X



トップページ育児
1002コメント411KB

■子供の習い事全般■ 6無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 07:56:16.46ID:HhIYS/Xh
自分自身が都心のスイミング通っていて、小一でメドレー泳いでたことに神童扱いだったし、試合に出ても自分より下の子なんて見たことなかった(成績はお察し)
737なんて超レアだと思うわ
もちろん子によるとは思うけど、例にも挙げられないレベルだよ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:14:21.91ID:ccJs3Tr+
公民館の親子リトミックや英語リトミックに行ってたけどあれはどちらかというと親の息抜きや知り合い作りの方がメインな気がした
ヤマハやカワイみたいな大手だと違うのかな
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:17:36.15ID:ccJs3Tr+
ん?なんかおかしかったかもごめん…
大手の音楽教室が市のカルチャー教室みたいに親の息抜きメインなわけないよね
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:38:10.55ID:ALyKSl18
うちの子の大手のスイミングスクールだと
3歳からとか通ってた子で進みの早い子や素質のある子は4泳法完成してない子がほとんどだけど小1くらいに育成コースに推薦されて半年くらいで200m個人メドレーをまあまあのタイムで泳げるようになるのが標準的な感じ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:51:50.40ID:ciLdLSlK
選手コース目指す予定なくても早めに入れて他の習い事や塾が本格的になってくる前に4泳法だけ終わらせたいって人も多いよね
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 08:59:22.96ID:h4a2DGRa
スイミングの進み早い子ってどんな感じで進級してくの?
うちのスクールだと2ヶ月に1回テストで毎回順調に合格したとしてもクロール習得まで3年かかる
週2だと毎月テスト受けれるけどそれでもクロールだけで1年半かかる計算
それも順調に毎回合格できる子なんてすごく稀なんだけど
うちのとこだと幼児でクロールできてればかなり進み早い子だよ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:07:26.55ID:3+QDu/hQ
スイミングは泳げるようにするだけなら短期講習だけでも集中すればかなり泳げるようになるよ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:07:54.70ID:Vgtj4tQR
泳ぎのフォームなんてメドレーやってるうちに整ってくるから、幼児期からサクサク進級させてくれるスクールに通わせて低学年でメドレーまで終わらせて、中学年からは塾なり別のスポーツに専念できるように逆算して動くのが賢い親だよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:15:05.46ID:jhpeSX3B
>>757
それは長いね
うちは一番下の級からやって、クロール25mまでに最短で5ヶ月かな
かなりの人数が入ってくるスクールだから、あんまり長く進級させないでいると溢れちゃうからかも

我が家は3泳法終わってくれればいいって感じで、半年でクロール背泳ぎほぼ終わったので1年で終わりにすると思う
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:26:45.76ID:x7TZ8Z7n
>>757
うちは水慣れクラスが18級でクロール25メートルが7級
週1でも毎月テストだし短期教室や個人レッスン受けると最後にテストやってくれる
丁寧にやってくれてるんだろうけど3年は長いね
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:27:46.14ID:dz0UUd5J
>>757
い3年生でやっとやる気になってスイミングに入れたんだけどテストが2ヶ月に1回でびっくりしたわ
他のスイミングは1ヶ月に1回テストで進み早そうでスクール選び失敗したかも
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:29:52.58ID:4M5qyAbB
上の子は夏休みの短期3日間の平泳ぎ特化コースで平泳ぎできるようになった
90分レッスンで生徒は5人だけで、ひたすら平泳ぎを教えてくれた
90分泳ぎっぱなしだから終わった後は疲労困憊だったけど教え方も上手でとても良かった
下の子も行かせたかったけど、コロナのせいか最近募集していなくて残念
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 09:51:09.05ID:BxW6UpuI
スイミングスクールはよく調べないと>>757みたいな所と定期試験も無く、できればどんどん進める所とある
うちの教室は系列校がいくつかあるが、同じ先生なのに生徒数が違うから練習量も振替枠も大きく変わり、結果進み具合も違う
フォームが綺麗じゃ無いと進級させない厳しい所も進みが遅い
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 11:06:16.54ID:iAlbX8SH
うちは3歳から週1でセントラル通って、小1の終わりに2個メ(1級)クリアで早い方と言われた
5歳にならないと背泳ぎに上がれない縛りがある
週2だと年長でメドレーやってる子がいたな
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:05:06.20ID:FO+/+OGQ
うちはジェクサーで、テストは2ヶ月に1回
水遊び級の次が18級、クロール完成が12級
まぁ、年少から始めて水遊び級に1年以上いた娘にはちょうどいいかもね…
多分この先もスムーズにはいかないでしょう…
平泳ぎまではマスターできるといいなぁ
自分がそうだったんだけど、成長すると女の子は水着着るの嫌になったりするよね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:14:19.87ID:h4a2DGRa
なるほど、進級制度に原因があるのか
人気がないわけでもなく常に入会3〜6ヶ月待ちのスクール
うちの子は運動神経悪いのでじっくり丁寧に教えてもらえるので不満はないんだけど、このスレで幼児で四泳法なんて見たことなかったから驚いた
フォームには厳しいスクールだと思う
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:19:00.10ID:ypQZR7zh
うちの子が通ってるスイミングは月1テストだけど項目が細分化されてて毎月進級してもあんまり進まないタイプだわ
コロナで途中プール閉鎖してたのもあるけど年中からやってて小3でやっとバタフライ習得したよ
メインでやってるスポーツの監督がクロストレーニング推しなのでスイミング続けてるけどスイミングメインだったらヤキモキしたかもしれない
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 12:43:39.16ID:o7xYqUXk
>>731
そうかな?
今6年だけど3年から始めた英語、体操、楽器どれも続いてるよ
やる気があれば何年生からでも習い事は始められる
むしろ上達早いよ
どれも4時半以降開始だし、水曜早帰りだからそこに入れれば問題なし
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 13:46:53.92ID:BAM+qZtt
中学年から習い事増やすかどうかは中受盛んな地域かどうかで感覚違いそう
中学年だと入塾に備えて習い事絞る時期だからなー
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 15:08:59.55ID:5tF0yRFm
来年度小学生だからまだ関係ないけど素朴な疑問
中学受験盛んな地域は一般家庭も私立行くの?
こっちは地方都市で中学受験なんて金持ちが行くような所しかないと思ってるから我が家は関係ない気がするけど
近所に塾多くて3〜4年生とか出入りしてるの見るから受験しなくても高学年になれば塾行くものなのか?それとも私が知らないだけで受験する子が多いのか?
私が小学生の時はクラスに1〜2人とか受験するって子がいたけど今はもっと多いのかな?
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 15:15:25.39ID:wf0ig3pm
どこからどこまでが一般家庭なのか線引わからんけど、4割が私立行くうちの学区では4000万程度のド庶民マンション住まいでも私立行かせてるよ
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:14:09.47ID:7s9WE19U
うちも地方都市で中受する子は1割もいないけど学習塾は高学年から通う子が多いよ
公立中学の成績は塾次第のところがあるから早めに塾通いする子が多い
高学年の子はたいてい塾に行ってるよ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:19:08.55ID:c1mN+7HO
地元は超公立優位県で現在自分が住んでるのは私立・国立進学率が過半数超える都心区だから両極端を見てるけど、
地元→相変わらず公立優位県なんで塾行くのも早くても高学年から(週二程度)
トップ高行く子でもそんなもん
学区がかなり広いので地域によっては塾無しで行く子もいるくらい
通える範囲で隣県に有名私学が数校あるので医者の子で絶対に継いでもらわないとというお家が中受する程度
でもそんなのは小学校区によるけど学年で数人いたら多い方(文京地区とか)

今の区→中受自体は余程確固たる信念がある家か、都立トップに受かる素養のあるような子の家か、経済的に厳しい家かほぼ教育に興味ない家以外はみんなする感じ
少なくとも小四にはもう塾なり個別なり何らかの手は打ってる
でも受験するスタンスもそれぞれで、習い事スレだからそれに沿って話すと、
一生懸命やってる習い事があるからこそ中学高校で受験で中断することなく打ち込むために受験する子も結構いる
そういう子は偏差値ではなく通いやすさと学外の活動を応援してくれる学校かで学校を選んで無理なく行けるところを選んでる
一方、少しでも上の学校をと思う家は中学年くらいで既に習い事の整理して殆ど辞めちゃう子も珍しくない
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:19:18.57ID:F0JadNhF
>>757の「順調に進級しても」って一回に一級分しか進級しない計算?
うちもテストは2ヶ月に一回だけど飛び級というか項目が出来てれば
一回のテストで二級分とか普通に進級するから入って今半年で来月からクロールの練習だよ
一応スクールとしては四年生終わるまでに4泳法は習得させますっていうのを売りにしてる
別のスクールも2年生終わりまでにクロール習得できなければ
無料で何回でも習得出来るまで通い放題させますって謳ってるわ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 16:40:36.02ID:FcSw0C04
>>776地方都市でしょ、その価格帯は(笑)
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 23:03:00.75ID:2GivQxjg
>>742-745
塾内の試験とかはないの?
私がそろばん習ってた時は塾内の試験が月に2回あった。検定を受けに外に行くこともあったけど、検定試験は毎月とかやってないから進級が速いと飛び級で受けたりしてた記憶がある。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/28(木) 23:07:17.27ID:1TId6Rdx
>>781
気にしない気にしない
単なるマウント馬鹿だから
0784名無しの子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 03:36:44.99ID:EmEyo8Qf
普通の子が到底無理なタイムが設定されてるわ
スイミングの最後の級。
コロナもあって、1番最後の級前後の子達が
今の時期毎月のように辞めていく。

4泳法50.100mと200mメドレー
一通りテスト受けるだけでも数ヶ月掛かる。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 07:49:59.33ID:NIv3Hvvt
>>776
話の流れで
てっきり年収4000万で庶民ってすごいなーと勘違いしてたけど
例えばそのマンションを一括で買っていて、というのとろーん
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 07:52:46.81ID:NIv3Hvvt
>>776
話の流れで
てっきり年収4000万で庶民ってすごいなーと勘違いしてたけど
例えばそのマンションを一括で買っていて、というのとローンでこれからまだまだ返さなくてはいけないとかでも全然違うから関係ない気がする

私立に行かせるお金があってうらやましい
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 08:40:26.94ID:cUzERoHR
うちは一人っ子だからっていうのもあるわ
これが二人三人となったら庶民のうちでは無理
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 08:48:17.85ID:eoaA7VMD
子供1人なら余裕で私立中学から行かせれるが、うちは二人居るから私立大学も学部によっては厳しいわ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 09:55:04.73ID:N9mSqnic
金額出してド庶民呼ばわりは煽り入れられても仕方ないとは思う
田舎住みド庶民の私は>>776にも>>780にも微妙な気持ちになったわ
今のところたいして人生に不満はない

4歳の子を来月から体操教室に入れるんだけど、週二回をお願いしようとしたら幼児にはお勧めしてないと言われ週一スタートになった
考え方としてそんなものなのかな?
私は最初こそブーストかけて密度高く教え込んでもらったほうが良い気がしてたんだけど
週替わりでいろんな種目をやるから、ひとつの種目に限って言えば月1回になってしまうのも身につかなさそうで不安
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:09:37.14ID:QAvJ/Egr
>>791
幼児は結局本人の発達待ちになるからね
神経も筋肉も4歳の子に必死で教え込んで年長まで頑張っても、小1から始めた子に1ヶ月も教えれば追い付く事がほとんど
何で差が付くって、結局は発達の速さと遺伝的な運動神経
前者はいつか横並びになるし、後者は永遠に埋まらない溝

幼児から始めることに有意な差が付くのは楽器くらい?
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:30:00.51ID:eoaA7VMD
個人差あるから一概に年齢だけで区切るのも乱暴だよね、せめて見極めが欲しいとこ
でも一般的には技術的なことは早くて5歳、普通は小学校からと思っているのかも
身体の発達もだけど、指導者の指示内容を理解できない可能性もあるからね
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:33:28.78ID:QAvJ/Egr
アジアの2世は親がクラブ運営してるから早く始める傾向があるけど、レジェンド級でも小学生くらいからの人は多い(特に欧米は)
幼児期は危険も大きいから難しいことは出来ないしね

富田洋之 8歳
塚原直也 11歳
橋本大輝 6歳
田中理恵 6歳
寺本明日香 7歳
シモーネ・バイルズ 6歳
オクサナ・チュソビチナ 7歳
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 10:41:04.59ID:+PObhvEz
体操は幼稚園児で習得しても小学生で辞めたら忘れちゃうよ
園児の時側転や逆立ち出来ていた知り合いの子が辞めて1年で小学生になって出来なくなってた
何を目標にして習わせるかだけど幼ければ幼いほど身に付かないから長く緩く通う覚悟が必要
他の習い事も同様に園児の時身につけたことって維持するの結構大変
英会話もスイミングも出来るようになっても維持すること考えて辞め時見極めないと今までがほぼ無駄になる
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:06:26.42ID:JAtycs/l
体操や水泳はブランクで一瞬忘れて出来なくなってもちょっと練習したらすぐ取り戻してできるようになるよ
団体行動の練習にもなるし鈍臭い子ほど何事も早め早めがいいよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:51:14.85ID:4oPVvPZG
>>791
4歳では親は遊び感覚を大事にしてあまり鼻息荒いところをみせないほうが得策(我が子には特に)
週替わりで色んな事をするのは動きの土台を作るためだから。
もし時間や予定が許されるなら週2にしようとした予定のあと1日は公園などで体を使って遊ばせる日にしたらいいんじゃないかな。
おにごっこやしっぽ取りとか今すごく良い遊びと言われてるよ。
幼稚園の園庭解放とかあればいいけど。
週2にするのはお子さんの興が乗ってきてからで良いと思う。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:57:58.25ID:d/gx5MLC
ひとつのことを極めるよりいろいろな動きをやった方がいいからね
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 11:59:44.75ID:iXSbkTIP
親もやってたからテニスさせてみたいけど、今3歳
とりあえず年中からは保育園でもテニスあるらしいから、それで様子見かなぁ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:09:57.83ID:Kn/hN0yO
>>801
同じくテニス経験者で子供6歳
半年通ってようやくラケットでコート内に打ち返せるレベルだけど、本人は楽しいらしい
3歳だとまだ危ないからって理由でやらせてもらえないとこも多いと思うよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:14:20.19ID:jz+Ec/LN
>>792
3歳から始めたか楽器が上手くなるのは、才能が有り且つ早期に始めたからであって、普通の子が早期に始めてもレッスンすらままならないのがオチ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:19:10.72ID:GsepVO6c
>>804
もちろんそうだけど、早い段階で「手遅れ」になるのが楽器の世界

運動系は向いてれば割と遅くからでも問題ない
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:26:37.51ID:4/3axbRO
ただの習い事レベルで手遅れも何もあったもんじゃない
プロを目指すなら実家の財力の方が断然重要
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 12:49:42.10ID:eQI1wgSw
今回ショパン国際ピアノコンクール優勝したカナダ人おぼっちゃまはピアノ始めたのが8歳とか?
弦は難しいだろうど
音楽は生まれつきの才能が9割だから
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 13:07:54.28ID:4j1khBkQ
結局は親の財力だね
学力もスポーツもトップレベルは余裕ある家庭が殆どよね
庶民以外からの人てどの程度いるのかな?
部活から始めてプロ選手ている?幼少期からやってての部活な気がするんだけどどうだろう?
才能さえあるなら年齢は本当に関係ないのかな
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:21:04.62ID:mkmku6th
アーチェリーやフェンシングみたいなマイナースポーツは部活で始めた人多そう
五輪メダリストでも高校から始めたとかたまに聞くね
まあそれまでに色々スポーツやってて基礎体力は高かったんだろうけどね
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:29:01.34ID:h9bG/MAD
>>794
器械体操の指導者だけど、幼児で始めようが有意な差はつかないよ
強いて言うなら幼児の優位性って高さへの恐怖が薄いことだけど、それは週一、二で通ってる程度の幼児になんか恐ろしくて指導できないしね(自分の子供なら遊びがてらやれるけど)
むしろ親がやってあげる飛行機ごっこや上からくるくる回して降ろす、大きいアスレチックから飛び降りて高さへの恐怖を無くすとかの遊びの方がずっとか効果ある
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 14:38:15.89ID:h9bG/MAD
>>810
日本でもタレント発掘事業はやってたけど、基本的にマイナー競技だったね
過去やってたのが
水泳(飛込)、ウエイトリフティング、ソフトボール(女子)、7人制ラグビー(女子) 、ボート、ハンドボール、自転車とか
今J-STARで対象競技になってるのが
7人制ラグビー、ウエイトリフティング、トライアスロン、バスケットボール、ハンドボール、ビーチバレーボール、ボート、ホッケー、陸上競技、スケルトン
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/29(金) 15:55:35.15ID:NKHijk4z
>>782
塾内で日本珠算連盟の検定が受けられるところです。
塾内で独自の級はないみたい。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 00:21:09.62ID:E+jPvICl
>>813
塾内の試験がないんだ⁈
今はそういう塾が多いのかな。上達してれば飛び級で受験出来るんなら良いね。10級→7級→5級→3級みたいに。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 20:58:20.30ID:Yf9Q7b72
体操教室に通わせていて半袖短パンが指定のものなんですが、長袖のインナーってどんなものを着せたらいいかわかりますか?
みんな何かきているけれどよく見えないし親しい人もいなくて聞けません
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/30(土) 23:00:01.84ID:arnHcLMl
汗かくし綿のロンTでいいと思う
うちの教室は狭い上にエアコン入れるから、冬でも半袖短パンだわ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2021/10/31(日) 01:26:59.45ID:LNSXyuuD
半袖の下に黒の長袖肌着着せてるんだけど、肌着感強くて変だったりするのかな?客観的に見られない
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/01(月) 19:06:13.48ID:20zFYzHq
ボーイスカウトって習い事に入るのかな
うちの地区のボーイスカウト団は幼稚園の年長から入れるみたいでまだ来年なんだけど、どんなもんなんだろうと気になってる
親の出番が多かったりするんだろうか
自分自身は入ったこともないし興味もなかったから全くわからない…
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/01(月) 19:17:33.71ID:aPtGLezP
>>822
友人はあまり参加せずにお任せしますの団体に参加してるけど親の出番ありなとこもあるって聞いたよ
地域の主催者によりけりな所があるみたい
参加費は安いけど、制服は買うと結構する、借りられると楽だけど、だそう
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 08:53:16.47ID:MrHV9kuy
役員?とかの内側行くと滅茶苦茶大変、みたいな印象がある
昔は街中に良く募集のチラシとか貼ってあったよね
当時の親が海外のサマースクールに憧れた世代だろうしそれで流行ったのかなと思ってる
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 09:49:07.39ID:HjZwboAh
3.40年前はかなり盛んだったし割と時代に合ってたよね
うちの地域のボーイスカウトは子供達に対してもかなりスパルタで、親もめちゃくちゃ手伝わないといけないと聞いて諦めた
やる事はすごく為にはなりそうだけど、うちの甘ったれ一人っ子男児にはとても務まらないと思うわ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 10:03:45.13ID:X4MT8e8Z
ガールスカウト入りたいと言ったら母に無理と言われた
母親ガッツリ参加だからと
教会の日曜学校は何もしなくて良いから入れてくれたんだがコレジャナイ感
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 10:38:19.74ID:2COaYZxP
みなさんレスありがとう
やっぱり団体によって違うんだね!
自分が全くのインドアなので親の出番多めだとしんどそうだと思う一方で、
ひとり娘なので、違う年齢の子と触れ合ったり、親がインドアだからこそこういう組織で普段できないことができたらいいかなと思ったり色々悩むなー
まだ入れないし考える時間はまだまだあるけど、ここで聞けてよかった!ありがとうございます
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 12:46:02.73ID:1b3ig/hr
>>828
五年ほど前に山口で四年に一度のスカウト世界大会があり、その取材で二週間ほど彼らと寝食を共にした
世界中から四万人近くの学生スカウトたちが集結してテン泊しながら様々な文化交流をしているのを見てとても良い経験だなあと思ったよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 13:18:27.26ID:xnuNf8cI
ボーイスカウトの世界大会よいよね
うちの子参加させたくてビーバーからカブとやっていたけど本人がジャンボリーに興味無くてボーイに進級せず辞めたわ
来年は東京で日本ジャンボリーなんだよね
参加させたかったわ
ジャンボリーに参加するぐらいの子はやる気があって溌剌としている子が多いんだよね
好奇心旺盛だし前向きだし
ただ親の出番は多いと思う
そもそも習い事じゃないと言うか隊長たちほぼボランティアだから保護者も当然サポートが必要
親の出番が要るのを子と一緒に様々な体験が出来て楽しいと思えるか手間だなと思うかどうか…
毎月色々なプログラム組んでくれるから子と合う団があればオススメなんだけどねー
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 14:41:42.31ID:PJxNRqs7
>>829
海外のスカウト世界大会に参加する場合の費用ってどれくらいなの?

昔近所の子がガールスカウトやってて夏休みのキャンプイベントに連れて行ってもらったの覚えてる
歳の近い子と川遊びしたりボランティアの大学生も優しくて楽しかったけど毎週となると親は大変だよね…
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 20:49:14.92ID:ByCpNFck
習い事先で嫌いな子がいる
子供同士は普通に仲良しで私が一方的にその子が嫌い
今年は小学生と幼児でクラス別だけど4月から娘も小学生でまた同じになる
もう本当に嫌いなの!
距離感というものを知らない子で突然私のブレスレットに手を伸ばして来たりスマホも覗きこんできたり
挨拶も無しに急に出てくるから逃げようもない
これを顔と顔が付く距離で手出してきたり肩組んできたり
今までその子の汚い!と思う行動何度も見てるから正直触れられるのも嫌…
親は普通に話せる人だけど基本的には入口まで連れて来てどっか行くから私に絡む所を見てない
親が居る時は普通に話すからその子を突き放すわけにも行かず…
4月からの事考えたら本当に嫌なんだけど娘は習い事楽しんでるし頑張ってる
その子の事とは別に小学生クラスは時間が遅くなるから続けられないかもよ、と娘には話してるから時間を理由にすれば辞めれるんだけど
娘が楽しく頑張ってるなら私が我慢するしかないかな…
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 20:57:37.74ID:fQEWKGBO
くっだらない、親になりきれない親
子どもの交友関係子どもの習い事に親の感情で口出すんだ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:30:24.24ID:1xv6t21O
そんなに人に対して近づかないよ、人のものに勝手に触ったりスマホを覗き込んだりしないものだよ、と穏やかに言ってもダメなの?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:38:27.34ID:irS8imq6
>>832
あなたのことナメてるんだろうから、毎回キツく叱ったら?
触らないで、あっち行って、話しかけられても無視
それで告げ口されて親に文句言われたら、そのとき説明したらいい
それと送迎にブレスレットとスマホは不要では?
ガキに絡まれそうな場面では極力何も身につけない、持たない
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 21:54:38.94ID:KlMjBuhg
くっついてくるのは習い事始まるまでの間でしょ?
娘さん置いて始まるまでその場を離れる
始まったら中に入ったらいいんじゃないの?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 22:10:57.07ID:ByCpNFck
幼少期の習い事の一つだから小学生上がる時に辞めるなんて多い事だし
辞める理由の一つに親の感情が入るのはダメ?
無理矢理ではなく時間の事では娘も納得してるから私としてはその子の事もあるから続けるの嫌だなと思った
その子と家も近い事もあってあんまり仲良くなって欲しくないってのもある
だけど頑張ってるしな〜て迷ってるのよ

スマホ覗かれるの嫌だからその子来た時はすぐスマホ伏せるけど「何見てたの?前やってたゲーム見せて、娘ちゃんの写真見せて」としつこい
ロック画面くらいは見せるけどそれ以上は起動しないし伸びて来た手は直ぐに振り払ってる

今、幼児が終わってから小学生だからその子が早く来た時とかに絡まれる
送迎に必要?と言っても待ってる時間は暇だからスマホ触るし
出先から園に迎えに行って連れてく事もあるからブレスレット付けてる時もあるよ
今回はブレスレットと書いたけど洋服の時もある
可愛い〜てベタベタ触ってきたり…
とにかくこちらが身につけてる物に興味持ったら突然来る
その子がギリギリに来る、早く来るなんて毎回違うし
見つけたら警戒するけど後ろから突然手が伸びてくるから避けようかないのよ
とりあえず次からはハッキリ突き放してみる
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 22:33:06.15ID:PUrYQb8a
たしかに幼稚だな…
今まで育児サロンなんかでも自分のスタイル最優先で来たのかな
スマホやアクセサリー、チャラチャラした服装なんて、しつけのなってない幼児や小学生に自分からわざと絡まれに行ってるようなもんでしょ
もし>>837だけ絡まれてるなら、むしろ気を散らせてしまって悪かったと反省するところでは?
最初にスマホ見せたのも悪いし、暇なら本読むなり音楽聞くなりあるでしょ
その親同様、別のところにサッと移動するとかさ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 23:03:36.05ID:HjZwboAh
えー私は距離なし子供は嫌いだわ
子供のお迎え行く時も、いきなり出てきてIDの紐を思いっきり引っ張る子とかブーツのファーを触ってきたりとか
そういう子に限って衛生的にめちゃくちゃ汚かったりするんだよなぁ

子供のピアノレッスンの後ろの枠の女児がまさにそんな感じで、教室内ウロウロしまくってレッスン中に窓から覗いてみたり先生の髪の毛や服をヒラヒラ触ってみたり側から見ていて物凄く気持ちが悪い

親はスマホから目を離さないし、その子は発達障害なんだろうな、と思ってる
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/02(火) 23:24:43.15ID:KWqSC8eq
やめろって一言ピシャッと言えばいいのに、いい人ぶって何も言わない大人も悪いわ
一番悪いのはしつけしない親だけど
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 00:34:24.19ID:Z1o4/yr4
この人は自分が相手にあわせて行動を変える我慢が嫌で、我が子に習い事辞める我慢をさせようとしてるから親としてどうなの?ってことだよね
もちろん相手の子供がしてこなければ良い行動だけど、相手を変えるより自分のスタイルを変える方が手っ取り早いし、そもそも何のために習い事させてるかな?とは思う
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 04:29:23.13ID:iVkB4Al0
そういう子どもいるよねー元々子ども好きじゃないから私も苦手
とはいえむしろその子1人のことが原因でこちらが習い事変えたり辞めたりするのも悔しくない?笑
なんか違うやり方というか避け方を考えて、続けたいって言うお子さんの気持ちを大事にしてあげて欲しいな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 08:25:12.51ID:kOFg8DXm
とりあえず毎回始まるギリギリに行って、子を置いてすぐ帰れば良いのでは
0845837
垢版 |
2021/11/03(水) 11:36:34.04ID:Sqi/Pksh
習い事は新体操です
ジムでやってるゆるいキッズスクールで3歳なったから何かさせたいなと軽い気持ちで始めた
元々小学生に上がる時に続けるかどうか悩んでたのもあって余計に続けるの嫌な気持ちになってる
娘は毎週楽しくやってるし続けたいと言ってるけど習い事の中で特別好き!て訳でもない
レッスン終わって出てくる時は私が居ないと娘は嫌がるし幼児クラスが終わって小学生だから必ず会う
同じ小学生クラスになればもっと関わり増える
去年まで幼児クラスで一緒だったけどまだ親は付き添ってたしそんなに迷惑に感じなかった
多分親居なくて待ち時間暇だから私に絡んでくる
家近くて2回公園で遊んだ事もあるから…
去年までのレッスン前後一緒な感じで親なしでこの状況かと思うとどうやったって今より関わり増えるから嫌だな
入口でいってらっしゃいはその子みたいに人に迷惑かけるかもしれないし私はしない
相手を変えるより自分を変えた方がいいのはそうなんだけどそうまでして続けるほどの習い事ではないのかとの思いもある
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 12:07:07.47ID:cOlGwo5H
もう年長なら毎回ずっと見学してる人の方が少ない気がするけど…コロナだし尚更
もうすぐ小学生ならそれこそ送迎だけになるだろうしもう少し上手くやればいいのに
ずっと見張ってないと人に迷惑かけるようなお子さんなの?
もう少し子離れして信用してあげてもいいんじゃないかな
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 12:33:29.42ID:3Iewe9SN
見学するしないは場所によらない?
新体操じゃなくて体操やってるけど幼児クラスで見学してない人なんてほぼいないよ
最初話聞いた時にはジムで筋トレしてても外で買い物しててもいいですよーなんて言われたけど皆見てる
一度どうしても用事があって見学しなかったときは出口までわざわざコーチが来て練習の様子教えてくれて申し訳なかった
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:00:28.24ID:KtgDDTNw
今年は防ぐの無理だろうけど、来年からギリギリに行くようにすれば絡んでくる時間もないよね
というか向こうの親に、コロナもあるからやめてほしいし1人で寂しそうですよ位話しちゃえばいいのに

辞めることを肯定してほしいんだろうけど、本人が続けたいと言ってるんだしその理由で支持してくれる人は少ないと思うよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/03(水) 14:08:37.98ID:rtXIHusW
>>848
同意だわ
理由がいくらでも防ぐ方法あることだし、しょーもなさすぎだもんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況