X



トップページ将棋・チェス
1002コメント383KB

棋戦情報総合スレッド その196

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ 5f5d-0TDf)
垢版 |
2017/12/15(金) 16:31:00.96ID:+7Wn78mK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

将棋棋戦の情報スレッドです。
挑戦者の予想からトーナメントの経過、結果の感想などはこちらで。
虚偽の結果を書かないで下さい。
直接関係ない時事ネタ・スポーツネタetc.は他所の板でどうぞ。
棋譜貼りは、せめて当該スレでお願いします。

連盟プロ棋戦情報 http://www.shogi.or.jp/match/
最近1週間の結果 http://www.shogi.or.jp/game/
今後1週間の予定 http://www.shogi.or.jp/game/schedule/
棋士記録のページ http://www.shogi.or.jp/game/record/

前スレ
棋戦情報総合スレッド その195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1510398789/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0029名無し名人 (オッペケ Src7-jODH)
垢版 |
2017/12/16(土) 17:07:41.07ID:A5zGDLOXr
つくづく大山ってクソ野郎だよな
0031名無し名人 (ワッチョイ ffb3-4pIx)
垢版 |
2017/12/16(土) 18:13:11.81ID:B/sH8M/00
もし大山13世が棋王5期不連続でとってたら、規程は連続にはなってなかったろうね。
自分が利益や栄誉に預かれるなら、そっちを選ぶのが大山13世。まず自分
0035名無し名人 (ワッチョイ 5379-PwHP)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:01:22.48ID:43mekKUa0
永世棋王に関しては以前書かれていたのを読んだ記憶があるんだよな
老師だったかな
だから大崎はぼかしてるけどそれかな?と思った
0038名無し名人 (ワッチョイ 52d4-E7Ol)
垢版 |
2017/12/17(日) 06:50:21.03ID:WlSF7DwU0
年末無料中継あり対局メモ

12月19日 叡王豊島-高見 ニコ生
       朝日康光-中尾 棋譜中継
       朝日行方-高見 棋譜中継
12月20日 王位深浦-勇気 abema
12月21日 A級羽生-稲葉 abema
12月22日 叡王渡辺-佐藤 ニコ生
       王座里見-加藤 ニコ生・棋譜中継
       女王里咲-西山 棋譜中継
12月23日 叡王深浦-藤井 ニコ生
       朝日菅井-山崎 棋譜中継
       朝日豊島-村田 棋譜中継
12月24日 叡王天彦-金井 ニコ生
12月27日 叡王丸山-藤井 ニコ生
       棋王永瀬-黒沢 ニコ生・棋譜中継
0039名無し名人 (スップ Sd52-c+hX)
垢版 |
2017/12/17(日) 07:21:48.79ID:C0W6NZBmd
>>30
連盟に就職した初日に電話をとった相手が升田幸三で、
「お前は大山の息のかかった職員か?」と聞かれたんだよな
0041名無し名人 (ワッチョイ ffb3-gH8q)
垢版 |
2017/12/17(日) 07:46:40.56ID:D20hP22D0
古き良き時代、とは言わないが、世の中がざっくばらんだったんだよ
良くいえば人間的で、悪くいえば野蛮な時代
その時代と今の時代を比べてもな
スマホと黒電話ほど違う
0044名無し名人 (ワッチョイ 16a5-nSRQ)
垢版 |
2017/12/17(日) 12:48:41.05ID:Af1zmFAg0
勝又清和‏ @katsumata 12月14日
高見ー増田、陣形も同じか、何で見分ければ・・・
0048名無し名人 (ワッチョイ f2f9-elcB)
垢版 |
2017/12/17(日) 16:14:11.48ID:3kg6R56V0
永世の規定を10連覇にしても永世とれるのは羽生さんくらいしかいない

タイトル10連覇以上こそが本物なのだ
0049名無し名人 (ワッチョイ ffb3-iA8U)
垢版 |
2017/12/17(日) 16:33:20.28ID:IsGaZVjc0
永世号が全て10連覇条件となったら

竜王:
名人:大山
王位:大山
王座:羽生
棋王:羽生
王将:
棋聖:羽生
0051名無し名人 (ワッチョイ c2b6-8X15)
垢版 |
2017/12/17(日) 17:20:47.87ID:80QMRK8F0
>>49
すっきりしていいなコレ
0056名無し名人 (ワッチョイ 12eb-od5V)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:56:54.35ID:CuaFi7fy0
永世叡王は初代が5期、2代目が7期、3代目が10期、4代目が5期連続、5代目以降は10期連続


なんかひねくれたことしてきそう
0059名無し名人 (アウアウエー Saaa-4pIx)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:25:16.57ID:49nJ827ta
>>35
老師だったと思うけどそもそも話自体が自分の記憶と違うなあ。
おぼろげながらこんなだったはず

・棋王に永世称号の規程は無かった
・米長が4期(連続4期でもある)獲得
・米長、会長の大山に「5期獲得したら自分を永世棋王にして下さい」と頼む
・仲が悪かったからか大山拒否
・後で「やっぱり連続5期ならOKにしてあげます」と変更
・しかし米長は防衛失敗で永世棋王になれず
・米長ネに持つ

誰か確認してくれませんか……
0063名無し名人 (ワッチョイ ffb3-4pIx)
垢版 |
2017/12/18(月) 01:14:11.33ID:GX7JuFzs0
3年以上続ける意志があやふやあn棋戦をタイトル戦に昇格させる事はないと思う。
少なくとも交渉の場ではドワンゴ角川側からは、何十年も続けるという意志を表明してるはず。

ただしニコニコ動画そこまで続くかは疑問かも。ビリビリ動画という、パクリだがニコ動を
上回る中国発のサイトが伸張してるらしいし、ニコ動配信者でyoutubeに鞍替えするのも
増えてるらしいし。
将棋もabemaTVが金の力?か王位戦中継をしたり、客呼べる竜王戦名人戦も同時中継だし
ならただの方に客が流れる。
#問題はabemaTVがビジネス的に黒字出してない事。いつ止まってもおかしくない。
0067名無し名人 (ワッチョイ 9ee7-++hm)
垢版 |
2017/12/18(月) 04:16:16.68ID:PgN8ou0L0
少なくとも10年以上、タイトル戦が続いたら規定すればいいんじゃないの
最低でも5期〜だと思うけど、遡って規定すればいいだけだし。
歴史も何もない棋戦で、いきなり栄世も糞もない
0069名無し名人 (ワッチョイ 1681-iaxY)
垢版 |
2017/12/18(月) 07:31:40.73ID:F/FepzDK0
12月18日(月曜日)  対局予定 

王座戦 一次予選   佐藤紳哉 - 永瀬拓矢

女流名人戦 予選   島井咲緒里 - 宮宗紫野
0071名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/18(月) 08:51:32.87ID:cBYGr9Y1d
>>53
木村十四世だって2年に1回だったから5連覇止まりだが、
1年に1回だったら10連覇していただろう。

少なくとも永世名人は全盛期の木村が基準でなければならないので、
今より厳しくするとしても5連覇以上の規定にはなり得ない。
5連覇にすると羽生が抜けてしまうので、今より厳しくする事もあり得ない。
0073名無し名人 (ワッチョイ 9223-4pIx)
垢版 |
2017/12/18(月) 10:16:51.12ID:M5mwf6650
>>71
連続5期or通算10期でええやん。もちろん今から谷川森内を除外する必要もないけど。
羽生もあと1期くらいは取るだろ、というか最年長名人更新してくれ。
0075名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 13:17:33.69
永世を論功行賞か何かと勘違いしてるバカがいるな
実力制にした近代将棋の父が、緩い基準の永世位を受け入れると思うか

それこそ木村名人を愚弄してるよ。恥を知れ
0077名無し名人 (ワッチョイ 16a5-OyZG)
垢版 |
2017/12/18(月) 15:03:53.74ID:zrP/KEYk0
Eテレ「オイコノミア」20(水)午後10時〜阿久津八段が又吉さんと将棋を指しています。

明日発売の「AERA」、現代の肖像/佐藤名人〜揺るがず、揺るぐことを恐れず
0081名無し名人 (ワッチョイ e73c-w+5f)
垢版 |
2017/12/18(月) 16:57:44.30ID:tGK3/lP70
>>59
米長は通算で5期取ってる
4連覇の前に1期取ってるのでその時点で5期
5期取ったからこれで永世棋王だと思ったら大山に連続と言われたということ
それで文句言ってる

そもそも連続が通算より上っていうのは意味がわからないし
それまでの称号にはそんな規定はなかった
連覇するより勝ち抜いて何回も挑戦者になる方が困難だからね
0082名無し名人 (ワッチョイ 129f-mLIQ)
垢版 |
2017/12/18(月) 17:53:33.38ID:CcrqHfpE0
永世名人は通算五期だがA級に上がらなければ挑戦もできない
永世棋聖は通算五期で、プロ成りたてでも挑戦できる可能性がある

やはり永世棋聖がいちばんラクよね
0084名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 18:09:29.25
>>81
いや予選勝ち抜くよりタイトル防衛する方が重いんだよ
お前は何も分かってない
0085名無し名人 (ワッチョイ c27c-a2Qb)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:14:59.05ID:kl06J9VF0
良い話じゃないか

将棋の最高位タイトルを競う[第31期竜王戦]に、野村ホールディングス株式会社が特別協賛することが決まりました。
https://www.shogi.or.jp/news/2017/12/31.html

野村ホールディングスには、特別協賛社として、様々な形で1年間の熱戦をサポートしていただきます。
0087名無し名人 (ワッチョイ e73c-w+5f)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:25:23.76ID:tGK3/lP70
>>84
そんなこと言ってるのお前だけ
羽生の99期は大きく報道されているが連続何期かなんてまったく話題になってない

大山を持ち上げる奴も名人18期とは言うけど
途中で升田に負けたから価値が薄れたなんてことは誰も言わない

連続だから価値があると言いたがるのはせいぜいナベヲタぐらいだなw
0089名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 18:26:33.39
タイトル単発より連覇のが重みがあるのは言うまでもない
通算記録が同じなら連覇記録が多いほうが価値が高い
0090名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 18:27:37.14
>>86
過去にさかのぼってまで取り消すとは言わんが
木村を永世にするために規定があるわけじゃないから
それくらい障害児のお前でも分かるだろ?w
0091名無し名人 (ワッチョイ cbcc-iA8U)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:33:57.50ID:OBdCzP6Q0
>>58
最強ソフトにこのルールでどこまで指せるか見てみたい。
たぶん個人でやった人はいると思うけど、表には出さないだろうな。
0092名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:35:19.95ID:cBYGr9Y1d
>>75
昔の永世称号はただの年金みたいなもので、
「時代の覇者」みたいな意味は持っていないね。
予算が許す限り何人いてもいい。

しかし、なぜか緩い基準でも取れる人がほとんどいない事から、
だんだん神聖視されるようになってきたんじゃないかと思う。
0093名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:37:02.66ID:cBYGr9Y1d
>>90
木村が永世じゃなかったら名人を実力制にした意味が無いんだよ。

関根の後継者は木村で、木村の後継者は大山。
それを13、14、15と番号を振ったのが永世名人なの。
だから木村が絶対の基準なの。
0094名無し名人 (アウアウエー Saaa-p26x)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:41:07.44ID:sWTuJK0Aa
羽生みたいに、途切れ途切れで名人になっている棋士には永世称号はふさわしくないと思う
最低でも連続五期にして、木村、大山、中原以外は取り消すのがいいと思う
永世七冠も国民栄誉賞も取り消しになれば、心ある将棋ファンも全員納得する
竜王も同様で、渡辺さんのような現役最高かつ時代を超越したものすごく優秀な棋士と同列ではないだろう
所詮は誰も欲しがらないようなゴミ棋戦のお山の大将でしかないのは、古くからの将棋フリークの間では共通の認識
ニワカが何を言っても覆らない
0097名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 19:18:41.90
>>94
羽生さんは時代の覇者だから永世名人で問題ない
寧ろ永世の基準は羽生さんと同じパフォーマンスが残せたかどうかで決めるべき

名人ならば通算10期が妥当というのは前々からの将棋ファンの通説的見解だよ
0098名無し名人 (ワッチョイ f2f9-elcB)
垢版 |
2017/12/18(月) 19:20:33.23ID:nG081co20
別に木村を永世なり名人にするために制度があるわけじゃないからなぁ
当時の名人候補は八段が8人くらいいてたまたま抜け出したのが木村なだけで

木村ありきの歴史でも何でもないんだよ。その木村に負けまくって最後に良き候補者となった大山もしかり
たまたま勝ち抜いただけで、もとから大山ありきで八百長で勝敗が決まってたわけじゃないんだよ
0099名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 19:23:02.29
そもそも羽生さんがぬるい大山時代にいたら大山さんは名人2期くらいのロートルでしかないでしょう
逆に羽生さんは20連覇くらいはしてるだろうし、時代とはそんなもんなんだね
0100名無し名人 (アウアウエー Saaa-p26x)
垢版 |
2017/12/18(月) 19:23:13.08ID:sWTuJK0Aa
かつては名人戦、今は竜王戦が最高の棋戦であり、全ての棋士が全身全霊を傾けて臨む場だよ
それ以外の棋戦なんて、ほとんど無価値だ
その棋戦で勝ち続けることこそが、覇者の条件
近代将棋でその条件を備えているのは、木村、大山、中原、渡辺の四人だね
谷川、羽生、森内などは、その谷間に咲いた徒花に過ぎない
時の経過とともに忘れ去られる存在でしかないのは明白だよ
0104名無し名人 (アウアウエー Saaa-p26x)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:19:01.47ID:FyxUFl2za
羽生の時代に関しては、竜王戦が評価の対象となるぐらいで、残りのタイトルには何の意味もないのは、識者にとっては当然のこと
本気で取ろうとする棋士は少ないからね
誰もが命がけで闘う竜王戦で、無敵の渡辺さんの前になすすべなく敗れ去る惨めな姿だけが、多くの将棋マニアには印象に残っている
その程度の棋士
木村一基や森下と歴史的評価という点では大差ないよ
0105名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:39:45.60ID:cBYGr9Y1d
>>98
永世名人は他の永世称号と違って番号が振ってある。
これが実は将棋界において最も重要な事で、番号が振ってあるからこそ、
「将棋は江戸時代から続く伝統芸能」という側面を明示する事ができる。

そして、将棋界の第一人者としての役回りも、
永世名人が江戸時代から代々受け継いでいる形で、
関根から受け継いだのは木村、木村から受け継いだのは大山となる。

「将棋界の第一人者」という評価が先に定まっていて、
永世称号は後からそれに合わせて作られたものなので、
木村が永世名人にならないという規定はあり得ない。
0106名無し名人 (アウアウエー Saaa-p26x)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:42:59.46ID:FyxUFl2za
>>105
長文お疲れ様だけど、今の最高棋戦は名実ともに竜王戦だ
名人戦とか重視してる棋士はほとんどいないよ
名人5期で竜王1期ぐらいの価値なんだろうね
天彦なんか渡辺さんの舎弟でしかないからな
0107名無し名人 (ワッチョイ f2f9-elcB)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:52:38.99ID:nG081co20
なんだ木村さんに負けまくってて
最後にお情けで名人にさせてもらった大山さんは八百長名人だったのかよ
0108名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 20:54:51.98
>>105
名人位は世襲制だったから番号があるだけだぞ
それに、タイトルを積み重ねてから永世位となるという基本的な観念がぬけている

やはり君は知能障害かなんかだろう
0110名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:25:22.66ID:cBYGr9Y1d
>>108
世襲制じゃなくなった現在も番号は振られており、
世襲制だった江戸時代に番号は振られてないので、
「世襲制だから番号が振られている」という主張は完全に誤りだ。

江戸時代において代々継承すべきは名人よりもまず「家元」で、
「六代大橋宗英」のように家元の何代目かという番号が振られている。

つまり、名前に番号を振るのは、単なる順番ではなく、
「何かを代々継承している」という事を重視し、明示しているという事。
だから、何も継承していない他の永世称号には番号が振られてない。
0112名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 01:16:22.93
>>110は角将という将棋板の有名なキチガイで内容もデマなのでスルーで
0113名無し名人 (ワッチョイ f2f9-elcB)
垢版 |
2017/12/19(火) 01:36:15.81ID:qW8DwQTD0
>>99
データ的にも大山時代は全体的なレートが低かったし、棋士の人数も少なかったからね
大山は現代ならB1で指し分けくらいの振り飛車党ってところじゃないかなぁ。羽生さんの研究時代にはついていけないだろうねぇ
0114名無し名人 (ワッチョイ 1254-2XyU)
垢版 |
2017/12/19(火) 01:46:26.22ID:FbErC61v0
17世名人谷川を誕生させた羽生
18世名人を誕生させた羽生
19世名人を勝ち取った羽生

初代永世竜王を誕生させた羽生
2世竜王を勝ち取った羽生

やっぱ羽生ってすごいじゃん
0115名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 01:49:22.01
そりゃタイトル登場100回以上、獲得99期だからね
0117名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 01:55:57.46
50過ぎて中原名人を圧倒して名人になった米長さんが、
翌年レベルの違う新人にすぐ奪取されたりする時代だしなぁ

50代、60台の順位戦だけロートル棋士がA級に何人も居座ってたり異質な時代だったは
0119名無し名人 (ワッチョイ ffb3-4pIx)
垢版 |
2017/12/19(火) 02:14:58.00ID:gkaePhG/0
八百長とまでいわんが、年上だったり格上だったりする相手に奇襲みたいな手は咎められた時代
と聞いている。>羽生が出てくるまでの棋界
0120名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/19(火) 02:58:56.29ID:I4gJ87Ewd
>>117
棋士の数だのレートだのは理由になってない事は理解したかな?

中原時代は今よりレベルが低かったとは思うけど、
大山時代が中原時代より更にレベルが低かったわけではない。
大山時代に棋士達が、指し盛りを過ぎる年になった中原時代に、
何人もタイトルを取っているからだ。

つまり、大山>中原、羽生>中原という比較はできるが、
大山と羽生は直接比べられない。
0121名無し名人 (ワッチョイ f2f9-elcB)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:06:24.55ID:qW8DwQTD0
お前の主観はどうでも良い
YSSの人が論文にもしたソフト解析も用いたレート分析では大山時代は非常にレベルが低いとのデータが出ている

大山は中原には全然勝てなかったしその意味でも中原時代のがレベルは高いのは歴然としている
0123名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:27:54.02ID:I4gJ87Ewd
>>121
大山は3028、升田は3005。
中原は3027、加藤は2990。
羽生は3246、森内は3005、渡辺は2939、谷川は3094。

この結果からは「羽生だけが高い」という事以外は何もわからんよ。
0124名無し名人
垢版 |
2017/12/19(火) 03:42:44.37
やはり羽生最強で終わるだけの話やな
0125名無し名人 (スフッ Sd32-esxU)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:54:37.42ID:I4gJ87Ewd
大山は「最初のチャンスは見送る」という、
ナメプみたいな事しててこの高レートだからな。
ギリギリの戦いをしてたらもうちょい行ってたかもしれないわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況