X



トップページ育児
1002コメント342KB

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 10:54:39.42ID:BTxPxhI7
夫婦で年収がどっこいどっこいなら妻死亡時の方が家計がヤバい
ってことを保険の営業に言われて初めて知って私の方に多めにかけてある
>>78で既出だけどシミュレーションは大事だわ

医療保険は高額なんちゃら制度使えば貯金して対処するほうがいいかなと思ってかけてない
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:04:56.01ID:1nWSXpwG
>>346
もしもの時にどうにか出来るだけの資産があれば別に保険は要らないよ
例えば人を車で事故をして数億の賠償金を要求されても、それだけ払える資産があるなら不要
あと、最悪生活保護になっても良いなら保険は不要

でも、ある程度今の生活を維持したくて資産もないなら、滅多に起こらないけど、もし起こったら大金が必要になる事には保険で備えた方が良い
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:39:27.54ID:+OKhicDW
火災、自動車は必要経費
貯蓄型終身は節税範囲で
医療は50になったら共済入ろうかなと思ってる
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:43:23.33ID:ezF/4Xlr
私は10代で難病発症してその前に親が入っててくれてた掛け金月1000円の共済にめちゃくちゃ救われてるから
家計がやばいとかじゃなければ一番安いので良いから健康なうちに入っておけばと思う
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:43:47.08ID:Kim09RfY
使ってみたことあるけど子供関係があまりに酷くて呆れた
補助金0子供費用3000万で2重3重に費用計上してお金が足りないので保険入りましょうだもん
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 11:45:48.41ID:UQGdgyeC
高卒30前半の同僚は癌になって2回目の休職してる。妻専業主婦と子3人、住宅ローンあり。
ガン保険にも入ってないから、いくら高額療養で医療費安くなってもきついだろうな。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 12:03:35.75ID:HI7KYuzL
さすがに住宅ローンのほうでガン団信入ってるだろうし、払うはずだったローン分を医療費に回してるんじゃない?
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 12:17:43.03ID:1nWSXpwG
>>350
共済は審査が意外に厳しいよ
あと年々補償も下がるよ

うちも医療共済に入ってるけど60代くらいには解約するつもり
老後は全て貯蓄でカバーするつもりでその分も今から貯めてる

若い時は働けないと収入が減少するけど、老後はその心配は要らないし、老後も保険でカバーしようとすると保険料も高くなるから
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 15:57:20.73ID:SXFvhd4l
夫 医療保険 終身保険200万 亡くなったら月8万60歳まで出るやつ
個人年金月5000円

妻 医療保険
個人年金月5000円

子 学資保険計270万 夫名義と妻名義

うちも2人分で年24万と個人年金が年12万 学資保険は年15万
妻の私は卵巣子宮が悪くて保険使いまくり
健康なうちに入ってよかった
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 16:50:54.18ID:dYHNs6pZ
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 17:06:36.70ID:CdkRFQbK
生命保険、医療保険、火災保険、学資保険で月7.5万
大半が貯蓄代わりだから、強制貯蓄の感覚だわ

貯蓄の内訳は保険で6.2万、iDeCoで1.2万は強制、貯金は平均で5.3万くらい
収入の4分の1を貯蓄することを目標にしてる
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 17:19:36.21ID:r+fOyIZ4
>>360
ウチも火災保険だけだわ
団信以上に保険入ってる人って2000万位資産なしの人なの?
それ以上求めてる人?
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 17:43:23.56ID:1nWSXpwG
>>363
うちは親にもしもの事があっても子どもには希望の進路に進んで欲しいから
なるべく奨学金と言う名の借金は背負わせたくない
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 17:54:02.30ID:tkJPGO1T
いま未就学児2人分の大学費用まで確保してるど、団信以外の保険入ってるよ
私の場合はビビりだから想定されるリスクには可能な限り備えたい
お金はあって困るものじゃないし
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 18:56:27.41ID:2l2o+O84
>>310>>320
CCP コードレス回転モップクリーナーNEO ホワイト TZJ-MA817-WH
amazonで今安いよ!
8224円からさらに25%OFFしてる
浮いたお金で910円の5年保証おすすめ
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/25(土) 22:42:05.36ID:0COA0P9J
保険は、死亡保証は収入保障保険に切り替える予定(いまは会社の定期保険で今の年齢で見ると安いけど…)
医療保険に迷う。上に書いてる人もいるように高額医療保障もあるから入らない選択肢もあるだろうし。
これも会社の保険に入ってるけど、いまは安いけど先々跳ね上がる。それなら今の年齢で月4000円台で入って、オプションでガン特約をつける手も。
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 07:51:07.80ID:8rmruja1
数千万円みたいな人生変わる額なら別だけど
せいぜい数十万、高くて100や200に備えて保険かけるより貯めたほうがいい
半分くらいが保険会社の取り分は馬鹿らしい
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 07:53:12.88ID:N8zwx+Yq
医療保険に入っている人は貯蓄型の総合医療保険?それとも掛け捨て?
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 07:56:32.60ID:BmnTItLy
医療保険って掛け捨て終身でアラフォーだと一人4,000円くらいするよね
夫婦で考えると年間10万弱
10年で100万
仮に90歳まで掛けると500万

自分の親を見てて入院をそんなにしてるかな?って思う
おまけに保険だとインフレに対応出来ない

だから私は終身の医療保険は不要派
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 08:09:09.22ID:8ubxouMg
60歳払込でシンプルな医療保険かけてるけどうちのは1人当たり計100万くらい
父母とか祖父母とか見ててもそのくらいは使う可能性あると思ってる
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 08:43:40.74ID:LWwYvlGF
20歳の時に入ったから月2000円強
がん保険と併せて月5000円くらい
あとは親が掛けてくれてた県民共済
妊娠糖尿病で入院した時助かった
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:01:33.63ID:woY4Zfop
私は帝王切開×2でそれまで払ってた分は取り返したって感じだわ
でももう産む予定ないから今後はどうしようか見直し中
保険屋のカモかもしれないけど、私が入院したら子どもたちのシッター代とか夫が残業できないとか医療費以外で必要かなぁとも思うし、でもそれぐらいは貯蓄でカバーすべきなのかな
先日20代で大腸がんになった人が亡くなったけどずっと保険は大事!って言ってたし、私は運が悪くて保険解約した途端ガンになるタイプだから悩むわ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:06:56.07ID:TQ4VPBqo
保険は安心を買うものだから損得で考えると健康だと損だけど大きな病気したら得なんだろうね
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:07:41.86ID:pBDCWQ/B
そうなんだよねぇ
特に早くに病気になったら、保険入っててよかった〜ってなるだろうし
いいことだけど健康にずっと過ごしてたら、別にいらなかったーってなるから
結局正解ってないよね

1人あたりいくら保険に使ってるか知りたい
収入保障(死亡保障)と医療保障でだいたい1万くらい?あとは別で貯蓄型とか投資型とかもあるだろうけど
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:08:40.45ID:Qxu1V3kS
自分の家系にガン、病気で入院、手術などした人がいないからまだ保険入ってないけど、
そろそろ34歳だから入った方がいいのかな。
住宅ローンも始まるしこのタイミングで入るか迷う
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:09:58.37ID:syzrH7rm
実際に病気になったら入れないか、かなり割高になるから難しいね
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 09:43:06.03ID:Vzpr7zhh
死生観によっても保険の要・不要は変わってくると思うよ
ガンが1番分かりやすいけど、患った時に保険適用分のみで治療するか、何が何でも完治を目指して保険外の治療(最新の抗がん剤や先進医療)まで手を出すかでも違う
その病気の名医に診てもらいたいと思ったら県外まで出向く人もいるからホテル代や交通費もかかるケースもあるよ
ここの年収帯だと1ヶ月の高額医療の限度額は8万強〜20万くらいの支払いの人が多いからそれも踏まえて考えてみてもいいと思う
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 12:13:09.65ID:5+0oAfFE
医療保険は目減りしていく預金残高への不安を多少和らげるだけのものだと思う
最初のうちは傷病手当金とかあるけど長引くとそれもなくなるし下手したら復職出来ないしで不安は増すばかり
という経験をしたからうちは入った
こればっかりは考え様々よね
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 12:18:29.21ID:BmnTItLy
>>382
私も基本的に同じ考え
だから医療保険は現役時代こそ必要だと思ってる
逆に老後は収入に影響しないから貯蓄でまかなえば良いと思ってる

現役時代だけなら医療保険も割安だし
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 14:53:09.91ID:y1pn8YRa
むしろ医療保険は60歳や65歳払済で保険期間は終身にしてしまえばいいんじゃないかな
うちはそれでガンや先進医療特約が付いて月額5000円程度
女性特有の疾病で手術して保険降りたこともあるし、ガン家系でもあるので、まぁトントンかなというところ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/26(日) 15:43:23.63ID:KCnjwJXr

団信、個人年金
死亡・医療、保険60歳払い終身保険


個人年金、県民共済

子供三人
学資300万円×3
子供一人に医療保険20年払い終身保険

子供一人が発達グレーなので診断つく前に保険かけてあげた
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 09:24:47.69ID:8SuiHVlp
貯金も収入もなかった若いころに入った終身医療保険、この間解約した
ひき逃げにあって、入院手術したり帝王切開したときに保険入っててよかった〜って思ったけど
保険会社に連絡して書類取り寄せ、病院に出して診断書記入してもらう手間が面倒で診断書作成料も結構かかるんだなって思った記憶
一生のうち怪我、疾病それぞれトータルで何日まで、一回の入院でも何日までとか縛りあるし
使い道のないお金400万たまったので、それを医療費としてプールしとけばいいか〜、高額療養費制度や医療費控除もあるしと
個人年金保険も加入してたけど、営業マンのこの高級そうなスーツ代と靴代を負担してるのかwと思ったら馬鹿らしくて解約
幸いここのところの株高で加入して2年だけど手数料差し引いてマイナスにならずにすみ、浮いた分を毎月積立投信
今は夫婦それぞれの収入保障保険と、自動車保険(個賠付+借家賠償+個賠)だけだけど、それでも月12,500弱
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 11:00:26.10ID:QO5EOKVW
昇給して来年から1100、と言いたい所だけど二人目で育児休業
来年もここになりそう
育児忙しくてずっとここになりそう
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 11:58:45.88ID:Ov5mV6nt
うちも似てるかも。
去年4月から育休復帰したから年収は1〜3月分を除く額。今年はフルで貰えるから上のスレにいけるかなとワクワクしてたけど、今月から産休&育休なのでしばらくここのスレになりそう。
むしろ夫だけだと下のスレだからなあ……、育休復帰いつにするか悩む。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 12:13:07.20ID:YsECACMg
自動車保険は入るのが当たり前過ぎて保険料に数えたことなかったわw給与控除だし

いまは死亡保障 4,500
医療保険 1,200
自動車 6,500
だけど
収入保障 4,200
医療保険 4,200
自動車 継続

に切り替えるか迷い中
あとは変額保険も検討中
みんな保険にどのくらい使ってるんだろう
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 18:08:15.04ID:bv9keulq
今日お金下ろしたら突如、自動車保険料56000円が引き落とされていて焦ったわ
残高不足にならなくて良かった
車は金食い虫だよ
なんかみんなの読んでたら解約とか勇気あるなあ
寧ろ私は増やそうとしていたわ
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 19:09:13.19ID:6rtNGZF5
>>386
それ若い頃に入った古い保険だからだね、縛りが多いの
ちなみに学資と個人年金は営業の成績にはほとんどならないし保険会社も儲けないよwドアノック商品だからね
若い人の終身タイプの保険だと営業マンの成績も低いからそんなに負担はしてないから安心して
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 19:14:29.93ID:ejMcdn9S
>>391
自動車保険って必ず更新手続きしてから引き落としじゃない?
毎年面倒だし自動更新できる保険あるなら入りたいわ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 21:31:03.67ID:mSXz8owD
来年からひとつ上のスレだしと思ってのぞいてみたけど世界が違った
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/27(月) 21:51:21.45ID:8DljkKhg
>>395
夫婦フルタイムのとき覗いてたけど、一つ上がった途端に荒れるんだよね
幅があり過ぎて上限と下限では分かり合えないし
かと言って細かく分けると過疎

今は時短だけどフルタイムに戻ったら年収スレは見ないと思う
(見ないというか参考になるスレが無い)
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 05:57:03.22ID:fMh4g4pC
私も自分がフルタイムなら上のスレだけど子供3人いて全然余裕ない
なんなら一つ下くらいの方が体感としては合ってるかも
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 07:12:57.35ID:njbuq9d4
扶養控除少なすぎ、支援一気になくなるから子供多いと辛いよね
産んで頑張って働くとタダ働き同然で生活苦しくて
貧乏人はたくさん産んでも支援支援で楽ってふざけるなと
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 07:31:10.34ID:6bRGRiWA
ほんとそれ
知り合いが自営で年収的には1つ下スレぐらいだけど、諸々経費で住民税非課税
子ども3人いるけど高校大学費用の心配しなくていいんだからいいなーと思う
学費安い国公立行かせようと思うとよほど優秀じゃない限り塾費も必要だけど、そういうの考えなくていいからそれもいらないし
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 07:47:22.09ID:/CNc5ALA
>>400
下のスレでそんなことできる?
住民税非課税ラインってシングルじゃなければ所得大体100万円以下じゃないとならないよね
住民税非課税だと大学進学費用70万円補助してもらえるんだっけ
どちらにしろここの年収帯よりそっちが羨ましいなら自分もやればいいのに
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 07:55:01.86ID:Gumz10YP
働くと生活苦しくて貧乏なら楽だと本気で思ってるなら後者になればいいじゃない
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 08:01:45.63ID:6bRGRiWA
>>401
詳しくは知らないけど、コロナ前に一緒にご飯食べた時には必ずレシートちょうだいって言われてたよ
確かに自分には自営で1つ下スレ稼げる能力ないから、会社員として税金払いながら働くしかないわ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 08:56:33.81ID:njbuq9d4
アーリーリタイアして子供の私立タダ、大学学費タダ+支援貰うつもり
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 09:06:48.11ID:tiI8o6tV
夫が自営で夫だけだと非課税世帯
今年は私の収入が増えて無理そうだけど、去年までは保育料も2000円ちょいで給食費援助や就学援助も申請できた
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 09:54:13.38ID:q5Li1Uux
去年まで私はフリーだったけど経費は本当に仕事で要したことしか計上してない
普通に保育料2人分で月9万払ってたなー
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 09:56:58.51ID:behRjJxK
>>405
これさ、

自分たち家族のことだけを考えると、たしかに一番コスパよくて賢いなーとは思うんだけど、社会全体を考えるとすごく不健全なんだよなぁ。

仕組みそのものが良くないってのものあるんだろうけど、そもそもの倫理観がぶっ壊れてる気がする。

最近そういう自己中心的な振る舞いが「賢い!偉い!頭いい!」みたいな風潮あるよね。
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 10:06:01.62ID:tiI8o6tV
>>407
うちは、経費で減らすんじゃなくて、夫の給料が非課税まで抑えてある
だから、夫の給料だけだといろいろ払ったら生活費は5万残るか残らないか
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 10:19:53.68ID:JKcNprd3
会社にしてても自営業って言うの?

早期リタイア出来る程貯金無いわ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 11:00:09.90ID:Do2xisaQ
>>408
アーリーリタイアできるぐらいの資産を子供が大きくなるまでに貯められる家庭は、普通の家庭の何倍も税金払ってると思うからいいんじゃないかな
資産運用でリタイア資金作る場合でも税金は払うんだろうし

そもそも子持ちでここの年収帯でリタイアするほどの貯金できるって事は他に何かやってるんだろう
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 11:36:06.84ID:cvpnP7ZK
自営を羨む人もいるけど自営だと税金も高いし退職金も無いし年金も低いし同じくらいの収入なら会社員の方がいいのに
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 11:40:37.05ID:Q5ddfP22
法人化して年金代わりに給料もらい続けるのがいいと聞いたことある
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 11:40:42.24ID:r8OI+g/7
アーリーリタイアさんは前スレで
40歳にして援助なしで子供3人で5800万
住宅ローンがあと1000ちょっと
子供が高校前に専業になって高校も無償で行ってもらう予定、と書いてた人かな
子ども3人いて援助なしでお金貯まり続けてるのはすごいよね。運用してるのかな
10年前くらいから年50万円でも投資とかやってたらなぁ〜
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 11:57:00.61ID:noFJ2kIn
19年間、毎月1万+ボーナス時3万買い続けてる人が340万投資して750万になったって。
時間は掛かるけど、今からでも積み立てNISA頑張るわ。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 12:07:49.30ID:OuB/cxxq
一流企業勤めですごい
でもやってることは中抜き税金チューチュー、利権バンザイだったりするからねぇ
真面目な人が損するんじゃ仕方ない
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 12:22:43.81ID:EdK83K1X
定年までダラダラ働くのが真面目って事?
よーわからんの
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 12:27:26.17ID:MinPK67f
自分は定年まで働く前提のライフプラン
宝くじが当たったらプラン変更
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 22:54:58.68ID:kLNw8IrA
共働きでも育休とか時短でこのスレなのか、フルで働いてこのスレなのかにもよるね
後者だと余裕がない
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 23:04:03.44ID:X341MFa2
国からなんだかんだ補助受けたりできる年収のうちはお荷物って意味だよ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/28(火) 23:43:13.50ID:SxY8v4k4
>>425
正にそれ
うちは私もフルで働いてこのスレ下限だから余裕ない
大幅な昇給も望めないから一生余裕ある生活は無理だと思うとたまに辛くなる
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 00:17:25.92ID:Z/vUgtGK
>>427
さすがにその理論は横暴では
子育て世代でこのスレは相対的には平均でしょ

日本が貧困国に近付きつつあって総貧乏化してる、と言うことであればそうなのかな
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 05:39:58.36ID:xz0PeAXi
オリンピックで中抜き9割、利益率1000%
パソナ社員は日本に貢献しています
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 06:32:06.83ID:n08SEpbp
20代後半、夫婦ともフルで働いて950〜1000くらい
周りと比べてそこまで貧乏と思わないし、キツいとも思わないよ
そこまで優秀・高収入な知り合いいないだけかもだけど
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:06:13.77ID:VkKteTaG
まじ?
うち地方で30代後半夫550妻350
ほんとごく普通だしこのまま働き続けるなら普通にそこそこ余裕あると思う
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:18:22.50ID:0r8krK/L
お金かかるって言う家と教育にどれだけかけるかによって違う気がする
うちは子ども2人、家も土地から買って注文建てちゃったからまったく余裕ない
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:32:18.95ID:KHF9rSUF
一人っ子だからそこまで負担に感じないのか
身内が住んでた古家に住んでローンなし
でも、最近周りの新築マイホームやら2人目出産報告やらインスタで見て羨ましく感じる自分がいる
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:33:44.77ID:MFukF1Iq
都内近郊、子供1人育休中でこのスレだけどキツくはないけど2人目を迷うレベル
子供次第で育休後に復帰できる環境じゃなければ2人目を諦めるかな…
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:36:08.57ID:oExSsZvS
子供の大学は貸与型奨学金でいいと思ってる人とは分かり合えない気がする
どっちがいいとかは無いけど価値観観の違い
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 07:59:42.45ID:TJpV5tIR
>>436
そりゃ一人っ子ローン無しだと余裕でしょw

例えば住居費10万+二人目に5万で、合わせて毎月15万出費が増えると考えたら、途端に余裕が無くならない?

このスレでも小梨夫婦で社宅住まいだと年に数回海外旅行へ行って、5年に一回新車で外車を買えるよ
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 08:24:25.95ID:FC9yGJ/P
>>438
新築の家買いたい
新車買いたい
旅行いきたい
老後資金貯めたい
だから私立は無しね、大学は奨学金借りてね
って人ね
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 10:13:54.07ID:wj5Dt6gk
夫も私も奨学金無しで大学行って運転免許のお金も出してもらったからそれくらいはしてあげたい
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 10:31:12.29ID:MyWTiKf3
自分がしてもらったことは子供にもなるべくしてあげたいのわかる。
ただ、団塊世代で高度経済成長やらバブルやらでガッツリ稼いでた当時の父の年収には、夫婦共働きでも敵わないから、全部は無理そう。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 10:45:58.69ID:OkWvvwfk
出してあげたいと思って貯めてはいるけど子ども2人とも私立理系6年間ずつとかなったら正直キツいな…
自宅が首都圏でそこそこ選択肢はあるから私立理系なら家から通える範囲にしてねくらいの条件はつけなきゃならないかも
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/29(水) 12:05:25.86ID:yFxZ2tAM
私は三流大卒だけど周りも殆どこのくらいの世帯年収っぽいから、貧困化とか言われても実感がない
国立大卒の姉夫婦はもっと上だし
(夫婦とも大手ゼネコン技術職)
むしろ、世の中金持ち多すぎない?と思わされることばかり
さいたま市でこれだから、都内なんてもっと凄そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況