>>164
山田定跡と同じ。
山田研究会には、富沢幹游七段がいて、この人が古将棋に詳しかった。
触れなかったけど「注釈」は、
△4一飛の所、
△4五歩、▲8八銀、△4一飛、▲8六角、△8二玉、▲3七桂、△7二玉、▲7七銀
「△4五歩は目標にされるから、まず、玉を囲えよ」、という主張が透けて見えるね。

>>165
△134歩 は△3四歩、▲3六歩は▲3六飛。
指摘ありがとう。
これで▲1六歩、△1四歩の交換があったら・・・。
端歩も馬鹿にならないね。

しばらく、天野宗歩ネタを続ける予定。
200年前に生まれた人間(1816年生)と、今の自分が同じ事を考えてる、っていうのは「歴史」の重さを感じる。

>>167
私はソフトを使ってないんで、というかダウンロードしたけど動かせないんで、
ソフトの評価は君をあてにしよう。
「すごい」と言われてる天野壮歩は、ソフトがどう評価するか、みんな関心があると思う。
私もそれを意識してネタを選ぶから、お願い。