X



プロ棋士の段位制度について真剣に考えたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:02:26.96ID:oa7TVbbO
どんな弱い棋士でも長年やってれば最高段位の九段になれるのおかしくないか?

例えば

田中魁秀
(順位戦A級0期、タイトル0期、タイトル戦出場0回、全棋士参加棋戦優勝0回、通算659勝780敗の負け越し)
加藤一二三
(順位戦A級36期、タイトル8期、タイトル戦出場24回、全棋士参加棋戦優勝26回、通算1324勝1180敗の勝ち越し)

が同じ九段と呼ばれるんじゃもう段位制度の意味なくね?
さらに昔の棋士だと名人以外は九段になれなかったから名人と遜色ない棋力だった棋士でも七段や八段だったりする
天野宗歩や大橋柳雪は七段、大矢東吉や小林東伯斎は八段

いやこれもう破綻してるでしょ
0003名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:18:28.20ID:rzaaFNGH
例えばっていうか、田中カイシュウが下限でいきなり答え
0004名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:20:09.36ID:zBoC6mjv
将棋フォーカス九段が最強!W
0005名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:21:22.79ID:zBoC6mjv
>>4まちがえた将棋は九段が最強!W
0006名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:25:34.78ID:2VqT+or1
マジレスすると十段を新設して
歴代永世名人、塚田正夫、米長邦雄、佐藤康光、升田幸三、加藤一二三、天野宗歩、大橋柳雪、大矢東吉、小林東伯斎、井上義雄、藤井猛
を十段に昇段させればいい
0007名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:29:11.52ID:wr31vqQM
ひふみんは加藤一二三四段が最も収まりが良いのだがw
0008名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:44:53.80ID:hLVLPZVm
順位戦以外の無気力将棋を防止するために勝ち数昇段が、ある。
0010名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 16:56:15.03ID:hLVLPZVm
弱ければ勝ち数規定でもフリクラ七段で引退だから。
0011名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:02:31.06ID:wr31vqQM
カスでも何でも昇段はしたいものだろうよ。
出身地の地元後援会とかで昇段祝賀会を盛大にやってくれるんだから、
プロ将棋指しとしてはなんとか昇段したいものだよ。
0014名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:18:06.40ID:F7wksLdh
>>6
藤井はなんか違くね?藤井システム作った偉人なのは認めるけどそこに並べるのは違和感
0015名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:20:27.46ID:ZUX0wLUo
>>6
藤井猛でいいなら丸山も入れたれや
0016名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:23:06.93ID:7Z3p+QNc
九段でタイトル獲ってない棋士を強制的に八段に戻して
以降九段の最低条件としてタイトルを1期でも獲ったことがあることにすればいい
0017名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:45:37.35ID:TOjCaIfG
やっぱ九段になると給料増えるの?
0018名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:53:13.81ID:7yyyqGAM
囲碁とのバランスとるため。
何度めだよ。
この話題。
0019名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:53:47.22ID:Znq2XzPs
そもそも段位は強さを表す物では無くて実績を表す物だから
0020名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:54:06.33ID:7yyyqGAM
囲碁とのバランスとるため、
はい終了。
0021名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 17:58:19.37ID:VewSZ3Yw
タイトル1期はぬるい
昔の30点方式に戻せばいい
0022名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 18:09:42.43ID:YrxK1oDL
強さの指標は順位と組でいいだろ。段位は長い間お疲れさまでした的な。
0023名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 18:14:09.65ID:49OaHCVH
長い間お疲れ様でした?
仮にナベが21歳で引退してても九段、ひふみんが60年以上貢献しても同じく九段なのに?
0024名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 18:22:59.70ID:YrxK1oDL
九段頭打ちで後は平等なんだから、そういうもんだと思っておけ
0025名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 19:39:34.44ID:4yESaeIL
旧規定での九段の面子を見ると、昔のままの方が九段の有り難みがあるように思える
囲碁界との調整や新規定採用時の将棋界の政治的要因もあるだろうから仕方ないけど
0026名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 19:42:36.28ID:9lBqc8cJ
ロートルが生き残りやすい順位戦の形式には問題があると思うが段位自体にはなんとも思わん
高いからって特に実益があるわけでもないし
0027名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 19:49:49.30ID:zMgWWvrh
九段は解説の出演料とかもろもろが上がるって確か木村が言ってた
あと、九段がタイトルだった頃八段で強かった人ってだいたい追贈で九段になってる印象だけど
0028名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 19:55:27.73ID:9lBqc8cJ
>>27
へーそうなんだ
確かにメディア出演のときとかでも「九段」のブランドって相当大きそうだもんね
0029名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 20:28:07.39ID:zMgWWvrh
>>27
あと、順位戦のクラスではなく段位で対局料が決まる叡王戦は九段だとかなり美味しい
普段ロートルとか言われてるのがめちゃくちゃ頑張るのはそういう背景もあるみたいだ
0030名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 20:28:51.49ID:zMgWWvrh
自分にレスしてしまった
>>28
0031名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 21:10:43.04ID:Ypb2hdKH
ほとんどの棋士は九段なんていかない
七段が最も多いはず
だから七段〜九段の差は意味ある
九段の棋士の序列はタイトル数なんかで比べればよろしい
時代が変わるとタイトルが増えて比較が難しくなるが、それはまあそんなもんだ
0032名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:54.30ID:dsvdSTSi
>>26
段位が高いと派遣費用も高くなる
0033名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 21:25:33.76ID:P5pdGj6V
最低タイトル3期を条件にして欲しい
0034名無し名人
垢版 |
2018/12/16(日) 22:19:28.98ID:WUHChkZt
???「九段にしてくれよ!」
O氏(対局相手)「黄色いお菓子を持ってきなさい」
0035名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:21:53.31ID:XmD2soPE
>>18
マジレスすると囲碁は初段からプロだよ
元々は囲碁よりも将棋のほうが段位は厳しかったんだけど「囲碁よりも段位を高くしたいー!」ってことで囲碁よりも甘くしたのが現代
別にバランスを取ってるわけじゃないよ
0036名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:22:59.50ID:57pNZCXs
>>19
田中魁秀と加藤一二三じゃ実績が全然違うじゃんって>>1は言ってるんじゃん
0037名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:27:08.13ID:AjtYkyTG
>>18
>>20
違います
囲碁にはタイトル獲得以外に九段昇段規定はありません
何も知らないくせに知ったかぶりしてんじゃないよ
正しくは囲碁よりも段位が高くなるように将棋連盟が昇段規定を増やしただけ
0038名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:28:40.40ID:z8iafBqr
この手の話題はだいたい勝数規定を批判しただけで終わるのが常
もう30年以上続いてるルールなんだけどな
0039名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:28:40.41ID:KKwR48WM
昇段規定緩めるのやめろって思うわ
0040名無し名人
垢版 |
2018/12/17(月) 00:29:43.89ID:2Ewajdq5
>>18
どこがバランス取れてるの?囲碁に勝ち数規定なんてないんだけど

【日本棋院九段昇段規定】

棋聖、名人、本因坊、国際棋戦 1期獲得
その他のタイトル 2期獲得
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況