>>475
大内九段の怒涛流は、酒の席で盛り上がってその勢いで「作っちゃった」という話は聞いた。
高柳九段の時代は、まだ棋士の書体で駒を作る、というのがそもそも無かったね。
大山名人書は香月だったかな、創作書体は香月から流れが変わった感じかな。

>>477
「歴代永世名人の書体の駒がある」と書いたつもりだったけど、理解出来なかったのかな。

>>478
康光書の出石氏は、怒涛流の由進氏だね。