>>741
例えばノートに黒板写して問題をノートに書いて提出してみたいなのが苦手で勉強嫌いになってるのかもしれないね
書く作業や音やスピードがストレスになるケースって案外多い
わかってることも書かなきゃ許されないみたいな雰囲気とかね
その慢性的な不満が人間関係にも影響がでてしまうこともある

今は学校でタブレット導入始めてるしひたすら書き書きしていた勉強法からずいぶん変わりつつある
大学だとほぼほぼタブレット学習でテスト以外は筆記用具不要なくらい
コロナ化でいっきにタブレット利用が広まって従来の学習法が変わったことで学習への意欲が上がった子は多いよ
課題も自宅から送信なら出せるという子もいる
私立はその辺進んでるのに公立はまだ遅れてるのが歯がゆい

自分に合った学習法なら伸びるはずの学力が合わない環境下のせいで伸ばせずにいるのはもったいない
不登校ならこれ幸いと近くの個人指導塾に相談してカスタマイズした学習法を考えてあげるといい
生徒が誰もこない時間帯に自習室利用したり個人指導を受けるとかいろいろ勝手がきくから

勉強したくないから不登校ではなくて自分は勉強したいのに出来ない環境だから不登校にならざるを得なかったと認識を変えてみたらどうだろ