X



トップページ育児
1002コメント315KB

大学生のお子さんをお持ちの方 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/24(火) 19:43:25.85ID:D0Ng2C5+
大学生のお子さんをお持ちの方、語り合いましょう
嵐はスルー

次スレは>>980を踏んだ方お願いします
(立てられない時は他の方が代行してください)

※前スレ
大学生のお子さんをお持ちの方 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1649503371/

大学生のお子さんをお持ちの方 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1651459686/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/28(土) 23:04:40.27ID:3kYM0f5l
うち好きにさせてやってるわ
居酒屋バイトしたけりゃすればいいと思ってる
吐瀉物処理とかやってみて初めて知ったとしてキツいなら辞めりゃいいんだし
そもそもうちの子ははなから汚いのか酔っ払い面倒で嫌だと思うタイプだから選ばないと思うけど
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/28(土) 23:11:10.64ID:3kYM0f5l
居酒屋バイト?が留年とどう関係するの?
留年する子はなにしたってするんじゃない?だらしがないというか
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 00:25:31.23ID:mH6c8NBX
>>104
>>85で朝7時台に家を出なきゃならない授業が多いのに居酒屋バイトしたがる、から留年を懸念しているのでは?
バイトで疲れてる上に寝るの遅いと朝は起きられなくなりがち
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 07:06:29.86ID:AUdYn2mB
朝7時台って普通じゃないかと思ったけど、朝弱いのかな?

朝で思い出したけど同僚の一人に空港で早朝のバイトをしていた人がいるよ
朝寝坊が心配なら早朝にバイトをしてもらう提案するのはどう?
早朝も時給単価割り増しになってないかな
夜遅いよりは朝早い方が健康のためにも良いよね
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 08:01:56.15ID:kaQg725c
冬の早朝は寒いけどね…
あと郊外に住んでてバイト先があまり無くて大学周辺でバイト先を探すと早朝は交通手段が無かったりする
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 08:04:53.09ID:qpKQfW43
大学内のコンビニで授業前の朝の2時間バイトしてる大学生いるけど、他の時間帯より健気に見えるw年に一回くらい朝起きたら勤務時間終わってたという強者が現れる
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 08:07:43.26ID:9cZNOkr8
居酒屋でバイトしたことあるけど女性客が多めのお店はファミレスと変わらない
お酒+夕食目的のお客がメイン層だと混雑する時間帯も9時までだからシフトで早上がり選べばそんなに遅くならないし、泥酔する迷惑なお客は深夜以降にならないと出ないから
バイト先決める前にそのお店にお客として利用して雰囲気を見るのが良いと思う
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 08:18:00.76ID:AUdYn2mB
>>110
冬の早朝は辛いけど暑いときの早朝は良いんじゃない?
今の日本って暑い時期の方が長いし…
交通手段と言うネックはあるね

朝のスタバとかはビジネスマン多いから良さそうだなと思ったことはあるよ


>>112
年1なら許してあげてw
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 11:13:30.78ID:vJNzgqvF
上の方に留学の話が出てたので質問したいのですけど、お子さんを留学させた経験のある方いらっしゃいますか?
荷物をどのくらい持たせたら良いのかとかわからなくて不安です
3ヶ月だとスーツケース1つでは足りませんよね?
周りに聞ける人もいなくて困ってます
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 13:12:57.93ID:WdkyQOK7
1年の予定で留学に行ってるけど、出発時は大きいトランク1個と手荷物のリュックと手提げくらい 安いチケットなので乗り継ぎが結構あって、トランク2つ持っての移動は大変かと思って 必要なもの、でも買える物は現地でamazonとかで購入したよ
1月出発して夏休みで5月中旬から8月末まで寮を追い出され、他の宿舎を探したけど、滞在費だけで60万円ほどかかるので、一時帰国する事になった
寮に置いておきたい荷物は他の場所でまとめて保管してるらしい 
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/29(日) 16:30:01.76ID:Arh51L5l
>>115
国によったら持っていけないものもあるから良く調べておいた方がいいよ
現地調達とAmazonで乗り切れば良いと思うけど
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 00:17:44.56ID:nXX0jcMb
>>116
>>117
やはりスーツケース2個は持ち歩くのは大変ですよね
現地調達が基本なのですね
夏~初冬なので服がたくさん必要?などど考えてしまって
帰国する時は捨ててくるか国際小包で送る感じでしょうかね…
持ち込めないもの等もよく調べておきます
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 07:16:25.81ID:/t5SO3sw
うちの子が3ヶ月行ったときは、大型+機内持ち込みサイズの二個だった

>118
3ヶ月で夏から初冬って振れ幅大きいですね
Tシャツみたいな気軽に買い足せる物は現地で記念に買えば良いし、サイズ合わせたいボトムは持って、あとはあったか肌着とダウンを圧縮して持っていけば良いと思う
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 08:04:56.15ID:5PtM5Lp4
>>118
どうしても持たせたいなら圧縮袋w

持ち込み品について厳しいのはオーストラリアとかニュージーランド
有名な話
うちは留学ではなく修学旅行がオーストラリアだったけど処方箋で貰ってる薬でもオーストラリアではアウトなこともあるみたい
それで行くの諦めた子がいたり、
薬の説明書も英訳されたものを持参、必携
行く先のことは最低限でも調べておいた方が良いよ
国が違えば法律も制度も違うから知ることで身を守ることにもなるよ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 14:37:01.04ID:o/gOOGYR
大学3年の息子がそろそろインターンにエントリーすると言い出した
コロナの始まりに受験があり、オンラインでほとんど通学しないまま就職を考える時期になった、せめてバイト経験を生かして頑張って欲しい
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 19:17:52.51ID:bsdLl0ZY
>>121
同じく子も3年だけど頑張れー
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 19:31:04.20ID:mN99EbyZ
一年生でまだ受験が終わって一息ついてる状態で就職なんて遠い話に感じるけど二年後にはもう考えないといけないんだな…
子育てってあっという間に過ぎていくな
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 20:06:45.58ID:2uzvd7Bi
4年ですがインターン先から早期選考のお誘いがあり内定頂きました
応援してます、頑張って下さい
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/30(月) 20:18:26.03ID:bsdLl0ZY
>>125
おめでとう
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:09:49.61ID:JFJIktE6
自分の大学時代の恩師からのアドバイスで、どうしても仕方がない場合を除いてバイトは効率が悪い、親が出せるなら出してもらえ。というのがある
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:19:56.88ID:JFJIktE6
時間は有限であり、大学生の4年という時間は学問や研究に使った方が絶対得。時間1000円程度で時間を売ってしまうのは損
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:23:29.55ID:JFJIktE6
バイトが社会経験という意見に対しては、逆にお金を払うと考えると、その経験を買うか?と考えなさいと
お金を払ってでも今手に入れたいスキルか?それは、学問や研究より価値は上か?と
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:26:35.93ID:JFJIktE6
私は納得したので、自分の子供にはバイトはしなくても良いだけの用意はした
ただ学問漬け研究漬けはつらいかもしれないので、気分転換程度のバイトはOKだと思ってる
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:29:09.52ID:xC34hot1
ウチも内定頂いたけど、面接でバイトのことなんか一言も聞かれなかったって
理系は特にバイトより自分の研究内容をきちんと伝えられるかが大事
もちろん社会経験は必要だけどね
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 10:31:25.92ID:nf2guM5g
経験は失敗でも何でも無駄にならないと思うけど、理系の研究関係や将来の目的がハッキリ決まってるような子なら時間が勿体ないというのはわかる
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 11:12:13.20ID:FXdgvcyq
理系でも比較的、時間がある1・2年の長期休暇とかならありだと思う

経験として無駄になるものはないと思うし
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 11:13:42.23ID:W0TbhBlt
大学に支払う金額(施設費他込み)を単位数で割って一コマ当たりの値段を見せたわ
一人暮らしのお宅は仕送りや生活費も込みで計算してみて
お寝坊欠席ゆるしまへんで!と睨みを利かせたよ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 11:22:58.19ID:XhF0pdcF
>>130
学業の時間を奪うほどのバイトなら、もったいないね
学費のためにどうしても必要なバイトならともかく
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 11:27:26.58ID:XhF0pdcF
>>136
もったいなくて欠席できなくなりそうw
うちは学費と生活費で年間200万ぐらいだけど、1コマに換算するのはやった事ないな
面白そうだね
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:09:46.17ID:ZHqhQ31K
私大3年、1~2年はコロナでほとんど行けずテストだけ大学に行った時アルコール消毒1プッシュ5000円になったw
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:30:38.05ID:qV+SWcC+
うちはバイトしなくていいけど高校時代から企業の給付奨学金に応募させてる
受かってからも成績チェックや面接にレポートとそれなりに責任問われるしコスパも良い
大学はバイトしたいって言ってたけど結果的にボランティアサークルとかを優先するようになったしそれでいいと思ってる
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:36:45.76ID:Lutv1o4E
大学入って経済的になどの理由で塾に行けない子や不登校の子の勉強を教えるって言うボランティアサークルを知り、やってみたいって張り切ってたけどコロナで結局できず
こういう形で社会貢献ができるっていいなって思ったのにすごく残念
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:50:33.90ID:FXdgvcyq
>>136
面白そうだけど、そういうことをして睨みを利かせないと休んだり遅刻しちゃうような子なの?
普通はそんなことしなくても間に合うように起きて行くと思うんだけど…

睨みを利かせないといけないような子だと大変だね
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:56:28.81ID:uagRk3eY
>>144
無駄なマウント取りのコメントは皆気分悪くなるよ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 12:58:28.22ID:XhF0pdcF
>>144
そんなに文字通りとらなくてもw
講義の価値を確認するのは、悪いことじゃないと思うの
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 13:08:08.36ID:W0TbhBlt
>>144
子は至って真面目ですが、私自身が自宅外なのにマスプロ教育で授業出ずにサークル室でだらだらしたりしてたのでw
同じことされちゃ叶わんなと
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 17:13:49.12ID:Z1P7MNrh
>>147
されてから突きつければいいのに
いたって真面目な子なのにこれだけ金かかってる、と押し付けなくても…
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 18:10:56.81ID:MWdmNmxk
大学って初年度300万くらいかな?と思って満期300の学資に入っていたんだけど高校の授業料より安かった
いま、欲しい車がある母…
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 18:30:27.13ID:4xI9svPF
>>150
私も一生懸命貯めたお金が結構余りそう
車に回すか住宅ローンか・・・

4ねん待とうと懸命に我慢している
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 18:50:33.61ID:XhF0pdcF
>>150
成人式も年金も就活費用もあるから、おちつけー
うちは念のため留年1年分を見積もっているわ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 19:06:50.54ID:3w14ZUcN
>>150
私立高校から国立だと高校の方が高かったりするんだろうね

うちは公立高校から私立理系だからガンガンお金が減っていってる
そして学資保険は利率が1%も付くので普通預金でまかなおうと考えるようになって、結構カツカツ

投信とか学資保険で今まで大学のために貯めてきたけど、いざ使うとなると崩すのが勿体無くなるんだよね
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 19:12:15.35ID:XgKUXf7z
あと4年の辛抱だ
2人大学生ってけっこう大変だよね
しかも入寮や留学院進学ありと
ママ友に話したらわー優秀な子持つと大変だと言われ
理系は院進学当たり前だけど博士に進みたいと言われたら恐怖だな
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 19:50:36.57ID:tkLPX7xM
2人大学生の今がほんと1番お金かかるなぁ
2人共都内でそれぞれ1人暮らし
上は小中高とずっと公立国立
もう1人は中高大私立

上は院に進学予定だけど学費だけなら下の子に比べてお金かかってないけど
都内に2年間の1人暮らしのお金が余分にかかる
下の子は文系だし院行かないはず

トータルどっちがかかるんだろ
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 20:02:02.73ID:XgKUXf7z
>>160
うん、けっこういるよね
働きながら大変だと思うけど
身内に該当者がいるんだが某理系大学は学生の指導ばかりさせられて利用されて自分の研究ができないと自分の出身である国立大に逃げて研究することになったと言ってた
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 20:54:28.27ID:MWdmNmxk
>>151>>155
そ、そうか
留年、留学、ダブルスクール、成人式、就活、院進…まだまだオレ達の大学生活は始まったばかりだった
カタログ見てニヤニヤしとく
ありがとう
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 21:09:41.92ID:gCj3Ya5q
>>157
博士課程では、学振に申請して通れば給料もらえるよ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 21:14:26.31ID:2NBqjick
私立理系だけど扶養超えそうなくらいバイトしてる2年
人間科学だの人間環境だの系の特殊な学科だけど学費は理系だけど研究なにそれ?って感じ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 21:25:54.55ID:2NBqjick
これから忙しくなるのかな?
私が教養ないからか子が学んでる事が良く理解できない
子が熱望した学科なのは間違いないんだけど
サークルとバイトの話しかしないから不安になる
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 22:22:59.81ID:T6T5lLON
>>165
理系で研究が始まるのは早くて3年から(研究室配属は4年からが一般的)なのでまだ研究なにそれなのは仕方ない
多少の専門科目を学ぶくらい

ただ人間科学系は大学によっては文系に属してたりするので内容によっては理系らしからぬ課程になる可能性もある
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 22:31:05.53ID:79TKbTOI
成人式って女の子だと高校卒業後すぐに手配する時代だから支払い済みなのでは?
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 22:49:42.59ID:2NBqjick
>>167
レスありがとうなんだかとても安心しました

学部は理工だから研究も理系だとは思うのだけど
学科で今どんな事学んでるのかこれからどんな事学ぶのか
ウザがられない程度に聞いて見よう
ホント良く分からなくて
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2022/05/31(火) 23:58:53.98ID:0hZ2+DXY
>>169
うちは親も子も理系ですが、学部がちがうから子どもに話を聞いても「何が何だかさっぱり分からん」って状態です
子どもが楽しそうならそれでヨシって思ってます
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 06:36:54.24ID:l8lLy4SC
>>168
うちはもうすぐ2回生って時期に
デパートの振袖フェアで既製品を買って調整してもらった
初夏には納品されたから余裕で間に合ったよ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 07:29:49.28ID:PJuktA2t
うちは受験が終わって落ち着いてから振り袖の用意を始めた
私の振り袖と帯は使いまわしで、小物類だけ新調した
それでもクリーニング代、着付け、前撮りなども入れると20万以上かかった
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 07:56:28.85ID:Ee0NYzBi
>>171
前撮りとか考えるとスケジュールキツくなかった?

>>172
うちもママ振袖で一部の小物を揃え、前撮り、クリーニング代(2回)、当日の費用で20万だとお釣りがある
前撮りが格安だったのが大きかった
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 08:15:59.15ID:qowqeWev
>>173
うちは3月生まれだから寒さの緩んだ時期に後撮りした
二十歳の写真を残したかったから
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 08:18:14.36ID:qowqeWev
>>174は上の子の話で
3回生の息子は入学式で着たスーツで成人式した就活にも着る予定
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 09:23:17.03ID:XXYM83z2
女子2人は2年生の秋に振り袖で撮影したけど、末っ子男子は成人式もなくなり写真も撮らなかった
今21才だけど、入学式用に買ったスーツ(入学式は中止)で撮影だけしておこうかな
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 10:27:21.87ID:2L8fuXZV
>>174
うちは県外に進学していたら合格後、直ぐに決めてて良かったと思う
スケジュールは自宅か自宅外か
自宅外でも帰省可能な頻度によって違うのかもしれないね

うちは2月生まれ
成人式よりも本当は2月に撮影して二十歳0か月をしたかったんだけど外撮影するには2月向かないから諦めた
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 10:27:30.60ID:IRkNxaMG
>>176
節目の記念に写真撮影は良いよね
式があってもオンライン参加だったり、コロナが無くても大学が遠方で親は現地行けない事も多いし
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 10:59:02.79ID:oZ2H+OI6
女の子の成人式ってそんな早くから諸々用意するんだね
自分もやってもらったはずなのにあまりに昔過ぎてスケ覚えてない
でもバッチリ写真は残ってて折に触れてしみじみ親に感謝するよ
細々した物から髪型まで一緒に選んだりしてね、着せる喜びが羨ましいな

うちなんてあんなにドラゴン好きダンスィだったのに地味なスーツ一択だもんな
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 11:10:05.30ID:WGUoiZwq
久々にここに来たんだけど、5月に内定取れたと同時に袴のパンフが届いた
袴の用意で親がやってあげることって最後かな
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 11:12:42.81ID:lVmcT7ai
来年成人式だがまだ美容院の着付けの予約しかしてない
ママ振でも小物とか色々揃えるつもりはあるんだけど子が帰ってこないんだよなあ
夏も冬も5日くらいしかいなくて春には絶対小物選びに行くつもりでいたのに帰らなかったorz
二次会のドレスはそっちで買って持ち帰れと言ってあるけど残りは私が全部決めてしまおうか
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 11:24:59.10ID:EiEKfN0R
>>181
小物ひとつでも帯締めを差し色にするか、同系色でまとめるか、半襟は…といちいち悩むよねー
うちは今年の1月に済んだ3年生だけど、選び終わったら二人でぐったりだったわw
>>179
小学校単位で開催する地域なので人数の少ない中、和装男子はただ一人
白地に金のうろこ模様の羽織袴だった、竜のイメージらしい、私には鯉に見えたよ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 11:28:30.22ID:ZCGZ6ioN
もう儲かりどころは企業がすべて先行で刈るからね
ランドセルも今や2年前に買うらしいし
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 12:29:39.53ID:id69zJcm
あんまり早すぎても好みが変わりそうだけどね
私の時には高校生で振り袖選んで当日は好みが変わっててテンションがやや下がったわ

私の時は振り袖と同時に喪服も作ったんだけど、皆さんは娘さんのために作りますか?
私自身、今まで一回しか着てないから要るときにはレンタルで良いかな?って思ってるんだけど、レンタルは家紋でバレるって聞いて悩んでる
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 12:32:02.85ID:9kDTci5+
>>179
入学式がなかったから二十歳の誕生日にって考えていたんだよね
今年は寒すぎた
泣く子と地蔵というけど天気にも勝てないw

>>180
おめでとうございます
卒業式の美容室・着付けの予約も是非w


>>181
選ぶの楽しいけど本体(当人)がいないと全体的な雰囲気もあるよ
実際に当ててみて思っていたよりも違う色の方が映えたし特に草履は要注意
靴のサイズ=草履のサイズではないと教えてもらった昨年
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 13:52:51.19ID:qowqeWev
>>180
うちの子は今年卒業だったけど袴はレンタルした
振袖バッグ草履その他は成人式のを使った
卒業式は全部本人が段取りしてお金は渡した
>>184
好みが変わると従姉から聞いてたから大学入学してから選んだ
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 13:58:34.17ID:6cFlhi6B
すごく昔の話だけど、入園グッズが売りきれないうちにとトーマスで揃えたのに入園式頃にはカーズファンだったの思い出したわ
今朝はちょっとムカつくことがあったけど、大きくなったなとしみじみ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 18:38:45.61ID:JwATQccH
>>184
喪服着るのって子が既婚者になった後に親が死んだ時くらいじゃない?まだまだ先の話だと思うけど
礼服は入学式のスーツ買った時にセットで割引すると店に勧められて買った
祖父母の13回忌とかあったから礼服は買っててよかった
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:16:23.78ID:6tVGxUuo
うちも入学式のスーツと一緒に礼服は買った、両実家の親が80代で、まだみんな元気だから今のうちにと思って

私も和装の喪服は実家に作ってあるよと言われながら、この年まで着たこと無いわ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:26:49.32ID:rFQ+OyD8
喪服は父親の葬儀のときに母のをひとつ借りた
でもレンタルでも十分だと思うし娘のは買ってない
今は喪主でも洋装ありだよね
そもそも男性は洋装なんだし
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:27:24.26ID:99zB/ppc
>>184
喪服(着物)は嫁入りの時に作るイメージ

振袖選びは大抵、親子喧嘩が始まる
親は二十歳の頃をイメージして選ぶ、子は「今現在」で考えてるからね
「親の意見を聞いてて良かった」と気付くのは大人になってからだったするね

>>186
ご、こめんよぉー
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:28:11.88ID:PJuktA2t
>>189
喪服は未婚既婚関係ないけど着るとしたら私達親が死んだときくらいかもね
いつになるかは分からないけど…
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:40:29.76ID:zfaa185n
喪服レンタルでもいけるか
親が死にそうだけど今持ってる喪服気に食わないのと合わないのとで子供達は入学式や入社式での黒スーツになりそうだが
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:41:42.86ID:ZCGZ6ioN
コロナ後は葬式もあんまり盛大にやらないから
まあ親の葬式ぐらいしかなさそうだし
あんまり張り切らなくて良さそう
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:51:16.96ID:a3hhPxxn
成人式で思い出した(数ヵ月前なのに…)振袖+袴+ブーツは卒業式のイメージがあったんだけど成人式でも結構いたのは意外だった
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 19:57:41.45ID:l8lLy4SC
うちは卒業式に袴レンタルしたけど
バッグも草履も振袖の時の伊と忠
ブーツ履くと思ってたのに
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 20:12:42.07ID:a3hhPxxn
うちは(留年しなければw)来年卒業だけど袴+ブーツを強く希望してるよ
それならものは試しに髪はハーフアップでヘアアクセ…と言ったら言い終える前にすごい勢いで却下されたw
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 21:08:52.82ID:XXYM83z2
私の父が一昨年亡くなり、遺品の喪服が何枚かあり、夫と息子が受け継いだから買わずに済んで助かった
その昔、夫が作った自前の喪服よりも高級品だから、長持ちしそうでありがたい
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/01(水) 22:13:48.87ID:YtR/u8lH
コロナ直前に旦那の実家で子供から見て祖祖母の喪服の着物一式を子供が気に入ってもらったんだけど、なんでそんなのもらうんだっての
確かにいいものではあるんだけど誰もうちでは着付けられないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況