X



トップページ将棋・チェス
1002コメント266KB

藤井聡太と羽生善治ってどっちが強いの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/03/02(金) 18:29:33.34ID:yCn9RCp9
羽生と藤井の二年目(実質初年度)の成績を比べてみた(藤井は3月1日時点)

      羽生     藤井
年齢:   16歳     15歳
最高段位: 四段     六段
勝率:  .741(1位)  .841(1位)
対局数:  54     69(1位)
勝利数:  40     58(1位)
連勝数:  15     29(1位)+13
棋戦優勝: 無し    朝日杯
将棋大賞: 新人賞   ????

なお一年目は羽生が8勝2敗、藤井が10勝0敗
0669名無し名人
垢版 |
2018/08/08(水) 02:20:14.36ID:edfoBeSM
>>600
藤井の倍は負けてたイメージ
0670名無し名人
垢版 |
2018/08/08(水) 03:00:31.75ID:rE7If+FK
藤井みたいな史上最強棋士で通算勝率8割5分
熊坂みたいな史上最弱棋士で通算勝率4割4分
0672名無し名人
垢版 |
2018/08/08(水) 14:46:47.57ID:VI491zgq
空気を入れる
 これもカタギの人には意味が通じにくい言葉ですね。
 ヤクザの世界では「欲望や疑念をあおって相手をそそのかす」という意味で使われます。
 もし、使ってみるとしたら「この仕事はつまらない割に手がかかるぞ。新人のAに空気入れてやらせちまえ」というようになります。
0673名無し名人
垢版 |
2018/08/09(木) 11:08:58.70ID:opoNIuaA
今日は上位直接対決か
0674名無し名人
垢版 |
2018/08/09(木) 17:44:41.40ID:69xWKOUx
>>668
千田ざまあ
0675名無し名人
垢版 |
2018/08/10(金) 01:59:27.11ID:JyVxYyYN
>>670
長谷部は熊坂を超える逸材
0676名無し名人
垢版 |
2018/08/11(土) 14:11:04.53ID:LF3cfti/
こっちか
0677名無し名人
垢版 |
2018/08/12(日) 01:26:10.13ID:0yzAAtet
   羽生善治    藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 24−8(0.750) 51−14(0.785)
16歳 46−14(0.767) 4−0(1.000)

   羽生善治    藤井聡太
中2 0−0(0.000) 10−0(1.000)
中3 8−2(0.800) 61−12(0.836)
高1 40−14(0.741) 15−3(0.833)

   豊島将之(笑)  藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 0−0(0.000) 51−14(0.785)
16歳 0−0(0.000) 4−0(1.000)

   豊島将之(笑)  藤井聡太
中2 0−0(0.000) 10−0(1.000)
中3 0−0(0.000) 61−12(0.836)
高1 0−0(0.000) 15−3(0.833)
0678名無し名人
垢版 |
2018/08/12(日) 10:50:22.09ID:scI8tVZh
羽生さんですら足元にも及ばないペースで白星を量産する藤井
0679名無し名人
垢版 |
2018/08/12(日) 10:51:37.60ID:hPDxyzHL
羽生善治は藤井聡太のカモ
0680名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 01:25:06.93ID:2jaOK0rH
>>677
順調だな
0681名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 02:11:25.31ID:Nc/sJX4C
現時点での藤井くんの実績からは分かりにくいものが1つあってそれは「2日制番勝負での強さ」
今の藤井くんの勝率は全て、1日制の勝負で叩き出されたものだ
羽生が高勝率で最強扱いされ、最初のうち誰も気づかなかったものとして
羽生の「2日制番勝負でのイマイチさ」があった

羽生は普段の対局では勝ちまくるのに、名人戦となると森内によくやられた
これは羽生が1日制と2日制で強さに差のある棋士だったせいだ
羽生オタの多くは羽生のこの性質のせいで裏切られ続けてきた
1日制の普段の勝負通り強さを見せて勝つはずなのに、羽生は2日制となるとライバルに良く負けた

羽生の前の王者の中原や大山は2日制でも断トツトップの棋士だった
だから名人タイトル獲得数があそこまで伸びたんだ
藤井くんが2日制でも断トツで一番の棋士ならば、間違いなく史上最強の棋士の座に限りなく近づくことになるだろう
ここは注目していきたい
0682名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 02:15:43.20ID:Nc/sJX4C
羽生は2日制7番勝負より1日制5番勝負のほうが信頼感のあった変な棋士
普通は7番やるほうが紛れが少ない、強者がそのまま勝ちやすい
7番やれば、格下がタイトル取るには格上相手に4番勝つ必要がある
確立的に難しいはずだ
それに長い時間考えれば考えるほど、強い棋士のほうが最善手に近づくはずだ
だから名人戦や竜王戦のような重要な勝負は2日制7番勝負が設定されている

羽生はこの舞台でよく負けた
つまり2日制の舞台ではダントツの棋士ではなかったということになる
森内のほうが強かったとすら言えるだろう、2日制タイトル戦の直接対決では森内が7勝で羽生が5勝なのだ
藤井くんはこういうことがあってはならない
2日制でも断トツの力を見せつけライバルに勝ち越す、ここは史上最強棋士として当然のミッションとなる
そうすれば自然と名人や竜王のタイトルで5連覇、10連覇としてタイトルが増えていくものだ
0683名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 02:45:45.13ID:yoOqHAZA
>>677
羽生16歳0ヶ月で24勝
藤井16歳0ヶ月で86勝
0684名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 02:53:54.73ID:mFc0r6lL
二日制だとカンニングできるからな
0685名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 06:44:21.70ID:9AFitGyn
江戸時代は一門総出で検討して2日目迎えてたというから大山はそういう感覚なんだろ
0686名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 11:16:51.31ID:o9uwfYyM
>>683
すげー
0687名無し名人
垢版 |
2018/08/13(月) 15:25:38.82ID:OPJhPet6
>>681
同じ二日制でも王位戦は羽生が勝ちまくっているよ
羽生は二日制の対局が苦手なわけでなく、森内や渡辺のほうが二日制に強かったということだね
王位戦はタイトルホルダーも予選から参加だから二日制が得意な森内も渡辺も一度も挑戦者になれなかったから羽生は助かっているね
0688名無し名人
垢版 |
2018/08/14(火) 06:38:38.02ID:Leea45Sl
>>683
ワロタ
0689名無し名人
垢版 |
2018/08/14(火) 07:32:56.67ID:xjyMr5lw
>>683
比較するまでもない大差
0690名無し名人
垢版 |
2018/08/14(火) 09:06:48.19ID:EH8AVVyP
渡辺明何で 処分されないのか、
0691名無し名人
垢版 |
2018/08/14(火) 10:22:12.67ID:rZHjAaNW
羽生の10代なんか雑誌に書いてある変な戦法を次から次へと試してるような時期だろ
ソフトで序盤研究済ませてる藤井とは完成度が違う
0692名無し名人
垢版 |
2018/08/14(火) 10:30:14.49ID:Rk2Lg26C
>>691
その一見アホに思える試行錯誤が99期の地力に繋がったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています