X



江戸時代の将棋について語ろう part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/05/31(木) 14:39:41.44ID:eW8aZzSR
江戸の将棋について自由に語りましょう

私が好きなのは二代大橋宗古(二世名人)、六代伊藤宗看(十世名人)、大橋柳雪(七段)
0101名無し名人
垢版 |
2018/07/14(土) 18:19:57.75ID:AuhEeDga
五条大橋だと、舞台が京都になるんじゃないのかな。
そこは綾瀬川(利根川)じゃなきゃ。
0102名無し名人
垢版 |
2018/07/15(日) 00:00:39.24ID:8NA5BQOQ
>>101
大橋家はずっと京都にいたけど
伊藤家はどうだったっけ?
0103名無し名人
垢版 |
2018/07/15(日) 00:29:24.90ID:eCRgcx14
>>102
大橋家、伊藤家、宗輿家の御三家は江戸にいたと思うけど。
根拠は何?
0104名無し名人
垢版 |
2018/07/15(日) 01:16:44.12ID:eCRgcx14
>>102
板倉周防守が京都に居たと思ってるの?
0105名無し名人
垢版 |
2018/07/15(日) 08:01:49.43ID:8NA5BQOQ
>>103
記憶ベースだから間違ってるかも知れないけど
大橋本家の出身が代々京都だった記憶
だから京都にいたんじゃないかな
分家と伊藤家は読んだ本に出てこなかったから、マジで分かんない
>>104
そっちは知らないから分かんない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況