X



木村14世〜1970年代までの将棋界を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:53:30.26ID:/oliMuMr
名人が 実力制に移行した1935年から1979年までの将棋界を語るスレです。
昔の将棋は木村、大山、升田さんなどは語られますが、他の方は語られることも
少なくなってきました。それでは寂しいのでタイトルを獲った棋士だけではなく
強くはなかったが個性的だった棋士
平凡だったけどなぜか心に残っている棋士などを語るスレです。
当時を知っている方は是非その時々の雰囲気などを教えてください。
0130名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 21:19:48.94ID:BOTtwkHa
>>126

> テレビ東京 早指し将棋選手権戦 毎週日曜日 午後16:00〜


最初は夕方放送だったな。のちに早朝になったが。
0131名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 21:59:23.00ID:AWfbGLKV
建部和歌夫について詳しい方はいらっしゃいますか?

昔、この人が書いた「将棋入門」で将棋を覚えたような気がします。
0132名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 22:02:52.13ID:pB0kXK1P
>>131
七段だったはず
 木村と塚田の名人戦の記録係をしたことがあったと思った
0133名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 22:13:54.84ID:pB0kXK1P
>>89
昭和48年度の後半から調子が上向いてきたが,
次期のA級昇級の候補には上がっていなかった。
俺は,密かに復帰を願っていた。
見事のA級復帰を果たし,昭和49年度は,王将リーグも入ったと記憶している。
0134名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 22:15:50.42ID:c8JXwhgF
土居市太郎が好きで、将棋大会のアンケート?で好きな棋士のとこに土居市太郎って書いたら観戦記で「渋いです」と感心された事がありました。

順位戦の自戦記とかよく並べたなあ。軽やかな棋風に憧れました。
0135名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 22:24:07.58ID:c8JXwhgF
灘先生もいまだに忘れられません。結局四枚落ちは卒業できないままでした。
なんで四枚で勝てなかったのか?今なら勝てるかな。あれは雰囲気も大きいんですよね。目の前に灘先生が座ってるのを想像してみると、やはり今でも勝てない気がする( ̄ー ̄)
0136名無し名人
垢版 |
2019/01/17(木) 22:24:57.18ID:68YdGOpK
>>119
中原の成績については連盟HPに意見をメールしておきました。
0138名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 02:24:21.63ID:NG+1nU97
当時の九段昇段の難易度

二上達也
1956年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
1959年 九段戦挑戦失敗
1959年 王将戦挑戦失敗
1960年 王将戦挑戦失敗
1961年 九段戦挑戦失敗
1961年 最強者決定戦優勝
1962年 名人戦挑戦失敗
1962年 王将戦挑戦奪取(初タイトル)
1962年 高松宮賞争奪選手権戦優勝
1963年 棋聖戦前期挑戦失敗
1963年 王将戦防衛失敗
1964年 名人戦挑戦失敗
1964年 王位戦挑戦失敗
1965年 十段戦挑戦失敗
1965年 棋聖戦後期挑戦失敗
1966年 棋聖戦前期挑戦奪取(2度目のタイトル)
1966年 十段戦挑戦失敗
1966年 棋聖戦後期防衛失敗
1967年 名人戦挑戦失敗
1967年 十段戦挑戦失敗
1969年 王将戦挑戦失敗
1971年 棋聖戦後期挑戦失敗
1973年11月3日 九段昇段(九段昇格規定30点)
0139名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 02:28:03.72ID:NG+1nU97
今の規定なら
1962年 名人戦挑戦失敗
1962年 王将戦挑戦奪取(初タイトル)
1964年 名人戦挑戦失敗
この3つで1964年九段昇段
九段戦を竜王戦と同じと見れば1962年九段昇段
0140名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 04:10:38.84ID:gkSOoATv
九段戦、十段戦は竜王戦とは別物
0141名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 05:25:36.54ID:kHhejYsz
>>126
民法の生放送はなかったはず
昭和50年ごろの長手数局の処理
一般的には、途中からは解説と聞き手が大盤で進めた(が、それも北村河口戦のように途中までもまれにあり。)
まれに、中盤をテロップで流した(河口内藤戦など)
入玉模様などでは、カットはあった(米長有吉戦224手など)
NHKはこの1番最初の方法が普通だったが、まれに対局者が撮り直して、手だけ早く進めていた
テロップのみは記憶なしだが、入玉模様などではあったかもしれない

>>131
八段と思う。失礼ながら立ち読みでこの本を通読した小学生だった

>>133
熊谷はB1順位戦最終局に勝ち、最終局に負けた森雞二を頭ハネして昇級
0142名無し名人
垢版 |
2019/01/18(金) 06:16:25.06ID:9toDaLp3
>>141
初めて将棋番組を見たのが中原誠名人×小林健二四段で、ノリの軽い兄ちゃんだった
小林四段の勝ちだった。
0143名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 04:20:06.26ID:LQBQ7rgh
二上自身が語っていたが、全盛期の大山から2回タイトル奪取とは言え、17回も挑戦したわけで
0144名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 05:06:16.17ID:FE3/Q/KO
二上と加藤一二三は大山に壊されたからな。どっちもトラウマレベル
0145名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 05:46:45.08ID:QdQsdAu4
二上達也タイトル戦 獲得5(棋聖4王将1) 敗退21
VS大山 2勝18敗 
(1959年度)
59●九段 ○○●●●○● 大山 二上27歳でタイトル戦初登場
59●王将 ●○●●○●  大山
60●王将 ○○●●●●  大山
61●九段 ○○●●●●  大山
62●名人 ●●●●    大山
62○王将 ●○○○●○  大山 初タイトル 大山の五冠独占を崩す
63●棋聖前●●●     大山
63●王将 ●●●     大山 防衛失敗 大山再び五冠独占)
64●名人 ○●●○●●  大山
64●王位 ●●○○●●  大山
65●十段 ●○●●○○● 大山
65●棋聖後●○○●●   大山
66○棋聖前○●○○    大山 奪取 大山の五冠独占を崩す
66●十段 ○●●●●   大山
66●棋聖後●●●     大山
67●名人 ●●●○●   大山
67●十段 ●○●●●   大山
69●王将 ●○●●●   大山
71●棋聖後●○●●    中原
75●棋聖前●○●●    大山
75●棋聖後●●●     大山
78●棋聖後●○●●    中原
80○棋聖後●○○○    米長 奪取
81○棋聖前○○○     中原 防衛
81○棋聖後○○○     加藤 防衛 二上50歳
82●棋聖前●●●     森  防衛失敗
二上さんの精神力・棋力は凄い・・・
0146名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 06:17:52.09ID:QdQsdAu4
加藤一二三タイトル戦 
獲得8(名人1、十段3、王位1、棋王2、王将1)敗退16
vs大山 1勝7敗 vs中原 4勝5敗
(1960年度)
60●名人 ○●●●●   大山 加藤20歳
61●王将 ●●●     大山
63●王位 ○●○●●●  大山
66●王将 ●●○●●   大山
67●王将 ●●○●○●  大山
68○十段 ●●○○●○○ 大山 初タイトル
69●十段 ●●○○●●  大山 失冠
73●名人 ●●●●    中原
76●十段 ●○●●○○● 中原
76○棋王 ○○○     大内 奪取
77●十段 ○●○●●○● 中原
77○棋王 ○○○     中原 防衛 中原の六冠独占を阻止
78○王将 ●○○○○   中原 奪取 束の間の二冠
78●棋王 ●●○○●   米長 失冠
79●棋聖前●○●●    中原
79●王将 ●●○●○●  大山 失冠
0147名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 06:25:34.29ID:QdQsdAu4
なぜかNGワードにひっかかって加藤一二三の残りが貼れない・・
とにかくひふみんも凄い棋士ってことで
0148名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 07:04:58.32ID:LTT05xgY
大山は盤外戦術で相手を弱らせていたから悪質
0149名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 07:29:47.16ID:nM1oi4f0
>>144
内藤もかな
0150名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 09:53:42.45ID:yeHu+9cj
加藤と二上に至っては大山に香落ちでも負けてるからな
ハッキリ言って盤外戦術以前の問題だろ
0151名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 12:06:21.69ID:nM1oi4f0
大山名人も香落ちで升田に負けているわけだが
0152名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 12:14:44.18ID:qIDk2O6j
香落ちに臨む心境って
先日の稀勢の里と同じだろうな。
勝てる訳が無い。
0153名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:25:59.96ID:70T9uWQA
二上さんは連盟の会長としての実績はどうだったんだ?
0154名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:30:20.50ID:qIDk2O6j
>>153
NHK杯の解説で「さあて,どうなりますかな」
0155名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:49:20.81ID:yeHu+9cj
>>151
それは偶然でしょ
大山は升田にタイトル戦15勝5敗で大幅に勝ち越してるからね
0156名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:53:14.10ID:yeHu+9cj
大山VS升田 タイトル戦15勝5敗
加藤VS大山 タイトル戦1勝7敗
二上VS大山 タイトル戦2勝18敗
大山が升田に香落ちで負けたのは偶然だけど、加藤と二上は完全に実力差でしかないよね
明らかに盤外戦術以前の問題だ
0157名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 14:53:34.14ID:+FVrd5jD
偶然という表現は適切じゃないな
たんに升田が大山を完全に上回っていた短い期間に、その駒落ちが指されたってだけの話だろ
0158名無し名人
垢版 |
2019/01/19(土) 15:12:23.19ID:tLT28uwX
大山は升田に11連敗、香落ちの升田にも負けた

なぜ自分はこんなに弱くなったのか、腹わたが千切れるほど悔しかった、と述懐している

それで生活から何から見直して復活したんだよな
0159名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 06:06:09.70ID:n7xy5e8t
二上さんは大山さんがいなかったら何期くらい獲ってたのかなぁ・・・
谷川・佐藤康光も羽生さんがいなかったら・・・
0160名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 06:28:42.53ID:n7xy5e8t
今更ながら塚田正夫さんも凄い棋士だな
1914年(大正3年)8月2日 - 1977年(昭和52年)12月30日 63歳没 棋士番号11
1932年 四段 17歳
1947年○名人 4−2 ●●○○○○ 木村義雄 塚田32歳
1948年○名人 4−2 ●○○●○○ 大山康晴
1949年●名人 2−3 ○●○●●  木村義雄
1952年○九段 3−2 ○●○●○  大山康晴
1953年○九段 3−0 ○○○    花村元司
1954年○九段 3−0 ○○○    松田茂役 3連覇永世九段
1955年○九段 3−2 ●●○○○  花村元司
1956年●九段 1−4 ○●●●●  升田幸三
1960年●王位 1−4 ●●●○●  大山康晴 第一期王位戦
1962年●棋聖後1−3 ●○●●   大山康晴 第一期棋聖戦
1977年 現役のまま死去
A級以上28期
0161名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 07:28:22.78ID:uqHVi2BP
塚田正夫の晩年はだいぶ弱かったが、順位戦だけはよく頑張っていた
割り勘主義者だったとか
0162名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 11:55:15.07ID:p8b8iueM
塚田九段はタイトル6期となっているけれど正しくは4期なんだよな
当時の九段戦は全日本選手権の予選みたいなもので名人は不参加
1953と1955は九段は取ったけれどその後で全日本選手権の決勝で大山名人と対戦して負けてるから今の価値観で言えばタイトルじゃない
0163名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 12:37:40.63ID:jIJNq00J
木村義雄の全成績は戦前の分が戦災で記録が焼失したから分からなくなったらしい
自伝にもあったけど、全集作ってて出版予定もあったらしいから惜しまれる
0164名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 12:43:42.79ID:HUdHbf6f
塚田は現代なら誰レベルの棋士?
0165名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 12:51:23.96ID:cmwQccG4
米長、森内、モテに続くくらい。
一二三、内藤、二上よりは上。
0166名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 13:07:05.92ID:na3Lj52/
>>164
レベル的にはタイトル複数取っても永世には届かないくらいだろうから
久保とか天彦くらいじゃね
0167名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 13:08:56.33ID:na3Lj52/
>>158
升田の述懐によれば
愛人にうつつを抜かしてたらしいぞ
0168名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 13:34:25.41ID:my70BcEE
>>162
今の価値観で記録を判断するのがそもそも誤りで、当時タイトル戦扱いだからタイトル戦でいい。九段戦の勝者が秩父宮杯を貰ってるし

全日本選手権の所謂名人九段戦は、当時よくある棋戦優勝者が名人と記念対局を行う形式の延長線上にある
その勝者を、後付けで棋戦優勝扱いしているのがまたモヤモヤするんだけど
0169名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 15:14:42.43ID:Cch9ww6T
>>168
違うよ
秩父宮賞は名人九段五番勝負の勝者に与えられる賞
そもそも当時の名人不参加棋戦の優勝者が名人と行う記念対局は基本的に一番勝負
それに対して名人九段五番勝負は五番勝負
当時の五番勝負以上の対局というのは名人戦七番勝負、王将戦七番勝負、九段戦五番勝負、名人九段五番勝負の4つしかない
これを記念対局の延長というのはおかしい
0170名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 15:20:02.86ID:Cch9ww6T
>>168
あと付け加えると記念対局の類は棋戦優勝扱いとはならないが全日本選手権者は棋戦優勝扱いとしてカウントされている
それから当時タイトル戦扱いだったというのも誤り
いわゆる三大公式戦(現在で言うタイトル戦)と呼ばれるようになったのは1956年に九段戦が名人九段五番勝負と統合されてから
タイトルかタイトルでないかの線引きこそが後からできたもので当時はそんな区別はない
ちなみに九段戦と呼ぶようになったのも後付で1950年代の新聞・雑誌は「全日本選手権戦」と表記されているもののほうが多い
0171名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 16:08:29.22ID:eWETBKTm
>>169
あれ?秩父宮杯は私間違えてる?
将棋世界1951年9月号で
>>九段位と秩父宮杯をめぐる大山九段対南口八段の五番勝負
という記述があってそう捉えてたんだけど

全日本選手権の名人九段戦は大山名人の100回優勝の発表の後に4回付け加えられたものだから、棋戦優勝扱いは後付け
当時は棋戦優勝と捉えてないわけで、番勝負だから…というのは後から見た印象に過ぎない
1953年の日東新聞の観戦記で太期喬也が名人戦・九段戦・王将戦の三大タイトルの格付けを議論していて、名人>九段>王将の順なのは、王将は他棋戦では名乗らないけど九段は他棋戦で名乗るから九段の方が格上と書いてる
つまり、全日本選手権(名人九段戦)でなく九段戦がタイトルだと当時思われている
九段戦の表記は当時からのもので、後付けではない
0172名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:04:38.79ID:ikpHI0SG
>>171
当時の感覚では名人というのは別格の存在でその他の棋戦というのは全て名人の格下
だからこそ名人は出場しようがしまいがどちらでも良かったのだと思う
そういう意味では当時の名人というのは現在で言うタイトルよりも上の存在であって同列に扱ってはいけないのかもしれない
0173名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:07:45.10ID:C40sP+b9
>>171
九段を他棋戦でも名乗るのは当時の認識では特殊な段位だからと見るのが正しいと思う
大山名人は1958年の九段昇段を「塚田九段に続く二人目の永世九段になった」と懐述しているしその後に九段戦3連覇したことに際して永世九段獲得とは言われない
当時の認識では一年間限定で九段の段位を名乗る者を決めるのが九段戦だったのだろう
段位だから他棋戦でも名乗るのであってこれは今で言うタイトルとは違う
0174名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:28:50.50ID:eWETBKTm
>>173
1950年代当時のタイトルというのは、囲碁と同じく一般棋戦と合わせて数えてるから少しややこしい
よって、当時の基準で考える必要がある
1956年の「将棋一路」の156pでタイトル獲得数として挙げられてるのは

名人5回
王座3回
王将3回
早指王位2回
産経杯1回
九段戦2回
NHK杯2回
五人抜2回
全八段戦1回
計21回

後にタイトルと一般棋戦を分離したわけだけど、ここで注目したいのは九段戦
全日本選手権(名人九段戦)とするなら4回じゃないとおかしいよね?
つまり九段戦単体でタイトルと見なしていて、名人九段戦は当時はカウントしてない
後に記録を整理するときに称号付くものをタイトル戦にして、九段戦(十段戦)をタイトル戦とした、と見るのが自然
少なくとも、名人九段戦に負けたからタイトルじゃないとする見方は、当時の価値観と相容れない
0175名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:37:00.13ID:cEojfzkF
>>174
そもそもタイトル戦と一般棋戦の区別が後からされたもので当時の基準では区別されていなかったと考えるのが正しそうね
0176名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:42:52.49ID:OJCMPmgt
王位戦設立時の記事が「日本将棋連盟の4つめの公式戦」とある
なので「当時のタイトル戦=現在の公式戦」「当時の公式戦=現在のタイトル戦」と逆になっている気がする
例えばNHK杯は当時は「公式戦ではないタイトル戦」と言われていたのでは?
0177名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 19:16:18.29ID:SXvG4sCz
>>161

> 塚田正夫

棋風が「屈伸戦法」だっけ?
0178名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:02.09ID:KnX1i+IM
戦前は将棋関係の雑誌が一つもなかったのかね
連盟が出す定期刊行物や年鑑すら無かったのか?
その手の出版物があれば棋歴が失われる事は無かっただろうに
あれば図書館なり誰かのうちなりに残されるものだから
0179名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 03:40:01.03ID:uAFiOFsf
>>177
当初は「屈折戦法」だったのを、改名を申し入れた
0180名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 05:51:26.02ID:Grwflzub
>>179

具体的にはどういう棋風だったの?
0181名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 06:35:39.92ID:uAFiOFsf
>>180
速攻を仕掛けて、いったんは跳ね返されたようでも、いつの間にか優位を築いていく、みたいな棋風
0182名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 12:44:41.40ID:m8TWqVPW
塚田正夫は名人経験者の中では初めてB1で指したんだな
0183名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 12:52:48.24ID:4Ly7D1xa
塚田正夫は升田なんかよりも少し上の世代で全盛期には名人戦しかタイトルがなかった
そしてその名人戦は木村義雄が君臨していた
木村義雄から名人奪ったことがあるというだけで凄いことだがもし当時からタイトルがたくさんあったら色々取れただろう
0184名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 12:56:49.20ID:mjr59UWW
>>167
その愛人に産ませた子供が不幸にも病死して
その心労により中原に名人を奪われた
0185名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 13:36:43.05ID:4D6ge8x/
>>182
A級から落ちそうになった時、芹沢が気をきかして落ちた
0187名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 21:47:08.97ID:YY+QgiqC
こういった歴史の流れの果てに現代将棋界があると考えると、面白いね。

>>147
●が多いのがNGワードに引っかかっているのかもしれない(グロAA対策等)
●を×に変えたりしてみると貼れるかも
0188名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 02:13:19.52ID:oYTYTPWH
>>182
初めてA級から落ちる時、長年の鉱石に鑑み、1回は見逃しても、という意見があったのが、昭和40年代
勝ち星昇段もない、また、完全に順位戦だけでの昇段のころ
しかし1期で復活したのはさすが
しかも2勝3敗から連勝して7勝4敗で、北村昌男と板谷進を頭ハネ
0189名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 05:03:18.67ID:oYTYTPWH
鉱石⇒功績
0190名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 06:04:51.22ID:Wwpu1mbY
>>184
もったいねえ
棋士になってれば名人取れたかもしれんのに
0191名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 06:22:36.37ID:UHBK2LTO
>>184

大山VS中原のタイトル戦はフルセットになって最終局で大山が負けることが多かったような記憶。
0192名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 06:30:37.59ID:oYTYTPWH
大山は「早指し戦は毎回決勝まで行きたい」と言っていた
中原以外だと優勝した
0193名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 12:52:12.13ID:eh0zjgSd
大山も大概化け物だけど、それ以上に羽生さんが化け物すぎて空気になったよね
0194名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 14:51:23.77ID:XRZFNWZb
治信のふりして叩きにもっていこうとする行為はNG
0195名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 03:24:18.33ID:YksnAWFt
羽生善治
4−3 11回
3−4 9回
3−2 12回
2−3 6回

中原誠
4−3 9回
3−4 7回
3−2 5回
2−3 5回

大山康晴
4−3 14回
3−4 4回(このうち3回が中原)
3−2 4回
2−3 2回

フルセットの勝率
大山>羽生>中原
0196名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 14:03:11.81ID:h3SKEG++
11世名人死後 実力制名人制へと移行していたら
12世 関根
13世 阪田/土居のどちらか
14世 木村
システムが出来ているので高野山の決戦もなく
15世 升田
16世 大山
0197名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 14:26:45.82ID:pIgzCc92
関根は同世代の井上義雄より弱かったことで有名
0198名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 14:47:54.47ID:nBshjk+9
大山は50過ぎて衰えが目立ってきても、中原以外にはけっこう勝っているな。
0199名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 14:51:15.68ID:nBshjk+9
大山は一時、無冠になった時があったが(1974年ぐらい。たしか長嶋茂雄引退の年)
すぐさま十段戦に勝ってタイトルをとったな。

NHK杯での呼称が「大山九段」から「大山十段」となった。

この時の十段戦の相手は誰だっけ?
0200名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 16:46:03.39ID:IraDwd47
大山
1973年02月20日 王将失冠→無冠→「九段」
1973年10月31日 呼称「永世王将」
1974年01月08日 十段獲得 (以降有冠) ※中原から奪取
1976年11月17日 襲名「十五世名人」 (有冠状態)
1978年02月06日 棋聖失冠→無冠→「十五世名人」
1980年03月11日 王将獲得
1983年03月04日 王将失冠→無冠→以降「十五世名人」

中原
1982年09月21日 王位失冠→無冠→「前名人」
1982年12月21日 十段獲得 (以降有冠状態)
1988年06月14日 名人失冠→無冠→「前名人」
1988年09月28日 王座獲得 (以降有冠状態)
1993年05月21日 名人失冠→無冠→「前名人」 (以降無冠)
1994年06月07日 前名人→呼称「永世十段」
2007年09月02日 襲名「名誉王座」
2007年11月17日 襲名「十六世名人」

大山に「九段」呼び時代はあるが中原に「九段」呼び時代はない
0201名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 19:53:02.17ID:bNZEypHC
>>191
大山が中原に3−4で負けたことは,名人戦で2度・王位戦で1度あるが,
大山が中原に4−3で勝ったことも十段戦で1度・王将戦で2度・王位戦で1度ある。

>>199 この時の十段戦の相手は誰だっけ?
中原だよ
0202名無し名人
垢版 |
2019/01/23(水) 23:18:10.88ID:nVItLnHV
>>166
昭和最強木村14世と大山15世二人に名人戦で勝ってるんだから、名人挑戦もない
久保とか格が違いすぎる。
0203名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 05:33:47.86ID:hCgoskjj
塚田正夫の晩年、週刊文春の棋戦で河口老師に逆転勝ち
序盤で飛車損
内藤だったか、「縁台将棋、プロに勝つ」と形容
強いのか弱いのか不明な感じ
NHK杯戦でも「はらはらワクワクさせる将棋を指す」と公言していた
0204名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 14:52:36.45ID:ODZKipqr
74 名前:名無し名人
投稿日:2019/01/24(木) 08:08:14.42 ID:hCgoskjj
大山は穴熊で勝てなくなって、穴熊をやめた

           ↑

@ 穴熊をやめたのはいつ頃か?

A大山流の「端歩を突く穴熊」は当時から疑問視されていたらしいが。
0205名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 14:59:57.95ID:Zz5kla7/
端歩突くのは大内
昭和51年には完全封印
0206名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 15:38:31.89ID:ODZKipqr
穴熊ついで。

時期は忘れたが大山VS米長で途中から両者が囲いを穴熊に組み換えたことがあったが
これがプロ棋戦で最初の相穴熊だろうか?

ちなみに囲いの組み換えなしで両者が最初から相穴熊を目指した棋戦は
瀬戸四段VS誰かだったような記憶がある。
    
0207名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 19:02:10.24ID:AA4VL6TJ
早指し戦宮田利男対大山で、双方が穴熊
昭和50年ごろ
0208名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 20:50:37.13ID:m/rLnGuw
>>204
>>74で何を根拠にして書いたか知らないが,
 大山は,「穴熊は,融通性が無いから自分の棋風に合わないが,無冠になったので,
何でもやってみようと思う。」と言って穴熊を始めた。
 しかし,元々強いので,事実上の最強穴熊だった。
 何年かやってから使わなくなったのは,自分の棋風に合わせただけだろう。
0209名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 23:30:58.04ID:AA4VL6TJ
>>204
大山が居飛車で、穴熊の大内が端歩を突いたのに、怪訝そうな顔をした
大内が勝って、名人挑戦を決めた
0210名無し名人
垢版 |
2019/01/24(木) 23:43:23.35ID:WI8TFIuX
フリ穴の端歩突きは大内が得意だったと書いてあるのを読んだ記憶があるな
あとイビアナの端歩突きはタナトラが推奨してた
0211名無し名人
垢版 |
2019/01/25(金) 01:10:59.40ID:GySY+Ik6
>>203
塚田×田辺戦かもしれない。
0212名無し名人
垢版 |
2019/01/25(金) 01:46:01.28ID:11dIW5Zm
塚田田辺戦だね
観戦記者は確か天狗太郎
0213名無し名人
垢版 |
2019/01/25(金) 05:51:40.61ID:gLi16Flh
勘違いをおわびします
0214名無し名人
垢版 |
2019/01/27(日) 09:40:29.68ID:uK6DkSoF
木村義雄って凄いな
第4期名人戦は戦時下だったため挑戦者決定方式が簡略化され
予選を勝ちあがった4人と(萩原淳・花田長太郎・大野源一・坂口允彦)
木村が半香3番勝負を行い勝ち越した棋士に挑戦権を与える予定だったが
木村が全員に勝ってしまい番勝負が行われなかったとある。
0215名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 02:39:35.24ID:jpiGXkk6
息子の義徳は、奨励会入会以前、アマの大会に出場拒否ということがあったらしい
3局ぐらいしか教わっていないらしいが
新聞に載った模範対局以外は、ガチで指されたという
0216名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 21:26:10.96ID:qUhRaLTl
戦争で将棋どころではない
運良く徴兵されなかった連中の中で無双して俺スゲーとか低脳すぐるわ
0217名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 21:29:10.60ID:qUhRaLTl
戦時中はタイトル無効扱いにするべき
木村とか名人8期扱いだが、実質は名人5期未満じゃね
0218名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 22:15:27.93ID:LxJ0bkVj
さすがにモノを知らなさすぎる
そもそも戦時中の名人戦は第3期から第5期の3回だけなので全て無効としても名人5期未満にはならない
ちなみに当時の名人戦の参加資格は八段全員と予選通過者のみ
八段で徴兵された棋士は一人もいない
七段以下で著名な棋士は大山と升田が徴兵されているが大山が初めて名人を獲得したのは第11期で升田は第16期
戦時中に徴兵されなかったとしても予選からエントリーする必要があるしまだ実力不足で名人を獲得できた可能性は低い
0219名無し名人
垢版 |
2019/01/28(月) 22:56:50.79ID:GFsIFbel
戦時に将棋指しやってるのは人間の屑
将棋指しに優秀な人材はいない時代
その中で勝ち誇っても価値などない
0220名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 00:19:31.03ID:rILuBHan
戦争に参加しないのは反日とか言う理由でバカなネトウヨが発狂してそう
0221名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 05:03:17.08ID:rKHXoXkT
優秀な人材がプロ棋士になってくるのは終戦後
その隙間で木村、大山が調子に運良く勝ちまくり実力以上の実績をあげていた
0222名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 05:04:38.05ID:YW/ev10I
棋力というより気力の兵隊さん
0223名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 07:16:20.62ID:c1LsB2Dk
大山は終戦後も普通に活躍してるだろ
というか終戦後の活躍がほとんどだろ
0224名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 11:50:51.83ID:U0nAOCxC
戦中や戦後すぐは将棋どころじゃなかったし
戦型面でも角換わりと横歩が流行して将棋がガラッと変わったから
木村から大山世代の棋士の大半は早い段階で脱落した
塚田と升田以外に長く残れたのは振り飛車に活路を求めた大野ぐらいかな
0225名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 13:36:31.36ID:Cgek1mTQ
何言ってんだこいつ?大山は69歳までA級棋士だったの知らないのか?
さすがに馬鹿すぎて話にならないな
0226名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 14:54:50.80ID:ZVWrlxtJ
>225
新旧対抗形とか言って、角換わりなのに5筋突くのが戦前は定跡やったんやぞ
0227名無し名人
垢版 |
2019/01/29(火) 22:23:55.00ID:7cGc+/4p
皆さんすごいデータベースと記憶力を持ってますね、感心です。
自分は自分なりに、拙い記憶をつらつらと・・・

大内先生が穴熊の端歩を突くのは本人の著書か雑誌寄稿(将棋世界など)の文章に書かれていましたが
端が詰められていると16歩は手抜けないけど、端歩突いてあれば15歩は手抜くこともできる。
その手抜きは終盤では勝敗を左右しかねない一手なので端歩を突いておくのだと…

丸田先生、将棋世界の詰将棋サロンでご担当されてた時に私がつまらない作品を投稿しましたが、
先生は○○、××・・・が作意だと思いますが、これこれの理由で作品としての価値が少ないと思います、云々と。
全部ご自身で解いてみて、投稿者全員に手書きの返信をされていたのだと思うと、頭が下がります。

木村義徳先生
偉大な御父上と比較されて辛かったと思いますが…
旧東京将棋会館(木造)の時に毎月一回「よい子の将棋会」なるものがありまして、そこで幹事(手合い係)をされていましたね。
そこに通うのが楽しみでした、たいへんお世話になりました。
0228名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 16:50:51.06ID:bfTJmGGJ
丸田さんのはがきは、もらったことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況