X



トップページ将棋・チェス
1002コメント398KB

最近強い若手増えてきて将棋界盛り上がってきたよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/02/26(月) 05:47:43.57ID:NSGcNESo
藤井聡太
高見
佐々木勇気
豊島将之
羽生善治
永瀬
金井
増田
大橋

この辺り強い
0608名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 02:07:50.55ID:3rJlYIDt
・三部門上位記録(勝率編)
1 中原 誠 0.8727 48 07 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
・三部門上位記録(勝利数編)
1位 羽生善治 68 2000
2位 羽生善治 64 1988
3位 森内俊之 63 1991
4位 藤井聡太 61 2017
4位 羽生善治 61 1992
4位 木村一基 61 2001
7位 羽生善治 60 2004
8位 佐藤康光 57 2006
・三部門上位記録(連勝編)
1位 藤井聡太 (2017) 29
2位 神谷広志 (1987) 28
3位 丸山忠久 (1994) 24
4位 塚田泰明 (1986) 22
4位 羽生善治 (1992) 22
4位 山崎隆之 (2003) 22
7位 有吉道夫 (1984) 20
0609名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 02:40:21.97ID:4VdTm+6f
藤井奨励会通算(131-74)0.639
○○○●○○●○○○○○●○○
○○○●○●●○○●○●●○●
●○○●●○○○●○○●○○○
●○○○○○○○○●●○●●●
●●●○○○●○○○○○○●●
○○●●○●○○○●●○○○●
○○●○●○●●○○●○○○○
○●○●○○●●○○○○○○●
○○○○○○●○●○●○●●●
○●●●○○○○○●●○○●○
○○○●○●●○●○●●●○●
○○●○○○○○○●○●●○●
○○○●○○○○●○○○○○●
○●○○○●○○●○

6級入会:2012年 9月22日(小4)9−2
5級昇級:2012年11月10日(小4)22−14
4級昇級:2013年 5月 5日(小5)6−0
3級昇級:2013年 6月 3日(小5)11−9
2級昇級:2013年 9月15日(小5)22−15
1級昇級:2014年 3月17日(小5)12−3
初段昇段:2014年 6月21日(小6)17−13
ニ段昇段:2015年 2月28日(小6)19−13
三段昇段:2015年10月18日(中1)13−5
四段昇段:2016年10月 1日(中2)
0610名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 02:45:20.80ID:4VdTm+6f
奨励会時代の成績
藤井聡太:131勝 74敗(0.639)
佐々木勇:185勝109敗(0.629)
渡辺 明:178勝116敗(0.605)
豊島将之:220勝157敗(0.584)

奨励会在籍期間
藤井聡太:4年1ヶ月(12年9月〜16年9月)
渡辺 明:5年7ヶ月(94年9月〜00年3月)
佐々木勇:6年1ヶ月(04年9月〜10年9月)
豊島将之:7年7ヶ月(99年9月〜07年3月)

豊島将之(笑)1990.4  藤井聡太2002.7
6級 1999/09(小3) 2012/09(小4)
5級 2000/02(小3) 2012/11(小4)
4級 2000/05(小4) 2013/05(小5)
3級 2001/01(小4) 2013/06(小5)
2級 2001/05(小5) 2013/09(小5)
1級 2001/09(小5) 2014/03(小5)
初段 2003/02(小6) 2014/06(小6)
二段 2003/09(中1) 2015/02(小6)
三段 2004/04(中2) 2015/10(中1)
四段 2007/04(高2) 2016/10(中2)
0611名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 02:49:48.48ID:4VdTm+6f
無毛世代ノルマ達成タイムテーブル
3級 小4・1月(山下4級 小5・4月)未達
2級 小5・5月
1級 小5・9月(鷹取2級 小6・4月)未達
初段 小6・6月
二段 小6・2月(岩村初段 中1・4月)未達
三段 中1・10月
四段 中2・10月

伊藤三段(高2)
藤井聡太に追い付くべく立場ながら三段リーグを10-8→12-6と2期連続の足踏み
豊島将之より出世が遅れてしまう想定外の恥辱を味わう

上野三段(高1)
中学生三段として殴り込みをかけたが4勝14敗とボーナスステージ扱い
来期勝ち越しならずなら伊藤よりも評価は下になる所まで追い込まれた

岩村初段(中1)
6年生後半は成長スピードが鈍りもう中学生になった
10月までに三段に上がるのがノルマだが

鷹取2級(小6)
早期入会の利を生かせずにドジでノロマだった級位者時代の藤井よりも出世が遅れてしまったのは苦しい
6月までに初段に上がれないとノルマ未達

山下4級(小5)
上記4人よりは期待出来るがノルマは5月に2級と決して楽ではない
負けられない重圧に打ち勝つ強いメンタルがあるか
0612名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 02:54:18.34ID:4VdTm+6f
タイトル戦本戦準決勝初進出年齢
15歳 藤井聡太
16歳
17歳 谷川浩司、屋敷伸之
18歳 羽生善治、渡辺明
19歳 
20歳 三浦弘之
21歳 郷田真隆
22歳 塚田泰明、佐藤康光、森内俊之、中村修、糸谷哲郎、菅井竜也
23歳 南芳一、佐藤天彦、深浦康市、広瀬章人、中村太地
24歳 久保利明、丸山忠久、斎藤慎太郎、豊島将之
25歳 高橋道雄、田中寅彦、藤井猛、福崎文吾

【備考】
年齢は一発勝負準決勝の対局日ベース
藤井聡太以外は1971年以降プロ入りのタイトル奪取経験者が対象
0613名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 03:00:14.00ID:4VdTm+6f
タイトル累積獲得期数(括弧内は当年12月31日における年齢)

羽生善治九段 通算99期 
1985年(15歳)0期 0−0(0.0000)
1986年(16歳)0期 37−12(0.7551)
1987年(17歳)0期 51−13(0.7969)
1988年(18歳)0期 56−14(0.8000)
1989年(19歳)1期 62−16(0.7948)
1990年(20歳)1期 28−17(0.6222)
1991年(21歳)2期 50−17(0.7462)

藤井聡太七段 
2016年(14歳)0期 1−0(1.0000)
2017年(15歳)0期 54−10(0.8438)
2018年(16歳)0期 48−8(0.8571)
2019年(17歳)?期 12−2(0.8571)
2020年(18歳)
2021年(19歳)
2022年(20歳)
2023年(21歳)

2023年1月9日成人式の時点において
累積タイトル1期ならば通算99期の羽生善治に並ぶタイ記録
累積タイトル2期ならば通算99期の羽生善治を超える最速ペース
0614名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 03:04:13.61ID:4VdTm+6f
羽生 善治(1970年生) 藤井 聡太(2002年生)
1984年 00-00(0.000) 2016年 01-00(1.000)
1985年 00-00(0.000) 2017年 54-10(0.844)
1986年 37-12(0.755) 2018年 48-08(0.857)
1987年 51-13(0.797) 2019年 12-02(0.857)
1988年 56-14(0.800) 2020年
1989年 62-16(0.795) 2021年
1990年 28-17(0.622) 2022年
1991年 50-17(0.746) 2023年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況