X



トップページ育児
1002コメント373KB
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:55:23.66ID:CWsLfFak
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、「上京かっぺ」等の書き込みの荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

>>980の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615903237/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:56:21.82ID:CWsLfFak
▼書き込む際の注意事項・マナー・荒らしへの対応等
・保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

・「私は入れそうですか?」等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>3-8のテンプレや>>1リンク先の結果報告専用スレ(過去スレ含む)の書き込みも参照。

・「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」系の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>3のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

・「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

・このスレには書き込みを止められない可哀相な荒らしがいますのでスルーしてください。>>9参照。
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:56:40.51ID:CWsLfFak
▼よくある質問
Q:認可外に専願だって嘘つくのは?
A:モラルの問題です。自分で考えましょう。

Q:高所得者で税金いっぱい払ってるのにどうして低所得優先なの?不公平じゃない?
A:現状、認可保育園は福祉施設です。気持ちはわかりますが…すぐにはどうしようもないので諦めて。

Q:高所得者がどうして認可希望するの?高額な認可外に入れれば?家でみれば?シッター雇えば?
A:いくつか理由はあります。
 ・認可保育園の方が設備等が充実しているから(高額で質の良い認可外がどこにでもあるわけでない)
 ・共働きで高所得の場合、家でみるために退職したら収入は大きく下がるから
 ・シッターは非常に高額で保育園費用とは桁が違い現実的に無理だから
 (なお、所得が上がると税率や社会保険料・年金の料率も上がるので額面の年収差ほど、手取りの差はない)

Q:東京、神奈川の話ばかりだけどそれ以外の地域や田舎の人も書き込んでいいの?
A:どうぞ自由です。地域関係なく役に立つ話題はあります。
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:56:58.70ID:CWsLfFak
Q:認可の申込で希望順は選考に影響あるの?
A:自治体により異なります。>>7参照。

Q:認証や認可外園の選考はどんなところ見てるの?
A:園によるのは大前提ですが、以下の項目などと思われます。上の項目ほど見られます。
 ・保育時間と日数
 ・住所と両親勤務地
 ・認可希望有無
 ・両親の職業や年収
 ・持病やアレルギー
 ・誕生日と性別
 ・復職予定日
 ・祖父母住所

Q:4月に近い生まれが有利で早生まれは不利なの?
A:以下のような事実や傾向があります。
 ・早生まれは0歳4月に申し込めず1歳4月勝負になる(生後日数や締切の関係)
 ・年収をみる自治体の場合、1歳4月の選考においては4月産まれの方が母の産育休期間が長いため審査対象年の所得が一時的に下がる
 例)2021年4月入園で2019年1月〜12月所得を見る場合、4月産まれは4月以降が産育休のため所得が下がる
 ・認証や認可外園の場合、月齢が上の方が預かりやすいので選考で有利な場合がある
 (※ただし、誕生会などの関係で全員が4月・5月産まれとなるように入園させることもないです)
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:57:22.02ID:CWsLfFak
Q:新設園は入りやすいのですか?
A:以下の理由により入りやすい傾向があります。(ただし、激戦区は人気薄を見越してあえて新設園を希望する人もいるため絶対ではありません)
 ・下の年齢から上がる子がいないため定員=入園可能数になる
 ・その土地でのその園の運営実態が未知数で、見学しても開園前で保育の様子はわからないので人気が劣りがち

Q:どうしてもどこかの認可には入りたいから不人気園や新設園を第一希望にした方が良い?
Q:申込の集計結果見たら第一希望者数<定員だったけど、入園確定??
A:希望順が選考に影響するかどうかは自治体により全く違います。役所で相談しましょう。ここで聞く場合は自治体名明記で。
>>7の解説も参照。

Q:一次募集で自分は落ちたのに二次募集してるのはなぜ?
Q:二次募集人数が(一次結果発表前に)発表されたら申込した園が二次募集してた、入園確定?
A:自治体にもよりますが、一次募集の申込締切後の退園(引越等)はそのまま二次募集に回したり、一次募集合格辞退がいたりで、一次で落ちた人がいるのに二次募集がある場合があります。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:58:00.77ID:CWsLfFak
Q:保育園見学の際にはどのような点を見ればいいの?
A:まず見学は、「入りたい園(又は入りたくない園)」探し、「入れる園」探し、の2つの要素があります。
見学して「入りたい園」を探して希望順を定めても、そもそも入れる可能性が低い園(人気園でボーダーが高い、きょうだい児で埋まる 等)ばかりであればどこにも入れなくなってしまいます。激戦区ほど「入れる園」との兼ね合いを考えましょう。

前者の「入りたい園(又は入りたくない園)」探しとしては以下のサイトのチェックポイントを参考にしてください。
http://hoikuoyanokai.com/guide/nursery-visit/

後者の「入れる園」探しとしては、以下のような点を見聞きしましょう。
・既に兄姉が入園済できょうだい児として入園する見込の子の人数
・認可の場合は例年ボーダーとなる点数層
・認証、認可外の場合は選考基準(先着順や優先事項)や実際に入園している層(専業主婦や育休中も多いか、延長保育や土曜預かりはいるか)
 ※単純に質問するだけでは「建前」の回答をされることもあるため(復職必須です等)、うまく質問したり実際に見てみましょう。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:58:37.86ID:CWsLfFak
▼その他知っておくべき情報
○希望順について
希望順の影響有無で大きく分けて以下A・Bの2パターンあります。
【A:希望順で選考に影響なし(例:世田谷区、江戸川区公立園、川崎市)】
イメージとしてはまず申込者全員を指数や年収等で順位付けします。(申込者1000人なら1位から1000位を先につける)
そして上位順位の人の上位希望の園から空きがあるか(入れるか)を見て決めていきます。
 例)P園、Q園とも入園可能数1名
 甲さん(110点) P園第1希望、Q園第2希望
 乙さん(109点) P園第1希望、Q園第2希望
 丙さん(108点) P園第2希望、Q園第1希望
 →甲さんP園内定、乙さんQ園内定、丙さん落選(Q園は丙さんの第1希望より、点数(順位)が上の乙さんの第2希望が優先)
その為、各個人が出す希望順は(自治体に出す希望の園の中では)純粋に自分が入りたい園でokです。(そもそも出せる希望数に上限がある場合は出す希望に含めるかの取捨選択はしてください)

【B:希望順で選考に影響あり(例:これまでの杉並区、江戸川区私立園)※杉並区は変更予定なので注意】
杉並区のように同一指数の場合の優先順位項目に園の希望順が定まっていたり、江戸川区のようにまず第1希望の中から選考する場合、(第1希望で定員割れなどを除き)ほぼ第1希望の単発勝負になります。
この場合、良くも悪くも(※)戦略と運が大事になり、「この園を第1希望にしたからうちでも入れた」「この園を第1希望にしてしまった為に待機児童になってしまった」が生じます。
純粋に通いたい園を上の希望(第1希望)にするか、戦略的に不人気園・2歳までの小規模保育園・新設園等を上の希望にするか、よくお考えください。
※不公平という声は役所にどうぞ。入れる総人数は同じで、うまく使えば普通なら入れない家庭の逆転もあり得ます。まさに善し悪しです
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:58:57.81ID:CWsLfFak
○選考に影響する「年収」「課税標準額」について
選考では正確には「年収」ではなく「課税標準額」を用いているところが大半です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
控除の大小はあるものの、結局は概ね年収順 ≒課税標準額順になります。
というのは課税標準額を出す際の控除(所得控除)は様々ありますが、大きな差がつくのは医療費控除くらいのみです。
(※医療費控除は最大200万(夫婦なら400万)、医療費控除は確定申告必要(年末調整では無理)の為、高額の医療費控除(不妊治療等)がある人は確定申告必須です。)
なお、ここでは年収を基に話が進むことが大半ですが、皆さん自分(世帯)の額面年収は把握していても、課税標準額は把握していない方が多く、上記の通り年収順≒課税標準額順ということもあるため便宜上の流れです。

○住宅ローンやふるさと納税について
まず課税標準額と税額は単純化すれば以下です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
 [課税標準額×税率−税額控除額=税額]
住宅ローンやふるさと納税は概ね「税額控除」であって、課税標準額を確定させた後に控除するものです。
そのため税額に影響はしますが「課税標準額」は変わらず、つまり保育園の選考には影響与えません。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/07(日) 17:59:27.47ID:CWsLfFak
▼荒らしへの対応
このスレには地方から東京へ出てきた人(の一部)を「上京者」「上京カッペ」「お上りさん」等(ローマ字やカタカタ表記含む)と称して蔑む粘着荒らしがいます。

《煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。》(育児板トップより)

荒らしは書き込むことを止められない可哀想な人です。本人曰く、子どもはいません。まともな保活等の議論は噛み合いません。
(注:育児板自体は子どものいない人も男の人も書き込み可ですし、普通の方の建設的な話題は歓迎です)
レスするとまさに「大人を困らせて喜ぶ幼児」さながらにはしゃいで延々とレスを返したり、「>>9と書いてるのにスルーできないw」と嬉しがるだけですので、大人の対応でスルーしてください。
保活は情報収集、情報の取捨選択が肝です。NGワード登録など活用し有益な情報をうまく収集してください。
荒らしに反応する人もまた荒らしです。他の人が反応してても釣られて反応してはいけません。(なお育児板はワッチョイ不可のため、レスがいっぱいあっても1人が複数回レスしてることも理論上ありえます)

--------------

テンプレここまで
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 17:03:36.12ID:kWzcin+G
嘆願書出した方に聞きたいのですが、どのような紙にどのように書きましたか?
ふつうの嘆願書だとワードとかで日付記載したりと形式があると思うのですが、保育園のだとレポート用紙みたいなものにつらつらと書くのでしょうか

嘆願書必要ないって方や逆効果と思う方もいるとは思いますが今回は嘆願書を提出しようと思っています
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 19:11:53.61ID:tIsCwtXS
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 19:12:25.36ID:tIsCwtXS
それから上京者って東京は上京組が多いと思ってる節があるみたいだけど、実はそうでもないってこと知ってる?
これ(https://seniorguide.jp/article/1087450.html)によると都民の54%は東京出身で、さらに神奈川埼玉千葉の出身者も含めれば都民の65%が1都3県の出身なんだってさ
そして東京出身の35%は神奈川や埼玉を筆頭に都外に移住してるらしいから、もしその人達が都内に留まってたらと想定すると、都民の東京出身の割合はもっと上がるだろうね
よく「東京には上京者が多いから安心」なんて思ってるカッペがいるけど、その考えでいればいずれ足を掬われると思うよ
事実、上京かっぺの味方は案外少ないんだからねw
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/09(火) 21:59:52.35ID:N2ruWpZa
うちの地域はわりと出してる人いたよ
第一希望入った人いたけど、嘆願書出してる人ってそれなりに他にも対策してるから嘆願書の効果かは不明
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 07:15:05.41ID:a0Yn/CWb
うちの市の説明会では担当職員が選考に何の影響もないからお願いだから出してくれるなと言ってたw
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 07:36:21.66ID:cL2ufaAm
担当者からしてみたら文書保管の手間もあるしそうなるよね
お役所仕事と揶揄される役所が嘆願書ごときでお情け掛けてくれるとは思えない
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 08:03:37.63ID:7JtClYq0
こういうルールと点数で保育園決めますっていってるのにそれ以外で決まったら政治家にお願いして入れてもらうのと同じじゃん
どうしても入りたい人は精神科行ったほうがいいよ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 08:19:33.11ID:vb37KSPr
小規模卒からの転園なんだけど、幼稚園に行く子が半分以上いる
保育園の申請もう出したけど、残業ないならお迎え間に合うし園庭広いし大きいホールあるし園内で習い事もできるし幼稚園もよかったかなあと思ったりしてる
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 08:44:34.69ID:OMbUacRc
うちの市は提出書類のテンプレに理由書があった
仕事増やしてくれるなって思われてもならテンプレ置くなって話だから普通に書いて出したよ
効果がなくても後で書いておくべきだったかなと悩むよりはマシだし
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 09:58:13.40ID:T1hwvkcn
うちの市は同点だと出したら有利になるって言われてるからだいたいみんな出してるな
嘆願書に関しては地域差あるとおもう
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 10:02:04.59ID:2FvrXjIy
理由書とかある自治体もあるんだね
うちはないや
世帯年収も同点が並んだら最後の最後で考慮される程度だし
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 11:47:41.44ID:H1ZM8y1s
同点の時は調整項目あるよね
嘆願書1枚で覆せるのもどうかと思うけど、出したもん勝ちよね
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 12:14:21.85ID:2FvrXjIy
保育短時間認定だと同点で不利とかあるかな?
市による?
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 13:26:44.37ID:dZ3UytFg
>>30
少し上でも話題に出てたけど、完全に自治体による
時短でも契約時間で見てくれるとこが多いけど、船橋かどっかみたいに休憩時間含めてくれなくて就業時間カウントめっちゃ厳しいとこもあるし
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/10(水) 16:29:20.04ID:2FvrXjIy
>>31
ありがとうそうだよね
さっき市に電話してみたらうちは関係ないって言われて安心した
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 07:22:06.92ID:wtQVFB5X
>>12
ワードで一般的な書式で作ったよ
題名、宛先、夫婦連名に捺印、計3枚 他の人が出してるかもわからないし、どんな書式にしてるかも知らないけど、相手に読んでもらう時に失礼がない書き方を選択すれば良いのでは
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 08:37:59.09ID:T9nlbIq4
とうとう面接通知が来たー
緊張するなぁ
3月生まれだから、もちろん他の子より成長遅いし…
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 22:27:53.67ID:EGosyDna
今日見学行った保育園が良すぎたー
暫定の第一希望も近く(1km)ていいんだけど、今日行ったとこが園舎が新築でピカピカすぎて目が眩んだ…
でも片道1.7kmは遠いよなあ自転車だけど
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 23:13:32.76ID:+/d0aThc
その距離で悩むのは車じゃないってことだよね?
私ならもし公園とか河川敷的なところを突っ切るだけなら雨の日も自転車で1.7kmなんとか頑張るかなあ
普通に信号が何回かあったり細い道とかなら危なくて嫌だからやめとくかも
あるいは雨の日はタクシーで割り切るとか
まぁ近い方も1kmあるならあんまり変わらないか
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/15(月) 23:23:23.34ID:EGosyDna
>>37
どちらも住宅街の中を自転車&信号は0-1回ぐらいしかない
雨の日はどちらも車で行く予定だし、駐車場もあるから問題ないとなんとなく思ってる…
まあ点数勝負で受かるか受からないかだから選べないんだけどね
片方に惚れ込みすぎないように唇噛むわ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 17:16:51.34ID:5O8bVN8F
行ける範囲の認可は全部見学して希望順にも並べて、どうしても微妙だったところ以外は記入したけどまだ枠が余ってる
通えなくはないけど、遠くて見学に行ってないところを書くだけ書いておくべきなのか迷ってる
徒歩だと30分弱ぐらいのところとか(自転車利用で10分くらい)通勤経路の途中駅の園とか
希望順考慮されない都内自治体です
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 18:29:22.27ID:r7E2wZpJ
>>39
0歳か1歳か、仮に落ちても延長できるのか4月入れないと退職になるのかとかの条件聞かないとアドバイスできないなぁ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 18:47:43.95ID:5O8bVN8F
>>41
途中送信してしまいました
1歳クラスです
延長はできますが2歳誕生日までになります
落ちたとなると、会社の近くの企業枠があるところを紹介されると思いますが通勤時間を考慮しても厳しいため自宅近くで入るのが望ましいです
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 19:29:38.17ID:Lj3OArZo
>>42
どうしても復帰したいかどうかもあるよ
自転車10分ならこのスレ的には有りと言われるけど、道が狭くて危険とか大雨や2人目以降妊娠中をどうするかもあるから安易には勧められない
場合によっては大変だけど2才誕生日から企業枠で頑張って、認可外加点付けて近隣園を目指すという手もある
これは自治体の認可外定義や加点の強さ、地域の2才枠の数にもよるけど

ちなみに辞退による減点がない自治体で10月産まれではないなら、書いておいて結果出てから悩めばいいんじゃないかな
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 20:19:02.59ID:5O8bVN8F
>>43
やっぱりそうなんですね…
通える範囲のボーダー内と思って油断してしまいました

>>44
経済的に復帰マストのため多少の不便は我慢しなくてはならないと思っています
とりあえず申し込むという頭がなかったので助言ありがたいです
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 20:38:31.88ID:Kfmqr2mH
>>39
私も徒歩30分(自転車で10分)のところ申し込む予定
遠めだとは思うけどいざ行ってみたらすごくよかったから本命になっちゃったぐらいだよ
復帰大前提でまだ希望枠があるなら、できれば見学行けたら行ってみて書いた方がいいと思うな
1歳はだいたいどこの自治体も1番ヤバいし
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 22:28:11.44ID:/bT/EL8L
一歳半で12月から週3回預ける保育園について迷ってるので相談させてください

A園
家から自転車で5分
認可で他の子達は毎日通っている
小さいけど庭園もあり広くて綺麗
10人クラス
今年度で退園しなければいけない→転園

B園
家から自転車で10分
認可外。非定期保育専門
庭園無し、窓無し
5人クラス
2歳児クラスまでそのまま進級できる

環境的にはA園が良いけどすぐに転園するのがネック
B園は認可外なのと家から遠いのが気になってます
ちなみにどちらも空きがあり入れる状況です
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 22:36:25.82ID:Kfmqr2mH
>>47
各種加点はある自治体?
私ならAの転園加点(閉園加点?)とBの認可外加点を比べて、加点が多いほうに入れて、4月から別の認可園に入れるよう頑張る

うちの自治体は加点があるから、Bみたいなところは典型的な加点対策用の認可外として認識されててみんな長々居座らないし(友達ができないって意味)
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 22:50:06.40ID:sixOHZYV
>>47
どうせBも再保活なんだから近くて環境も良いA
あと庭園じゃなくて園庭ね
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/16(火) 23:25:33.20ID:Lj3OArZo
>>47
状況がよく分からないけど、B園でも週3預けだからパートや通院とかなのかな
来年度以降も普通には認可入園できない見込みで3才以降は幼稚園予定なら、子の環境を変えないB
幼稚園を考えてないならA
005147
垢版 |
2021/11/17(水) 00:22:43.29ID:j8k8FHvQ
言葉足らずですみません。加点がつく地域ですが、私は今年度も来年度もパートで働く予定です

非定期保育は一年ごとの契約、定員割れした保育園があれば入れる感じなのでA園は来年度は枠が無いと言われています

B園は加点用の保育園という考え方もあるのですね

日々の大変さを取るか、保活・慣らし保育のし直しの大変さを取るかですね…
もう少し悩んでみます
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 00:41:14.47ID:S04IMjhC
>>51
B園が園庭なくても近くに公園がいくつかあって部屋も広々してるならまだいいかもだけど、うちの地域のそういう園はマンションのワンフロアで細々…という感じで、認可に比べてとても環境がいいとは言えないんだよね
2択しかないならもうBしか選択肢ないと思うけど…加点つけてのCが見つかるといいね
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 19:02:47.19ID:c+ctFAAP
認可園入れたとして自分のリフレッシュ目的の有休の日に預けようとは思ってないが
ぶっちゃけ復職したら仕事しながら不妊治療にも通いつつ子を預けたくて見学の時にボカして聞いてる
(まずい質問であることは承知の上ですが例えば眼科や歯医者に立ち寄ってからの出勤の場合に朝から預けるのはグレーですか?って感じで)

一番魅力的だと思った園のみきっぱりアウト言われてうーんどうしよってなってる
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 19:26:50.54ID:Dh+IOkzl
>>53
子供が成長すると喋っちゃうからバレるらしい
仕事行くような風にしてても子供にはなんとなくわかるんですよ、とアウトの園では言ってた
結局その園は落ちたけど
005553
垢版 |
2021/11/17(水) 19:46:58.90ID:c+ctFAAP
>>54
53です、レスありがとう
他の認可園4つ「契約時間内なら構いません、区の規則としてはそりゃアレですが」て返事だったけど
その園はまさしく「なんとなく分かるんですよ」って回答で牽制されてるようで気まずかった
今どき呼び出しなんてスマホ連絡だろうしみんな上手くやってんだろうけどはっきりそう言われると後ろめたいなあ
(とはいえ歯医者に子供連れてって終わってから子を園へ預けて出勤なんて非現実的だしまさかそんなこと実際指示されたりしないだろうなとは思ってるんだけど)
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 20:45:37.50ID:ppXnB1NU
契約時間なら黙って預かれば良いのにってのはなんでダメなんだろな
姑みたいに目くじらたててチェックしてるのかな
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 20:56:33.92ID:D1lW9UW/
見学先で延長保育はやってるけど毎日延長だと可哀想だから
早く上がれる日は早く迎えにきてくださいって言われた
定時ダッシュしても時間内に間に合わないって前置きでその返事ってどうなのよ
こっちだって早く迎えに行ってやりたいわ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 21:06:00.96ID:2K4mMgoT
まぁ(特に私立なら)仕方ないし、そこの考えが合わないなら申し込まなければいいだけだと思うわ
うちのまわりの保育園は延長基本やめてくださいって私立多くて、Max18時のところもあるぐらい
都内まで通勤してる人も多い地域だから20時まで預かってくれる園の待機数がすごいことになってる
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 21:44:16.62ID:dmN1uIaR
うちの地域は公立園の方が頭固くて融通効かないわ
古くからいる先生が多いから考え方も古く、お役所仕事って感じ
このスレの書き込み見てると真逆の人も多いから、自治体によるのかな
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 21:55:54.63ID:2K4mMgoT
うちの地区は首都圏だからか私立の方ががぜん頭固いな
時代の流れを汲んでこども園になりました、っていう老舗の元幼稚園が多いからか保育園に入れたい親に慣れてない感じ
同じ私立でも新規参入してきた系の園は緩い
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/17(水) 22:44:56.92ID:dmN1uIaR
>>61
元幼稚園のこども園は仕方ないわ

うちも同じく首都圏だけど、公立園は開園時間も短くて19時までだしそこまで利用してる人はいませんとか言われる
私立園は昔からある園も新規参入園も軒並み19時半か20時で、誰かしら延長利用してるので何も言われなさそう
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 12:29:50.60ID:pTtUNUEG
私立認可園で市の資料では「 延長保育20時まで」って書いてるのに見学行くと「19時以降まで預けるなんて可哀想よ!」と言われてうへぇってなった
だったら最初から延長保育19時で出しとけよ
実際19時までの園も複数あるんだし
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 13:04:00.00ID:7FDFNhmA
>>63
あるある。
私も認可外でわざわざ説明会に行ったのに、HPには7:30-20:00と記載ありますが保育士不足で今は8:00-18:00までしか預かれませんって言われてびっくりした。本当になんで正直に書かないんだろう。時間の無駄だったわ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 13:21:07.70ID:pqozlki0
HPに関してはほんとそう
どこの保育園も嘘だらけで見る意味ないわ
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 13:27:29.76ID:pqozlki0
実際言われた言葉だけど、
かわいそうだから
他に預けてる人がいないから
役所に認定されないと時間外は無理(これは本当にイミフ)

あー仕事したくなくてしょうがないんだなって感じ
逆に契約時間内なら理由を問わずきちんと預かります!ってとこもあったけど…
入れないだろうなあ鬱だわ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 13:51:22.03ID:bhSAQvV5
認可外だけどいま6時までの子供しかいませんって言われたから、それ以上預ける予定なら落とされるんだろうなーって思った
認可なら選べないだろうに実質預かれませんとかそんなのありなんだ‥
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 13:53:59.61ID:2bqPNExQ
大手企業以外でも時短制度が充実してきてるもんね
時短制度とれないブラックは妊娠辞める人多そうだし
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 14:14:14.03ID:52TzfDpj
どこもそんなかんじなんだね…
役所に圧力でもかけられてるんだろうか?1人1人の先生はいい人そうな人がほとんどだったんだけどな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 15:06:20.86ID:pqozlki0
きっちり仕事しますってとこと
イミフな言い訳してるとこの保育士募集給料見ると差がはっきりしていたから、
まあわかりやすい

うちの地域だと民営、市営関係なく対応悪かったわ

保育士早く給料上げてあげてほしい
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 16:12:32.45ID:2kknUvr3
そう思うと松戸市の保育士の口座に直接振込はすごいよね
企業なりに補助金出したってその中のいくらが保育士に届くやら
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 16:36:37.57ID:HMj039+8
>>69
時短取ってる人わんさかいる会社だけど、それでも就学前まで5年間ずっとって人は少ないな
下の子産まれれば長く時短にするけど
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 16:57:56.34ID:lPHaKJXf
看護師が常駐してるかどうかを申し込みの基準にしてる人っていますか?
熱が出た、嘔吐した、怪我した場合に看護師のいるいないで保護者のお迎えまでの初期対応はそんなに違うのかな…
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 17:18:58.12ID:2kknUvr3
>>74
いた方がもちろんいいけどそれだけで足切りにはしないかなぁ
いてくれてすごい助かったーってことは別にない
上の子が看護師いる園だけど、感染性とかで保健室に隔離されるときに専用で監視してくれる人って感じ
看護師がいないとクラス担任が一人監視役に行くから一時的に担任の数が減る
007674
垢版 |
2021/11/18(木) 17:30:27.43ID:lPHaKJXf
> >75
ありがとう、具体例聞くとなんとなくイメージわいたというか
そのぐらいの違いだよね。
見学した印象が良かったしそれだけで候補から外すほどじゃなさそうだなあって迷ってた
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 19:37:59.37ID:gTaHTbAq
母が看護師だけど子どもの発熱やら感染症なんて資格あっても普通の母親でもやってあげてることは同じってよく言う
処方箋書くわけじゃなし、やれることは一緒と
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/18(木) 19:56:58.71ID:iul6sA1m
病気は大差ないかもけど大怪我の一次処置とか本気の緊急時(窒息とか)の対応は看護師さんいた方が安心かなとは思う
滅多に起こることではないし候補から外すほどではないけと
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 09:48:18.89ID:MFABhMjL
候補から外すほどのことではないかな
というより、うちの市では看護師必須=0歳児クラスがある=1歳児枠が少ないだからそもそも入れる気がしない……
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 12:50:50.59ID:OB5G59Da
第一希望が強い地域で二園で迷ってます

1.自宅から徒歩4分、駅から5分、
延長19時、園庭広い、地面は水捌けの良い人工素材

2.自宅から徒歩10分、駅から20分
延長20時、園庭地域最大の広さ、地面は土

仕事の定時は17時、ほぼ毎日残業で平均退社時刻18時
職場から保育園最寄り駅まで1時間
在宅の夫が送迎担当ですが月1〜2日ある出社日は私が迎えに行くことになります

1の近さに魅力を感じていますが
私が迎えに行く場合ギリギリか5〜10分間に合わない可能性があります

2は園庭と延長保育の時間に魅力を感じていますが
1より遠いところにネックを感じています

ここの方はどちらが良いと思いますか?
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 12:57:22.27ID:uvH4z4Gp
そりゃ近いほうがいいに決まってる
月1-2日くらいなら調整して定時退社できないの?
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 14:10:30.72ID:GVobfYkh
>>80
間に合わないなら2しか選択肢ないと思う…
月1-2回ぐらいは調整できるなら1かな
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 14:22:53.02ID:MFABhMjL
>>80
その月1-2回が間に合うよう調整できるか次第では

私は定時が18時、職場から園まで約1時間
復帰初めは時短で17時あがりだけど、いつかは18時に戻すだろうから19時までの園は最初から候補にしなかったよ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 14:30:27.41ID:Ev1CoESU
月1〜2が絶対調整できないなら2しかないけど、その数日のために家からも駅からも遠い園にするのは勿体ないな
個人の価値観だけど私は土や地域最大の園庭にも魅力感じないわ
雨上がりの園庭に出て靴がドロドロになりそう
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 15:09:41.27ID:OB5G59Da
まさに月1〜2のために遠い園にするのがもったいないと考えて迷っています
美容業界勤務で事前予約でスケジュールが埋まってしまっている場合
数日前に急に決まる夫の出社に合わせて業務を調整するのは困難な状況です
調整ができないなら2にするしかないですよね…ありがとうございました
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 15:12:11.49ID:GVobfYkh
>>86
その方がいいと思う
上でもあったけど、時間ギリギリまで預かってるのウチだけになっちゃうと子も可哀想だし
20時までの園なら何人かいると思うし先生も慣れてるだろうしね
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 15:29:50.36ID:pl0FoYXB
私も相談したい
転勤族ってこともあって悩んでる

A
園舎古め
体を動かすこと、自主的にやらせることを大事にする園
1歳児クラスでも自ら服を脱ぎトイレができる子多数
2歳児ではお茶の用意や遊具の片付けもみんなで率先してやってて感動
5歳児になったら逆上がり200回する子が何人もいて、心も体も強くなりそうでいいなと思ってる
毎週どろんこ遊び、保護者参加超ウェルカム

B
園舎新築(今年度からこども園になった元幼稚園)
1-2歳児は特筆なし、強いて言うなら床暖房とか半屋根の砂場とか設備が快適そうなぐらい
3-5歳児がすごい
木材を使って園児自ら釘を打ち付け大型の工作をする(2畳ぐらいのお店屋さんが何個も何個も建ててあった)
他の年齢の子がお客さんになって毎日文化祭みたいな雰囲気

本音はBがいいんだけど、
転勤族だからもしかしたら3歳のタイミングで転勤するかもしれなくて(とはいえ確率2割程度)、そうなるとBのいいところを体感できずに終わりそう
今後を考えるなら全体的に強くなれそうなAがいいんじゃないって夫は言ってる
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 15:52:10.08ID:/3mNGLL9
>>88
それは子のタイプにもよるんじゃない?
体動かすのが好きならa、ものづくりが好きならbだけど1歳前後ならまだわからないかな
あと園では身辺自立してても家ではやらないってのはあるあるだから、aに入れても期待しすぎるのはよくないかなと思った
迷ってるのは園の特色だけなの?
距離や保護者の出番は考慮しなくて大丈夫?
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 16:02:03.60ID:pl0FoYXB
>>89
ありがとう
体動かすのが好きそうではあるけどまだ1歳1ヶ月だからなんとも言えないんだ
私が在宅自営で時間の融通はすごくきくから距離や保護者の出番は全然気にしてなくて、純粋に特色だけで悩んでる
というか保育園でやってても家ではやらないかもってのは失念してたーーそりゃそうだね
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 18:24:57.77ID:kiR7cU7s
泥遊びか移行したての元幼稚園の2択なんて私だったら両方やだw

まあそれは置いといて、88も惹かれてるようだしBがいいんじゃないかな
Aだったらもしついて行けない子だったらツラそうだし、用意や片付けとかは年齢上がればどこの保育園でも身につくこと
体を動かすことは体操教室に通わせることでフォロー出来そうだけど、大型の工作は家ではやりにくいわ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 19:49:42.31ID:pl0FoYXB
>>91
ありがとう
確かに運動面は体操教室でフォローできるね。そうなると特にAの利点ないなぁ

ちなみに元幼稚園の現こども園が嫌なのはなんでですか?
どろんこは私も同意だけど、水着一丁でやるらしいからまぁいいかと思ってる
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 22:55:58.08ID:kiR7cU7s
>>93
あくまで想像だけど、移行したてだと先生方の意識もまだまだ幼稚園ベースだろうし、色々手探り状態なのが怖い
来年以降親の負担が増えるかもしれないし、逆に保育園に寄って教育方針や特色が変わるかもしれない
幼稚園の先生は教育には強くても保育の経験がどうしても少ないし、保育園ほどきめ細かい対応はまだできなさそう
長期休みや遅くまで残る保育利用の子達へのフォローとか不安
また88自身は大丈夫でも他の利用者にとっては親負担が大変かもしれないから、保育利用の子が少ないかもしれない
要はどう転ぶか分からないから新規園と同じく志望度下げたいところ

元幼稚園型こども園自体のデメリットの傾向は親負担が多い、融通が効かない、幼稚園利用の子が多めで寂しい思いをするという辺りじゃないかな
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/19(金) 23:34:51.64ID:pl0FoYXB
>>94
すごく詳しくありがとう
めちゃくちゃ参考になりました!
さっき保育士の友達にも似たようなこと言われたんだよね(幼稚園の時間帯以外の部分で先生たちの意識がついていってるか気になる、的な)
保育利用(3号→2号)は各クラス定員埋まっててそのまま進級予定みたいだから寂しくはないのかなと思ってたけど、それでも1号のほうが倍近くいるし、お迎えが続々くる幼稚園園児を傍目に毎日延長保育…はやっぱり寂しいかもしれない

あとこれは雑談だけど、その友達から幼保交流会でドッヂボールやらせたら幼稚園児は保育園児に完封負けするって聞いて笑った
初子だから保活も手探りだけどほんと各々特色があるね
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 10:10:02.91ID:k5kGvqP4
申込前の入園説明会で言われたことだけど
幼稚園から移行したてで正直0-2歳クラスはノウハウがなく手探りですって言ってた園があった
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 11:40:18.08ID:PlNv+Sta
はっきり言ってくれて有難い?かな
でもノウハウ確立のために自分の子を付き合わせるのはなんだかねぇって感じだね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 12:38:02.62ID:fqces0ii
4月から認可外の英語保育園に入れたいと思ってますが
そこは1歳クラスから仕出し弁当おやつはスナック菓子なのが気になってまだ迷ってます
みなさんは園の食事についてはどの程度考慮しますか?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 12:54:06.57ID:sbTOiSxo
仕出し弁当とスナックの内容次第かな
食育は乳幼児期が大事だから国産の食材のみを使用して
栄養価と塩分量をちゃんと考えているものならあり
そうでなければ論外
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 12:56:57.99ID:34lBqkP3
>>98
食事は結構重要視するなぁ
出来たてが食べられる園内調理に勝るものはないと思う
仕出し弁当って衛生管理上冷たいまましか出せないんじゃなかったっけ?
冷たいままだと食べも悪そう
ただ英語教育が1番の理由なら目をつぶるしかないのでは
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/20(土) 12:59:25.24ID:+X9ZHZBL
母国語が成立する前のインターってやめた方がいいんじゃなかったっけ
まぁそれは別として仕出し弁当のところは私は選ばないな
アレルギーがあったときに対応できなさそうだし
いま加点のために認可外入れてるけど園内調理だしおやつはフルーツ出してくれるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況