X



トップページ育児
434コメント167KB

【小3】小学校中学年の親あつまれ part76【小4】

0133名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 09:17:56.90ID:ofDLvfyE
すごいな
学校の先生でもそこまで自由きくようになったのか
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 10:27:42.15ID:9a1b9tvS
良いと思う
うちも2年、3年と幼児持ちのママさん先生で行事やお子さんの体調不良でよく休んでたけど、代理は主任以上の先生だし、子どももいろんな先生の授業を受けられて楽しそうだった
家庭そっちのけブラックな働き方で疲弊した教員よりプライベート充実させた教員の方が子どもへも良い影響あるでしょう
小学校もだんだんと教科担任制になっていくんだろうなー
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 12:26:32.45ID:nSA2gQi/
うちの学校は教員が足りてると担任が言ってたな
国語算数体育以外は教科担任制なはず
去年も男性の担任が育休で1ヶ月休んでたし、先生も余裕出るのか荒れる様子もなくいいクラスだったよ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 13:49:17.50ID:o1PHTOf7
3年生から教科担任制だから先生も休みやすそうだし夕方には帰宅してるからSNSでよく見る残業あたり前なブラックなイメージが全くない
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 14:20:59.87ID:RecPB3//
運動会で担任不在で何が嫌なのかな?
先生だって親ならわが子の運動会見たいでしょ
うちの学校は先生の子どもの参観だとか入学式だとか運動会なんかで担任不在はままあることよ
先生のお子さんだって自分の親に見に来て欲しいものね
急病で休まれるより予め決まっている休みは対策も立てられるし心配ないよ
うちの地域は新婚さんの先生や小さなお子さんいる先生は中学校から小学校勤務に異動させてくれるから教員同士お互いさまでフォローしてるみたい
去年は第3子生まれた男の先生が一年育休取ってたわ
先生も家庭優先出来るホワイトな環境にならないとなり手がいなくなるよね
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 14:25:53.26ID:QdmcL3CO
担任の子どもの運動会だから休むとはどこにも書いてないけど
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 17:46:56.99ID:62oDSG7J
子供の習い事が一緒の教員の方がいるが、我が子のイベント時はそちら優先と言ってるが、当たり前じゃないかなと。どうしても休めないとかでも、せめてお子さんの出番などに合わせて早退や遅刻はさせてもらえると聞いたわ。
誰だって、我が子のイベントとかちゃんと参加したいでしょうよ。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 20:32:15.07ID:SKuHoma1
上の子中学生なんだけどこの前担任(男)が急に休んでた
後で理由が分かったんだけど奥様が初出産だったんだとか
それを聞いたママ友が出産立ち会いで休むなんて言語道断と怒り気味で呆れてた
私は先生でも自分の子が生まれる瞬間立ち会えてよかったなとしか思わなかったけど責める人がいることに驚いたよ
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 20:40:47.38ID:AYx6Tib4
何でもない日ならまだ分かるけど、運動会本番に休むのはモヤる気持ちは分かるけどなぁ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 20:41:36.74ID:rvirEtho
先生はこうであるべきって思いが強い人が多いんだろうね
いちいち責められてたらそりゃ教員増えないよね
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 21:01:24.83ID:9a1b9tvS
普通に考えたら担任だって指導の集大成である運動会は出たいと思うわ
ただそれより外せない家庭の事情があるのも事実だからねぇ
個人的にはモヤるより先生残念だろうな可哀想としか思えないや
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/21(火) 22:39:48.76ID:Yui4VD3w
運動会本番に担任いなくても子どもは特に困ることなさそう練習どおりやるだけだし
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 10:11:03.42ID:GSJhjpdG
他の学校がどうかは知らないけど
こちらの運動会はクラス対抗ではなく赤組と白組に分かれてやるから同じクラスの子も半分は別チームで席も離れるし
近くに担任がいるというわけではないな
先週運動会だったけど担任がいたかどうかもわからない
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 10:49:29.41ID:pn9TR1UT
普通の仕事だって会議やイベント、繁忙期でどうしても休めない日があるからね
先生の場合は運動会はそれにあたらないのかなとは思う
ただそれこそ出産立ち会いとか、週末はどうしても育児介護看護等で無理って場合もあるから批判も出来ないわ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 14:08:17.17ID:F0xk8ijU
運動会の日が先生の子供の運動会や大きな行事とかぶって休むなら仕方ないと思う
ただのお出かけのためだったらモヤる
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 15:33:41.79ID:jCPaShY5
普通の社会人がただの家族のお出かけで担当の会議やイベントを簡単に休むか?
そうかも知れないと考えてしまうのって
教師全般を社会不適合者だと蔑む気持ちでもあるの?
同じ会社ならやむを得なく休むことになっていちばん無念なのは本人だわなで終わりだろうに
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 17:24:35.34ID:INQlBou9
奥さんの出産なんか人生の一大事だろ。
少なくとも仕事より優先するべきだわ。
その後の人生変わるよ。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 20:29:00.41ID:aA9ZXZNt
>>148,152
基本はこれに同意だけど、>>131の、特に後半部分が背景にあるなら仕事舐めてんのか?と思う気持ちも分かるかな
あとは普段の子供達との向き合い方とか、参観日や懇談での言動の積み重ね次第な気がする
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 20:45:30.08ID:Rb49EtoK
横だけどやむを得ない事情があるなら言ってほしいわ
そしたらこっちだってモヤモヤしないですむんだから
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 20:46:22.59ID:8i4fjSgl
>>154
その休み方を許してる管理職がいるんだから舐めているとしたらその先生だけの問題じゃない気がするし
そんな白い目で見られそうな休み方ならすべて家庭の事情で誤魔化しそうなものなに新婚旅行だけは言ってしまうのは非常に不可解
つまり変な話
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 20:49:57.15ID:zQRulxPD
>>155
想像力と思慮が浅い人のためにわざわざプライバシー曝け出さなきゃいけなくなるのは気の毒すぎるわ
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 20:54:31.87ID:wOo9jyp2
不在の間自由学習とかならありえないけど他の先生がカバーするだろうから問題ないと思うわ
うちの小学校の運動会なんて開会閉会式やマイク使っての司総合会進行、選手誘導スタッフとかまで全て6年生がやるから先生たちいてもいなくても変わらないな
校長の挨拶すら最後にちょっとでスーツじゃなくてTシャツとジャージだったw
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/22(水) 23:02:24.17ID:Lcr3Bz+C
担任なんだから、家庭を犠牲にしろって、戦前の話? そんなこと言ってたら、まともな人やらなくなるけど。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/23(木) 00:19:33.42ID:y48ZFp14
商業高校(高校入学と同時に放送大学へも入学し簿記単位取得)

国税 税務大学校普通科

放送大学か慶應義塾大学通信教育課程を卒業

本科

東京局、霞ヶ関など

このルートが商業高校生最強。歯医者の開業医よりも稼げる。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/23(木) 06:22:48.84ID:TIQKUeth
有給があるんだからもっと自由に使ってほしいわ
理由を保護者に言わなくても(・∀・)イイと思う

担任の先生は休みが多くて授業参観もうちのクラスだけ延期になったけど、教え方がわかりやすくてトラブル対応も迅速丁寧で人気
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/23(木) 07:57:08.62ID:8ClA3nql
本当に先生たち過重労働だと思うのよ
うちのとこ9時すぎまで学校いたりする
科目担当制にするらしいしもっと負担なく働けるようになるといいなといち保護者ながら思うよ
それでなくとも先生って精神的な負担も大きそうだし
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/23(木) 08:13:19.86ID:Y7y5tUQb
>>164
うちのとこ、教員のために年々学校へ電話が掛けられる時間が減って、今午前8時から午後5時だわ。用事があるなら連絡帳に書くか手紙(連絡帳に挟んで)を推奨してる。
そういう対策を色々してるらしく、最近は午後7時ぐらいにはほぼいなくなるわ。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/23(木) 21:06:07.76ID:xgeyTYBN
>>159
モンスターペアレントとモンスターティーチャーの取っ組み合いなんて素敵
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/24(金) 12:10:29.24ID:sPurELCe
有休1日取る程度でギャーギャー騒ぐ連中見てると、水呑百姓の五人組制度の精神性は日本人の中に息づいてるなと
他人の足を引っ張って結果的に自分をも苦しめる事に気付いてすらいない The 日本人
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/24(金) 16:49:10.04ID:2dEOvQac
定年間際くらいのJJI、BBA世代ならそういう考えなのも仕方ないだろうけど
この学年の親って30代後半、40代前半がボリュームゾーンでしょ
それで他人が有休使うのに否定的とか古臭いね
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/24(金) 17:02:01.91ID:f9wDcR9P
そもそもの話、幼保の卒園式や小学校入学式で両親参加(=有給休暇消化)してるのが今の親でしょ

ここって明らかに子供が小学校卒業してるのに居座ってる糞BBAいるよね
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/25(土) 11:27:10.66ID:CZRRLsGq
>>171
これは思った
たぶん50代60代のBBAが自分の子が小学生だって頃の話か、未婚BBAが書いてる
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/26(日) 13:35:48.74ID:KZ0MlP1o
小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、 応援は「フレー!フレー!自分」に [Ailuropoda melanoleuca★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716694208/
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/26(日) 16:08:23.33ID:5PEM+OWf
子の同級生の親に60代の方がいるから
稀とはいえいないこともないよ
その方は一番上の子は結婚して子どもいると言ってた(要は孫がいる)
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/26(日) 17:24:59.13ID:esFrGQxq
>>175
安倍晋三記念小学校の運動会を日本の小学校のスタンダードにするべきと文科省もわかってきたね
普通の日本人の9割が支持した好評の教育方針を反日マスコミに邪魔されたけど岸田さんは正統な日本国家の後継者だけあって日本固有の安倍イズムを教育に回復させてくれる
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 11:40:16.81ID:qvMfUzvB
小4で10歳になった息子ですが、皆さんヒトパピローマの予防接種(任意)を受けさせますか?
女児が受けるイメージありましたが、小児科に聞くと男児でも受けたほうがいいと言われました
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 12:20:24.71ID:vMhBYRvC
>>180
最近の研究結果では男子も打った方が良いみたいなので打たせたいとは思うのですが、なんせ料金が高すぎで費用対効果を考えると躊躇します。
自治体によっては男子にも補助金がつけるところがぼちぼち出てきてますね。
それ目当てであと2〜3年は様子見てもよいかもと思ってます。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 12:33:11.47ID:qvMfUzvB
>>181
うちの自治体は女児のみ小6~定期接種扱いになるみたいです
男児対象外…高いですよね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 19:32:36.15ID:bhOvUBf5
4年男子なんだけどクラスの外国人の子が複数のクラスメイトを叩く蹴るをするらしい
うちももれなく被害に遭ってて、先生は都度注意するんだけど、注意した側から叩くからなんの効果もないとめちゃくちゃ怒りながら帰宅してきた
息子は学校行きたくないって言うし、何も解決できてないしどうしたらいいものか…
共感して嫌な気持ちになったねと慰めるんだけど、それだけじゃなかなか気持ちがおさまらない

6月になったら面談あるから、そこで話はできそうだけど明日は台風だし学校休ませようかな
明日になれば気持ちリセットされてればいいんだけどな
それにしても4年生になってもそんな子がまだいるのか…となるな
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 20:06:24.94ID:3SYwZNEI
今はそんなの発達障害クラス行きでしょ
長文BBAの情報って20世紀で止まってるね
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 20:26:46.98ID:lO+ZCpPP
チャレンジタッチしたら10円とか、勉強のタスクごとに金額設定してて給料として渡すというのをインスタで見かけて真似してたんだけど
欲しいものがあるから勉強するって頑張ってくれて有り難い
そのうち勉強習慣がついてお金あげなくても勉強するようになるかなと期待
みなさんのお子さんは自分から勉強しますか?
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 21:15:42.66ID:JIBYv12H
>>184
横だけど学校側から支援級や交流級行きを強制は出来ないからいくらそのように学校側が働きかけても親が受容しなきゃずっと普通級に居続けるよ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/27(月) 21:24:28.27ID:w7vUM1s9
うちの地域だと外国籍の子向けの通級教室があって日本語だけじゃなく生活指導もやってるみたいだけどそういうのないのかな
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 00:00:08.34ID:R5HsQZTA
>>189
うちも有る
たぶん長文BBA本人や息子の学生時代にはそういう教室なかったから分からないんでしょw
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 04:40:05.86ID:WS32YR6B
外国人通級、うちの学校にはないな
先日テレビで見て初めて知った
外国人の子はいるけど人数少ないし、地域によるんだろうね
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 06:16:22.50ID:Ujm7Kmhx
>>185
林修先生が言ってたけど勉強できる環境ってそれだけで贅沢なんだよ
更にお金渡すって勉強は手段じゃないよ
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 07:09:19.91ID:acFJkuuE
行ってる学校に無くても、越境入学・学習の制度くらいは聞いた事あるでしょ
そういう話すら知らないのが情弱って言われてるの
長文BBAって毎回第三者スタンスで自己弁護草
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 09:22:41.23ID:fkpPcW3F
>>183
面談待たないで担任に相談した方が良さそう
国籍関係なく暴力は問題だし、怪我等も心配
学校行きたくない、って言っているなら心の方も相当ストレス溜まってると思う

>>194
横だが越境入学の意味違わない?
ウチの方だと学区外に通学すること、って意味で使ってるけど、外国人の子が日本の学校や、日本人クラスに通うって意味で使う地域もあるのかな
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 09:33:35.36ID:pOT1VmSZ
>>194
通級は越境入学しなくても入れるとこもあるよ
うちの市だと通級やってる学校少ないから、やってない学校の子は週一とかで放課後通うしくみだと入学説明会で聞いたわ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 09:57:13.62ID:WS32YR6B
>>196
こっちでもそういう対応はやっているところもあるけど、>>188さんの書いているように希望する保護者が手続きした上で、だな
国籍に関わらず、勝手に学校や教育委員会が通級決めてることはないと思う
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 12:30:53.77ID:KQ/xZB2M
>>185
今?!何歳でも良いけど学習習慣ってもっと小さい内につけるというか習慣づけるものなんじゃないの?
うちは幼稚園児の頃から一緒にお絵かきしようからクレヨンや鉛筆持って机に向かう習慣づけて1年生からは宿題や勉強に移行したよ
親や下の兄弟も一緒に机で何か書くって時間を設けてやるようにしてた
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 13:34:41.75ID:mBChEBRi
185はもう小3以上になっちゃってんだから幼児の時やっとけとかその具体例を言われても不毛すぎるの分からないかな?
これからの出来ることに何のアドバイスも思いつかないんなら黙っとけばいいのに
うちも幼児教育やってきたクチけど幼児教育厨にはうんざり
0200 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/28(火) 13:37:16.80ID:jmOsanRc
勉強するのは、おやつ食べたりお風呂入ったりするのと同列でやって当たり前のこととして生活に組み込む。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 13:51:11.17ID:OUJVuKrd
>>199
横だけど185はアドバイス求めて無いんじゃない?
みんなはどうって聞いてるだけだよね
正直中学年になってモノで釣らないと勉強しない子が自主的にするようになるとは思えない
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:05:52.60ID:QbmE475r
アドバイスなんて求めてないんだから
ますます幼児期のあれこれ語られて驚かれてもってやつだよね
つーか、中受塾行ってる子でも中学年で自主的かつ主体的に勉強する子なんてごくわずかだよ
親の誘導や働きかけ次第
習慣づいてればそれが少し楽になるだけでw
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:27:52.56ID:y5Fh8brD
>>203
うん、だからこそ幼児期、就学前に習慣づけるのが大切って書いてる人が多いのでは
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:31:47.02ID:mBChEBRi
ご褒美で勉強をやらせることに賛否があるのは分かるけど、子どもは大人とは段違いに視座が低いわけだから、小さな目標やゴールを常に細かく見せてあげないとモチベーションを保てないと思う
将来のためとか大学のためとか言っても子どもにとっては漠然としすぎなんだよね

個人的には学習習慣つけるためというより勉強の経験を積ませるためと思ってご褒美制にするのはアリかなと思う
習慣づけるためにはその子にとって勉強が難しくない負担が少ないということが大事だから、そのためにはある程度の勉強量(経験)が必要だと思うので
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:37:20.32ID:1J9WYNhx
親の働きかけよりも持って生まれた性格の方が大きいんじゃないのかねぇ
習慣付けなんてやったことないけどうちの子達は三人とも小学校入ったら勝手に勉強するようになった
幼児の頃から色々熱心にやってても宿題やらせる事すら苦労してる親御さんもいるしさ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:49:58.27ID:0ffhgxpv
育児板あるあるでしょ
寝てくれない、ごはん食べてくれないって悩んでる人に対してうちはよく食べるよとか勝手に寝てくれるよみたいなレス返す人いるじゃん、それと同じよ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 14:54:36.97ID:0kXKqDES
185だって色々働きかけてたかもしれないじゃんね
色々やっても習慣つかなかったから仕方なく報酬制にしてるのかもよ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 20:06:47.34ID:CD2QEaur
確かにインスタとかで給料制流行ってるよね
真似したいとは思わないけど
そうでもしないと勉強しない子が増えたのかな
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 20:16:46.67ID:xhoUKTU5
東京・町田市で母親の首などを複数回刺して殺害したとして24歳の息子が逮捕されました。

警視庁によりますと長谷川将己容疑者は今月15日、町田市の自宅で同居する母親の亜希子さんの首や背中を包丁で十数回刺して殺害した疑いがもたれています。

長谷川容疑者は事件後すぐに「母親を刺した逮捕してください」と交番に自首
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 20:30:43.70ID:mBChEBRi
勉強でも家の手伝いでも御駄賃あげるなんて昔からあるけどね
ネットで他人の家を覗き見できるようになっただけでしょ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 22:04:02.72ID:fE1BGuuV
何ヶ月か前にテストで100点取れたら100円あげることにしたって書いたけど
その時もボロクソに叩かれたな
数ヶ月後の子供のやる気がどうなってるのかなんてわからないから色々やって試せばいいと思うんだけどね
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/28(火) 22:27:23.23ID:Hz7SCc04
自分が絶対正しくてそれ以外は皆馬鹿だと思ってる人がいるからね
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 07:29:56.56ID:/OdVxPbX
否定するわけじゃなく良い方法ならうちも取り入れたい
同じく勉強やらない4年生
学校の授業で理解してくればいいけど算数と理科は既にわからなくなってるみたい
例えばちゃれんじやったら10円というのはどれぐらいやったらというルールも決めるべき?
とりあえず机に向かって勉強することが目的なら一問でもやれば10円あげた方がいいのかな
定着して10円あげるのをやめる時が来て
「じゃあやらない」と言われたらやっぱり渡すのか
やらないのはあなたの責任だよと厳しく言うのかな
定着する頃には勉強好きになっててお金のことなんて気にしなくなる?
お金渡す場合の流れが知りたいです
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 07:42:49.80ID:NZhbC3Nx
>>209
悪い意味で女の会話って感じだな
無職多いから頭まで鈍るのか、鈍いから無職になるのか
どちらもか
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 07:47:00.26ID:Jigoag5u
>>216
4年生ですでに着いていけてないような子が勉強好きになる事も報酬無しで勉強習慣付く事も期待しない方がいいと思う
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 08:13:46.28ID:I4mWsVkl
>>216
すでについていけないようであればひとりで勉強させるのは苦行で逆に勉強嫌いになりそうなので、学力が軌道に乗るまで親と一緒にするのが良いと思いますよ
テキスト買ってきて日曜の朝1時間だけ一緒に解いてみる時間を作るとか
その上でママとこのテキストのここまで一緒にやったら10円あげるを誘い文句としたらポジティブかなと思います
あとは日々の勉強に対価を払う形ではなく、通知表の評価に料金設定して学期ごとに臨時収入としてあげる方法もあるみたいです
これだとお金貰わないとやらない癖にならなそう
授業を真面目に受けるようになったら学力も上がるかも
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 08:32:43.53ID:D6j4qxjT
親塾で素直に聞いてくれる子なのかな?
それなら親が勉強に付き合うのでも良いと思うけどそうじゃないなら塾に任せる一択よ
学校の勉強についていけない宿題に時間がかかるようになったら塾に入れるの要検討だって
学校の勉強についていけなくなると授業が辛くなるし不登校も見えてくるそうよ
理科はまだしも算数は今すぐ動いて塾の体験とか行ったた方がよいかも
学研教室とか良いところが近くにあると良いのだけどね…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 08:38:17.17ID:fakg5Cv+
>>216
「作業に対して報酬を与え、それが定着した頃に報酬を廃止する」ってやる気をなくさせる方法として有名なやつじゃない?
もともとは自発的にやっていたことでさえ、その作業に対して報酬を与えその後再び報酬無しにすることでやる気がしぼみまくってもうしなくなるとか

なので勉強に対してお小遣いを渡すならずっと継続する覚悟で始めた方がいいんじゃないかな
まあ例外はあるだろうからひょっとするとお子さんが勉強の楽しさに目覚めてお小遣いなしで勉強するようになるかもしれないけど、最初からそれを期待して始めるとしんどいと思う
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 09:29:04.95ID:4pvIVgmD
学校についていけてないなら集団塾より個別塾のほうが良さそう
個別ってよく見かけるけどどんな感じかな
0228 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/29(水) 10:23:55.97ID:R+UaJrAA
>>226
大体、どこの塾も無料体験やら格安の体験やってるからお試しするしかないと思うな。

同級生内だとなかなか口コミ情報集まらないから、私は上の学年の子がいるママ友に色々教えて貰った。
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 14:29:02.93ID:LlIF+9uA
小4の算数で躓いてるということは九九や繰り上がり繰り下がりを理解してないんじゃないかな
低学年用のドリルを買ってきて親子でやり直すといいよ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 16:57:20.98ID:VRxl8tdi
よく10歳の壁って言うから小4は躓きやすい学年なんだろうね
早い子は思春期の入り口に入るし自己肯定感が下がりやすいみたいよ
親子関係良いなら褒めて持ち上げてやる気出させて予習や復習取り組むとよいかも
親もイライラ子もイライラになりそうなら塾や家庭教師とか色々考えた方がよさそう
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 18:54:31.74ID:Pgn7psIu
確かに、反抗期なら他人から教わった方が良いと思う
親が教えても、分からないイライラをこっちにぶつけてくるから
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 20:10:07.83ID:/OdVxPbX
沢山アドバイス頂き有り難いです
みなさんの意見を参考にさせてもらいます
塾に入れるべきなんだろうけど本人は行きたくないみたいで
嫌がってても行かせていいものか
少しでも勉強できるようになりたいとか向上心を持ってくれたらいいのだけど全くなくて
とりあえず個別指導塾に行ってみようと何度か話してみます
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 21:09:07.61ID:CRdYcPGA
>>233
そもそも勉強って面白いからやるものなのよ
知りたいから調べる、面白いから深掘りする
それなのに「嫌がってでも塾」はやめた方がいいわ
勉強が苦痛なものだと今思わせちゃったら、これから中学卒業高校卒業までしんどいぞー
なお、個別指導塾で働いていた身としては、やる気がない子は厳しくしないでおだてつつ時間の間座っていられるように過ごさせる程度で、まぁー楽
そういう親って、出来が悪くても不満言ってこないし、通うだけ偉い赤点取らないだけ偉いと思ってくれるからいいカモです
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 21:32:39.01ID:I4mWsVkl
だから個別はピンキリ
当たり外れが大きい
どんな子にも面白おかしく勉強を教えられるプロ講師もいれば、ご機嫌取りと解答の解説を読み上げる程度しか出来ない講師もいる
公文や学研も先生で大きく格差がある
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 22:00:54.81ID:59hnl9Rd
いやー私も長年集団でも個別でも働いてたけど、高学年で学習習慣がついてない子、新しいことを知ることを面白いと思える脳になってない子は最初は集中して座って聞いていられるようにする習慣をつけるだけで一、二ヶ月はかかるよ
勉強=嫌なことの刷り込みまで行っちゃってる子はもっとかかる場合もある
ちゃんと座って集中して聞くって行為すら苦痛になってるから授業の上手い講師を当てたところでそもそも聞いてない
凄い講師に当たればどんな子供でもみるみるうちに夢中になって…みたいなのは幻想
どんな上手い講師の授業だろうが素直に聞き入っていられるのはある程度「先生の話を考えながら集中して聞く」って習慣が既にある子だよ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 22:04:24.41ID:nDFLrkwq
個別で気の合う先生に会う可能性もあるから体験授業受けさせては、集団塾でもいい先生や友達ができて勉強にやる気を出す可能性もあり
親塾はおすすめしない、親もイライラ子もイライラでいいとこなし、報酬制もよくないと思う
小4小5は荒れる時期であり、勉強も急に難しくなるからなんとかして外注がいいと思う
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 22:09:58.62ID:I4mWsVkl
今の出来る講師は勉強の話から入らない
もうあの手この手の漫談でYouTuberみたいなもんだよ
それがいつの間にか勉強の話に移行してる
面白いと認めた人の話を子どもは聞くものだからね
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/29(水) 22:23:47.35ID:2cCqzZNA
なぜ子どもに勉強を教えることで親がみなイライラすると思ってるのかな?
そうじゃない人もたくさんいると思う
今は塾の宿題の理科だけを一緒にやってるけど楽しくて仕方がない
確かに教えてあげないとという意気込みでいるとあまり良くない気はするけど、一緒に学ぶというスタンスだとイライラするどころかむしろワクワクする
低学年の頃は百マス計算競争とかして楽しかったな
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 05:56:50.39ID:6BHllvIJ
今は勉強しない子の話だから
そりゃ親はイライラするでしょ
親が楽しく教えられるのは子供が勉強普通~楽しいと思っている層
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 06:34:39.25ID:OVFW+UmX
うちも算数苦手な子で、絵を描いてわかりやすく説明してても
目線が違うところ向いてたり「ここ見て!」って声かけた瞬間は見てくれるけどまた余所見するんだよね
説明してるのに真面目に聞いてくれないとイライラしてくるよ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 08:01:58.08ID:C75IebVb
学研教室通ってるけど先生は勉強教えてくれないよ
基本的にプリント読んで自力で解くけど、何度も間違えるとヒントはくれるというぐらい
うちは算数が得意だから先取りしていて
苦手な国語は同じプリント2周ずつさせてもらってる
得意不得意に合わせて調整できるのは良いところだけど、勉強嫌いな子には向かないと思う
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 08:38:06.85ID:8EcFK6Np
いま勉強が得意な子や学習習慣がついてる子がはじめからそうであったわけじゃなく、誰かがなだめすかして机に向かわせたり興味をひいて楽しくモチベ上げたりしてるものだからね
幼児教育のメリットは親が子どもに対して勉強して当然とか〇〇できなきゃ駄目、真面目にして然るべきなどと思って接しないところかなと思うわ
そう思わなきゃイライラなんて最小限
そうやった結果で本当の向き不向きが分かってくると思うけどなー
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 08:53:35.21ID:qu1l8fXW
勉強しないイコール勉強嫌いってのが大きな勘違いなんだよなぁ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:19:17.52ID:15eqYe0o
>>244
端から見たらただのバカなのに
親は諦めたくなくて執着するんだよね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:21:43.28ID:8EcFK6Np
だよね
小3、4で不登校や学習障害でないならちょっとやればまだまだ取り返しがつくところ
地頭良い子は宿題さえやらなくても十分ついていけるレベルだもんね
ここで親がイライラせずにどれだけ楽しく学習する体験をさせられるかどうかが今後に影響するんじゃないかなー
どうしても凝り固まって忍耐ないタイプならもちろん外注するのが最善だけど、>234のようなカモる塾講師もいるので塾選びは慎重にとは思う
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:36:46.41ID:4Q/99Kzl
親が教えてどうにかなるのは低学年くらいまでじゃない?
スレタイだとそろそろ親の言うこと聞かなくなる子もいる年齢でしょ
塾行くなら本格的な反抗期来る前に入れちゃった方がいい気がする
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:38:53.26ID:8EcFK6Np
>>249
親の教え方が悪い可能性は十分にあるよ
教えてる親が穏やかでもなければ楽しそうでもないものに子どもが興味持つわけないでしょ
押し付けやイライラも伝わるしますます逃げ出したくてソワソワする
負の連鎖だね
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:39:20.24ID:2o6s6tLr
算数は積み上げ式だからね
一桁の足し算がスイスイいかなかったり数のまとまりの認識が弱い子は筆算でも疲れちゃうし
九九でちょっとでもあやしいところがあったりすると約分通分するのに時間かかって分数でつまずいちゃう
算数って「理解できる/理解できない」というものではなく、演習を繰り返して理解を深めていくものだから

まだまだ習うより慣れろという段階
教え方というより与える課題のレベルの問題
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:47:26.70ID:nzp+CTdt
>>249
バカだからこそ頑張らないと
バカじゃない子はほっといたってどうとでもなるんだから
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 09:48:06.58ID:2o6s6tLr
理科社会はどれだけ先取りしてもいい
よくいるでしょ、勉強できないけど理科だけは得意とか社会だけは得意な男の子とか
ああいうのでも素晴らしいのよ

算国は先取りよりもまずは絶対に取りこぼしのないようにしないとね
国語もね、主語述語修飾語なんかきっちりやっとかないと、いずれ品詞の分類で時間かかる子になっちゃう
本が好きな子ほど実は勝手読みしてて点数とれなかったりするからね

>>255
ざんねん
ポピー信者です
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 10:01:55.63ID:8EcFK6Np
>>252
反抗期だからこそ特に
親が教えてあげる(塾に行かせてあげる)だから子どもは真面目に勉強すべきという考えが両者イライラする原因で家庭学習が上手くいかない要因じゃないかな
一緒にやってみよう、お母さんも勉強する!くらいの気持ちだと中学年の学習内容がなかなか難しいものもあるというのに気付けるし、これ解けてるのすごいじゃんと思う問題も発見できるよ
褒めるところや成長が見つかって伝えると反抗期の子どもも親の方を向いてくれるようになると思うよ
ただ塾に突っ込んどけば自動的になわけじゃない
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 10:03:19.41ID:zi/Yrqqi
>>250
別にカモってないよ、経営側じゃないから辞めさせずに続けてもらうだけで充分
全然出来ずにやれない子は教えるの楽だけど楽しくはない、良く出来て積極的な子はその子が来る前の事前準備から既に忙しいけど教えるのは凄く楽しい
個人塾は同時に複数人、複数教科、学年もバラバラの中教えるから、ちゃんとやるAの中にやらないbが来たらその時間は緩くなれるのよ
Aが解いてる間はbの横について優しく楽しく教え、Aが解き終えたらそっちでバリッと教えててもbは不満を言わない
Aが3人揃うと気を抜く瞬間もなく頭フル回転だけど凄く楽しい
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 10:09:55.72ID:8EcFK6Np
>>254
だね
与えるレベルなのに教えてようとしてもそりゃ聞けないわ
与えるなら楽しく与えないと続かないしね
だから世の通信教材や幼児教室はみな、ポイントやらゲームやらトロフィーやらじゃんじゃん報酬与えてるのよ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 10:17:24.17ID:AVG8DwI/
>>254
ポピーは知らないから申し訳ないけど置いとくけどw
数の概念の認識が定着してないとこの先どうにもならなくなってくのは本当に同意
例えば凄い簡単な例で24-9=という式を見た瞬間に何も考えずに反射レベルで15と出てくる子か、「えっと、24から9引くにはまず4引いて、残りの5を20から5引いて…」ってやってる子かの差がもう1年生のうちについてるし
これが2年生では3桁の足し算引き算まで出てくるから低学年終わった時点でかなりの差になってるんだよね
あとは数のまとまりの概念とか(50円玉1枚と10円玉5枚を見てパッと100と出るか「えーっと」って一度考えてしまうか)などなど、色々低学年のうちに確実に定着してないとまずい
ほんと算数は積み上げが全てだね
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 10:21:28.68ID:8EcFK6Np
>>264
自分でいいカモと言っておいて今さら?
要するに同じ値段でかける労力に差をつけてるけど馬鹿はそれに気づかずクレームはないし引き留める努力もいらないから楽ってことだよね
まあ、ママ友情報は細やかだからバレてないと思ってるのはあなただけかもと思わなくもないw
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 11:15:25.52ID:xzIiUex2
私はトライ、スクールIE、5daysの体験をしてトライに入れた
トライ(トライプラスじゃない方)は最初から1対1の指導のみ
他は2対1とか4対1で選べば1対1もありますよーって感じだった
でも、基本1対1は皆さん選びませんみたいな説明されて(選んで欲しくないのかな?って感じ取れた)
トライに決めた
土曜日も授業があること、先生が完全に担任制(他は都合で変わることもある)が決め手かな
料金がね、入会した時より2回値上がりした。あと、国語がペーパーからタブレットに4月から変わったよ
勉強が嫌いにならないのが大切!っていうのは教室長との面談でいつも出てくる。
だから、授業時間を全て集中出来てない日があっても諦めてる
ちなみに受講してるのは国語だけ
夏期講習で算数取ったりしてた。
高いけど今のところトライで良かったかな。
0270 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 11:42:57.27ID:lrQ6kKMg
合う、合わないなんてその子次第だから決めつけず、色々試してみればいいのに。
うちは小3夏期、冬期と集団、個別と試して、小4春期から1つの所に決めた。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 18:22:37.94ID:jWtHF6zP
二月から塾通い出したけど宿題の量半端ないよ
やっと最低限の宿題が出来るようになったw
塾行っても宿題は結局親が教えるんだよね
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 19:05:24.68ID:9LuQVKGZ
この流れ、鼻クソほじくりながら見てたけど今日娘が持ち帰った算数のテストが50/100だったから他人事じゃなくなったわ
本人は塾に行きたがってたから検討する事にした
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 20:01:36.82ID:fi6FEPeE
親も子もみんな性質違うんだから何がいいかなんてそれぞれの家庭状況と性格によるよ
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 20:56:53.47ID:krfN+Gon
公文は幼保の段階で勉強の触りの部分としてやる分にはいいけど小学校上がると内容的に時代遅れな感じがして、すぐ辞めさせて個別指導移ったな
そもそも30年前の平成前期ですら「公文経験者は計算は早いけど文章問題には弱い」って言われてた理由が何となく分かった
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 21:14:37.74ID:8EcFK6Np
>>274
その考えがすでに時代遅れなのよ
公文で算数しかやらせなかったの?
それで先生が何も言わなかったのならハズレ教室だよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/30(木) 23:06:54.72ID:Bjfzo77h
◯◯なのよ
とかいう書き言葉と話し言葉の区別ついてないレスが頭の悪さが滲んでいて本当に気持ち悪い
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/31(金) 07:33:14.86ID:+VM9TB94
学研は計算力、図形、文章題を満遍なくという感じでそこまで計算に力を入れてる感じではないけど
公文は計算力がっつりつく
これがないと結局図形も文章題も解けないから軽視するのは違うかな
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2024/05/31(金) 08:35:52.92ID:m7Md6DEY
あと公文で国語を取ったら、100字から200字までくらいの短文を大量に読む
だから長文読解力より文章問題程度の短文理解力が鍛えられるようになっている
公文やってるのに文章問題が弱い子は国語を取ってないんじゃないかな?
0282 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/01(土) 07:53:52.51ID:oJ9mSuH4
公文やらせてる、特に自身が子供時代にやってた人ってめちゃくちゃ公文薦めてくるよね
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 08:15:21.24ID:Je03jedm
SNS見てても公文やらせてる家庭めちゃ多いからやらせないとって焦る
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 08:52:53.10ID:RZpnQ2Pb
簡単に続かないよ
それにスレタイからだとメンタル病みそう
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 09:24:50.98ID:o/PGHMre
>>282
逆に自分の周りの習ってた子がアホ揃いだと、否定派多い感じ。どちらも主観よね。
うちは、字を書くのがあまり上手くないので、公文の硬筆習わせようか調べたら、どうも近隣はやってないらしい。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 10:01:45.57ID:q/pH3Kqc
上の子が今年中1
たまたまだろうけど、公文やってた子が軒並み中受壊滅状態
女子御三家狙うくらい優秀で、この家庭は公文上手に使ったんだなと思ってた子が全落ちで地元公立通ってる
公文の宿題漬けで勉強嫌いにさえならなければ計算の速さはアドバンテージになると思ってたんだけどな


>>285
周囲で公文の硬筆で字が綺麗になった子いないわ
うちの近所の教室の先生が良くないのかな
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 10:32:04.71ID:ubcCxWyD
うちも就学前から公文やらせてたけど、スレタイ児からはあまりおすすめしない
小学生からは選択肢が増えるのにわざわざ公文にするは必要ない
ただ、公文習ってたのに中受全落ちは公文ではなく他に要因があると思うよ
上位校以外受験させないとか、受験で親子関係が崩壊とか
実際に東大や京大生にインタビューする動画などを見ると公文やってる率多いしね
0288 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/01(土) 10:34:58.25ID:EiByA5CW
>>286
御三家狙うような子は小3までには中学課程終わらせて塾に切り替えてると思うけどな。
小5、小6まで公文に通ってない。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 10:40:32.69ID:RS/R0M8R
>>288
いや、もちろん小3冬には塾に切り替えてたよw
中受するような層には常識かと思ってそこまで書かなかった


>>287
さすがに公文やらせてたから落ちたとは思ってないけどさ
躓くような要因があっても地道に底上げした分が本人の助けになってくれるのが公文の良さかなーと思ってたので
まあ高校大学受験で逆転もあるだろうからまだわかんないよね
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 11:10:46.97ID:Je03jedm
公文で中学課程を終わらせてから塾に通うってわかってることをまた塾でやるわけだよね?
わかることを宿題出されてまたやるのは時間の無駄ではない?
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 12:04:17.15ID:kbnsQhxr
>>286
あらそうなのか。習字教室だと毛筆もセットでどちらか言うとそっちが重要視されるから、単品で習えるならいいかなぁと思ってたんだけど。
先生によるかもなので、近くにできたら体験ぐらいは行ってみるかな。
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 12:29:00.66ID:ubcCxWyD
>>289
上位校狙えるくらいの子は中途半端なところに受かっても行かずに高受でさらに上位校へリベンジしたりするからね
中受で志望校落ち→公立になる要因は学力だけじゃないんだよ
精神的なものや策略の失敗にはどんな学習法も助けになるわけないでしょ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 12:39:09.86ID:ubcCxWyD
>>290
無駄ではないよ
再学習は理解度が深くなり定着率も高くなるからね
また、そこまで自学自習し続けた経験は中学受験に必要な勉強に対するストレス耐性と処理能力を育む
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 15:55:50.88ID:ff3CG3OH
ここで公文を推してるように見えるならお疲れか5ちゃん向いてない
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 17:35:15.70ID:RZpnQ2Pb
大半の子は続かないから
続いても枚数減らしてるか、公文しかやらないか
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 18:28:43.15ID:OaeQN8/z
>>298
確かに公文をある程度のレベルまで続けられる子は元々のポテンシャルがある子だね
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 23:18:16.55ID:HELxZmEd
そもそも公文で中学課程迄やらせる意味ないよ。中学過程の方程式絡みは邪魔になることも多い。
中学受験に必要なのは計算力だけで、公文はそれを鍛えてはくれるけど、計算力だけあっても意味ないのもまた常識。
ところが計算力が最難関クラスにある子は親や周りが当然他の能力も最難関クラスにあるはず、と思うから変なことになるんであって、計算力しか突出してない子は結局落ちる。
こういう例を見ると公文意味ない教に入るし、周り見て公文で計算力鍛えたけど、もちろん他の能力も同様にある子を見ると公文いいよね教になる。
しかも中学受験算数の肝の一つ図形を公文は触れないからね。
要は公文にしろ何にしろ使い方の問題だけど、単に成功例を形だけ真似るからおかしなことになるだけの話
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 23:20:35.43ID:rgUgE4Ln
>>299
ピアノもそうだよ
東大生でピアノ習ってた子が多いのは脳への影響がーとか家が比較的裕福だからとか言われるけど、家での練習必須のピアノを続けられた性格というのもポイント
そういう子は公文やピアノじゃなく何やらせても続いたと思う
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/01(土) 23:57:48.67ID:MJ2CZ2x3
>>301
地道に一つのことを継続出来る、計画的に時間配分出来る、難しくなった時に諦めずに克服するまで練習出来る、どれもこれも大事な要素だもんね
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 01:14:54.76ID:z9q0Gwkk
>>300
そもそも受験カリキュラムは小3の2月からなんだから、公文を続けるにしてもそこまで
そこまでで中学課程にいく高い能力がある子が方程式で混乱したり計算力"だけ"なんてこと少ないから
必要か不必要かではなく図らずしも中学課程までいってしまっただけであって、中受目指す多くの普通の子は頑張って小学校範囲終わらせられたら…がせいぜい
四則演算の精度とスピードをなるべく上げておけば、特殊算や図形でつまづき難くなるからね
次から次へと新しい問題が出てくる中で計算でミスしたりモタモタしてたらそれだけで置いてかれるし、テストでも時間が足りなくなる
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 06:31:14.13ID:5HragCsR
公文か学研かどっちかに入れたいみたいな話を聞くことが多いのだけど
ここ読んでいる限りだと全く別物な気がする
無学年方式で自学自習するというところだけは同じだけど
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 06:57:22.04ID:NMYV5ArX
>>295
分かるw
典型的なコンコルド効果だと思う
これだけ時間と金と手間を掛けたんだから成功なの!!と自分自身に言い聞かせてる感じ
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 07:46:43.63ID:AZP3BMhS
くもんと中学受験の話題は妙に癇に触る人がいるから売り言葉に買い言葉で極端な論調に走りやすいよね
あとは該当スレか絡みでするべきかも
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 09:31:47.56ID:8vyv+GrU
>>308
中学受験はとかく公文が癪に障る人がいるとは思えない
過去に自分がやっててうんざりした人が反論してると思うけど、それは癪に障るという問題ではないし
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 10:01:25.09ID:q3b79nC2
反復練習が大事なのは公文の国語って全く同じ内容の文章問題2周目とかやらされるからね
あれ、子供も答え分かってたし、マジで意味ね〜と思った
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 10:11:19.80ID:r1XValiC
国語の反復練習で同じ問題って意味わからない…。やるとしても似たような別問題やらないと。覚えてるだろうから意味ないよね。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 10:29:04.80ID:oKaZVTXY
>>311
公文って算数の方もそうなんだよ
全く同じ式の計算や問題をひたすら2周目やらされる。ただただ量が多いだけ
さっさと次の単元に行かせろよと思って辞めた
あんなの年長か小1までで十分
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 10:52:44.89ID:z9q0Gwkk
答えは覚えても1回ですべて読解する子はいないから、2週3週が意味がないとは思わないな
頭の良い子が小さい頃から本でも動画でも同じもの飽きるまで何度も繰り返す話はよく聞くし、見るたびに理解が深まる面白さを知っているんだと思う
もちろん、そういうのに向いていない子もいるけどね
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 10:57:40.72ID:Idzp0wIu
算数や国語でも漢字の書き取りに関しては反復も分かるけど国語の文章問題で全く同じのを2周目はアホでしょw
何が楽しくてあんなのに貢いでるのか分からない
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 11:10:30.37ID:UPEnUHB4
勉強を怠けてきた自覚がある人は反復=悪なんだよね
面倒な努力しなくても自分はそこそこ頭が良くなれていると思いたいから癪に障る

スポーツだと同じ動作を繰り返すことで体にその感覚を落とし込む(定着させる)理屈はわりとみんな理解できるのに、学力になると反復での感覚の落とし込みを理解できない人がいるのは不思議
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 11:19:48.84ID:SgO1OQRq
公文のことは全く知らないや
でも中学生になるとワーク3周とか基本だかんね
時間かかったところや解り辛かったところをスムーズにいくまでやる
小学校みたいに単元ごとにテストやるんじゃなくて定期考査だから完全に定着するまで繰り返す
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 11:48:36.57ID:z9q0Gwkk
>>314
漢字の書き取りに関しては反復学習の方が逆効果と言われてる
だから今の学校は山という1文字を20回書けなんていう宿題はほとんどなくて、数回書き取りさせたら熟語や慣用句を書かせて、最後に文章を作らせてる
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 11:58:49.13ID:NlrUyKfZ
公文の国語は確か400枚あるから2週目といっても1日5枚でも2週目は2ヶ月半後…
そこまですべて覚えてる子いるの?
むしろ思い出しで漢字や語彙の定着率上がりそう
先生によってこれよりもっと短いスパンで繰り返すこともあると思うけど
そういう場合のほとんどは1回目で特に理解できてなさそうな部分じゃないのかな?
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 12:01:13.77ID:r1XValiC
>>318
覚えてられるよ。ソースは自分。問題集丸一冊覚えてたし。記憶力良い子なら余裕だと思うよ。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:49.39ID:WXYH6Jm3
>>318
計算はまだしも、全く内容が同じ文章問題2回目なら一言一句まで覚えてるかはともかく「前にもこの文章問題やったな」というのは覚えてるよ。本人も言ってたし。
それは前にやった時の正誤を何となく思い出すから正解するのであって、問題そのものを解いてるのではないんだよ
うちの子はそれで全問正解だったけど「過去問の正誤を丸暗記してる」だけで「解いてる」のとは違うからね
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 12:25:40.68ID:z9q0Gwkk
>>321
そうなんだ
うちはほどよく忘れてたw
宿題は何となく正誤を思い出して解けてしまっていたなら読解力や国語力はついてないから進級テストは受からないよね
先生はなぜ気づかなかったのかな?
普通は気がつくよ
進級テストが受かっていたらただの丸暗記じゃなく学力ついてちゃんと「解いている」と思うよ、問題は違うんだから
0324 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/06/02(日) 12:42:34.20ID:JAjPfM2M
>>318
国語は200枚ごとに進級テストだよ。
400枚で1学年。

うちは2周目でも答え覚えてないタイプ。
公文でも学研でもチャレンジだろうが塾だろうが本人に合う合わないが重要だから、他人が「意味ない」って切り捨てるのは違うと思う。
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 22:04:58.21ID:igTKJGIM
まだ暴れてたんだw
>>322
論語読みの論語知らず

公文信者はコンコルド効果で固執してるだけだと思うんだよね
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 22:08:15.20ID:z9q0Gwkk
だね
先生もいろいろだし学習法の合う合わないもあるから、素人が周りのサンプル数例で意味ないと簡単に判断するのは違うなと思う
本当に誰の学力も上げてないなら何十年も同じ方法で続いてないから
むしろ高校受験や大学受験だとテキスト◯周勉強法はあるあるだしね
それは答えを暗記してるわけではなく、ふんわり覚えてることでその答えに至るまでの正しい手順を意識して解くことができるのが良い問題パターンの訓練になるんだと思う
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 22:27:22.47ID:ylFdTE1e
>>326
ごめん、あなたのレスには賛同してないし、正直アホだと思って見てるw
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 23:02:50.75ID:NdwiPj8D
以前習い事スレで公文はピアノで学研教室はスイミングって見たわ
宿題の量が公文は多くて大変ってことみたいだけど公文に合う子は伸びるだろうし当然合わない子もいるよね
有名な歴史学者の磯田道史先生が公文を辞めた理由が僕は自動販売機になるようで嫌だったって話は好き
公文の特徴を上手く言い当ててるw
家庭学習ならポピーでもチャレンジでもZ会でも何でもやってみるのがよいわね
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/02(日) 23:53:42.69ID:z9q0Gwkk
>>328
確かに、自我が強くなるスレタイ児から公文はキツいかもね
ただ無制限に先取りさせてくれる塾は少なく公文でガツガツと先取りするのが楽しいという子もわりといるから、機械的になってしまう子とそうじゃない子がいるんだなと思う
とはいえ、今は大手の学習塾でも低学年向けにパズルや図形、文章問題に特化したコースもあるし通信教育もよりどりみどりだから学習習慣や知的好奇心のためなら何でも良いと思う
それぞれ良いところはあるから
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 01:23:17.47ID:yhV0GDsp
公文みたいに通う手間ないしRISUとかでいいじゃんと思う
計算だけじゃなく他の分野もあるし
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 14:47:01.29ID:6j01jJKy
スレタイ児で新しく公文始めるヤツなんかいないだろうし、すでにやってる子も塾に切り替える時期だろうし
今更このスレで公文の是非を議論する意味がさっぱりわからない
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 15:31:30.81ID:wXn8O/rg
中学年から学力の差がついてくる頃で
中受の予定のない家庭は近所にある公文や学研を検討し始める時期
個別も集団塾の受験コースも学校の補講のつもりで気軽に行かせるには高いんだよ
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 17:38:07.34ID:FU4Yv8DL
全統小、受けました?
うちは国語100,算数120くらいでした
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 17:49:57.15ID:Z7CiReZd
>>334
公文信者にまだ公文なんか続けてるの?って嫌味でしょ
誰かみたいに嫌味言われても気付かないレベルのバカっているしね
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 18:23:47.52ID:n5lxor4G
>>335
中学年から公文や学研通い出す子なんかいるの?マジで?
学習塾が無い地域って事?
三分の一くらい中受する地域だけど、中受しない子用の学習塾なら公文2教科やるより安い所いくらでもあるよ
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 18:25:46.04ID:yG+C9Uq+
>>338
硬筆通わせようか悩んでる私みたいなのもいるわよ。それ以外は興味ないが。
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 18:34:25.20ID:+LRUY2Xc
硬筆でこの流れにクチ挟もうとよく思えるなw
書写なら中学年から始めようが大人になってから始めようが好きにすりゃいい
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 18:46:54.41ID:YmJiLCrI
勉強に躓いた場合なら個別指導塾じゃない?
公文や学研は自分で解く力をつけるためで
わからないところを教えて貰いに行くところではないと思う
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 18:56:34.16ID:wXn8O/rg
>>338
地域によるけど関西の都市部でも公文や学研、個別は半径500m圏内に1つはある感じ
それに比べて集団塾は大小関わらずバスで10分とか電車でひと駅とか、送迎も考えなければいけない距離が多い
中学年で受験する予定ない学校の補講程度のものなら1人で行って欲しいでしょ
うちも受験する子がクラスの1/3くらいいる地域だけど、逆にほとんどの塾が中受に振ってしまって1教科3千円みたいなところはどんどんなくなってしまってる
個別もどんどん値上がってるし
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 19:00:52.28ID:wXn8O/rg
>>341
学研も公文もつまずいた少し前の段階から始めるのがセオリーだと思うよ
分かるとこから始めてスモールステップで学習すると、最初につまずいていたところでつまづかずに進める
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 19:35:48.88ID:9AeusZwk
都内だけど、中学年から公文や学研に入る人なんて本当にいない
公文は低学年でもいない、幼児のうちに始めないと金ドブってのが共通認識になってる感じ
学研は公文よりは教科書準拠だから学校の勉強についていけない落ちこぼれ気味な子が低学年で入るパターンはたまにある
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 19:49:45.44ID:wYy/vnqi
公文スレだと低学年以上から始めた方がコスパが良いと言われてる
中学受験塾に入る1年か2年前に公文に始めて爆速で小学校範囲終わらせるとか
幼児から始めるとそうはいかない
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/03(月) 20:21:05.00ID:w9uHyQbj
>>343
公文はとにかく回数こなせで別にフォローはしてくれないから詰まる子はやっぱり詰まるんじゃ。
ちゃんと練習してなくて遅れた子には意味ありそう。
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 08:02:52.63ID:R6PVeJVB
公文やると汚字になるのが定説(スピード命で悪筆が身についてしまう)だけどその公文が硬筆教えてるってある意味面白いねw
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 08:40:01.59ID:MZ7SBdbQ
>>346
いや、うちはF最後の四則混合の逆算の問題で引っかかったけど、ここは大事だからと2回に渡ってマンツーマンで教えてくれたよ
もちろん最初から解き方は教えてくれず少しずつヒントを与えて自力で解くを待つってかんじだけど、詰まった所を放っておくなんてことはしないよ
さっぱり分からないプリントを5枚もやることなんてできないからね
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 10:04:22.70ID:SyUEVm/d
公文は少しやらせてみたけど合わなくてすぐ辞めたけど、Fって中学範囲だっけ?
公文や学研で先取りできるような子は少しの説明で理解できる地頭があるんだと思うのよ
小3〜4初期で既に躓いてる子達というのは
少し説明すれば理解できるわけではなく
一つわかるようになって進んでもまた次の単元で躓くを繰り返す傾向があるので
公文や学研だと大変ではないかなと思ってる
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 10:11:56.97ID:/0zmDgWZ
公文って学校の教え方と全然違うし学年より上の先取りをしても時間がたつとすぐ忘れるもんだしあのせっせとやりこんだ時間は一体なんだったんだ…もっと時間を今その時に必要な事のために有効に使えばよかった…と思う事も多いよ
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 11:49:11.28ID:MZ7SBdbQ
>>352
Fは小6
公文や学研の基本理念は自分で考えて自分で解く力を育むということだから
分からない問題があっても1から10まで解説したり答えをすぐに教えたりはしないよ
親へも口酸っぱく子どもに教えるな、どうしても解けない問題があったらチェック入れて教室に持って来いと言われる
(ヒントの出し方にテクニックがあるらしい)
ただ教室数が多い分、先生に当たり外れがあるのが公文や学研

個人的には1つ分かるようになっても次にまたつまずくようになりそうなのは
個別指導塾で大学生のバイト講師にだーっと解説されてその問題だけ分かった(一生懸命教えてくれたから分かったと言うしかなくなる)となって単元進んでしまうパターンだと思うよ
個別は一律の教育理念やシステムがあるわけじゃないから教え方、進め方が個々の講師に委ねられているところが多い

まあ、どちらもメリデメはあるし気をつけなければいけないところはあるよね
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 15:21:01.58ID:dQrKhw3w
まだ公文の話してたんだ
寝ても覚めても公文公文って感じ
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 15:25:44.22ID:amW+RVET
>>356
公文スレって無くなったまま誰もたててない?
元々の公文スレにおなしな人が常駐していたからそこから流れてきてるのかな。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 21:39:40.35ID:E4DiCZGS
4年生だと子供だけでゲーセン行かせてる?
その都度お小遣い渡すのもの?
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/04(火) 23:34:02.66ID:q5rGFSnQ
>>362
うちはゲーセンは子供だけはナシだなぁ
トラブルが起こりやすい場所にこの年齢の子供だけってのはちょっと考えられない
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 06:15:47.97ID:jEmRpV5H
ダイソーで小学生女子が友達同士で来てるのをよく見かけるけど
うちはまだ友達同士でお金を持ってでかけること自体したことなくて(勿論ゲーセンも)
とりあえず高学年まではなしかなーと思ってる
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 06:37:42.72ID:Nhp5z13k
>>365
やっぱそうだよね
スーパーと同じビルのゲーセンから子供の同級生2人出てきて、片方の親知ってるけどめちゃくちゃ厳しくてそんなことさせてません!って人だから、内緒で行ってるんだなーと思って
0370 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/05(水) 06:41:48.45ID:C3qHAfdw
Z会スレって無くなったよね?
タブレットコース受講中だけどわからない問題が出ても解説を見返せなかったり記述問題に難が出始めたから紙コースに変更するか迷ってる
スマイルゼミスレは復活してたけど書き込み無いし、やっぱりタブレット学習より紙の方が人気なのかな
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 07:57:26.75ID:bJLSfb89
タブレット学習って紙で勉強出来ない子の為の物だと思ってる
後は習い事がハードで移動時間等短時間でやりたいとか机に向かってやるよりソファでやりたいとか色々事情がある子向けかな
Z会は中学の方しかやって無いけど紙の方が高いんだよね
紙タイプで出来る子なら紙は躓いた問題に付箋貼っておさらいしたり大事なところにラインひいたり出来るし試験は紙なんだから勉強は紙ベースの方がなにかとよいと思うよ
漫画読むなら電子図書で良いけどちゃんと頭に残したいならやっぱり紙なんだよねー
0376 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/06/05(水) 08:50:19.34ID:C3qHAfdw
>>373
タブレットだと一瞬で学習予定を組んでくれたり自分で組み直すのも簡単だから学習習慣を定着させるのにかなり役立ったんだけどね
中学生テキストコースは今年度で終了らしいから今後はどんどんタブレット化が進むのかもとも思う
でもやっぱり定着させるなら紙だよね…
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 10:08:02.11ID:NbVL6vvf
ゲーセンは子供だけでは絶対に行かせたくないけど、スーパー、コンビニ、夏祭り(近所の)屋台とかは3年生で既に子供だけで遊んでいる子はいた
うちは4年になってもまだ子供だけで出掛けるの許可してないけど、仲良しの子が行くのに自分だけ駄目…は酷なのかな?
悩む…
あと、もうすぐ交通安全教室があって、これが終わると小4から公道自転車オッケーになる
みなさん、自転車で遠出(一駅先2キロ位)はさせてますか?
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 10:14:35.13ID:kFLMnJ5c
>>379
うちは自転車3年から一応OKだけどまだ1人では行かせてないな
周り見てると色々だけど男の子は結構親無しで乗ってる感じ
ノーヘルの子もいるしそれはいいのか?って思うけど
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 10:59:41.29ID:3kn6Wp9M
>>379
ゲーセンは親と一緒でもまだ遊んだ事無い
夏祭りの屋台(近所の)だったらうちはめちゃくちゃ小さい規模で自治会、子供会主催だからOKするかも(とはいえ行く機会が無いから多分行かない)
自転車は友達の家くらいまでしか許可出来ない
(こちらもまだ行った事無いんだけど)
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 11:45:52.98ID:8/liJ3Ug
やっぱり各家庭で考え方が違うから難しいよね
自分が子どもの頃と同じ感覚で許可するのは怖いし
実際この前の近くのスーパーにベトナム人がキョロキョロしながら歩いていて
買い物してる様子はなく盗めるものはあるかの下見なのか客のバッグを狙っているのかはわからなかったけど
治安が悪くなってきてるのは確かで
子どもだけでお金払ってるところを見られて狙われる可能性もあるから私はかなり用心深くなってしまってて子どもだけで買い物とかはまだまだ先かなと思ってる
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 13:11:49.62ID:NbVL6vvf
皆さん、ありがとう
私自身が小学生の時に子供だけで買い物した(四つ先の駅、電車に乗ってショッピングモールへ)のが小4くらいで、おそろいの文具買って、フードコートでたこ焼きとアイス食べて帰った記憶がある
それも、なんとか許可とって出掛けた
早い子はもうグループや一人で出かけていたから、我が家は親が過保護だと子供から陰口言われてたな
たぶん、周りの保護者も言ってたかも…

ゲーセン禁止にしててもイオンモールとか行くと、遊んだとしても分からないよね
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 13:37:07.51ID:cFfdDZnW
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学 東京慈恵会医科大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 13:41:12.20ID:3kn6Wp9M
>>383
小学生って基本的に児童だけで校区外への外出って禁止じゃない?うちの学校だけかな?
4つ先の駅に遊びになんて絶対行かせられない
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 13:45:38.64ID:h+LsalT6
>>385
うちは特にそういうのないな。
でも、イオンモールが学区内にあって長期休み前には「子どもだけでは行かないようにしましょう」の注意はある。

自宅が学区の境目ギリギリだから、子ども一人で最寄りのコンビニに行くだけでもう学区からはずれる。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 14:02:51.80ID:NyqRAr0A
>>385
うちもそう
毎年新学期になると小学校のルールというプリントが配られて、子どもだけで校区外やデパート、スーパー、コンビニ、ゲームセンターへ行かないように明記されてる
家が校区の端っこで、隣の小学校の子をたまに近所のコンビニや百均で見るから学校によって違うのかも?と思っている
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 14:37:46.98ID:R30w6PSg
>>387
学区によって違いってそんなにないと思うよ
習い事先で同自治体の他の学区の子や他自治体の子の親達とそういう話になったことあるけどどの学校も注意されてることって似たり寄ったりだった
単にその見かける子達が無視して守ってないだけだと思う
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 14:50:55.91ID:seGHbudU
うちはそういう注意事項ないなー
モールの中に塾や習い事の教室あるから子供だけの出入り禁止するの現実的じゃないし
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 14:57:41.43ID:NyqRAr0A
>>389
うちもあくまでも遊びの話であって習い事とか塾とかに一緒に行くことを禁止してるわけじゃないよ
途中で買い食いしたら駄目だけど
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/05(水) 15:14:54.29ID:OwrcY+xp
決まりみたいなの一切無いな
夏休み前になったら、川に入るなってプリント貰ってくるくらいw

中学年になったら子供だけでゲーセン行ってプリクラ撮ったり映画観たりは普通
高学年になったらカラオケ行ってる子もいる
学校のすぐ近くに駄菓子コーナーのある雑貨店があって、そこでの買い食いは低学年の子でもしている
職員室から丸見えだけど先生も別に注意しない
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/06(木) 06:33:23.94ID:1KjDSp8/
男子は一人で自転車爆走してる子いるね
曲がり角でも止まらず突っ込んでくるし
まず一人行動許可する前に親が交通ルールを教えるべき
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/06(木) 08:49:59.71ID:DF87ktjA
>>387
校区の概念が基準になってるのはよく分かる。うちも同じ感じのルール。
ただうちの校区はすんごく縦に長い。
縦3km横500mみたいな感じ。
だから校区内であっても南端の公園行くくらいなら、すぐ西隣の校区外の公園の方がよほど安心だし慣れてるという
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/06(木) 09:03:11.12ID:PVPLRNS3
でも校区で区切るしかないからしょうがないよね
家から◯mまでOKって言われたって子どもだってわからないし
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/06(木) 09:17:15.82ID:TczqDkt/
好きに出かけていいのは町内の大きな道を渡らない範囲と決めてる
1kmくらいまでの範囲
うちも学区が無駄に長いから、反対側の端なんてとても子供だけでは行かせられない
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/06(木) 09:30:26.59ID:NdNggUIj
>>394
私の地元は逆で東西に細長かったわ。

うちも近くにそれなりに通行量の多い道路があるので、小3までは渡るしかないお友達の家に遊びに行く時は、玄関まで着いて行ってたな。
小4になったので、ぼちぼち一人で行ってもらうかと考えて、本人にも伝えている。
私自身は校区内で横断歩道を渡ることはなかったから、なかなかに判断に迷ってたわ。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 01:16:42.55ID:NgoTBEtw
お金を持って遊ぶこと、タイムリーに悩んでた。
うちはお金持たせないけど、なぜか娘の学年には遊ぶ度に百均やコンビニに行きたがる子が数人いるみたいで、その子たちとはなるべく遊ばせたくないなぁ。
田畑がたくさんあるそこそこ田舎だし、小学生のうちはお金持たずに遊ばせたいな。
たまーにの楽しみなら分かるけどね。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 08:05:53.35ID:gf4mydZ7
うちは政令指定都市だけど、お金の計算も物の貸し借りも曖昧な低学年のうちに友だち同士で買い食いさせてる親はいないな
中学年でやっとひとりで買い物させるくらい
公園で集まって遊ぶ時は小分けのお菓子持たせてるとこがほとんど
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 09:42:55.07ID:QP4zgzC9
同じ地域でも学校区によって遊び場所(集合場所)違うよね

私の学区は学区内にただのスーパーとコンビニしか無く、集合場所は公園が多くてお菓子持ち寄って遊んでる
隣の学区は児童館と図書館があってそこ集合も多く、学区内のスーパーはドンキホーテがあって、(ドンキが悪とは言わないけど)、どうやら学校から小学生のみ使用は禁止されてるっぽくて見かけない
また別の隣学区はヨーカドーモールがあって、敷地内にTSUTAYAやダイソーが入ってるんだけど、全部別に悪質な感じじゃないからか子供のみ集合して買い物したりしてる
最後にあげた学区だけ、子供だけでスーパーやダイソーで買い食いしてるのを見るし漫画や本を子供だけで買ってるのを見る
隣りの学区でそこまで住んでる人の収入差はないし、ヨーカドーモールは確かにクリーンな印象あるし私も子供だけで行っても違和感ないけど、ただ子供だけでお金を使う事になるし、お金持たせずにいると仲間外れみたいになるから持たせざるを得なくてちょっと嫌かな
0401 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/06/07(金) 09:45:04.21ID:UHsQSxc2
先月半ばぐらいにやったテストが未だに返って来ないんだけど、これって普通?
教科担任のいる教科はもう数枚返ってきたのにクラス担任の教科は4月にやった前学年の振り返りテスト以外何も返ってきていないし未だにテストしていない教科もあるみたい
今までの担任はすぐにテストが返却されていたから学校の方針でもなさそう
前にこの板のどこかのスレでテスト返却遅い先生の話題を読んだ気がするのだけど、よくある事なのか

正直テスト返却はその都度、遅くとも1週間以内にはして欲しいと思っているのだけど…(実際にまとめて返却する方針の学校では無いし)
これ懇談とかで催促したらモンペ扱いされるのかな
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 09:48:18.14ID:8/pa2TtE
>>401
ちょくちょく返してくれる先生とまとめてガサッと返す先生いるよね
にしてもまだ一枚も返ってきてないのはちょっと心配というかいやよね

伝え方によるけど催促したりどうなってますかって方針を聞いてもいいと思うよ
新任やまだ経験の浅い先生ならペースができてない場合もあるから見守ってる先生いると思うけどそちらにも伝えてみるとか
0404 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/06/07(金) 10:09:03.61ID:UHsQSxc2
>>402
まさに若手の先生でまだ小慣れていない感じだから見守りたいのだけど、テスト以外にも思う所があるからこちらも色々不安になっちゃって…
質問して様子を伺う感じなら良さそうだね

>>403
返却遅すぎたら色々忘れちゃってそうだし
出来る箇所苦手な箇所を本人と一緒にちゃんと把握して都度勉強したくて
出来ない箇所を放置したままだとそうこうしているうちに学期末のまとめテストもあるだろうし見直したいのよ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 10:29:18.03ID:uMkbRU6+
聞いてみていいと思う
去年、テストの採点をうっかり忘れてて返却できず、修了式後に廃棄しようとした先生がニュースになってたし
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 10:34:17.53ID:K6ubCTNt
単元ごとのカラーテスト?
先生それぞれやり方があるから割り切った方がいいよ
要望するようなことじゃない

お家で教科書準拠のワークとテストすれば
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 10:51:36.95ID:8XM8fisd
>>401
それ書いたの私かも
去年小3の時、学期末にまとめてドカッと返却された(カラーテストとミニテスト)
ものすごい量だった
他のクラスのママ友に聞くと各単元ごとに返却されてた
上の学年がいるママ友に聞くと先生によっては学期末返却タイプがあるみたいで、でもその先生は綺麗にファイリングして、個人懇談のときに返却されてたみたい
うちは茶封筒に入れてドカッ!
だったよ…
散々悩んで、学校にその都度返却できないか相談したら、二学期から返却されるようになった
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 10:56:08.57ID:8XM8fisd
あと、先生にお願いしてみる前に他のママ友に(数クラスの)返却状況聞くと全ての教科、各単元ごとだよって聞いたから→担任の先生にお願いしてみたら「外のクラスも同様まとめ返却です」って言い切られたのは面食らった
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 12:08:18.98ID:8/pa2TtE
>>404
思うところも色々伝えていいと思うよ~
多分他のお母様方にも言われるし、監督してる先生がいればもう少し指導したり本人がなんとかするでしょう

>>407
同じまとめてでもそのお友達の先生みたいにファイリングされてならまだしもただドカッと返されるのじゃまた意味合いが違うよねー
>>408では下調べしてから下手に出てお願いしてるだろうによくまぁ言い切ったもんだわ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 14:23:10.43ID:Iknp0NKm
>>404
うちの子百点ばかり、たまに見落としでひとつ間違えてるくらいだと思ってたら、ランドセルからくしゃしくゃになったいくつも間違えてるプリントが出てきて焦って言い訳してたわ
テストじゃなく練習的なプリントだったようだけど、こいつ悪かったテストは見せてないかもな~って思ったよ
今度個人懇談あるから確認するつもり
お友達も返してもらってないって情報得てるならいいけど、そうでないなら子供が隠してるケースもあると踏まえて確認したほうがいいかもね
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 14:30:54.01ID:WhbEw8pM
うちの学校、テスト返却の時は何枚受け取ったかの枚数を記入して印鑑押す仕組みなんだけど
もしかしたら過去に子どもがテスト隠して親に渡さなかったことが問題になったのかな
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 14:31:35.02ID:sMAR3ldp
>>411
うちも最近同じことがあったわ。
明らかに勉強おざなりでゲームと動画鑑賞が原因なので、このままなら更に制限が増えるから、自分でそうならないように考えろ、と言ってある。
無理矢理やらせるのは逆効果だとおもうので、最後通牒なんだけど、子供に通じてるのか?
ちなみに、漢字の書き取りなので、私と漢検受けようという約束はした。私となのは、親も学び直ししようかなと。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 14:39:50.81ID:OKmCUj2X
>>413
それがうちは真面目で宿題もタブレット学習も進んでやるタイプなのよ
遊びはそれ+ピアノ終わってからしかやらないようにしてて、その習慣がついたから本人も勉強終わらせないと気持ち悪いらしい
だからこその完璧主義というか、悪い結果は許せなかったみたい 

よく、結果を褒めたらハードル下げてくるから経過を褒めろというけど難しい 
やっぱり百点取ったら褒めるし、本人もわかりやすくやる気出るし
でも百点じゃないと駄目だと思っちゃってるのかもな
間違えたのほっとくと後々困るから隠さないで一緒にやろう、とは言ったんだけどね
0416 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 14:59:36.36ID:wK5IDYPc
うちもテスト持って帰ってこなくて
散々説得しても宥めすかしてもダメで
最終手段として「きれいに揃えて持って帰ってきたらメルカリで売れるんだよ」と見せたら4年生分は真面目に持ち帰ってきてる
4教科×2000円で売るんだってさ
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 15:04:50.37ID:sMAR3ldp
>>414
うちの子の場合も同じこと考えてたな。
何故間違えたのかがわかるなら問題ないんだよ~とは言ってたんだけど。
今は、漢字の書き取りで何回も書くのが大嫌いで、直ぐに手を抜くからそこなんだろうなと。算数などは変わらずほぼ100点なので。
0418 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/06/07(金) 15:37:44.93ID:UHsQSxc2
レスくれた皆さんありがとう

教科担任のテストで珍しく悪い点をとった時もちゃんと見せてきてるから子供が隠している可能性は低そうだけど、完璧主義で悪い結果は許せないタイプなのはうちも一緒だな…
まずは他の保護者にも確認してみた方がいいね…
先生によってやり方が違うと割り切って家庭学習も切り替えていくわ

>>407>>408
どかっと返却!書き込んだのはあなたでしたか
当たり前に違う事を言い切る先生は凄いね…
ちゃんと相談されたんだね参考になるよ

参観日の時に会った中では(テスト以外にも)担任に思うところがあるような物言いのママさんもいたから誰かしら問い合わせる人は他にいそうな気もする
とはいえあまりうるさい親と思われるのもなんだから慎重に周りの様子を伺いつつ動く事にするよ
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 20:35:47.08ID:NgoTBEtw
今年はどのテストをいつやったのかお知らせないから分からんなぁ。
去年まではあった。
皆のとこお知らせある?
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 21:19:07.01ID:nYOEeBmj
>>419
すべて予告ある
2週間分の時間割表に書いてある

>>407
同じく覚えてたよ
改善されてよかったね
でも担任の態度胸糞悪いね
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/07(金) 21:36:34.69ID:1ijN/qF4
うちも漢字テストだけ
テストどころか時間割変更も連絡ない
口頭でちょろっと言われるだけ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 04:46:23.63ID:IK8V2Zf5
連絡帳に漢字テストとか理科テストとか書いてる時もあるけど親へのお知らせは無い
でもそれで困る事も無い
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 06:30:49.51ID:2wMR2e2R
うちもテスト予告無いわ
漢字50問テストの前は宿題が漢字テストの勉強になるからそろそろだなーってわかるけど

今年初めて教科書ワーク4教科揃えてみたんだけど、授業の進捗に合わせて進めてテスト前にはここやらせようとか思ってたのに全然うまく行かないや
特に先月は運動会もあって全然進まなくて、教科書ワーク以外ばかりやらせてたら3日くらいで急に進んで気付いたらテストまで終わってた
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 07:22:13.66ID:3AVJ4q6c
社会科に関しては教科書ワークあんまり使わない気がする
教科書通りに進むのは5年生からだと思うよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 07:39:23.65ID:8suhSVl1
4年生、うちも教科書ワーク4教科やってる
毎日やると授業分追い越すから土日のみ
平日は漢字と計算ドリルを1ページずつにしてる
親はほぼ勉強見てないし、教えても言われないし、塾も通ってないけど今の所テストでほぼ100点で90点以下は取ってないから理解できてるんだなと思ってる
1年生の頃からドリルや宿題も声掛けなしでやるし、よくできた子だなと思ってる
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 09:29:10.39ID:3bOXhp9m
そういえば理科も社会もテスト返却がない
国算は今まで数回あったが
テスト自体がないのか(子供に確認する)学校上手く回ってなくて進めてないのか
教科書置き勉だから進捗も分からない
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 09:59:41.29ID:IK8V2Zf5
教科書ワークやってないけどほぼ100点だわ
理科のカラーテストとか簡単すぎて馬鹿にしてんの?って感じ
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 15:36:33.94ID:ffGgCdLx
暑くなってきたからかまた食欲落ちてきたわー
ただえさえガリガリなんだからもっと食ってくれ
元々少食気味で太らないのは仕方ないんだけど縦には普通に伸びてるんだよね
そういう時期なのかしら
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 17:16:11.77ID:Lg0upvMW
>>428
うちなんかカラーテストのコピーしたテストを数回やった後に本番。
当然全員満点近いかと思いきや結構点数ばらつく模様。
馬鹿にしてんのか、と思えるってことは優秀側って事よ
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/08(土) 20:43:38.57ID:2wMR2e2R
そう、社会はいらなかったなーって思った
でも社会の授業じゃなくて総合の授業で役に立ったみたいだから全く無駄にはならないと思ってやってる

うちは言えばやるんだけど言われたことしかやらないんだよね
中学生になったら定期テストの計画とか自分で立てる必要とか出てくるだろうから、今のうちからゆるく習慣つけておきたいと思って教科書ワーク導入した
授業でやったところを復習して苦手だなーって思ったらそこを重点的にやるみたいなのが自分でできるようになってほしい
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2024/06/10(月) 17:26:58.52ID:dbquIp+k
【北海道】強制わいせつ容疑でベトナム人男逮捕 車中で20代女性の身体を触る

【埼玉県】深夜0時…駅前の喫煙所で女性にわいせつ、ベトナム国籍の建設作業員男(21)逮捕…「色白で美しく抑えられなかった」
【埼玉県】深夜0時…駅前の喫煙所で女性にわいせつ、ベトナム国籍の建設作業員男(21)逮捕…「色白で美しく抑えられなかった」
【埼玉県】20代女性に強制わいせつ ベトナム人男を再逮捕 西川口

【東京都】帰宅途中の女性に“わいせつ”ベトナム国籍のグエン容疑者逮捕 付近では同じ日に他にも3件のわいせつ事件

【神奈川県】歩いていた女性を神社の敷地に連れ込み性的暴行、技能実習生のベトナム人を逮捕

【大阪府】「ベトナムの彼女に会えず、ムラムラした」 路上で複数の女性に強制わいせつ グエン容疑者を逮捕
【大阪府】刃物で脅し…強盗・強制性交等などの疑い ベトナム国籍の男(22)逮捕

【兵庫県】ベトナム人コンビニ店員が店内で10歳男児にわいせつ行為 「こっちに来て」と声掛け
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況