X



プロ棋士と言う職業は必要なのか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/09/14(木) 18:17:52.69ID:CuE8Dzte
解説が仕事だと思えばいいのか?
0040名無し名人
垢版 |
2017/09/16(土) 21:29:31.51ID:bQ476IaU
>>39
一般社会でのことなら先生は不要かもね
私も最初は知らなくて若造が先生呼びされてるので驚いたわ
加藤は社会常識が足りなすぎ
羽生ならそんなこと言わない
0043名無し名人
垢版 |
2017/11/01(水) 07:02:55.15ID:2DquO0wj
まだまだ村社会継続だもんな
どうやら影の村長が島から野月にシフトしたみたい
0047名無し名人
垢版 |
2018/01/19(金) 01:15:05.97ID:mlbILwCe
どのようなプロでもアイドルの側面がある
それが分かってない奴は挫折する
実力だけではない
0048名無し名人
垢版 |
2018/01/22(月) 03:37:15.18ID:MDqCiLoM
プロ野球選手はどうでしょう
0049七星名人
垢版 |
2018/01/22(月) 14:42:06.12ID:tkXbxwnV
そもそも棋士という肩書は誰でも使えるから自由。
その上で連盟と言う纏め役は正直いらない。
誰でも好きなように動かせばよい。
そのほうが案外うまく機能する。
0050名無し名人
垢版 |
2018/01/27(土) 14:29:02.80ID:tPRI03zq
いらねーだろ
そもそもプライド高過ぎなんだよ
何様だよって思うわこいつら見てると
0051名無し名人
垢版 |
2018/01/27(土) 14:53:00.89ID:RGuS5R29
よく将棋みたいなボードゲームにあんなにのめり込めるなとは思うけどな。
ルール一つ変わっただけで覚えたこと全てパーになるしな。
どういう精神構造してたらあんな風に将棋至上主義みたいになれるのか不思議に思うわ。
0052名無し名人
垢版 |
2018/01/29(月) 01:10:30.74ID:2sIEFJ0d
プロゲーマーをプロ棋士と言い換えるとか、先人の知恵の結晶でしょうね。

果たして 現代のプロゲーマー達は、どんな知恵を見せてくれるのでしょうか?

将来も、 将棋コンパニオンやピエロとしての需要は あるかもしれませんが・・・
0053名無し名人
垢版 |
2018/01/29(月) 09:35:11.77ID:B0ZLPjVy
立派に成り立ってる職業だと思うが‥
仕事として成立しなかったら将棋文化なんてとっくに廃れてる
0055名無し名人
垢版 |
2018/01/29(月) 13:10:23.09ID:pDhcB/9c
もうオセロ同様ネットでソフト使えばアマが楽にプロに勝てるただのボードゲーム
ましてやプロがカンニングやりまくりの不正を隠蔽してしまう連盟体質。
もうプロは必要ない。
0056名無し名人
垢版 |
2018/01/29(月) 17:05:03.61ID:uoro8CDf
>>55
人の職業を不要といってる人がどんな立派な職についてるのか是非聞かせてもらいたい
0057名無し名人
垢版 |
2018/01/29(月) 17:56:22.04ID:clF5Wh0p
エンジンやモーターあれば子どもでもプロに勝てる陸上競技が意味ないっていうのと同じだね
0058名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 05:00:01.42ID:6rzJ0sjf
>>56
コンビニのアルバイト店員の方がプロ棋士先生方より
よっぽど社会貢献的なマトモな職業なんじゃないの?

木切れ並べの御託並べで金貰っているんだから
しかもスマホの将棋アプリ以下で
0059名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 05:11:56.96ID:lpXk/T6v
じゃあ、プロ棋士を廃止しましょう。そうすると将棋人口の中でトップ20ぐらいが登場する。
そのトップ同士の戦いだけで楽しむ人が出てくる。解説や本も出してほしいという人が出てくる。
プロ棋士成立。
0060名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 12:00:27.14ID:4DXRQS6N
>>58
正論
0061名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 12:40:32.50ID:nV+CSokd
>>58
人に何かを教えられるって、それだけで価値があるからね
0062名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 12:50:13.34ID:cxQUR0rZ
>>56
■アスペルガー症候群の症状や特徴

アスペルガー症候群の症状や特徴は大きく分けると次の3つがあると言われています。

1.対人関係を相互に築くことへの困難さ2.強烈な固執やこだわり3.変化に弱い

それぞれについて詳しく見てみます。

1.対人関係を相互に築くことへの困難さ

一般的に、人が対人関係を持つのは、誰かに何かを教えられて身についていくのではありません。

親やきょうだい、友だちなどさまざまな対人関係の中で、あくまで自然に人との関係を学んでいきます。しかし、アスペルガー症候群の方は、この「自然に」ということが難しいのです。

だから、暗黙の了解のような、言わなくてもわかるだろうとみなが思っていることがわかりません。結果として、人を傷つける言葉を言ってしまったりして、人との関係が悪くなることがよくあります。

しかし、自閉症とは異なり、知的な遅れや言葉の遅れがみられないことが多いため、一見すると賢く見られるのにわからないことが多いため、誤解されやすいところがあります。

2.強烈な固執やこだわりこだわりは普通の限度を超えていることがよくあります。例えば、乗り物が好きな子は沢山いますが、それにとどまらず部品など含めて、図鑑ほどの詳細な知識を求めます。

3.変化に弱いいつも一定の変化のない生活を求めます。だから、学校などでは通常授業は良くても旅行や遠足などいつもと違う場に行くと極度の緊張、パニックを起こす場合がよくあります。

以上のような特徴があり、一般的には、見た目は普通でもちょっと変わった子、人、と思われることがよくあります。
0063名無し名人
垢版 |
2018/01/30(火) 23:35:56.93ID:hMizdPV3
棋士達が棋戦を戦い、我々ファンがそれを応援。
これは平和の象徴で、ありがたいでごわすなぁ。
国外では未だに人間の命が軽いところも多く、日本だって戦火にまみれてた。
私の住んでる地域だって3カ所で大空襲に合い沢山の民間人が一瞬にして犠牲になってる。
「地には平和を」と願いながら羽生さんを応援ぢゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況