X



トップページ将棋・チェス
1002コメント382KB
▲コンピュータ将棋スレッド138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (アメ MM2f-MMGw)
垢版 |
2018/05/30(水) 14:44:29.21ID:GYCgenwsM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B
将棋フリーソフト rating on single machines(各ソフトのレーティング評価)
http://www.uuunuuun.com/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1526449091/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0584名無し名人 (ワッチョイ 9375-oLIW)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:21:14.36ID:VXKbGYmE0
今のソフトの終盤は大山流の二手差以上をつけて勝つって方針だからな。
ギリッギリのきわどい一手差を読みきるってのは少ない。
0585名無し名人 (ワッチョイ 13b3-DGJA)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:28:23.05ID:6HmkE2Qz0
この将棋は先手の自滅じゃないかな。72銀の反撃筋は無理筋だった。
ただ、藤井君の咎め方が華麗だったので、高評価になった。
ソフトはこういう格好いい咎め方が出来ないから、人気がない。
0587名無し名人 (ガックシ 068b-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:37:38.78ID:OAPETH1e6
ド素人質問をさせてくれ。
藤井-石田戦の中継中、
68手目の6三同金については最善手どころか
先手側に多少評価値がプラスになる疑問手だと
ニコ生の狸を初め、5chに書き込みをしている人らのソフトが示していた点について、
結局のところ、その原因の結論がよくわからない。
1. nodeが少なすぎ
2. depthが浅すぎ
3. timeが足りなすぎ
4. 思考・探索アルゴの本質的問題
5. 思考・探索アルゴの偶発的問題(確率的に生じ得る)
6. 評価関数の問題(関数形, 各コマのweightの問題)
7. その他
(上のそれぞれがuniqueではないと思うのだが素人故お許しを)
ぜひとも教えて欲しい。
0589名無し名人 (ワッチョイ 11eb-IIf9)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:43:04.00ID:mk1wdo+g0
ぽんぽこ自体今となってはそこまで強いソフトじゃない。
QQRやtttakさんのNNUEとじゃ3割も勝てないんじゃないか?
0590名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:53:04.31ID:lbrci9WC0
最新ソフトから見たら型落ちのぽんぽこを、このままニコ生で使う限り(検討時のノード数も不足していると思うが)
今回の藤井の6三同金のように、またぽんぽこが変な評価値を出してAIを超えた一手というネタを作ることになるのは間違いないな
0591名無し名人 (オッペケ Srdd-tVJy)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:54:25.66ID:FGwExN8jr
>>569
ソフトで遊んでいる人の大半は将棋を観戦して手の良し悪しを楽しんだり、棋譜鑑賞はチンプンカンカンな人たちだから、いくら説明しても話が噛み合わないよ
ソフトを開発している人はあなたが言いたいことを理解していると思うよ
今さらなんだよという話だけどね
0592名無し名人 (スッップ Sd33-87Bt)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:04:31.80ID:ewPHf62Qd
>>587
単純な話、1,2,3の組み合わせよ
最強のQQRやNNUEといえども読む時間が1秒なら不正確になるっていう当たり前の話と何一つ変わらん
じゃあ何秒、何分ならいいの?って言う話に絡んでくるのが4,5,6だけど、よほど古くて弱いソフト以外は読めば見えるんだからそっちの問題ではない
(当然だけど去年のelmoとかは「古くて弱い」側ね)
藤井オタが最近騒いでるのは、言ってしまえば持ち時間1秒のQQRに勝った勝ったって騒ぐガキと本質的に何の違いもないわけ
0593名無し名人 (ガックシ 068b-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:06:55.99ID:OAPETH1e6
中継のぽんぽこが既に型落ちということは理解した。
型落ちソフトではノード数にしろdepthにしろ増やしても6三同金で先手有利としてしまうと。
こういう結論でOK?

QQRでも6三同金で後手有利にならないという書き込みもあったが、
これはノード数かdepthが足りなかったという結論でOK?
0595名無し名人 (ガックシ 068b-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:10:12.39ID:OAPETH1e6
>>592
すまん入れ違いで投稿してしまった。
藤井オタには興味がないのでどうでも良いのだが。
狸であっても1,2,3を十二分稼げば最善かそれに近い結論を弾き出していたということね。
0596名無し名人 (スッップ Sd33-87Bt)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:10:35.47ID:ewPHf62Qd
>>593
長く読み込めば63金は出るし、その前の候補手72金だって充分いい手だから限られた持ち時間の間の結論としてはそれで充分って事でもある
うまい読みってのは本来こういう事のはずなんだけどね。最速で勝つ絶対的な最善手をいつでも見つける必要がある訳じゃない
その辺はソフトの方がずっと上手いって事の証明でもある
0597名無し名人 (ワッチョイ 9375-oLIW)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:10:58.86ID:VXKbGYmE0
手数の長さによって勝利の勝ちの重みを変えて学習させたら棋風が変わって来たりするんかな?
短手数勝利の重みを大きくしたら急戦好きでより攻撃的になって、
その逆だと持久戦好きで慎重な粘り棋風になるとか
0599名無し名人 (スッップ Sd33-87Bt)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:14:44.03ID:ewPHf62Qd
補足
もちろん勝つと手数の長さに応じたポイントが貰えるみたいなルールの大会に出すんだったらそこでは強くなる可能性はあるけど
一般的な勝ち負けの争いでは普通に考えると弱くなる可能性が極めて高い
0601名無し名人 (ブーイモ MM05-hkJp)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:18:25.78ID:X6WuZ70lM
結局どの手でも優勢の局面で次善手指しただけやん
0605名無し名人 (ガックシ 068b-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:48:47.24ID:OAPETH1e6
色々と答えてくれてありがとう。
今回の件で、将棋ソフト開発において新たな課題が見出されたとか、
ソフトに穴が見つかった(もしくは、元々わかっていた穴がはっきり表れた事例)ということはなく、
ソフトの専門家的には特段語ることはない事案だった
ということだと理解した。
0607名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:27:44.30ID:lbrci9WC0
>>606
その穴とやらを具体的な統計データを示して見ろ
統計データもないものは誰も信用しないからな
0608名無し名人 (ワッチョイ 019f-qo/L)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:38:14.33ID:mT16X/Uj0
>>607
評価値がまさにそれじゃないか?
穴がないならすぐmete表示がでるだろ
0609名無し名人 (ワッチョイ 6b9f-OWkY)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:40:39.11ID:VgGB8gGv0
>>607
ほい

あ、穴があることを示すのになぜ「統計データ」が必要なのかの説明を求めます

http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/04/25/wdoor+floodgate-300-10F+gikou2_1c+Hinatsuru_Ai+20180425073002.csa

http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/08/wdoor+floodgate-300-10F+Y482_FBook_aperypaq_4670K+gikou2_1c+20180508143003.csa

http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2018/05/14/wdoor+floodgate-300-10F+Spine_i9_7960X+SUBCONSCIOUS+20180514040001.csa
0610名無し名人 (ワッチョイ 81b3-ExzQ)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:41:34.71ID:kuGDe6Cb0
>>606
穴がほとんどなければ先手必勝or後手必勝or引き分けかのどれかの結果にかなり近づいているはず
現状そういう感じはないのでまだまだでしょうってことだね
0611名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:00:40.81ID:lbrci9WC0
>>609
データありがとう
なるほど確かに穴があるね
ソフトも完璧ではないことは理解できたよ
0612名無し名人 (スプッッ Sd73-kWPw)
垢版 |
2018/06/08(金) 21:06:03.90ID:YZUWQwRcd
ソフトが完璧じゃないって今頃気づいたのかよw
0613名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/08(金) 21:35:37.29ID:V4kYFzhb0
初心者〜プロ、プロ〜ソフト、ソフト〜神
この3つの棋力差ってだいたい同じくらいじゃないかと思ってる
根拠はないけどね
0615名無し名人 (ワッチョイ 9b1e-TCH0)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:30:58.51ID:x+tFvSjU0
今はどっちかが勝ちの局面を互角と評価してるんだから
神から見れば人間とほとんど変わらない強さなんだろうな
0616名無し名人 (ワッチョイ 13b3-fAhl)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:39:50.44ID:WeE+9PYQ0
仮に完全評価関数所有者から見ればと考えるのなら定量的に差はでる
人間のほうがはるかにポンコツなのは明らか
0620名無し名人 (ワッチョイ 81b3-TEVy)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:08:47.08ID:vIwcvC9Y0
>>579
そういわれてみるとそうだな
dittoのソースもあるわけだし、本家ソースと見比べればなんとかできる気もしてきたんでやってみるわ
ありがと
0625名無し名人 (ワッチョイ 198a-z315)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:39:31.50ID:f67daFEL0
>>617
10年くらい前 角を落とした将棋の神に名人は勝つと考えられていた(アマ名人は角を落とした名人に負ける)
将棋の神 > 名人 >> アマ名人

真実
将棋の神 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 最強コンピュータ >>> 名人 >> アマ名人
0626名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:47:54.08ID:lbrci9WC0
将棋ソフトが今と同じペースで進化すれば1000年後には神の領域に達すると思うが
100年ではまだ無理かも、R4300のソフトが1億局やっても勝てないソフトを神の領域
と思っているのだが
0630名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:06:48.36ID:Zh/SIs+90
神の領域にも人それぞれ見方が違うと思うが、前に佐藤天彦名人が当時のponanzaとの
練習対局で勝てないのでponanzaの棋力に対して尊敬の念を込めて神の領域に近づいているのかなってTVでコメントしていたが
0633名無し名人 (ワッチョイ 93b3-6+Fv)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:46:15.17ID:Zh/SIs+90
今回の藤井の6三同金の件はニコ生が十分なノード数を確保せず(この可能性が高い)ponnpokoが変な評価値を付けたことから
藤井オタやマスコミの一部がAIを超えた一手と騒ぐ事態になった、ニコ生の貧弱なソフト評価は何とかできないものか
正直ニコ生の運営者にはあきれているわ
0639名無し名人 (ワッチョイ 29dc-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:53:43.78ID:Whz3kw7m0
>>638
わかりやすいかどうかと聞いている。
いるかいらないかは言う人の自由だろw
ってか、意味を理解できないのは君だけだから、そんなマイノリティの意見はどうでもいい。
0640名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 03:55:21.09ID:sQx45p6X0
まあ完全解析は現時点では存在しないし、この宇宙で実現する見込みも今の所ないし
思考実験にしか出てこない仮想上の存在なので神という例えはそんなに外してないと思う
0641名無し名人 (スフッ Sd33-c/ll)
垢版 |
2018/06/09(土) 05:51:35.30ID:UJE6sm4Fd
ポナ山氏が以前行ったテストによると、
羽生が詰ました43手詰について

通常探索 3分程度
詰みルーチン 3秒
自玉に必至をかけて通常探索 1秒

という結果だったらしい。
一見手が広いように見えて、実は正解手は一つという局面では、
ソフトも正解にたどり着くのに時間を要するという話。
0642名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:33:31.64ID:sQx45p6X0
だからさぁ、即詰みだけが唯一の正解だって誰が決めたの?
即詰みは相手の応手を限定するから人間が読みやすいってだけでしょ?最後に勝てば何でもいいんだよ
それに人間様には「長い詰みより短い必至」とかいう格言もあるのにどうしてソフトにそれを認めないの?
0643名無し名人 (ワッチョイ 81b3-voL8)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:48:37.65ID:EIixyviP0
>>642
詰む局面なら詰ませるのが最善に決まってるだろ
一手勝ちとかならそもそも逆転負けするし
相手に抵抗の隙をわざわざ与えるのがいいとかおかしいよね
0644名無し名人 (スフッ Sd33-c/ll)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:24:18.33ID:UJE6sm4Fd
極論、詰ませば絶対勝ちだからな。
もちろん短い必至でも大抵は良いんだが、自玉に必至が先にかかってたら負けだし。
0646名無し名人 (ワッチョイ eb96-NioV)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:37:13.44ID:cccyhBg30
人間「もっと強くなるには・・・持ち時間は限られてるし読みの精度を高めなきゃ」
ソフト「もっと強くなるには・・・持ち時間は限られてるけどマシンパワーで持ち時間実質二倍やで!」

うーん
0649名無し名人 (ワッチョイ 13d2-tVJy)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:54:58.75ID:FInN8K7l0
>>641,645
ソフトと人の違い
人の場合はまだ詰まないときから数手後の43手詰みを狙って指すことができる
ソフトはそうした読みが枝狩りがネックになるので苦手

人の場合はあと駒1枚(銀でも桂でも、ときに歩1つでも)あれば相手玉を31手詰にしとめることができると読めるから飛車を惜しげもなく切れる
ソフトは飛車を切ったあとの局面まで進むと詰みが瞬時にわかるときでも飛車切りが最善手という読みができないことがある
数分かかるようなケースではその前の飛車切りが最善手であることはまず発見できない
人なら詰みがありそうという感触で相手玉の詰みを読んであと一歩あれば詰ませられるとわかれば容易に飛車切りを断行できる
0651名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:19:12.53ID:4k4Pk2HT0
>>643
自玉が必死でないのなら
必至や詰めろ詰めろでいいのでは?
0653名無し名人 (ワッチョイ 1b9f-URC0)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:34:09.67ID:FqBseJnK0
>>649
ソフトが間違えやすいとかいう特定の局面について論じようにもその局面の一般化ができないし、比較対象となる人間のエラーレートもわからない
穴であると完全に認知されてる 不成の詰めが絡む局面すら、ソフトが確実に間違えるわけでも人間が間違えないわけでもない
詰めエンジンとか特定の局面に対応するソフトは開発可能だけど、それで実際に勝率が上がるかは別問題
人間も同じだよ、思考の切り替えが吉と出るか凶と出るかは未知で、実際の勝率に与えた影響がわからない。吉と出たとこだけ論っても意味がない
0656名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:43:38.72ID:4k4Pk2HT0
>>652
てか逆に短手数の方が価値が高いわけ?
0657名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:45:23.52ID:4k4Pk2HT0
>>655
将棋のためにハードから開発するのは流石に個人じゃ無理では?
0660名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:53:01.82ID:sQx45p6X0
今のソフトはそんなものなくても強いし、そういうものを入れようという試みはだいたい失敗してるという現実があってな

個人的には、即詰み・詰めろ・必至・一手差みたいな概念自体が人間的なんだと思ってる
ヒトの頭で考えやすくするために単純化したものに過ぎないんじゃないかね
そんなものが必要になるのは実はコーナーケースで、ソフトはそういう所に入る以前の段階で勝負付けてると思うし、それが本当は正解なんだろう
0662名無し名人 (ワッチョイ e1e8-MvoD)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:08:49.86ID:9SUppr6y0
>>651
>>641は、自玉は詰めろだが受ける余地はある。ただし相手の詰めろもまだ続く。
すなわち相手玉を詰ます以外、明快に勝ちとはいえない局面だったと思う。

言葉だけだと伝わりにくいね
0663名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:19:06.54ID:4k4Pk2HT0
>>662
詰めろを受けて勝てるならそれでも良いのでは?

局面ないからあれだけどさ
0664名無し名人 (ワッチョイ 13b3-DGJA)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:19:37.00ID:Epb82XJB0
>>609
真ん中の棋譜は、安全勝ちできそうなのに、頓死筋に入ってるんだね。
頓死筋に入らないために、今よりつめろ認識の強化は必要なのかもね。

>>656
横からですまないけど、
最近レーティング上昇とともに平均手数が上がってるから、
256手引き分けを避ければ、勝率を上げられるなら、
短手数は価値があるように思える。
0665名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:24:17.89ID:sQx45p6X0
ヒトは即詰みと、1度手抜くと詰む局面(詰めろ)のことは考えるのに、なぜ2度手抜くと詰む局面のことは考えないのか?
3度手抜くと詰む局面は?

実際には分岐が多すぎて無理だから人間様はそこは切り捨ててるんだよ
ちっぽけな脳みそでまともに考えるにはそうするしかなかったんだけど、
それは今のソフトがやってる枝刈りよりずっと大雑把でいい加減なものかもしれない
というより現状の棋力差を考えれば、人間式の枝刈りは間違いである可能性が高い
0666名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:26:21.84ID:4k4Pk2HT0
>>665
n手すき・・・
0667名無し名人 (ワッチョイ a98a-T1fc)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:27:42.85ID:f8XymL3i0
2手スキ3手スキという用語があるんだから昔から考えて来てたでしょ?
このスキの部分の表記はカタカナが主流ぽいかな
「空き」でスキと読むんだけど2手空きと書くと2テアキに見えるよねw
0668名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:30:26.80ID:sQx45p6X0
>>666
用語があるのは知ってるよ
でもほとんど使われないじゃん知らない人も多いハズ
人間の将棋の解説で2手すきなんて数えるほどしか聞いたことないし、3手すきなんて使われたことないだろ
0669名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:32:02.31ID:sQx45p6X0
人間はどうでもいいとしても
n手すきを判断する専用ツールはあるみたいだけど、それを取り込んで強くなったって話は聞いたことないんだけどあるの?
0670名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:39:10.07ID:sQx45p6X0
結局ソフトがそっち方面に行ってもうまくいかないんだよ
「あと何手で詰む」ってのは人間のためのものだからソフトには邪魔なだけ
何やっても詰む3手すきより51手即詰みが偉い理由はないし、短時間で前者を選ぶソフトが強いってだけ
0672名無し名人 (ワッチョイ b116-cMv/)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:12:48.35ID:NH31R2Di0
物事には順序があって
どんなに素晴らしいロジックであっても勝率に寄与しないものは捨てられてきた

いままでは中盤の強さが最も勝率に寄与していたけど
そろそろ飽和してきた・・・はずなので
徐々に序盤と終盤の強さがレートに寄与するはず

というか昔のソフトからすると大体の場合にノード数の暴力で
解決できているので終盤もかなり強くなっていると思う
0673名無し名人 (ワッチョイ 29dc-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:47:48.49ID:Whz3kw7m0
1手スキや2手スキを探索して検出することは非常に簡単だけど、検出したからどうすればいい?っていう具体案がないんだよ。
普通に探索したのよりか強くなるような案がない。
0674名無し名人 (ワッチョイ 09c3-5Ttc)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:57:19.55ID:sQx45p6X0
ソフトが手すき取り込むべきだと言いたいわけじゃなくて
人間のやってる0手すき(即詰み)と1手すき(詰めろ)だけで2手すき以上をほぼ考えない思考方法は
ソフトのやってる枝刈りと同じかそれ以上に大雑把でいい加減だってこと

得意な局面や出てくる手順が多少違うから、藤井オタが騒いでたようなケースも極まれに発生するけど
大局的にはソフトの方がやり方も結論も正しいんだよ
0675名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:03:01.47ID:4k4Pk2HT0
>>673
検討に便利
0676名無し名人 (ワッチョイ 29dc-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:06:37.15ID:Whz3kw7m0
>>675
ソフトの強さに寄与しなくてよくて、検討用だけでいいなら簡単に実装できるはずだから、
開発者に要望してみればいいんでなかろうか。
0677名無し名人 (ワッチョイ 13b3-DGJA)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:00.39ID:Epb82XJB0
>>673
優勢や互角の局面では余計な処理を入れられないかもしれないけど、劣勢な局面に入れたらどうかな。
そのままやって負けるなら、何か他の方法でもやってあがいて、少しでも勝率を上げるのはありかと。
0678名無し名人 (ワッチョイ b191-asgO)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:21.93ID:4k4Pk2HT0
>>676
もうGUI側であるよ
0679名無し名人 (ワッチョイ 29dc-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:22.57ID:Whz3kw7m0
>>677
劣勢な局面で勝負手的なものを指すために1手スキや2手スキの情報を使うのはありかもね。
できないできないと言われ続けた形づくりもできるようになるし。
ただ、コンピュータ開発者的にはあんましやる気にならんよねw
0681名無し名人 (ワッチョイ 13d2-tVJy)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:42:46.42ID:FInN8K7l0
>>674
プロ棋士の寄せの速度計算は2手スキからが多いよ
米長が自戦記で2手スキから勝ちを読み切るまで長考したと自慢したことがある
棋譜は忘れたし枝刈りに穴がなかったかソフトで検討してはいないけどね

終盤が強いソフトなら終盤戦で30手先以上、10億ノード以上探索しても評価値が互角のままとか、優勢を拡大して3,000点を突破できないようなことはないかもしれない
グーグルもDLで序盤中盤に強いソフトは作れたが終盤にも強いソフトは作れてないはず
0682名無し名人 (ワッチョイ 11eb-IIf9)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:48:52.95ID:7F0wZ/oL0
googleは棋譜すら出ていないんだから推測でしかない
NNUEがKPPTより終盤強いことを考えたら、DL系もKPPTより終盤強い可能性だってある
0683名無し名人 (ワッチョイ 29dc-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:49:25.80ID:Whz3kw7m0
>>681
2手スキの状態からどうやって勝ちに結び付けるのか、のとこが数学的にわかればいいんだけどね。
2手王手じゃない手をはさんでる必至、ではないわけだから、相手が間違うことを前提にしてるわけだしコンピュータ的には難しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況