X



トップページ将棋・チェス
1002コメント377KB

【激論】将棋と頭の良さは関係ない【真実】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 10:36:17.82ID:fxkR27qK
http://netgeek.biz/archives/99094 
チェスは単純な記憶や語学よりも環境努力要因の大きい暗記ゲー
チェスのGMの平均iqは105
将棋のプロ棋士の大半は高卒
いい加減天才願望は止めよう
0111名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:36:31.51ID:Or1rBmLm
>>110
はあ?お前なに中卒?
代数・整数・解析は計算・統計はその応用
幾何学は代数と互換性がある
計算=形式操作と論理的な推論に全部分解出来る
数学の知能研究でも数学的推論と数学的な計算の二つの因子で研究してる

経済だってゲーム理論の一部だから数学なのか?もう全部数学だなww
0112名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:36:37.20ID:whh9o6HB
>>109
これがわかりませんか・・・
知識がないのか頭が悪いのかのどちらかでしょうね
>>97から8レスくらい反論してくるかと思ったら>>100でこんなにあっけないレスバトルは久しぶりだわ
手合違いだ
どうしてもと言うなら>>100より前からやり直していいぞ、ロイヤルウィー確証バイアスくんw
0113名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:43:59.57ID:Or1rBmLm
ホント将棋オタクは低能だから一回全部説明してあげるけど
論理的な推論能力も生まれつきの影響が強い
http://health.ymdat.com/seikaku.html
数学は論理的な推論とそれを形式にした計算=記号操作から生まれつきなんだと思うよ

そして論理的な思考は頭の良さの一つだけど単なる算数は習慣だから
考えるのではなくただ機械的に盤面を変化させてている将棋は論理的な思考ではなく数学でもない
だから頭の良さとも関係ないし努力すれば身に付くのだと思うよ
0114名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:45:04.58ID:ZzvVTVRW
いきなり
将棋の強さと頭の良さの関係を議論するには「頭の良さ」の定義不可欠だと宣って
IQ, SQといっても知性に関わるじゃないか?!と叫んでるから
じゃ「知性」の定義も厳密にしろよ笑とのブーメランが刺さった
0115名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:51:03.99ID:Cv7V8ej0
世間の人は棋士は頭がいいと思ってくださっているのだから
棋士はファンに通知表を絶対に見せてはいけないよ
と言う米長の名言を知らないのか
いつまで米長に踊らされてるんだ
0116名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:51:22.72ID:tJarV3eP
どうせしょうもない理屈を展開して互いに馬鹿だの低脳だの罵り合ってるだけだろうなと思って覗いたらその通りでワロタ
ずっとやってろよ落ちこぼれのアホどもw
さてログ削除だ。じゃあな
0117名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:53:03.95ID:BtR72+mN
>>111
ゲーム理論を経済学に応用させる事もできるけど、それと経済学がゲーム理論の分類かはまた別の話だろうが
数学を物理学や化学に応用出来るからといって物理学と化学が数学の分類では無いのと同じ事
0118名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:54:47.09ID:BtR72+mN
>>113
機械的に盤面を変化させてるだけだから、論理的思考ではない?
アホすぎて言葉も出ない
0119名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:55:13.82ID:Or1rBmLm
>>117
じゃあ将棋も数学やゲーム理論じゃないんだなw
0120名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 14:57:59.60ID:Or1rBmLm
そろばんを毎日やってたらその内道具なしでも瞬時に計算出来るようになるだろ?
あれと同じで考えているわけではない
足し算引き算が論理的思考ではないのと同じ
0121名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:03:52.56ID:BtR72+mN
>>119
は?????
お前ガチで知的障害者だろ?
「ゲーム理論を経済学に応用する」「二人零和有限確定情報性ゲームはゲーム理論(数学の一分野論理学の1つ)に分類される」
この2つの文章の意味違いが分かる?
「ゲーム理論は経済学に応用できるから数学の一分野」と考えたら数学を応用できる物理学、化学等様々な学問で数学になってしまうからお前の理屈は間違ってるだろ?
それに、お前は将棋を論理じゃないと言ったが論理学に含まれているんだが?
さっきから無知を晒してるのはお前の方だ
0122名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:13:51.28ID:Or1rBmLm
もういいよお前が低学歴でまともな常識と考察力がないのはわかったから
反発することを目的にするのを止めろ

特定の丸々ゲームはゲーム理論「で」分類されているのであってゲーム理論「に」分類されるわけではない
ゲーム理論は各種ゲーム一般の性質を数学的に明らかにするもので経済もその意味で一種のゲームだが
ゲームで戦略を立てることとゲーム理論は違うゆえに経済活動はゲーム理論ではない
それと同様にゲーム理論で分類したり知見を応用出来ても将棋を指すことはゲーム理論ではない

論理学は推論や数学の特に形式的な原理・法則を研究するもので将棋は全く関係ない
0123名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:18:41.02ID:whh9o6HB
>>114
どうして安価つけなくなったの?まあいいけどw

「>IQだけでなくEQやSQも〜」のところは将棋で言うところの毒饅頭なんだよなあ
これを食べて除外されるものの定義付けをさせてボロを出させようと思ったんだよ
そしたら除外しないって想像以上の握手で大草原wwww
ロイヤルウィー確証バイアスくんはこの時点で評価値-3000くらいだったんだわw

関係ない話をしてしまったな
本題に戻るが「>IQだけでなくEQやSQも〜」のところは定義に関する質問でしかないんだわ
>定義してやると記憶力以外の才能・思考力のことだよ
これに対してあえて反論したくなるように決め打ちで書いたのが「>IQだけでなくEQやSQも〜」であり
「知性」の定義必要になるのは「相手が言語性IQなどの一般的な知能指数以外を除外した」かつ
「俺が除外できないだろと指摘した」場合だけである
お前は「>一応「知能」指数だから」と答えただけ
ここからどう定義が必要になるのか是非ご教示願いたいですねぇニヤニヤ
0124名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:24:28.06ID:whh9o6HB
ID:Or1rBmLm(ロイヤルウィー確証バイアスくん)が戦意喪失しちゃってつまんないなあ
まあ自分が勝てそうな相手は必死で倒そうとするけど負けそうになったら逃げる正確だもんねw
一旦離れるけど今蹂躙してる二人以外でも誰か反論してたら後で絶対論破するからよろしく〜
0125名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:57:07.22ID:BtR72+mN
>>122
もういいよ
←あwそうwこっちのセリフだよw

お前が低学歴でまともな常識と考察力がないのはわかったから
←俺が低学歴?なんかそういうデータあるんですか?お前の主観だろ?
反発することを目的にするのを止めろ←反発するのが目的?それもお前の主観だろ?
それにレスバトルの発端になった>>85に突っかかったてきたのはお前の方だぞ?

特定の丸々ゲームはゲーム理論「で」分類されているのであってゲーム理論「に」分類されるわけではない
ゲーム理論は各種ゲーム一般の性質を数学的に明らかにするもので経済もその意味で一種のゲームだが
ゲームで戦略を立てることとゲーム理論は違うゆえに経済活動はゲーム理論ではない
それと同様にゲーム理論で分類したり知見を応用出来ても将棋を指すことはゲーム理論ではない
←誤解を与える言い方をしたのは悪かった
お前が言ってる事は代数学は
名の通り数の代わりに文字を用いて方程式の解法を研究する学問だから、代数学の問題は数学でないと言ってることなんだが?
お前のレベルに合わせて、簡単な二次方程式を挙げて説明するが、方程式ax²+bx+c=0は代数学の考えを使ってx=(−b±√b²−4ac)÷2aと解くことが出来るが、2次方程式は数学じゃないのか?w
将棋はゲーム理論のゲームの分類の「完全情報ゲーム」に含まれているが経済学に関してはゲーム理論のゲームの分類のうちどれにも含まれてないぞ
だから経済学をゲーム理論に応用出来たとして、それは数学では無いだろ

論理学は推論や数学の特に形式的な原理・法則を研究するもので将棋は全く関係ない
←将棋が数理科学(論理学の分類の1つ)のゲーム理論のゲームの分類の中に含まれている時点で関係あるw
0126名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 15:58:00.35ID:BtR72+mN
>>125
経済学をゲーム理論に
ゲーム理論を経済学に
0127名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:04:38.42ID:BtR72+mN
数学の知識や公式を使い難問を研究するのが数学者だろ?
ゲーム理論の考え方でゲームを研究するのは数学では無いのか?
0128名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:07:04.32ID:BtR72+mN
おーいwクソ詭弁ガイジ反論まだか〜?w
0129名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:09:03.13ID:BtR72+mN
>>127の理屈で考えると、ゲーム理論の数学の一分野の考えをもとに将棋という二人零和有限確定情報性ゲームを研究するのは数学者とも言い換えれるだろ?
0130名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:27:22.26ID:jfiB1di4
>>122がひょっとしてスレ主なのかな?
経験的に間違っていると感じるものがいくつかある

そろばん塾に通っていた経験から、毎日やっていても暗算が得意になれる子供は少数で、暗算能力検定1級にすらなれない子供が大半
暗算段位認定に挑戦できるのはほんの僅かな子供だけ
毎日やったからって誰でも暗算が得意になるわけじゃない
ちなみにおれも1級は合格したがそこでギブアップ

将棋は現在アマ五段だが、詰将棋は21手詰めぐらいが限界
いくら頑張っても80手以上の詰将棋が解ける人間にはなれない
誰でもA級棋士のように頭の中で自在に駒が動かせるようになるわけじゃない

数学は得意だし好きだが、「論理的な推論とそれを形式にした計算」というあなたの意見はおかしい
数学の難問を解く際には、論理的思考に加えてイメージによる高速思考が不可欠
このイメージによる高速思考は将棋でも暗算でも重要で、訓練だけで際限なく伸びるものではない、個人差が非常に大きい

ひょっとしてあなたは将棋も数学も苦手なのでは?
0131名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:27:30.41ID:Or1rBmLm
経済現象は一種のゲームなんだがゲーム理論は数学科だけでなく経済学科でも基礎として教育研究されている
それを知らないのはお前が(ry
論理学は数学の理論の形式的論理の研究だから関係ない

そしてゲーム理論の知識なんて将棋の実践では使われてないだろ
それに対し数学者は理論や知識を研究する仕事

そもそも
数学と違って論理的な推論が必要ないのだから
最初の遺伝/環境で言えば将棋はそこで指定された数学とは違うことになるし
頭の良さと関係がない
0132名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:31:27.66ID:Or1rBmLm
>>130 暗算だって100%努力ではないが
比較的かなり高いレベルまで行けるわけだろ
そして根本的に頭の良さかって話だからな

数学の高速思考は曖昧なだけで論理的な思考の一種だろw
将棋にあるのも知ってるよそれは無意識に近い高速な演算だろ?
直感と言われてる奴
0133名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:36:28.08ID:qHw1vSfa
バカがオナニーしてるだけのスレ

どうせお前iq80レベルだろwwww
0134名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:39:11.90ID:whh9o6HB
>>133
お、お前頭良さそうやな
ワイとレスバトルしろや
お題はお前が出してええで
0135名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:49:41.22ID:ZTtUsaPN
羽生さんの頭脳は学問の分野に使えば何らかの業績を挙げただろうな
0136名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:51:00.81ID:NYPdfjvA
東大生のIQも意外と低いらしいね
0137名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 16:53:41.74ID:Or1rBmLm
そうやって学歴否定して話をそらすのやめろや将棋オタク
現実的には東大生で平均130越えぐらいだろ
だからと言って棋士の頭が悪いことにはかわらん
0138名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:09:03.06ID:8QO63fpj
>>131
経済現象はゲーム理論のゲームの分類のどれに分類されるんだ?
何度も言うが、将棋はゲーム理論のゲームの分類的には二人零和有限確定情報性ゲームになる
数学の公式や考えを使って物理学の問題を解いても物理学が数学に分類されないように、本質の似通ってるものに数学の公式や理論を使っても他学問が数学に分類のされることは無いだろ
0139名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:09:40.08ID:8QO63fpj
>>131
論理的な推論が必要無いのソースは?
0140名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:14:09.21ID:kbQL21ui
数学の公式も将棋の定跡や戦法もはじめに考えた人以外は全部オリジナルじゃないんだよな。全部先人の知恵を使ってる。
0から何かを生み出すタイプより、あるものを発展や改良することがうまい人が頭よいって言われる時代なのかも、今は特に
0141名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:16:11.28ID:8QO63fpj
>>137
こちらがひまわり学級レベルのお前の知能に合わせて、将棋に論理的推論が伴わないただの暗記ゲーとしよう
そのことから導ける結論は「棋士は暗記ゲーが出来る」ただこれだけであって棋士の頭が悪い事の立証にはなってないんだが?
言ってること分かるか?
「棋士は暗記ゲーができるが、論理的推論が苦手」という結論が導けるデータがあれば、棋士は頭が悪いと立証することは可能だけど「将棋は暗記ゲー」これだけじゃなんの立証にもなってない
0142名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:20.38ID:8QO63fpj
ID変わったけど、ID:BtR72+mNな
0143名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:28:09.63ID:Or1rBmLm
>>138 
ああ低学歴だから
ゲーム理論による分類と言うのは数学の分野わけとは全く別種のものなのだが
丸々ゲームが代数学のように一つの専門や体系だと思ってるのかwwww
数学ではそんな具体的なボードゲームなんて研究しないよ
純粋に論理的な体系やその一種としてのゲーム一般の理論しか

暗記は思考に含まないんだがら頭がいいとは言えないよねって話だろ
0144名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:32:31.28ID:Or1rBmLm
将棋オタクは極めて無知かつ思考力が低くゆえにカルトにはまっているだけで棋士も頭よくないのだなあ

生物学や生物学者は動物を分類する、鳥類や具体例のカラスはその一部だけど
別に鳥は生物学ではないしカラスがどう行動しても生物学者じゃない
0145名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:43:33.53ID:8QO63fpj
>>143将棋が代数学のような大きな分類だとは思ってないぞ
ただ、10〜20の間で解くような数学の問題なんてかなり細かい区分けの内の1つでしか無いように、将棋だってその内の1つだとは思ってる
将棋は暗記ゲー?定跡で中終盤まで対応できると思ってんの?
0146名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:45:10.32ID:8QO63fpj
>>144
鳥は生物なんだから、鳥の生態を学ぶことは生物学だろ?
字面で揚げ足取ってないで本質的な部分に目を向けろ
0147名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:46:34.62ID:8dyVzNTO
高校の頃に同級生と将棋やったらこっち有段者だから当たり前に勝ったけど
向こうは悔しかったのか「将棋は暗記ゲー」と負け惜しみ言ってきた。素人相手に定跡手順で指す必要性なんか無いのに
将棋じゃなくてチェスが趣味と言い出したから自分も興味持ってチェスで対戦したらそれも圧勝した。こっちは駒の動かし方知ってるだけ
そしたら今度はキーボードのタイピング勝負をしかけてきた。それも勝てたけど緩めて勝たせたら気が済んだのか張り合ってこなくなったわ
競おうとしてくるのは良いけどもう少し練習してからにしてほしいわな。プライド先行だと何やっても挫折するかと。>>1みたいに
0148名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:47:26.47ID:u6d5raOb
勉強できる奴に将棋好きが多いのと子供のころからやるから
受験期にガチ系運動部みたいに負担にならず高学歴&将棋強いが両立できるのが誤解の元だったんだと思う
あとは西洋でチェスが知の象徴とされているのも影響しているだろう

この手のものは脳と才能をテーマにした文献を読めば関係ないのはわかる
0149名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:49:09.70ID:Or1rBmLm
馬鹿だろwだから将棋含めて抽象化一般化されたもの以上が数学なんだって言うの
代数学は細かく切り分けれれても数学、具体的なゲームは数学じゃない
そして>>1にあるように数学とチェスでは才能も質も異なる
お前のはただの独自定義しかも性質の違うものを一緒くたにしたいだけ

暗記+そろばん塾の馬鹿や機械にも出来るのが将棋
0150名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:49:14.74ID:whh9o6HB
>>148
その論文興味あるわ
URL貼ってクレメンス
0151名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:50:00.79ID:8QO63fpj
すまん
論理的思考が必要無い事のソースと>>141への返信は?
0152名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 17:59:01.81ID:gwPtzATE
これは面白いテーマだ

しかし頭の良さの定義がないと噛み合わなそう
0153名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:00:46.38ID:8QO63fpj
>>149
馬鹿だろwその言葉まんまお前に返すw
それに、お前の意見も独自の定義に従ったものでしか無いけどなw
何回もいってるように、数学といっても分野において求められる才能が違うだろ
数学が得意な人間でも得意分野と苦手分野があるように、分野事に求められる能力は違うんだよ
そして、それらをいっしょくたにしてるのは>>1のデータだ
0154名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:02:03.48ID:8QO63fpj
論理的思考が必要が無い事のソースは?>>141への返信は?
0155名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:02:10.48ID:whh9o6HB
>>151
君は戦い方があかんわ
ワイみたいに一つずつ論破していけば苦戦する相手やないで
0156名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:04:59.39ID:Or1rBmLm
>>151
状況証拠しかないな心理学とか詳しくないし
ただやっていれば普通に暗算のようなものだと言うのは同意出来るだろ
最初から長々読める奴はいない一方で小さい計算を繰り返せば暗記と慣れと組み合わせで高速に大きな計算が出来るのも同じ
機械に出来るし過程に特段思考が存在してない

頭のよさが必要とされてない以上馬鹿も混じるし
頭のいい奴も一定数いるけど別に大半は賢くもない
そもそも論点は関係あるかだし

ひたすら現実を反映した議論を無視して言葉の意味や論点を動かしたりするのをやめろ
0157名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:06:34.84ID:u6d5raOb
>>150
いろんなものを横断的に読んでいるときだったので詳しくは思い出せないので申し訳ないが
下記のもので特殊能力は特殊トレーニングによるとされていた

イアン・レズリー 著 子どもは40000回質問する に黒人とチェスの達人と勉強があったと思う
ティム・スペクター著 双子の遺伝子 にチェスのポルガーのことが書いてあった
デイヴィッド シェンク著 天才を考察する トレーニングの成果が特定の能力を伸ばす
ジョシュア・フォア著 ごく平凡な記憶力の私が・・・
Anders Ericsson 著 perk

他にもあったと思うけどどれもこのテーマに関することが書いてあって面白かったよ
0158名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:06:37.68ID:8QO63fpj
>>155
ん?
1つずつ片ずけろってこと?
0159名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:12:33.80ID:Or1rBmLm
厳密には数学ってのは「論理的な原理や規則に従うか、論理的に証明された理論」のこと
これは学者が実際にやって合意していることだから真理
数学の能力はこの意味において一つに定義出来るし、具体的な分野で違っても相関が非常に高いわけだ
一々切り分けたりする必要もなく活動ごとの比較でないぐらいには

現実にも心理学的には推論と計算の二つの因子で説明出来のテストの点もよく説明する
ゆえに数学は一つの活動としても議論的には問題がないし、その能力が遺伝性が強い
反対に推論を伴わない将棋とは異なる
0160名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:12:53.55ID:8dyVzNTO
結局ID真っ赤にしてる人が言いたいことは
「頭が良い(と自分では思ってる)俺が将棋で勝てないのは将棋強い奴が定跡を暗記して俺をハメたからで、将棋で勝てない俺より将棋強い奴は俺よりバカだ」
ということでおk?
0161名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:12:59.78ID:8QO63fpj
>>156
過程に特段思考が存在してない?
将棋がただ手を読むだけだと思ってんの?機械でもないんだし虱潰しに局面を計算したりなんて人間にできる訳が無いだろw
ただひたすら細かく手を読むことは暗算でも、相手の指し手の狙いを理解したり妙手を見つけるのは論理的思考だろ?
0162名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:13:52.74ID:whh9o6HB
>>157
おお、わざわざ丁寧に内容部分までありがとう
最寄りの図書館にあったら借りるわ

>>158
せやで
遠回りなようでそれが一番手っ取り早く終わるんや
0163名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:18:50.06ID:Or1rBmLm
俺は将棋はそこそこやってるし別に負けてはない
実体験として覚えゲーじゃんって言う真理を擁護しているだけ

>>161 だからそう言うのも知識・経験・手筋の組み合わせでしかないじゃないw
理論的に将棋を分析して理知的に指し手を決めてないし決められない
機械読みでない大局観も結局経験や暗算だし
0164名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:22:58.56ID:ZzvVTVRW
将棋が強くなるというのは読まなくてもパッと良い手が見えることとよく言われるが
実は無意識のうちに読んでるかもしれない
そういう境地に達していくことが強くなると早く気づく人が強いとも言える
とにかくその辺の分析力や洞察力や論理的思考力がある人の方が強くなりやすいだろう
少なくとも「将棋の強さと頭の良さは関係ない」とはとても断言できない
0166名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:28:07.18ID:Or1rBmLm
じゃあどんなものでも頭のいい人は有利だけど将棋には本質的には必要ないでいいじゃない
そう言うことがこのスレッドで言われてることでしょ?

ここまで将棋と頭のよさが関係あると示した根拠理屈ゼロ
ガイジが揚げ足取ってるだけ
0167名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:31:57.92ID:8QO63fpj
>>159
論理的原則に従うことが数学なら、それこそ将棋だって同じなんじゃないの?www
それに、論理に従うことが数学だとしても、あくまでそれぞれの分野における共通項であって、相関が非常に高いことの立証にはなってないだろ
例えば、かの有名な数学者パスカルには「人間は考える葦である」という格言があるが、人間という要素の共通項を括って定義化したものにすぎない
0168名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:35:42.99ID:Or1rBmLm
>>167 相関については心理学的に実証されてる事実
論理的なってのは論理学的なだから将棋は含まない
お前が数学とは何か知らないぐらい無知の低学歴なのわわかったから
そう言う馬鹿に人気なのが将棋って自覚しろよ
0169名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:36:30.77ID:gwPtzATE
チェスは世界規模(途上国はどうだろう?)、将棋は日本だけ(途上国ではやってないと思う)、学問も世界規模(途上国もやってる)
0170名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:38:01.79ID:8QO63fpj
>>163
知識経験手筋の組み合わせでしかない?
それを言ったら数学だって同じじゃね?
知識(公式や理論等)を吸収して経験活かして問題を解決する
10歳から20歳の間に解く数学で論理的思考で未知の公式を導出したりなんてあるの?
その未知の公式を導出することに関しても、経験や知識があってこそのものだと思うが
0171名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:42:24.00ID:rgjXwtnO
>>165
そんなので蹂躙とか論破とかしてたつもりだったの
鬱陶しいから安価はずしてただけだが勝手にかちほこるなよ
0172名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:44:53.40ID:Or1rBmLm
全然違うね数学は学校レベルでも基本を学んだら自分で考えて解ける
(本来問題集の丸暗記ではなくそう解くもの)
公式の発見なんて出来ないけど数学=公式ではない
心理学で流動的な(知識ではない)推理の検査と相関が高いことが示されている
ゆえに推論と計算に分解されている

お前さ本当に馬鹿だし無知なんだけどもっと賢い人間がいくらでもいると想定したほうが良いよ
0173名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:46:27.01ID:rgjXwtnO
>>29でくだらん突っ込み入れてきて
矛盾を指摘されたら長文で毒饅頭か
0174ぼやき名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:51:19.54ID:/KdqP7xa
3切れとか10切れならそうだろ
頭良くするなら20,30分でやった方が
0175名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 18:51:42.03ID:Or1rBmLm
俺の知る限り数学と論理的思考は遺伝性が強く
数学は流動性推論と処理能力と相関が高い
論理的思考は推論検査そのものだ
地頭ってのはあながち間違いじゃない

数学の話はもうやめ
関係ないだろw頭悪くても数学出来てもなに?将棋は数学なら将棋も馬鹿って事?
0176名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 19:20:01.85ID:+xNXcb2J
どこのスレにも〇〇っているんだな
0177名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 19:38:44.20ID:gwPtzATE
世間一般では将棋やってる人=頭が良い人になってるのは他の長所がそんなにないからの気もするね。
別に将棋やってる人が外見がいいわけでもないし、金持ちなわけでもないし、面白いわけでもないし、将棋の腕以外に特殊なことができるわけでもない
だから将棋指しを誉める時、将棋やってる人は頭が良いってカテゴリーに入るんだろうね
0178名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 19:55:48.44ID:kkmp2lfe
将棋が強くても、じゃあ実生活で先が読めるかっていうと、そんなことないしな。
0179名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 20:08:40.20ID:whh9o6HB
返信帰ってきてるwwwwwwww
待っててねwwwww
0180名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 20:28:23.83ID:whh9o6HB
>>171
>>173

>鬱陶しいから安価はずしてただけだが勝手にかちほこるなよ
鬱陶しいから安価外してたwwwwwwwwwwwwww
これは今世紀最大の草
(レス返されるのが)鬱陶しいけど(何か返さないと負けた気分になるから)安価外して返信wwwwwwwww
完全に逃げ腰になってしまった負け犬の遠吠えなんだよなあ
頭の悪い人の適応機制は本当に滑稽だわww

>>29でくだらん突っ込み入れてきて
別にお前に定義しろなんて一言も言ってないんだよなあ
むしろ他のやつと俺が話していたときに割り込んできたのはお前のほうじゃんw
それに定義を決めなきゃ議論は不毛になるという発言をくだらんとかwww
お前ってレスバトルになるたびに不毛な空中戦をしてきたんだろうなw

>矛盾を指摘されたら長文で毒饅頭か
毒饅頭はお前に対してじゃなくてもうひとりのやつに対して言及してるんだがwwwwwwwwwww
ちゃんと俺は「関係ない話をしてしまったな 本題に戻るが」と閑話休題の旨を書いているんだが文盲なのかな?w
こんな勘違いするとか日常の会話もままならんやろwwwwwwwwwwww
お前は>>83みたいに「EQやSQも除外しない」なこと言ってないだろw
ID:ZzvVTVRW ほら←を読み直してみw毒饅頭のところはお前に対して言ったんじゃないぞwwwwww

さて矛盾の指摘とやらについてだがそれに対してはちゃんと返したはずだが?
「関係ない話をしてしまった」以下をよ〜く読み直してから出直してねw
0181名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 21:19:10.02ID:x8N2iT7y
‌🌝
0182名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 21:31:14.94ID:GhRo384q
>>66
お前は底辺ニートのくせに何強がってんの?
0183名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 21:34:50.50ID:/tHYfQrR
>>137
東大生って殆どがただの凡人だし、平均IQは110も無いと思うぞ
学歴信仰の馬鹿には理解出来ないかもしれないが
0184名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 21:41:09.84ID:+xNXcb2J
東大生の平均IQは120だとテレビでやってたぞ
東大将棋部が強いことを考えると、将棋と知能の相関がゼロというのは無理があるな
0185名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 21:46:51.42ID:jVhO/jOI
東大生の平均IQは30年以上の古い本でも120
最近でも120と聞いた
日本人の平均106
100はイギリス人の平均らしい

アメリカで100年以上IQと収入の調査が行われたけど
立志伝中の人物になるような人はいなかったらしい

がロアとかアインシュタインのように革命的な理論を
考え出す人は別にして大学受験レベルなら数学も
努力だと思う
0186名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 22:45:27.18ID:RFow9X2J
手が見えるってのは経験則の応用だと感じる
根拠は無い
0187名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 22:48:39.35ID:tMGBqRdH
ドカタや偏差値30でも棋士になれる確率と
東大生が棋士になれる確率は?
0188名無し名人
垢版 |
2018/05/18(金) 23:26:54.07ID:zvQqRNSD
>>1
永世竜王「そうですね」
永世竜王「です」
0189名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 07:27:55.23ID:+8BKhfy/
>>185
知ったか乙
まじで低学歴ってこのレベルの思考なんだよな
100がイギリスってありえないイギリスが100だったとしても基準に取らない
後百年もどうのなんて研究もありえない

中堅国立の調査でサンプルの平均が120を超えているってあったから
東大なら130前後あると思う
学業とIQって酷似しているし
0190名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 07:33:39.65ID:+8BKhfy/
科学者は高IQが多い
政治家や成功した起業家も高学歴が多いから普通より知能は高い
突出した高IQはレアでそう言う人間が成功するとは限らないってだけ

高学歴はアインシュタインとかファインマンになりうる高IQの集まりで
将棋と違って数学は努力で行けるのも限界があるし
大半は努力ではなく秀才なんだよな
0191名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 08:05:16.11ID:N0kKZF9p
>>1
将棋ももはや完全に暗記ゲーだから頭が良い方が有利なんだよな
頭がいい奴が将棋にのめりこんだりしないからプロに頭良さそうなのはほぼいないけどw
0192名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 08:20:25.35ID:5X8u8zOf
この手の議論が好きな人の頭のよさの定義って
「俺は頭がいい」なんだよな
0193名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 08:22:39.04ID:XVvUWODh
>>189
東大生は120って誰が言ったのかもわからん根拠ないのに
まことしやかに言い伝えられているだけだからな
140ぐらいのやつは高学歴に沢山いてじゃあ検査で高得点だけど勉強できないと本気で思うのかって言うw
駅弁医も120ないと厳しいっての受験で言われてるのにね

こういう馬鹿なことを信じるぐらい馬鹿なの典型的な低学歴だし
ルサンチマンで学歴やIQ関係ないと信じてるwww
0195名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 08:46:26.09ID:0RGAw7YE
こうなったら昨日の二人は将棋で対決するしかない!
それが将棋板だ!
0196名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 09:11:46.62ID:EwyYJYnw
カスパロフは194だが

羽生はどの程度かな www
0197名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 10:33:48.58ID:IaMCj0nh
不正疑惑関連で頭の良い言動をした棋士は一人でもいたかというレベルだったし
棋士の頭が良いとは思えないわ
0198名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 11:30:24.83ID:MEsmb/n0
>>182
ニートじゃないよ
ベロベロバー
Ψ(`∀´)Ψケケケ
将棋が強いことしか脳がない社会底辺どもは頭を垂れて俺に将棋を教えろよ
指導対局じゃなく文章で
お前らは将棋は24有段者かもしれんが社会人としては27級だぞw
0199名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 12:12:10.98ID:0RGAw7YE
ttps://msutoday.msu.edu/news/2016/study-links-intelligence-and-chess-skill/
これはどう?
0200名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:25:44.17ID:+8BKhfy/
>>199
まあ若く未熟なプレイヤーではそうって話なんだろうな
ゼロではないが頭が良いほど関係ないっていう
0201名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:30:02.28ID:+8BKhfy/
欧米だとプロ制度教育制度ないからボドゲの強いやつとして頭よさそうに見えるし
頭のいい奴が好む反面
日本だと子供のころからやっているかどうかだとはっきりわかっちゃうからな
その手の訓練されたプロ奨励会員元奨が上級者を独占してるために多分強さと知能の相関弱そう
0202名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:42:22.95ID:0RGAw7YE
>>200
全てのプレイヤーについて知能が関係しているって記事なんだけど
努力で知能の差を克服出来るので、上位のプレイヤーが必ずしも高知能であるという訳では無いって意味でしょ

頭が良い人ほど上達が早いとは書いてあるけど、頭が良いほど関係が無いとはどういうこと?
0203名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:48:03.92ID:+8BKhfy/
>>202
「といえるほど」って意味

初心者ほど考えて指すからそれ含めたら当然
将棋とチェスを指す層の質の違いとか研究したらおもろい
韓国の囲碁の棋士もiq低いらしいし
0204名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:51:19.92ID:+8BKhfy/
http://japanese.joins.com/article/207/131207.html
ソース 
集中力・記憶力・視空間感覚などをつかさどる右側の前頭葉(額)部位
ある事物や内容を丸ごと記憶する機能をする左側の側頭葉の下部位が発達
「囲碁専門家の平均IQは一般人の平均値(100)とほとんど差がなかった」と
0205名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:52:41.84ID:GktqApQZ
そもそも囲碁や将棋が上手い=IQが高いということの証明になるんだが
自称高IQの人が囲碁や将棋が下手だと「あっ、嘘つきなんだ」って思う
0206名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 13:56:32.78ID:+8BKhfy/
>>205 ??知能の一種だと言いたいんだろうけど
IQテストは歴史をへて様々な要因をバランスよく統合して
各種課題と相関の実証調査も進んでるから基準足りえるんだが
将棋はどうみてもただの特殊技能だよ
しかも暗算だし
0207名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 14:11:23.74ID:l/1HL6Ce
チェスはIQ高い奴がパズル感覚でやってることもあるんだろな
子供のころから特訓してる囲碁将棋・韓国将棋のプロはIQ100ちょっとだろう

数学のように厳密に論理的な分析が出来るからって別にしてもないのに頭いいって誤解されてんだろな
0208名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 15:53:16.57ID:OnMFYGa7
ここの意見を否定はしないが、疑問はいくつかある

疑問1
将棋道場で親が通わせている子供たちを見ていると、何年間も特訓しても初段ぐらいの子が大半
しかし、奨励会に入会できる子はほぼ例外なく、2〜3年でアマ四〜五段になる
この違いな何なのか?

疑問2
東大将棋部はなぜあんなにも強いのか?

疑問3
羽生は生涯年収が数十億に達してるわけだが、頭が悪くてもなれるのなら、なぜ頭の良い人たちはプロ棋士を目指さないのか?
0209名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 16:08:32.94ID:wleoY1Cj
>>208
疑問1
取り組み方、具体的には勉強量、熱意が他と違う

疑問2
将棋が強い連中は子供のころからやっていることが多く
東大将棋部にいる数年間で学生トップレベルに達しているわけではない

疑問3
プロになるのとプロで1位を取るのは全然別物
また年齢制限もあるため、早い年齢で将棋と出会わなければならない
谷川兄は将棋と出会ったのが10歳と遅かったためプロを目指さなかったらしい
0210名無し名人
垢版 |
2018/05/19(土) 16:13:32.78ID:OnMFYGa7
>>209
>将棋が強い連中は子供のころからやっていることが多く

これは東大に入る人間だけでなく他の大学でも同じ
なのに東大将棋部が異常に強いのはやはり疑問が残る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況