるのよ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:14:14.36ID:/PS9soGm
239は>>236
に向けてです
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:29:02.87ID:yFCWNq5f
プロになる人々は幼少から週4〜5クラブチーム放り込まれてるよ
習い事というレベルとは違う
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:38:12.24ID:gRmtV93V
そんな習い事なんてザラよ

体操・新体操・バレエ・スイミング・算盤なんかはどこの地域でも探せば週5以上の教室がある
楽器も習うのは週1でも、毎日1時間練習する子は沢山いるでしょ

週に30分漫然と通うだけ、が「習い事」なんじゃないわよ
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:41:29.36ID:bXTcOEiQ
>>240
相当古くない?
Jリーガーは小中高でJクラブユースからJクラブに行くのが大半。中高でサッカー部入るのはクラブユースに残れなかった落ちこぼれ
水泳も体操も日本代表レベルは中高で水泳部体操部上がりなんて居ないでしょ

クラブユースやスイミングや体操のスクールも中高でセレクションある時点で篩いに掛けられてる訳で、それが習い事の範疇かと言われると疑問
むしろ部活が凄いって言われるのは皮肉でしょう
休みが盆暮正月くらいしかないほどアホみたいに毎日長時間練習やり続けてたんだから
むしろ部活こそ役割が終わった
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 21:59:37.12ID:zx2leep1
張本君は両親が卓球選手でお母さんが世界卓球中国代表で実家は卓球場経営してる
幼少期からの英才教育だね
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 22:28:46.01ID:bQsXifie
「習い事」の定義で争ってるおばさんたちって頭悪いんだろうなって思う
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 22:38:05.75ID:iXeaZLXg
コロナで部活動中止が多いからクラブチームにいないと練習もできない
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 22:43:48.07ID:XfRrtXg9
大本の話題を辿ると、子供がすごいやる気あるなら全力サポートするけど…に対して、
スタートの週一の所謂「お習い事」の段階すらやらせてみないでどうやって子供がハマるの?って話だと思うんだけどな
これは自分も確かにと思うよ
そもそもスタートからいきなり週五選手クラスとかないしね
最初からこれ!なんてものに出会う可能性なんてほぼなくて、色々やってみて大好きなものに出会ったり、年齢と共にじわじわハマってくんだろうと思うし
そういう意味では出来るだけ色んなものやらせてあげたいけど、お金も時間も有限だから取捨選択でいつも悩むなぁ
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 22:47:59.18ID:C0+kIpfp
習い事嫌いでやりたがらない娘が唯一ダンスだけハマって楽しんでる。
緊急事態宣言解除まで休みが決定した。
伝えるの気が重いわ。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/26(木) 22:59:40.24ID:yFCWNq5f
ただの習い事でも何年かやったら成果がでると書いてあったので習い事レベルでは成果は期待できない、とレスしたんだよ
まあ定義はさておき
何ヵ月もやってみてから考える人の方が少数派じゃない?
センスありそう向いてそうな子には数回で上のクラス紹介したりするよね
他のスポーツに取られたくないから
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 00:36:18.14ID:OypKKOXQ
>>24です。
あれから1度柔道教室の見学に行ったのですが、目の前で乱取り見てて萎縮してしまい、「柔道は絶対に嫌だ!」と泣いてまで拒絶するようになりました。

無理矢理入れるのは自分自身が少年野球に入れられたトラウマもあるので、半ば諦めていたのですが、元々柔道見るのは好きなようだったので、嫁も息子を諭して「見るだけなら行ってもいい」と譲歩してきました。

先日、見学してきましたが、初歩的な受け身(前回りや後ろ回り)の練習をさせてもらって、本人も割と楽しそうでした。先生も「先ずは柔道を好きになって貰いたいし、1ヶ月程度でも気軽に体験練習に参加してください」と仰ってくれました。

来週もあるのですが、行くのを嫌がらなかったので、このまま日課にさせて、しれっと入会申し込みしようと思ってます。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 08:35:58.34ID:j6sqnhSN
スイミングは選手にするのが目標ではなくて、泳げることや体力づくりの為に習ってるのがほとんどだよね
週1でも2〜3年で泳げるようになるから効果あると思う
他の習いごとでも選手になることだけが到達点ではないから、週1でも目標もって取り組めてたらいいんじゃない?
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 09:06:41.69ID:JxfBz0L/
水泳習わせたいけど、年少子供が嫌がってる
無理して習わせたくはないけど小学校の授業で泳げなかったらとつい心配してしまうんだけど、
延ばして例えば小学校から入っても大丈夫なものかなー
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 09:08:56.07ID:9+64ttao
嫌がっている理由は?お風呂で顔に水がかかるのもイヤだから習いたくないのか、
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 09:11:40.65ID:9+64ttao
途中で送ってしまった
顔をつけるのも嫌だったら、短期で何度か行くとかお風呂で顔をつける競争するとかで顔はつけられるようにした方がいいかも
始めるのは小学校からでも問題ない
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 09:20:24.45ID:kyPaZoPu
目を開いて潜り、鼻から息ブクブク、ビート板でバタバタ…までは親が教えてあげるとスムーズに蹴伸びやバタ足の級に進むかなと思います
年少〜年中さんの年齢で、全く無の状態でスクール入ると、水慣れクラスに長いこと足止め喰らいます
小学生から入ると、そういうのすっ飛ばしてすぐ蹴伸びやバタ足を教えて貰えるのてコスパ良いけど、バタフライやってる幼児の横でクロールの練習をする恥ずかしさはあります
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 10:48:18.93ID:JxfBz0L/
溺れるから嫌だと言っています…
お風呂で遊ぶのは好き、でも頭洗う時に顔に水かかるのはすごく嫌がります
お風呂で練習いいですね、顔つけるのやってみます!
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 11:01:06.30ID:0O9oPQ1/
うち年長だけどまだお風呂でも顔つけれない
最近やっと目瞑って鼻摘んで顔にシャワー1秒出来るようになった
水泳習いたいけどスクールまで自転車で片道20分だから考えてはいるんだけどコロナもあるしでずっと悩んでる
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 11:02:49.28ID:zt3fEJ13
水が好きじゃない子にやらせても進みが遅いから小学生からで十分だよ
話が分かるし、神経発達的に幼児よりは思い通りに体動かせるようになるし
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 12:34:51.37ID:2TRYJzD3
小学校の水泳、去年今年はコロナの影響で授業も数回しかできてないって聞いた
授業で泳げるようになることは期待しない方がいいなと思ったよ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 13:02:29.44ID:2iwpc3UL
習い事って、技の習得以外にも、先生をリスペクトすることや、優秀な友だちを認めることや、学校以外のコミュニティを作ることや、いろんな学びがあるよ
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 14:30:39.05ID:043phlJ/
>>235
普通には使わないと思う。

躊躇する親は多いと思うし、
習い事を諦めるか、
土日の習い事に通わせている家庭のほうが多いでしょ。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 15:36:14.89ID:eMA5Mg/4
時間が間に合わない、雨の日は配車アプリでタクシー呼ぶ
配車も決済もアプリでできるから使っているけど電話して配車、現金決済だと手間の方が増えるから使わないかな
あと小4でしっかりしてるから一人でも乗れるけど
小1下の子は緊急でもない限り一人では乗せられない
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 16:55:54.71ID:+XYb8323
0歳児の習い事についてベビーパークを検討しています
初めての子どもで時間を持て余しがちなのでいろいろな手遊びを教えてもらえたり
ママ友などもおらず夫のみとの会話のなので私自身のリフレッシュや
少し発達が気になるのでそこら辺を叶えてくれるかなぁと思っています
ただ私がダラ気味なので通っても家でやる余裕あるのか?と思ったり、まわりが意識高そうなので不安です
体験はすでに行ってみましたが実際通われたことがある方、良い悪いなど教えてもらえないでしょうか
一応確認はしたのですが0歳児の習い事やベビーパークはスレが違うなどございましたらすみません
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 19:10:49.31ID:GFhh4bV2
教室はわかりませんが、通信は2度とやらないレベルでした。
時期があれですが、スイミングは親子でできてリフレッシュになると思われます。
英会話やリトミックなども良いかもしれません。
知育なら七田、イクウェルなども検討してはいかがでしょうか。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 21:10:27.70ID:JYibWh9T
仕事してなくても子供3人いたら習い事連れて行くの大変よ。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 21:24:38.24ID:YVGB9Q1v
>>269
通ってる立場じゃなくてゴメン
うちの目の前にベビーパークの教室あるんだけど、乳幼児連れたママさんが22時近くに出てくる事が多くてあまり良い印象持ってない
そんな時間だから眠くて泣き叫んでる子供ちょくちょく見るんだけど、子供そっちのけでママさん同士教室の前で立ち話長時間続けていたりして意識高いのか低いのかよくわからん
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 23:48:02.31ID:/OLE8tBg
0歳児の時は子育て支援センター行ってたな。2歳くらいまで。今はコロナでやってないのかな。
他の子との交流もあったし、手遊びや紙芝居絵本よみきかせなんかもあって良かった。赤ん坊との遊び方がわからず家に籠るのも限界で行ってただけだけど私には十分だったと思う。
ベビーパークは他のママさんたちの雰囲気がなんか苦手だったから。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/27(金) 23:48:04.49ID:0O9oPQ1/
まぁベビーの習い事なんて“子供の習い事”と言いながら親の気分転換とかだからね
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 02:35:14.33ID:weT/P8fv
1歳になる前から3歳の入園前まで、学研のほっぺんくらぶに通ってたよ
リトミックあり工作あり、ちょっとした知育ぽいのあり、ママ友との交流ありで楽しかった
ちなみに時間は普通に平日昼間とか午前中でした
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 02:57:52.97ID:9ZDxA1di
ベビーパーク気になりつつ結局一度も体験行かなかったなー
通いたいというよりは、時間潰しに1つイベント入れられるならいいな、というていどのきもちだったけど
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 07:59:59.63ID:7HDrZpBm
ベビーパーク、友人が選考に残って講師の資格取るまで講座を受けてた
合格率は高くないと言ってたけど、時給聞いてそりゃやめるわと思った
通ってる人を知ってるけど、あそこでやるIQテストのスコアを信じてたな
あんな訓練したら上がるスコアなんてなんの参考にもならんのに(知的障害でないことくらいかな)
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 09:18:22.88ID:JKT5K+Qk
>>269です
ありがとうございます
ベビーパークに通信があるのは知りませんでした
体験行った感じでは日中で、コロナ禍だからかそこまでママ友同士の交流も無さそう(教室内で話すだけで、個別で帰っていってたので)でした、そこら辺は教室や同じ教室の人柄にもよると思いますが…

ほっぺんくらぶ調べてみましたがbabykumonってやつですか?
月謝も比べるとかなり安かったのでそちらも検討してみます
ベビーパークが大手かなと思っていたのですが、意外と通ってる方いないんですね…他と比べつつ検討してみます
みなさんいろいろありがとうございました
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 14:23:50.93ID:uHFKEPhj
コロナで支援センターが閉まって子供と二人だけでつらかったから幼児教室の見学いったよ。
ベビーパークはママへの指導がうざくて通わなかった。
イクウェルは保育園に通うまでの2ヶ月間通ったけど子供を評価してくれるから良かった。ローソクで目を動かす練習は上手だと誉められたけどメインのフラッシュカードは全然興味をしめさず。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 20:40:28.75ID:f1x1+Cuq
ベビーパーク6ヶ月から1歳半まで通ってたけど正直先生によって全く別物の教室になるよ。歩くまではベビーマッサージとかフラッシュカード中心で1時間子供とじっくり向き合うのとか、似たような月齢の子たちの発達を見るのが楽しくて通ってたな。歩きはじめの時期に短時間でも座って話を聞く習慣ができたり、色を覚えたりは自分がダラで家で知育とかしなかったからありがたかった。
育児方針の似たママ達が集まるから結構仲良くなる人は多かったし、ご近所過ぎないから今後のしがらみが少ないのは良かった。
2つ教室変えて通ったけど5人の先生経験して全くやり方も違うし、コロナに対しての認識が甘くてマスク外してレッスンする先生が怖くて辞めたよ。テレビやスマホは悪!見せる必要なし!って考えなのにオンライン始めたのでそれも不信感覚えた一つかな。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 22:07:50.00ID:er9oizXB
>>280-281
ありがとうございます
体験行ったところはマザーリングの時にテレビやスマホの影響は説明されたけど、うまく使っていけば良いと思うみたいな感じで
絶対使わないでという感じではなかったです
ただ、私自身テレビは割とつけっぱなしにしていたのと、他のお母さんは「テレビまだ見せてません」って言ってたことが、周りとの意識が違うのかなと思いました
ベビーパークに限らず知育系の習い事は先生が言ったことや教わったことを家でもしっかりやらないで中途半端だともったいないでしょうか?
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 08:08:12.85ID:fFjQKzrs
どこまで高みを目指すのかにもよるけど
習い事全般「通わせとけばいい」とはならないよ。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 08:10:06.88ID:V6bscOFw
サッカー、バスケ、バレーなどされている方実情を教えてください
知り合いのママからスポ小に熱心に誘われています
その人は本気でこどもにやらせてるのが伝わってきます
そのスポーツは私もこどもにやらせてもいいかなと思っているのですが気軽に習い事感覚でやりたいです
調べたら一万以下で徒歩圏内にプロリーグのスクールがやっていました
こどもだけで歩いて通える場所です
プロが教えるわけじゃなく初心者から誰でも入れるものです週1なのも気軽でいいです
・パワハラや体罰、母親同士の確執や手伝い上下関係など
スポ小は多々ありスクールはほぼない(選抜クラスに入るとはじまる)認識ですが合ってますか?
それともチームによるのでどちらともいえませんか
・スクールに入る場合そのママにはなんと言うのがよいでしょうか
送迎が大変なので近所にしたとかが良いでしょうか
それとも一度スポ小の見学に行って雰囲気をみてからがいいですか
あまり角をたたせたくないので悩んでいますよろしくお願いします
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 08:15:31.61ID:V6bscOFw
今のところ感染がおさまったらスクールの見学
雰囲気や練習内容を見て納得いかなければシレっとスポ小の見学
良いと思ったらあたりさわりない理由でママに謝る
がベストでしょうか
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 08:47:08.22ID:pH6J1LRs
>>284
ボカしてるけどサッカー?
サッカーだとスクールと呼ぶものは、いわゆるスポ少やクラブチームと掛け持ちする用の試合等はしないで技術を磨く事に特化した教室な所もあるけど、その辺は大丈夫?
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 09:24:46.67ID:ILsgV6f3
>>284
強豪クラブチームに年中から小学校高学年になるまで通ってたよ

スポ少はパワハラ云々は、運動系のチームだと正直まだまだある
挙げてるスポーツ以外も全然あるよ
実際教えてるのは20代から40代の子供居るような元運動部の男性が多いし、コーチにもよるけど大抵熱が入ると口はかなり悪くなる
それでビクビクして辞めてしまう子もいる
子供同士も下手な子ややる気のない子には、扱いがちょっと厳しくなる傾向がある

うちのは親の手伝いはそこまで求められない
強豪なおかげで送迎もしてくれてた
親同士の上下関係は特に感じなかったけど、3時間とか見学してないといけないから、世間話嫌いな人にはちょっと厳しいかもしれない

ゆるく始めたいならスポ少は絶対お勧めしない
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 10:03:53.21ID:YsPkvD1j
テニスの初心者コースを習ってる
コーチと他の子はみんな右利きで、うちの子だけ左利きなんだけど、コーチは右利きのお手本しか見せてくれず、うちの子には口頭で左手だよ、足反対だよ、と軽く言うだけ
小1なので口頭だけだとわからないみたいで、結局右手に持ってる
ハサミとカトラリーは右手だから、右手も器用に使えるけど、家庭で練習するときは、やはり左の方が使いやすそうに見える
他にも準備運動もせずいきなり練習から始まるし、フォームや素振りの指導は1分もしない
あまりいいコーチとは思えないし、このコーチのもとだと右でやるしかなさそうで、時間の無駄のような気がしてる
さらに低学年は楽しめばOKと言いつつ、親には毎回の見学を半ば強制されてるのもしんどい
子供はやる気だし、短期教室だから数ヶ月の我慢なんだけど、どこもこんなもの?
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 10:17:03.23ID:4vhMXBiw
地域差あるのかもしれないけど
スポ少は高学年になるまでは一旦下校後に親が学校まで送迎、帰りももちろん親が送迎
母親が仕事しながら通わせるのは無理
周囲でスポ少入ってるのは自営とか実家が送迎してくれる家だけだわ
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 12:53:54.91ID:z7NJVwnQ
>>288
準備運動しないのは良くないけど低学年の初心者コースなら素振りやフォーム指導はそんなにやらないと思う
ましてや短期なら楽しむ事がメインで基礎はそんなにやらないんじゃないかな
短期じゃないけどうちの子が初心者コースにいた時もそんな感じでゲームメインでほぼお遊びだったよ
ある程度形になってきてから素振りやフォーム指導が本格化したよ
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 21:41:42.34ID:V6bscOFw
>>286
上手く表現できなくてすみません
多分クラブチームのお遊びコースです
やる気になったり才能があれば選抜テストを受けます
0292288
垢版 |
2021/08/29(日) 21:54:19.60ID:KmMF8fLr
>>290
レスありがとう
そうなんだね、少し安心したわ
夫婦ともテニス経験ないからわからなくて
昨日から非常事態宣言出て、とりあえず2回分休止になったのがちょっと嬉しい
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 21:54:30.90ID:V6bscOFw
>>287
やはりパワハラは結構な確率でありますよね
逆にクラブチームは相当運が悪くないかぎりないですか?
いま気持ちが完全に傾いてるのですが誘われてて違うチームに入るって失礼ですか
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 22:09:41.74ID:ILsgV6f3
>>293
説明の仕方が悪くてごめん

私が経験した感じだと、クラブチームもスポ少もパワハラ云々は結構あるよって意味
逆にクラブチームは強豪ならめちゃくちゃ厳しい、練習見てられないってお母さんも居た
スポ少は弱小でも割と体育会系のとこが多い
お遊びコースなら私なら体験させて子供に任せるわ

誘われてることに関して物凄く気にしてるみたいだけど、その辺がイマイチよく分からないわ
誘いを断って違うとこ行くのが失礼って、これから往々にして大小ある事だと思うよ
コーチ共々熱烈にお誘いされたとかならあれだけどw
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 22:30:15.83ID:+pfFQRBq
>>293
294さんが書いてる通り、両方体験練習に行ってみて子供に決めさせるのが良いと思う
いきなりの初心者小学生がクラブチームに入っても周りの意識の高さにお遊びクラスといえどもビビるかもしれないしね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 23:54:03.62ID:V6bscOFw
クラブチームでもパワハラは結構あるんですね
結構ショックです
小学生の間はゆるく楽しくいきたかったです
違うところ行くのって普通の人は誘った方も誘われた方も気にしないものですか
その人の本気度がすごくて陰口とか言われそうな予感が
それとも多少恨まれても割り切って気にしないという意味ですか
冷静に考えたら両方見学してこどもにえらばせるってあたりまえのことですよねありがとうございます
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/29(日) 23:59:27.88ID:8EzskHPh
>>296
むしろパワハラしない方が高い知性が必要
パワハラはいじめと同じくらい人間の本質に近い自然なことなんだと思う
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 00:33:35.16ID:riEfb5Fw
>>296
もし陰口とか叩かれるなら、近づかない方がいいと思う。違うところに行くのが気になるなら、笑顔でスポ少まではまだ早いみたいで〜みたいに話すスキルを身につけた方がいい。
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 07:52:06.40ID:qvDHtaP3
>>296
元運動部ならイメージつくと思うんだけど、文化系かな
自分世代の部活経験してる人達が今はコーチだから、当たり外れはあるけど本気度高かったらパワハラすれすれのとこが多いよ
親によってはパワハラと取る人もいるし、揉まれて強くなれるって考えの人もいる
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 08:24:50.81ID:ERZlrddG
スポーツはプロでもアマでも部活でも、パワハラまがいの指導が横行してるのは事実
選手同士でも試合中に相手を罵倒したり煽ったりして、意気を挫く作戦は普通にあるからね
でも上の人も言ってるように、厳しさは本気度に大きく依存する
クラブチームのやってるスクールの場合は、ほぼ間違いなく本気組も含まれてると思う
本当に緩くやらせたいなら完全に独立したスクールが良いかな

でも本気系でもごくたまに厳しくも人格者の指導者もいるし、そういう人に当たると子供も真っ直ぐ伸びるよ
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 08:45:19.74ID:EMNzHsdi
296です
私自身が強豪校→実業団までスポーツやってパワハラ体罰過度な上下関係を経験してるのでこどもには同じ思いをさせたくないという気持ちです
そしてその競技はいまだにパワハラ気質らしいのでやるなら違うスポーツをと思いました
プロや全国大会を目指す本気組ならまだ厳しくてもわかるのですが弱小や小学生の間は楽しく和気藹々やればいいのにと思っています
今はコーチにライセンスができて体罰やパワハラはなくなったとかそんな時代じゃないとかいう話も聞くのですが実情やっぱりかわってないのかもですね
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 09:00:26.60ID:EMNzHsdi
ごめんなさい
私が昔バレーボールしててこどもにはサッカーを考えています
スポ小のママが熱心にさそうのは自分のチームに背が高いキーパーが欲しいそうです
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 09:04:54.02ID:rX8QjO8g
要はママの運動神経が良くて、子も運動神経や体格に恵まれている、でスカウトされてるわけか。クラブチーム入っても本気組にスカウトされそう。
スポーツやらせたいなら、パワハラ云々は諦めるというか、常に気にかけてあげつつ、子どもに決めさせては。興味なさそうなら何もさせなくてもいいと思うし。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 09:14:35.25ID:XGBBx065
誘ってキーパーやらせるつもりってスポ少ママ地雷くさくね
サッカーやってるうちにキーパーの魅力に取り憑かれて自分から進んでやりたがる子はもちろんいるけど
入ったばかりの子にキーパーやらせるつもりって不人気ポジ押し付けたいだけに見える
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 09:34:42.73ID:GVDKRw7/
キーパーって不人気ポジなんだ
てっきりリーダーとかキャプテンがやるようなところなんだと思ってたw
サッカー音痴なのでそういうの全然分からないわ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 10:17:54.43ID:BwP5NF8M
>>306
痛いし怖いし点入れられる絶望感は半端ないしプレッシャー凄いし、
よっぽど何か選手のプレイに憧れてとかのきっかけがないと大抵の子供は嫌がるみたいだよ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 10:22:23.51ID:oO4H6H1p
点とればヒーローだけど点入れられたら戦犯だもんね
やりたがる子いないのでは
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 10:22:50.97ID:o5ufhN2i
そりゃ走り回ってドリブルしてかっこよくシュート決めたいもんな
最初から守りは任せろ!ってキーパー志望の子供がいたらめちゃかっこいいわw
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 10:47:58.14ID:43z13jX8
サッカーは集団競技&身体接触競技だから、負けん気の強さ、打たれ強さ、勝気さみたいなものはどうしても求められるよ

親もある程度本気度高くないと支えられないし、元々観戦好きな親がハマりやすいし、怪我も多いし、小学校低学年くらいからは本気組以外は辞めていくスポーツでもある

緩く楽しくやって欲しいという気持ちもわかるけど、それなら他にも選択肢あるんじゃないかな
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 10:52:21.58ID:bG73aD5d
うちの子はキーパーやりたがるけど、自分からボールもらいにいったりクロスプレーしたりが苦手だからってだけの消極的な理由
練習もあまり楽しそうじゃないし、完全個人競技か、テニスとかの自分のプレーに集中できる競技の方が向いてそうでそっち方面への転向を考えてる
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 11:03:58.48ID:qvDHtaP3
>>301
今はパワハラも減ってきている、というのは仲間内の立場から言ってる人だと思うけどな
昔みたいにボールやラケットを顔にぶつけたりコーチから殴られたりの「体罰」確かに減ってるけど、「パワハラ」はまだまだあるよ

そしてポジション指定で誘われてるなら断る一択
キーパーは嫌みたいだし本人も楽しく緩くやりたいらしいから、とか本当のこと言えばよし
コンタクトスポーツは向き不向きが分かれる
悪口なんて言う人はいくらでもどこにでもいるよ

幼少期や小学生期はゆるくやりたいならそれ相応の習い事にするべきだよ

うちの話で恐縮だけど、根性なくて引っ込み思案で気弱だけど、身長高いし運動嫌いじゃないから緩い水泳とボルダリングやってるよ
テニスも気になってるけど、私がやってたから本気になってしまいそうで躊躇してるわ
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 11:49:43.15ID:wFjRQEpF
集団競技は親同士の関わりが煩わしい人はやめておいた方がいい
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 12:18:27.25ID:EnhUF8HD
>>313-314
それね
スポーツに限らずバレエ、ダンス、演劇系もスタジオによっては発表会用の親のLINEがあって面倒なケースもある
衣装分担して作るとかね
個人教室のピアノですら教室によっては親の会があって仕切りを一切親がやって発表会後の慰労会まで先生はゲスト扱いの所も
習い事は通ってる人の口コミがないと難しいわ
楽なのは水泳くらい?
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 12:59:52.40ID:lDs8bemy
最初から背が高いからキーパーって決めてるとこは地雷だよね
でも背が高いと守りに回される可能性は高いからゴール決めてやるぜタイプだときついかも
上手くなればFWになれる
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 13:58:09.59ID:w7ViUjrr
ここ見てると本当に参考になるわ……
子どもがやりたいかどうか、とかも大事だけど、親が続けられるかどうかも結構大事だよね
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 16:53:55.83ID:AkkFVEep
断り方も気にしているようだけど、普通に
「お話聞いてたら子供も興味が湧いたので色々体験して探すことにした、もし縁が無かったらごめんね」
と伝えて、別に決まったら「せっかく誘ってくれたのにごめんね。クラブは別だけど今後も仲良くしてね」と伝えればいいだけじゃない?
私が相手のママで悪気なく誘って、後日他のクラブに入ったの人づてとか聞いたら
悪口は言わないまでもちょっと寂しいというか、しつこかったかな、嫌われたかなとか心配しちゃうかも
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 21:56:35.37ID:uwnoyEKU
低学年ならサッカーよりフットサルのクラブチームもアリだと思うよ
ボールに触れる回数が多いし攻守一帯だから、保護者にありがちなポジション的な不満も少ない
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 00:13:44.36ID:JywIH+po
うちの近所の公園で、
小中学生の野球のボールや大学生やらのサッカーボールが飛び交う中で
コーン並べてちびっ子にサッカー教えてる団体がある。
幼児、低学年ならそんなんでいいんじゃないの?

自分はボーイズで硬式野球をしてたけど、だいたい5、6年生から
軟式やソフトから転向してくる選手が多い。
パワハラはいまだにある。

有名チームに入るのはセレクションへの近道なのもあって、チーム選びは大事。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/31(火) 08:35:05.74ID:ym3efV6k
>>296
です
親身に相談にのっていただきありがとうございました
参考になるご意見ばかりで自分の中にこだわりや抑えていた複雑な思いがあるのにも気付けました
各競技の将来性ややるなら1番良いレールを敷いてあげたい1番傷が浅く育てたいという思いが強すぎたことにも気付けばました
どうしても指導者目線になってしまってスポ小のシステムは奉仕にささえられているので人間関係が複雑になって当然だと思いますむしろならない方がおかしいです
ママへの対応やフットサルなどの情報も本当にありがとうございます
その2つのチームに限らず他競技も含めていろいろ体験に行ってみて本人に選ばせたいと思います
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 18:07:31.01ID:Fk2C/84m
年長です
去年の10月頃から園の課外教室で週1そろばんやってます
先週からコロナで教室が休みになって、先生には今進めてるテキストの1つ前の空いてる所をやって下さいと言われてたから家でやってるんだけど全然理解してない
どうやって丸貰えたの?ってくらい全く理解してない
全然理解してないのにテキストは進んでるのは何でだろ?
他の教室に行った方が良いかな?
園の教室だから私は見学とか普段はしてないからどんな教え方とかわからない
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 18:27:32.01ID:PQxr0EO0
>>322
今は何級かな?
ういは親も横でやると割とやる気出すんだけど、理解しているかと言われるとただ単に覚えてるだけって感じするよ
けど算盤って最初の段階はそういうものだし、ひたすら繰り返してやるのが大事だと思うよ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 18:43:25.73ID:Fk2C/84m
まだ級ないです
今度の10月に試験予定でしたが教室休みになって再開もいつになるかわからないそうで流れた感じです
今理解してなくてももう少し成長したら「そういうことか!」となりますか?
学校の授業とかだとわからないのをそのままにしていると、どんどんついて行けなくなるようなイメージなので
そろばん、理解してないのに進んでる事に不安です
テキストも飛ばし飛ばしでやってて、子供に聞いたら出来るから早く進めるので飛ばしてるような事言われてたのでこんな状態とは知りませんでした
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 18:49:22.91ID:QaPQt5Yu
算盤の先生に聞いてみたら?
全然理解してないみたいなんですけど教室ではどうでしたか?って
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 19:39:57.21ID:FdHRlFfK
そもそも算盤は週1だとさらに効率悪いよ
掛算覚えた辺りから週2以上で一気にたたみかけないと
でもその時期はどんな習い事でもぐんと伸びる時期だから、その時間を暗算脳作成に割いていいのかはよく考えて
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/02(木) 22:27:02.61ID:Fk2C/84m
ありがとうございます
園でやってる教室で小学生になっても通えるけど小学生からは別の教室で週2と考えてたので
とりあえず先生に聞いてみつつもうしばらく様子見たいと思います
習い事スレも参考にします
ありがとうございました!
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 08:37:32.88ID:ncQHtSRp
そろばん教室って近所の公民館でやってる教室と商業施設でやってる所とどっちが良いのかな?
月謝が公民館は安く商業施設は高くて倍近く違うから大差ないなら公民館だけど
ちゃんと見てくれるとか高い分良い所があるなら商業施設と思ってるんだけど、どうかな?
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 08:38:17.07ID:0BkhP8tz
>>232
それ小学生になっても続けられるの?
幼児期に頑張ってもやめてしまったら3ヶ月で忘れるというのご怖くて頑張ってるけど親が疲れてきた
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 09:47:19.79ID:iElMjVax
>>329
そろばんって子供が週2週3一人で通うイメージだから近所の教室を選ぶ人が多い気がする。
日本一とか狙うなら知らないけど。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 09:59:12.66ID:n/4tZYiX
>>329
習い事はなんでも先生次第だから、成果を求めるなら場所で決めるもんじゃないと思う
最近はフランチャイズのシステム化された算盤教室(習字、英語パズル道場も併設が多い)もあるし、そういうのと近所の寺子屋的なものは違う
システムの所も寺子屋的な所も暗算やらない教室もあるし
寺子屋でも大会に向けてガツガツやるとことのんびりしてるところじゃ全然違う
さっさと体験行くが良し
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 12:54:45.40ID:noSDiXb2
>>329うちの近くだと商業施設の方が高いわ公民館の方が安い
でも値段よりも講師の所属(資格)とか雰囲気の方が大事だと思うから
どっちも見学に行く予約だけしてる
学習塾がやってる所がガツガツ検定目指してるみたいで値段も中間くらいで
オンライン対応もしてくれるみたいなので今の所の本命だな
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/03(金) 19:44:13.24ID:qHnQXvR8
スポ少とかやらない方が良いよ
指導者バカしかいないから
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 07:11:51.85ID:tHvSQlo5
スポ少は3カ所経験してどこもコーチが最低だったわ
親の協力が当たり前なのは環境的に仕方ないけど、傅かれるのが当たり前な態度だった
子供に対してもめちゃくちゃ口悪く怒鳴るし、和気藹々とやってるとこなんて本当にあるの…?って思った
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 09:04:39.23ID:i4oUPARQ
>>337
和気藹々?
アホか?
遊びとちゃうねんぞ!

怒鳴るのも言い方とか、あとのフォローとか、飴と鞭の使い分けとかできていれば良しと思うくらいで居ないとアカンわ。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 09:18:19.48ID:1A6s55M/
そう?
名コーチは口汚かったり激しく怒鳴る人少ないと思うよ
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 10:04:15.69ID:i4oUPARQ
実際、全く怒らないそれこそ和気藹々をモットーにしたサッカークラブがあって、保護者にも大人気で部員も多いところがあるんだが、1度誘われて体験入部に行ってきたことがある。

子供たち好き勝手してまとまりがないし、コーチの話聞かない、生徒数に対してコーチが少ないので、全体に目が行き届いていないので、1度きりで行くのやめた。

自由奔放すぎるので下手したら怪我するわ…
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 10:09:50.23ID:oDkjQBIs
パワハラコーチと本物のコーチング技術を混同する、↑みたいな老害がいるからなあ
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 10:13:03.31ID:dX8/Yca7
スポ少で名コーチにあたるより宝くじ高額当選する方が率高そう
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 12:45:11.80ID:58SGwo2v
日本はスポーツにしつけを求める保護者が多いし勝ちにこだわる指導者も多いんだよね
だからパワハラがなかなか無くならない

欧米ではスポーツは楽しむもの
夜の9時を過ぎて高校生が野球やったり雨天続きの中で連日野球するなんて狂っているって言われるよ

日本はトーナメント戦が主だから負けたら終わりで試合を楽しむとか出来なくて勝利至上主義になるんだよね
海外では小中高の年代でトーナメント戦はほとんど無くてリーグ戦が主流
何度も試合が出来るから楽しんで取り組めるし全国大会なんて無い
だから勉強とスポーツ両立もしやすい
複数のスポーツも両立出来ちゃう

正直大事な子どもを口汚い指導者のいるスポ少には任せられないよ
ダメ出しばかりしてどうしたらよいかの指導が無いんだよね
なのでうちはリーグ戦してくれるクラブでサッカーやっているよ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 12:46:00.15ID:GNNacdJi
和気藹々はいかんね
締めるところは締めてピリッとしてるくらいでいい
新しいコーチが舐められてるの見るとイライラする
もうちょっとガツンと怒ってくれてもいいのに
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 12:54:42.23ID:sAT0LjQO
スクールで和気あいあいと思っても
途中でスクールからチーム作ることになって
スクール同志の対戦で全員出れてたTMもチームの子しか出れなくなっちゃったことある
悲しかったな
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 13:39:14.40ID:9hZF18tb
>>344
ほとんど同意だけど、イギリスとかは雪降る中サッカーしたりするしアメフトも同じ
天候不順での練習は国関係ないよ
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 18:22:41.56ID:BNdietoq
>>348
それを履き違えてるモンペが多いこと多いこと。

権利と自由には義務と責任が伴うのを分かってない。
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/06(月) 21:28:12.84ID:tEhGBbTz
もう昭和じゃないからね
熱血指導とか根性論とか暴力とか要らないよ
そんなのに頼らなくてもちゃんと指導力あるチームなら強くなれるから
指導力無いところは暴言や体罰で脅して鍛えるしか無くてパワハラに走るんだろうね
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 09:57:46.65ID:g9ddRWVA
>>351
本当これだよ
子供にとって何が1番いいかめちゃくちゃ研究されてるのに、最新の情報をアップデートしない親はモラハラに走るんだわ
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 10:02:43.44ID:gM2yGqQR
コーチが熱血指導のチームに入れてる人は親自体子どもに暴言はいたりしてるよね
がんばれじゃなくて何やってるの!怒!さっさと走れ!的な
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/07(火) 11:49:41.69ID:wolFa5ck
ある程度のラインまではそうやって育てられた子の方が扱いやすいからいい子だと評価されるよね
自分の頭で考えられない同調圧力の便利な社畜ができあがる
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 00:18:11.17ID:OThwOhtK
親として頑張って大成してほしい気持ちも判るし、
子供を守ってあげたい気持ちも判るけど、

スポ少3カ所転々は無いな。
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 18:53:20.86ID:rS6oEZst
せっかく柔道教室とスイミング入部したのに、初日からコロナでお休み…
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 20:18:54.77ID:hkxm2MnD
うちもバスケ教室の見学したいけどしばらく無理よねー
いつになったらはじめられるのか
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/10(金) 22:19:15.61ID:EO+valEv
句点、或いは句読点両方のことをゴミという人がいるのよ
2ch鯖危機の時ですら句読点なんて問題にされてないからそんなこと言うのはおかしい
日本語が不自由な方が読点を打つのが難しいためにゴミと言い始めたと言われてる
ゴミ付き煽りはスルーで良いよ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 04:57:42.06ID:jCryqGOR
句点なんて日本語の初歩じゃん。
どう伝えたいかで打つ場所は変わる。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 20:11:31.35ID:XwvM2JiZ
市の施設が緊急事態宣言に伴う閉鎖で軒並み使えないから隣の市の施設を使うことになった
送迎が大変すぎる
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/11(土) 22:02:04.16ID:ZoYGlKzD
>>366
同じく
宣言出たら中止になるのがわかってる習い事はもうやめようかなと思う
飛び飛びでやっても上達しないし、中止にならない習い事の方が時間が有効活用できるよね
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 08:55:44.11ID:cPmvfwTR
うちは昨年4月にはオンラインレッスンになった
6月から復活
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 10:13:14.28ID:QDS5LqGu
東京だけど英語、水泳、そろばん、ピアノどれも通常通りだわ
スポーツ系はオンラインやりづらいし中止になっちゃうとこ多いよね
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 19:07:37.06ID:L6T+ZdCO
ここでいいのかわからないけど相談させてください
4歳男だけど幼稚園で体操教室があって体操が好きって言うから習い事の体操教室の体験連れてったらお母さんと離れて1人は嫌だと泣き叫び嫌がり体験することができず結局見学だけで終了しました
このような場合泣き叫んでも強制的に預けてしまったほうがよかったのでしょうか?
ちなみに幼稚園の送迎は全く問題ありません
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 19:18:24.66ID:WVORITzG
慣れるまでが無理なお子さんなら、何度か見学させてもらって、やりたがったら体験申し込んだらいいんじゃないかなぁ。
無理矢理だといいイメージつかないから続かないと思う。私はスイミングで大失敗した。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 19:52:04.31ID:YbqL3pcb
>>374
幼稚園に入った当時はどうでしたか?
あと初めての習い事?
自分の子供の話じゃなくて申し訳ないけど、子達の色々な習い事先で他の子を見てたりお母さん達から聞いた感じだと、
元々環境の変化に弱いタイプの子は意外と泣こうがわめこうが放置して何回も通わせておけばそのまま何となく知らん間に馴染んでたりする(本人にとってどこ行ってもおっかなびっくりなことにかわりないから、その習い事自体が嫌なことにはならない感じ)
先生とかには迷惑かけるから、泣いてても全然オッケーお構い無しってタイプの教室じゃないと無理だけど
幼児クラスだと余程若い先生じゃなければ泣き叫ぶ子供に慣れてるから適当に様子見ながらやってくれるけど
普段新しい環境でも全く動じないタイプなのに初めてパニクったとかだと、パニクった自分自身に動揺して習い事そのものも嫌なイメージになる子が多いみたい
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 21:10:17.59ID:t751+wte
>>374教室は完全に母子分離というか親は観覧も出来ないのかな?
いまコロナ禍だからっていうのもあるかもしれないけど
うちの子が行ってた体操教室はホールの壁際で親が観覧するタイプで
同じように離れられないタイプの子がいたけど出来るところだけ参加するって感じだった
出席は集まれるけど準備体操は母の元で離れてやる、
ホール走るのはやるけど縄跳びは見学…みたいな
徐々に慣れていって4回目くらいで全部みんなと出来るようになってたけど
そういうのに慣らしてくれる所だと低年齢でもいいかもね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/12(日) 21:32:36.97ID:L6T+ZdCO
みなさんありがとうございます
幼稚園も最初はギャン泣きだったけど預けてしまえばケロってしてて大丈夫でした
元々かなり慎重派で未だにトイレでウンチもできなく環境な変化に敏感なタイプです
先生は泣いてても大丈夫って言ってくれたけど初めての習い事だしせっかく好きな体操嫌いになったら可哀想だと思って見学だけにしてみたけど次は一緒に中入ってできるところまでやらせてみようかな
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/14(火) 07:45:09.14ID:9XUI1oBU
>>378
長女が同じようなタイプだったけど就学前の習い事は親子共にストレスにしかならないから諦めたわ
2年生で学校や学童に馴れてきたのを見て、そろそろ大丈夫かなと始めた
それも最初は泣いたり行き渋ってたけど2ヶ月くらい続けたら楽しくなってきたみたい
1年経った今は毎週楽しみにして家でも自主トレしてるよ
要は馴れるのに時間かかるだけだから始めてしまえば何とかなる気もするけど
幼児教育にこだわるんでなければ少し成長を待つのもありかもしれないね
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/19(日) 22:08:03.24ID:4b98EqXj
>>363
朝鮮とか中国人がはじめたんじゃね?
そんなのに呑まれるのは日本人としてごめんだから、ゴミと言われようがちゃんと句読点つける。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/19(日) 23:29:47.96ID:wA5mtX3V
スマイルゼミされてる方居ますか?
年長で今から始めたら半年後の小学生は自動的に発展コースになると記載されてたのですが
発展コースは標準コースより月で500円前後高いですがその価値はあるのでしょうか?
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/20(月) 08:35:14.88ID:4NTDocJt
5chの主流?はゴミ付きじゃないのに、それでもずっと自己流を貫くのは最早半島の方でしょww
その煽りでめちゃくちゃ嫌がるのって、日本人じゃないんだよね
お国芸だなぁ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 09:14:21.14ID:CCDU1QlJ
年長でバレエと新体操やってる
どっちも嫌いじゃないけど別に好きでもないみたいだし
春からは小学生だからどちらかにしようと思うんだけど子供に聞いても「どっちでも」と言われる
どちらかは続けて欲しいと思ってるんだけどどっちが良いんだろう?
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 09:19:25.63ID:tRN+FUOO
別に好きでも嫌いでもないんだったら、辞めやすそうな方を残しておく
「小学生になるので辞めます」は言いやすいから
もしくは通いやすいとか、発表会とかの負担(お金や係など)なんかで考えてみたら?
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 09:37:04.16ID:gKxSt8LP
バレエ続けたら?
バレエやってりゃやっぱり新体操やりたいなってなっても戻るのにそんな苦労しない
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 09:43:37.07ID:p8m75PCq
音楽やメルヘンな世界が好きとか芸術的な情緒を重視するならバレエかな。

新体操のほうがボールや手具も使うし、運動能力を重視するなら新体操。
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 10:25:24.86ID:bzWxBDHO
私もバレエを残すかな。新体操は部活とかで再開しやすいし、バレエやってれば他ジャンルのダンスにも活かせるし
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 18:54:50.88ID:xikA1poI
バレエはよっぽどやりたいとかじゃないと外反母趾とか足の形変わるからやめといた方がいいんじゃないかな
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 19:07:34.64ID:cjk7j3rj
バレエだな。
ダンスの全ての基本はバレエだし、ジャズダンスやヒップホップなどやりたいってなっても役に立つよ。
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 19:21:15.67ID:CCDU1QlJ
バレエ派多いですね!
確かにダンスとかするにも基礎になるから損はしないのかな?
バレエ続ける方向で考えてみます
ありがとうございました。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 19:37:00.50ID:m4kNgBRa
体験に行ってみたものの、明らかにレベルが低いなと思ったんだけど子供本人は楽しかったみたいで凄くやりたがってる
費用は安めだから気軽に始めさせても良いのかなと思うけど、やらせた所で先が見えないというか…
皆さんならどうしますか?
ちなみにダンス系
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 19:41:33.21ID:ZaKzpMWy
>>395
近くに他の教室もあるならそっちも体験するかな
それでも子供がどうしてもレベル低い方の教室が良いと言うならまずはそっちで気軽に始める
上達して物足りなくなってきたら教室変えれば良いんじゃないかな
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 21:17:20.72ID:KqaaaDr0
>>395
何歳かによるかも
幼稚園児なら「習い事」の練習だと思って通わせる
小学生なら私なら他を探したい
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 21:53:32.57ID:ZkAr0JNj
合気道、極真空手、柔道
小1息子にどれがおすすめでしょうか。
違いが分からず迷っています。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 22:23:48.98ID:O0rZF0cr
>>399
親も違いがわからないのなら、とりあえず通えそうなところを親だけでも見学してみたら?
どれも練習で肉体的に痛い思いはするから、子供が興味持たなかったら続かないと思います
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/22(水) 22:49:56.77ID:CmyVOPMs
>>399
全く門外漢なんだけど、極真空手をやってたお嬢さんは大学もスポーツを選んでたんだけど、極真はインターハイとかインカレに出られないと言ってたわ
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 03:04:09.37ID:zFDpw2z1
極真空手は週3〜4で二年半かよわせてるけど、柔道の方がいいと思う。蹴り以外の顔面攻撃禁止なので、ガードしないし攻撃もしない。足止めてお腹叩き合う我慢比べみたいに見える
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 08:24:12.03ID:jrZkpF+m
女児、年中に上がるときに習い事見直してて、空手いいなあと思ったけど近くにあるのが極真しかなかった
極真は実際に当てる、伝統空手は型のみときいて、怪我とかそういうの考えたら伝統の方がいいかなーと思いつつまだ体験も行ってないや
他に始めた体操がどうやらすごく好きみたいだから小学生になっても続けさせてあげたいなー
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 08:51:45.46ID:L4nTfFV4
一番人数が多いらしい松濤館空手やってます
型重視で姿勢と礼儀は良くなってきてると思う
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 15:02:40.18ID:HNlcYZ+e
柔道良いよ。
うちの周りだけかもしれないけど、空手は襟足伸ばしたキラキラネームが黒のミニバンで練習場まで送迎してもらってるイメージ。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 15:12:27.65ID:VEm1nVGN
柔道は死者多過ぎ
海外では子どもの死亡事故ゼロだからね
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 16:02:34.90ID:3DqtZwmy
>>406
襟足伸ばした男子って、この時代にまだいるの!?
昭和の終わりですらDQNの代名詞だったのに
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 17:51:40.41ID:Qpf8xsXx
まあ真面目にやって外ではルールを守ってるなら別にいい。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 21:10:03.10ID:v9RcmhVv
柔道の強い大企業があるから柔道が幅きかせてる地域に住んでるけど
会社の付き合いで大会とか見に行ったら男女共にすごく小さい子からやってた
柔道整体とかもたくさんあるし柔道就職する人もいるらしいし悪いイメージはないわ
例えば警官とかになりたいなら柔道か剣道やってるといいとか言うよね
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 21:27:56.86ID:VEm1nVGN
>>411
柔道だよ >>28 読んでみなよ
日本より柔道人口多いフランスもブラジルも死亡者ゼロだよ
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 21:37:40.96ID:BrQg3WVB
柔道は耳が腫れちゃってる?イメージだけど大きな大会に出るレベルにならないとあぁはならないのかしら
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 22:09:28.51ID:qWybHTMM
今時餃子耳になってる人はハクつけたくてわざとやってる
ちゃんと処置治療したらならない
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/23(木) 22:16:09.95ID:EWJmi6+m
>>414
へー
母の知人の息子さんが県レベルの柔道の選手だったんだけど下半身付随になってしまったんだよね
避けられた事故だったのかなあ
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/24(金) 06:45:32.30ID:0nU4Qfqw
>>417
えー耳鼻科検診やりにくそうだし見た目も良くないのにね
よくわからない世界だ…
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/24(金) 09:23:02.73ID:Y31EoVQG
399です、レス大変参考になりました。
ちょっと怖気付いてしまったので、まず合気道見学に行ってきます。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/24(金) 11:02:51.88ID:31Qlslp0
餃子耳は治療で治るんだよね。
うちの嫁も当初は餃子耳がネックで柔道はんたいしてた。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/24(金) 11:15:38.65ID:WxscyUpl
餃子は強豪校(高校)レベルでやってないとならないよ
習い事レベルなら心配ない
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/24(金) 15:05:45.76ID:ffwCF5t5
>>422
なら安心した。
ガッツリハマるつもりは無いし。

本人が上達して、中学高校も続けたいと言い出したら反対しないけど、礼儀作法とメンタルの強さ、受け身を習得して欲しいだけなので…
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:00:06.24ID:6l3/DkjY
受け身は一生役に立ちそうよね
オリンピックで柔道選手とラグビー選手がスケボー選手の受け身が上手いと言ってたのが面白かった

それなら合気道でいい気もする
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 15:15:39.93ID:yCWstO7m
>>421
初期のうちに血腫抜いてちゃんと固定できればいいが、回数重ねて変形強くなるともう元には戻らない
程度によっては骨移植要
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 04:21:06.55ID:uBI5Ypfg
>>329
そろばん式暗算を教えてくれる塾が良いですよ。先生があまり暗算出来なくて教えてくれないところもあるから。そろばんだけ練習しても暗算は出来るようにならないし、暗算出来るようにならなかったらそろばん習う意味がないと思います。
0430るる様
垢版 |
2021/09/28(火) 23:49:28.29ID:B7CbcwBR
>>429
サブカル
オタク

創造力!
0433るる様
垢版 |
2021/09/29(水) 00:09:02.17ID:83k2OSq4
舟を編む
見ーや

オタク
サブカル
0435るる様
垢版 |
2021/09/29(水) 00:09:28.90ID:83k2OSq4
>>434
早ければ
幼稚園
保育所
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 12:48:59.76ID:YXW+hOGT
>>395
踊りは変な風に覚えるとクセがついて後から直すの大変だよ
多少距離あっても習ってる子たちが上手い教室で始めた方が良いと思う
お子さんが好きで始めるなら尚更
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 12:53:47.02ID:YXW+hOGT
>>387
私も昔バレエと新体操やってたんだけど、まずは一流のダンサーや選手の動画見せてみては?
子供の頃って基礎練とかしてても、何を目指してるのか自覚してないと思う
良いものを見てお子さんが惹かれた方を続けたら良いんじゃないかな
親の意思のみで決めるとしたら私もバレエだと思う、ゆるく続けられるし衣装可愛いし
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 14:23:24.66ID:/Wb0LBaI
体験の段階で泣くって、やっぱり縁がないのかな・・・
3歳半、体操なんだけど
「難しいー出来ないー」と後半は泣き顔でグズグズ
なんとか1時間指示に従ってやり切ったんだけど、清々した顔で「もう行きたくない」と言ってた
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 15:01:04.47ID:wd8FCF8H
行きたくない段階ならまだ焦ってやらなくてもいいんじゃない?
そのうち、友達がやってるとかで、やりたがることもあるしね。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 15:08:06.73ID:L0fTeI6K
同じ頃体操の体験行って私から全く離れず何もせず1時間終わったよ
けどスイミングの体験行ったら楽しそうに出来てて今もう3年ほど続いてる
やっぱり雰囲気とか向き不向きがあると思うし色々試してみたらいいと思う
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 15:26:01.92ID:hrLFNmWQ
ありがとう、幼稚園の体操の時間が凄く好きそうだから連れていったんだけどね
全然出来てないこともなかったんだけど、とりあえず別なところ連れて行ったりしようと思う
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 20:31:48.89ID:bJtL1PI/
うちは逆に何の体験に連れて行っても
楽しかった、またやりたいとしか言わないのでどれを選んだらいいものやら?と悩む
そんなにたくさんいけないしな…
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/02(土) 21:40:58.89ID:Ff6+U5XW
わかる!
なんでもやりたいとしか言わないか、逆にへたに体験させない方がいいなと思ってる
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/03(日) 22:30:22.95ID:0LtJexRT
3歳半、いくつか体験連れて行ったけど人見知りでくっつき虫に。保育園は行っててそっちは慣れて問題ない。
親子同室できる音楽、英語はべったりクネクネでまともに体験できず、バレエは本来別だけど特別に同室させてもらい同じくべったり、別々の水泳は終始ギャン泣き
みんなこんなもんなのか?人見知りも昔よりはだいぶ改善されたけど…もし通わせてもどうなるものか。
最初は半ば強制的に突き放すものか?
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/03(日) 23:11:36.00ID:jMTPGwCF
>>446
うちは体験で乗り気だったからそのままやらせたけどその状態だったら無理に放り込まないわ
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 07:06:14.51ID:scCgkDVm
>>446
そんなものじゃないよ
泣かなくなってから始めないと周りに迷惑だよ
年少なんて赤ちゃんみたいなもんだし、年長まで待てば?だいぶ変わるよ
あとは親がやらせるんじゃなくて本人がやりたい事じゃないと大抵は無駄に終わる
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 07:13:03.32ID:fRXJpONt
>>446
うちは幼稚園の運動会の練習の時期は年少でやっていた習い事全て辞めたw
時期的に疲れている訳じゃないなら、お子さんには尚早なのかもしれないよ
巷では早期教育!!と煽るようにも感じるけど、本人に合ってなければむしろマイナスだし
今はお母さんと一緒に居たいんじゃない?
それが辛いなら母子同室でも通う覚悟で行くとか
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 07:55:59.83ID:Yeebi0O7
>>446
お母さんと一緒なら泣かずにいるのなら、音楽か英語はできそうだと思うけど
最初からみんなと同じように積極的に体験なんて難しいと思うよ
本人的には数回様子見で、何をやるか理解してから参加する慎重タイプなんじゃないかな
とはいえ、別に今やらなくてもいいとは思うけどね
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 08:39:40.02ID:RCXa+Ae2
>>446
親のサポート有りで先生の指示に従えるなら母子同室の習い事から始めると良いと思う
泣いたり指示を聞けないなら授業止まって他に迷惑かかるからやめたほうがいいと思う
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 11:32:41.20ID:/Han0uSU
>>446
本人は何が好きなんだろう
やりたくない物を無理にやらせる必要はないけどやりたいけど不安なだけなら保育園行けてるんだし入会考えてもいいと思う
うちの子も人見知り場所見知りで体験はべったりクネクネだけど本人がやりたがった物は流れが分かるとすんなり馴染むよ
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 13:24:57.42ID:NWrC/+JB
小2
小1から週一通っている英会話教室コロナが増えたらオンラインレッスン、落ち着いたら教室でグループレッスンと対応してきてくれたけど、今後当分オンラインレッスン一本になるとのこと
週一のオンラインでのグループレッスンって意味あるのだろうか
教室でのグループレッスンは本当に楽しそうに通っていたのだけどオンラインだと子どももつまらなそう
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 14:42:10.58ID:ErHr/ZNj
>>453
そこはやめてマンツーマンのオンラインレッスン別で始めたらいいと思う
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 17:00:41.72ID:NWrC/+JB
やっぱりオンラインならマンツーマンの方が良さそうだね
子どもに話して決めたいと思います
ありがとう!
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 20:26:51.33ID:1vSLR2GF
>>446です。みんなありがとう。
一応、本人に聞いてやってみたいというものに連れて行ってる。特にバレエは始まる前までは乗り気だったけど、着いて他の子とか先生を目にしたらくっつき虫に…という感じだった。

実際泣いたのは水泳だけだけど、バレエとかいざ入会して、母子別で離れたら確実に泣くとは思う。音楽とか英語は何度か行って慣れれば通うことはできるとは思う。たぶん。
でも3歳とか4歳で始める人も多いと思うけど、最初は泣いたりひっつき虫にならずに輪に入っていけるものなの?
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 20:33:04.56ID:fRXJpONt
年少ともなれば母子分離進むし習い事でも大丈夫な子が多いから、まだ早いんじゃない?って流れになってんの、分かんない?
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 20:34:45.46ID:IKd52+Hg
あまりにもグズグズな子がいると進まないし集中も出来ないし、周りの子が可哀想
母親が1人でも入ると甘えてしまう子もいるだろうし
なんで頑なにやらせたがるんだろう
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 20:41:10.65ID:rwC724II
3〜4歳は無理して習わせんでいいのよほんと

習ったところで本人も不安、親もイライラ、しかもほとんど身にならず、小学校に入る頃にはみんな同じくらいになってるんだから
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 21:30:40.82ID:uirrmDTB
>>456
それができる子が習っているのよ
泣く子グズグズな子には習い事はまだ早いんだってば
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 22:17:12.68ID:Rh6Ahyuy
習い事とか3歳から出来る子もいれば5歳でも出来ない事もいる
個人差ですよ、出来ない子に無理にやらせる必要はない
小学3年生頃になれば3歳から始めた子も小1から始めた子も大差ないよ
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 22:20:49.74ID:5+GydLYl
横からで申し訳ないけど、456に対して厳しくない?
456のコメントに関しては、3、4歳で通ってる子はそれができるの?って聞いてるだけだし、
子供の希望でやってると書いてるから親のエゴだけでやってるわけではないと思うけど。
3歳ごろから通えるところが多いから、通わせてみたいとかはわかるよ。いろいろできてきたり、興味も広がったり、周りもやり始める人も出てくるだろうし。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 22:25:29.46ID:RXsBNrUT
>>446
そんな状態の子がそのうち慣れるからって入会してきて3ヶ月経ったけど慣れる気配なし。1時間諦めることなくギャーギャー泣いててレッスンは泣き声で聞こえないみたいで迷惑だし、お迎えくるたびに目が真っ赤に腫れてて可哀想な子がいるよ。はじめての体験で緊張してたとしても本当にやりたい習い事ならすぐに惹き込まれてくんじゃないかな。まだ無理して習わせることないと思うよ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 23:16:39.45ID:OnWLbOdv
>>464
厳しいというか、普段そういう親にみんな迷惑してるんだろうなって感じたよ
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 23:33:51.89ID:RCXa+Ae2
>>456
3歳からの習い事していて体験に来る子を何人も見てきたけど泣く子は見たことない
親から離れられない子はいるけどそういう子は入会しない
指示通らない子は居づらくなるみたいで数ヶ月で辞めていく
緩い雰囲気の習い事だけどうちの所はこんな感じ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/04(月) 23:51:57.88ID:u7x7f9DA
>>456
3歳で本人がダンスやりたいと言って体験に連れて行ったが同じ状態になった
合う合わないあるだろうと色んな教室にひたすら体験に行ったがほぼ同じ状態
参加出来なかったからもう一度体験に来てと言われたり
初めは皆んなこうで入ってしまえば大丈夫と言われたりしたが
本人が楽しんでないのでどれも入会しなかった
運動系根気よく色々体験した結果
何かが本人にマッチしたようで、ついに体験から楽しんだ教室が1件あり
入会したら初回から機嫌よく通ってる
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 01:20:46.92ID:3Sc11HND
幼稚園の初日とかも泣いてたり親から離れられなかったりする子は数人だったし少数派と言えば少数派だと思う
スイミングは最初のうち泣いてる子よく見るけどね
母子分離も水も平気な子はすぐ水慣れクラス合格して次の級に行っちゃうから周りも似たり寄ったりだろうしコーチも泣いてる子抱っこしたまま進めてる
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 02:08:20.95ID:fn155dCu
>>464
みんなこんなもんなんでしょ?入れちゃえば何とかなるんじゃないの?って高をくくってるのが透けて見えるからかな…
うちの子が通ってる体操教室も3歳からだけどこれはちょっと早かったなって子は体験だけで入会してこないし、泣いちゃう子は見たことない
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 06:03:39.32ID:380dkdtb
泣く子ぐずぐずな子は、他の子の集中力を削がれて迷惑なのでやめてくださいね、とみんなが言っててもわからないものなのか
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 07:12:30.48ID:q7+7qOWd
泣いたのは水泳とあるけど、推測だけどプールが怖かったとか先生が怖かったもあるんじゃないかね
うちの子もプール体験に連れて行った時ギャン泣きして、その時は友達と一緒だったけど初めての大きいプール、ゴリゴリの男先生と怖い要素が重なってた
ずっとその友達と抱き合って泣いてて、後で反省したよ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 07:42:12.50ID:fA6+C2rY
水泳だけに限定すると、年少からイヤイヤ週一で通ってる子を小3から週2で習い始めた子が小4の夏休みには抜かしてたわ
バイオリンみたいな小さい頃からやった方が良いものもあるけど、それだって素質が9割と言われてるしね
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 07:42:58.13ID:0mDBpT26
水が怖いなら尚更1年生〜とかでいいよ3歳からやる意味は何かな
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 08:31:18.94ID:jXWSuXeX
スイミングの水慣れ級はそんな子も多いけど、うちの所だけなのかな
コーチも2人いて一人は指導、安全担当で1人は抱っこ担当って感じw
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 08:57:30.16ID:0ilmQLaw
>>479
うちの所は進行担当と抱っこ担当と抱っこする程ではないけどモジモジして参加できない子とおもちゃで遊んであげたりトイレ行く子の面倒見たりする担当の3人体制だよ
2歳半から幼児クラスだから初めての母子分離の子も多いし泣いて当たり前な雰囲気
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 08:58:24.60ID:dmjc9uwc
>>476
それは別に突っかかることじゃなくて、本人がやりたいというからやらせてみたんでしょ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 10:29:41.04ID:0PjwHEl/
教室側が良いって言えばいいんじゃないの
それが嫌ならやめればいいし
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 10:48:26.00ID:VbccgNIE
うちが行ってるスイミングも水慣れ級はずっと抱っこの子もいれば最初ギャン泣きだったけどすぐ慣れる子、体験から平気だったのに暫く経ってからシクシク泣き出す子とか色々だわ
やる気のある子はすぐに別のクラスになるんだからそこまで周りを気にしなくても良いと思う>>456

個人的にはわざとふざけたりグデグデして進行妨げる子の方が迷惑
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 11:15:17.60ID:3iktK8g0
スイミングの入門級は、毎月第1週は新規入会がいるから泣いてる子がいても気にならないわ。
我が家は4歳から入会。目的は水慣れ。顔にかかるのも怖がる水が苦手な子だったけど、親が海大好きなのではやく一緒に遊びたかったから。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 12:05:31.18ID:TPMihYe6
バレエは3〜4歳からやらせてもあまり意味ないなと我が子のバレエ教室の様子を見てて思った
幼稚園のお遊戯と同じようなことしかしないというかできないから
早くても5歳からかな
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 12:30:50.49ID:3UVjJMcX
>>486
わかる!
うち年少の途中からバレエ初めて今年長だけど
最近やっと先生の言う事、どう力を入れるor抜いたらどう動くかが理解出来てきたようでグンと伸びたよ
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 12:34:58.22ID:TRov3sPp
姿勢良く育って欲しいと思ってバレエ考えてるけど、その目的でも5歳くらいからで問題ないのかな?
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 12:37:55.36ID:ikuMdds+
>>486
柔軟性キープできるというメリットはない?
5歳だと既に体が固くなってきてる子いるよね
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 12:40:16.26ID:byX1T8p8
本物のバレエは観察力と再現力が無いと難しいね
きちんと踊る準備(頭と心と身体)ができるのが、だいたい小学校2〜3年生ぐらいという感じ
そこらへんから正しいメソッドを知ってる先生に習うと一気に伸びる
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 13:25:22.56ID:cVymZz4m
バレエ、発表会さえなければ
小さい子のお遊戯会的なのでもめちゃめちゃかわいいし、レオタード目当てでも充分楽しいけど
発表会で本格的メイクと貸衣装が幼稚園児だとキツイと思う
メイク擦っちゃったり、衣装で直座りとかしそうになったりしっかりした子でもかなりハードル高い
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 14:07:56.89ID:qMfW5q2D
>>488
正しいバレエの姿勢、歩き方ってかなり難しいんだよね
幼少期は筋肉が足りず姿勢が保てないし、理解できずそり腰になる子、力が入りすぎる子がとても多い
正しい姿勢を獲得できるのはやっぱり小学生以上

>>489
低学年ぐらいからでも柔軟をきちんとやれば、その子の潜在能力内で問題なく柔らかくなるよ
あまり小さいうちにやりすぎるのも危険

可愛い姿を見たい、発表会の写真を残したいとかなら何歳でもいいと思う
ただ年間30万ぐらいはかかる割には出番はちょびっとになるから、それと見合うかどうかかな
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 14:20:42.74ID:7RwI4+Qt
年長です、今度小学生だしお勉強も…と思うんだけど
週2、学研教室に行くのとそろばん教室に行くのどっちが良いかな?
そろばんは大人になっても役立つと聞くし学研教室なら国語も算数もやるし学校の勉強の補強になるかな?とか
お金も時間も限りがあるからどっちもは無理でどっちにするか悩む
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 15:00:43.73ID:qMfW5q2D
>>493
その2つが全然別のものなので何とも言いづらいかな

算盤は頭に計算機を作る作業
どんな試験でも計算が全く怖くなくなるのが強み
しかし確実性の高い暗算能力(段レベル)を身につけられる子は全体の数パーセント
かなりの集中力と時間的投資が必要なため、どうしても挫折が多くなる
週一・自宅練習無しだと上記能力の獲得はほぼ無理です

学研教室は学校に役立つお勉強
テストでいい点とって欲しければこちらかな
でも家でちゃれんじやれるならそれでいい気がするけども
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/05(火) 18:22:57.34ID:Tm0iKpjB
学研って中学コースもあるけど中学まで通う子はあまりいないのかな?
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/06(水) 16:45:54.04ID:sKCwrKsx
493です
そろばん良いなと思ってたけど難しい部分もあるんですね…
そろばんやるならまだ後で良いのかな
ありがとうございました!
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/06(水) 20:37:23.08ID:p3cC/GlL
>>498
年長さんならまだ時間がたっぷりあるし、そろばん習うにしても小学2年生位からでも良いと思うな。私はそろばんは2年生から、そろばん式暗算は4年生から学び始めたけど高段位(十段には届かなかった)取れた。珠算式暗算は仕事でも日常生活でも役に立つし、我が身を色々と助けてくれるしおすすめ。もちろん向き不向き、やる気のあるなしによって上達度合いはかなり変わるだろうけど。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 09:00:13.12ID:Z+ANedHd
今月からまさにそろばん習い始めた小一だけど、同じ教室にいた幼稚園の子が
「割り算からするの?掛け算からやったらいいのに」って先生に声掛けられてて
そろばんやってたら幼稚園児でも割り算まで出来るんだ!ってちょっと衝撃だった
(幼稚園の体操服のまま来てたから園児なのは確実)
うちはワーキングメモリが低いからそれ対策になるかなって始めたけど
本人が楽しそうなのでボチボチ続けてくれたらいいなぁ
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 09:05:00.87ID:6xlWVMAI
>>500
それはたまたまその子が賢いか、向いてただけでは
園児からだと全然進まないってここでもリアルでも聞くよ
あまり夢見ないほうがいい
小さいとなんでも最初は食いつくんだよ
問題はそのあと
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 09:44:07.75ID:/z4NfMQR
うち年長で週1で約1年やってるけど1桁から2桁の繰上げ繰り下げで苦戦してる
難しい、わからない、出来ない、からかあんま好きじゃないみたい
他の習い事で一緒の同じ年長の子はいつからやってるかはわからないけど3桁やってるそうよ
その子は赤ちゃんの時から幼児教室行ってた子だからなのか、そもそもの頭の出来が違うのか…
早くから幼児教室行ってたら脳の成長も早いのかな?
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 10:28:04.22ID:00DMbvYq
うちは年中から週一でそろばんして今小1だけど、全然進まないわ
週二推奨なんだけど、くもんや他の習い事の関係で週一にしてもらってる
個人的な感覚だけど、そろばんは2年くらいの期間で週3以上通って詰め込まないと2桁3桁の暗算できるまでにはならないような気がする
今はだらだらとそろばんの使い方を習ってるってかんじだなー
ちなみにくもんは分数やっててまあまあ進んでる方
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 10:39:27.81ID:rJiFvegT
>>503
公文でもう分数まで進んでるような子にそろばんやらせるのって無駄じゃない?
もういくらやっても算盤式暗算は出来るようにならないと思うよ
すでに公文で鍛えた暗算に合わせて算盤の珠を揃える本末転倒な事になってない?
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 10:42:27.43ID:xrWJAOTo
うちは年長から始めて、1年の時に割り算(6級)で苦戦したな…
機械的な操作が得意な子と、不得意な子で全然進みが違うね

無駄なこと考えずに淡々とやれる女子はだいたい早い
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 10:44:00.15ID:vG8HAoG+
>>504
んなこたあないよw
小3ぐらいから始めて暗算段持ちの子は沢山いるし
今後も週1でダラダラだと無理だろうけど
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 11:03:57.33ID:/IOyfoA7
>>503
子供の時そろばん1〜6年までやってて2級受かって辞めたけどそろばんやってるだけだと暗算できるようにならないよ
暗算は暗算で習わないと
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 11:19:37.29ID:0JFMdqv3
>>507
6年やって2級って、よほど向いてなかったのか、週1だったのか、小さい時から始めると進みが遅いのか、どれだろうか
中学年から始めたら2年程度で1級いけるのに
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 12:04:44.30ID:/IOyfoA7
>>508
週2でやってたけど同じそろばん教室の友達も他のそろばん教室行ってた友達も6年の時に大体2級だったから進みが遅いということはなかったよ
試験に落ちた事はなかったけど試験をなかなか受けさせてもらえなかったような気がする
20年以上前の話だから今はどうなのかわからないけど
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 14:21:18.87ID:eLjSiS5B
私もそろばん習ってたわ〜懐かしい
小2から小6までやって珠算と暗算一級取って、中学に向けてそろばん他習い事全部やめて学習塾に切り替えたよ
週四日ある教室だったから、地頭良くないし家でもやるような熱意もないけど一級までいけたのかな〜
仲良しの友達と通ってて楽しかったのが良かったのかも
教室の雰囲気も良かったし
子供の頃からチャレンジはやってたけど、公文は行ってなかったなぁ
チャレンジと学校の宿題以外全然勉強しない小学生だったけど、計算するってことに対して億劫さがなかったから、そろばんやって良かったな〜と思うよ
中学以降も工夫して計算するみたいな問題も、力押しで結構な早さで解けちゃったりして意外と役立ったよ
テストの検算とかにも便利
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 14:29:19.28ID:00DMbvYq
>>504
503だけどなってないんだよ、それが
やっぱりそろばんの方が桁が多いから、計算機だと本人は認識してるみたい
だから内容的にはくもんより楽らしいw
まあ、使い方習ってるってのがいちばんピッタリくるね
私も本来そろばんに期待するものとは違うなとは思うけど、
本人が気持ちよく集中できるみたいで良しとしているのよ
うちの教室は2/3そろばん、1/3フラッシュ暗算だから、脳トレみたいなものなのかなーとも
無駄だとしてもまだ一年生だしねw
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 14:38:28.49ID:eLjSiS5B
たしかにそろばんって脳トレだね
あと、この一問!とか、10分間とかの決められた短い時間にぐっと集中する練習になるよね
今どきそろばんなんて時代遅れかな〜とも思ってたけど、うちの子にも習わせようかな〜
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 14:44:03.74ID:f5wb/p0e
うちの2年も算盤と公文両方やってるよ。
親の私もやっていたしね。

中受予定だから、公文で筆算の計算練習していて、算盤で検算する感じ。
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 21:09:52.74ID:kXdsdjmJ
みなさんが通っているお教室は休会制度ありますか?お休みしたら行かないのに有料って普通なのでしょうか?
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 22:56:21.87ID:sY9Imd0n
>>508
私が昔行ってたそろばん塾は1回40分、週3回位だったけど、1級合格する子は100人に1人位、2級に合格する子は100人中数人しかいなかったな。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 22:57:05.04ID:YKUyTEdi
一月丸ごと休会したらスイミングは4割引、サッカーのクラブチームは2割引かな
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/07(木) 23:31:25.52ID:eLpXEUvx
休会制度はないけど振替チケットがもらえて別曜日にやってる他の地域の教室に行ける
それか何枚かためてグッズと交換か
何ヶ月か休むときは一旦退会したほうが良いって言われたな
休会制度あって欲しいよね
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 01:00:09.19ID:LxLbtWdQ
>>516
有料の休会制度は普通では?人気の習い事だと休会は○ヶ月まで、その後は自動退会って制限あったりするよ。
あなたが会員でいる限り、定員にカウントされてるんだから、新規は入れない。
会員が数カ月単位で休む=タダだと経営成り立たなくなるでしょ。
1人ならまだしも数人、数十人いたらどうなる?
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 08:38:08.16ID:G0nOyStt
>>516子供の習い事でも大人向けのでも休会制度は普通だと思うよ
学校だって休学しても学費払うの普通だし
やめる→再度入会費払ってやり直す、の手間を考えたら
休会で席だけキープしておいてくれるの普通に助かる
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 11:27:39.68ID:lDk2j6LA
>>522
高校大学で休学時は学費免除されるパターンもあるよ
私立小中はわからない
人気の教室で席キープの意味合いとか大手で規約で決まっているとかなら納得できるけど、繋ぎ止めるために休会中も費用発生したり、個人の教室で先生の利益偏重が見えるとなんかイヤだね
休会中も月謝払うなら行けるようになったときに時間短くても休んだ分追加でレッスンしてくれるとかなら良いのだけど
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 13:39:49.36ID:jgbka+Lr
こういう勝手な親がいるから今は個人の教室でさえ規約作ったりしてるんだよね
休会中も月謝払うなら〜って…
行かないから当然月謝も払わないけど
復帰したい時にさせろレッスンもしろって自分勝手すぎるわ
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 13:58:47.17ID:NmYeAu3M
休会中の会費は席確保費用であってレッスン代として払ってるわけじゃないということが何故わからないのか
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 17:27:04.96ID:JYfO/q6i
習い事始めようと体験行ったんだけど1時間ずっと泣きっぱなし
慣れるものですかね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 17:41:04.37ID:Vcr7QsHn
>>527
習い事が自体が嫌、先生が嫌、空気(匂い)が嫌、友達がいや
理由はわからんけど泣くほどいやなら私ならやめとく
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 19:17:32.08ID:259/81gW
驚愕!同じピアノ教室にずば抜けた小4の子が居るんだけど
平日は最低でも1時間、土日は朝から晩まで弾いてるそうな!
平日も休日も公園で遊んだ事無いらしい…
コンクールで金賞取ったりして一緒の教室とは別の先生も付いてるそうなんだけどこういう子がピアニストになるのかな?
「嫌では無い」と本人は言ってたけど、それってピアノ以外に楽しい事知らないだけじゃないかなって思っちゃうけど
それだけの時間を練習し続けられるってのはやっぱりピアノが好きで向いてるのかな?
うちはピアニストにしたいとかは無いけどもう少し連絡して欲しいわ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 19:27:27.40ID:44zKuTtF
>>530
他に楽しいことを知らないわけじゃなくて普通に好きで向いてるんだと思うよ
小三のうちの子はテニスだけど平日は毎日帰宅後に三時間練習して休日は六時間〜七時間練習してるけど本人が好きでやってるよ
ゲームだって外で友達と遊ぶ楽しさだって知ってるけどそれよりもテニスが一番好きなだけよ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 19:29:09.53ID:Xwm4tB0J
仮に530の子供が才能あったとしても親がこんな思想だと潰されちゃうね、かわいそう
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 20:25:49.13ID:Vcr7QsHn
平日最低でも1時間だったらコンクール金賞といっても大したコンクールじゃないと思う
奨学金もらって留学してたピアニストさんは、3歳の時から家にいる時はご飯と風呂以外はずっとピアノと言ってた(お母様が)
お母様も中3まで毎日の練習にも付き合うので大変だし、留学先の仕送りも戻って結婚してからの援助も
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 22:16:49.08ID:259/81gW
好きで向いてる子なら苦痛とか嫌々じゃないのね
羨ましい…
うちからしたら驚愕よ!
平日も休日も練習時間変わらず、30分やれば良い方
普段は課題曲1回ずつ弾いて終わりだもん…
ピアノ好きだし辞めないって言っててこれよ
一日中やって欲しいとは思わないけど好きならもう少しやってよとは思う
遊びよりゲームより熱中出来るほど好きな事ってなかなか無いよね
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 22:23:13.87ID:MoQ5eXRp
>>530
さすがにその反応はピアノの世界も子供のことも知らなさすぎじゃない…?
ピアノに限らず音楽系はガチの子供は>>534で書かれてる通り宿題等以外の空き時間ずっと練習してるのが低年齢の頃から当たり前だし、
好きなことに出会った子供は>>531で書かれてる通り他に楽しいこといくらでも知っててもそれが一番で上手くなりたくて練習したくてしてるんだよ
自分も小さい頃から色々習わせてもらってきたし散々友達とも遊んできたし家での一人でやる趣味もあったけど、
どハマりした習い事に出会ってからはもうそれ一直線だったよ
早く上のクラスに上がりたくて仕方なくてレッスンない日は悲しかったし毎日空いた時間殆ど使って何時間も自主練してたし、上のクラスに上がってほぼ毎日レッスンになっても(平日三時間、土日ほぼまる一日)辛いとか思ったことなかった
ハマった子供ってそんなもんだよ
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 22:32:17.10ID:lR0sgKON
>>535
残念ながら「物事にどれだけ夢中になれるか」もほぼ持って生まれた才能と育ち方少々だからね
向いてるもの好きなものに出会ってる・出会ってないとかの問題じゃなく、何かを好きになった時にかけられるエネルギーやパワーはかなり個人差あるよ
その子にとって最大限好きで最大限頑張っても一日30分しか取り組めないし毎日練習なんて無理無理ーってタイプもいれば、
毎日二時間程度のなら苦にならない、でもそれ以上はちょっとなーってタイプもいるし、
それこそ本気で夢中になったらそれ以外目に入らないような取り組み方する子供もいる
これは勉強でもスポーツでも芸事でもなんでもそう
人が持ってるエネルギー量やエネルギーのぶつけ方は個人差かなりある
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/08(金) 22:43:34.92ID:R0VpWIaW
うちはピアノ習ってないけど好きで一時間は平気で鳴らしてるよ。バイエルンとかクラシックに興味ないみたいだから好きにやらせてるし、邪魔が入るの嫌いだから教えてもいない。
隙の延長線上にコンクールとか目に見える成果があると喜ばしいけど、好きにも色々だよね。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 06:27:31.10ID:f6lSx3mX
運動系の習い事なら大人になったら体動かす事が好きになるように
ピアノなら大人になった時に音楽が好きで楽器を触ったり音楽が好きになるように
それくらいの軽い気持ちで習わせてる
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 14:15:11.84ID:Koaw3ruL
>>536
そんなガチの子なんて身近にそういるもんじゃないし、知らないのもおかしくないっしょ
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 17:21:35.80ID:+loEsnYQ
>>540
ピアノスレ見れば熱い人多いよー
さらに荒らしがきて本気スレってのができたんだけどただのヲチスレになってる
ピアノは親世代でもやってた、やってる人が多いからやたら評論家っぽい人もたくさんいてヤバイ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 17:27:26.20ID:+WsQMIqQ
ピアノ、ヤマハ、公文、お受験スレはどこもメラッメラよw
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 21:55:56.71ID:UXMOsRat
>>543
なにそれ捨てさせてクレヨン
二月の勝者ドラマ始まるし、中受熱高まりそう〜
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 22:38:14.77ID:UXvQI5Gy
>>544
いや、あれ見て中受したい!とはならないよ
可哀想で苦しくなるよ
ドラゴン桜の方がよっぽど希望ある
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 22:58:43.81ID:I1Bsr6cO
習い事によって、子供達の性格というのかカラーがあるよね。
同じ様な思考の親が、習い事を子供に習わせるから、子供達の性格が似るのか
それともその習い事をすると似てくるのか。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 23:14:04.48ID:WaOM6Ge6
習い事の最初の月の月謝が銀行振り込みだったので
領収書はもらえますか?と聞いてみたら、
先生がちょっと尋常ではないレベルで動揺していたんですが、これは非常識なお願いだったのでしょうか?
ちなみにフランチャイズの某教室で先生は個人事業主だとは思うのですが
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 23:17:44.49ID:6sk2V7DD
運動系の習い事させたくて、市のチラシではじめてのバトミントンていうのに一回体験に行ったんだけど、親子で参加必須で上手い子と上手い経験者の親は熱心に勧誘してたのに引いてしまった。
子供はやりたいって言ってるけど運動オンチな親はついて行ける気がしない。体験を大きく宣伝してる割に経験者意外はウェルカムじゃないってか。
もしやりたい子供に無理してついて行っても親がキツいのかな。ネガティヴな印象しかないんだけど。 
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 23:29:05.67ID:GmA17gHA
ダンス等、まわりと足並み揃えないといけない習い事ってそうそう休めないから大変じゃない?
学校の秋休み(といっても三連休だが)、コロナの状況にもよるけど夫が近場に旅行に行きたがってて
その日はダンスと重なるんだけど夫は「1回くらい休ませてもいい」ていうんだよな…
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 23:48:32.60ID:zQecsu2U
>>547
銀行振込の場合は振り込んだ時の明細書が領収書として使える
銀行振込の明細書の他にさらに領収書を発行して欲しい意味がわからない、そもそも発行していいの?って動揺したのかなと推測
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/09(土) 23:49:14.57ID:zK40L0XA
>>549
親子参加必須じゃないスポーツにすれば?
テニススクールは初心者大歓迎のとこ多いし、水泳、サッカーなんかも親参加は不要
お子さんがもしバトにこだわりなければ色々見てみればいいと思う

素質ありそうな子を熱心に勧誘するのはどの習い事でもそうだよ
あまり露骨に目の前でやられると萎えるけどね
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/10(日) 02:19:44.95ID:WLjH9Dok
スポクラのチアで子供が休む時は母親だけ来て録画してくって聞いてダンス系は親も大変なんだなと思ったよ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/10(日) 07:35:09.86ID:IUsFOcl8
>>554
家庭の都合で親も来れないときは大変だね
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/10(日) 07:50:07.00ID:VrVsNAAg
ママ友のスクールでは休んだ時は動画送ってもらうって言ってたよ
もちろん出席してる側なら送るだろうしお互い様で助け合ってるんじゃない?
足の引っ張り合いで険悪な雰囲気のスクールだったら無理なのかもしれないけど
0559547
垢版 |
2021/10/10(日) 09:43:44.48ID:niKeEHrq
>>551
そういうことだったのかもですね
後から調べてみたら、銀行振り込みで領収書を出す時には
二重徴収を疑われないように云々、とありました
その後、領収書は不要ですこちらの勘違いでしたとお詫びしたら、先生ホッとしてました
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/10(日) 22:39:38.48ID:vkfkV4AS
>>545
頭の出来が微妙な子ほど中受させろみたいな話が冒頭に出てくるじゃない?
あれ読んでなるほど…うちも中受させた方が良いのかも…という気持ちになったよ
最近の中高一貫校は高校から入れなくなってきてる学校多いし
本人の希望にもよるけど、習い事は小学校の間まで、中学校入ったら部活と塾でいっぱいいっぱいかな〜となんとなく思ってたけど、中受するならそんな悠長なことも言ってられないよね
ここでも中受の準備しなきゃいけないから習い事どうしようという方が多いね
中受するならがっつりした習い事は小3いっぱいまでになるのかな
そう考えると残り時間が少ないなぁ〜
大学の附属に行ったからって遊んでられるわけじゃなし、習い事を続けるってのもなかなか大変なことだね
何か本人に合っていて、細く長く楽しんで続けられるものが見つかるといいなぁ
0561550
垢版 |
2021/10/11(月) 08:51:28.65ID:IeYivfCQ
>>550です
わりと緩くやってるクラスなんですが、来春の発表会の練習が思いのほか早く始まってしまい…
ただ、自主練用の動画を先生が毎回グループラインで送信してくれるので、それを見ながら自宅で頑張ってみようと思います
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/11(月) 09:24:50.50ID:czcasxTZ
緩いクラスなのに休めないと思ってるなんて先生も驚きよ
ただの集金要員なんだから気楽にいこう
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/11(月) 11:59:24.09ID:UGFMaq2U
娘に何かハマれる習い事無いかなと模索中
今はピアノ、体操やってるけどどっちもそうでも無いみたい
踊るの好きだからダンス習ってみる?と聞いたら自分で好きにやりたいから習うのは嫌だそうな…
子供自身で好きでハマれる事やってほしいと思うけどなかなか難しいね
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/11(月) 15:43:19.85ID:Ii1gdCp6
子供がロボット教室行ってるけど進級するか悩んでる
子供はやりたいって言うけど、正直適正なさそうで…好きと言う割にはロボットを家では全く触ってないし未完で帰ってきても完成させようともしない。
ロボットが好きで好きでってなら進級してもいいけど、そんな状態で安くもない進級代を払う気にならない。
それだったらスイミングやってほしいと思ってる。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/11(月) 17:29:12.33ID:MomtEV5F
>>564
うちなら必ず完成させることを条件にできないなら続けさせないわ
それはやらせる甲斐がないよね
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/12(火) 23:07:34.80ID:wJSRMfpA
>>558
それだと新しい振り付け覚える日は絶対休めないよね?
ある意味ガチのスポーツより厳しそうだわ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 00:29:32.42ID:FS+8VnaH
うちはバレエだけど発表会前3ヶ月からは絶対に休めない
半年前だと基本的に休めない
普段は休みづらい

ぐらいな感じよ
でも慣れると別にそれほど大変でもない
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 10:38:42.90ID:qKcrrGcu
いま3歳でバレエしたいと言ってるけど、発表会準備もお金も大変そうだし迷うわ
後本人的に普段の創作ダンスを見てるとバレエじゃ物足りないんじゃないだろうか(と言ってもダンスは個人的にはあまり…)
個人的にはスポーツさせたいけど、スポーツ系は4歳からとかが多いんだよね
そういう場合、途中から路線変更とかどうするんだろ?体験だけ行かせてみて、本人に選ばせる感じ?
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 10:53:46.61ID:UVz4NsWO
>>568
バレエは舞踊の基礎だから本人がやりたいならまずはバレエがいいよ
他のダンスにはあとからでも転向できるし
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 11:25:28.83ID:9JAGb5Da
>>567
うちはチアダンスだけど同じ感じだわ
振り入れ期間中に休んだら他の保護者達からヒソヒソされる…
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 11:30:13.97ID:FS+8VnaH
とりあえず3〜5歳児は、

・楽器でプロを目指す場合を除けば大抵は6歳からで十分
・幼児の頃のアドバンテージはほぼない
(普通に後から入ってきた子の方が上手だったりする)
・レッスン中ずっと集中していられないのは当たり前
・やりたい事がコロコロ変わるのも当たり前

を念頭に置いた上でやることが大事
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 12:14:58.97ID:G1IeIs0E
>>568
うちは本人がやりたいと言ったから行ってる
親的には水泳行かせたかったけど嫌がられたからそんなんじゃ上達もしないなと

結局小さい頃も大きくなってからも本人がやりたいものじゃないと続かないと思う
行ってみて理想と違ったと本人が辞めるということもあるしね
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 12:33:53.79ID:6WQMX13t
>>570
怖いな
一回でも休んじゃったら足引っ張ってみんなに迷惑かかるからってこと?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 13:16:10.58ID:cZhibmmn
団体競技だからね…

特にバレエの場合は発表会に〜25万、多くの先生、生徒、ゲスト、舞台関係者で成り立ってるから、アマプロ関係なく「舞台に立つ覚悟と責任」は小さい頃からしっかり指導するところが多いと思う
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 13:40:09.19ID:9JAGb5Da
>>573
休まれるとフォーメーションの位置取りがつかめなくなるって言われたことがあるわ
やる気がないって陰で言われて辞めた子もいる
やむを得ず休んだ場合は、保護者達に頭下げて動画送ってもらう
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 14:38:17.29ID:e2uD/diz
学校はもちろん仕事でさえ体調悪ければ休む風潮なのに厳しすぎる。プロを目指すわけじゃないなら、発表会もわざわざ練習しなきゃいけないようなものじゃなくて通常レッスンの延長くらいに留めて欲しいな。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 16:05:10.92ID:OE3t9EtW
バレエは教室によるとしかいいようがない
結構今でも閉鎖的で先生の独裁だよね
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 16:22:51.54ID:ZOqgWK6c
>>576
ダンス系はフォーメーションの問題があるからな…
ただ、全国大会目指してるとかじゃないなら、たまには休ませてほしいよね
教室から動画送ってもらえるのがいいなあ
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 16:24:50.81ID:mh8xMAzt
>>577
ほんそれ
>>574も25万〜の間違いじゃない?という教室もあれば5万のエントリー代だけで済む教室もあるしね
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/13(水) 20:46:18.99ID:hYO9VhyG
俺が小学校の頃習ってた少年野球チームはホント拷問だった。
休みなんか月に1回あれば良い方。しかも大雨降った時。
土曜日は半ドンだったから、昼1から夕方暗くなるまで練習漬け。
日曜日は試合。試合終わったら暗くなるまで練習。
本当に野球好きじゃないとやってられん。
なので、子供には最初から野球に興味持たないように洗脳した。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 08:22:34.71ID:xkhcfMTG
泥で汚れる系の習い事は洗濯が大変そう
あと柔道着とかも分厚くて冬は乾燥機ないと乾かなさそう
何枚か持ってるものなのかな
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 08:26:10.59ID:+M6qRzIi
>>582
強豪校でもない限り1人一枚だよー

洗濯物問題はねぇ…
解決するのは水泳くらいじゃないかな
水着なんて体積ないしすぐ乾くし、タオルなんて予備はいくらでもあるし
男児だから体格良くなるしやらせたいけど、小学校上がってからでいいなな
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 10:37:59.09ID:3YT65IcV
外の競技だとまず少なくとも靴下は真っ黒になる
学校は白靴下が基本だしって今はそんなことないのかな
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 11:57:33.68ID:dWRUoF3K
>>575
フォーメーションもそうだし、振り入れ期間だと休まれると次回のレッスンでその子のために時間取って前回の振り移ししなきゃいけなくなるからなぁ(親がヒソヒソするのはダメだけど)
振りくらい何とか自分で次回のレッスンまでに覚えてくるようにした方が周りの迷惑にならない
子供だけが体調不良や用事なら親が先生にお願いして動画だけ撮らせてもらいに行ったって良いわけだしね
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 12:17:04.02ID:mlF7kW2F
>>585
動画観たらある程度は踊れるようになったらいいけどな…

発表会前も振り入れも休めないなら、年間の1/3くらいは休めない計算になるな
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 12:37:29.75ID:kaKzxCFA
>>582
やっていないからわからないけど、どうせ汗かくし柔道着洗わない可能性もありそう
父が剣道やっていたんだけど、剣道着たまにしか洗っていなくて臭くてたまらなかった
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 13:35:21.58ID:JLcCHART
チアって大変なんだね…
休んでた子に振りを教える時に、みんなもおさらいできてラッキー位言える子になって欲しいわ
チームってそういうフォロー精神育てる場だと思ったけど

うちはガチで週5の競泳だけど、みんなライバルで仲間だから競争もするしキツい時は励まし合ってる
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 13:56:46.33ID:zRNLipyy
チア丸ごと主語にしないで
全部が全部そんなチームじゃないよ…でもステージママ気質の人が多いから親がピリつきがちなのはわかるけど、子供らはほとんどの子がフォローし合うし楽しくやってるよ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 16:02:25.86ID:xZCa5nlV
チアは大会出る本気組とイベントメインのまったり組かでも違うしね
うちはまったりチアだから楽しくやってるよ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 16:55:48.24ID:Fhgs0/Qv
うちもまったりチアだわ
まったり過ぎてついコレ意味あんのかなって思ってしまうけど楽しそうだからヨシ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 17:35:53.42ID:w44uLWT5
まったりチア羨ましい
うちはプロ野球チアだから子供より親がガツガツすごい
テストやオーディションに必死で緩くやってる子達を邪魔扱いする
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/14(木) 19:29:10.30ID:CBFdKrcx
うちはジャズダンス、といっても民間学童のオプション
外部のプロ講師が来てくれて年に一回大きなホールで発表会もある

普段は送って行かなくていいから便利なんだけど、我が子の学校が創立記念日や振替で休みのときダンスのためだけに送っていく時間が取れないので困っている
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 18:31:05.28ID:WlNfEIbt
ビーマスポーツやってる方いらっしゃいますか?
HP見てたらものすごい良さげなんだけど
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 21:26:38.47ID:ZA9VWMVN
>>595
年中から1年やってました
ゆるく楽しく体動かせて良かった
コーチが多めで声掛けやトラブル対応(ぐずり、喧嘩)も良かった
緊急事態宣言のたびに施設都合で休止になるから辞めたわ

屋根付きのとこじゃないと夏や雨で地獄だと思う
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 21:52:28.23ID:fUob/ztL
ビーマスポーツって知らなかったけど面白そう
やらせたいけど近くにあるのは屋根のない屋外エリアだわ
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 22:26:03.21ID:Vd5jpGZk
俺も初めて知ったけど面白そうね
うちも最寄りは屋外だ
インスタ垢もなさそう情報が少ない
年少からだから早くて来年か
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 22:39:11.41ID:hhdou+q0
私も初めての習い事に色んなスポーツできるビーマ良いなと思ってたけど、近くの教室いつの間にかなくなってる
電車10分、自転車だと40分の場所にもう一つ教室あるんだけど遠すぎ?通う予定なのは年中の子どもで土曜日。なるべくなら自転車で行きたいんだけど
みなさん習い事はどの程度時間かけて行ってる?
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/15(金) 23:14:35.32ID:gCN0exF8
>>599
なるべく徒歩圏内
小学生になったら自分で通える範囲が無理なく続けられるかなと思って
自転車で40分なんて絶対ナシでしょw続くわけがない
電車も待ち時間のロス考えると嫌だなー
だいたいそこまで必死になる習い事じゃないでしょ
ググってもいないからどんなもんか知らんけどw
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 00:43:35.34ID:b0hhRGaH
体操教室にバスで通ってる
3時半過ぎに家出て帰宅は6時だよ
近所に送迎付きの体操教室があればいいのに
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 06:59:56.69ID:PQ7Ry36L
車で5-10分だけど数が増えてくると親がしんどいから徒歩圏内やスクールバス等考えておけば良かった
小学生になると自転車の後ろに乗せられない(乗りたがらない)からそこだけは考えておいた方が良いよ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 07:07:41.51ID:rXYrO8MA
水泳を片道徒歩10分+電車10分
近場にないから最寄駅では同じ所に通う子をよく見かけるし、一人で通ってる子も見かける
多分小3くらいかな
緊急事態宣言中は観覧不可だから帰宅もできないし暇つぶしが難しいのが不満
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 11:32:41.62ID:a++81dfV
習い事は近いと楽だけれど、近すぎると辞めた時に気まずくなるよね。
車で10分程度のほどほどの距離がいいな。

うちの子は車で片道30分の習い事を一つしてるよ。
あとは片道10分以内。
やっぱり遠いとしんどい。
でも、それでも通いたいと思える教室だから頑張れるわ。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 12:18:03.85ID:5nQUyADV
ビーマ行ってたよ
かけっこや跳び箱や積み木などの時間があって面白かったし子供も好きだったみたい
ただ結構高いんだよね
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 13:00:10.13ID:4RmFEGO6
地方都市郊外だから車送迎が当たり前
徒歩圏はピアノ教室くらいしかないわ
送迎があるのもスイミングくらい
徒歩圏にたくさんある都会が羨ましい
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 14:52:40.52ID:3Q877TM8
みなさんありがとう
さすがに自転車40分は遠すぎねw
行くなら電車の方が現実的ね
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 15:13:28.94ID:3Q877TM8
ごめん、途中で書き込んでしまった

ビーマは長くても低学年くらいまでなのかなと思うけど、4年間親の付添いありで通うってなると、けっこうな覚悟は必要よね
走って投げて打って蹴って等々、一つの教室で色んな動きができるのはすごく魅力的に思えるけど、電車代と月謝で月1万円超えるから、そこまでする習い事なのかとも確かに思うし
年中になるまでまだ時間あるし、体験はとりあえず行ってみようと思う
ありがとう!
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 16:10:03.42ID:KKePmxsu
ビーマ習ってるけど
2ヶ月単位でテーマが変わるから
あまり身につかないよ
家での練習ありきだし
テーマごとにラケット、バット、縄跳びとか用意しないといけない
小学生だと体育の時間で十分なんじゃないかと
内心思ってる
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 17:32:30.31ID:itvKnhpt
>>609
お子さんは小学生?未就学児?
家での練習しても身に付かない感じ?
2カ月もやってたら身に付きそうなのに出来ないものなのかな…
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/16(土) 18:00:02.95ID:KKePmxsu
>>610
うちは未就学
通っているところは年長と小学生が同じクラス
2ヶ月練習すればテストには合格できるかも
うちの子は運動が苦手なので不合格のこともあるけど
他の子も見ている限り8割くらい合格してる
ただ、サッカーだとドリブルの練習がメインだったり
試合をするわけではないので
基礎の練習のみで次のテーマに変わってしまう。
もちろん良いところがあるので通っているけど小学生になったらやめるかも
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 02:14:52.16ID:vTaqLveu
ビーマ体験行ったことあるけど
1時間で詰め込みすぎで中途半端だった
非認知能力のとこはちょっと取ってつけた感じ 

体操教室探してるけど人気のところはキャンセル待ちも停止とかでそもそも入れるところがない
困った
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 11:04:26.32ID:GpcPDc6W
この流れ読んで始めてビーマ知ったけど良さそう!と思ったけど、なるほど…
週に1回で一つのテーマにつき2ヶ月ってつまり8回(8時間)ってことだもんね
それだけで何かを習得するって難しいよね
家庭で復習するの前提か
真面目に取り組もうと思ったらなかなか大変そうだ…
家で練習しなければピアノいくら習ったって上手くならないのと一緒だよね
うち年少からスイミング習ってて、いま年中だけど全然泳ぐってレベルじゃないもんなぁ〜
うちの子は臆病で運動神経も良くないから、比較的向いてないけど気管支弱いから始めたってだけなんだけどさ
熱心な人は市民プールに連れてって自主練習するみたいだよね
習い事で何か成果出そうと思うと、親が徹底的に付き合うか、本人が前のめりで家でもずっと練習していたい!ってくらいじゃないとか
それくらいじゃないと、これやって意味あんのかな…?習い事にお金かけるより中学受験でもした方がためになるのでは…?ってなりそう
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 11:09:38.14ID:RbrTpFkW
>>613
我が家はスイミング自主練させたよ。
うちの子も運動が得意ではないタイプだったけれど、
年中の時に自主練を頑張って、年長でクロールが泳げる様になった。
バタ足が上手くできる様になれば、後は見守りで大丈夫だから、少し手伝うとコスパが良いかも。


ちなみに中受予定もあり。
私の周りの中受予定ありの子達は、習い事に親が付き合う割合高いわ。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 11:28:56.21ID:zMQb8vxI
預りの代わりや学校以外の交遊を広げるため、他年齢の子と関わる機会って完全に割り切るか、
上達を望むなら復習や自主練に付き合うかどっちかじゃないとなぁと個人的には思う
週一回だけ行って家で何もしないのに上達は難しい
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 12:07:33.71ID:tB+eK+VL
スイミング自主練したいけど市民プールが軒並み、コロナのせいで未就学児入れないんだよなあ
バタフライは泳げなくてもいいからさっさと基本的な泳ぎできるようになってスイミング辞めて、子の好きなゴルフをやらせたい
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 12:09:46.23ID:E/TkZ+pi
何でスイミング目処ついてからじゃないとゴルフやらせられないの?
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 15:22:50.83ID:RyVojgp6
ビーマと似た習い事上の子がしていたけどよかったよ
今中学生で通知票はオール5
体育も自信もって取り組めて困ること無い
そこはスポーツ鬼ごっことかドッジボールでボール3個とか色々やれて楽しかったみたい
運動得意な子はさらに上手くなるし逆に運動不得意な子は普通に出来るようにしてもらえる感じ
年中から小6の8年通っていて最後2年は幼稚園時代の友達に会うためのほぼ息抜きの時間だったなー
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 18:50:05.05ID:QueUZ157
幼児期などは特定の動きより全身さまざまな動きをする事で運動神経の発達を促すというのが大切
だからビーマのように色々と挑戦させるのは将来的に良いとされているはず
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 19:06:44.75ID:0RkaxPDv
ストリートダンス習わせてる
週1レッスンは70分くらいで家での自主練はしてない
始めて半年くらい経つけど、リズムの取り方とかほんのりと上手くなってる気がする
本人が楽しんでやれてるうちは通わせるつもり
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/17(日) 20:53:31.59ID:bW7+s7ZI
>>614
年中も半分が過ぎてしまったけれど、コロナも大分減ってきたし市民プール行ってみようかな!
寒くなってきたから空いてそうだしね
やっぱり中受させる親御さんは何についても教育熱心なんだね
小4からの本格的な塾通いに備えて、習い事はなるべく短期間で目標まで習得しないとっていうタイムリミットの問題もあるのかな

>>618
運動得意なお子さんで羨ましい
自分が運動ダメで体育の時間が苦痛だったから子どもにはそういう思いしてほしくなくて、ちょっと苦手程度にはなってほしいと思ってるんだけど、そういうタイプにもビーマ良さそうだね
体育教室みたいなのより楽しくできそう
我が子がどの程度吸収できるかって問題があるけど…
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 10:34:13.96ID:yV4cupNB
>>618
似たようなのうちもやってるけど運動めちゃくちゃ苦手
続けてれば並にはなるんだろうか…
年中から始めて今1年生
効果出てくるのはいつ頃なんでしょう?
月謝もったいないと思いつつも本人は楽しんでるから続けさせてる
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 11:10:26.34ID:EE48D4WH
かなり運動苦手、不器用タイプはDCD 発達性協調運動障害の可能性もあるよ
全体の5%と言われてるから、クラスに1人いる鈍臭い子って感じかな
うちも子供の1人が不器用で、色々勉強した

結果、当たり前だけど運動する方がやらないよりは全然良い
でも集団スポーツは自己肯定感が下がるので、他の子と比較される場に連れてくよりも、親が色々工夫して遊んであげるのがいい
大事なのは、大人になるまで運動苦手なままのパターンがかなり多いということ
要は他の子より沢山運動や練習させても、他の子より苦手なままの可能性が高い

親も子も結果にに囚われない、人と比較しない気持ちが大切
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 13:22:44.57ID:ktRDMtNz
>>623
長年教員やってる友人が本当に発達障害もDCDも増えてると言ってたな
診断がつくようになったから増えてるように見えるわけじゃなく?って聞いてみたけど、本当に実数として増えてるって
しかも更に今の子供は80年代の子供と比較すると5歳が80年代の3歳程度、小学校中学年でやっと5歳児程度の運動発達レベルとか
昔の子供が普通に遊びの中でやってたことをする機会がなくなってるかららしい
そりゃ総合的な運動体験する習い事が人気になるよなぁと思う
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 13:25:55.70ID:76fNldSK
>>623
622です
園時代に発達相談いったけど個性の範囲内と言われてしまった
親は運動できないのが気になってるんだけど、本人はあまり気にしてないんだよね
サッカーとか人気スポーツはやりたくないと言ってるけど、今の教室はやめたくないと言ってるからちょうどよいかも
少人数でコーチも熱心に指導してくれてるし仲間ともうまくやってる感じ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 17:21:12.54ID:sWG7ivdW
>>623
>>624
これ、学校で強制しなくなったのも関係してないかな?
私が子供の頃とかは無理やり逆上がりとか全員できるまでさせられたりとかして
結局ほぼ全員出来るようになってたけど
今のうちの子の時代は(小学高学年)別に逆上がりとかもできないままでも平気だし
できないこと自体には成績に影響がない
逆になわとびとかも全然できなかったのに
たまたま中学年のときに熱い先生が休み時間とか遊びなのに半分強制でたくさんやってたらクラスの子のほとんどが上手になってた
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 17:30:43.50ID:Qnp4Y4YD
そういうのはあるかもね
ゴールデンエイジというやつか
組体操とかもそうだけど、やらなくなった運動や体操が昔より格段に多いんだろうな
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 18:18:34.38ID:sWG7ivdW
>>627
そうそう、登り棒とか雲梯とかも公園にも危ないとかで撤去されてなくなってたりとかしてるし
子供も絶対できなそう
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/18(月) 18:44:46.32ID:l789braM
運動が苦手だけど体を動かすのが好きな人は多いよね。子供に限らず。
楽しく体を動かせる習い事してて、運動神経悪い人特有の面白い動きになってても笑われないダメ出しされないけど褒めながらアドバイスされるでとても楽しく通ってるよ。
おかげで鉄棒も跳び箱も下手くそだけど、体を動かす事が楽しいから体育は好きみたいで助かってる
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 00:07:40.74ID:IoW5llOD
うわー私DCDなのかも
跳び箱、逆上がり、ハードル走、うんてい 、マット運動の後転、全部できなかった
私のころはできないと怒られるって感じだったので辛かったなぁ
でも、今は出来なくても良いって感じなんだね
あんまり落ちこぼれたらかわいそうだと思ってたけど、それなら本人が嫌なら無理に体育教室とか通わせなくても良いかな
ビーマみたいな総合的な運動は脳の発達にも良い、みたいな話もあるんだろうけど、かなりお値段もするし何か一つ運動系習わせてあげられたらそれでいいかな〜
ビーマ、ダンス、スイミング、球技…運動系の他にピアノとかのアート系、英語公文そろばんの勉強系…
全部をやらせてあげる財力はないからやってもそれぞれの系統から各一つかなぁ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 00:24:49.55ID:q4gv551U
ビーマって月9000円とかじゃない?そんな高い?
バレエとかのが発表会ある分高い気が
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 00:50:33.30ID:GJt6Au9N
ビーマが近くに無いのだが、忍者ナインもやってること同じような感じなのかな?
通われてる方います?
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/19(火) 13:23:47.45ID:TjyFVxfx
>>631
気管支弱くて既にスイミング習ってるからなぁ〜
でもたしかにダンス系の習い事は発表会あるものね
バレエとか発表会に何十万円もかかるイメージだ
それ考えたらビーマの方がお安いのか
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 13:29:32.44ID:Qi+YD3xP
車で片道50分以上の場所にあって、終わりも夕方6時ごろだから帰ってきてから宿題やってご飯食べてお風呂では、子のペースだと寝るのがかなり遅くなってしまうので、お弁当作って夕飯は帰りの車で食べさせようかと思ってるんだけどかわいそうかな
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 14:13:23.36ID:3isJxFOi
弁当が?弁当車内で週一で食べる程度はべつに可哀想だとは思わないけど、そこまでして通いたいの?
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 14:30:00.52ID:aAAEGgqu
小学生で習い事のはしごしている子どもは移動の車内で夕飯とか割とあるよ
それこそスーパーやコンビニのおにぎりで手早く捕食して行くとかよく聞く
オリンピアン目指したりトップアスリート目指している小学生とかも夜遅いから夕飯は毎日コンビニってお子さんもいたわ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 14:36:37.99ID:2eAJPu/W
>>634
うちも習い事の関係で週1コンビニかおにぎりを補食ではしごになってしまうことあるけど、他の日はかなり気を使って作ってるし別にいいかなーと思ってる
お弁当なんてむしろ私からしたら偉いわ
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 15:04:43.64ID:Qi+YD3xP
ど田舎で、習い事1つ通うにもそのくらいの距離にしかないのです
週1なら気にすることないですね
ありがとうございます
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 16:19:11.32ID:Skg4A+Ol
弁当とかコンビニのおにぎりで思い出したが、前にそろばんやらせたいなぁと思ってYouTube見てたら、テレビに出るような有名?な子がいて
まだ幼稚園生か低学年かそのくらいなのに毎日習い事が入ってて帰るのと夜中って言ってた
子もすごいが親もすごいなと思った
良し悪しは置いといて
高校生になってもそろばん続けてて大会で上位取ったとかいう動画も出てたな
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 21:34:43.93ID:vFF4fxu5
>>634
何歳かにもよるけど弁当どうこう以前に帰ってから二時間以内にそれくらいの内容は終わらせる習慣つけないと高学年や中学生になって困らない?
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 22:41:50.36ID:NBSwvxTH
>>634
うちは小1から週2の習い毎の帰宅1930でそこから夕飯ご飯だったわ
2年までは行く前に宿題とピアノ弾けた
3年からは宿題は帰宅後に
同じ習い事で遠くから来てる子は車でお弁当だった
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/20(水) 22:43:32.54ID:NBSwvxTH
間違い、習い後終了後が19時半だから帰宅はもう少しあとね
ご飯食べるのが20時過ぎててもうずっとそれで慣れた
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 08:32:55.91ID:p6HLhMlb
うちは1年生で19時までの習い事やってるけど、帰ってきてからご飯食べてピアノの練習してチャレンジもやってるけど21時半に就寝だよ
宿題は学童でやってきてる
毎日なら辛いだろうけど週1だし本人がやりたいことなら乗り越えられると思う
帰ってから2時間あれば一通りのことはできるよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 09:03:07.41ID:Lz0mOuwB
うち週5で20時帰宅だけど夕飯お風呂練習ノート記録して21時半就寝
できるけど急かしてるから余裕はないな
宿題は学校の休み時間にやってるみたいだけど、やらなかった日は22時近く就寝になる
朝7時起きで間に合うから成り立つスケジュールだわ
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:17:31.26ID:IA1j3qtp
そのくらい遅くまででもやって?習い事って例えばどういうの?
塾とか?
参考までに聞きたい
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:31:01.71ID:kWrGvYYf
うちは三年生で平日毎日20時帰宅だけど夕飯食べて宿題してってなると大体寝るのが22時で宿題多くて難しい日なんて寝るのが23時前になっちゃうこともある
学校で宿題やるの禁止なのが痛いわ
早く寝かせたくて急かしても本人がとにかくのんびりで急がないタイプだしアトピーがあって薬塗るのに時間かかったりでなかなか寝かせられないわ
小さい頃から子供がショートスリーパーよりだからなんとかなってるけど早く寝て欲しい
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:31:58.15ID:geCyi9zA
うちはスイミング育成週4で送迎バスありで6時から8時くらいまで
4時下校なんで宿題してピアノしておやつ食べても余裕なんでだいたい全部終わって行くまでの時間はだらだら漫画読んでる
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:36:09.55ID:A3oJRB32
3年生で週2、20:30帰宅
水曜がキツくて、16時に帰宅、10分後に家を出て、下の子のレッスン中に宿題してる
その後スイミング、帰ったら風呂と夕飯、21:30には寝てるかな
宿題が終わらない日は翌朝やってる
早起き体質が幸い…
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:39:56.65ID:NZ9OhJYu
だらだらする時間も脳にはすごく大事だと思うから週2にしてるけど、習い事以外の日ががだらけすぎている気もするw
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 11:56:38.93ID:q6eDjIQ6
大人だって週6、7日、朝から夜9時まで働けって言われたらしんどいものw
子供なら尚更。2日くらいの休みは入れた方がいいわ。
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 12:08:37.25ID:TT02nHPP
だらだらする時間が昔みたいに自分で考えたりする時間になれば良いんだけど、ゲームスマホテレビみたいな過ごし方になるなら習い事の方がいい気もする
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 12:40:44.99ID:rhK3BqcM
習い事以外の自由時間の話でしょ?
自由時間の過ごし方まで文句言われたらかわいそう
今どきゲームだって立派なコミュニケーションツールだよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 13:16:34.32ID:MGCHULbX
寝る前の本読みと睡眠時間だけは大切にしたいと勝手に思っていて、ずっと習い事は1つだけと決めていたけど、最近もう1つ増やした
学校から帰ってきて習い事に出発するまでに40分あるからすぐに宿題してほしくて前は焦らせたり怒ったりしてしまっていたけど、最近は諦めて何も言わないように我慢していると出発時間までずっと優雅におやつ食べてる…
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 14:00:23.50ID:6clIKaOi
この年頃の読み聞かせって大人しく最後まで聞いていられる?
物語の内容にちゃちゃ入れたり、違う話してきたり
別に集中しなさい!とは思わないけど、楽しくないなら違うのにしようとか提案しても本人指定の本だし、こっちも眠いし疲れてるのにー!と思ってしまうわ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 20:47:16.86ID:edWUCt8z
>>655
どんなときに読み聞かせしてるの?
私はうちの子の学校での読み聞かせのボランティアやってるけど
低学年だとちゃちゃ入れる子はいたけど
基本全員集中してきいてるからちゃちゃも本に関係したことを言ってくるだけだったし
中学年以降はめちゃめちゃ静かにきいてるよ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/21(木) 20:50:26.44ID:edWUCt8z
>>655
あ、ごめん
スレ勘違いして自分の子の該当学年で考えちゃってた
お子さん未就学児だよね?
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 07:05:16.86ID:n7+af7zf
>>656
うちは1年だけど寝る前にベッドで読み聞かせしてる
学校での読み聞かせは読んでもらって聞いているスタンスだけど、家だと色々口を挟むよ
特に好きで何度も読んでる本や図鑑系だと長くなる
習い事で週4は夜慌ただしくなってしまうから、そこの時間だけはのんびりできるように時間を確保してる
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 07:11:03.47ID:L6Mpcjz+
655です
自分がめちゃくちゃスレチだったわ、ごめんw
子供は年長です、小学校中学年くらいかぁ
男児だからすぐ手も肌も離れてしまうと思って、なるべく側で絵本読んだりしているんだけど喜んでいればそれでいいかな
絵本の内容の大事さは段々分かってくるか
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 08:18:18.01ID:6v1pykwH
654は読み聞かせなのかな
子が自分で読んでいる可能性もあるね
ウチも読み聞かせは園児で卒業して、入学してからは寝る前に読書の時間取るようにしている
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 14:30:38.88ID:SvJH8fOd
読み聞かせは年中くらいからしなくなっちゃったな、自分で黙読できるようになったから
小学校に上がっても読み聞かせしてるのは少数派じゃない?
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 16:09:13.79ID:kEI+Fose
他の習い事で一緒の子でピアノやってる子いてうちもピアノしてるからたまにピアノの話になるんだけど
家で全く練習しないからどうしたら〜みたいに言われた
私は習ってるなら強制してでもさせるもんだと思ってた
うち週2は他の習い事あるからそれ以外の日は10分でも必ず弾かせる
たまにやる気ない時もあるけど練習嫌なら辞めるように言ってる
凄いとか熱心とか言われたけどそうなの?

その子、保育園の課外教室からで今は小学生だけど近いから1人で行ってるそうで
そもそも親は付き添った事ないらしく何やってるのかも知らないみたい
うちが熱心とかじゃなくそれでやってる意味あるの?と思うけど
水泳とかは家で練習出来ないし送迎バスで子供だけ行くならそんな感じなのかなと思うと別に普通の事なのかな?
必ず練習!なうちが厳しいのかな?とわからなくなってきた
別にピアニストにしたいとかじゃないんだけどな
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 16:24:28.80ID:ESX3iTIu
>>663
ピアノスレに常駐してると663のほうが当たり前って気分になっちゃうけど
そのお友達みたいな子もたくさんいるよね
レッスン日当日だけあわててとか、きいたことあるよ
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 16:25:09.96ID:TetptxMZ
習い事や教育方針なんて人それぞれなのになぜそんなこと気にするのか
ピアニスト目指させるご家庭の場合、本当に幼児から5時間とか練習してる子が世の中には山ほどいる
そういう親からしたら、一日十分なんて習う意味あるの?ですよ
でも人は人、自分は自分

本当はメラメラ親に見られたのが不服なんだよね
でも「毎日練習するのが当たり前、しないなら辞めろ」
この考え方を当然と思う人もいれば、息苦しさを感じる人もいるのよ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 16:28:25.29ID:vBbcUXcj
>>662
自分がそうだからって少数派じゃない?って乱暴すぎるw
きょうだいいるお宅は、上の小学生、下の幼児とそれぞれに違う本読んであげなきゃで大変だーなんて聞くし、上の子は一人で読ませたら?なんて思わないわ
PTAがボランティアで読み聞かせしてくれる学校もあるんだし、小学生でも読み聞かせはいいことだと思う
文科省も小学生でも読み聞かせを推奨してるそうだよ
ググってみたら?
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 16:51:28.00ID:EbU4ZjpH
>>663
ピアノ教室で新しい曲を2回くらい練習して、それでは来週合格になるように家で頑張ってきて!みたいな流れなので家での練習ありきだ
わたしがつい熱心になってしまうせいで、ピアノの練習が嫌いなうちの子は家での練習を自ら始めたことないけど、最低でも週3はピアノの練習させるようにしてる
普通毎日じゃない?みたいなことを前にどこかのスレで言われたような気がするので少ないかもしれないけど…
家で自ら弾こうとしないからやってる意味ないなと思っているんだけど、ピアノの先生は優しくて楽しいみたいで辞めたくはないと言ってる
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 17:00:03.75ID:zMGP2m61
>>663
友達のとこもそんな感じ
年中から始めて2年だけど家の楽器はキーボードだし練習もほとんどしてない
もちろん進みもめちゃくちゃ遅いからレッスン料がもったいないとは思った
親がサポートできないなら本人が自主的に練習できる年齢で始めた方がよい気がする
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 17:12:30.53ID:n7+af7zf
ピアノはどこに置いてあるかも結構重要だと思う
リビングとか続きの部屋とかだと見えるからやろうと思うけど、わざわざ違う部屋に行ってやるってよっぽどやる気がないと難しい
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 22:21:51.20ID:4n/gd63s
ピアノの部屋には小一時間いるわ
ピアノの音が聞こえるのはトータル10分ないわ
廊下のドアを開けると最初から始まるのよ
途中から弾き始める技はまだ思いつかないらしい
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 23:03:40.89ID:YCf1+lLa
小さい頃にピアノすると耳が良くなるとか、指を動かすのが脳に良いって聞いたけど本当かな?
幼稚園の系列でなんとなく習わせてる年長だけど家での練習嫌いで全然しない
小学生になって続けるか悩んでる
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/22(金) 23:08:51.88ID:TetptxMZ
>>673
本人に聞いたらいいんじゃない?
本人にやる気がないのに、親が脳にいいからって理由で習わせても賢くならんよ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 00:05:12.83ID:YAAs2W+R
>>669
教室で譜読み見てもらえるってこと?
いいなーうちは新しい曲は少し注意点とか教えてもらえるくらいで初見からほぼ自力だわ
翌週、自分で譜読みしてある程度仕上げて行ったものを見てもらって改善点やフォームを指導してもらい、その次の週に合格もらえたら良いかなって感じ
だから練習は完全に家でするもの
一応毎日欠かさず練習してる
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 08:28:23.89ID:HyaZIkq7
>>675
それは多分親も経験者と見てるからじゃないかな
わたしが全く譜読みすらも出来ません!ってスタンス話してるから、レッスンで新しい曲やる時は必ず譜読みしてくれるし、CDもくれる
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 15:24:12.83ID:ww3hvzD1
年長がサッカー習いたいって言ってるけど
働いてるから平日は行けない
土曜日やってるとこレアなのね…
全然見つからない
困った
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 15:56:59.77ID:ncueyD4w
平日行けないなら自力でいける年齢になってから少年団にいれるかテクニック系のスクール(試合とかはやらない)にとりあえず入れるかになっちゃうかね
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 21:52:41.55ID:cXPjbydK
>>677
ファミサポとかに頼むか
スクールバス系でいけるところとかない?
あと、今年長だと
小学校に入ってから
小学校でやってるところとか
学童からまとめて行けるところとかない?
うちの周りだと↑全部みたことある
うちの子自身はサッカーやってないので
それぞれどんなかんじのサッカークラブかは全くわからないけど
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/23(土) 22:44:25.82ID:HyaZIkq7
学童からまとめて行けるとかめちゃくちゃいいね
行く予定のとこにはそんなサポートないわ…
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/24(日) 23:24:14.97ID:ZXdGvoLl
>>673
5歳〜中三まで嫌々習ってた立場だけど英語のリスニングが異様に得意だったのは耳が良くなったからかもしれない
あとタイピングが自分より早い人見た事ないレベルで早い、くらいなら嫌々でも人生に役立ったw
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/24(日) 23:51:53.74ID:Vi5J8tzk
小さい頃からクラシック漬けの生活だったけど英語全然聞き取れなかったわw
社会人になって猛勉強してかなり聞き取れるようになったけど、語学に対しては耳が拒否反応を示すw

ただ楽器はほんとやっててよかった
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 08:25:33.03ID:YSUCUddq
>>682
私楽器とは無縁の超絶体育会系で育ったから想像つかないんだけど、具体的に習っておいて良かったなってところってどんなこと?
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 09:22:02.01ID:IAFsF4Px
>>683
・楽しみがちょっと増える
最近ならショパンコンクールとか
でもこれは別に習ってなくてもいいね
誰かとアンサンブルできる
これが一番嬉しいかも

・ハードルが下がる
どんな楽器でも簡単な曲までなら子供とできて便利
大人でも新しい楽器に挑戦する気になりやすい
音楽の成績は良かった(オマケ)

ぐらいかなあ
そんな大きな事じゃなくて、単に生きる楽しみのひとつってくらい
ちなみに頭は良くなっていないw

スポーツでも何でも、とことんやって人と共有する喜びを経験をして欲しいな
子供はバレエだけど、この経験が将来本人を支えてくれると嬉しい
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 09:56:35.85ID:6mOlWToD
>>683
スポーツって何でもリズム感大事じゃない?
私エレクトーン20年やってたんだけど、バスケ水泳陸上とスポーツそこそこいけた(県、関東)のはリズム感のおかげだと思ってる
あとは耳コピできるとか、即興で色々弾けるとか?
小中学校の時は伴奏やると成績は必ず5ついたよ
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 10:15:18.47ID:cm6oZCmL
ピアノを家で練習しなかった当人だけど、簡単なやつなら子供に弾いてあげられて教えられる、くらいのメリットしかないw
音楽の授業では苦労しなかったけど6年分のお金を考えると費用対効果は…
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 11:08:56.14ID:ENZMuumZ
ピアノは費やした時間とお金を考えると確かに費用対効果悪いよねw
でもスポーツや芸術系は才能やセンスが物をいうからリターンは気にせず子に合う物や好きな物を長くやらせたいなー
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 11:18:09.17ID:YSUCUddq
>>684
詳しくありがとう!
アンサンブル素敵だねぇ
とことんやって人と共有〜はめちゃくちゃ共感するわ

楽器弾けるってカッコいい!ってとこから子供にはピアノ習わせてるけど、親の私がドレミがギリギリ読めるレベルだから家での練習に限界を感じてしまっている
私も習おうかしら…
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 13:17:03.39ID:8LbnvNlw
>>685
息子が全国レベルのチームでスポーツしてた時の監督が言ってた
音楽やってきてリズム感がある子はスポーツにも活きるって話
ステップを踏むとかフェイントとかカウントを取るとかに役立つし譜読みしながら左右バラバラの動きをすることが脳の活性化に良いとか何とか
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 17:51:40.81ID:sNhXzTlg
ピアノって楽譜を見ながら左右の手で別の動きをするってすごく高度な事なんだなってピアノのレッスン見ていて思う
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/25(月) 23:05:08.12ID:GD2+jpeD
弦や管の楽譜なんて基本メロディ一つだしね
ピアノは難しいやつだと音符で真っ黒
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 11:33:17.78ID:BB4InU3+
音楽は頭使うよねー
かと言って習うと頭が良くなるわけではないのが難点w
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 15:22:14.27ID:GH/4ff7c
>>695
それね
頭が良くなる、じゃなくて一流レベルを目指すなら頭の良さが必須ってだけ
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 17:49:40.03ID:6cgOHxw+
学校の勉強が出来るようになるのとは違うだけで頭は良くなるとは思うよ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 18:39:09.34ID:kdDiepa7
音楽をちゃんとやらせる家庭環境があるってことは
勉強もしっかりやれる環境ってことだからね
そしてそういう家庭は親のIQも悪くないでしょう

つまりピアノと勉強に因果関係があるのではなく、親和性が高いのよ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 21:30:38.05ID:hrAhMsVr
エレクトーン不真面目にしかやらなかったけど、左右の手で別々のことをやるのが苦じゃないことは誰でもできるわけではないと大人になって知った
まぁだからと言って有効に使ってるわけではないけど
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 22:24:29.29ID:aVYSqsMy
ピアノは弾けないけどポップンミュージック他音ゲーやり込んでたから
キーボードマニアなら出来るww
あれなら右手左手バラバラの動きできるのにピアノは弾けないな…譜面が流れてこないから…
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/26(火) 22:37:03.37ID:Z6OYTULH
>>701
ピアノはリズムだけじゃなくて音階や音の強弱アクセントを一音ごとに調節しないといけないから音ゲーより頭使うよ
DDRやポップンは高級専用コントローラー買ってやり込んだわ
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 00:23:47.56ID:VpKu0fLB
楽譜は図形と同じ、音楽と数学は親和性が高い
マンツーマンでのコミュ力、理解力、自律、主体的に取り組む力
楽譜から作曲者の意図を読み取り、歴史的背景を勉強して構築
一番重要なのは講師の理不尽にも耐えるレジリエンス
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:27:23.81ID:ZGGrtsZT
女の子だけどスポーツは少年野球やらせてる
最初はバレーボールとか考えたが、大人になったとき草野球に参加できて野球の話についていける女子は絶対バリューあると思って
地域の中から緩いチームを厳選して入団したせいか本人も楽しんで通っているので、とりあえず塾通いが本格化する4年の終わりまでは続けさせて投げる、打つ、捕るはできるようにさせようと思ってる
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:40:31.27ID:ZGGrtsZT
>>706
野球チームって学生から社会人までどの階層のコミュニティにも必ずと言っていいほど存在するからその中で紅一点になりやすいかなと
あとは本人の選球眼次第だけど、少なくても出会いがないとかにはならないかなと
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:43:50.41ID:Db9JsRcj
女性として男性コミュニティの中でバリューがあるって意味?
ちょっと引くわ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:48:33.08ID:dUJ4U5Gc
自分がそうなりたかったんだろうね
片岡安佑美ちゃんみたいな

まあ理由としては正直どうかと思うけど、所詮は親なんてそんなもんよ
その中から子供が学ぶものがあればいいんじゃない
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:51:16.97ID:ZGGrtsZT
そうだよ。まんまそのままw
親が子供のために取る戦略として全く悪いとは思わんです
ちなみに私男っす
まぁ、野球やらせている理由は他にもいろいろあるけどめんどいから一々書かんけどね
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:55:53.97ID:onN5pIjg
小学校で野球やってた女の子って中学行くとソフトボール部入って拗らせる子多くない?
バスケバレー陸上テニス吹奏楽とかの方が男女ともいて思春期の時期に普通に交流があるから変に拗らせずに結婚してる気がする
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:57:02.49ID:7SJpqY1B
今時と言うかこれからの時代は野球が好きな男性って少なくなると思うなぁ

高齢者施設だとまだまだ野球人気あるけどね
長嶋さん王さんの時代を知ってると盛り上がる
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 12:58:11.43ID:uNmhIQUZ
息子がいないor野球やらせられなかったから娘で代用してるんでしょ
しかしほとんどの男はホモソーシャルな世界で女が対等に語ることを望んでいないんだよなあ…

ほんと野球拗らせた父親って厄介なんよね…
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:12:21.20ID:hCEIIKOx
女の子に野球の知識を持たせたいなら漫画読ませりゃ十分だよね
ドカベンやタッチからミスフルとかおおふりとか忘却バッテリーとか
いつの時代でも野球漫画はコンスタントにどこかしらで連載してるから
野球のルールを知っててリアルの特定球団はわかんないんですぅって方が
現実として「じゃあ教えてあげるね」って方向で紅一点になれるわ
ガンガンに男とキャッチボールしてあの投法はとか急速がとかそんな話を男は求めてないw
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:26:01.91ID:0oaTaqTV
男でも女でもどっちでもいいけど引く
紅一点でチヤホヤさせてあげたいからってなんや
緩いチームで小4レベルまでやって将来男の中に混ざって草野球参加できる女を目指すとか浅はかで草
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:39:08.60ID:5m3AIrsH
父親側で野球好きだけど、さすがにそれを理由にさせようとは思わんなぁ
将来的に一緒に観に行ったりできるようになるといいとは思うけど、ボール投げたり捕ったりはまぁ休み時間のドッヂボールで困らない程度にできればいいわ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:40:25.25ID:fXMFbj/3
>>717
野球に限らず多趣味化はしてるよね
でもコロナ前は毎試合のように球場は満員になってたし、今でも人気スポーツよ特に地方密着の球団は。
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:43:23.79ID:Rwj53FQc
地方都市で、習い事ってなにしてます
あるのはバレエ、バイオリン、ピアノ、ダンス
今は英会話だけ。
幼稚園年少女児。幼稚園はそんなに課外活動盛んでない
幼稚園行く前にコロナでやめたものは
幼児教室、スイミング、英語教室←今の所とは別の所
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:50:18.12ID:jt1SZTkC
私少年野球やってたけど、メリット?はキャッチボールができるのとルールが分かる、話のネタ、バッティングセンターで速いの打てる位だよ
たまたま父親が監督やってたからつきあわされた
イヤイヤやってたけど、そういえば肩が強くなってバスケでロングボール速攻の役だった
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 13:57:29.38ID:r3AOxdEx
>>723
年中男子
スイミングと学研教室
あとは本人がピアノやりたがってるから年長から始めようかと思ってる
本当はスイミング併設の体操教室にも行きたがってるけど、下の子もいるしこれ以上は無理だ
このスレで見るビーマとかニンジャナインとか面白そうで都会羨ましいけど、我が家は結局王道の習い事で埋まりそう
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 16:35:30.15ID:ttweecE7
1500円しか変わらないからスイミング週2に増やそうか迷う〜〜
やっぱり頻度高いと上達も早いのかなー
テストの回数もその分増えるし
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 18:01:38.43ID:R7o+dhCr
>>725
ビーマもニンジャも理想は良いけど言うほど良くはないから大丈夫よ
要は何をするにせよ先生次第
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 18:15:08.84ID:Db9JsRcj
スイミングは通う頻度で全然違うけど、案外小学校から始めた子と年少とかで始めた子で差がないんだよね
理解力が出てきて体の動かし方が分かる年頃なのも大事だと思うよ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 20:43:26.02ID:k3gBwWPc
プロとかはおいといて小学校中学年高学年くらいからはじめた習い事っていまでも身に染み付いてるよ
ピアノなんて全くできないけども平泳ぎとか習字はいまでも得意
単なる得手不得手なのかもしれないけども幼少期の習い事って体得してないものが多いのかな
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 20:54:33.31ID:wmjCCTMA
小学生中学年くらいから新しい習い事ってなかなか難しい気がする。
すでに小学校の時間割が6時間を占めてしまって時間がない。来年から4年生で週4が6時間授業になってしまう
土日にやればいいんだけどさ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 20:58:19.77ID:0WBwC7ae
幼少期の習い事はそれ自体が身に付かなくても価値あると思うよ
体や知能の発達には必ず役立ってるはずだから下手したら小学校中学年以降よりも重要な気が
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 21:15:49.11ID:JCO1akZm
コスパや結果論だけだと遅く始めてもいいんだろうけど。
幼児のスイミングは親の自由時間確保に有効だったり、元々運動が苦手な子が苦手意識が生まれる前にプロに習うことで自信をつけたり、なメリットはあると思う。

素質がある子は遅く始めてもよい結果は残るけど、素質がない子ほど早く始める優位性はあるんじゃないかな。
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 21:18:06.33ID:tN0yH/H5
>>728
そうそう
上でビーマ褒めたけどメインコーチは学生バイトっぽいし
先生に寄るわ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 21:54:33.66ID:ZJjeCT5F
うちは小3夏からスイミング入って週2、1年で個人メドレー、年少からやってる子をタイムで抜いた
跳び箱も逆上がりも前転も二重跳びもできないドジっ子だが水泳だけはできるのは不思議
もしかして協調運動障害とかそういうので地上のはできないんだろうか、それとも遺伝か
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 21:59:59.53ID:1Pbh44rP
できるだけ安いとこ探して通わせてるけど、兄弟二人いて一人は月謝重めの習い事したいとなったから習い事費が膨れてきて中々痛手
でもこれも小学校のうちまでかなと思うとさせるなら今しか?とおもってしまう
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 23:17:33.72ID:mwjECddj
うちは3歳から週2でスイミング始めて4歳でバタフライまで終わって、
5歳の今は個人メドレー200も学年以上のタイム切って50メートルのタイムをどんどん縮めてる
喘息で入院もしたから始めた事でこんな風になるなんて思いもしなかったから、
コスパとか考えなくてもやりたいならやってみたらいいと思う
幼稚園以外の友達もできるし、コーチっていう存在も経験だし、親は子どもが頑張ってる姿見れるし休めるし
体得するかしないかも子によるから何でもやってみないと分からないよ
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/27(水) 23:49:58.17ID:7xXFR846
>>737さんの教室ではそれくらいの進度の人は珍しくないのかな
うちの教室だと3歳で1年ならボビング受かったら早い方で個人メドレー幼稚園児は80人中1人
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 01:14:06.31ID:c1mN+7HO
>>738
自分事で申し訳ないけど私も兄弟も小学校上がる前に個人メドレー終わって選手まで行ってるから適性と教え方と子供のハマり方によってはそこまで無理なことではないんじゃないかな
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 01:14:32.88ID:V/RPlGj6
>>738
全幼児が何人いるのか分からないけど今はうちの子しかいない
ただ幼児の間に個人メドレー200まで終わる子は毎年1人は確実にいる、これはコーチも言ってたから確か
年少から始めた子は3年間で遅くてけのびバタ足、大半はクロール導入〜背泳ぎ、早い子が平泳ぎまでいく感じ
水慣れに時間かかったけどその後トントン進む子もいるし、順調だったけど息継ぎで止まる子もいる
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 02:00:28.88ID:ty32Cem9
チアダンス 週に2回
大会のための自主練でチームでスタジオ借りて
技を磨くための体操教室とヒップホップレッスン
まじつらい
チームだからしばらく抜けることできない
親も子供も大変だ
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 05:29:32.89ID:n1vX7zVA
そろばん習いはじめて初めての検定だったんだけど、検定受けない子がいてびっくりした
学童の延長みたいな感じの立地だから?なのか、うちの子より長く習ってるのにな
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 06:00:17.04ID:u69sGj8S
声が大きめの歌が好きな子に習い事させてあげたいんだけど
何がおすすめですか?
まだ2才ですが、何がいいかわからず…
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 06:17:50.77ID:n1vX7zVA
>>744
私が無知だったんだけど、年6回とかあるのね
じゃあ受けないで次の回でもあるわね
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 07:20:44.59ID:D+MzCAGM
うちの園にも年長でバタフライ泳いでる子がいるって聞いて驚いたけどメドレーだなんてまたすごいなあ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 07:27:30.82ID:9aOsBkUk
>>743
2歳〜3歳なら親子リトミックぐらいしかないんじゃないかな。
その延長で4歳5歳くらいでヤマハやカワイとか音楽教室。それかミュージカルスクールの幼児クラスとか児童劇団とかかな。
児童合唱団なんかは小学生以上だね。
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 07:56:16.46ID:HhIYS/Xh
自分自身が都心のスイミング通っていて、小一でメドレー泳いでたことに神童扱いだったし、試合に出ても自分より下の子なんて見たことなかった(成績はお察し)
737なんて超レアだと思うわ
もちろん子によるとは思うけど、例にも挙げられないレベルだよ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:14:21.91ID:ccJs3Tr+
公民館の親子リトミックや英語リトミックに行ってたけどあれはどちらかというと親の息抜きや知り合い作りの方がメインな気がした
ヤマハやカワイみたいな大手だと違うのかな
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:17:36.15ID:ccJs3Tr+
ん?なんかおかしかったかもごめん…
大手の音楽教室が市のカルチャー教室みたいに親の息抜きメインなわけないよね
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:38:10.55ID:ALyKSl18
うちの子の大手のスイミングスクールだと
3歳からとか通ってた子で進みの早い子や素質のある子は4泳法完成してない子がほとんどだけど小1くらいに育成コースに推薦されて半年くらいで200m個人メドレーをまあまあのタイムで泳げるようになるのが標準的な感じ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:51:50.40ID:ciLdLSlK
選手コース目指す予定なくても早めに入れて他の習い事や塾が本格的になってくる前に4泳法だけ終わらせたいって人も多いよね
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:59:22.96ID:h4a2DGRa
スイミングの進み早い子ってどんな感じで進級してくの?
うちのスクールだと2ヶ月に1回テストで毎回順調に合格したとしてもクロール習得まで3年かかる
週2だと毎月テスト受けれるけどそれでもクロールだけで1年半かかる計算
それも順調に毎回合格できる子なんてすごく稀なんだけど
うちのとこだと幼児でクロールできてればかなり進み早い子だよ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:07:26.55ID:3+QDu/hQ
スイミングは泳げるようにするだけなら短期講習だけでも集中すればかなり泳げるようになるよ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:07:54.70ID:Vgtj4tQR
泳ぎのフォームなんてメドレーやってるうちに整ってくるから、幼児期からサクサク進級させてくれるスクールに通わせて低学年でメドレーまで終わらせて、中学年からは塾なり別のスポーツに専念できるように逆算して動くのが賢い親だよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:15:05.46ID:jhpeSX3B
>>757
それは長いね
うちは一番下の級からやって、クロール25mまでに最短で5ヶ月かな
かなりの人数が入ってくるスクールだから、あんまり長く進級させないでいると溢れちゃうからかも

我が家は3泳法終わってくれればいいって感じで、半年でクロール背泳ぎほぼ終わったので1年で終わりにすると思う
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:26:45.76ID:x7TZ8Z7n
>>757
うちは水慣れクラスが18級でクロール25メートルが7級
週1でも毎月テストだし短期教室や個人レッスン受けると最後にテストやってくれる
丁寧にやってくれてるんだろうけど3年は長いね
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:27:46.14ID:dz0UUd5J
>>757
い3年生でやっとやる気になってスイミングに入れたんだけどテストが2ヶ月に1回でびっくりしたわ
他のスイミングは1ヶ月に1回テストで進み早そうでスクール選び失敗したかも
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:29:52.58ID:4M5qyAbB
上の子は夏休みの短期3日間の平泳ぎ特化コースで平泳ぎできるようになった
90分レッスンで生徒は5人だけで、ひたすら平泳ぎを教えてくれた
90分泳ぎっぱなしだから終わった後は疲労困憊だったけど教え方も上手でとても良かった
下の子も行かせたかったけど、コロナのせいか最近募集していなくて残念
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:51:09.05ID:BxW6UpuI
スイミングスクールはよく調べないと>>757みたいな所と定期試験も無く、できればどんどん進める所とある
うちの教室は系列校がいくつかあるが、同じ先生なのに生徒数が違うから練習量も振替枠も大きく変わり、結果進み具合も違う
フォームが綺麗じゃ無いと進級させない厳しい所も進みが遅い
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 11:06:16.54ID:iAlbX8SH
うちは3歳から週1でセントラル通って、小1の終わりに2個メ(1級)クリアで早い方と言われた
5歳にならないと背泳ぎに上がれない縛りがある
週2だと年長でメドレーやってる子がいたな
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:05:06.20ID:FO+/+OGQ
うちはジェクサーで、テストは2ヶ月に1回
水遊び級の次が18級、クロール完成が12級
まぁ、年少から始めて水遊び級に1年以上いた娘にはちょうどいいかもね…
多分この先もスムーズにはいかないでしょう…
平泳ぎまではマスターできるといいなぁ
自分がそうだったんだけど、成長すると女の子は水着着るの嫌になったりするよね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:14:19.87ID:h4a2DGRa
なるほど、進級制度に原因があるのか
人気がないわけでもなく常に入会3〜6ヶ月待ちのスクール
うちの子は運動神経悪いのでじっくり丁寧に教えてもらえるので不満はないんだけど、このスレで幼児で四泳法なんて見たことなかったから驚いた
フォームには厳しいスクールだと思う
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:19:00.10ID:ypQZR7zh
うちの子が通ってるスイミングは月1テストだけど項目が細分化されてて毎月進級してもあんまり進まないタイプだわ
コロナで途中プール閉鎖してたのもあるけど年中からやってて小3でやっとバタフライ習得したよ
メインでやってるスポーツの監督がクロストレーニング推しなのでスイミング続けてるけどスイミングメインだったらヤキモキしたかもしれない
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:43:39.16ID:o7xYqUXk
>>731
そうかな?
今6年だけど3年から始めた英語、体操、楽器どれも続いてるよ
やる気があれば何年生からでも習い事は始められる
むしろ上達早いよ
どれも4時半以降開始だし、水曜早帰りだからそこに入れれば問題なし
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 13:46:53.92ID:BAM+qZtt
中学年から習い事増やすかどうかは中受盛んな地域かどうかで感覚違いそう
中学年だと入塾に備えて習い事絞る時期だからなー
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 15:08:59.55ID:5tF0yRFm
来年度小学生だからまだ関係ないけど素朴な疑問
中学受験盛んな地域は一般家庭も私立行くの?
こっちは地方都市で中学受験なんて金持ちが行くような所しかないと思ってるから我が家は関係ない気がするけど
近所に塾多くて3〜4年生とか出入りしてるの見るから受験しなくても高学年になれば塾行くものなのか?それとも私が知らないだけで受験する子が多いのか?
私が小学生の時はクラスに1〜2人とか受験するって子がいたけど今はもっと多いのかな?
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 15:15:25.39ID:wf0ig3pm
どこからどこまでが一般家庭なのか線引わからんけど、4割が私立行くうちの学区では4000万程度のド庶民マンション住まいでも私立行かせてるよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:14:09.47ID:7s9WE19U
うちも地方都市で中受する子は1割もいないけど学習塾は高学年から通う子が多いよ
公立中学の成績は塾次第のところがあるから早めに塾通いする子が多い
高学年の子はたいてい塾に行ってるよ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:19:08.55ID:c1mN+7HO
地元は超公立優位県で現在自分が住んでるのは私立・国立進学率が過半数超える都心区だから両極端を見てるけど、
地元→相変わらず公立優位県なんで塾行くのも早くても高学年から(週二程度)
トップ高行く子でもそんなもん
学区がかなり広いので地域によっては塾無しで行く子もいるくらい
通える範囲で隣県に有名私学が数校あるので医者の子で絶対に継いでもらわないとというお家が中受する程度
でもそんなのは小学校区によるけど学年で数人いたら多い方(文京地区とか)

今の区→中受自体は余程確固たる信念がある家か、都立トップに受かる素養のあるような子の家か、経済的に厳しい家かほぼ教育に興味ない家以外はみんなする感じ
少なくとも小四にはもう塾なり個別なり何らかの手は打ってる
でも受験するスタンスもそれぞれで、習い事スレだからそれに沿って話すと、
一生懸命やってる習い事があるからこそ中学高校で受験で中断することなく打ち込むために受験する子も結構いる
そういう子は偏差値ではなく通いやすさと学外の活動を応援してくれる学校かで学校を選んで無理なく行けるところを選んでる
一方、少しでも上の学校をと思う家は中学年くらいで既に習い事の整理して殆ど辞めちゃう子も珍しくない
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:19:18.57ID:F0JadNhF
>>757の「順調に進級しても」って一回に一級分しか進級しない計算?
うちもテストは2ヶ月に一回だけど飛び級というか項目が出来てれば
一回のテストで二級分とか普通に進級するから入って今半年で来月からクロールの練習だよ
一応スクールとしては四年生終わるまでに4泳法は習得させますっていうのを売りにしてる
別のスクールも2年生終わりまでにクロール習得できなければ
無料で何回でも習得出来るまで通い放題させますって謳ってるわ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:40:36.02ID:FcSw0C04
>>776地方都市でしょ、その価格帯は(笑)
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 23:03:00.75ID:2GivQxjg
>>742-745
塾内の試験とかはないの?
私がそろばん習ってた時は塾内の試験が月に2回あった。検定を受けに外に行くこともあったけど、検定試験は毎月とかやってないから進級が速いと飛び級で受けたりしてた記憶がある。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 23:07:17.27ID:1TId6Rdx
>>781
気にしない気にしない
単なるマウント馬鹿だから
0784名無しの子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 03:36:44.99ID:EmEyo8Qf
普通の子が到底無理なタイムが設定されてるわ
スイミングの最後の級。
コロナもあって、1番最後の級前後の子達が
今の時期毎月のように辞めていく。

4泳法50.100mと200mメドレー
一通りテスト受けるだけでも数ヶ月掛かる。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 07:49:59.33ID:NIv3Hvvt
>>776
話の流れで
てっきり年収4000万で庶民ってすごいなーと勘違いしてたけど
例えばそのマンションを一括で買っていて、というのとろーん
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 07:52:46.81ID:NIv3Hvvt
>>776
話の流れで
てっきり年収4000万で庶民ってすごいなーと勘違いしてたけど
例えばそのマンションを一括で買っていて、というのとローンでこれからまだまだ返さなくてはいけないとかでも全然違うから関係ない気がする

私立に行かせるお金があってうらやましい
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 08:40:26.94ID:cUzERoHR
うちは一人っ子だからっていうのもあるわ
これが二人三人となったら庶民のうちでは無理
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 08:48:17.85ID:eoaA7VMD
子供1人なら余裕で私立中学から行かせれるが、うちは二人居るから私立大学も学部によっては厳しいわ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 09:55:04.73ID:N9mSqnic
金額出してド庶民呼ばわりは煽り入れられても仕方ないとは思う
田舎住みド庶民の私は>>776にも>>780にも微妙な気持ちになったわ
今のところたいして人生に不満はない

4歳の子を来月から体操教室に入れるんだけど、週二回をお願いしようとしたら幼児にはお勧めしてないと言われ週一スタートになった
考え方としてそんなものなのかな?
私は最初こそブーストかけて密度高く教え込んでもらったほうが良い気がしてたんだけど
週替わりでいろんな種目をやるから、ひとつの種目に限って言えば月1回になってしまうのも身につかなさそうで不安
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:09:37.14ID:QAvJ/Egr
>>791
幼児は結局本人の発達待ちになるからね
神経も筋肉も4歳の子に必死で教え込んで年長まで頑張っても、小1から始めた子に1ヶ月も教えれば追い付く事がほとんど
何で差が付くって、結局は発達の速さと遺伝的な運動神経
前者はいつか横並びになるし、後者は永遠に埋まらない溝

幼児から始めることに有意な差が付くのは楽器くらい?
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:30:00.51ID:eoaA7VMD
個人差あるから一概に年齢だけで区切るのも乱暴だよね、せめて見極めが欲しいとこ
でも一般的には技術的なことは早くて5歳、普通は小学校からと思っているのかも
身体の発達もだけど、指導者の指示内容を理解できない可能性もあるからね
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:33:28.78ID:QAvJ/Egr
アジアの2世は親がクラブ運営してるから早く始める傾向があるけど、レジェンド級でも小学生くらいからの人は多い(特に欧米は)
幼児期は危険も大きいから難しいことは出来ないしね

富田洋之 8歳
塚原直也 11歳
橋本大輝 6歳
田中理恵 6歳
寺本明日香 7歳
シモーネ・バイルズ 6歳
オクサナ・チュソビチナ 7歳
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:41:04.59ID:+PObhvEz
体操は幼稚園児で習得しても小学生で辞めたら忘れちゃうよ
園児の時側転や逆立ち出来ていた知り合いの子が辞めて1年で小学生になって出来なくなってた
何を目標にして習わせるかだけど幼ければ幼いほど身に付かないから長く緩く通う覚悟が必要
他の習い事も同様に園児の時身につけたことって維持するの結構大変
英会話もスイミングも出来るようになっても維持すること考えて辞め時見極めないと今までがほぼ無駄になる
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:06:26.42ID:JAtycs/l
体操や水泳はブランクで一瞬忘れて出来なくなってもちょっと練習したらすぐ取り戻してできるようになるよ
団体行動の練習にもなるし鈍臭い子ほど何事も早め早めがいいよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:51:14.85ID:4oPVvPZG
>>791
4歳では親は遊び感覚を大事にしてあまり鼻息荒いところをみせないほうが得策(我が子には特に)
週替わりで色んな事をするのは動きの土台を作るためだから。
もし時間や予定が許されるなら週2にしようとした予定のあと1日は公園などで体を使って遊ばせる日にしたらいいんじゃないかな。
おにごっこやしっぽ取りとか今すごく良い遊びと言われてるよ。
幼稚園の園庭解放とかあればいいけど。
週2にするのはお子さんの興が乗ってきてからで良いと思う。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:57:58.25ID:d/gx5MLC
ひとつのことを極めるよりいろいろな動きをやった方がいいからね
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:59:44.75ID:iXSbkTIP
親もやってたからテニスさせてみたいけど、今3歳
とりあえず年中からは保育園でもテニスあるらしいから、それで様子見かなぁ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:09:57.83ID:Kn/hN0yO
>>801
同じくテニス経験者で子供6歳
半年通ってようやくラケットでコート内に打ち返せるレベルだけど、本人は楽しいらしい
3歳だとまだ危ないからって理由でやらせてもらえないとこも多いと思うよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:14:20.19ID:jz+Ec/LN
>>792
3歳から始めたか楽器が上手くなるのは、才能が有り且つ早期に始めたからであって、普通の子が早期に始めてもレッスンすらままならないのがオチ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:19:10.72ID:GsepVO6c
>>804
もちろんそうだけど、早い段階で「手遅れ」になるのが楽器の世界

運動系は向いてれば割と遅くからでも問題ない
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:26:37.51ID:4/3axbRO
ただの習い事レベルで手遅れも何もあったもんじゃない
プロを目指すなら実家の財力の方が断然重要
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:49:42.10ID:eQI1wgSw
今回ショパン国際ピアノコンクール優勝したカナダ人おぼっちゃまはピアノ始めたのが8歳とか?
弦は難しいだろうど
音楽は生まれつきの才能が9割だから
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 13:07:54.28ID:4j1khBkQ
結局は親の財力だね
学力もスポーツもトップレベルは余裕ある家庭が殆どよね
庶民以外からの人てどの程度いるのかな?
部活から始めてプロ選手ている?幼少期からやってての部活な気がするんだけどどうだろう?
才能さえあるなら年齢は本当に関係ないのかな
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:21:04.62ID:mkmku6th
アーチェリーやフェンシングみたいなマイナースポーツは部活で始めた人多そう
五輪メダリストでも高校から始めたとかたまに聞くね
まあそれまでに色々スポーツやってて基礎体力は高かったんだろうけどね
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:29:01.34ID:h9bG/MAD
>>794
器械体操の指導者だけど、幼児で始めようが有意な差はつかないよ
強いて言うなら幼児の優位性って高さへの恐怖が薄いことだけど、それは週一、二で通ってる程度の幼児になんか恐ろしくて指導できないしね(自分の子供なら遊びがてらやれるけど)
むしろ親がやってあげる飛行機ごっこや上からくるくる回して降ろす、大きいアスレチックから飛び降りて高さへの恐怖を無くすとかの遊びの方がずっとか効果ある
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:38:15.89ID:h9bG/MAD
>>810
日本でもタレント発掘事業はやってたけど、基本的にマイナー競技だったね
過去やってたのが
水泳(飛込)、ウエイトリフティング、ソフトボール(女子)、7人制ラグビー(女子) 、ボート、ハンドボール、自転車とか
今J-STARで対象競技になってるのが
7人制ラグビー、ウエイトリフティング、トライアスロン、バスケットボール、ハンドボール、ビーチバレーボール、ボート、ホッケー、陸上競技、スケルトン
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 15:55:35.15ID:NKHijk4z
>>782
塾内で日本珠算連盟の検定が受けられるところです。
塾内で独自の級はないみたい。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 00:21:09.62ID:E+jPvICl
>>813
塾内の試験がないんだ⁈
今はそういう塾が多いのかな。上達してれば飛び級で受験出来るんなら良いね。10級→7級→5級→3級みたいに。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 20:58:20.30ID:Yf9Q7b72
体操教室に通わせていて半袖短パンが指定のものなんですが、長袖のインナーってどんなものを着せたらいいかわかりますか?
みんな何かきているけれどよく見えないし親しい人もいなくて聞けません
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 23:00:01.84ID:arnHcLMl
汗かくし綿のロンTでいいと思う
うちの教室は狭い上にエアコン入れるから、冬でも半袖短パンだわ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/31(日) 01:26:59.45ID:LNSXyuuD
半袖の下に黒の長袖肌着着せてるんだけど、肌着感強くて変だったりするのかな?客観的に見られない
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/01(月) 19:06:13.48ID:20zFYzHq
ボーイスカウトって習い事に入るのかな
うちの地区のボーイスカウト団は幼稚園の年長から入れるみたいでまだ来年なんだけど、どんなもんなんだろうと気になってる
親の出番が多かったりするんだろうか
自分自身は入ったこともないし興味もなかったから全くわからない…
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/01(月) 19:17:33.71ID:aPtGLezP
>>822
友人はあまり参加せずにお任せしますの団体に参加してるけど親の出番ありなとこもあるって聞いたよ
地域の主催者によりけりな所があるみたい
参加費は安いけど、制服は買うと結構する、借りられると楽だけど、だそう
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 08:53:16.47ID:MrHV9kuy
役員?とかの内側行くと滅茶苦茶大変、みたいな印象がある
昔は街中に良く募集のチラシとか貼ってあったよね
当時の親が海外のサマースクールに憧れた世代だろうしそれで流行ったのかなと思ってる
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 09:49:07.39ID:HjZwboAh
3.40年前はかなり盛んだったし割と時代に合ってたよね
うちの地域のボーイスカウトは子供達に対してもかなりスパルタで、親もめちゃくちゃ手伝わないといけないと聞いて諦めた
やる事はすごく為にはなりそうだけど、うちの甘ったれ一人っ子男児にはとても務まらないと思うわ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 10:03:45.13ID:X4MT8e8Z
ガールスカウト入りたいと言ったら母に無理と言われた
母親ガッツリ参加だからと
教会の日曜学校は何もしなくて良いから入れてくれたんだがコレジャナイ感
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 10:38:19.74ID:2COaYZxP
みなさんレスありがとう
やっぱり団体によって違うんだね!
自分が全くのインドアなので親の出番多めだとしんどそうだと思う一方で、
ひとり娘なので、違う年齢の子と触れ合ったり、親がインドアだからこそこういう組織で普段できないことができたらいいかなと思ったり色々悩むなー
まだ入れないし考える時間はまだまだあるけど、ここで聞けてよかった!ありがとうございます
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 12:46:02.73ID:1b3ig/hr
>>828
五年ほど前に山口で四年に一度のスカウト世界大会があり、その取材で二週間ほど彼らと寝食を共にした
世界中から四万人近くの学生スカウトたちが集結してテン泊しながら様々な文化交流をしているのを見てとても良い経験だなあと思ったよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 13:18:27.26ID:xnuNf8cI
ボーイスカウトの世界大会よいよね
うちの子参加させたくてビーバーからカブとやっていたけど本人がジャンボリーに興味無くてボーイに進級せず辞めたわ
来年は東京で日本ジャンボリーなんだよね
参加させたかったわ
ジャンボリーに参加するぐらいの子はやる気があって溌剌としている子が多いんだよね
好奇心旺盛だし前向きだし
ただ親の出番は多いと思う
そもそも習い事じゃないと言うか隊長たちほぼボランティアだから保護者も当然サポートが必要
親の出番が要るのを子と一緒に様々な体験が出来て楽しいと思えるか手間だなと思うかどうか…
毎月色々なプログラム組んでくれるから子と合う団があればオススメなんだけどねー
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 14:41:42.31ID:PJxNRqs7
>>829
海外のスカウト世界大会に参加する場合の費用ってどれくらいなの?

昔近所の子がガールスカウトやってて夏休みのキャンプイベントに連れて行ってもらったの覚えてる
歳の近い子と川遊びしたりボランティアの大学生も優しくて楽しかったけど毎週となると親は大変だよね…
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 20:49:14.92ID:ByCpNFck
習い事先で嫌いな子がいる
子供同士は普通に仲良しで私が一方的にその子が嫌い
今年は小学生と幼児でクラス別だけど4月から娘も小学生でまた同じになる
もう本当に嫌いなの!
距離感というものを知らない子で突然私のブレスレットに手を伸ばして来たりスマホも覗きこんできたり
挨拶も無しに急に出てくるから逃げようもない
これを顔と顔が付く距離で手出してきたり肩組んできたり
今までその子の汚い!と思う行動何度も見てるから正直触れられるのも嫌…
親は普通に話せる人だけど基本的には入口まで連れて来てどっか行くから私に絡む所を見てない
親が居る時は普通に話すからその子を突き放すわけにも行かず…
4月からの事考えたら本当に嫌なんだけど娘は習い事楽しんでるし頑張ってる
その子の事とは別に小学生クラスは時間が遅くなるから続けられないかもよ、と娘には話してるから時間を理由にすれば辞めれるんだけど
娘が楽しく頑張ってるなら私が我慢するしかないかな…
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 20:57:37.74ID:fQEWKGBO
くっだらない、親になりきれない親
子どもの交友関係子どもの習い事に親の感情で口出すんだ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:30:24.24ID:1xv6t21O
そんなに人に対して近づかないよ、人のものに勝手に触ったりスマホを覗き込んだりしないものだよ、と穏やかに言ってもダメなの?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:38:27.34ID:irS8imq6
>>832
あなたのことナメてるんだろうから、毎回キツく叱ったら?
触らないで、あっち行って、話しかけられても無視
それで告げ口されて親に文句言われたら、そのとき説明したらいい
それと送迎にブレスレットとスマホは不要では?
ガキに絡まれそうな場面では極力何も身につけない、持たない
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:54:38.94ID:KlMjBuhg
くっついてくるのは習い事始まるまでの間でしょ?
娘さん置いて始まるまでその場を離れる
始まったら中に入ったらいいんじゃないの?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 22:10:57.07ID:ByCpNFck
幼少期の習い事の一つだから小学生上がる時に辞めるなんて多い事だし
辞める理由の一つに親の感情が入るのはダメ?
無理矢理ではなく時間の事では娘も納得してるから私としてはその子の事もあるから続けるの嫌だなと思った
その子と家も近い事もあってあんまり仲良くなって欲しくないってのもある
だけど頑張ってるしな〜て迷ってるのよ

スマホ覗かれるの嫌だからその子来た時はすぐスマホ伏せるけど「何見てたの?前やってたゲーム見せて、娘ちゃんの写真見せて」としつこい
ロック画面くらいは見せるけどそれ以上は起動しないし伸びて来た手は直ぐに振り払ってる

今、幼児が終わってから小学生だからその子が早く来た時とかに絡まれる
送迎に必要?と言っても待ってる時間は暇だからスマホ触るし
出先から園に迎えに行って連れてく事もあるからブレスレット付けてる時もあるよ
今回はブレスレットと書いたけど洋服の時もある
可愛い〜てベタベタ触ってきたり…
とにかくこちらが身につけてる物に興味持ったら突然来る
その子がギリギリに来る、早く来るなんて毎回違うし
見つけたら警戒するけど後ろから突然手が伸びてくるから避けようかないのよ
とりあえず次からはハッキリ突き放してみる
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 22:33:06.15ID:PUrYQb8a
たしかに幼稚だな…
今まで育児サロンなんかでも自分のスタイル最優先で来たのかな
スマホやアクセサリー、チャラチャラした服装なんて、しつけのなってない幼児や小学生に自分からわざと絡まれに行ってるようなもんでしょ
もし>>837だけ絡まれてるなら、むしろ気を散らせてしまって悪かったと反省するところでは?
最初にスマホ見せたのも悪いし、暇なら本読むなり音楽聞くなりあるでしょ
その親同様、別のところにサッと移動するとかさ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 23:03:36.05ID:HjZwboAh
えー私は距離なし子供は嫌いだわ
子供のお迎え行く時も、いきなり出てきてIDの紐を思いっきり引っ張る子とかブーツのファーを触ってきたりとか
そういう子に限って衛生的にめちゃくちゃ汚かったりするんだよなぁ

子供のピアノレッスンの後ろの枠の女児がまさにそんな感じで、教室内ウロウロしまくってレッスン中に窓から覗いてみたり先生の髪の毛や服をヒラヒラ触ってみたり側から見ていて物凄く気持ちが悪い

親はスマホから目を離さないし、その子は発達障害なんだろうな、と思ってる
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 23:24:43.15ID:KWqSC8eq
やめろって一言ピシャッと言えばいいのに、いい人ぶって何も言わない大人も悪いわ
一番悪いのはしつけしない親だけど
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 00:34:24.19ID:Z1o4/yr4
この人は自分が相手にあわせて行動を変える我慢が嫌で、我が子に習い事辞める我慢をさせようとしてるから親としてどうなの?ってことだよね
もちろん相手の子供がしてこなければ良い行動だけど、相手を変えるより自分のスタイルを変える方が手っ取り早いし、そもそも何のために習い事させてるかな?とは思う
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 04:29:23.13ID:iVkB4Al0
そういう子どもいるよねー元々子ども好きじゃないから私も苦手
とはいえむしろその子1人のことが原因でこちらが習い事変えたり辞めたりするのも悔しくない?笑
なんか違うやり方というか避け方を考えて、続けたいって言うお子さんの気持ちを大事にしてあげて欲しいな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 08:25:12.51ID:kOFg8DXm
とりあえず毎回始まるギリギリに行って、子を置いてすぐ帰れば良いのでは
0845837
垢版 |
2021/11/03(水) 11:36:34.04ID:Sqi/Pksh
習い事は新体操です
ジムでやってるゆるいキッズスクールで3歳なったから何かさせたいなと軽い気持ちで始めた
元々小学生に上がる時に続けるかどうか悩んでたのもあって余計に続けるの嫌な気持ちになってる
娘は毎週楽しくやってるし続けたいと言ってるけど習い事の中で特別好き!て訳でもない
レッスン終わって出てくる時は私が居ないと娘は嫌がるし幼児クラスが終わって小学生だから必ず会う
同じ小学生クラスになればもっと関わり増える
去年まで幼児クラスで一緒だったけどまだ親は付き添ってたしそんなに迷惑に感じなかった
多分親居なくて待ち時間暇だから私に絡んでくる
家近くて2回公園で遊んだ事もあるから…
去年までのレッスン前後一緒な感じで親なしでこの状況かと思うとどうやったって今より関わり増えるから嫌だな
入口でいってらっしゃいはその子みたいに人に迷惑かけるかもしれないし私はしない
相手を変えるより自分を変えた方がいいのはそうなんだけどそうまでして続けるほどの習い事ではないのかとの思いもある
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 12:07:07.47ID:cOlGwo5H
もう年長なら毎回ずっと見学してる人の方が少ない気がするけど…コロナだし尚更
もうすぐ小学生ならそれこそ送迎だけになるだろうしもう少し上手くやればいいのに
ずっと見張ってないと人に迷惑かけるようなお子さんなの?
もう少し子離れして信用してあげてもいいんじゃないかな
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 12:33:29.42ID:3Iewe9SN
見学するしないは場所によらない?
新体操じゃなくて体操やってるけど幼児クラスで見学してない人なんてほぼいないよ
最初話聞いた時にはジムで筋トレしてても外で買い物しててもいいですよーなんて言われたけど皆見てる
一度どうしても用事があって見学しなかったときは出口までわざわざコーチが来て練習の様子教えてくれて申し訳なかった
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:00:28.24ID:KtgDDTNw
今年は防ぐの無理だろうけど、来年からギリギリに行くようにすれば絡んでくる時間もないよね
というか向こうの親に、コロナもあるからやめてほしいし1人で寂しそうですよ位話しちゃえばいいのに

辞めることを肯定してほしいんだろうけど、本人が続けたいと言ってるんだしその理由で支持してくれる人は少ないと思うよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:08:37.98ID:rtXIHusW
>>848
同意だわ
理由がいくらでも防ぐ方法あることだし、しょーもなさすぎだもんね
0851837
垢版 |
2021/11/03(水) 14:27:26.35ID:tOgt2PlM
その子の事を愚痴りたかったのもあるし辞めたい理由の一つではあるのだけど
他にもピアノとバレエやってて小学生に上がる時にはバレエか新体操どちらかにしたい
子供はどちらも続けたいと言ってるけど、言ってる割には自主練とかもそんなしないから私はどちらかで良いと思ってる
子供はどちらかと言えば新体操かな〜らしいけど
バレエは時間も変わらず距離も自転車10分
新体操は時間が1時間遅くなるし距離も自転車20分
子供が自分で自転車乗るようになっても1人で行かせられる距離では無いと思う
そんな事で悩んでる上に新体操ではあの子と一緒か…と思うと距離や時間を理由に辞めるのもありかなと思いました
ただ絶対無理な理由ではないからやっぱり1番嫌なのはその子が理由になるよね

見学については今後はどうかわからないけど、今は「ママ見て!」が強い子だから入口バイバイしようとすると拒否られる
その子のお母さんとは幼児クラスの時は良く話してたしお母さんは話しやすいし好きだったから強く言えないのもある
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:27:27.66ID:uC3WQur+
暇だからスマホいじっちゃいますぅって、あなたが子供すぎやしないか
本読めばいいだけじゃん
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:52:32.79ID:ROEhHlcO
間違えて新体操のスレに書いちゃったけど、理由が他にもあって取捨選択が必要になってきたなら普通に子供説得して辞めればいいと思う。親の本心なんて言わなきゃわかんないし
頑張れ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 15:46:55.33ID:iVkB4Al0
本読んでたら読んでたで触ってきそうで根本解決にはならなさそう
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 16:03:32.84ID:Z1o4/yr4
>>851
小学校になるのだからこれからは毎日練習する習い事を続けます、どれにしますか?って聞いてみたら?
全部!っていうならお試しで毎日練習させてみるといいよ
それで自覚させてやりたいものを残したらどうかな
もしかしたら全部真面目にやるかもしれないし、全部やらないかもしれない
全部練習やらなくても親としては習い事続けて欲しいなら、お楽しみ習い事はひとつにします、どれにしますか?とかで整理したらいいと思う
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:06:30.16ID:64bN095p
習い事5つやってるんだけど、今家計簿見直してて、改めて金額足したら全部で3万くらいだった
やらせたいことはたくさんあるけどお金の問題もやっぱり切り離せない
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:23:41.36ID:m1EfdK2d
月に3万だよね?
うちもそれくらいだけど地域によって値段変わるもんね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:26:34.95ID:wb8AEXO5
英語週五回 トランポリンと体操とダンスそれぞれ週二回 で67000円
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 17:56:37.37ID:gY3mjDsm
くもん週2
野球スクール
スイミング週2
テニススクール
ピアノ
で四万ちょいくらいかな
都内男子小2
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 18:00:37.17ID:DQey/Or7
二人分で8種類で月46000
来年度からは1つ増えて5万ちょい
ピアノ以外はそう重くないけど種類増えると厳しいわ
後2年後にはいくつか整理して英語を加えたい
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 18:39:27.44ID:RVGbpHi+
中1の子供が英検に特化した塾で英語習ってるけど、周りの子はみんな英検3級受かってるのにうちだけ2回落ちてる
年下の子も受かってるのにもしかして向いてないのか、英検の結果も悪くて落ち込んでる
本人は行くって言うし自ら英検3級受けるって言うから受けたけど、やる気と全然合ってない
やめた方がいいのだろうか…みなさんなら塾続けさせますか?
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 19:03:41.68ID:QUcnk03h
みんな1つ1つ安いの?
週1スイミングと英語
週3〜4のサッカー
3つしかやってないのに42000円×2人
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 19:22:25.38ID:dop/ICsE
5000
8000カケ2
8000カケ2
13000カケ2

で63000円も使ってたわ
しかもひとつは舞台モノだから年に20〜30万ぐらい臨時でかかってる
だいたい年間100万強か
自分もフリーで仕事してるからそんなに高いと思ってなかった
フルで働けばかなり余裕だろうけど、そしたら送り迎えが出来ないジレンマ
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 19:31:29.74ID:W+gey5FR
すごい、みんな結構かかってるんだね
うちは専業だから月3万は結構かかってるなーとおもったんだよね
きついほどではないけど幼稚園の保育料や雑費も合わせると5万越えるからなかなかだなぁ、と
3月末にまた整理して1つ辞める予定
私もパートを始めるから少しでも足しになればいいな
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 19:40:35.89ID:ISrLYW68
気になってうちも計算してみたらダンス週2+オプションレッスン、水泳、ピアノ、通信教育で月二万五千くらいだった。
水泳が市営で安いからやれてるけど、これ以上は厳しいな。貯金に回したい。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 20:46:41.70ID:ysTX4OLQ
>>861
私が英検3級受かったの中3の時だし高3の時の英語の偏差値30だったけど、最終的には1級に受かった。成長期のタイミングとかやる気の問題とかもあるし、必ずしも向いてないとは言えないんじゃないかな。私は大人になってから英会話学校に入り、ネイティブとかとお話ししたり交流するのが楽しくて日々英語の勉強を頑張ったら1級に合格するくらいに上達した。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 21:23:44.94ID:oclwBfVg
5つで3万てかなりリーズナブルじゃない?
と思ったらみんなにかなり手頃に押さえてるんだね
うちも舞台系とスイミング各週1、通信教育で月約3万
舞台系は週1だけど2時間通しだから実質週2って感じではあるけど
今2年生だけど来年から6時間授業の日も増えるし3年後半からは塾も考えたいから
時間的にも金銭的にもこれ以上増やせないな……
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 21:56:07.58ID:bt01k6aD
>>861
塾は週に何日で、子供は家でどれだけやってるの?
稀に週1程度のレッスンで習得しちゃうセンスの良い子いるけど大半が凡人なんだよ。
家でもやらなきゃ受かるわけない。
受かってもよくわからないままラッキー合格ばかり。
ラッキー合格でいいなら、3級はライティング対策しておけば、文法&リスニング6割落としても受かる。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 00:29:40.89ID:Inz1qPxY
田舎の年中
図形教室9000
公文21000
スイミング5000
ピアノ7000

プログラム、ボーイスカウト、絵画をやらせたい
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 01:48:52.78ID:pKgoLiy6
ここ見てると金額よりも3つ以上こなせるお子さんのキャパに驚くわ
公園行きたい!家でのんびりしたい!ってならんの?
ピアノと公文だけでも毎日の宿題や練習必須で忙しいよね
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 06:50:06.62ID:789pgGsM
学校の宿題もあるのと子供の性格とこのご時世もあって、帰宅後外に行きたいと言わない、むしろ行って欲しい
今1人4つだけど土曜に習い事入れてるのと、1つは通信教育だから平日は週二日
0874861
垢版 |
2021/11/04(木) 07:53:26.85ID:3hYsC5XL
>>866
すごすぎる。自分も中3で英検3級取りましたがそこまでしか取ってないので…でも子供はまだ諦めるには早いですよね
>>869
週1回で、日本人講師1時間外国人講師1時間と、家では塾の宿題やるくらいです
英検前はもっと勉強しますが前回の英検前よりやる気がなく、特にリスニングはやりたくないと宣言されました
塾のおかげでライティングだけは75%取れたのですが(今回難しかったとのことです)ほかがだめで落ちてしまいました。。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 08:29:23.10ID:kNgPo6pe
>>861
やめさせる
それくらいやる気あるなら英検3級くらい義務教育の範囲だし親が見れない?
単語覚えさせたり、できなかった問題を繰り返してさせたり、マンツーマンでオーダーメイドの親塾を開業する
うちの子達もそれで小学生のうちに3級合格している
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 09:03:42.74ID:+hSyBmV6
小学生(低学年)
音楽教室で38,000円
プログラミングで14,000円
通信教育で5,500円

色々減らして通信以外は本人が続けたいって言った好きなものだけ残したけど、書き出してみるとなかなかの金額だな…。
中受すると習い事を更に絞って塾代がプラスαでかかってくるからバカにならない。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 10:38:13.73ID:MZVkfhCk
音楽教室のお値段すごいね
ピアノではなくヴァイオリンとかなのかしら
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 10:49:52.89ID:rvT3iUAm
スイミング週二6500円
そろばん週一4500円 だわ
あと子供本人はサッカーとか野球とかやりたいって言ってるけど
近くにあるのは親の出番が多いやつばっかりだから私が嫌なんだよね
何でああいうのって親に無償労働させるんだろ
プログラミングはキットだけ買って家で好き勝手やってる
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 10:56:39.57ID:LpyurRHK
うちも同じクラスの野球チームに入ってる子に憧れてやりたいって言った時期あったけどたいていは親の労力ありきの運営だろうから渋ってしまった
今は体操だけ
英語か学習系も足したいところではある
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 12:44:48.49ID:rvT3iUAm
>>881レゴwedo2.0ってやつ、三万ちょいかな
欲しいって言ってたので誕生日プレゼントとして与えたよ
ママ友から聞いたうちの学校のプログラミング授業で使ってるのと同じものなので
授業始まってもスムーズに使えるかなと思ってる(うちの子小一)
元々レゴ大好きな子なので手持ちのパーツと組み合わせて楽しく作ってるよ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 12:45:38.24ID:Dw+dtX4e
>>879
大きめのスクールとかクラブだと親の出番ほとんどないんだけどね
スポ少はまだまだ昭和スタイルなとこが多いわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 15:23:38.24ID:0cTNfU3V
このスレにいるぐらいだからみんな習い事に熱心なんだろうけど、凄いな。
年長男子、年間18000円の市の体操教室に週一行ってるだけだ。
本人はボルタリングやりたいらしいから、そのうちボルタリングも見に行きたい。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 16:16:51.90ID:qExOZj6p
うちは月に
学習塾 週2 10000円
剣道 週3  2000円

このスレの人との比較では安いほうだね。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 16:25:37.85ID:+hSyBmV6
876です。
音楽教室はピアノと、あと音大附属の教室でソルフェージュを習っている関係でこの価格になりました。学年上がれば月謝も上がるし、ここに発表会やらコンクールやらの参加費、衣装代など追加があるので、想像していた以上にお金かかるなと…。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 16:53:06.44ID:ZPFbolT3
月謝以外のお金がすごいよね…
うちは運動系だから発表会ある系とは比べ物にならない程安く済んでるけど、それでも年3回の合宿がそれぞれ5万円×2
半年に一回スパイクとトレシュー買い替えに2万円×2
中3の海外合宿に備えて120万×2貯めなきゃならないかと思うと気が重い
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 17:11:15.86ID:oF80Jv8+
>>885
県道安い!羨ましい

ボルダリングうちもさせたいな
今運動系は体操とスイミングだけしかさせてないけどとにかく活発な女の子だからもっとスポーツやらせたいのよね
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 17:12:34.23ID:oF80Jv8+
剣道だった
武道系もいいなー
やらせたいものが多すぎてお金が追いつかない状態…
欲張りすぎるのも良くないけど
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 19:16:20.15ID:z4Gx91Nf
>>887
海外合宿で120万×2も凄いですね!
習い事とはいえ、子どもが真剣に取り組むほどお金もかかりますよね〜。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 21:47:49.70ID:hTXda+os
>>889
少林寺拳法は月1000円で通い放題と友達に聞いたが真偽不明
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/04(木) 23:08:02.14ID:xWSjXvdW
月謝だけなら本当に助かる
発表会系もそうだし、塾も季節講習や合宿やら…
年間合計いくらかかってるかは怖いからあえて計算しないようにしてるw
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 00:06:18.76ID:aEE2CF4u
改めて思う、東京は物価高い。
塾は週2で2万
水泳は週1で8000円とか。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 07:42:16.31ID:79kyFjVK
>>893
地方だけど、水泳実質泳ぐの35分しかなくて8000円強だよ
ヤマハ公文大手塾(サピと四谷は東京のみだけど)は基本全国値段同じだし、東京でも公のは安いしそこは地方とかあんまり関係ない気がする
むしろ地方は給料低いのにね
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 08:01:48.06ID:guHduFsj
>>879
スポ小は指導者がほぼボランティアだから
施設貸してもらうための団体登録の基準って自治体によって微妙に違うけど、結構「参加者が自主的に運営する団体で、指導者自らが生徒を募集する団体ではない(=スクールや習い事教室ではない)」っていう要件設定してる所が多いよ
特に小中学校の体育館や校庭や地域施設を貸す場合
あくまで参加者やその保護者が運営する団体で、指導者を外から呼んでお願いしてるって体にしなきゃいけない所が結構ある
実際は書類上だけそういう体裁に整えて普通に習い事教室的な所も多いけど
でもスポ小系って大抵めちゃめちゃ安いでしょ
クラブチームで普通に月謝高いところならまず親の出番ないよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 09:52:26.32ID:79kyFjVK
>>895
だから地方の習い事は割高ってこと
東京から転勤されてきた方が習い事の量が多いってびっくりする
家庭の支出ということならおっしゃる通りね
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 12:23:14.75ID:bbWVa6EX
地方は大学が一人暮らし前提になるから教育費の貯蓄にお金かかる
それに車も複数台ないと生活できないから住居費安いけど他の面でいろいろお金かかるよ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 12:54:21.09ID:qqVIeCdk
東京住まいの方がお金かかるイメージだったけど、そんな事ないのかな
家の値段が3.4倍以上はするよね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 13:08:13.01ID:DlpF+H2H
まあその代わり田舎は大人の分の車を生涯維持し続けないといけないからね

2台として、10年毎に安い車と保険で車500万+維持費300万として、60年で4800万ですわよ
これに雪国ならタイヤ交換が年2回、数年毎にタイヤの買い替え(タイヤも高い)
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 13:48:15.57ID:6fzqhNCU
>>900
そう思うと割りに合わないのは地方都市部かな
マンションも建売戸建ても、子育てに良い学区めまともなのを買おうとすると6千万は欲しい
公立王国と言われてたけど猫も杓子も中受するようになってきてて、さらに習い事三昧
この辺りだと毎日習い事も全く珍しくない
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 16:47:06.47ID:rlQP+aqo
東京周辺は選べる幅が広くて値段もピンキリな気がする。
塾なんて少し歩けば何軒もあるし。
学区も少し引っ越せば変えられるし、便利さを考えると安いってだけだ地方には住めない
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 16:53:38.69ID:A0siFD/n
>>901
田舎はほんとこれだわ
車にめちゃくちゃお金かかる
しかも習い事の大きな大会は大都市で行われるから遠征費もばかになんないし強化練とかも近隣の大きな市まで行かなきゃいけない
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 19:43:59.24ID:9I2LiymV
やらせたい習い事が多すぎて時間が足りないから、
習い事のうち2つは英語でレッスンを受けて、
英語の勉強を兼ねるようにしてる。
それでも時間足りないわ…。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 19:50:01.34ID:NeCRBsKw
公文やそろばんの勉強系
水泳とか体操とかの運動系
楽器とかダンスとかの芸術系

を全部やらせても、ほとんどの人は運動系と芸術系は特になくても良い程度の特技になり、勉強系は極めることなくやってました程度になる

本当に何かやらせたかったら佐藤ママみたいにその道だけに突き抜けることだよ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 19:58:14.97ID:79kyFjVK
>>907
佐藤ママは超絶勉強に向いてる子達を勉強に突っ込んでみました
だから一般人には参考にならないと思うけどね
実際佐藤ママの子もバイオリンは全くものになってない
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 20:02:41.14ID:1E97kz0V
>>908
それは向いてる向いてないじゃなく、単に勉強に役に立たない事は排除した結果だよ
楽器もスポーツも恋愛も読書も、勉強の妨げになる事は全て排除
まあ何事も極める子はかなり照準を絞って何かをやってるよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 20:15:51.96ID:cSPENJcK
>>909
受験勉強は極めるとは言わなくないか
学問を極めるのと受験勉強は違うし
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 20:23:36.50ID:cN33TgXY
達人きてんね
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 21:51:53.05ID:tkjaBheA
>>888
強豪チームだと週5で月謝2500円とからしい。
うちでもみっちり2時間☓3だから親もそれなりに大変。当番もある。
でも剣道は試合数もそれなりにあって道場内だけで完結しないので退屈しなくていい。
道着袴姿も如何にも武道といった感じでいいけど、高級品は青天井。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 23:48:42.14ID:79kyFjVK
>>909
佐藤ママはバイオリンはただ習わせるだけではダメ、才能と良い講師をつけるコネが必要と学んだ、って聞いたけども
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 10:26:33.67ID:A0fxE9G9
みんなすごい…
いま年中でスイミングとこどもちゃれんじで月一万円くらいかかってるけど、これからどうしていこうか考えさせられるなぁ
なんつーか、今ドラマやってる二月の勝者じゃないけど、スポーツや芸術ってそれでプロになるってこと考えたらほんと氷山の一角で、リターンないもんね
人生を豊かにみたいな考えとしてはもちろんアリだけど
気管支弱くて医師の勧めでスイミングは始めて、まぁ学校で困らないよう平泳ぎくらいまでできればいいかな〜と思ってるけど、もしピアノとか他の習い事始めても辞め時って考えないとだなぁ
もちろん本人が熱心にやってたら続けさせたいけども…
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 12:44:49.42ID:PMhURgP3
習い事はリターンで考えるものじゃないと思う
何もかも全て人生の経験として無駄なことなんて一つもないよ
やらないよりはやったことが多い方がいいはず
プロになんてならなくたって趣味のひとつになるだけでも素晴らしいこと
趣味のない大人って多いしね
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 13:01:32.44ID:NSybFREQ
ほんと経験は財産だと思う
発表会や試合、大会前の追い込みや本番の緊張感を味わうことって
やってなきゃできないことだもの
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 13:13:35.41ID:ktnF3GQg
習い事を通して、教えてくれる大人に対する礼儀とかも教えられるしね
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 15:02:07.56ID:phVjObAZ
それは緩い習い事や小学生を想定してるから

中高はその時に勉強しないと日本では極めて取り返しがつき難いけど、本気系の習い事をやると塾に行く時間すら取れない状態になる
趣味、経験、緊張感、礼儀が学べるって普通の道に進んだ時に役立つ前提の話だけど、本気系は往々にして普通の道を捨てる選択になるから難しいしみんな悩むんだよね
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 16:57:58.72ID:RU/QdKnF
習い事と趣味の境界線が曖昧な気もするけど
921の言うような厳しい部活や稽古では
経験、緊張感、礼儀は学べないのだろうか?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 17:02:27.67ID:3qt9wo/L
>>916
お金かけてる自信がある人たちが書き込んでるんだから気にすんなw
うちは公文と水泳しかしてないから近所のいろんな公園にほぼ毎日行ってるけど、どこも小学生集団が楽しそうに駆け回ってるよ
こういう時間も大事だよなーと思うし、習い事たくさんするのが当たり前でもないとわかるよ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/06(土) 17:25:37.31ID:TeBDm+S1
うちも体操とスイミングだけになった
幼稚園のとき色々やったけど小学校に上がり習い事整理したらソレが残ったわ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 14:17:27.85ID:XFO6i1Ej
っていうか園や学校で過ごしてる姿を見たり何が楽しいかをちゃんと聞いてあげれば大体どう言うものが得意なのか習わせなくても目星つく気がする
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 15:59:34.58ID:/JtwY5sx
でも先生との相性とか、個人か団体かが向いてるかとかは習ってみないとわからないような
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 19:34:45.33ID:YIpNVDmw
でもそれってよほど適性がないか
社会性がないかなのでは?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 00:17:32.74ID:sr5KKqbH
適正どうこうと言うか、才能ある子は何やってもトップレベルなんだとか
以前テレビでテニスで全日本優勝とかしてる子はテニスの前は水泳でも大会優勝してたそうな
逆に凡人は何やっても凡人だから好きな事を楽しくやれたら良いと思ってる
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 10:24:56.84ID:PuBf7Wkn
>>925
ありがとう
そうだよね友達と遊ぶのも楽しいし大事な時間だよね
しかし、ここの方の財力が羨ましい
パートにでも出ようかな…
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 10:32:27.25ID:eftwa2rH
つちは遺伝を見てもスポーツ系には才能ないので最初から文化系だわ
でも水泳は小2になったらやらせようかな
体力作りに
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 10:50:40.72ID:8nvf+9cd
>>934
何をやらせても運動音痴でできないけど水泳だけはできる、ってこともある、オススメ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 11:28:18.80ID:7+RoD0Si
逆に運動神経いいのに水泳はそこまで伸びが良くないパターンもある……

テニス習わせたいけど、テニスしてた姉の体が硬いから、体操の習い事は続けさせたいなー
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 11:50:08.45ID:gpJJsDsC
うちもテニスさせたいけど、保育園の中で年少からテニスが月2であるから保育園のうちはそっちでもいいかなぁ。
バレエとか新体操とか姿勢の良さにもつながるしさせてみたいが、一度体験に行ったやつは発表会の費用を濁されて不安なんだよな。本人はやってみたいとは言ってるけど。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 12:32:48.97ID:ZBRyoTqb
兄弟で別々のものさせてたけど、下も育ってきて兄弟一緒に!が増えて月謝がいい勢いで増えてるからパート探し始めたよ
でもやりたい仕事は9-17の週5が多くてそれ行くと扶養も外れるし習い事の送迎できないしで本末転倒、ままならないわ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 12:41:19.79ID:vLHE3+v3
>>937
濁されたのはバレエ?
新体操はそこまで心配しなくていいと思う
うちのとこは出演料と衣装代合わせて3万いかないくらい
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 13:06:08.29ID:gpJJsDsC
>>939
そう。バレエ。
2箇所体験行ってみたけど1つは発表会10万くらいで参加自由。もう1つも参加自由だけどチケット売って安くなるように…とか言って具体的な費用は言わずよくわからなかった。そんなチケット売れる人もいないし。
でも習い事としては後者の方がしっかりしてそうではあったし、中身も良かった気がする。
でも参加自由といってもほぼ強制よね。発表会前はその練習ばかりだろうし。参加しないというわけではないけど。

体操もちょっと探したけど、どこがいいのかよくわからなかったんだよね。
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 15:26:36.84ID:vLHE3+v3
>>940
バレエの発表会は10〜20万我相場だよね
うちはお金かかりすぎるからバレエは諦めた
でもお金に余裕あるならバレエの方が芸術性身について良さそうだよね
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 16:18:32.38ID:8nvf+9cd
>>941
バレエの発表会が10万円ならとても良心的
10万円のエントリー代にそこから色々嵩んで倍以上
オーダーの衣装に特別レッスンに花代に
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/08(月) 16:44:52.83ID:+58Q2ETm
バレエはガチの教室とそうじゃない教室で天と地ほど違うので、無理したくないならスポクラとかカルチャーがお勧め

ただ上手くなるにはやはりガチの修行が必要なものではあるので、週1では上手くならないのは理解した上で…にはなるけども
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 05:38:18.11ID:Gso0DN8M
うちの子は柔軟性があって運動神経も良いほうだけど
体型がバレエに向かないから選択肢に入らない。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 08:01:36.65ID:9DHmGwMG
バレエ観るのもやるのも大好きだけど、娘は頭がデカいから痩せても無理だわ
娘が生まれたらバレエさせるつもりだったのに早々に諦めた
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 08:10:20.74ID:WmamsbYw
スラーっとしてる子のバレエはもちろん美しいけど、未就学児くらいのお腹ぽっこりさんもめちゃくちゃ可愛いし今しか出来ないと思うけどね
高学年ならごめん
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 08:11:28.01ID:rkZ1nU/R
バレエ知ってる人はそういう決断下せるからね
うっかりハマった日には毎日欠点と向き合い続ける地獄が思春期と重なってメンタル弱いと潰れる
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 08:25:55.82ID:XBtfANIy
デブじゃなくても普通でも無理
足が短くても無理
首か短くても無理
筋肉が太い子は無理

バレエをやるとスタイルがよくなるわけじゃなくて毎日スタイル注意され続けて辞めていくだけなんだよね
ぽっこりでも続けさせてくれるところは基本もめちゃくちゃだから習ってもムダだし
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 16:57:54.58ID:5ETciOVZ
ハードルとか高跳び、幅跳び系はどこに行ったらやってるんだろう
民間の体操教室だとやらない気がするよね
走り方教室体験行ったら当たり前だけど走るだけだった
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 17:13:21.45ID:PWSGSf77
そのへんは道具や場所がいるからなかなか
筋力としては瞬発力だよね
ダッシュの繰り返しとか
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 19:06:55.39ID:tTRpqnza
あんたらもっと社会が望むスキルを冷静に考えてごらんよ
自分の今いる職場に幅跳びや高跳びが得意な新人が入ってきてほしいなんて本当に思うかい?
働いてない人は働いてる家族に聞いてみるといい
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 20:08:43.85ID:pnp4ogqp
急にどうした?

何にも特技ない人よりマイナーだろうと何かに打ち込んだ人の方がいいと思うけど
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 20:34:07.93ID:SVXVQlwj
メーカー勤務(院卒メイン)だけど、ぶっちゃけ専門の勉強とかはできて当たり前なのよ
でも能力の高い人は、プラスアルファで必ずハイレベルな特技や趣味を持ってるもんなのよ

何やらせても一流を目指せる、目指す気概のある人間が欲しい時に、特技はその証明にはなるよ
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 22:00:35.91ID:LQWx00zO
急にぶっ込んできたな
叔母が絵の先生をしてて、生徒さんは裕福な方が多い
そうすると茶華道と書道、最低一つの楽器は当然として、短歌、俳句、中国の古典、謡なんかも教養として知ってなきゃついていけない、って言ってたわ

政治家の揮毫を見るに、あながち世襲議員も悪くないと思ってしまう
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 23:27:04.75ID:eCGdWluM
わ、陸上競技なんて考えてもなかったけど調べたら出てきたー
足の速さを伸ばしてあげたいなと思ってたけどこれも含まれるのかな
このスレでは新しい習い事というか分野も知れるから嬉しい
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 23:47:57.89ID:CJdLNwj3
>>957
あの各議員の揮毫比較したやつねw
教養の差っていうのはこういうものかって分かりやすいよね
まぁ子供にそれなりの人達の中で生きていきってほしいなら、学歴もしくは学歴なんか気にしないでいけるだけの家柄があるのは当然で、それプラス何らかのプラスアルファは絶対に必要だよなぁとしみじみと思う
ひょんなことからうっかりそれなりな人達の中で生きる羽目になったけど、
みんな何かしら子供の頃からずっと続けてるものがあったりするもん
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 02:02:30.67ID:uMgVzjNN
>>956
わかる。
私も特技がいくつかあって、仕事には直接関係ないものもあるけど、それのおかげで何度か転職出来たわ(と思ってる)。
0961950
垢版 |
2021/11/10(水) 11:59:07.70ID:o7zyjnxb
ありがとうございます
幅跳びとかで検索しても出なかったのですが陸上で出てきました
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 15:53:36.31ID:vW+D9laH
家の近くに陸上競技場あって子供向けクラスも複数チームあるみたい うちの子も通ってる

大学とか大人のチームの中でちびっ子たちも走ったりしっぽ取りゲームしたり縄跳びしたりと楽しそうだよ
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:37:17.26ID:cLgHM/tc
お稽古って、親が元気で連れて行けることか前提だね…
さいきん持病が再発して、練習に付き合ったりレッスン送迎したりが、キツくて仕方ない。
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:39:18.08ID:Vdg7effA
自分で行って帰ってこられるようになるまではそうだね
新しくなにかやりたいって言われることもあるけど送迎と家でフォローがいるものはなかなか
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:47:39.99ID:zQC4Nexw
今年、同じチームの子のお母さんが亡くなったよ
遠征時とかは皆で協力しているけど、続けられるか心配
私も持病餅だし他人事じゃないから出来る限りの事はしてあげたい
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 21:22:32.55ID:cLgHM/tc
>>965
亡くなった!って、それは悲しいですね!!
がんばって続けてるお子さんの姿を見たら、助けてあげたくなりますね。
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 21:26:40.65ID:XukUhoOQ
同じ競技でもたとえば小学校で練習するスポ少野球クラブと
硬式リーグのチームでは送迎距離が変わってくるし費用も違う。
もちろん親の関わり方も違うよ。
家庭事情に合った選択はいくらかはできる。
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 22:15:30.15ID:EwbApygL
25年ほど前、兄弟がやってたスポ少野球で卒団生が甲子園決勝に出場する時
東京から甲子園まで車何台かで応援に行ってた

1台に2.3人父親とあとは子供達が乗って夜出発で8時間くらいかけて走ったみたい
仕事終わってそのまま出発になった父親もいたみたいで大変だなと思ったわ…
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 22:50:50.62ID:yt4LerbF
>>971
父も兄も弟もそこまで人と会う仕事はしてないけどねw
でも兄と弟は社会人野球のチームに入って趣味レベルだけど楽しんでるみたいだった

私は土日放置され気味で習い事も楽な体操教室だけで土日はペットと遊んでたわw
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 21:18:31.31ID:fn4rusIL
小1の娘がダンスを習いたいと言い出して困ってる
正直に言うと、私は習わせたくない
本当に自分勝手な理由だけど、イベントや発表会で土日が潰れるのが本当に嫌
遠方のイベントだったら1日潰れるだろうし、衣装代もかかるだろうし…
あとすごく不器用でヘアセットが大の苦手
恥ずかしながらまともにできるのがポニーテールだけ
編み込みもお団子もできない
平日は15時半までパートしてて、仕事終わったら急いで帰って書道、スイミング、ピアノの送迎してるから土日は本当に休みたいんだよ…
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 21:59:41.90ID:6OJTI/vJ
ダンスって今小学校で必修なんだっけ?
授業だけじゃ物足りないってことなのかな
まだ小1だし、他の習い事もしてるならすぐに希望を聞いて始めさせなくてもいいと思う
子どものやりたいって気持ちも大事だけど、親の根気も重要だから、親の気持ちがついていかないなら無理して始めても、結局続かなくて色んな意味で損になっちゃうんじゃないかな

私ももし娘に言われたら絶対にやらせたくないな…w
理由は違うけど、ダンスやってる子たちの、なんだろう、あの独特な雰囲気とかが好きじゃないし娘も私に似て音感もないからなー
とはいえやる気を曲げさせるのって罪悪感あるし難しいね…
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 22:12:51.51ID:zaebTjCP
スポクラのダンススクール近くに無いかな?
レッスンは平日でイベント出演も無く、年2回程度のクラブ主催の大会に出るだけで済む
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 22:45:40.12ID:iiZKq7w2
習い事は三つまでとか決めて娘さんにやるやらないを決めさせてもいいような
やる気のあるものしか本当の意味では上達しないし
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 22:50:34.12ID:zVvO/FWH
ロボット教室の体験に行ってきた
直営ではなくフランチャイズっぽくて、雰囲気的には小規模の託児所でブロックで楽しく遊んでる子供たちを、おばちゃんたちがときどき手伝ってる感じ
これに毎月1万超えはナシだなと思った
やるとしたらどこかで似たようなセット買って家でやらせるわ
クリスマスにこういうプレゼントもアリかも、とわかったのは収穫だった
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 22:57:41.32ID:UJCGM4sm
託児所代兼で習わせたり、親が家で見る時間を買うつもりで習わせる家庭も多いからね。
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 10:44:03.99ID:AjeQ2V6l
書道ピアノスイミングを始めたのが
本人の希望なのか親の意思なのか知りたい。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 11:11:37.95ID:mV54DMWw
私も

書道→字がきれいだと学校でも役に立つしな…
ピアノ→女の子なら楽器ぐらいは…
スイミング→みんなやってるし泳げないと学校で困るし…

みたいな理由で親がやらせるありがち習い事TOP3だと思ったw
だとしたら、他の3つやめさせてダンスだけでいいんじゃないかと
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 11:12:00.62ID:OMGqddwa
友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテ一ブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
放出では驚くことじゃないみたいですよ。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 13:17:06.35ID:2XUUdo+5
私も個人的な偏見で申し訳ないけどダンス嫌だなぁ
ダンスに力入れてる親達との関わりも嫌だからダンスは習わせたくない
親の希望と子供の希望が一致するとは限らないのは仕方ないけど
親が嫌でなければ続けて欲しいと思ってる習い事を辞めて親が嫌だと思ってる習い事を…てのは中々踏み切れない
子供の好きに、とは思っていても必ず親は関わるんだからね
親だって人間だから好き嫌いはあるし、我が子の為でも嫌いな事にお金や時間を使いたくないとは思うよ
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 13:17:32.89ID:DWPYPNLR
>>980
もしそうならやりたいというものひとつくらいさせてあげればいいのにと思ってしまうw
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 13:52:12.91ID:2teEaWSS
ダンスをやりたいのか、ダンスに通うお友達と同じ教室に一緒に通いたいのか聞いてみたら?
それと同時に貴方の譲れない点を順位づけ。
レッスン日以外が潰れるのがNG、ダンスの種類の好み、など。

友人関係ないなら公共のスペースやスポーツクラブの教室で発表会無しもある。ヒップホップやKPOPが苦手ならジャズダンスやモダンバレエ。
友人と一緒、て言うなら選択肢は無いから、そこがどういう教室かによってNG出すかどうかだね。
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 14:38:07.62ID:Mhda6QoM
ダンスって言っても、ヒップホップとバレエとチアダンスなんかじゃ天と地ほど親の系統は違うと思うけど…
バレエですら教室によっては全く親が関わらなくて済むところもあるしね

親の誘導でやらせたところばかりで、子供がいざやりたいって時に親が気に入らないから、疲れるからが理由じゃさすがにフェアじゃない
実際やるのは子供なんだし
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 15:07:22.46ID:KjStlUZx
ダンス教室は主催者の人柄でスクールの雰囲気が全然違ってくるよ。

子供がサッカーやってるけど自分が球技に興味が全く無い。親の関わりがあまり必要ない所な事もあり未だにサッカーの知識がつかないわ。ちょっと申し訳なく思う。
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 15:26:55.17ID:Zpxhe211
ジャズダンスはストリート系のところもあればバレエ並行必須の所もあってひと口では語れないし
先の方も仰ってるが、先生や教室のカラーで違いが激しい
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 16:02:49.46ID:jBzUqPHb
振り付けで可愛く踊って身内で発表会、地域のお祭り出場のところもあれば、コンテストや大会を目指す自主練(強制)があるガチな所とピンキリだよね。子供のやりたい事をイメージだけで遠のけるのは可哀想だと思う
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 17:26:09.33ID:B6EjGqHd
あとはヤンキー風味があるかどうかも決めつけちゃダメなとこ
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 21:06:27.89ID:pnwGW24r
我が家は学習塾は半強制だけど本人がやりたいと言ってきた習い事は
親が経験したことない分野だったけど通わせてるよ。
週3回付きっきりになるし、稽古の無い日も練習に付き合わされるけど、
子の成長が見られるし習わせて正解だと思ってる。
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 22:47:14.38ID:Oe1bKC8N
>>973
この理由ってピアノにも当てはまるのに、ピアノの発表会には衣装代用意して髪の毛セットして土日潰して発表会を見に行くんだ?
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 23:05:24.07ID:PdGw5q3g
教室によるかもだけどピアノの発表会なんて年1だしそんな大変じゃないよ
ダンスはうちしてないから想像だし、それこそ教室次第だろうけどコロナ前は地域のイベントとかで色々なダンスチーム出てたから大変そうだと思ったな
一時期、球団系のチア考えたけど年に何回もイベントあるみたいで球場行くのも大変だから辞めた
親のサポートが大変な習い事は子供のやる気以上に親の時間取れるかやそれこそ経済力も必要だからね
子供のやりたい!だけではいどうぞ!とも行かない
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 06:17:40.08ID:b087AciG
ダンスは1人でやるものじゃないからピアノとは大変さが違うよ
1度でもレッスン休むと振り付けやフォーメーション等わからなくて迷惑かけるし
休む時は本人見学出来なくても親がビデオ撮るとかあるそうよ
余程親も好きじゃないとサポート大変
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 08:53:56.48ID:jKIr0kcW
ピアノはお家の練習(予習復習)ありきだから大変だと思った。
バレエは新しい事は先生が教えてくれから予習いらないし母子分離で親がコーチにならなくていいからそこはピアノとの違いだと思う。
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 08:55:45.54ID:oVYkYUUC
某英語ミュージカルみたいに衣装もメイクも手伝いは基本ないし、ビデオ撮影は一切禁止だから楽そう
と思ってると毎長期休暇の練習日予定もなかなか発表されず、土日によくイベントがあると聞いてたのに全然なかったりするのもあるから、入ってる人に聞かないと分からん
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 09:23:35.44ID:5knJOJpp
ピアノって別に発表会に必ず出ないといけないわけじゃないよ
自分の話だけどヤマハの個人レッスンで10年以上習ってて発表会はどうしても出て欲しいって頼まれた一度だけだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 10時間 52分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況