X



江戸時代の将棋について語ろう part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/05/31(木) 14:39:41.44ID:eW8aZzSR
江戸の将棋について自由に語りましょう

私が好きなのは二代大橋宗古(二世名人)、六代伊藤宗看(十世名人)、大橋柳雪(七段)
0634名無し名人
垢版 |
2019/10/15(火) 10:30:07.40ID:kmaZcxJS
634
0635名無し名人
垢版 |
2019/10/20(日) 03:29:08.74ID:n//UvZoR
635
0636名無し名人
垢版 |
2019/10/23(水) 22:44:45.53ID:Gmq+OjZD
636
0637名無し名人
垢版 |
2019/10/26(土) 17:07:47.45ID:JZbjekoW
637
0638名無し名人
垢版 |
2019/10/29(火) 23:57:20.63ID:J48csCle
638
0639名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 08:52:39.63ID:/o6ldZy3
639
0640名無し名人
垢版 |
2019/11/06(水) 08:54:14.25ID:ESsfqfIB
江戸の初段って羽生に二枚落ちくらいの棋力だぞ。奨励会7級くらいだろw
0641名無し名人
垢版 |
2019/11/16(土) 11:57:47.03ID:pd7PWs9o
641
0642名無し名人
垢版 |
2019/11/19(火) 13:45:02.17ID:MH8LEdtf
642
0643名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 09:12:43.62ID:ghcsgYEQ
643
0644名無し名人
垢版 |
2019/11/27(水) 20:54:37.58ID:+MSzV8H5
644
0645名無し名人
垢版 |
2019/11/29(金) 14:36:39.77ID:rMtDsRnj
>>585
たしかに力作であることは認めるが
第一章第一節の↓この部分

>チャトランガは、中国では、「象棋」(シャンチー)となり、
>韓国では、「チャンギ」となって、楽しまれていますが、
>この両者ともに、日本の将棋とは似ても似つかぬものであり、
>日本の将棋に影響を与えてはいない、と考えられています。

を読んだだけで
それ以降の考察を読む価値無しと分かるわ

将棋の駒名称は漢字2文字だけど、
2文字目に使われてる「将、車、馬、兵」の字は象棋の駒名と同じ漢字で
中国の軍事ユニットから採ってるんだから
象棋の影響を受けてるのは明らかだろ
0646名無し名人
垢版 |
2019/12/02(月) 20:52:45.86ID:oh/yr9z8
646
0647名無し名人
垢版 |
2019/12/06(金) 17:32:28.68ID:vs9OVy0l
647
0648名無し名人
垢版 |
2019/12/06(金) 19:06:03.29ID:LbZFnEKV
>>645
この下りは将棋類ゲームの日本伝来について書かれたもので、
駒の名称は伝来した後に変わる事が十分あり得るので、
別の話だと考えて言及しなかったんだろう。

このサイトは参考文献も明記してあって、
この辺は東南アジア由来説を主張する増川の本を参考にしたようだ。
増川の説は強引で穴だらけなので、他の資料と比較検討すべきだったな。

中国で今のシャンチーになる前に普及していた将棋(宝応象戯)は、
駒の名称が二字で、「銀将」「香車」の動きをする駒もあるので、
それがそのまんま日本に伝来したと考えるのが普通だろう。
0649名無し名人
垢版 |
2019/12/10(火) 22:13:03.86ID:SKUpZifx
649
0650名無し名人
垢版 |
2019/12/13(金) 22:11:13.69ID:lZ/E2bv1
650
0651名無し名人
垢版 |
2019/12/14(土) 04:36:46.64ID:u4Zdxphv
>>648
> 中国で今のシャンチーになる前に普及していた将棋(宝応象戯)は、
> 駒の名称が二字で、「銀将」「香車」の動きをする駒もあるので、

それは知らなかった
香車の動きくらいなら独自に思いつきそうな気がするけど
銀の動きは偶然一致するにしては特殊すぎるから
継承してると考えるほうが自然ではありそう

銀と同じ動きのマークルックのコーンは
「四本脚+鼻」でゾウさんを表してるという説は
以前見かけてしっくり来たけど
0652名無し名人
垢版 |
2019/12/15(日) 00:05:30.42ID:FaFSkfvR
>>651
チャトランガの「ガジャ(象)」の動き方には2種類あって、
シャンチーの「象」と同じ動き方(斜めに2マス)は、
ペルシャを経て西洋や東アジアなど世界中に広がったが、
日本の「銀将」と同じ動き方(前と斜めに1マス)は、
スリランカを経て東南アジア一帯に広がった。

両方と交流があった中国には2つの系統が混在していたんだろう。
0653名無し名人
垢版 |
2019/12/17(火) 18:59:20.64ID:J65np/6U
653
0654名無し名人
垢版 |
2019/12/19(木) 21:24:08.58ID:TYSiPf75
654
0656名無し名人
垢版 |
2019/12/26(木) 08:02:31.69ID:qt5JDxeN
将棋の伝来とかの話は興味深いね
0657名無し名人
垢版 |
2019/12/27(金) 23:32:54.65ID:QTVrPxji
657
0658名無し名人
垢版 |
2020/01/03(金) 20:43:07.18ID:AMLRiRj/
658
0659名無し名人
垢版 |
2020/01/07(火) 17:34:17.35ID:h+ubBmze
659
0660名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 09:41:59.56ID:SoIAznsR
660
0661名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 17:40:09.75ID:MHm53Pmd
661
0662名無し名人
垢版 |
2020/01/24(金) 15:28:19.01ID:X3HTDzDi
662
0663名無し名人
垢版 |
2020/01/28(火) 15:06:11.92ID:k3wuU7sg
663
0664名無し名人
垢版 |
2020/02/04(火) 10:20:22.08ID:DXPBhIvG
664
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況