X



相横歩を語りたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 09:44:36.20ID:pEn7fOdd
同志集まれ
0002名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 09:48:40.36ID:pEn7fOdd
46角に対して82角は先手勝ち
27角73角64角は先手有利
ソフトは82歩を指したりするがどうなのか
0003名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 10:41:37.50ID:n9bWiKYv
羽生の頭脳、横歩取り道場、北島本、飯島本ということか
0004名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 10:51:58.89ID:lEntByr9
▲4六角に△8六歩と入れてみると意外と面白いよ

▲8八歩と日和ったら定跡風に指すと
玉の広さの差&8筋に歩が立たないことが後手の得になり易い
▲8六同銀には△7三角と合せる
▲8三飛が定跡だが…

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲4六角 △8六歩
▲8三飛 △2八歩 ▲同 銀 △8七歩成 ▲同飛成 △6五角
▲8一竜 △4七角成 ▲5八桂 △2九馬

こう進んで後手有望じゃないかな
▲5八桂の受けがピッタリだが単に2九取られてると次が難しい
(▲7三角成るなら弾かずに△5二玉)
0005名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 11:44:35.94ID:xj20WH3D
勇気流の変化にある方の相横歩のが先後が拮抗してて掘り下げる価値ありそう
0006名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 14:02:38.36ID:VQBAXU+C
アンパッサン導入しよう
0007名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 17:39:12.57ID:Q4DOq8pg
他は全然だけど横歩取りだけ強い専門家に憧れる
0008名無し名人
垢版 |
2018/05/22(火) 21:13:10.42ID:n9bWiKYv
>>6
アンパサン導入すると早石田なんか互いに動けない戦術になっちゃうんじゃね?
0009名無し名人
垢版 |
2018/05/23(水) 00:36:59.89ID:YsizGd/M
>>1
乙!です。

相横歩取りは、先手が「正確に」指せば、先手が良くなる、と言われてるけどね。
公式戦での前例はないかと、将棋データベースで調べると、なんと名人戦で指されたことがあったみたい。

名人戦、先)羽生三冠-森内九段戦(2005年6月2日)

▲2六歩、△3四歩、▲7六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲7八金、△3二金、▲2四歩、△同歩、
▲同飛、△8六歩、▲同歩、△同飛、▲3四飛、△8八角成、▲同銀、△7六飛、▲7七銀、△7四飛、
▲同飛、△同歩、▲4六角、△8六歩、▲同銀、△7三角、▲同角成、△同桂、▲7七銀、△5二玉、▲8一飛、
△8五飛、▲同飛成、△同桂、▲8八銀、△8七歩、▲7九銀、△4四角、▲6六歩、△2八歩、▲同銀、△6六角、
▲6四歩、△9九角成、▲6三歩成、△同玉、▲6四歩、△5四玉、▲6三角、△4四玉、▲2四飛、△3四歩、
▲2一飛成、△8九馬、▲3六桂、△5五玉、▲3二竜、△同銀、▲7四角成、△7八馬、▲同銀、△6八金、
▲4八玉、△5八飛、▲同玉、△同金、▲同玉、△6六桂、▲6七玉
まで69手で先手羽生三冠の勝ち

△8六歩、▲同銀に△7三角、▲同角成、△同桂、の局面で▲7七銀、が冷静な一手だったのかな。
後手は結局、ここで一枚歩を損したことで、後の「攻め」が繋がらなくなったね。

この将棋は残念ながら先手が順当に押し切ったけど、後手は他にもいろいろ工夫できそう。
研究が進めば、相横歩取りの「復活」もあるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています