X



トップページ育児
1002コメント322KB
【戸建て】子供を育てる家 part.90【マンション】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2023/09/22(金) 15:16:35.82ID:ZMAzj+8I
新築、中古、賃貸……

なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ

賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.89【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1683923752/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 11:17:30.51ID:R1EeUZF6
>>841
あそこはバスレーンがど真ん中にあるけどちゃんと表示見てその通りに走れば別に難しいことないけど、バスレーン飛ばして走る普通車にイラつく
それより、何車線もあるからなのかこっち左折信号青で反対車線の右折信号も青みたいなとこが何回通っても怖すぎ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 11:45:30.62ID:bKaTldfl
知人が山の中7200円で築浅を売りに出してる。新幹線の駅近でもそんな金額ないし売れないと思う。理由が気になるけど聞けない
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 12:58:59.53ID:MzvUo/8h
大きな通りに面した部屋に大きな窓は付けといた方がいいね。
冷蔵庫を少し大きめの物に買い替えたけど、玄関入ったすぐのドアから入らなくて焦ったわ。
リビングの掃き出し窓から搬入したけど、最近流行りの細い縦長の窓だったら返品だったな。
デカい家電や家具が運び込めない
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 15:55:34.95ID:TpJDcHaE
2階リビングとか、家具買い替えで詰みがち
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 16:49:17.58ID:ph2zuP+H
>>856
うちが前に使ってたソファーは、購入いざ搬入で入らなかったお宅の物だわ。
訳アリで安くなってて理由みたら、そう書いてあって一度もカバーも取られてないってことだったので購入した。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 17:34:52.19ID:BIf+9+SV
うちも二階LDKだから道路側の腰高窓から冷蔵庫だけ搬入した
ソファやテレビは階段から入るし洗面所は一階だから洗濯機は玄関からすんなり入る
クレーン代三万位取られるけど窓は道路に面してて設置場所までまっすぐなので搬入自体は階段で入れるより速く終わりそうなくらいあっという間だった
二階リビングかつ旗竿地だとしんどそうだよね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 17:58:38.10ID:V0kopkBm
>>849
というか中古の注文住宅って前の人の拘りみたいなもの(他人からするとどうでもいい)が見えてしまうから本当に使い古しって感じ
新築の建売の方が遥かにマシ
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 18:15:14.74ID:04P7T5mM
うちは2階リビングかつ旗竿なので階段は広く取ってあるっぽい
ピアノも洗濯機も普通に階段通れた
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/29(月) 23:48:24.47ID:fLMkTgMz
うちは2階が重いから地震で潰れる覚悟
震度5強までなら持ちこたえた6弱はアウト
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 07:55:10.09ID:5xjUNPOO
>>864
日中共働きで陽当りなんて関係ない(重要視しない)って言ってるのに2階リビングを推す設計士に遭遇したって体験談をみたことあるわ。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 08:14:26.24ID:XHQ+64je
1階水回りと各部屋2階リビングならリビングを広くとれるだろうし、日当たりはいらないけどリビング広くとりたいとか横にもう1部屋欲しいとか他に要望してたんじゃないの
うちもリビング広くしたいって言ったら2階水回り案が出たわ
お風呂入ってそのまま寝室行けるとか洗濯動線がいいって言われた
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 08:20:13.55ID:VC4IGMfL
マンションや完全平屋でもなければ階段は発生するからね
どこを優先するかは人それぞれだよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:05:40.06ID:WP5OBavz
2階リビングは終の住処には出来ないのがね…
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:17:30.91ID:x0cRmwDD
マンションや完全平屋でなければ解決しない問題だからどこか妥協になると思うけど、3階が寝室の家は寝ている時に火事があったら逃げ遅れそう
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:18:57.14ID:+PwdPD45
浸水のこと考えなきゃいけない地域は大変そうだよね
うちは関係なくて良かった
二階リビングの人は登れなくなったら即老人ホームなのかな
親戚を見てると大体80過ぎると登るのが億劫になるね
登るのが億劫なだけで他はしっかりしてるからやっぱり二階リビングは嫌だわ
せめて風呂場トイレ洗面が二階にあるなら良いけど
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:25:31.17ID:yaWu35IR
戸建なんだけど敷地のすぐ横がゴミ置き場の土地って辞めた方がいいかな
そういった物件に住んだことないんだけど夏はGが家の中に出やすくなるだろうか
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:26:51.14ID:x0cRmwDD
浸水というより日当たりじゃないの?
二階リビングは都会や住宅密集地というイメージだし
防犯面から1階に大きな窓をつけたくなくて2階リビングという人も知っているけど
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 10:43:26.02ID:i9iNvR1c
絶っっっ対にやらないと思うけど、うちは2階リビングで変形地で微妙な位置に土地があまり、EV後付できるように設計されてる
でも絶対にやらないと何故か確信してるw
やるなら1階に小さなキッチン増設かなぁ
それがあれば1階で暮らせる
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 11:33:34.36ID:VC4IGMfL
老後って言われても家建てるときってまだ折り返しにもきてない年齢だろうし
ローン完済後のこと考えて今を犠牲にする必要もないのかなと思う
ない袖は振れないわけだし
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 12:37:44.05ID:uuzaufve
家の間取りというより場所かな
子どもがいないと選ばない場所は選ばない
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 18:03:57.99ID:7xluhTE3
>>882
同意
子供が独立したら買い替える等の意見を見かけるけどモロに二度手間というか
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 18:25:07.95ID:QrR2MzqW
老後や子供が処分に困らないことをイメージして家選びしたよ
なんかあっても売れるように、変なこだわりは入れない
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 18:25:23.65ID:kD0XRIcL
積み立てた新NISAがしっかり育ってたら、2軒目建てるのはアリだな
まあ子どもに使うんだろうけど
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 19:34:18.90ID:EToBj+rs
立地も気に入ってるしマンションだからむしろ老後の方が住みやすい

でも劣化が怖い
築60年の負動産になるかもしれないから一回は買い替えられれば理想だけど高騰しすぎて買い替えなんて考えられない

皆さんはどんな資金計画なんだろう?
やっぱり戸建で築50年以上の家に住み続ける人が多いのかな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 19:50:49.61ID:XNOI3+0x
>>888
うちは立地は良い(駅徒歩10分以内で人気学区の学校近くのマンション)ので、子供が高校進学あたりで売って引っ越しもありかも? という話はしてる。
ずっと住むにはリスクあるかなぁ…と。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 20:09:37.08ID:XJaSLYAD
うちも通勤便利日当たり良しだから売れると思う
けど自分達が他に住む場所なんか想像つかない
築50年くらい充分持つんじゃないかな
もし老後に被災して住めなくなったらプレハブ置いて住むわ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 21:07:22.70ID:05EFOeX7
うちも駅近だから可能なら住み続けたい
23区でもコミュニティバスが廃止の話出てたからなるべく自分の足で暮らしていける場所にいたいかな
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 21:11:37.06ID:DMbzz4vi
子供3人いるから駅から遠く離れた5LDK一戸建だけど、子供が自立したら3LDKぐらいの駅近マンションに住み替えたい
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/30(火) 22:35:21.21ID:myDc26h0
飯田系の格安建売だけど立地だけで決めた
駅、保育園、小中学校、図書館、児童館が半径500m以内にある
最悪うちらが死んで空き家になっても土地は売れると思う
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 00:27:45.10ID:3DNEfue9
土地が売れるかどうかは大事だね
Twitterでは所謂マンクラがポジショントークに終始してるから分かりにくいけど、
今の市況で値段が上がるマンションをゲットするのはほぼ不可能だから、資産価値がありそうな土地を買うのも良いと思うよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 01:03:26.92ID:n70YzwGB
>>886
というかある程度の人口のある都市部なら売れるでしょ
どんな地域を想定してるのか分からない
あなたの実家は山奥ド田舎の農村とか、ペンシルハウスとか?
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 01:27:33.07ID:rFzRLXku
夫婦共地方出身で今住んでるところに愛着はないし、万が一親に何かあってでどうしようもなくなったらとか
一応売ることも考えて土地選んだな
その結果新築じゃなくて築浅になったけど
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 03:41:40.99ID:hUPlcyP1
>>897
逆にあなたの言う
ある程度人口のある都市部ってどれぐらいを指してるの?
日本には、いわゆる都市部と山奥ド田舎の農村のどちらにも当てはまらない中途半端な地域がたくさんあると思うけど
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 08:07:39.77ID:WBrOwHEr
うちのマンション買った時より値段上がってるよ
購入時もそこそこ栄えてたけどその後どんどん便利になって価格が鰻登りになった
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 08:29:31.38ID:TEYJIqOS
都内で生まれ育った私は大人になってから、政令指定都市の人を絶対に田舎や地方と呼んではいけないことを知ったわ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 08:38:50.16ID:kk8fs+GJ
>>899
いや、まず貴方が「老後や子供が処分に困らないことをイメージして家選びしたよ」から説明しないと
漠然とし過ぎ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 09:05:59.61ID:zpHRmc2k
駅近で標準的な間取りのモデルハウス、築10年未満の戸建てを売りに出したけど、購入時と変わらない値段で告知して2週間で売れた。
もっと高い値段付けても良かったかもしれないな。利便性の高い場所だとすぐに買い手がつく。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 09:23:13.38ID:2XIbuL87
住宅の価格が高騰して部屋の面積を小さくせざるを得ず、最近は売れ筋の家電が変わってきてるみたいね。
今まで売られてた家電だと部屋に入らないから小型のものに流れてる。
価格高騰がどこまで続くか分からないけどこれから買う人は大変だ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 09:26:33.29ID:HnBkCa6d
部屋面積はマンションが顕著だね
4畳あるかないかの個室並べて3LDKとか売られてる
あとオープンハウス系狭小もびっくりするほど狭い
他のビルダーの狭小は割と部屋の広さ売りにしてるのにあそこは狭くて小さくて高い
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 12:16:42.75ID:8Mkzdk2I
グロス下げるために60平米台の3LDKが主流になってるもんね
1億払って60平米で4人暮らしとか何の罰ゲームなんだよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 12:24:02.15ID:mIlHIYo1
築20年のマンションで新築時と同じ価格で売買されてる
中には新築時+1000万って言う強気の設定もみる(売れてるかどうかは知らないけど)

近隣で新築マンションが出来てるけど我が家より狭いのに倍の値段してて驚く
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 12:26:18.60ID:mIlHIYo1
狭いファミリー向けマンションが増えたのも少子化の原因の一つだと思う

だから東京の出生率は低いんだよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 12:29:11.70ID:ZTrY1N6y
>>905
本人じゃないけど
別に地方だって県庁所在地周辺の市役所や県庁の近傍とかコンパクトシティ構想の中に入ってる地域とかは、
バス等の公共交通機関が廃止されない可能性が高くて地価が安定しているので
老後も処分も困らないと言って良いのでは?
例えば宇都宮や前橋や水戸がそれなりに人口あるからと言ってどこでもいいわけではなくて、
その中でも処分に困る場所困らない場所がある

>>897の言い方だと、都市部か田舎かしかない極端な発想だなと感じただけだよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 12:33:23.79ID:mIlHIYo1
>>904
神奈川や大阪や名古屋の人は違うのかもしれないけど、それ以外の政令指定都市の人は地方とか田舎って自覚してると思うよ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 13:08:21.08ID:HnBkCa6d
現時点で常時売り地や中古戸建て溢れてる地域は厳しいかなと勝手に思ってる
中核市や政令指定都市であってもそういう場所あるから市区町村単位では決められない
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 13:33:21.13ID:rsaawr/C
金利上がるだろうけども、そんなに極端なことは起きない。
元の記事は、広告を読ませるための記事だね。「タワマン 買ったら、こんなはずじゃなかった」と同じ。
>>909
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 15:08:56.16ID:nbQx82I2
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 15:08:59.96ID:nbQx82I2
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 15:21:31.24ID:nbQx82I2
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 15:36:25.20ID:JY7rNU6/
土地はあるから大手ハウスメーカーに頼もうか、地元工務店みたいなところでいいのか悩むわ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 15:38:09.47ID:/oRvi3uG
赤ちゃんのときからバーチカルだったんだけど2、3歳のときはひたすらガシャガシャしてたよ
壊れたりはしてないけど引っ張ったり、隠れようとしたりで毎日ひやひやしてた
幼稚園行きだしてからは遊ばないけど
下の子は大して遊んでないな
子によるね
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 16:43:23.04ID:d2rgxwq/
死後の地価とか気にしても仕方ないと思うんだよね
雇われやってる人間が買える住宅地なんて高が知れてるんだし
自意識過剰

どちらかと言うと子供の結婚相手の実家が転勤族でもないのに賃貸とかの方が無理
子が家を買う時に義理両親が転がり込んできそうだしね
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 17:22:51.86ID:aBu8YNVa
>>911
うちも、倍とまでは行かないが、うちより狭くて立地も悪いのに高いとか、とにかく高くなったなぁと思う。
後、築20年ぐらいだと中古も全然安くない。特に80平米以上。
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 17:46:21.09ID:npGp2jpK
今のところは機能性カーテンにして子供が育ってから変えるとかはしないのかな
カーテンレールの穴があくからダメかな
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 17:55:48.53ID:HnBkCa6d
どの道一生物ではないし取り替える前提で選んでもいいよね
新築(リフォームしたて)の綺麗なうちに素敵なインテリア飾っておきたいとか
直接取り付けだと穴空くの嫌とか
気持ちは分かるけど
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 18:08:07.67ID:2PP0hYgG
バーチカルと普通のカーテンだとレール自体が違うから簡単に取り替えできなくないっけ?
お金出せばできるけども
バーチカルはボトムコードなしなら子どもいても大丈夫そうだなと思ったけど、それはそれでパタパタ個別に揺れたり微妙なのかな
親戚ん家のはコード切れてた
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 18:12:22.52ID:/Fs25k/Q
バーチカルブラインドは子が掴んだりしてシワになるらしい
うちはウッドブラインド
子供が小さいときは常に半分上げてたわ
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 18:28:07.64ID:zpHRmc2k
3歳くらいになるとイタズラはしなくなるかな。そこは子供によるけど
角度の調整のみでほぼ開け閉めする必要がなく、壁と一体化してスッキリしていていいけどね。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 19:34:08.48ID:6s7Oe0eq
ローマンシェードで紐は手の届かない高い場所にフック付けて上げてる
今どきローマンってあんまないかな
ウッドブラインドがかっこいいけど子供(猫)のいたずらと掃除の面でなあ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 20:12:22.14ID:fDEbnSLc
築40年の団地に住むかめちゃくちゃ迷ってる
横浜で立地はいいし小中信号なしで行けるんだけど、40年…
場所は絶対腐らないけど普通なら40年の団地に数千万も出さないよなぁ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 20:33:38.04ID:ToFI23wT
>>936
分譲マンション?
リフォームは必須だし修繕費などの管理の状態も確認したいね

私ならリフォーム込みで2500万が限界だな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 20:47:31.70ID:fDEbnSLc
>>937
分譲で、リフォーム込みでも2500くらい
治安も偏差値も利便性もいいけど年収の5掛けだとここが限度
みんな本当によく稼いでいて脱帽だよ
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 20:54:34.03ID:fDEbnSLc
紛らわしかったね、ごめん
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/31(水) 21:11:09.44ID:043VWkAA
築40年だと取り壊しが先に来そう
予算的にはその額だと相模原市や大和市のほうまで行けば築浅狙えるから立地諦めて地価安いエリアいった方がよさそう
夫婦の通勤次第だけど
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 08:40:41.26ID:SAHllCx4
あの地震があった後に築40年に入居考えるとか勇者だろ…
家族の命優先しなよ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 08:43:49.49ID:FUzIPe8g
住人十色見てるんだけど
こういう狭小家ちょっと憧れる
我が家は普通の建売買っちゃったから階段下とか屋根裏の空間とかに収納作りたくなる
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 08:54:44.65ID:5zBf7sRE
UR賃貸は古くても耐震性補強されてそうだけどな。阪神や東北でも団地が被害を受けたのは聞かないけど、あれがバタバタ倒壊したら大変だな。
個人オーナーの古いマンションだと輪島市のビルみたいになりそうね。阪神でも一階が駐車場になってるようなマンションは潰れてたな
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 08:58:01.93ID:5zBf7sRE
ごめん、ググったら阪神で公団も結構被害受けてんね
それ以降の耐震補強がどこまで有効かだな
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 09:33:00.55ID:HUISN5LR
阪神大震災で建築基準法見直されてるから、以降の建物は選んだほうがいいと思うな。
築40年で残ってるなら、追加工事で耐震基準満たすようにしてるかは確認要だろうね。

一階駐車場の建物減ってるのは、阪神大震災の時にそこだけ潰れたマンションが多かったからだね。
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 09:38:25.78ID:2J3yQ9dy
人がいない時に全壊ならともかく傾いたりヒビ入った方が後が大変そう
傾いた物件はどうしようもないよね
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/01(木) 09:41:04.32ID:b/UK+RLa
耐震不安がある古いマンションはせめて賃貸かな。ローンを組んで買うのはちょっと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況